
このページのスレッド一覧(全1454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年6月18日 16:32 |
![]() |
5 | 0 | 2023年3月22日 22:38 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2022年12月6日 15:01 |
![]() |
2 | 1 | 2022年8月25日 14:21 |
![]() |
7 | 1 | 2022年8月25日 12:56 |
![]() |
2 | 1 | 2022年4月10日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
ようやく手に入れ、silverfast8を使ってフィルムのデジタル化を始めました。
そこで質問なのですが、
Silverfastの画面左上のWorkflowPilotを赤から水色に変えてスタートした時、
一枚ごとに、解像度の設定(最小・小・中・大・最大)を選択し、保存フォルダも選択しています。
(機器の設定は、解像度「最小」、タイトル名untitleでPCのpictyreフォルダに収納されるようになっています。
これを常に解像度「中」、外付けHDDにファイル名として「写真」と付けたフォルダに収納したいのです。)
少なくとも一作業中(電源を落とすまで)は、これらを常に同じにしておくことはできないのでしょうか。
読み込みに時間がかかるのは皆様の書き込みから承知していたのですが、
毎回上記作業をしなければならないのが面倒だなと思っています。
説明書もよく分からず、silverfastのヘルプも役立つものがなく困っています。
いやいやそういう仕様なんだよというなら仕方なく頑張りますが、
なにかお知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点



フィルムスキャナ > サンワサプライ > 400-SCN058
古いネガやスライドをデジタル化するために買いました。使い方は簡単ですし、読み込みは早く、パソコンと直接つないでカードを読み込めるのも便利です。画質はまあまあで作品を作ろうとする人には向かなくても、思い出をデジタル化したい人には充分と思います。大体、昔撮影した写真はスナップだったり適当に撮影したものが多いので。古いネガをポジで見れるだけでも結構便利です。画質修正機能は期待しないことです。読み込んでからパソコンで専用ソフトを使った方がいいです。この製品には充分満足しています。最大の問題は、手持ちのネガとスライドをすべて読み込み終わると・・・あと何に使おうか?と悩むところです。
5点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
スキャナーの件で初めて質問いたします。
実は100本以上の35mmネガをデジタル化しようとして、費用を考慮してみたらフィルムスキャナーを自前で買ってデジタル化した方が安くなることがわかり、この商品の購入を検討しています。
ネガのデジタル化の作業ですが、コマ毎に自動送りしてくれるタイプでしょうか?
8200Aiか135iという商品があるのですが、お奨めはどちらでしょうか?
4点

闇にさばいて仕置きするさん
>ネガのデジタル化の作業ですが、コマ毎に自動送りしてくれるタイプでしょうか?
メーカーHPからユーザーガイドをダウンロードできます。
https://plustek.com/jpn/products/film-photo-scanners/opticfilm-8200i-ai/support.php
kakaku.comの質問スレ立ての基本は「まず自分で調べる」なので、
ユーザーガイドを見ても疑問が解消できないなら、Plustekへ問い合わせでしょう。
>8200Aiか135iという商品があるのですが、お奨めはどちらでしょうか?
Plustekのスキャナーを使ったことが無いのでお答えできないけど
メーカーHPも説明や仕様、ユーザーガイドを比較してみると、判ってくるのではないですか。
書込番号:24511066
1点

自動送りはしないタイプですね。
ホルダーに挟んで一つ一つ手動でネガ送りしていたかと(最近使ってないのであやふやな記憶ですが)。
書込番号:24511093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさま、ssdkfzさま
コメントありがとうございます。日本語のユーザーガイドの紹介ありがとうございます。
全部英語だと思っていたので助かります。
ガイドを読む限りは自動なのか手動なのか、判別しにくいですね。
改めて自分でネットで調べてみた処、自動送りができそうですね。
書込番号:24513420
2点

>闇にさばいて仕置きするさん
ネガフィルムの100本を全部スキャンすると36枚撮として約3600コマなので
フィルムホルダーをセットしてを1コマ毎にスキャンボタンを押す「バッチスキャンなし」の機種は3600回の手間
スキャンボタンを押すと「コマ毎に6コマ分自動送りしてくれる」「バッチスキャンあり」の機種は600回の手間
amazonの商品説明によると8200Aiは「バッチスキャンなし」135iは「バッチスキャンあり」です。
書込番号:24556728
1点

