
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2024年6月14日 00:51 |
![]() |
98 | 18 | 2024年1月14日 09:42 |
![]() |
57 | 19 | 2024年1月12日 17:49 |
![]() |
18 | 19 | 2024年1月13日 20:10 |
![]() ![]() |
51 | 14 | 2024年1月10日 08:46 |
![]() ![]() |
37 | 29 | 2024年1月13日 04:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします
こちらのカメらキットで購入しました
55−210ミリが付属されていましたが
マウントを付けたら使えそうな
TAMRON 28-300mm f 3.5-6.3 AF ASPHERICAL X
古いレンズになりますが広角から望遠が良いような気がしますが、
どうなんでしょうか
お詳しい方アドバイスお願いします。
又他に良いレンズありましたらご紹介下さい
3点

>butan12さん
>butan12さん
>TAMRON 28-300mm f 3.5-6.3 AF ASPHERICAL X
これはフルサイズ用レンズで,R50で使うと広角側が狭すぎて使いづらいです.
それに,これほど古いタムロンレンズは正常動作するかどうか….
用途によりますが,RF18-150mmを購入されるのが良いと思います.
書込番号:25585381
0点

>butan12さん
確かにマウントアダプターを付けたら使えますね。EOS R50だと45-480mmになります。
望遠レンズとして使えば良いと思いますが、AFはかなり遅いと思います。
タムロン 16-300なら26-480mmとなり、AFも速く手ブレ補正も良く効きますよ。中古4万円。
https://kakaku.com/item/K0000643470/
書込番号:25585402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、RFマウントではサードパーティ製は閉め出し状態なので、仮に今使えてもボディのファームアップなどで不具合の出る可能性があります。
次にフルサイズレンズをAPS-C機で使うと広角側が狭く、高倍率ズームのメリットが小さくなる反面、大きく重くなりますし、用途的に問題ないと確信がないならお勧めしません。
更にマウントアダプターでEF/EF-Sレンズを使うと、R50の小型軽量なメリットがスポイルされちょいます。
なので、メインレンズとしてなら、わざわざマウントアダプターを買って試すほどか微妙ですし、フツーに高倍率ならRF-S18-150が無難ですね。
望遠側重視で広角側が狭くて良いなら、Aのデメリットは生じますがRF24-240がマウントアダプター不要ですし純正で安心です。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445168_K0001172969&pd_ctg=V070
リスク承知でマウントアダプターの費用は気にしないということなら、シグマ18-300やタムロン16-300や18-400などのEFマウントのAPS-C専用サードパーティ製レンズでしょうか。
キヤノン純正の200mm以上のAPS-C用高倍率ズームって、EF-S18-200以降ないので、サードパーティ製を閉め出すなら出して欲しいですよね。
書込番号:25585426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

butan12さん こんにちは
>広角から望遠が良いような気がしますが、
このレンズAPS-Cセンサーで使うと広角側45oとあまり広角にできないので 広角側18o前後からのズームの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:25585454
0点

>もとラボマン 2さん
>えうえうのパパさん
>乃木坂2022さん
>から竹さん
皆さまアドバイスありがとうございます。
レンズ1本で付属のレンズより特に広角・が使えるレンズさがしてました。
こちらに書き込む前にメーカーへ電話で聞いて見ましたが
フルサイズ用のレンズだとは言われなく
カメラが新しいので実際使えるかどうかわかりませんとの
回答でした。
メルカリで偶然安くで見かけたのですが
やはり無理がありそうですね。
回答ありがとうございました
書込番号:25585485
0点

>カメラが新しいので実際使えるかどうかわかりません
↑
タムロンとしては、
・検証するつもりが無い?
・検証しているが結果は非公開で、また、今後のカメラ側のファームアップでレンズが使えなくなった時の対応を考慮すると、できれば使って欲しくなさそう?
書込番号:25585512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>butan12さん
メーカーが動作確認したレンズ一覧には入っていません。
なので、使用は自己責任で且つ不具合が発生してもキヤノン、タムロンに問合せても
回答はいただけないと思います。
但し、マウントアダプタ経由で装着すると意外と動いちゃうかもしれないです。
最近2008年発売のタムロン製の18-270のレンズをR10に付けて撮ってみたのですが、
30分ぐらい撮ってみて問題なく動作しました。添付参照
だけど、そのレンズ逆光に弱くワタシの撮影では使えないなと判断しました。
また、マウントアダプタはコントロールリングの付いていないものが良いです。
結論ですが、あくまで自己責任で使ってください。
意外と動作しちゃうかもですが、ご自身の撮影に適応するかはご自身で判断してください。
書込番号:25585520
1点

>ねこまたのんき2013さん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
乃木坂2022から紹介された
タムロン 16-300なら26-480mmとなり、AFも速く手ブレ補正も良く効きますよ。中古4万円。
https://kakaku.com/item/K0000643470/
を、検討してみたいと思います。マウントなくて使えるのでしょうか。
書込番号:25585529
0点

>マウントなくて使えるのでしょうか。
マウントアダプターは【不可避】です(^^;
物理的な段階で取り付けできません。
納得できない場合は、後からマウントアダプターを買ってみては?
尤も、物理的に取り付けできても、電気的に完動するか?
というと別問題なので気をつけて(^^;
書込番号:25585536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。おしゃる通りで
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACROのレンズ使える保証ないようですね。
高望みしないで現状のレンズ使いこなしたいと思います。
書込番号:25585582
0点

まず、マウントアダプターなしで使えるのは「RFレンズ」と「RF-Sレンズ」だけです。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/
マウントアダプター(コントロールリング無/有)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086997_K0001086998&pd_ctg=1052
キヤノン純正のEF/EF-Sレンズなら、純正マウントアダプター使用でほぼ問題なく動くはずですが、サードパーティ製は分かりません。
私もR10でシグマ18-250をテストして問題はありませんでしたが、マウントアダプターの分大きく重くなるので、これをメインに使おうとは思いません。
タム16-300も同様です。中古4万円でもマウントアダプターと合わせて5万円以上かつ650g。
どの個体でも動く保証はないですし、乃木坂2022さんのように既にお持ちのレンズを活用するならともかく、わざわざ買うのはリスク覚悟ですね。
標準域メインならRF-S18-150(310g),望遠域メインならRF100-400(635g)の方が無難かと。
もっとも、古いレンズを色々試して遊ぶのが目的(≒不具合があっても納得できて、無駄金とは思わない)でしたら止めはしませんが…。
書込番号:25585817
0点

EOS R50にマウントアダプターをつけてTAMRONの16-300(B018)を使っています。AFも静かに動作して、チャンと撮れます。多分VCも働いていると思います。
軽量な高倍率としては、そりゃRF-S18-150が小さくて軽いです。それでも300mmが使えて、更に16mmまで使える部分では、B018は便利です。
以前、PENTAXのK-3にシグマの18-300をつけていましたが、それより軽くて重さとしては十分ラクです。
EOS RPにTAMRON28-300(A20)をつけても使っていますが、チャンと撮れます。スレ主さんのおっしゃるレンズより新しいモデルですが、同じく動作確認は載せられてはいません。もしR50用に入手されるなら、B018の16-300の方が広角の範囲も含めて良いと思います。
加えて、安くて小さくて超広角のズーム、RF-S10-18と2本を使えば、大体の場面は撮れるかな、と。
(18-400がイイなぁ、と思いましたが、コストが高くなります)
書込番号:25771324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最近、あまり比較せずR50を購入しました。
なんかAFに被写体自動選択を設定しそうもなさそうなので、それより廉価のR100の使いやすそうな性能差はどうういうものでしょう。
書込番号:25582529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずR50はどんな設定をして
何を撮って
どうなったのですか?
書込番号:25582545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>超超ロング八分さん
AFのアドバンテージ以外以下が違います。
R100は、背面液晶を動かすことはできないです。
従って、液晶を動かしながらのローアングル撮影はできないです。
R50はバリアングル機能ですが、液晶を動かしながらローアングルの撮影が可能です。
R100は、液晶にタッチして操作できません。全てダイヤルとボタンで操作する必要があります。
R50は可能です。
R100はUSBケーブルをカメラに差して充電できません。バッテリーチャージャーでバッテリーを
充電する必要があります。R50はUSB充電可能
高感度耐性ですが、R50の方が1段程度有利。
夜間撮影が多ければR50 が有利。
コントロールダイヤルの用途ですが、R100はマニュアルフォーカス又は露出補正のいずれかしか設定できません。
R50はシャッター速度とか絞りとかISO感度変更等色々な機能に設定可能。
特にマニュアル露出を多用する場合にはR50が有利です。但しキットレンズのコントロールダイヤルは
クリックが無いので余り使いやすくはないです。
電源ONから使用可能になる時間、又はスリープからの復帰時間がR100の方が体感で倍近くかかる。
咄嗟のシャッターチャンスを逃さないのはR50
R100は4K動画が撮れない。
R50は撮れた筈です。
こんなとこです。
R100を買って多機能なR50が良かったと言うよりは良いと思います。
R100の魅力は、不自由を楽しむことができることです。
書込番号:25582614
17点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_K0001539490&pd_ctg=0049
いくつか違いはありますが、モニタが固定かバリアングルか、タッチパネルの有無あたりが使い勝手の差となりそうです。
書込番号:25582624
3点

