
このページのスレッド一覧(全1454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年8月19日 23:20 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月12日 11:24 |
![]() |
12 | 11 | 2014年9月12日 19:05 |
![]() |
6 | 9 | 2016年9月18日 12:17 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月7日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月16日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


安かったため買ってみて、概ね満足してるのですが現像インデックスと取り込んだ写真を見比べると取り込んだ写真は少しトリミングされてるのですがこれはしかたないことですかね?
他のフィルムスキャナもこのような感じでしょうか
書込番号:16487358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は同社のKFS-900を持っていますが、フィルムフォルダーとスキャナーの読込み位置が一致せず、トリミングと言うよりは右側の縦に黒いフォルダー部分が一部表示されます。
価格が安いですから、簡易スキャナーと言うべきでしょうか。
書込番号:16487504
1点

その辺は造りが甘いんですね
ズレを誤魔化すためにトリミングせざるを得ないのかもしれませんね
まぁこの値段で買えるものに文句垂れるのも無粋ですよね
画質自体にはそれなりに満足してるので活躍してもらおうと思います
書込番号:16487633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません上のレスはキハ65さんへです
素早い返信ありがとうございます
書込番号:16487640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フジ、コニカ、コダックとカラーネガフィルムは色々あって、
ベースのオレンジも少しずつ違うと聞きました。
この機種にはベースオレンジ補正機能はあるのでしょうか?
よろしくお教えください。
0点

結論から言えば、ベースオレンジ補正機能はありません。
ハードウエアの方はまったくの機能固定です。
付属ソフトウエアは MediaImpression 2 というものが付属していますが、
あるのは一般的なフォトレタッチソフトのような写真編集機能です。
ご指摘のようにファイル変換時のベースオレンジ調整・彩度調整等が
あればなお良いかなと思うところもありますけれど、
実売5千円前後のしくみですから、そこまで厳密さを追い求めるものではなく
ご自分で事後的にご自由に調整なさってくださいということかと。
レビューにフジカラーCDとの比較をアップロードしていますのでご参照ください。
全然色が違いますし、相当前にフジのラボマシンじゃないところ
(コダック系だったかしら?忘れました)でデータ化してもらったこともありますが、
これまたとっても鮮やかというか毒々しい色でビックリしました。
ラボマシンには機械の特徴・調整があるのではないかと思いますけれど
少なくともKFS-500の場合、同様なことは手作業依存ということになりますね。
書込番号:16458419
2点

ありがとうございました。
まあ、5000円の道具と割り切って使うことにします。
書込番号:16461785
0点



1ヶ月ほど使用するうち、画像に除去できない白点が現れました。
全コマに映り込んでしまいます。
付属の清掃用ブラシでは除去できず、竹串にアルコール除菌ティシュを巻きつけてガラス面を何回も拭きましたが、取りきれません。
(写真@Aご参照ください−各コマで気が付かなかったゴミも写っていますが)
もしかしたらガラスの裏側やCMOSセンサーに直接汚れが付着したのかなと思いましたが、分解方法も判らないので手を出しあぐねてケンコー・トキナーさんに対応を相談しました。すると東京営業所さんから連絡を頂き、送ってくれとのこと。
その結果返ってきた回答は
白点は確認したが、位置・大きさ・個数から良品と判断した
コストを抑えた製品なので…
気になる場合はソフトでレタッチして欲しい
という趣旨でした(当然もっと丁寧な表現です)。
結構良く撮れるんです。PCの画面上でも拡大しないと気が付かないゴミまでしっかりと映っているんです。なので逆に汚れが気になってしまったわけで、冷静に考えたらこのお値段でお高いスキャナと同等の扱いを期待するのは当然無理ですよね。
そして良品判断にもかかわらず、メーカーさんは新品交換にしてくださいました。
ケンコー・トキナーさん、ご迷惑をおかけしました。感謝しております。
その代品の2台目なんですが、1台目では気にならなかった明るさムラが出やすい感じです。やはりある程度のバラつきはあるんでしょうかね。
(3枚目の写真は2台目で撮りました)
ちょっと残念ではありますけれども、ネガを直接目視しても何を撮影したのか判らなかった画像を、このお値段とPCの操作で要・不要が判断できるようになるメリットの方がずっと大きいです。そして私の場合はスナップばかりなので本機の画像で十分ということがほとんどです。
どうしてもきちんとしたファイルを残したければ、5本1,000円で16BASEのキャプチャをしてくれる業者さんがヤフオクに出ていますから、本機で確認の上、必要なフィルムだけお願いしてみようかと思っています。それが本気購入についての当初からの狙いでしたので。
5点

