
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月19日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月15日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月8日 07:41 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月5日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月22日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月18日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


12日、待ちに待ったドライバが上梓され、早速使用しました。これでやっとXPが満足に使えるようになったと思ったのも束の間、エプソンのUSB接続のフラットベッドスキャナーが動かなくなりました。デバイスマネージャーを確認すると、8000EDのセットアップでエプソンのスキャナドライバがNIKONのドライバに書き換えられてしまっているようです。こら、どんならんと、エプソンのXP対応ドライバを再インストール。今度は8000EDが動かなくなりました。二社のドライバが完全にバッティングしてしまっているようです。ニコンさんも、自分とこさえ動きゃあ、文句を言われても平気、と言うつもりなのでしょうが、おかげでユーザーは大迷惑。ええ加減にせんかい!
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


フイルムスキャナが欲しいのですが、何処のメーカーで一番価格の安いものを求めています誰か、教えてください。以前Epson、HP、購入いたしましたが使い物にならず
、捨ててしまいました経験が、あります。
0点


2001/12/09 03:19(1年以上前)
わたしも安いフィルムスキャナ求めてうろうろしております。
以前エプソン,HPのが使い物にならなかったということ
ですが、それはフィルムスキャナでしょうか? それとも
フラットベットスキャナに透過原稿ユニットを使用した
ものでしょうか?
わたしの場合、エプソンの8700F(透過原稿ユニット付き)
を使用していましたが、ピンぼけと、kodakのフィルムの色
再現性がどうにもならず、捨ててしまいたいほどいやになりました。
(といって、貧乏性なので捨ててませんが(笑))
結局落ち着く先は、NIKONのような気がしてなりません...
(思い込み過ぎかもしれませんが)
書込番号:414351
0点


2001/12/15 01:09(1年以上前)
HPのスキャナ、写真も取り込めるのでなかなか良いかなと思っていました。どのあたりが「使い物にならなかった」のでしょうか。たしかに5コマ取り込みはお間抜けだと思いますが。
じつはHPのスキャナかミノルタのELITE2のどちらかにしたいと考えています(ずいぶんとモノが違いますが)
トンチンカンなレスですいません。
書込番号:424134
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


ミノルタのDimageMultiProのところにも掲載しましたが、LS8000EDの縦縞ノイズについては海外でも経験する人がいるようです。
http://www.robgalbraith.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&a
mp;f=7&t=000117
上記ウェブサイトでは、使用後2ヶ月たってから縦縞ノイズが気になるようになったと、オーストラリアのJamesさんが報告しています。LS8000EDを欲しいのですが、日本でも海外でもこんな状態ではちょっと、、、基本的にニコンが好きなのですが困ったものです。
0点



2001/11/06 12:11(1年以上前)
訂正 ごめんなさい上記のURLが間違っていました。
正確には次の通りです
http://www.robgalbraith.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=7&t=000117
書込番号:361774
0点



2001/12/08 07:40(1年以上前)
アメリカのyahooのディスカッションの所でもLS8000の縦縞のことが話題となっているようです。英語では、縦縞のことをbandingと呼ぶようです。
http://groups.yahoo.com/group/scan/message/17322
書込番号:412831
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II
突然ICEが機能しなくなりました。ゴミ指紋が全く除去されません。カラーネガスキャンです。ドライバ再インストールしてもダメでした。誰か「こうなっていると機能しないよ。」っていうアドバイスお願いします。もちろん、ICEはチェックされていますし、それ相当の時間がかかってスキャンされています。明日、購入店に相談に行く予定。
0点

