
このページのスレッド一覧(全1454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2013年11月14日 00:13 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月27日 22:28 |
![]() |
6 | 9 | 2013年9月28日 20:14 |
![]() |
6 | 2 | 2014年3月3日 08:52 |
![]() |
17 | 8 | 2013年9月27日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月26日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > CABIN > コンパクトフィルムスキャン14 CFS-14MHD
CABINフィルムスキャン14 CFS-14MHDは生産完了して、新型が発売されています。これから買おうという人は、要注意ですので、書き込みます。私は、近所の処分セールで7980円で入手しました。
旧型製品ですが、撮りためたネガフイルム100本ほどを整理し、デジタルアーカイブを作成するため、始めはepsonの多機能プリンターのスキャナー機能でやろうとしたのですが、時間がかかりすぎました。フィルム1コマの取り込みが1分くらいかかり、諦めました。
購入を決めた最大の理由は、画像のスキャン速度の速さです。正確に言うと、この製品はスキャナーではなく、CMOSセンサーのカメラです。フィルムをカメラで撮影していますので、1400万画素の画像の取り込みが一瞬です。フイルムホルダーを送り、液晶画面で位置決めを行う作業の繰り返しで、36枚撮りフイルムがサクサクと5〜10分で処理できます。出来上がりのJPG画像にはexif情報が埋め込まれています。
出来上がりの画質がひどいという感想もあると思いますが、ネガフイルムを撮影しているのですから、ネガの粒状性も取り込むので仕上がりはそれなりです。自動のスキャンで実用には十分だと思います。ホコリはどうしても取りきれませんでした。
写真店で処理したような綺麗な写真が必要なら、写真店に持ち込んで、プロ機でスキャンしてもらいCDに焼いてもらうと良いでしょう。あるいは、フラットベッドスキャナーでたっぷり時間をかけてやればいいわけです。
要は選択ですが、私は処理時間を取りました。仕上がりも、芸術性を追求するわけではないので、8000円程度で入手できるなら、満足できます。新型があるので、バーゲン品が出たら、検討して良いでしょう。
3点

写真を使ってしまって申し訳ないです。
付属ソフトには画像のようなる「ゴミ取り」や「補正」機能はあまり良くないのですか?
自動処理をしてくれるのでしたら8000円くらいなら安いですね。
今の価格が\14,570だと・・・フラットベッドが目にいってしまいます(^^;
書込番号:16833153
1点



今まで使っていなかった機能でなのですがファイル名を一括処理で変えられるとのことで、変更してみたのですが順序がバラバラになってしまいました。もとのファイル名の時も(例 10-01-2013_0.JPG)取り込んだ順番に表示させようとしてもうまく表示されなかったので怪しいなと思っていました。何等かの不具合なのかこちらのやり方が悪いのか判る方いらっしゃいますでしょうか?
加えると、元のファイル名だとMacのプレビュー等では正常な順序で見られます。MediaImpressionでは何故か順序が入れ替わり、その入れ替わった順序で一括処理して番号が付いてしまうようです。
1点

おっと、しばらく書き込みに気付かず失礼しました。
ファイル名の一括処理、ご指摘の通りですね。
キャプチャ時のファイル名は日付に加えて末尾に連番が付番される
([日付]+[連番].JPG というファイル名になる)のですが、その連番が
_0, _1, _2 … _9, _10, _11 という具合に付番されるものだから
それがファイル名順だと
_0, _1, _10, _11, _2 …というようになっちゃって、
このような並び順に対してファイル名一括処理が掛かり、
順番がおかしくなってしまうようです。
付番が_00, _01, _02 … とか _000, _001, _002 … だと良いのにね。
Macのプレビューはタイムスタンプ順になっているんじゃないかと思うのですが
MediaImpression2 ではファイル名順以外の並び順を選択できないようで
デフォルトはタイムスタンプ順にするか、一括処理の並び順を選択できるか、
どちらかにして欲しいものです。
個人的には _0 じゃなく _1から始まって欲しいし、
仕方がないので、私は個別にファイル名を変更しています。
同様に気になっているのは、
連続キャプチャ中に取り込みフォルダを変更すると、
フォルダ変更前後にキャプチャされた画像の連番が同じになることです。
例えば、フォルダ"A"に [日付]_17.JPG をキャプチャした後、
フォルダを"B"に変更して次にキャプチャした画像は
[日付]_18.JPG ではなく [日付]_17.JPG になってしまうのです。
微妙なバグや配慮不足があるソフトですね。
書込番号:16743604
1点