全然分からない。スレ主はこの縮小画像でわかりますか?
この値段で立派なものだと感心した。
書込番号:16428960
1点

クアドトリチケールさん、コメントありがとうございます。
本文の上に表示される縮小画像だとさすがに判りませんが、
クリックして拡大した画像だと判りますし、
横(長辺)10cmくらいの画像だともう判ると思うのですけれど、如何でしょうか。
私は13インチのノートPCと7インチのタブレットで見ています。
参考までにあと数枚アップしてみます。
おっしゃる通り、前提として、お値段の割には良く撮れていると思っています。
でももっと拡大しないと判別できないような小さなゴミまでしっかりと写っているのに
その何倍も大きな目立つ汚れが除去できないのが惜しいな〜 と。
贅沢言っているとは思っていますが (^^;
おそらくそのうちまたゴミが内部に入り込むと想定されますので
その時は自己責任で分解・掃除に挑戦してみようかと思っています。
分解方法は教えて頂けませんでしたが(当然でしょうね)
当方、IC工作、リモコンやアンプ修理位は良くやってますので…。
老眼鏡や虫メガネが手放せなくなったところが難点ですが(笑)。
書込番号:16431648
2点

よぉく見たら分かったけど、許せると思う、5000円だもの。2枚目の上辺にも一点あるよ。それは、ゴミ?
後、photoshopのクローンツールで消せると思けどね。修復不可能って、それはないでしょ。画像修復で、もっと大きなホクロとか、染みもけせるのだから。
書込番号:16432278
1点

クアドトリチケールさん
> 2枚目の上辺にも一点あるよ。それは、ゴミ?
はい、キャプチャ時に気が付かずに除去しきれなかったゴミです。
最初にお断りした通り、他のコマにももっと小さなゴミが写っていたりします。
それくらい細かいところまで撮れているんです。
ご指摘の通り、最終的にはソフトウエアでレタッチすることになりますが
今のところ200本ほど取り込み、最終的には300本以上になると思いますが
約10,000コマを1コマ1コマ同様にレタッチしていくのは手間がかかりますし
原因となっているハードウエア的な汚れは今後増大する可能性が高いので
ハードウエアのお掃除がきちんとできればよいのに、と思いました。
画像が「修復不可能」なのではなく、本機ハードウエア上の「汚れ除去」ができないのが
残念、ということです。
5,000円だもの、についても最初から申し上げているようにその通りです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16434660
3点

一年前の投稿だし、今更どうでもいいかもだけど、
クアドトリチケールさん
あなたって何様?
どうしてそんなにこの製品の肩もつの?
Photoshopでレタッチすればいいって、何それ!?
5000円程度の商品の不備を、どうして10万もするソフトで、更に人力で直す必要あるのか意味不明だわ。
そもそも白点が付くというのは製品側の不具合でしょ?
全部がそうならば仕様と言えなくもない(それもひどい話しだが)。
値段は関係ないでしょ。
購入者としては気になるもんだし、不具合は不具合だ。
スレ主さんもこんなレスに対して丁寧に対応されてご苦労様でした。
書込番号:17869547
0点