>超超ロング八分さん
ちょっと写真が楽しくなったら、R50で良かったと
思うんじゃ無いですかね。
R100はR50を兼ねれない部分が有ります。
R50は単純な使いやすさ(と言うより制限)が
有るより、使い勝手の良さが有ると思いますよ。
書込番号:25582665
1点

キヤノンのHPより
R50とR100の仕様表です
↓
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r50&p2=r100
先のスレも同様で、
何を聞きたいのか
いまひとつ分かりにくい文章なのですが…
書込番号:25582687 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>超超ロング八分さん
こんにちは。
>それより廉価のR100の使いやすそうな性能差はどうういうものでしょう。
電電スイッチオンからの起動が
R50は0.4秒、R100は0.9秒と
2倍以上違います。
ミラーレスではこまめな電源オンオフは
基本的な所作ですので、撮影スタイルは
いろいろあっても、結構重要な利点では
ないでしょうか。
書込番号:25582741
4点

>okiomaさん
ほか皆さんへ
以前からの経緯を言うと、
僕は気晴らしも有りますが、せっかくの一眼をスナップ用になりそうなので、数年前に低価格なカメラPowerShotG5Xかな?は高感度に限界を感じ、あまり高度な写りを気にしない自分でもちょっとガッカリ。それでもシャッター性能が良さそうなフルサイズは出始めのR6で、飛んでる野鳥撮りは追えるカメラワークで連写し、獲られた絵はシャッター速度を上げるので高感度画質やトミングは低画素Cameraで十分そうな自分でも高画素CameraのR5の方が有利と感じていたものの、手軽なAPS-CのCameraはニコンも使い慣れたユーザーでありますが、EOS、R50を手にしました。
アール50を開封しAFエリアを取りあえずPモードで多分オートエリアか中央か忘れたが、被写体自動選択はフレキブルAUTOに設定し、TESTは素晴らしく感じ、今の時代が解ったような。
今日は電源を入れ、何かボタンに触れたのか
フォーカスポイントが思うようにならなかったので、中央一点でも、しかしR50はそれに領域拡大が選べました。
R100の場合のAFエリアは領域拡大も無い内容という返信でわかりました。
ただ瞬間を捉える自分のスタイルは背面液晶がバリアングルかは問わないか、ファインダー撮影スタイルならバリアングルモニターを閉じて液晶の傷防止なら保護フィルムは無くてもという利点しかわかりません。
書込番号:25582871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
そうなんですね!
近頃はスマホの時代と感じ取りつつ、
スマホのほかに専用のCameraを持ち歩けそうな理想といったら、自分の場合はSulimなカメラで、電源を入れてからの起動時間は気にします。
R100は遅いと感じ取る体感なのか、スペックではわかりませんが、店頭に足を運べば解ると思いますがR50の購入後なので!
ちなみに一般的か豆球センサーのコンデジは直ぐ起動するので、起動時間を教えてくれるとは思ってもませんでした。
書込番号:25582910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超超ロング八分さん
R50、R100 とも持ってますが、起動時間は明らかに体感できるほどに違いますよ。
ミラーレスの場合には、電池を持たせるために、マメにスリープ状態にしますが、
復帰させる時の体感時間が違います。
書込番号:25582936
4点

>超超ロング八分さん
やはり何を言いたいのかよくわかりません。
R100にしておいた方が良かったと後悔しているのですか?
これを前提にしてレスしますが、
まずはR100は置いといて、
R50の全てを覚える必要はありませんが、
購入したR50の取説を読みましょう。
カメラ任せで、バリアングルとか使わない機能なら使わなくてもそれはそれで良いかと。
但し、そのうち自分好みのものを求める時、
カメラ任せではなかなか撮れないかと。
R100にはないR50の機能が必要になることもあるかと。
そして、今のままR100にしたところで変わらないかと。
書込番号:25582979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ただ瞬間を捉える自分のスタイルは背面液晶がバリアングルかは問わないか、ファインダー撮影スタイルならバリアングルモニターを閉じて液晶の傷防止なら保護フィルムは無くてもという利点しかわかりません。
バリアングルが必要ならば、と書いただけですが。
書込番号:25583108
3点

スレ主さんの文章、
主語や動詞、述語など抜けているから、人に内容を伝えきれないかと。
例えば、
スレ主さんのR50のレビューで
>【携帯性】センサーサイズがマイクロフォーサーズのようにコンパクトで軽い。
これだと、R50のセンサーを説明しているのと感じてしまい
「R50のセンサーは、マイクロフォーサーズようにコンパクトで軽い」ととれてしまう。
APS-CのセンサーサイズはあくまでもAPS-Cの大きさ。
更には、APS-Cとマイクロフォーサーズのセンサーをのみを手に取って確認した?のかと推測もできてしまう。
スレ主さんが言いたいのは、
↓
「センサーサイズがAPS-Cであっても、
ボディはマイクロフォーサーズのようにコンパクトで軽いので
携帯性はよい。」
と伝えたかったのかな?
書込番号:25583231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
apsセンサーのカメラながら、例えばOMソリューションズはマイクロフォーサーズの一眼見たくスマートとハンドしました。
再レビューしたので、よければ又評価いただけるのかな?
書込番号:25583233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼。
レビュー文章を拝見しましたが、他所様に情報をお伝えする手段としては、日本語がイマイチ完全ではないと観ました。
投稿ボタンを押す前に今一度ご自身で書かれた文章を再読して、本当に他人様にお伝えしたい事が『正しい文法で』書かれているか、出来れば第三者にチェックの協力も仰いだ方が宜しいかと思います。
元ネタ:特にジョイステックが無くても
改良案:特にジョイステックが無くても困る事はない
元ネタ:お持ちの廉価のタブレット端末に比べ日中屋外でMenu が読めた
改良案:現在所有の廉価のタブレット端末に比べ日中屋外でMenu は判り易い
元ネタ:グリップは浅いので質量な望遠レンズは不向き。
改良案:グリップが浅いため重たい望遠レンズの利用は不向きと感じた。
書込番号:25583279
8点

>超超ロング八分さん
指摘したところ直したの?
直したとしても、指摘した箇所だけではないのですよ。
くらはっさんさんが言われたように、
このスレも含めて投稿する前に確認していますか?
ご自身は内容を理解して書いたとしても、
第三者からみると何を言いたいのか伝わらないのです。
一度、何も知らない第三者的な目から確認してみては?
私も、人のことは言えませんが…
もう少しなんとかしてください。
書込番号:25583307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さんへ
R100について、
AFエリアやモードの制約や起動時間
はネックとわかりました。
外部の動画サイトからは予想以上にDegic8とDegicXとの違いは大きいとありました。
書込番号:25583355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きっとR50は、R100に比べて多機能なのは分かって
いるけど、設定項目の多さなど取説と顔を突き合わせ
ながらはあまりしないかもと思った時に、より初心者
向けのカメラの方が良いのかなと思ったのかなと推測します。
前レスと重複しますが、慣れて来たり少し意図的に何かを
したいと思った時には下位機種になる程、使い難い事は
多々有りますから、有って損は無いかなと。
タッチパネル1つ取っても、ボタン操作よりスマホ
(並とはいかないかもですが)直感的に操作しやすいなど
有ります。
勿論そう言った事は下位機種を触ってからしか分かり
ませんので比較は出来ませんが、少し写真を撮る事に
特化したカメラを買ったんですから、最初はカメラに
任せっきりで良いので、こう撮れたらなと思った時に
説明書や写真の撮り方のガイドブックなんかを活用され
ると、R50と言う機種がより生きるかなと思います。
書込番号:25583409
1点