昨日買ったお店にネガとサンプルCD・本体一式を持って相談に。大きな有名店でしたので店で検証してくれました。が、8bit入力では問題がなく、16bitはフォトショップ6が店頭になかったようで検証が取れませんでした。いつからこうなったのか憶えていませんが、ニコンのHPのQ&Aには、突然ICEが機能しなくなる時の対処方法(ドライバの再インストール)があったので、ミノルタもひょっとしたらまだ発売されたばかりで、こういった事象があるのかも??(私は再インストールしてもダメでしたが。)
買って1か月も経っていなかったため、返品に応じてくれました。
で、やっぱりニコンの4000に買い換えました!雑誌の比較でも定評ですしドライバも修正されているしQ&Aがしっかりしているので安心。
比較レポートします!!恐らくミノルタ2920とニコン4000を比較した人なんて、そんなに多くないと思いますので。
●速度・・・私は下の掲示板にて、下記スペックで2920は最高画質で45分/コマかかったと書きました。ニコン4000は同じマシン、同設定でなんと22分/コマでした。倍の速さがありました。仮に1000コマスキャンするとして、実売税込約8万をプラスすれば、約400時間(1日8時間・土日休みで作業して2ヶ月以上)も節約できる計算になります。ニコン4000の掲示板にも私を含めユーザーの方へ速度を計ってもらいましたが、やはり似た結果となりました。スキャン中のCPUは100%フル稼働し、ICE処理中もHDDに多くアクセスしていることから、メモリとCPUのクロックは速度に相当影響すると思われます。ちなみに4000を2820dpi設定で試したところ、ほぼ同じ時間がかかりました。若干ICE等の処理速度と転送速度がデータサイズ分速くなるようですが、本スキャン実行の長さに比べると微々たるもので、考慮する必要はないようです。今度マルチサンプル8回に落としたときの速度も調べてみます。
●画質・・・まだほとんどスキャンしていないので、ここまでの独断ですが、なんか、2820のほうがいい・・・ISO100で同じカットをスキャンして見比べましたが、特に髪の毛やシャドー部が潰れていないんです。画質調整で補正が利く範囲かもしれませんが、14bitと16bitの差かもしれません。なお、出力時(フォトショップ6)はいづれも16bitです。カラーバランスですが、どちらのスキャナも色補正が必要です(ネガだから)定評のようなぴしゃり色は出ませんでした。
●作動音・・・ニコンのほうが本スキャン時のカタカタ音は耳当たりが弱いです。が、フィルム動作中等のメカ音はどちらもあります。音質が違うのでどちらが静かかは言えませんが、私は2920のほうが気になりません。
●フィルム供給・・・私は今日の今日まで知りませんでしたが、ニコン4000はフィルムをフォルダに入れなくてもダイレクトに読めるんですね。交換の手間と時間を考えると、楽です。更に、オプションで顕微鏡みたいな使い方ができることも知りました。中学校の頃やった、プレパラートが読めるようです。あと、リバーサルマウントですが、ミノルタは複数いっぺんに入れるフォルダが標準で付きますが、ニコンはオプションです。
●設定・・・ICEの強さは、ミノルタは選べないのに対し、ニコンは2段階選べます。また、アンシャープマスクの設定もニコンはできます。ROCもニコンは何段階か選べます。GEMはミノルタのほうが細かく設定できます。(あまり意味がないが)
インストールを含むセッティングはミノルタのほうが容易です。
●その他・・・・ニコンは蛍光管照明ではないため、経年劣化が低いようです。立ち上がりも若干2920より速いです。いい加減にニコンは1394ボードとフォトショップ5.0LEを同梱するのをやめては??
です。
書込番号:388779
0点

ごめんなさい上記訂正です。
●画質・・・「2820のほうがいい」ではなく、「2920」でした。エリート2のことですよ。
ちなみにスキャン中はCPU稼働率が100%となるため、例えCPU使用優先度を変更したとしても、インターネット・メールですらひどく遅くなって他の仕事は同じパソコンでできなくなりますね。スキャン専用機として当てこまないと、時間がかかって大変です。
書込番号:389016
0点