シン♪さん コメントとご心配ありがとうございます。
まぁメーカーさんも「正常です」と言っていることだし
Photoshopというのはレタッチソフトの代名詞を例示したのであって
フリーソフト等 なんらかのレタッチソフトを探してきて使ったら?
ということなのではないかなと思います。
白点除去が出来ればなお良いですのが、
妥協して使うべき範囲なのだと、今は考えています。
1年間の保証期間も切れましたので、
そろそろ分解して白点除去に挑戦してみましょうかね。
こういうの、得意ですから(笑)
購入前、近くのカメラ販売店には「所詮価格相応のオモチャですよ」と
言われましたけれど、私はバカにしたものではないと思っています。
これまでにスキャンしたネガ・スライドは300本分を超えました。
成り行きで、もうすぐ米寿を迎える父の分まで請け負うことになり、
膨大な時間を費やしています。
実は135以外のフィルムのためにGT-X970まで購入してしまったのですが、
画像を選り抜くことができて、決め打ちでスキャンするなら最高ですけれども、
全数スキャンするにはGT-X970では時間がかかりすぎます。
そもそもネガしか残っていない場合、一旦スキャンしてみなければ
残すべき写真か否かの判断すら付かないことがほとんどですから…。
そういう意味でも便利です… が、今のところ作業はエンドレスだなぁ (^^;
書込番号:17900772
0点

こんばんは。
私は最近この機種を使うより、コピースタンドとライトボックスでデジカメコピーのほうが多くなりました。
あ、ほとんどポジフィルムです。
ネガもデジカメコピーしますが、WB調整と色反転を1枚1枚できるのは本数が少ないからですね、本数が多いとやりたくない作業です。
この機種ではサクッと軽快に作業ができることが一番のメリットで、あくまでコストに見合う結果が出力されるということになりますから、画質を追求すると購入の選択肢には入らないと思います。
さて、私もメーカー保証切れましたので大胆にお掃除しようと思います。(笑)
書込番号:17901764
0点

とりせん さん
そうですか、ポジ主体で数量限定だとライトボックスは良さそうですね。
わが家はそもそもライトボックスの手持ちがありませんし、
フィルムはスナップのネガばかりなので色の再現が面倒だろうなと思い
挑戦していません。1枚1枚調整していたのではとてもやり切れません。
KFS-500で試しスキャンして、必要なものを選んでGT-X970に掛ける、
という段取りを想定していますが、
試しスキャンも今のところ約15,000コマ、最終20,000コマ近くなると思われ
なかなかGT-X970に掛けるまで手が回っていないのが実状です。
さらにはネガのないプリントも段ボール箱で4〜5箱、
中には戦前のモノクロなんかもあります。
こちらは子供用の複合機・EP-802Aでのスキャンでお茶を濁しております。
全部スキャンするなんて無駄な作業だとお思いでしょう。
自分で撮ったものであれば断捨離も簡単なんですが、
処分するためには父が存命のうちに一度は目を通してもらわなければならず
でも米寿近い父が重いプリントアルバムを大量にひっくり返すのは大変で
簡便にPCで見てもらうために、結局スキャンが必要になってしまうのです。
それでも枚数が多いので、見切れるかどうか怪しいんですけれどもね。
WBですが、実物のスライドと見較べたらどちらがより近いのでしょうか?
書込番号:17906152
0点

beardbjornさん
わあ、すごいコマ数を処理されてますね。
とにかくサクッと高速にどんどんデータ化する用途においては、本機はコストパフォーマンスがよいと思います。
私は取り込み作業自体より、使いづらいネガ用トレイに不安を覚え、早々に過去のフィルムを全てデータ化することは諦めました。
さて、AWBの件です。
ルーペで現物を確認しました。
残念ながら?デジカメのAWBのほうが実際の色味に近いです。
私の場合、ポジは最終的な成果品がマウント仕上げのフィルムそのものですから、あまり気にしないほうがいいかもしれません。(データはあくまでカタログ、たまにブログ用)
それから、お父様のフィルムを確認してもらいながら作業されているそうですが少しうらやましく感じます。
私の父は、8年前68歳で他界しました。
ネガフィルムが残っていますが、全くデータ化する気になれず・・・。
まあ、プリントしたものがアルバムに全て貼ってあるからいいじゃないかと思いたいところです。(笑)
書込番号:17909135
0点

