
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年7月4日 22:28 |
![]() |
2 | 2 | 2015年4月18日 16:08 |
![]() |
16 | 13 | 2015年4月8日 10:56 |
![]() |
0 | 3 | 2015年3月16日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月3日 11:12 |
![]() |
3 | 5 | 2014年8月4日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
1年ほど使わず久しぶりにスキャンしてみると画面全体がしらこけた感じになってしまいます。
解消するには、どなたかお知恵を拝借させて下さい。
SilverFastとドライバーの削除・再インストールはやってみましたが解消されませんでした。
0点

遅すぎるレスですみません。
フィルム銘柄、スキャナの設定、実際の写真等があれば、分かりやすいかもしれません。
白こけた感じが、私の感覚と同じか分かりませんが、私も感じます。前モデルの7600iAiですが。
手前味噌ですが、ご参考に。
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/52058651.html
書込番号:18859212
0点

このへんもご参考に。
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/51892722.html
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/51893776.html
書込番号:18859252
1点

T.ARさん、遅くなりすみません。
「オートOCR」というボタンを「オート」に変更したら直りました。<(_ _)>
書込番号:18936454
2点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
長い間、このスキャナを使用している者です。
「Nikon Scan 4.0.3をWindows Vista/7 64bit版で動かす」
http://www.yamaro.net/mypc/coolscan/coolscan_64bit.html
のサイトを参考にして、Windows7 Pro(64bit)環境で、何事も
なくスキャンを行っておりました。
(以前に一度だけ、Windows8でも無事に稼動を確認したことも
ございます)
このスキャナはブローニーフィルムをピント合わせしてスキャンが
出来る貴重なスキャナですので、手放すことが出来きない存在です。
昨年の夏に不調になったものの、まだサポート対象ですので、
修理に出したところM/Bが交換されて、無事に戻って参りました。
しかしながらここ最近、スキャンは出来るものの、「使用中の
ディスクの容量が不足しています。閉じるか一時的にファイルを
保存してください。」というエラーメッセージが出力し、
スキャンしたファイルをPCに書き出せなくなってしまいました。
これが本当にHDDの容量不足なのであれば、HDDを
買い足せば良いのですが、HDDの空き容量は数百GBあり、
容量が不足しているとは考えられません。
同じOSのPC2台で試し、NikonScan4.03の再インストールを
行っても改善しませんでした。
スキャンの設定ですが、フィルムは6x4.5ポジで、最高画質
(4,000Pixels、倍率100%、マルチサンプルスキャンニング16x、
入力階調16Bit)のTIFFとなり、以前はこの設定で問題なく
スキャンが出来ておりました。
(ここまでの画質が必要かという論議は別と致しまして)
エラーが出ても、一時ファイルとしてスキャンされた画像が、
ウインドーで表示されるので、それを保存すれば何とか
用は足りるのですが、保存が出来る時と出来ない時があり
(出来ない時の方が多いです)、スキャンした時間が無駄に
なる一方です。
尚、同じ設定での135(35mm)ポジフィルムスキャンでは
問題なくファイルの書き出しが出来ております。
作動対象外のOSを使用していることは重々承知しておりますが
対処方法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授の程、
お願い申し上げます。
1点

i-takashiさん
画素を下げたら取り込めませんか?
645ではWindows7-64bitでも普通に取れていましたが、6x7の最高画素だとWindwos7-64bitでは
似たようなエラーが出て取り込めなかった記憶があります。
画素数で1億を越えるとエラーしていたと思います。
私は仕方ないので、ほぼこれ専用に近いですが未だにXPマシンを1台だけ残してスキャンしています。
書込番号:18622193
1点