スレ主さんの質問の核心、
>それより廉価のR100の使いやすそうな性能差はどうういうものでしょう。
に対する自己レス
>外部の動画サイトからは予想以上にDegic8とDegicXとの違いは大きいとありました。
…此処で訊くよりは最初っから外部の動画サイト視ときゃ解決、でしたな。
次回からは質問する前に、外部の動画サイトをじっくり視聴すりゃ全て解決、です。
書込番号:25583430
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
新しくカメラの購入を考えています。候補としてはeos80dか7dm2が上がっています。
主に飛行機や鉄道、野鳥などを取ろうと思っています。
7dm2のほうがコマが多く連射ができるんで7dm2にしようと思いましたが、高感度体制がかなり低いことを知り今悩んでいます。
eos80dと7dm2どちらが良いでしょうか?また同じ価格帯で良いカメラはありますか?
4点

どちらもやめときなさい
書込番号:25580311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>ike1211さん
こんばんは
>主に飛行機や鉄道、野鳥
>eos80dと7dm2どちらが良いでしょうか?
自身でしたら、どうしてもレフ機の中古で安くあげたいというのでしたら
被写体から見て、コマ数をとります。
、7dm2+便利ズーム
自身Nikon使いなのでレンズは詳しくないのでごめんなさい。
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
Sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
Tamron 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
等で撮りまくり、自身の不満がでてきましたらミラーレス。
>また同じ価格帯で良いカメラはありますか?
ニコン使いの為、何方か代案を!
書込番号:25580347
2点

検討しているカメラから推測して、立場で回答が違います。
社会人ですか? 学生ですか?
ご予算は?
書込番号:25580364
1点

一眼レフが終わりかけていることを
認識して買うならまだ良いです。
ただこれから買うなら、α6700かEOS R7
ご検討することをおすすめします。
書込番号:25580431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直APS-Cはどれを買っても高感度は目くそ鼻くそです
そこを気にするならフルサイズを買うしかありませんしAPS-Cを買うなら妥協しましょう
今は現像ソフトのノイズ除去機能がだいぶレベル高いのでそっちでなんとかするのがおすすめかも
書込番号:25580441
2点

高感度耐性なら80Dと7DUでは
変わらないと思います。
90Dなら良くはなっていますが…
それよりも、80Dや7DUは中古ですよね。
中古の場合は状態の良し悪しは
購入者がご判断します。
その判断はできますか?
それと、ほかの方も言われていますが、
今から一眼レフを買うのはどうですかね。
それと、レンズはどう考えてもいますか?
また、予算は?
書込番号:25580454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズはどう考えてもいますか?
修正です。
レンズはどう考えていますか?
書込番号:25580470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは100-400でスレを立てていましたね。
そのレンズのスレで中古での話をしましたが、
同じ価格帯といっても中古の場合は
個体の状態で、価格は変わります。
程度の良いほど値は高くなります。
書込番号:25580479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ike1211さん
>7dm2にしようと思いましたが、高感度体制がかなり低いことを知り今悩んでいます。
夜間の飛行機も撮影対象という事でしょうか?7D Mark IIは正に鳥鉄カメラでした。しかし発売から10年位経った旧デジです。本機に限らず当時の他社デジカメも高感度耐性は課題でした。
何故ミラーレス全盛の今、また御手洗さんが一眼レフ止め宣言をしてるのに、わざわざ一眼レフを求める?メーカーサポートもないのに。
書込番号:25580637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
学生です。
>木簡さん
ただこれから買うなら、α6700かEOS R7
ご検討することをおすすめします。
↑の機種と80dではあまりにも価格帯が違い過ぎるので微妙です。
>okiomaさん
それよりも、80Dや7DUは中古ですよね。
中古の場合は状態の良し悪しは
購入者がご判断します。
その判断はできますか?
一応カメラは3年ほど使っていて何も知らないわないではないので判断できると思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
何故ミラーレス全盛の今、また御手洗さんが一眼レフ止め宣言をしてるのに、わざわざ一眼レフを求める?メーカーサポートもないのに。
わざわざ一眼レフを求めているわけではないですが、ボディ価格やレンズがどのくらい市場に出回っているかという言うのも一眼とミラーレスでは大きく異なっているからです。
書込番号:25580679
3点

>ike1211さん
何も知らなくはないなら、
どういったところを重視しますか?
また、
なぜ同じような値段と質問するのですか?
中古は、先にも言いましたが状態の良し悪しで価格は変わります。
その辺はどう考えていますか?
さらに、7DUは、連写を多用している可能性が高いです。
シャッターユニットが気がかりです。
使っている機種はキヤノンの一眼レフですか?
それなら、キヤノンの一眼レフを検討するのも良いかも…
書込番号:25580704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
強いていうならコマ数とAF精度ですね。
中古では状態の良しあしがありそれによって価格が変わってくるのは十分わかっています。シャッター回数などは店頭で調べればよいのではないかなと考えています。
使っている機種はキヤノンの一眼レフですか?
それなら、キヤノンの一眼レフを検討するのも良いかも…
ちょっと何言ってるかわかりませんが自分はcanonを検討しています。
書込番号:25580732
2点

>ike1211さん
一眼レフかミラーレスかの議論は置いといて…、候補の2機種はどちらも使っていました。
高感度性能はそれ程変わりはないと思います。
鉄道や野鳥を撮るなら7DUの方が良いと思います。
連写性能も良いし、AFのカスタマイズも色々出来ます。
マルチコントローラーもあって操作性も良いですし、バッテリーグリップも付けられて縦位置撮影もしやすいです。
ただし、他の方も言われてるように中古ではシャッター数が多く酷使された個体も多いので保証が付いた信頼できるお店で購入される事をお勧めします。
良いご選択を!
書込番号:25580743
6点

>ike1211さん
此処で年代も財力も考え方も異なる方々に聞くよりも、もっと生きた意見を聞いてみるのが良いと思います。
具体的には、キヤノン使いで鳥とか飛行機を撮られている写真家さんの写真展に行ってみて
意見を聞くとか良いと思います。
写真家さんは写真展では1番本音を話してくれるものです。
ワタシは鳥とか飛行機の撮影はど素人なので適切な助言はできないかもしれませんが、
知人にアマチュアながら、鳥写真の写真集をだしている人がいます。
彼曰く、二桁D(80D とかね)と7Dシリーズはモノが違うと言っており、
7D、7DIIを愛用していました。
書込番号:25580751
4点

>主に飛行機や鉄道、野鳥などを取ろうと思っています。
7dm2がいいと思います。
高感度の画質が気になるようでしたら、5dm3とか?フルサイズを検討したほうがいいと思います。
書込番号:25580776
3点

>ike1211さん
なんか話が通じないようですね?
私が重視するのはと、聞きましたが、
コマ数とかAF精度とか性能のことではありません。
同じ機種での、中古での目利きでどこをチェック(重視)するかを聞いたのですが…
シャッターを切った回数だを確認すればいいのではありません。
それに、状態によって価格が違うのを知っていたなら
最初の質問内容で
同じ価格帯で良いカメラはありますか?
と質問することが?と思ったのです。
同じ性能を持った機種と言うならわかるのですが…
あと、キヤノンの一眼レフを使っていたならの内容は、
既にキヤノンの一眼レフを持っていて、
新たに追加なりするなら持っているレンズも使えると思い、
キヤノンの一眼レフでもと言いました。
初めての一眼レフなら、他の方も言われるように
ミラーレスにしておいた方がと。
でも、一番の問題は予算ですよね、だから一眼レフを希望する。
良い状態のボディが見つかるといいですね。
最後に余談ですが
AFの速さはキヤノン、
AF精度はニコンと
よく言われていますね。
書込番号:25580808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>硝子の中年さん
両機種を使っていた方の意見が聞けて良かったです。ありがとうございます。
>ねこまたのんき2013さん
確かに写真家さんに聞いてみるのもいいかもしれません。
二桁Dと7Dではどのようなところが違うのでしょうか?
>ロロノアダロさん
5dm3も考えてみます。
>ちけち 郎。さん
そうですね。ありがとうございます。
書込番号:25581419
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
現在CANON EOS 70Dを持っています
レンズはセットのダブルズーム
シグマ18-300と17-70を持っています
もうすぐ65歳ですので重すぎて普段使いしづらく
入れ替えたいと思います
お時間のあるときに皆さんの知識経験をお借りしたいと思います
魅力的な機種が多く絞りきれず候補が多いのですが
よろしくお願いします。
重視するのは
主たる目的の軽量コンパクトさ、AF性能の高さ
写りは素人好みのくっきり色のりが良い感じ
普段は人物スナップ 景色 時々孫の運動シーンです
EOS R10
FUJIFILM X-T30 II
ニコン Z fc
OM SYSTEM OM-5
少しコストを抑えて
EOS R50
OM-D E-M10 Mark IV
SONY VLOGCAM ZV-E10
LUMIX DC-G100K
それぞれ最初はキットレンズからスタートします
最近は70Dでは重すぎて
OLYMPUS PEN mini E-PM1を持って行ってしまいます
1点