2001/11/24 06:28(1年以上前)
まーくんさん 始めまして、いつも書き込みを参考にさせていただいてます。
LS-4000と2920をここまで詳しく比較されている書き込みはなく、 大変参考になりました。特に、「ネガの再現性に差異がない。」「画質は2920の方が上では」というのが参考になりました。
以前回答されてるかもしれませんが、1つ質問があります。2920とPCの接続インターフェイスはUSBでしょうか・IEEE1394でしょうか。
デジタルカメラマガジン12月号では、1394接続の場合は、マルチサンプリング16で14分、USBで37分というスコアがでてました。(CPUはPEN3 667、メモリ192M)でした。
書込番号:390114
0点


2001/11/24 06:31(1年以上前)
まーくんさん 本当にすみません。
以前の書き込みで1394と書いて有りました。
しかし、デジタルカメラマガジンのベンチマークは一体?やっぱり雑誌では悪く書けないのでしょうか?
書込番号:390115
0点

ニコンに失望さん、有益な情報ありがとうございます。
ひ、ひょっとして、私の以前使っていたミノルタスキャナは初期不良品だったから45分もかかったのか??と少々不安になってきた・・・デジタルカメラマガジン12月号ですね?まだ売ってるのかなあ。ぜひ見てみたいですね。他のフィルムスキャナとの比較レポもついているのでしょうか?
おかしいですね?私のマシンはP3の1GHzで512RAM、HDD60GB×2のRAID0、1394接続ですから、悪くはないと思ったのですが・・・。もしスピードが雑誌のほうが正しいなら、一体8万も追加して4000EDを買った私って・・・??(そんときは「ミノルタの○○!!」と叫びたい・・)
画質の差異ですが、どちらのスキャナも原稿によって各々大きく変わります。ですから、一概には言えないというのは確かです。ネガはやはり、補正を前提に考えたほうがいいです。また、原稿によっては4000のほうがいいこともあるかもしれませんし、専門家が見たり印刷用途で使う場合、4000のほうがいいかもしれません。また、A3以上のプリントや商用では4000dpiが必要のようです。私には不要ですが・・・(だって相当拡大しないと、ピクセル出ませんよ。大体1枚130MBなんて、扱い辛いです。それよりbit数が多いほうがありがたいことが私にとってはあります。まあ、トリミングスキャンしても2900dpl画質が得られる優位性はありますが、ここまでくるとISO400クラスではフィルム自体の粗さが出ますので、35mm判では思う存分利用できる訳ではないみたい。)
接続ですが、2920はUSBと1394の2個を持っています。ケーブルもご丁寧に2本付いています。4000は1394のみです。
うーん、もし雑誌のスピードが正規マシンで、ICEが壊れず機能するのだとすれば、私はプロ以外の方でベルビアなんかを頻繁にスキャンするのではなく、ISO100〜800クラスをスキャンするのでしたら、4000より2920の購入をお勧めします。その価格に対する画質メリットがエリートは素晴らしいと思います。
ご購入されている方、貴方のマシンでベンチマークテストをお願いします。(うーん、清水の舞台から飛び降りたつもりで買ってしまったが、もったいなかったかも・・・でも差額購入だったので分割払いみたいな感覚だったから、金銭感覚がない・・・これってある意味怖い・・・)
書込番号:390190
0点


2001/11/25 23:03(1年以上前)
まーくんさん、始めまして。
ミノルタ2920とニコン4000の比較レポート、とても参考になります。
私もこの2機種で悩んでいるものですからありがたいです。
今、ミノルタの方にだいぶ傾いているのですが2〜3気になる点があり
よろしければ教えて頂きたいのですが?
・Duall2では読み込んだ画像が若干傾いていると聞きますがElite2では
改善されていたでしょうか?(筐体が同じですからね)
・ミノルタはポジのスキャンがアンダーであると聞きましたが如何でしたか?
・ネガの色補正は前提として、粒状感といいますかザラザラ感はどうですか?
(4000EDとの比較もできればお願いしたいと思います)
・見た目のシャープ感を比較すると、どのくらい差異がありますか?
私は現在、初代Duallを使用しておりポジがアンダー気味なのと
ネガのザラザラ感、暗部の潰れなどが気になり買い換えを考えています。
ポジを蛍光灯に透かしてみても(ライトボックスは持っていませんので)
暗部に階調はあるのにスキャンすると潰れている・・・
解像度より階調を重視するとElite2が申し分ないのですが
4000dpiの解像度も魅力です(ファイルサイズは無視して)し
一般的な評価ではニコンが圧倒的でしょ?
私としてはネガのザラザラ感、ポジの露出、シャープ具合、階調性
を比較して大差なければミノルタに決定なのです。
お手数じゃなければ、お付き合いください。
書込番号:393121
0点