とりせん さん、またまたありがとうございます。
過去の経験から、故人の思いを確認できない遺物はなかなか処分できないものです。
自分は捨てようと思っても、別な人から横槍が入ったりしがちですし。
ですから、昔懐かしい写真を閲覧しやすくするとともに、
今のうちに本人に確かめておいて、要不要の取捨選択について意思決定をしておこう…
ということです。
そのためには親孝行がてら、少し時間を割いても良いじゃないか、と思いました。
その時間は今しかありませんから。
とりせんさんのお父様は早くに亡くなられたのですね。
それは残念なことをしました。
貴重な思い出は大事になさってください。
東日本大震災の津波でも残ったプリントは結構あるようで
将来しぶとく生き長らえる可能性が高いのかもしれませんが
私としてはかさ張るために一番最初に処分に困る代物だと思っています。
ですからプリントはできる限り整理したいというのがわが家の現在の方針です。
これが万人に当てはまるかどうかはわかりません。
私の父は一応スキャン画像に目を通す努力をしているようですが、
大量過ぎるので、一向に進んだ様子がないのが実状ですね〜(笑)
書込番号:17923342
0点

こんばんは。
>東日本大震災の津波でも残ったプリントは結構あるようで
電子データではなく物質として残す確からしさって絶対ありますよね。
数千年前の記録媒体のでっかい石に刻まれた象形文字が現代でも当時の情報を伝えているのですが、電子データが数千年後にきちんと再生されるかというと怪しい気がします。
そういえば、19年前の新婚旅行のネガをコダックフォトCDにしてあったのですが、今年になって見ようと思ったら、PCD形式のファイルをWin7のフォトビューアーもライトルームも開いてくれず唖然としました。
現在、ネガの現物を捜索中です。(笑)
書込番号:17928317
0点



こんにちは
購入以来、ネガのストックのうち50本ほどをスキャンしてきました。
ところが若干問題が…
実はキャプチャーの際にかなりの頻度でソフトウエアがハングアップします。
キャプチャーのボタンをクリックした後、クルクルが止まらなくなります。
そうなると Media Impression 2 全体を強制終了させなければなりません。
発生のタイミングはランダムで、ならせばフィルム1本に1回程度かな?
機嫌が良い時はフィルム3本くらい快調に読み続けますが、
連番が3桁に達したことは一度もなく、
1コマしか撮っていないのにもうハングアップということもあります。
接続するUSBポートを変えても、起動直後にソフトを単独で動かしてもやはり解消しません。
面倒なのはソフトウエアが落ちるとファイル名の連番が0(最小値)に戻ってしまうところ。
私は区別が付きやすいようフイルム毎にフォルダを分けているのですが
1本の途中で落ちるとコマ順に並ばず、リネームの手間がかかります。
ちなみにPC環境は
Dynabook RX3/T8M
Intel Core i5 M520 2.4GHz
4GB RAM 500GB HDD
Windows 7 Professional 64bit
他に同様な問題に遭遇なさった方がおられないようでしたら
当方のPCに常駐するソフト類の問題ということになりますが… 如何でしょうか?
1点

beardbjornさん こんばんは。
使用していないので、一般的な話で恐縮ですが、本製品のようなUSBバスパワー機器は、PC側のUSBの電源供給が不安定となった場合には、ハングアップしてしまうことがあります。
USBバスパワー機器に対して、電源供給を安定して行える”USB二股ケーブル”が売られているので、試されたら如何でしょうか?(USBの雌側はいくつかの種類がありますので、本製品側がどの種類か確認が必要です)
http://www.donya.jp/item/20832.html
この製品は、TIFFにも対応しているのですね。Photoshop等で画像修正しても劣化が少なく、綺麗に仕上げることができますね。
書込番号:16334120
1点