AccuphaseFAN様
ご返答下さり、ありがとうございます。
そして、お返事が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
結論から先に申し上げますと、解決致しました!
仰るとおり、最高画質でスキャンをした際にエラーとなっておりました。
従いまして、画質を下げるとエラーにはなりません。
試しにまっさらな4TBのHDDを使って試みましたが、結果はNGでした。
解決方法ですが、Nikon Scanのショートカットを右クリック
して頂き、互換性タブ内の
・互換モード『互換モードでこのプログラムを実行する』にチェックし、
Windwos XP(Servive Pack 3)を選択
・特権レベル『管理者としてこのプログラムを実行する』のチェック
ボックスにチェック
また、セキュリティータブ内の真ん中辺りにある『アクセス許可を変更する
には[編集]をクリック:』の【編集(E)】ボタンを押して、表示されて
いる使用しているユーザー名(SYSTEMでは無いユーザ名)を選択すると、
下に『** 選択したユーザー名 ** のアクセス許可(P)』の状態が表示され
ますので、”フルコントロール”の許可にチェック
この3点を実施したところ、私のPC環境ではエラーが出力されなく
なりました。
以前までは問題なく使えていたことから、恐らくWindows updateを
繰り返していくうちに、設定が変わってしまったのではないかと
推測をしております。
だとすると、勝手に設定を変えられてしまうのは困ったものです。
ちなみに、この不具合の前には、スキャナの電源ON時に通信エラー
が発生し、スキャンが開始出来ない事象が発生したことがあるのですが、
それについても調べたところ、Windows updateを行っての発生した事象で
あることがわかりました。
対応方法は、以下のサイトの内容を行うことで解消しております。
http://news.mynavi.jp/column/windows/149/
(IEEE1394のデータ転送トラブルに対するチューニング方法です)
書込番号:18693650
0点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
購入しました。設定を色々やっていますが,USMとISRDだけを使用するのがよい感じで,今までのフラットベッドスキャナーでスキャンしたものに比べて格段にシャープにスキャン出来るように感じます。
@ファイルの拡張子に一般的なJPEGがなくて,JP2,PSD,TIFFの3種類しかありません。小生のPCではJP2は読めないとのメーセージがでます。さらにPhotoShopは使用していないので,TIFFを使っています。このTIFFを小生は初めて使うのですが,JPEGと同じと考えて,使用すれば良いのでしょうか?
Aこの機械を会社と自宅と2台のPC で使いたいのですが,ソフトのslverFastがPC 1台使用の制限をかけているようです。何とかならないのでしょうか?
2点

jp2はjpeg2000。jpgの後継規格という触れ込みでしたが、広まりませんでしたね。
tiffはTagged Image File Format。いろんなフォーマットがサポートされていますが、あまりに自由すぎて互換性に問題が生じ、いまいち広まりませんでした。設定次第でjpgのような非可逆圧縮でファイルサイズを圧縮することも、pngのような可逆圧縮にすることもできます。
スキャンしたまま保存したいなら、tiffが無難でしょう。加工した後で保存したいなら、jpgなど、おこのみのフォーマットを使ってください。
photoshopでなくても、PSDを読めるフリーウェアはありますよ。
書込番号:18631389
1点

P577Ph2mさん 早速教えて頂き有難うございます。
Tiffで保存しておいて,Jpegに変換すれば良いとのことですが,その変換方法はどうするのですか。重ねてお教えください。
また,フリーソフトでPSDを使って保存するのとどちらが良いですか。またおすすめのフリーソフトがあれば教えてください。
厚かましく質問してすみません。
書込番号:18631492
1点

拡張子を表示して「.tif」を「.jpg」に書き換えます。
それでWindowsのペイントツールなどで上書き保存すれば変換できます。
私はこれで対処しています。
書込番号:18631870
1点

hik2009kyさん
言われた通りに,「名前の変更」で拡張子をTIFFからJPGにするだけで、変換できました。有難うございます。
これで@は解決したのですが,Aは方法はないのですかね?
書込番号:18634041
2点