ミノルタかな?さんへ
●Dual2ははそのような事象があるのですか?そちらの機器については何も知らないもので・・・筐体は煮ているようで、実は違うように店頭では見えます。付属部品まで一緒かどうか分かりませんが、私はスキャンした限り、ナナメになったことはありませんでした。ただ、ホルダにフィルムを挟むとき、位置がずれ易いと思いました。
一度きっちり挟んだら、駆動系等の貧弱性は感じませんでした。
ニコン4000はホルダーなしでいきなりフィルムを挿入すれば自動で吸い込んでくれて速いし断然気持ちいいです。しかも中でフィルムを多少引っ張っているらしく、平坦性も安心。(2〜6コマのスリーブのみ対応)
●すいません、ポジはスキャンしないうちに返品しちゃいました。私は今までネガからプリント専門でしたので・・・もったいないと思い、先日天気のいい日にベルビアで紅葉を撮ってきました。レンズはキャノン200mmf2.8L・100mmマクロf2.8・15oフィッシュアイ・24-85mmf3.5-4.5(←これだけなぜか安物)なので、後日テストするにはちょうどいい材料かも。風があったので被写体ブレが心配・・・ポジについては、下のレポートに「フォトジェニック」さんがお書きになっているようで、そちらのほうが参考になるかと。
●はい、ISO400や800では、ざらつきます。しかしこれは4000も同じです。更にシャドー部はノイズが出やすいため、ピクセル単位のノイズが目立ちます。また、フィルム自体の分解能が高感度フィルムでは弱いため、スキャナの依存に関わらずざらざらします。但し、拡大すればの話。ISO100だって拡大していけばざらつきは多少ですが出ます。元々ISO400で4ツ切りまで引き伸ばしプリントすれば、ひどいものです。
で、その軽減方法ですが、「デジタルGEM」と「マルチサンプルスキャン」機能が両者にあります。前者が特に効果的ですが、MAXにしても完全につるつるにはなりません。代わりに強にしすぎると、シャープネスが結構失われます。ISO800クラスでしたらMAXでもいいかと思いますが、ISO100でしたら、おおおよそ50%以上かけないほうが無難かも。後者はシャドー部のノイズを低減させるものですが、最大16回というのは一般的には多すぎかと。8回で最高・場合によってはゼロでも可。気になるような
ら2〜4回で十分かと。両者設定に若干のキメ細かさの違いがありますが、元々技術は第3社のものなので、効果は同じかと。
●見た目のシャープ感は、よほど画面で拡大しない限り同じかと。それより色バランスが両者大きく、しかも各々全然違った方向で崩れるため、単純比較はできません。
補正して両者を近づければ分かると思いますが、なかなか合わせられなくて・・・補正量の多かったほうが、個人的には汚く見えます。(どっちが補正量が多いかは、原稿によって変わるので一概には言えない。)
あと、階調ですが、ニコンは2兆色に対し、ミノルタは280兆色もあります。個人的には眼で判断できるくらいの差があるような感じです。これは、シャドー部で顕著に表れます。(つぶれがあるかないかが、カタログでもそれがはっきり見てとれます。)但し、ニコン4000の掲示板のほうに、「プリントを前提とするなら、階調が多いとかえってハイライトが拾えない」と分析するかなり通の方もいらっしゃいます。
14bitと16bitでは、理論的には2兆と280兆と、こんなに差があるのですが、果たして・・・えっ?私ですか?16bitのほうがいいです。補正を前提にするなら、階調が多いほうが有利ですから。また、最近では印刷より画面で見るほうが需要が多くなりつつあり、CMYKより色域が広いRGBでのマスター保管が大切かと思いますので。そもそも、実際の空間はRGBですし。ちなみに出力は2920も4000も16bitです。
あと、4000は「ニコンカラーマッチング」を使用する時に限って、「アンシャープマスク」が使えます。カラーマッチングを使用するには、Winマシンの場合、フォトショップのTWAIN経由では効果が反映されないようです。スキャナ単体で使った場合のみです。単体で使うと連続スキャンした場合、ドライバが落ちやすいようなので、また、私はフォトショップ上でほぼ全ての補正をするため、TWAIN経由で使っています。フォトショップにもアンシャープマスク機能がありますからね。
そもそも今回買い換えたのは、その速度の遅さ!でした。私のマシンがたまたまだったのかもしれませんが、プレビューもインデックスも本スキャンもニコンのほうがストレスがなく、途中でキャンセルを押したときの開放までにかかる時間も速いです。
あとはICEが機能しなくなったので・・・
ランプの寿命も違うと思います。
マシントラブルや寿命・速度も考えた上、4000にしました。
頭に血が上っていたため、お金のことは考えてなかったです(笑)
書込番号:394240
0点


