
このページのスレッド一覧(全1454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年6月22日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月22日 17:12 |
![]() |
3 | 0 | 2012年3月7日 20:36 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月16日 23:08 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年2月23日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月18日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クーポンサイトの配信メールを見て衝動買いをしてしまった。4750円は高かったです。
WIN7ですがなんの問題もなく動いています。
使い始めて感じたのは真ん中だけが明るく回りが暗いのですが、この値段ではこんなものなのでしょうか?均一の明るさでスキャンできる機種を教えて下さい。
1点

元々フィルムスキャナは10万円くらいはするのが当たり前です。
この価格だとある程度仕方ないでしょうね。
以前はCanonやNikon、ミノルタ、コダックが高性能なものを作っていましたが、今は入手困難なようです。
解像度は低くなりますが、フラットベットスキャナでは周囲が暗くなることはありませんでした。
書込番号:14479650
2点

イグネシアさん
ありがとうございます。気が付きませんでした。
ということは、CanoScan 9000Fあたりならば大丈夫ということでしょうか?
書込番号:14713107
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
現在MacPro.osx10.8でフィルムスキャナーNikonSuperCoolScan9000Edを使用してますが、この度osx.Lionにアップグレードを考えていますがLionにしたとき、上記のNikon9000Edスキャナーが作動するでしょうか?
何かご存知の方、お教えください。
0点

まあ、まず無理でしょうね。
ドライバーの開発はOS10.3で止まっています。つまりIntelマック系は対象になって
いません。素直にPowerPCG5までの世代のMACに繋いでおいてスキャン専用にするしか
ありません。
G4ベースのMacMiniとかMacBook手頃な中古ものがありますから、その辺で残すしか
ないかと思います。既にフィルム専用スキャナはまともな製品が一般市場に残って
おらずフラットベッドスキャナでわずかに残っている程度です。
書込番号:14402428
0点

toshijunmizuさん こんにちは。
Nikon Scanは使えないようです。有料のVueScan では使えるようです。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10098235?start=0&tstart=0
書込番号:14403456
0点

その先へさん、たこたこ3号さん、早速の返信ありがとうございます、Windows XPでスキャナー取り込みをしてMac Lionにアップグレードにして64bitにて後処理をしょうと思います。ありがとうございます。
書込番号:14403705
0点

Vuescan+OSX Lion+coolscan 9000で使っています。
Vuescanは1万円もしないですし、日本語対応しています。
操作は慣れてしまえば問題ありません。
いちいちwindowsからMacへ移すのも面倒でしょうから、試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:14454143
0点

love aliveさん、出かけていたため、遅くなってすいません、情報ありがとうございますVuescanについて調べてみます。
書込番号:14471091
0点



0年以上前のネガフィルム、スライドをデジタル化して保存するために購入しました。
スライドの方は目立った劣化はなかったですが、ネガの方はフィルムもそれからプリントしたものも劣化が進んでおり、仕方のないことですが、もう少し早くやっておけばと若干後悔しています。
非常に簡単な機構で皆さんがクチコミされていることを参考にさせていただきました。
保存画像は目的によっては鮮明とはいえないものですが、私の使用目的については十分満足できるものと考えています。
読み込んで保存する時間が短いので、逆に簡単に使うことができます。
ファイル操作等細かいことはフォーマット以外は一切できないと考えた方がよいと思います。
フォーマットすると2008_01_01と言うフォルダーが作られてその中に保存されます。
ファイル名はPICT****.jpgとなり、****のところが自動的に0001からの連番が振られます。
私は同じ分類のフィルムを一気にスキャンしてSDカードに保存した後、パソコンにフォルダーごと取り込んで、フォルダー名を書き換えることで分類しています。
パソコンとUSBで直接取り込もうとするとエラーがでるときがあるのでSDカードを経由して取り込んでいます。
SDカードはKFS900スキャナーでのフォーマットを推奨していますのでKFS900でフォーマットして新しい分類のフィルムをスキャンします。
このあと必要に応じてDVDなどに保存しています。
使っていて感じた点はKFS900のディスプレイが小さいために画像の補整はKFS900ではやらない方が良いと思いました。
それから、私の場合、古いフィルムを処理するものですからフィルムからと思われるゴミなどでコピーするフィルムの下部の光を照射する透明な板が汚れていることがあります。
パソコンに取り込んでスライドショーで始めて見つけてスキャンからやり直しと言うことが何度かありました。
付属の清掃用ブラシでこまめに清掃することが必要だと思いました。
付属している画像修正用のフリーソフトは機能、速さ共に厳しいです。
良いものが欲しいのですが、KFS900と同じくらいの値段がすると思うと我慢して使っています。
KFS900でスキャンしたものより自動的に赤みが強く補正されるようです。
3点





こちらの機種は、記録の際の画素を下げることができるのでしょうか?
モニターで見るだけなら、もう少し低い方が管理が楽かと思いまして…
またSDカードに入れる際は、たとえばフィルムごとにフォルダをわける
なんてことはできるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

購入して、まだ、1日ですが。
フォルダ分け、できないようです。これが一番の欠点。これができれができれば、pc環境なくても、どんどんスキャンできる。
今回習得した方法。
1:PCにUSBで接続、電源オン
2:フィルム1本スキャン
3:電源オフ、電源オン、USB接続選択
4:PCで、スキャナーのSDデータを全て切り取り、PCに新しいフォルダを作成して張り付け
5:PCで、スキャナの外部記憶装置を取り外し処理
6:スキャナの電源をオフ、オン、2から繰り返す
10年以上前のフィルムなど、日付確認が大変。
ある程度。まとめてから、女房と日付を推定し、フォルダ名を確定する。
書込番号:14194561
1点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II

qpcomさん
ありがとうございます、まさに自己責任ですね、
秋葉の中古PC店にやすく置いてあったので(もちろんジャンク)ちょっと冒険してみようかとも思ってます。
書込番号:13911445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