>コロンボNo1さん
>>70Dセットのダブルズーム
>>シグマ18-300と17-70を持っています
この4本のレンズマウントはEF又はEF-Sなので
・CANON純正のRFマウントコンバーター
か
・シグマのMC-11マウントコンバーター
でCANONかSONYのボディに使える可能性が高いので
まずは上記2社に絞ってから考えてはどうですか?
※ただCANONはサードパーティ排除の方向なのでシグマのレンズは試してみた方の意見が必要かと思います。
書込番号:25578933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーとSDカードを含む重さは
富士フイルムX-T30 II 383g
キヤノンEOS R10 429g
ニコンZfc 445g
となります。
人物を撮るなら富士フイルムかな。
自分はX-T30 IIと同じ裏面照射2610万画素のX-S10(465g)ですが、戦闘機から舞台撮影まで楽に摂れています。
書込番号:25578934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロンボNo1さん
同じぐらいの焦点距離を揃える前提なら、レンズの軽いM4/3のOM-5かG100Kでなく望遠がキットになっていて液晶が見やすいG100Dですね。
E-M10は世代が古いし、ZV-E10はEVF無しが許容できるかですかね、R10とR50もAFはいいですよ
X-T30 IIは製造中止で供給不足の関係で新品は値段が高いお店しか置いてないですし、値段改悪で中古まで値段上がってますから対処から外したほうがいいと思います
書込番号:25578939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロンボNo1さん
>重視するのは, 主たる目的の軽量コンパクトさ, AF性能の高さ, 写りは素人好みのくっきり色のりが良い感じ
普段は人物スナップ, 景色, 時々孫の運動シーンです
EOS R3とR10を使っていますが、R10に感じる不満はEOS Kissの様な華奢さだけです。
書込番号:25578994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうど70DとM6を統合すべく、両機を下取りに出してR10の納品待ちです。
(同時発注のRF-S10-18が品薄で揃うまでお預け)
とにかく軽量を優先するならM6Mk2の方が良いですが、終わったマウントですし、AF性能の点でもR10が妥当な選択かと思います。
ただ、EF/EF-Sレンズを使うと、マウントアダプターの分だけ大きく重くなるので、軽量化目的ならRF/RF-Sレンズに入れ換えた方がよいですね。
70DにEF-S18-135よりもM6にEF-M18-150の組み合わせの方が圧倒的に携帯性はよかったです。
R10でもあそこまでは小さくならないですが、レンズの差も大きいので、十分メリットは感じられると思います。
普段は18-150、お孫さんの運動会等はRF100-400が最適かと。
RF-Sのパンケーキレンズはないので、RF16,28,50あたりの単焦点を組み合わせると携帯性も良いですね。
特にRF初のパンケーキであるRF28、私も買いましたがRPに付けてもかなりいい感じです。
因みにR50も検討しましたが、M6ほど小さくならないのにグリップが中途半端に感じたことと、センサークリーニング機能がないこと、アクセサリーシューに制約があること、サブダイヤルやマルコン等の差別化の割に価格差が小さいこと…等からR10にしました。
小型化ならソニーやMFTも良いかと思いましたが、RPもあるし、操作メニューやDPPを使い慣れたのもあるので、キヤノンにしておきました。
そういった未練がないなら、同じAPS-C機でEVFの出っ張りもなく、レンズマウントの囲い込みもなくコンパクトなソニーは悪くないかも。
JPEG撮って出しだと絵の出方に好みが合うか確認された方がよいとは思いますが。
個人的には、もう子供を撮ることもなくなったので望遠レンズも一緒に下取りに出しましたし、動きものはあまり撮らない、バリアングルよりもチルトが好み、携帯性抜群など、M6には概ね満足していたのですが、露出補正ダイヤルが最後までどうしても慣れなかったこと、単純に物欲で入れ換えを決断しました。
まだ手元に届いていないので、吉と出るか凶と出るか…。^^;
書込番号:25579048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロンボNo1さん
レンズセットから買うのでは、どれもあまり変わらない気がします。
でも、D70で持ち歩かなくなったのなら、他の機種い買い替えても、持ち歩かないんじゃないですか??
軽い方がいいのなら
LUMIX DC-G100K
一択じゃないですかね。
実機触って、フィーリング合うのがいいと思います。
書込番号:25579100
1点

短時間の間にたくさんのアドバイス
ありがとうございます
皆さんのご意見を参考に
少し絞ってみました
まずR10で標準ズームを購入し
めったにないスポーツイベント等で寄りたいときに
シグマ18-300にRFマウントコンバーターで使う案
(動作するか不安ですが使えなければ売却)
今月26日発売のLUMIX DC-G100DK レンズキットを購入し
PEN mini E-PM1用に持っているM.ZUIKO40-150を使う
(古いレンズで不安ですが)
いずれも他社製レンズなので本来の性能が出ないかもしれませんが
所持レンズを生かせるメリットがあります(賭けですが・・・)
書込番号:25579154
1点

>コロンボNo1さん
こんにちは。
>普段は人物スナップ 景色 時々孫の運動シーンです
運動シーンもある場合、レンズ交換を
しなくてもある程度カバーできる
高倍率ズームキットがやはり
良いように思います。
・EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
書込番号:25579397
0点

>コロンボNo1さん
スレ主は、初心者ではなく今までカメラを使用して撮影をされてきた方と想像しました。
そういう方が70D からの買換えの相談と理解しました。
ワタシは、候補機の中ではR10とR50しか使用経験がないので、どれが良いとかいえないですが、
R50とR10を比較する限りはR10がいいと思います。
理由は、R10の方がダブルダイヤルで、カメラの設定が容易だからです。
ワタシも70D、80D、90D、R10と使ってきましたが、R10はレフ機と比べてカスタマイズの自由度が
レフ機と比較して多いのが特徴です。
ワタシは取説を2日読み込んでカスタマイズしました。特にボタンとダイヤルの機能割当ては、キチンと
自身の使いやすい設定にすることをおすすめします。
次にキヤノン機かそれ以外の機種が良いかの判断ですが、最初に書いた通り
ご自身でカメラを選ぶだけの経験があると思っています。
カメラ屋に行くなりして、実際にカメラを触ってみて選択するのが良いと思います。
書込番号:25579416
6点

>ねこまたのんき2013さん
推測眼の通りです
仰せの通り50年前にペンタックスのレフ機からスタートしました
当時レンズ交換が ねじ込み式からバヨネット式に変わり感動した覚えがあります
それからも深入りすることなく子供や孫を撮りつつ風景写真をのんびり撮っていました
いつもスペックから入り作品が思い通りではなく失敗も多く
一度買うとそう簡単に買い換えられないことから
今回は初心に返り実際に使用した経験者の意見を求めるに至りました
カタログは良いことばかりしか見えないし
製品レビューも見ましたが忖度や好みの偏りもあり
実使用のこのサイトの意見はとても参考になります
さすが皆さんの意見 経験談は参考になります
今はちょっとR10に傾いていますが
シグマレンズの流用が出来るか考え中です
書込番号:25579618
0点

