
このページのスレッド一覧(全1454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年6月22日 04:41 |
![]() |
8 | 1 | 2014年6月21日 06:29 |
![]() |
24 | 0 | 2014年6月20日 21:07 |
![]() |
3 | 5 | 2014年8月4日 07:35 |
![]() |
9 | 6 | 2014年7月15日 22:25 |
![]() |
13 | 3 | 2014年6月3日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

http://www.silverfast.com/product/Nikon/LS-40ED-Coolscan-IV-ED-199/jp.html
For this scanner the latest software version is SilverFast 8.
書込番号:17652587
1点

Hippo-cratesさん
どういう意味でしょうか?
SilverFast 8の最新バージョンはインストールできますけどプレスキャンボタンを押してもエラーが出て実行されないのです。
私のほかにこの問題を解決できている人はいないかと思って調べてるのですがなかなか情報が出てきません。
ちなみに環境はwindows7 64bitです。
本来使えない環境ですが非公式のドライバーで使用可能にしてます。
書込番号:17652599
1点



フィルムスキャナ > ケンコー > KFS-500mini
KFS-500miniの購入を検討していた所、通販で同じ形のフィルムスキャナが3000円でありOEM元と
判断して購入しました
付属ソフトはMedia Impression 2で同じようです
古いフィルムが沢山あり、データ化したいとながらく思っていましたがフィルムスキャナは高額で
原稿透過型フラットベッドスキャナは場所をとる等なかなか踏ん切りがつきませんでした
しかし撮影型の低価格フィルムスキャナが出てきて画質は・・・・という話は聞いていましたが
取り敢えず使ってみようと購入してみました
使ってみると費用対効果は大きいと感じました
本機(KFS-500miniと同じと仮定)の良い点
1.フィルムガイドがフィルムを挟み込む構造の為にフィルムが伸びるのでフラッドベッドタイプの
フィルムを差し込むタイプのガイドで発生する中心と周辺でのフィルムのピントずれが起こり辛い
2.上記のガイドの構造上の利点でハーフ版や110カメラで撮影したフィルムのスキャンも容易
3.写真の位置をスキャン前にPC画面でリアルタイムに確認できて修正が容易
4.スキャンが撮影タイプなので一瞬で行え、大量のフィルムのデータ化を短時間に行える
欠点
1.スキャン画像の左側にバックライトの光の影響が大きく出る
2.簡易スキャナなので過度な期待をするとがっかりするかも(微粒子フィルム等の高画質フィルムスキャン)
3.ごみ取りや傷修正機能が無いので修正は別途ソフトで行う必要あり
2点

スキャン画像の添付を忘れてしまいました・・・
古い写真をスキャンしたもの(画像の左端が飛び気味)
比較的新しい写真をスキャンしたもの
購入したスキャナの写真
です
書込番号:17648812
6点



古いminoltaのDimage Scan dual Vを使って、30年以上前の家族のポジやネガをデータ化していましたが、とうとう寿命を迎えましたので、本機を購入しました。
フラットベッドスキャナも使ったことがありますが、いまいちでピントが来ませんでしたが、これを使ってびっくりしました。
L〜KGサイズのプリントを前提に私はスキャンしていますので、誤解のないように願います。
良い点
@解像度は問題なし。Dimageより能力が上。
A初期設定のままでは白とびがあるが、「−1」でスキャンするとほぼ防止できるほか、ヒストグラムが適切になる。(UPした画像参照のこと)
Bデータ化のスピードが早い。Dimageやフラトベッドは1カットをデータ化するには気が遠くなるほど時間を要した。
Cスクラッチモードだとデータ化に時間がかかるというが、この程度は問題にならない。
DSDカードにデータが保存されるので、デジカメで撮影したようにカードリーダーでPCに保存できる。
注文点
@スクラッチモードだと明るさ補正や色調補正ができない。明度や彩度の補正はソフトでリタッチできるが、白とびはいかんともできないので、スクラッチモードでの明るさ補正ができるように改善を願いたい。
A@とも関連するが、「−1」でスキャンするためにはスクラッチモードではなくスキャンモードでスキャンせざるを得ない。ということは、ブロワーが必須ということ。(スキャン作業に慣れている人はシュポシュポは必ずやっていますので、欠点ではないですね)
性能の良いマシンに出会えたことを感謝しています。
24点



昨日、購入し使用してみました。
6コマのフィルムタイプですが、マウンターのフィルム止めにフィルムを合わせるとマウンターのセンターにある棒がコマとコマの切れ目と一致せず上手く取り込めないのです。
マウンターのセンター棒とフィルムの切れ目を合わせるとフィルムの穴と穴の間にマウンターのフィルム留めの出っ張りが来るのです。
マウンターも一コマづつ送れるように設計されているのですが、手で微妙に調整して抑えておかないと端が切れます。
スキャンと保存よりフィルムの位置合わせの方が時間が掛かる状況です。
ピントは問題なく綺麗に取り込めています。照度が少し明るすぎるのが難点と言えば難点なのですが、明るさは調整できるので、問題は無いと思っています。
取ったカメラの問題なのでしょうか?皆さんはそのようなことはありませんか。
0点