いえいえ、こちらこそデジカメに浮気をしてすっかり書き込みを忘れておりました。失礼いたしました。。。汗
そうですね。いろいろと使いにくいですね。番号も確かに1から始まる方がありがたいです。初めて使った時は最期が35となっていたので一瞬一コマ飛ばしたのかと焦ってしまいました。このソフトの上ではコンピューターは数字を文字として扱っているという事ですね。数値として扱ってくれれば良いのですが。35の次は4、5、6、7、8、9と来ますから一瞬何がどうなったのかと頭が混乱してしまいますね。
といっても値段の割に奇麗にスキャン出来るので重宝します。画像はiPhotoで少し手直しすれば十分鑑賞出来ますし文句が無いです。
書込番号:16763367
0点



フィルムスキャナ > Pacific Image > Memor Ease ST
古いフィルムネガが多量見つかったのでデジタル化を考えています。
ブロニーフィルムも混じっていますのでこのMemor Ease STを検討していますが
まだレビューが見つかりません。
売れ筋では5位なので購入された方が沢山見えると思います。
よろしくお願いいたします。
0点

持っていませんが、この手の物は、利便性重視でしょう。
画質を重視するなら、フラッドベッドスキャナーの方が良いです。
EPSON GT-X970 など
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx970/tokucho_1.htm
書込番号:16641414
2点

CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2 \20,047
GT-X820 \25,267
GT-X970 \35,651
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000467376_K0000056504_00401010182
Memor Ease STは光学解像度があまり高くないので、上記のキャノンやエプソンのフラットベッドスキャナの方が良いかと思います。
書込番号:16642089
1点

ガラスの目さん kokonoe_h さんありがとうございます。
矢張りフラットベッドスキャナの方が良いようですね。
画質重視なので買うなら機種はお二人の推薦「EPSON GT-X970」を検討いたします。
書込番号:16642328
0点

GT-X900
http://review.kakaku.com/review/00401010157/ReviewCD=624565/#tab
↑はGT-X900ですが大きさはGT-X970と同じです。
プリンタ(複合機)並みに大きいので場所の確保にはご注意ください。
ブローニをスキャンするとこんな感じになります。
http://gaako.com/rio-img/x-rio/x156-1.jpg
http://gaako.com/rio-img/x-rio/x157-2.jpg
書込番号:16642353
2点

kokonoe_h さん画像添付ありがとうございました、良く分かりましたすごいです。
GT-X970はGT-X900の後継機でしょうか現在は販売されていませんね。
GT-X970の発売は2007年とのことですから息の長い良い製品なのですね。
書込番号:16642481
0点

Memor Ease ST の書き込みでフラッドベッドスキャナーの優位が分かった結果で
申し訳ない気がしていますが、ガラスの目さん kokonoe_h さん的確なご指摘ありがとうございました。
Memor Ease ST の満足度レビューが無いということは・・・・・・どうなのでしようね。
書込番号:16642541
0点

>>GT-X970はGT-X900の後継機でしょうか現在は販売されていませんね。
GT-X900はGT-X970の前のモデルになります。
2006年発売ですがWindows8にも対応しています(もちろんGT-X970も)。
>>Memor Ease ST の満足度レビューが無いということは・・・・・・どうなのでしようね。
あまり購入する人がいないのかもしれないですね。
スキャン性能も9メガピクセル(900万画素相当)と書かれています。
ブローニなどのフィルムだと900万画素では性能不足かもしれません。
書込番号:16642919
1点

GT-X970はプロでも夢中になるそうですから矢っ張りこれにします。
後継機がなかなか発売されず簡易型がメインになりつつあると嘆いて
おられます。初歩的な質問に付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:16643240
0点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 120
モノクロの粗粒子現像のネガをスキャニングしています。今までは、自宅では簡易的にエプソンのフラッドヘッドスキャナを使用していましたが、ピントが甘くて拡大した際に粒子がボケて見えるのが嫌で、カットによっては、レンタルラボにてスキャニングしていました。しかし、枚数が増えると、時間とコストの問題で、自宅でそれなりに高画質のネガスキャンをしたいと考えています。最近では、日本のメーカー各社フィルムスキャナの製造には力をいれていないようなので、どれを購入するか悩ましいです。
こちらの製品の精度について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見頂けると幸いです。
2点