鐘路小さん。
はじめまして。
JPEGが選べないとのことですが、48bit出力(各色16bit出力)になっていませんでしょうか?
JPEGは、24bit出力(各色8bit出力)ですので、48bit出力に設定していると、保存時にJPEGが選択肢に現れないということが考えられます。
私のSilverFastはバージョンが古いので同じか分かりませんが、「Frame」タブの「Scan Type」で「48->24 Bit Colour」を選び24bit出力にできます。
書込番号:18639559
1点

jpegが24bitとは知りませんでした。単純に48bitの方が色が綺麗だと思って,48bitにしていました。逆にTiffにして使った方が,綺麗な色の写真を得られるという事でしょうか?
書込番号:18639852
0点

ほとんどのディスプレイは24bitで、人間の目の色分解能もそんなものなので、見分けられないと思います。
貯金通帳に例えれば、単位が「円」か「銭」の違いです。(銭の銀行は無いと思いますが)
もし、通帳が「銭」の単位なら、利息が正確につきます。
同じことがレタッチでも言えます。
言ってしまえば、その程度の違いです。
それよりもTIFFとJPEGで心理的に大きな差になるのは、JPEGは非可逆圧縮というところです。
(TIFFも非可逆圧縮が用意されていますが)
簡単に言うと、人間に気づかない程度に、ごまかしています。
しかし、ファイルサイズが小さいことと、ほとんどのソフトで取り扱えるという互換性の高さがJPEGの利点です。
書込番号:18642775
3点

24bitに設定したら,Jpegで出力出来ました。
ハーフサイズのネガの範囲に設定して,高画質が欲しいので,解像度100%にしてスキャンしています。
24bitでスキャンして ➀Jpegに直接出力したら,メモリー数が2MBくらい Atiffに出力して,Jpegに変換したら,メモリー数が50MB弱くらい B48bitに設定して,tiffに出力して,Jpegに変換したら,メモリー数が180MB弱くらい それぞれ必要です。(ハーフサイズのネガ1枚ーー35mmの半分)
PC画面で見ると使用メモリー数が多い画像ほど,シャープな画面が得られる気がします。
しかし高画質が必要でも 50mb 180mb では重すぎます。メモリー数10MB位の画像が欲しいのですが,設定する方法はありますか? 皆様教えてください。
小生はフラットベッドのスキャナで全てのネガを デジタル化していて,その中で画質が不満で,高画質が必要な画像だけ本機で再度スキャンするので,高画質にこだわります。
書込番号:18647034
1点

出力ファイルを決めるダイアログにオプションボタンが無いでしょうか。
そこで、画質の設定ができると思います。
「Quality」を「High quality」寄りにしてください。
書込番号:18652032
1点

皆様のご指導のおかげで,どうやら希望するスキャンが出来る様になってきました。有難うございます。ただ、ヒストグラムの下にカラーキャストリムーバルというスライダーがあり、カラーキャストを除去するために使う。とありますが,カラーキャストとは何ですか? 小生は判らないので,スライダーを真ん中にしていますが,高画質を得るためには,どこにおけば良いのでしょうか?
お教えください。
書込番号:18654071
0点

カラーキャストリムーバブルは、色被りの補正です。
デジカメで言うところのオートホワイトバランスのようなものと思ってください。
書込番号:18656068
1点

皆様のご指導のお蔭でどうやら気に入ったスキャンが出来るようになりました。有難うございました
書込番号:18660298
2点

スキャナーでも,結局はソフトの方が大事なのですね。色々とありがとうございます。今後ともよろしくお願いします
書込番号:18660304
0点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai

できます。
1コマにハーフの2コマがスキャンされますのでそれを加工すれば良いです。
書込番号:18580707
0点

OpticFilm 8200i Aiでスキャンできます。
見る限り2枚を合体した35mmの普通サイズとしてスキャンされるでしょう。
画像編集ソフトで2つスキャンされたものを分割すると良いですよ。
書込番号:18580768
0点