beardbjornさん
はじめまして。
我が家でも先月このスキャナを購入して、自宅にあるフィルムをスキャンしましたが、
beardbjornさんのような現象は発生していません。
ソフトの再インストールをされましたでしょうか?
それでも状況が同じようでしたら常駐ソフトなどの影響なのですかね???
ちなみに我が家のPCは
DELL Inspiron 14
Windows7 Home Premium
IntelCore i5-2410M CPU @ 2.30GHz
Memory 8GB
です。
リセット後のファイル名が0から再スタートは確かにツライですね。
自分はスキャン後、面倒ですが、手打ちで撮影年月+連番にファイル名を変更して保存しています。
我が家ではいままでこのような現象が発生しておりませんので、
参考にならないかもしれませんが、とりあえず情報まで。
書込番号:16334150
1点

たこたこ3号さん、コメントありがとうございます。
そうですね、電源供給の問題は確認していませんでした。
KFS-500の消費電力を想像すると、モーターもないので
白色LED3個が最大の消費減ではないかと想像するんですが… 違うかな。
いまだに解決していませんので、チャンスを見つけてアダプターを試したいですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16341245
1点

taka_maさん コメントありがとうございます。
ソフトウエアの再インストールは試しましたけれども、再開して十数コマ目で早くも… (^^;
いずれ枯れたソフトのようですし、他の方は問題なさそうですから
うちのPCの問題なのでしょうね。
それでもがんばってようやく100本を超えたところまで来ました。
ところでこのソフトウエア、疑似マルチタスクというか、
キャプチャのウインドウが開いている間、キャプチャのウインドウの移動すらできないし
Media Impression 2 のメインの操作も一切できませんね。
おそらく随分前の環境や言語で書かれたソフトだろうなと想像しています。
書込番号:16341292
1点

自分も異常終了する事があります。
自分の場合は、Media Impression 2で色調整やホコリの修正をしますが、修正完了後、すぐにWindowsのエクスプローラーを立ち上げるとなります。
Media Impression 2とエクスプローラーは相性が悪い様です。
同時に立ち上げない様に注意しています。
OS:Windows7 Professional 64bit
書込番号:17451887
0点

BOOKIN さん、レポートありがとうございます。
なるほど〜 エクスプローラーとの相性の問題がありそうなのですね。
私はほとんどの場合エクスプローラーは起動しっぱなしで使っていますので関係あったかなとも思いますが
既書き込みの通り、OS起動直後、エクスプローラーが動いていなくてもハングアップした実績があります。
もっとも私のPCではなぜか日常的にエクスプローラーに不具合があります(ハングアップする、
ファイル表示がリアルタイムに更新されない等)ので、その影響があるのかも。
ファイル操作が可能な他のソフトウエアとの共存も確かめた方が良いかもしれませんね。
書込番号:17453147
0点

PC もスキャナも持っていないので的外れ&今更?感満載かもですが。(^^;
他の方も書かれてますが Dynabook という事ですので USB からの
電力供給不足のような気がします。
以前、客先のノートPC で Comポート通信が不安定なケースがあり
その時は省エネ設定を無効したら正常動作するようになったことが
あります。モバイル機器の場合は、可能なら消費電力を落とそうとする
事が多いようなので・・・
・エコモード、省エネ設定みたいなのは全て無効にする。
・AC から充電中に使用してみる。
・ACアダプタ付の USB ハブを利用してみる。
・デスクトップPCがあれば、そちらで使ってみる。
上記のような対処を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:19139761
1点