>取ったカメラの問題なのでしょうか?皆さんはそのようなことはありませんか。
前モデルのKFS-900でも同じ状況です。仕様と諦めましょう。
書込番号:17621822
1点

キハ65さん
ご連絡ありがとうございます。
そうなんですね。諦めるしか無いのですね。
ケンコーは何を元に設計しているのでしょうね。
書込番号:17621952
1点

僕も他機種(KFS-500mini)ですが、最初「あれ?」と思いました。
でもパーフォレーション(穴)の位置とコマの位置ってフィルム毎に違うし、仕様というかしょうがないと思いますが。。。
書込番号:17624198
0点

ジェンツーペンギンさん
ご回答ありがとうございます。
「パーフォレーション(穴)の位置とコマの位置ってフィルム毎に違う」のなら、正直なところパーフォレーション(穴)の突起を付けなければ良いのにと思いますね。
過去に機械設計をやっていた経験があるから余計にそう感じるのですかね。
諦めるしかないということですね。了解しました。
書込番号:17632614
1点

>スキャンと保存よりフィルムの位置合わせの方が時間が掛かる状況です。
まったくそのとおりです!
リバーサル全スキャン目標に時間の合間に作業してます。
書込番号:17800247
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
5〜6年ほど使用していますが、最近は使用回数が減り、久しぶりに使ったら、PCで認識しない!
先週ではスキャニングの調子が悪く・・・・ついに動かなくなりました。
(ライカM4-Pでのネガ、特にコマ間隔も悪くないのに、オートローディングがエラー)
各部点検に出すしかないか・・・
似たような事例があれば対処法を教えていただきたく、お願いします。
2点

自然治癒しそうにないので・・・
キタムラ経由にて修理依頼しました。
各部清掃点検(OH)、PC認識せず、認識する直前でスキャンの不良ありとして・・・
書込番号:17620372
1点

ssdkfzさん ご無沙汰しております。
修理受付をしてもらえるのは、心強いですね! さすがはNikonです。
Nikonのスキャナは初代coolscanLS1000、LS2000と使いましたが、段々と
高解像度もモノが欲しくなりMicrotekへ、そしてブローニ(現MultiPro)へと
使ってきました。
そのMultiProは数年前に最後の修理(ラインセンサー及び全基盤交換)をし、現役で
使っております。もう修理は出来ないようですね〜・・。(泣
↓スキャナSCSI接続の悪戦苦闘を書きてみました。
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/topindex
(画像のパスは何でも可です、今もところ)
デジタルも良いですけど、フィルムのスキャンはちょっと違って面白いですモンね。
捨てられません!
coolscan V ED---良いスキャナですから、末永く使かいたいですね。
書込番号:17631453
1点

OldRookieさん
>修理受付をしてもらえるのは、心強いですね! さすがはNikonです。
一応出したのは出しましたが、まだ回答が得られているわけではありません・・・
修理不可にならないのを祈るばかりです。
書込番号:17635022
0点

経過報告
見積もり約2.5万円也(進行具合により変動することもありますとのこと)
なんと、受け付けはいつものカメラ修理屋さんでした。
(キタムラ経由だと当方地域ではたいてい、地元のニコン認定業者です)
ま、恰好が違うだけでデジタルカメラと変わらんのか・・・
書込番号:17649422
1点

経過報告
7/2に修理完了しました。
電気的異状と言うより、ゴミの付着等が原因だったようで・・・
清掃のみで終わったようです。
代金は15000円ほど。
なお、多忙のため動作確認はまだです。
書込番号:17696400
1点




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CONTAX G2 PlanarT*45mmF2 ベルビア |
CONTAX G2 PlanarT*45mmF2 ベルビア |
CONTAX T2 SonnsrT*38mmF2.8 プロビア |
CONTAX T2 SonnsrT*38mmF2.8 プロビア |
色はセピア調ですね。
ピントも甘いような。
作品として鑑賞するにはライトボックスとルーペがやはり正解。
リバーサルフィルム1000本以上スキャン予定。
デジタル化で記録整理には役立つかも。
4点


kokonoe_hさん調整していただきありがとうございます。
かなり改善されてます。
ライトボックス上でのデジカメ撮影やってみました。
手持ち撮影で結構難しかったです。画像はずれてますが、
比較になれば幸いです。
書込番号:17588407
5点

フラッシュありかと思いました・・・
元の写真に合わせるのは難しいですね(^^;
ノイズ除去をしてみましたが、KFS-1400でスキャンしたものにホコリ?ノイズが結構乗るので大変そうですね。
書込番号:17589241
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





