
このページのスレッド一覧(全234092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年10月19日 21:08 |
![]() |
1 | 3 | 2025年10月19日 20:20 |
![]() |
6 | 1 | 2025年10月19日 18:38 |
![]() |
1 | 1 | 2025年10月19日 20:06 |
![]() |
2 | 0 | 2025年10月19日 10:56 |
![]() |
3 | 3 | 2025年10月19日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
どちらがどうだったかは忘れましたが。
片方はOM SYSTEMの公式サイトで購入したカメラ本体付属のバッテリー。もう片方は同じくOM SYSTEMの公式サイトで購入した単品バッテリー。
ほぼ同時期に購入したのですが、純正品でもこういうことがあるということで。
参考までに。
0点



Zfcで鉄道の動画を撮影しようと思ったらどれくらいAFが追いかけてくれますか?
被写体検出があるZ8などと比べてどれくらい違うかも教えて下さると助かります。
撮影する場面はS時カーブやストレートなど正面で撮影することが多いと思います。
撮影距離は近距離から望遠で様々です。
たまに横めの動画も撮影しますが
書込番号:26320058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
そこまで要求でしたら、
デジイチがよいです。
と思います。
書込番号:26320067
0点

>やな111さん
Z8のサブにZ50 II をお使いの方が多いので、Z50 IIを買った方が良いでしょうね。
レフ機のD500からZ50 II に買い換えた方も多いですよ。
Zfcは、Z5(IIではない方)とAF速度や暗所性能が同じくらいだそうです。
書込番号:26320091
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。ひとまず修理するのはやめることにしました。買い換えするにしても、いろいろと調べてみて、検討してから買い換えることにします。
書込番号:26319993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中まで返信できてたのになぜスレ立てたのかよくわからないが、まあええかぁ
書込番号:26320002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp L ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11 キット
ここしばらく仕事が忙しくて、趣味の時間がゼロだったので知りませんでしたが、このカメラ製造終了していたんですね。
「いつでも手に入るからいいや。」と、購入は先送りにしていたのですが、登場してからすでに4年?
確かに、製造が終了していてもおかしくない。
ヨドバシやビックカメラそしてアマゾンでは在庫払底。
シグマのサイトでも在庫限り。
という訳で慌ててボディとEVFを入手しました。
昨日届いて充電して、「さて、レンズどうしよう?」と、今考えているところです。
「このカメラが生きるレンズはコンパクトな35mmだろう。」と理解しているのですが、手持ちにその35mmは無い。
35mmはみんな処分してしまったので。
このカメラに、手持ちのSigma40mm F1.4を付けるのは野暮。
たぶんコシナのカラースコパーかウルトロンあたりが似合うかな?と。
あるいは、コシナのビオゴン?
このカメラの用途は、天体写真。
ASCOMドライバーをフランスのプライベーターが造ってくれたので、それを使って自動撮影をするのが本来の目的。
そうすると、電源を常時供給しないとならないので、電源アダプターが必要。
L-EF変換リングも必要。
これでEFレンズ用のロシア製AF装置がようやく生かせる。
Sigma135mmF1.8用のレンズサポートもこれに併せて入手出来たので、カメラに負荷がかからず天体写真のAF撮影が出来る。
と、仕事が忙しい中慌てて取り揃えました。
今はアマゾンでほとんどのものが揃えられるので本当に便利。
カメラを持ち出して撮影できるのは、数か月先かな?
と、とりあえずの報告でした。
0点

シグマもせっかくボディを出すようになったのに今や尖りまくったBFのみというのも凄いですねw
Biogonも考えてるとのことですが、自分はfpだとおすすめできません。fpユーザーから色々書きましたが、相当カバーガラスが厚く、テレセントリックが宜しくないレンズだと色被りすら起きるそうです。
カバーガラスが薄いニコンZですらBiogonは色被りはなくとも四隅は流れてしまうので(デジタルMライカでは起きない)ので、後玉が引っ込んでて光線が比較的に真っ直ぐ入るレンズを選ぶといいかと思います。
COLOR-SKOPAR 35mm F2.5と同じ光学系のSC SKOPAR 35mm F2.5をNikon Z6で使ったことありますが、こっちは遥かに休みも綺麗に写ってくれるしこっちの方が良さそうな気がします。
小さいボディにデカいレンズをつけるのは個人的には賛成ですw
書込番号:26320079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ダウンロードセンターで活用ガイドが公開されていました。
発売日も近いのでそれまでに少し勉強するのにはもってこいですね。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/659/ZR.html
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
照明の弱い室内での撮影を中心にしておりましたが、機材をいったん整理し、軽い機種を探しております。
以前はキヤノンで、70D, 5DII, 6D, 6DIIを使用しておりました。
a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、という情報もあり候補に入れています。
EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、情報をお持ちの方がおられればお教えいただければ嬉しいです!
a7Cも視野に入れましたが、値段が本機種より上がるのと、フルサイズ用レンズの重さと値段を考慮してこちらに心が行っています。
2点

>suzuki_uyさん
具体的な被写体はなんだろう?
α6600は店員が積極的に売らなかった有名なカメラでした。
α6700が発売され店員がようやくやる気になったのは有名な話、でも高すぎた。
>a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、
間違いです。名機のα6400とα6700に挟まれ不遇のカメラと呼ばれてました。売れなかった。
>EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、
その前にキヤノンとソニーでは色味が全然違いますが大丈夫ですか?
高感度には弱かったです。
軽い機種ならα7CUとキットレンズ
追加で明るい単焦点
書込番号:26319625
1点

やはり、高感度画質はフルサイズのほうがいいですよ。α7Cでいいのでは?
www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7c&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=sony_a6700&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8617759206246142&y=0.15827406712964412
書込番号:26319684
0点

>suzuki_uyさん
APS-Cといえど暗所撮影にでしたら最新に近いα6700選んでください、あとは手ぶれ補正が強力で明るいレンズが安く揃っていて結構高感度に強いOMDSのOM-1 mk2ですかね。
このクラスですとエンジンが最新になるほど暗所性能は多少良くなってますが、気にするならフルサイズです。
書込番号:26319691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