oo-ooさん
こんばんは。スレがすでに半年経ちまして、誰も返事していないみたいですね。
日本語のサイトはなかなか無いので、海外のスキャナーレビューサイトのものをそのまま引用します。
通訳の時間がなくて申し訳ございませんが、通訳サイトなどを利用したらいかがでしょうか。
http://www.filmscanner.info/en/PlustekOpticFilm120.html
一番重要なポイントだけ抜きました。
「The Plustek OpticFilm 120 achieves an effective resolution of 3450 dpi at scans with the optical resolution of 5300 dpi and thus achieves effectively 65% of its nominal resolution.
(有効分解能が約3450dpi、スペック上は5300dpiなので、65%の性能が有効です。)
......
A very big deficit of the Plustek OpticFilm 120 is the missing autofocus function, so that you have to expect unsharp scans again and again. Here Plustek has to to an essential rework.
(最大の欠点は自動フォーカスがないため、焦点がぴったり合う写真が取れないかも)
The Plustek OpticFilm 120 does not have many competitors on the film scanner market. The extremely fast film scanners Nikon Super Coolscan 9000ED or Hasselblad Flextight X1/X5 play in a different league both in terms of price and in terms of quality. The Reflecta MF5000 is cheapter and much faster than the Plustek OpticFilm 120 and delivers a similar image quality, however, in a lower resolution. Flatbed scaner like the Epson Perfection V750Pro don't achieve the image quality of the Plustek.
(同じ値段帯のライバルが少ない。Nikon 9000とハッセルのX1/X5は値段的に大きく違いますので、相対的に画質も上がります。ReflectaのMF5000は安くて同じ様に画質が得られるが、分解能が低い。EpsonのV750pro=日本のGTX970はそこまでの画質が得られません。)
Since we and lots of our customers had many problems with the Plustek OpticFilm 120, we have taken that scanner out of our assortment.
(いろんな問題が発生しましたので、販売から外しました。)」
書込番号:17257974
3点

flakrpさん
ありがとうございます。イマイチっぽいですね。。買わなくて良かったです。
上記のリンク先のウェブサイト、時間のあるときに見てみます。
書込番号:17259028
1点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8100
モノクロの粗粒子現像のネガをスキャニングしています。今までは、自宅では簡易的にエプソンのフラッドヘッドスキャナを使用していましたが、ピントが甘くて拡大した際に粒子がボケて見えるのが嫌で、カットによっては、レンタルラボにてスキャニングしていました。しかし、枚数が増えると、時間とコストの問題で、自宅でそれなりに高画質のネガスキャンをしたいと考えています。最近では、日本のメーカー各社フィルムスキャナの製造には力をいれていないようなので、どれを購入するか悩ましいです。
こちらの製品の精度について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見頂けると幸いです。
4点

はじめまして。
oo-ooさん。
OpticFilm7600iAiなら使っています。
8100の上記機種の8200iAiとほぼ同じ仕様です。
モノクロネガをスキャンしたことはないのですが、微粒子の部類のカラーリバーサルのコダクローム64でも粒状感は出ていましたので、素粒子のフィルムであればそれなりに粒子を拾ってくれると思われます。
お粗末なレビューですが参考に。
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/51857431.html
書込番号:16632965
3点

T.ARさま
ありがとうございます。ブログ拝見させて頂きましたが、とても詳しいのですね。大変参考になりました。わたしが今まで使用した機種のごみ取り機能は、質感が変わってしまうので一切使用せず、地道にPhotoshopで部分修正していましたが、こちらの8200iAiの機能は良さそうですね!わたしの場合は、画像が劣化するくらいなら自分でゴミを取るの主義なので、完璧ではなくても手間が省ければありがたい.....というところでしょうか。比較の対象としては、8100と8200iAiならAiの方が良いのかなと思いました。環境がMACでOSは最新の10.8.5を2台持っているので、多少遅くても精度が高い方が良いですが、付属のソフトとの相性が少し不安です。一応、さらに上位機種のOpticFilm 120についても検討しており、
http://kakaku.com/item/K0000505100/
のレビューが無いので、海外のサイトのレビュー記事を探してるうちにたくさんのフィルムスキャナが販売されていることを知ったので、自分に合ったものを見つけるのはなかなか大変そうです。(選択肢が無いより良いですが......)
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Film-Scanners/ci/1151/N/4077634573
予算は、できれば20万くらいで抑えたいとは思っています。スレッドの議題からズレてしまい、大変恐縮ですが、他にも商品を選ぶ際のコツを可能範囲でご意見いただけたらと幸いです。
書込番号:16633270
0点

調べたら、iSRD、SRDは、「※iSRD(SRD)機能は、白黒フィルムではご利用いただけません」でした。。
OpticFilm 120
http://kakaku.com/item/K0000505100/
こちらは、ブローニーに対応しているだけのようですね。付属ソフトもアップデートされているようですし......使用フィルムは、35mmのモノクロがメインなので、やはりこちらの商品が妥当な気がしてきました。。
書込番号:16633552
1点