2001/11/27 21:44(1年以上前)
まーくんさん、早速のご意見ありがとうございます。
●スキャン画像の傾斜
Elite2では改善されているようですね。
Duall2では確かローディングする時に片側で引っ張るため
その分ズレるという話を何処かで聞きました。
角度的には0.8度くらいだったと記憶しています。
まぁ、フォトショップで補正できますから大した問題じゃないかも知れません。
●ポジはアンダー気味?
フォトジェニックさんのコメントでも特に触れられていないようでしたが
Duall2の掲示板を見ると、適正露出のものは適正に、アンダーなものは
よりアンダー気味にスキャンされるようなコメントがありました。
このアンダー具合もモニターの設定などで大きく左右されるものでしょうから
何とも言えませんが気になるところです。
●ネガのザラツキ感
4000EDでも完全じゃないとの事ですが、私にとっては大きなポイントでした。
過去のフィルムを全て電子化する。
(場合によってはスキャン済のフィルムは廃棄する)
という観点から、フィルムスキャナを見ていました。
そのため、4000EDの解像度、ネガ取り込みのカタログの謳い文句が
私の中で大きく占めていました。
そういった意味からも4000EDで完全じゃないとなると
民生機器での永久保存化は難しいのかなと思います(妥協点は別として)
本当に残したいものは別の手段を考えるか将来のスキャナに期待するとして
肩の力を抜いて、フィルムをスキャンし印刷して楽しむ。
そう考えると、Elite2が適切な選択と思えてきます。
●ネガの色補正
両機種とも色補正は必要のようですね。
4000EDの謳い文句に相当期待を寄せていました。
フォトショップで補正していると何が本当の色かわからなくなるので・・・
自動で満足いく色がでるのなら買いだと判断していました。
これも補正を前提にすれば4000EDを選択する必然性がなくなります。
●シャープ感
見た目は変わらないのですね。
Elite2もオート/マニュアルフォーカス対応ですし
フィルムの粒状検出によるフォーカス機構にも期待が持てますが
やはりこれも解像度などのスペックより見た目が大切ですから
4000EDは価格、ドライバーの不安定さがネックになり躊躇していたところのElite2の発売。
ネガについては両者とも無修正では厳しそうで、補正を前提に考えると
Elite2の16bitによる諧調性の豊かさはアドバンテージになるだろう。
また4000EDと比較しても画質、機能など大きく見劣りしないみたいだ。
などなど、概ねElite2に固まりつつあります。
スキャン速度に関しても連続で読み込めれば、例えば食事の間
風呂に入っている間に6コマがスキャン可能ですからあまり気になりません。
もしElite2にすれば、4000EDとの差額でプリンターも買えるし
トータル的なメリットも捨てがたいものがあります。
ネタとなる写真にしても欲しいレンズがあるし・・・
何か自分を納得付ける独り言のような長文になりましたが
個人で両機種を使われたまーくんさんのコメントはとても参考になりました。
書込番号:396045
0点