>コロンボNo1さん
レスありがとうございます。
シグマレンズですが、シグマ社が発表している動作確認対象にどちらのレンズも入っています。
従って使えると思います。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/
但し、↑のリンクの発表が2019年であり、R10はその後の発売ですので、念の為シグマ社に
問い合わせてみるのが良いと思います。
また、マウントアダプタを購入して装着すると思いますが、コントロールリング無しのシンプルなものが良いです。
コントロールリング付きはファームウェアが入っていると思われるので、非互換の可能性が高くなります。
あと、今稼働したとしても、今後発売するEOSのミラーレスで突然使えなくなる可能性はあることは
想定していてください。
また、実験的な意味合いで、タムロンの15年前に発売されたメンテナンスが終了している、
動作未確認のレンズをR10に付けて動作させたことがあります。
30分ぐらいテストしてみたのですが、動いちゃいました。笑
但し添付の様に盛大にフレアがでることと、最近のレンズと比べると線が太い写りだなと思いました。
結論から言うと動きますが、逆光撮影の多いワタシの撮影では使えないなという印象でした。
付くと実用になるというのは別物ですので、気をつけてください。
最後に70Dを下取り交換しない方がいいです。
最近レフ機からミラーレスへ乗り換えるご年配の方を何人かみていましたが、思った写真が撮れない
設定がいろいろ面倒という理由でレフ機に戻った方がいます。
書込番号:25579772
0点

追伸です
上で添付したレンズですが此処に投稿するとレンズ名でないんですよね。
因みに上の画像はこのレンズで撮影しました。
https://kakaku.com/item/10505512011/
書込番号:25579773
0点

>コロンボNo1さん
一番の目的は何かですね。
軽量化なら、今70Dに使用しているレンズだと、
マウントアダプターを介して使用することになりますので、
どの程度軽量化したいか、
またどう感じるかになってきませんか?
それと、R10より発売が古いボディなら
シグマのレンズは使えたようですが、
R10では使えなくなったという報告もあったような…
キヤノンはRマウントに対し、
サードパーティのメーカーとは
今の所ライセンス契約を結んでいません。
ですから、今使えたとしても、
ボディのファームUPや新規に出たボディに使えるかは未知数です。
その場合、シグマがどこまで対応してくれるかになってくるかと。
Rマウントで使用するなら
純正レンズが無難ではないでしょうか?
軽量化を考えるなら、
APS-Cでよいのでしょうか?
M4/3でレンズを再検討するのも…
書込番号:25579857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロンボNo1さん
DC-G100DレンズキットにM.ZUIKO40-150を使うですが、同じマウントですので使えないことは無いのですが、オリンパスのレンズは手振れ補正が無しで、G100も本体はスチール撮影時は手振れ補正が効きませんので、1万円ぐらいの差ですから同じ40-150で手振れ補正の付いてるレンズのG100DW ダブルズームレンズキットがいいですよ
書込番号:25579932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロンボNo1さん
70D 755g + sigma18-300 585g = 1,340g
R10 429g + アダプター 110g + sigma18-300 585g = 1,124g
G100レンズキット 413g + 40-150m 190g = 603g
この時点で、R10に傾いている以上、軽量化は対して望んでないとお見受けいたします。
70Dで良いのではないですか?
レンズも、対してそろえる気がなさそうですし。
一様、G100の画像をあげておきます。
書込番号:25579943
1点

>>70D 755g + sigma18-300 585g = 1,340g
>>R10 429g + アダプター 110g + sigma18-300 585g = 1,124g
うっわ200gも軽いのか!
書込番号:25579944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
実体験大変参考になります
300mm必要なのは年に何度もないので
多少重くとも重いレンズひっさげても使えれば御の字です
今持ってる70D買った近所のキタムラの店員さんに聞いたら
今のところ使えますとのこと
弊害はあることを理解すれば使う方向もありですね
>okiomaさん
思いっきり軽量化だけなら
MFTもありなんですが
APS-C機から戻るのもちょっと躊躇します
>しま89さん
手ぶれ補正の件
うっかりしていました
お年寄りが手ぶれ補正なしは無いですね
>hiderimaさん
軽量化計画は最重点に考えていることには変わりません
シグマ18−300はあくまで年に数度のイベントですので
許容範囲かと考えています
70Dでも良いのでは・・・
頭を冷やすと確かにありですね
>よこchinさん
200g
腕力の弱った者には
長時間では大きな差です
皆さん貴重な時間を割いていただきありがとうございます
相談して良かったと思います
書込番号:25580741
1点

解決済みですが…
R10が届いてあらためて手に取ってみたので、ご参考までに感想を。
店頭で手に取った印象と数値的なものから想定どおり、携帯性はM6よりも結構落ちてしまいますが、グリップの握りやすさや性能のバランス的には70DとM6を1台にまとめるのにちょうどよいと感じました。
70Dからだとズシッと感がなくなり、軽量化の効果はかなり感じられると思います。
既にご指摘のようにマウントアダプター込みでも200g以上軽くなるので、数値的にはかなり効果があります。
ただ、マウントアダプターでEF用レンズを使用すると、ボディがずっと軽くなる一方、マウントアダプターの分レンズ側に重心が移動し、ネックストラップで首から下げているようなシーンでは、フロントヘビー感がありますね。
もちろんレンズにも依りますが、数値的なイメージだけではなく、できれば一度実際に装着して比べてみられるとよいと思います。
>主たる目的の軽量コンパクトさ、AF性能の高さ
>軽量化計画は最重点に考えていることには変わりません
>普段は人物スナップ 景色 時々孫の運動シーン
>200g 腕力の弱った者には長時間では大きな差です
普段は17-70,望遠必要時は18-300ということを想定されているのでしょうか。
私も手持ちのシグマ18-250を装着して試してみましたが、AF等も問題なく動作し、エラーが出ることもありませんでした。
ただ、コンティニュアスAF時はガチャガチャと非常にうるさいです(この点はEOS Mシリーズでも感じました)。
18-300がどうかは分かりませんし、気にならないなら良いですが、動画や発表会のような静かなシーンでは向かないかも。
〔標準域〕
17-70と比べてキットの18-45や18-150は暗いのがマイナスですが、軽量化を重視するならこちらの方がよいかな?
本体のファームアップ等でも純正なら安心して使えますし、キットで購入された方が単体購入よりも安く、EF-S18-55をマウントアダプターで使うよりもRF-S18-150の方が軽いぐらいなので。
R10 + EF-EOSR + 17-70 : 1,004g
R10 + EF-EOSR + EF-S18-55 : 754g
R10 + RF-S18-45 : 559g
R10 + RF-S18-150 : 739g
〔望遠域〕
お孫さんの運動会等については、確かに18-300なら広角から望遠まで1本で賄えるメリットがあり、頻度的にも重さが許容できるかもしれません。
ただ、年に一度のイベントは撮り直しができませんし、AFの速さや安定性からも純正の方が無難だと思います。
(∵個人的に、子供の運動会でタムロンのレンズでエラーが出て、肝心なシーンを撮り逃した苦い経験があるので。)
どこまでお孫さんの写真を大切に思われているかやご予算次第ではありますが、小学校以上ならRF100-400とか追加した方が18-300よりも歩留り率も上がるかと考えます。
そこまで…という場合は、ダブルズームキットをお持ちなら、250mmと300mmではそれほど大差ないので、EF-S55-250を使った方が200g以上軽く、安定するかもしれません。
R10 + EF-EOSR + 18-300 : 1,124g
R10 + EF-EOSR + EF-S55-250 : 914g
R10 + RF100-400 : 1,064g
最後に、話に出ているボディやレンズの重さの表と、70DとR10の比較図を貼っておきます。
(R50も検討されていたようなので合わせて。なおレンズはEF-S18-135STM/RF-S18-150。)
R10の小型軽量を考えると、マウントアダプターで既存レンズの活用はオマケとして、人物スナップならRF50F1.8,景色ならRF-S10-18等を使った方が活きるかな…と思うので、それらも載せています。
以上、「かもしれません」とか「思います」ばかりですが(笑)、何か少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25582748
1点