oo-ooさんこんにちは。
>ピントが甘くて拡大した際に粒子がボケて見えるのが嫌で
フラッドヘッドスキャナーで甘いのはピント面がガラス面なのでフィルムホルダーを使うとピンぼけの画像になります。
フラッドヘッドスキャナーでもエプソンのGT−X970はレンズが2個有りガラス面とガラス面より少し上にとピント面が2カ所有りますのでフィルムホルダーを使ってもピントがあいます。
ただしオートフォーカスではありませんのでご自分でピント位置を調べてフィルムホルダーの高さを調整してピントを合わせる必要があります。
一枚目の写真はLXで撮影したベルビア100のポジをGT−X970でスキャンした画像です。
2枚目は一枚目の写真のトリミングです。
3枚目はピント位置を調べるために高さを変えてスキャンしたときの画像の一部です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
3.7mmがいちばん良さそうなので3.7mmでスキャンしてます。
エプソンさんのフィルムホルダーの高さは2.5mmが下駄無しの時の高さです。
35mm用には付属のフィルムホルダーはプーなのでGT−X970のではなく同じくエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使ってます。
4枚目のようにそれに3Mの1.2mm厚の両面テープを貼り3.7mmの高さにして使ってます。
GT−X970では真ん中の2列だけが使えます。
現在はデジカメコピーに切り替えてます。
その方法も次に書いておきますね。
書込番号:16635126
3点

続きです。
デジカメコピーですが一枚目の写真のようにセットしてます。
ペンタックスのベローズにリバースリングライトホルダーを使いDFA100mmマクロを付けてます。
カメラはミラーレスのK−01を使ってます。
普通はカメラを付けるところにレンズごと取り付けてます。
こう取り付けるメリットはオーとフォーカスでピントを合わせられるんです。
まだスライドコピアとベローズを使ってるので簡単に平行度も保てれます。
リバースリングライトホルダーは現在ディスコンですが簡単に自作できます。
フォーサーズ(マイクロではない方)のマウントアダプターにフィルター枠をエポキシで取り付けるだけです。
2枚目の写真がそれです。
フィルター枠をフォーサーズのKマウントアダプターにエポキシパテで付けてるだけです。
3枚目の写真がこのシステムでデジカメコピーした写真です。
LXで撮影したコダックのExtraColor 100をデジカメコピーしてます。
4枚目がその写真のトリミングです。
デジカメコピーの利点は素早くできるですが欠点は一間一枚セットして自分で撮らないといけないところです。
ゴミ取り機能は無いのでフォトショップで自分でとるのですがガラスが無いのでブロアーで吹けばそれほどたいした作業ではありませんが。
フラッドヘッドスキャナーだと2列しか使えなくても自動で12枚一度にスキャン出来ます。
(時間はかかるがその間他の用事ができる)
たぶんOpticFilm 8100は一枚一枚ついてないとスキャン出来ない機会なのでは?
あと外国製品なので故障した場合は国内で修理出来ないのでは?
フラッドヘッドスキャナー、フィルムスキャナー、デジカメコピーどちらも利点欠点がありますね。
ご自分の使い方にあった物を選択されると良いと思います。
書込番号:16635159
3点

ken-sanさま
ご丁寧な解説ありがとうございます。すでに、購入手配してしまいました......エプソンのフラッドヘッドは、やはり一度にスキャニングできる枚数の多さがとても便利で今後もサムネイル用に使用する予定です。その際にも、ピントの高さを合わせるように工夫すると良いのですね!試してみます。ただ、高温現像したフィルムで、フィルム自体が湾曲しているので、何かしらの方法を考えないとですね。
「デジカメコピー」は、凄いですね!!わたしの場合、オリジナルプリントした写真をデータ化するのにデジカメによる複写を考えていたので、ライトボックスに貼付けて撮影するのも一つかもしれないと思いました。ありがとうございます。
書込番号:16635264
2点

oo-ooさんこんばんは。
フィルムのデジカメコピーはネガフィルムもしてます。
こちらにまとめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D01+%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14735414/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D01+%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D01+%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
書込番号:16636554
1点

ken-sanさま
ありがとうございます。あまりにも、奇麗にデータ化できているので、わたしも「デジカメコピー」してみようと思います。ネガの場合は少し実験が必要みたいですね。最初はPhotoshopである程度、歪みの修正や階調の反転、補正をすれば、そこまで機材や方法にこだわらなくても出来るのかもしれないと思いました。良さそうなデジカメとマクロレンズを探してみます!
書込番号:16640144
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
久しぶりにiBook G4 (Tiger) のOSをクリーンインストールしなければいけない状況になって、COOLSCAN 5000 EDも再設定が必要になったのですが、Nikonのサイトからソフトウェアをダウンロードしようとすると、フィルムスキャナー用ファームウェアが8000EDと4000ED用の物しかありませんでした。購入した際の付属ディスクも無くしてしまっており困っております。どこかからファームウェアをダウンロードし使用できるようにする方法はないでしょうか?
0点

ma34mさん こんにちは。
これですかね?
http://www.nikon-image.com/support/downloads/scanner/software/index.htm
書込番号:16505812
0点

おぉ!素早い返答ありがとうございます!
まさにこれです。
このページに自分ではたどり着けませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:16508219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