あ、そうそう、ニコン4000には、「アナログゲイン」という機能があります。これは、アンダー気味等のネガポジに、強制的に露光量を変える機能です。アンダーが気になるようでしたら、これを使えば便利かも、ただ、2920のほうがシャドー潰れはないようです(16bitなので)
書込番号:396255
0点


2001/12/05 21:36(1年以上前)
まーくんさん、返信が随分と遅くなりました・・・
4000EDの「アナログゲインアップ」は、魅力ありますね。
私が使用しているカメラはアンダーで有名?なEOS-3です。
約1年前からポジを使用していますが、最初の頃は結構ドアンダーな
コマを量産していますから(笑)
最近はスポット測光中心で大分馴れてきて失敗も少なくなったのですが
36枚のうち数コマはアンダーだったりします。
そういった意味からすると4000EDが最適なようですが
倍半分もの価格差は何ともし難く、4000ED購入予定の資金も
一部がいつのまにかプリンター&DVDプレーヤーに化けており
ELITE2しか選択できなかったりしています(爆)
次の休みにでも店に行って見ますが
ELITE2を購入するか、貯金をやり直すかは
お天道様しか知らないのでしょうね〜?
では。
書込番号:408978
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Dimage Scan Multi Pro とLS8000について、同一のフィルムをスキャンした結果を比較できるウェブサイトを発見したので報告します。残念ながら英語ですが、画像を見比べるだけなら言葉は問題ないと思うのでリンクを載せておきます。
1)DimageScan Multi Pro
@スキャナ概要
http://www.imaging-resource.com/SCAN/DSMP/DSMA.HTM
Aスキャン画像
http://www.imaging-resource.com/SCAN/DSMP/DSMPICS.HTM
2)LS8000
@スキャナ概要
http://www.imaging-resource.com/SCAN/CS8K/C8A.HTM
Aスキャン画像
http://www.imaging-resource.com/SCAN/CS8K/C8PICS.HTM
0点


2001/11/22 23:47(1年以上前)
今後の参考になりました。
※Multi Proをクツ箱と比較しているのには、かなりウケました。
目に焼き付いて離れません。(爆)
書込番号:388128
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II


その後、好調に使ってます(^_^)。
こないだ友人から「結婚式のネガをデジタルフォトにしてくれ」と頼まれて(ありがちな・・・)、試しにネガをスキャンしてみました。
ちょっと驚愕です。けっこう汚くて(爆)。
ネガのスキャン事体、もともと当てにしてなかったのですが、それにしても結果が酷かったので、やっぱりネガは難しいのだと痛感しました。
やはりネガは基本的にはプリント(印画紙)にして最高画質になるんですね〜。逆にポジは印画紙プリントにすると迫力が・・・。
結局、粗々なデータを渡しましたよ(友人は気にしてませんでしたが(笑))。
ただ、ニコンのスキャナはネガも綺麗と聞いた事あるんですが興味ありますね。(どのくらい綺麗なのか)
思ったのですが、ごく普通に写真楽しんでいる方が、今まで撮ったネガをデジタイズするためにフィルムスキャナを購入されるなら、よ〜く考えて選んだほうが良いかと思います(大きなお世話ですが)。だって高額な機材ですから。それなりの投資になりますからね。だいたいの人はサービスプリント以上の画質を期待しているような気がしますから(笑)。
御参考に下記のサイトでネガとポジの長短が分かります(富士フィルム)。その他いろいろあるので。
0点


2001/11/18 21:59(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