もし、まだ迷っておられるのであれば・・・。
最近、OpticFilm 135i からOpticFilm 8200i Ai に乗り換えました。
理由は、OpticFilm 135iは僅かながらピントが甘く感じて、そこに我慢ができなくなったためです。
附属ソフトではなく、VueScanを使ってスキャンをしてみましたが結果は変わらず、OpticFilm 135i 本体の問題のようです。
(10年以上前のCanoScan8800F+VueScanの方が良好な結果が得られます。時間はかかりますが・・・)
OpticFilm8200i Aiで得られるスキャン結果には概ね満足しています。
OpticFilm 135i は、35mmフィルム6コマ分を自動送りでスキャンしてくれるのでとても便利です。
僅かな差ですので、そこにこだわらなければ OpticFilm 135i がよいですね。
OpticFilm 8200i Aiは、手動で一コマずつ送る必要がありますので余計な作業が増えます。
ただ少しでもよい画質でスキャンしたいということであれば、8200i Aiを選ばれるとよいかもしれません。
書込番号:24558960
8点

悩ましい選択です。
私もおよそ400本あるネガフィルムをスキャンしたく、一度低価格のものを購入しまいたが、スキャン結果には落胆しました。その結果を踏まえこちらのメーカーの製品から選択を検討していますが、今のところOpticFilm 8200i AiかOpticFilm 135iで迷っています。135iは自動送りができるが、一括スキャンになる。8200iは自動送りできないが、プレスキャンで希望の駒のみスキャンできる、と言うのが選択の分かれ道かなと思いました。
最高画質の7200dpiでは時間かかりますが、画質は優秀。全6コマにかかる時間は25分と取り扱いメーカーからお聞きしました。135iは、目的とする駒のみは取り込みできないそうです。
ならば、8200iのプレスキャンでゴミ駒を省いてコマ指定で取り込みすれば時間の短縮ができる。
要するに全駒自動で手軽な反面、時間がかかる8200iにするか、手動取り込みだが、希望とする駒だけスキャンできる8200iにするかということで考慮中です。
書込番号:25041459
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

何のソフトで見て、「かぶる」とは具体的にどうなっているのか。その辺を詳しく。
故障や劣化で色が変わるというより、カラープロファイルの適用がおかしくなっていると考えるのが最初かなと。
参考ページ。
>フィルムスキャナの設定次第で画像が変わってしまうこともある。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/leitz_house/scanning/index.html
書込番号:24892971
1点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
Vuescanというソフトを入れると、トリッキーな設定しなくても難なく動きました!
Win10まではOSを誤魔化して動かしてましたが、たまに動かなくなって設定し直したり HDDドライブ構成が変わるたびに設定し直す必要があったりと、面倒だったので、サードパーティソフトVueScan Proを導入してみました。気のせいかもしれませんが、画質も向上したように感じます。
動作確認が不安な場合は、文字がデカく貼り込まれるフリー版で試してみると不安なく購入できると思います。米国人エンジニアひとりで、趣味のように開発してるみたいです。
https://diary.cyclekikou.net/archives/1646
https://yasuo-ssi.hatenablog.com/entry/2020/08/23/003000
書込番号:24497406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。VueScanを、おっしゃる方法でためしてみて、適正な色が出るので、これしかないという感じです。
Nikon Scanは色かぶり。古いからしゃーないかもしれません。
書込番号:24892881
4点



今は、デジカメで撮影した写真を、半切に焼いて、趣味の写真クラブの展示会に出して楽しんでいます。かって撮りためたポジをデータ化し、フォトショップで加工して、半切の作品に仕上げられないかと思い立ち、本機を知りました。使いかってがよいと概ね好評ですが、スキャンしたデータの品質が、半切への拡大に耐えられるかで、悩んでいます。色目の調整はある程度フォトショップでできると思います。懸念は、次の通り。
・スキャンの過程で、フィルムのピントは保持されるか。つまり、ピントのあった写真は、ピントの合ったデータ画像となるか。
・データは、最終的に半切程度の拡大に耐えられるか。単純な画素数的には十分と思うが、CCDが小型であり、懸念を感じてしまう。
どなたか、実体験をお持ちの方の感想を聞かせていただければ、幸いです。
2点

レビューをあさればわかるだろうけど
https://manaboy.jp/photos/kfs-14ws.html
KFS-14WS のここがイマイチ
画質がイマイチ(荒い)
高解像度スキャンも可能だが画質がイマイチなままサイズが大きくなるだけ
といったレビューもあるようです。
書込番号:24693160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