TS56 さん、コメントありがとうございます。
ノートPC特有の現象でということですか、可能性はありますね。
USBの省エネ設定はしていません。
本機はモーターが動いているわけでもなく、一番電気を食うのはLED3個ですから
これが動作しないような給電状況ではほとんどの機器が動作しないのではないかと…。
ただし東芝のスリープユーティリティという、省エネとは反対にスリープ時にも
USBに電源を供給するユーティリティは動作しているので、
これは外して試してみるべきかもしれませんね。
ACアダプタは、フィルムスキャン時には100%常時接続しています。
USBハブは、残念ながら外部電源供給の有無を問わず、持っていません。
デスクトップPCの手持ちもありません。
ただしわが家では家族が1人1台ノートPCを持っていて
Let's Note、Lenovo、Acer、FMV がいますけれども
みんな自分が使わないアプリケーションをインストールされるのは嫌がるだろうなと
試せておりません (^^; 。きっと他のPCだったら動くのでしょうね。
…というのも、フィルムスキャンをリクエストしていた父が5月に亡くなりまして
スキャンをする最大のモチベーションがなくなってしまいました。
以降まったくKFS-500に手を付けていません。
先日、遺品整理中に未確認のスライドを数パック見つけたので、
またやってみようかな、という気持ちが少々起きましたけれども
それ以前に遺品整理と相続で手一杯で、そこまで手も気持ちも回らないのが実状です。
書込番号:19145789
0点

最近入手した別のフィルムスキャナ(サンワダイレクト400-SCN006)にも、同じソフトが同梱されていて、やはり頻繁にハングアップするので、サンワのスキャナの方の口コミを調べてみると、楽天の口コミに
http://review.rakuten.co.jp/item/1/195715_10057307/2.1/
ありました。たとえば
2016-01-09 の「購入者」さんの書き込みで「皆さんが書かれているように途中でアプリが落ちるのがマイナス」とあり、過去の書き込みにさかのぼってみると、複数の方々から報告があるようです。
ちなみに私の環境はWin7Home64bitで、ASUSのノートパソコンです。
最後の方から1年以上経っていますが、取り急ぎ、ご参考までに。
書込番号:20212171
0点



ポジをスキャンした時に花が白トビして潰れてしまいます。
明暗差が極少なく、アンダーのフィルムではおきない事もあります。
しかし花自体は露出アンダーでも、明暗差があると、ほぼ飛びます。
補正をしようにもプラス方向への補正しか付いていませんし、読み込んだ時点で過剰なオーバーなので施し様がありません。
ネガでは、あまり気になりません。
機能不良でしょうか?
それともこんなものでしょうか?
添付は、同じポジをKFS-500で取り込んだものと、ヨドバシでDVDに焼いたものです。
1点

安価なCMOSでスキャンしているのであまり画質が良くないのかもしれません。
CCDのフラットベッドスキャナでフィルムをスキャンすると綺麗にスキャンできます。
この手の安価なフィルムスキャナはレビューなどを見るとあまり良い性能はないのでは?と思います。
お手軽スキャン用としてはこんなものではないか?と・・・
書込番号:17377552
0点

今は新たに別のフィルムスキャナを購入して、そちらを使用しています。
画質というよりも、全体的に明るく取り込む傾向があり、ポジフィルムの場合は、それでトンでしまう様です。
色温度や色再現も忠実とは程遠いです。
値段相応と言ってしまえばそれまでですが…
インデックス替わりのライブラリ目的に限定して使用すれば読み込みも早いですし使い道はあるかも知れません。
これを使って作品作りは厳しいですね。
書込番号:17387824
0点



今日届いて早速使いはじめました。
スキャンスピードも速くなかなかいい感じだと喜んでいたのも束の間、
フィルム3本目で突然液晶画面が真っ暗になりそれっきりです。
電源を入れ直しても電源インジケーターが光るだけで
画面は真っ暗なまま、また電源オフすることができません。
はずれを引いてしまったのでしょうか。
明日メーカーに電話します。
0点

購入後 間もないのでしたらまずは販売店に相談を。
販売店なら在庫があれば、その場で新品と交換してくれるかもです。
メーカーだと修理になる可能性が高いので時間がかかりますよ。
書込番号:16138545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