皆様 有難うございます。
今まで,フラットベッドのスキャナー(Epson GT−X820)でハーフサイズのネガをスキャンしていましたが,焦点がぼけて,画質が落ちる上に傷や色落ちが目立っていました。
この機械なら画質が上がるようなので購入を考えます。
書込番号:18584074
0点



デジタル化した写真をiphoneとipadとappleTVで見ようとしましたが、頓挫しました。
1.まず、KFS-1400でネガフィルムから画像を取り込みました。
2.allrenameというソフトでファイル名を日付に変更しました。
3.Airstationでメディアサーバーを起動させ、NASのHDDに画像を置きました。
4.iphone4SでMLPlayerというアプリを使ってNASにアクセスしました。
5.ファイル名は見えますが進入禁止のアイコンとなりました。
6.クリックしてみると「このアプリケーションでは再生できないコンテンツです」とアラートが出ます。
iphoneやデジカメで撮影した写真は再生できますが、KFS-1400で作成した画像だけが再生できません。他の写真より容量が大きく1枚3MB以上あるからでしょうか?解決方法をご教授いただけませんでしょうか?
0点

>1枚3MB以上あるからでしょうか?
容量が原因の可能性も否定できませんが、フォーマットなどの問題のほうが大きいかもしれません。
MLPlayer以外のアプリで再生してみるとどうでしょうか?
また、Mac/PCからNAS内の当該写真は見えてますでしょうか?
書込番号:18072486
0点

ふじくろさん。アドバイスありがとうございました。
MLPlayer以外の無料メディアプレイヤーもいくつか試しましたがダメでした。
しかし、やっと、さきほど、FileExplorerで表示できることが分かりました。
どうにか解決できました。長い道のりでした。
http://takaslife.com/2014/03/18/fileexplorer/
書込番号:18125047
0点



昨日、購入し使用してみました。
6コマのフィルムタイプですが、マウンターのフィルム止めにフィルムを合わせるとマウンターのセンターにある棒がコマとコマの切れ目と一致せず上手く取り込めないのです。
マウンターのセンター棒とフィルムの切れ目を合わせるとフィルムの穴と穴の間にマウンターのフィルム留めの出っ張りが来るのです。
マウンターも一コマづつ送れるように設計されているのですが、手で微妙に調整して抑えておかないと端が切れます。
スキャンと保存よりフィルムの位置合わせの方が時間が掛かる状況です。
ピントは問題なく綺麗に取り込めています。照度が少し明るすぎるのが難点と言えば難点なのですが、明るさは調整できるので、問題は無いと思っています。
取ったカメラの問題なのでしょうか?皆さんはそのようなことはありませんか。
0点

>取ったカメラの問題なのでしょうか?皆さんはそのようなことはありませんか。
前モデルのKFS-900でも同じ状況です。仕様と諦めましょう。
書込番号:17621822
1点

キハ65さん
ご連絡ありがとうございます。
そうなんですね。諦めるしか無いのですね。
ケンコーは何を元に設計しているのでしょうね。
書込番号:17621952
1点

僕も他機種(KFS-500mini)ですが、最初「あれ?」と思いました。
でもパーフォレーション(穴)の位置とコマの位置ってフィルム毎に違うし、仕様というかしょうがないと思いますが。。。
書込番号:17624198
0点

ジェンツーペンギンさん
ご回答ありがとうございます。
「パーフォレーション(穴)の位置とコマの位置ってフィルム毎に違う」のなら、正直なところパーフォレーション(穴)の突起を付けなければ良いのにと思いますね。
過去に機械設計をやっていた経験があるから余計にそう感じるのですかね。
諦めるしかないということですね。了解しました。
書込番号:17632614
1点

>スキャンと保存よりフィルムの位置合わせの方が時間が掛かる状況です。
まったくそのとおりです!
リバーサル全スキャン目標に時間の合間に作業してます。
書込番号:17800247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