>えうえうのパパさん
詳細なデータと合わせ実使用のイメージまで教えていただき
ありがとうございます
実物が無くても使用感がイメージできて
今後の計画が立てやすくなりました
今日たまたま高校生の孫がバレーの試合で
撮影に行ってきました
70Dに18-300でしたが定位置での撮影でしたので
重さは苦にならずむしろ安定していました
逆に
えうえうのパパさんのデータで
標準ズームの軽さを見て普段撮りや旅行での携帯性に魅力を感じました
暗さはありますが
気軽に持ち歩かなければ始まりませんからね
見ず知らずの人にこれだけの時間を割いていただいた事に
ただただ感謝です
ありがとうございました
書込番号:25582795
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】スポーツ(モータースポーツ、マラソン)、ポートレート
【重視するポイント】AF、ISO感度耐性
【比較している製品型番やサービス】R5(予算が・・・)、R7(若干心許ない)
【質問内容、その他コメント】
ボディのみの購入とし、当面はアダプターを介しEFサンニッパ、70-200/2.8、24-70/4等で運用予定。
・1DX、5D系などレフの上位機種から買い替えた方の感想(手触り、剛性感などなんでも)
・AFの追随性
・連射時のファインダーの見え方
・増感耐性
店頭である程度試してはいるのですが、所有されている方の目線で
このあたりについてご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
3点

どうですかね?
私は元1Dsユーザーです。
ミラーレスにはいいところもありますが(軽い、動画に強い)、私にはまだまだ不満です。
1。 専用のレインコートがない。
2。 アングルファインダーがない。隣の人が、ローアングル撮影をアングルファインダーで撮影しているのを見てうらやましく思いましたよ。雪のあるところでは寝転がって撮影するわけにはいきません。明るい昼間にマニュアルフォーカスでローアングル撮影するのは無理です。
3。 電池のもちが圧倒的に短い。
こういった撮影をしないのであれば、ミラーレスはいいと思います。私ならR1が出るまで待ちます。
書込番号:25577884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「増感」はまだ使うのでしょうか?
フイルム時代なら、使うフイルム感度が低い時に、感度を上げた設定で撮り、現像時時間を伸ばして増感すること。
今なら、ISOを上げれば簡単に上げれます。
ようは高感度耐性でしょうか。
1DX使用なのに初心者とは?
もう修理出来ないから買い替えでしょうか。
露出設定やAF設定に自信がないのか?
スキルが有れば1DX2の中古を勧めます。
スキルがないなら、何を買っても同じでしょう。
書込番号:25577889
5点

“初心者” という意味は、掲示板の初心者という意味では?
今までそうだと思ってました。
書込番号:25577893 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>sonyもnikonもさん
ご意見ありがとうございます。
>>1
レインカバーは現在も汎用品を使用しており、あまり懸念していませんでした。
ただ、多少の雨なら気にすることなく撮影に集中できる現状と異なるのは事実なので、考慮したいと思います。
>>2
アングルファインダーは使っておらず、欲しいと思ったこともありません。
バリアングルで便利だな(壊れそうだな)、くらいの認識です。
>>3
そうですよね・・・。これについては高機能の代償ということで我慢、気を付けるしかなさそうです。
書込番号:25577896
1点

>MiEVさん
ご指摘、ご意見いただきありがとうございます。
>>増感
私の言葉遣いが誤っていました。「高感度耐性」を指します。
>>初心者とは
おそらく口コミ投稿が少ないので、そのように表示されているのではないでしょうか。(確証はありません)
また初心者の方が使っていても問題はないかと思います。
確かに保守対応は終了していますが、仕事道具ではないので壊れたら仕方ないくらいの気持ちです。
主にトラッキング機能にひかれての買い替え検討で、予算的にR3以上は難しい故にこちらを検討している状況です。
そのため1DX2は検討していません。
書込番号:25577914
1点

>sonyもnikonもさん
フォローありがとうございます。
初心者マークがついてますが、こちらにその意図はありません。
(かといって上級者とも思っていない、ごく普通のユーザーです)
書込番号:25577923
1点

>suttoko-dokkoiさん
はじめまして。
私もスポーツ撮りです。
>1DX
EOS1D系は1DmUN、mkV、mkW、DXと使ってきました、まだ手許にあります。
今は電子マウントアダプタでソニー機を使っています。それも比較的長く?初代α9とα7sVです。
>・連射時のファインダーの見え方
これがスポーツ撮りには一番重要かと思います。
店頭で分からなければレンタルで試されるのが良いです。純正マウントアダプタを先に購入すればEF玉で試せます。
>電池の持ち
高機能の代償では有りません。ミラーレス機の原理的な問題です。非撮影時のファインダー表示だけでも電力を消費しますから。
>バリアン
私も全く同意見です。無い方が良いとさえ思います。
ミラーレス機を購入されてもレフ機は暫く温存、併用され、ご自身の使いこなしを研究されるのが良いと思います。
書込番号:25577929
2点

>suttoko-dokkoiさん
あなたの様な人のためにR3が準備されている。
書込番号:25577955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モータースポーツや高感度に上げた時の写りは確かに良いが、メインを1DXで使用してサブとしてか前段であげた理由なら十分使えると考えます。
実際使用すると動き物で優れた性能を持つけど、R6MARK2はフリーズする時があり未だ原因が特定出来ていない症状が時々見受けられます。
安定性を求めるなら、やはり両方あると嬉しいですね。
書込番号:25577956
3点

今年はオリンピックイヤーなので各社スポーツに適したフラグシップやそれに準ずる動体向きカメラが発表、発売することでしょう
今まで待ったのだからもうちょっと待って検討した方がいいのでは
書込番号:25577992
4点

>suttoko-dokkoiさん
1DXからR6MarkUに買い換えました.分かる範囲で質問にお答えします.
>・1DX、5D系などレフの上位機種から買い替えた方の感想(手触り、剛性感などなんでも)
とにかくカメラが軽くなりました.手触り、剛性感は、そもそも気にしていないので分かりません
>・AFの追随性
1DXとは比較にならないほど向上しています.特に暗くなってAFが聞きにくい状況では、まるで違います.本当に進歩を感じます.
>・連射時のファインダーの見え方
気にしていないので、分かりません.と言うか気にならないです.
>・増感耐性
ISO感度が高いときのノイズなどを気にされて質問している前提でお答えします.
こちらも大幅に向上しています.ノイズやDレンジなどは被写体や背景にもよるのですが、感覚的には2段から3段は向上していると感じています.
と質問に答えましたが、さらに追加してもらってもかまいません.
書込番号:25578012
3点

ボディは樹脂製なので、金属ボディに比べるとやや不安な部分はありますが、1年位使ってみてボディが破損することはありません。
AF性能はミラーレス機なのでとても優秀です。
シャッター幕を使用したメカシャッターでは幕速度がレフ機に比べて遅いので、7コマ連写位だとブラックアウトのタイミングが長く、激しく動く被写体を見逃しやすくなっています。幕速度は遅めに設定されているようなのでどうにもならないですが。。。
電子シャッターならブラックアウトフリーなので、どんだけ撮っても問題ないです。
室内のスポーツイベントでISO12800まで上げても十分奇麗に撮影できます。
書込番号:25578015
4点

>suttoko-dokkoiさん
現時点のキヤノン機で、被写体認識性能が優れているのはR6MK2になります。
今購入するならR6MK2をお勧めします。
少し待てるなら、この春に発売が噂されているR1かR5MK2の方が優秀になると思います。
かなりの高額になりますので覚悟が必要かとw
従来通り1点AFで撮影したいなら、1DX3を購入された方が良いと思います。
書込番号:25578230
2点

1DXと5Dmk3を使っていましたが、R3とR6に入替ました。
レンズはRF24-105を除いてEFマウントです。
マウントアダプターはコントロールリング付きを用いています。
コントロールリング否定的な見解を多く見かけますが、ファインダー内で画像を確認出来るのはミラーレスのメリットなので、色温度を割り当てて直接コントロールできるのは非常に有効だと感じています。
特に婚礼等の室内では常に色温度が変化しますので大変助かります。
R6Mark2は使ってませんが、R6とさほど違いは無いので質感はそんなに悪く感じません。
1DXの剛性感は素晴らしいので、それから比べると物足りないかもしれませんね。
あと、1DXからの移行ですと縦グリップは欲しいですよね。
R7は縦グリップ付かないですね。
AFは瞳認識出来るミラーレスの圧勝です。
レフ機はAFポイントをしっかり瞳に合わせないとなりませんが、ミラーレスでは構図変わっても常にべスピンで追い続けますから圧勝です。
陸上競技なども1人を追いかけていて、後ろから追いかけてきた選手と2ショットに構図変更した場合もAFポイントが自動的に移動しますから操作が省けます。
自転車競技等も前傾姿勢なのでどうしてもヘルメットなどがあって目にピントを持っていきにくい被写体ですが楽勝です。
また、レフ機の際はピントズレの問題がありましたがほぼ問題になりません。
ピントズレが激しく何度か調整出したレンズ(光源が違うとピント位置がズレてしまう)がピントズレが起きなくなり、かつボデー内ブレ防止が付いているのでレンズ側にISが無いレンズでもスタビライザーが作用するので評価が激変しました。
ファインダーの見え方は慣れでしょうか。
R6だと暗い時などカクカクする事があります。
あと、何となくシャッターチャンスが遅れます。
ファインダーに映し出されるタイムラグが有るからでしょうか。
もう片方の目で被写体を見ていればそんなに問題ではありませんが。
慣れれば感覚的に少し早めにシャッター切れるようになると思います。
感度は1DXや5D3だと自分的には3200位が限界かと思う所が6400は十分、12800はちょっと・・・な感じです。
電池の持ちは、婚礼のようなファインダーを覗いている時間が長いとR6で2/3〜1/2ぐらいの持ち。
ただスポーツなどで連写するような場合はそんなに違和感が無いというかかなりの枚数が撮れます。
あと、アイカップが交換できませんね。
雨対策でビニール袋等をアイカップで挟んだりが出来ません。
1DXは油飛びによるセンサー汚れがヒドイですが、ミラーレスだとほぼ問題になりませんね。
R3もR6も一回もセンサークリーニングしていません。
書込番号:25578791
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
大衆演劇の舞踊の写真を撮る時に使いたいです
【重視するポイント】
動いてる時でもブレずに撮りたいです
【予算】
10万円台が限界です💦
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
eosr50は大衆演劇に向いているのでしょうか?
まだ学生で親に買ってもらうので予算を超えることはできません
書込番号:25577590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>動いてる時でもブレずに撮りたいです
フルオートならば、何を買っても無駄になります。
電子レンジの解凍時間の設定程度のことで、動き相応のシャッター速度を設定できます。
ただし、その副作用もあるので、
明るいレンズを使ったり、
レンズが明るい広角側を使う場合は、比較的に近い位置からの撮影が必要ですが、可能でしょうか?
もし、近い位置で撮れて、フルオート以外は使いたくないのであれば、
スマホで撮った結果と大差ないぐらいかもしれませんので、
カメラとレンズの選択以前に検討してみてください。
(十万円とかを無駄金にしたくないのであれば(^^;)
書込番号:25577605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
フルオートは使うつもりがないのですが、それは初心者には難しいのでしょうか?ブレブレになりますか?
あと近い位置というのは何メートルくらいになりますか?レンズに関してはよくわからないので今はダブルズームキットを買おうと考えています。それは微妙なのでしょうか?
書込番号:25577627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
どうも(^^)
フルオート依存でなければ、最悪の状況にとどまらずに済みます(^^;
>あと近い位置というのは何メートルくらいになりますか?
焦点距離って わかりますか?
添付画像内に、撮影距離以外に、
・焦点距離
・画角(角度)と距離に対する比率
・各小画面の撮影範囲(長辺、短辺)
を入れています。
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを見比べてみてください。
標準ズームレンズの広角端の焦点距離は、およそ換算f=25mm前後で、
添付画像の【A列】に相当し、スマホの「標準」が換算f=24~26mmぐらいなので、同程度です。
※ただし、画面の縦横比が違うでしょうけれど。
換算f=25mmの添付画像の例示のように、横撮りで全身を入れるにおいて、たった 2.5mの撮影距離でも、かなりの高身長以外は画面の短辺に入ってしまいます。
書込番号:25577630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体の動きに対して、
露出の制御が出来なければ、
満足なものは撮れないかと。
シャッタースピードを1/500にすれば被写体のブレは抑えられます。
あとは、照明の明るさに大きく左右されます。
室内はカメラにとって暗い場所、
その明るさによっては
キットレンズなどの暗いレンズだと、
高感度によるノイズに満足できるかになります。
満足できなければ明るいレンズが必須となります。
レンズの焦点距離によっては、レンズだけで軽く30万越えとなります。
キヤノンのRシリーズだと使用出来るレンズは、
現在純正のみと考えたほうがよろしいかと。
ボディをキヤノンにこだわらなければ、
サードパーティのレンズを使用することまで、
安くすることは出来ます。
それでも、予算を超えてしまうかも…
書込番号:25577660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
大衆演劇みたいな舞台撮影に、EOS R100やR50は向いてません。EOS R10かR7を買うベきです。
レンズは明るい単焦点レンズを買って下さい。
富士フイルムのX-S10なら、ズブの素人の私でも簡単に舞台撮影が出来ました。
書込番号:25577664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
>>まだ学生で親に買ってもらうので予算を超えることはできません
この縛りが大前提なら光学的な事をしっかり勉強して実践はレンタルから初めては?どうですか?
CANONのRシリーズの中で価格の低い順から見て行くとボディはR8が良いと思いますが
こだけで20万円越えますし、もちろんレンズも高価です。
なぜR8を推奨機種として出して来たのか分かるくらい学生さんなら調べてみてはどうですか?
大衆演劇は必ずしもスポットライトが当っている場面だけで構成されていないと思います。
書込番号:25577687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
10万円が限度ということで、本体に手ぶれ補正が有るカメラの方が撮りやすいのでOLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキットはどうですか。普段使いの14-42mmのレンズは電動ズームでコンデジみたいに使えますし、明るいレンズもお安く購入できます。
書込番号:25577739
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
他の観客の邪魔にならないように、客席後ろや左右の壁に張り付いて、あるいは通路に座って撮る感じですかね。
舞台の大きさや照明によって必要な機材、カメラの設定は変わってくるでしょう。
書込番号:25577742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
撮影距離の件、このレンズを検討対象の場合は、一旦 棚上げで(^^;
標準ズームの広角端で「F 4.5」ですので、
やや暗め(計算上では 公立校の照明のみの体育館ぐらいの 160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6 として)、
1/500秒、F4.5ならば、
およそ ISO 26000 にもなってしまいますので。
・・・レンズを含めたカメラの、再検討をお勧めします(^^;
・・・大学生以上なら、バイトして足して買うほうがマシな選択ができると思います。
書込番号:25577764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
シャッタースピードと絞り、そしてISO調整での露出のことを勉強されると
キットのズームレンズでも大丈夫と思いますが、
キットのズームレンズはそれよりお高く大きなレンズに比べると、
暗いです(f値の設定)。暗いと言うことは同じシャッタースピードに設定したら、
ISOを高く設定しなければなりません。
ISOが高くなると絵のノイズが多くなってきます。
キットレンズであっても
RAWで撮ってPCで現像されるのであれば、
昨今サードメーカーから、優秀なRAWノイズ除去ソフトが出ていますので、
かなりノイズは軽減されます。
しかし後でいじらないで撮って出しだと、
明るいレンズを使わないとノイズまみれになる可能性はあります。
スポットライトが当たっている被写体だとそこまでISOが上がりすぎる状況はないと思いますが
(露出の事がわかってちゃんと設定している場合)、
暗い場面では厳しい状況になる可能性があります。
書込番号:25577768
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
>【重視するポイント】動いてる時でもブレずに撮りたいです。
10万円の予算じゃムリ。
書込番号:25577827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者大衆演劇が好きさん
大衆演劇は昔よく行ったことがあります。
楽しいですね。
>eosr50は大衆演劇に向いているのでしょうか?
なんでもよく撮れる最新のカメラなので悪い選択ではありません。
>動いてる時でもブレずに撮りたいです
とのことですが、その場合シャッタースピードを短くする必要があります。
EOS R50 ダブルズームキットでも撮影は可能ですし、そこそこ撮れると思います。
しかし、R50は高感度もそこそこ強いですが、レンズが暗く、どうしても高感度(高いISO)撮影になってしまいます。
カメラはできるだけ高感度が強いもの、レンズはできるだけF値が小さいものがよいでしょう。
それでいて予算が決まっているとなれば、カメラはEOS RP \115,491、
レンズはRF50mm F1.8 STM \28,512がおすすめです。
レンズがこれだけだと撮影が限定されてしまいますが・・・。
近寄ったり離れたりが自由にできる場所であれば問題ないと思います。
R50のダブルズームキットにRF50mm F1.8 STM の追加だけでも撮影の幅は広がると思います。
書込番号:25577859
3点

高速で移動する鳥などを正確にピントを合わせたり、0.1秒以下のタイミングを合わせたりするような撮影でなければ、
ボディーの性能差は、ほんの少しの技術力で十分にカバーできます。
もちろん、「プロレベルで綺麗な写真」を撮りたければ、機材もプロレベルにしなければなりませんけどね。
それよりも、暗い場所での撮影はレンズの性能(F1.4などの数字が低いもの、いわゆる「明るいレンズ」)が顕著に現れます。
これは技術力でカバーできるものではありませんので、どうしても10万20万という高級レンズが必要になります。
まずはR50やR100でもいいので、まずはカメラの使い方を勉強することをお勧めします。
技術力がなければ、フルオートの方が綺麗に撮影できることもあります。
そうしながら、アルバイトなどでレンズ代を稼ぐのが良いと思います。
個人的には、なんやかんやで使い勝手が良いバリアングルモニターのR50をお勧めします。
>【重視するポイント】
>動いてる時でもブレずに撮りたいです
人を撮影する場合、機種に関係なくシャッター速度を1/250や1/500程度にすると、たいてい動きが止まります。
シャッター速度を速くしたり遅くしたり、どのくらいにするのが良いかというのは、カメラの使い方を勉強していけば追い追いわかるようになります。
書込番号:25577862
2点

カメラ初心者大衆演劇が好きさん
EOS-R50ダブルズームキットと同様な価格帯では下記の製品があると思います。
■キヤノン EOS R50 ダブルズームキット
■ニコン Z 50 ダブルズームキット
■パナソニック LUMIX DC-G100DW-K ダブルズームレンズキット
その中で、R50に白羽を立てたのには何かポイントがありますか?
前提として、カメラを始めるにあたりエントリー機からということはありません。
では、なぜエントリーという区分があるとおもいますか?
それは、細かな露出設定操作を簡略化しメーカーが用意したひな形メニューを
使うことで、80点位の撮影がすぐでき、撮影が楽しんでもらえると踏んだランクの機種だということです。
キヤノンというメーカーは、初心者向けにそのあたりのメニューを用意するのに優れたメーカーですよ(;^_^A
でも、撮影場数を踏んでいくに従い、より良く出会う場面に対応できる機材への憧れという壁にあたります。
勿論、初めから全手動露出(Mモード)から始めるのも正しいです。その場合、エントリー機種によっては
露出設定をメニューで個々に行わないといけない構造のものがあります。これは意外とスムーズな
撮影には手間取ります。
上位機種になるほど、この操作がすぐに呼び出せるようにボタンが多く配置されてます。
また、撮影情景により近いイメージにしやすいシステムと堅牢性を盛り込んだ機種となり併せて本体重量も増します。
(同時に対応レンズも大型になりこちらの重量も増します)
この先の運用もちょっと考えて、対応レンズも最小限(ダブルレンズキット→18mm〜100mm強までカバーできるレンズ1本)
にしてガンガン撮りまくりましょう。
失敗はつきものですから、その失敗原因を反省し挫けずにトライしていくことの方が重要です。
ソニー使いなので、贔屓メーカーの最新機種構成では20万円を超えるので残念です(-_-;)(-_-;)
書込番号:25577888
0点

誤
>1/500秒、F4.5ならば、
およそ ISO 26000 にもなってしまいますので。
正
1/500秒、F4.5ならば、
およそ ISO 16000 にもなってしまいますので。
正2
1/500秒、F5.7ならば、
およそ ISO 26000 にもなってしまいますので。
書込番号:25577953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の書込番号:25577660の
>シャッタースピードを1/500にすれば被写体のブレは抑えられます。
これを
シャッタースピードを1/500を目安にすれば
被写体の人の動き(ブレ)はある程度抑えられます。
に修正してください。
書込番号:25577976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、1/500秒で約1cmのブレになるのは、時速≒18km(秒速≒5m)。
書込番号:25578013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
集点距離とかはよくわからないです💦すみません
標準ズームレンズは微妙という事でしょうか?
>okiomaさん
キヤノン以外だとどのカメラがおすすめなのでしょうか?また予算を超えるというとどのくらい超えるのでしょうか?
>ts_shimaneさん
大衆演劇の写真を撮っている方にカメラを聞くとキヤノンのカメラを使っている方が多かったのでr50が新しいし初心者向けと書いてあったのでいいのかなと思ってr50がいいと思っていました。18mm〜100mm強までカバーできるレンズでおすすめはあるのでしょうか?
>heporapさん
明るいレンズがいいんですね。わかりやすく教えていただきありがとうございます
>多摩川うろうろさん
前に調べた時EOSRPは連写が苦手だと見たのですが以外と連写できなくても大丈夫なんですかね?おすすめのレンズまで教えていただきありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やっぱり無理なんですかね、返信くださりありがとうございます。
>DAWGBEARさん
明るいレンズだとどのくらい高くなるんですかね?おすすめを教えていただけないでしょうか?
>バラの蕾さん
皆さん普通に座席に座って撮っていらっしゃるようなので私も座席に座って撮るつもりです。
>しま89さん
キヤノンの色味が現実に近くて綺麗だと聞いたのですが、そのカメラでも綺麗に撮れるのでしょうか?考えてみます!教えていただきありがとうございます!
>よこchinさん
多分なんですが、R8はセンサーサイズがフルサイズだから暗いところも得意なんですよね?一度候補にしようとしたのですが流石にレンズキットで30万は無理と言われてしまいまして、ボディだけの値段だったら買えたかもしれないのですが、すみません。レンタルも考えてみます。ありがとうございます!
返信者引用の欄に入っていなかったのですが、乃木坂2022さんありがとうございます考えてみます。
返信方法が間違っていたらすみません
書込番号:25578027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者大衆演劇が好きさん
そうですねぇ(;^_^A
こんなレンズは、いかがでしょうか?
■キヤノン RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
■EOSーR50 単体
セットで納品してもらうとして、16万円強で組めます(;^_^A
キヤノンシステムでの構成ですがぁ(;^_^A
検討ください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25578044
3点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます!考えてみます!
書込番号:25578049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者大衆演劇が好きさん
>以外と連写できなくても大丈夫なんですかね?
人物撮影で1秒で5コマですから、大丈夫でしょう。
ワンカット、ワンカットで丁寧に撮ったほうがよい写真が撮れると思います。
もちろん、もっと連写できたほうがよいですが、それが可能なカメラは予算オーバーでしょう。
重視するポイントを優先するとこの答えになります。
書込番号:25578068
1点

>多摩川うろうろさん
そうなんですね!なら買うのはRpよりの気持ちで考えてみます!ありがとうございます!
書込番号:25578074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
まずは、【レンタル】をお勧めします。
使ってみないと解らない事が、ちょっと多いと思いますので。
書込番号:25578159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
>キヤノンキヤノン以外だとどのカメラがおすすめなのでしょうか?
また予算を超えるというとどのくらい超えるのでしょうか?
レンズの選択が多いのはソニーですかね。
予算に関しては、使用するレンズ次第です。
その使用するレンズは撮影場所の照明の明るさや被写体までの距離次第です。
ですから、会場の明るさや距離がわかりませんので答えようがありません。
まず、各メーカーのキットレンズで撮ってみてから結果がどうなるかです。
満足する結果ならキットレンズでもよいかと。
一度レンタルを考えてみて確認してはどうですか?
書込番号:25578166
0点

R50のダブルズームで撮れますよ。
「オート」は嫌のようですが、カメラが持ってる機能はどんどん使わなければ損。ましてや、プロカメラマンや芸術家でない我々にとっては、「カメラまかせにすべきところはカメラにまかせる」に限ります。
ただし、事前にいろいろと設定はしておく必要がありますけどね。
1.ISOオートに設定し、上限を25600にする
2.フラッシュ禁止にする
3.AF補助光禁止にする
4.ピピッという電子音OFFにする
5.撮影画像の確認を切にする
6.撮るときはシーンセレクトの「スポーツ」を選ぶ
7.これが一番大事なことですが、「半シャッター」で被写体を追い、ここ、というタイミングでシャッターを押し込む
8.あとは7.の繰り返し
書込番号:25578171
3点

カメラにとっての暗所において、
フルオートでは 1/500秒とかにならないのでは?
なお、1/500秒は、下記に対する【手段】の目安です。
>動いてる時でもブレずに撮りたいです
書込番号:25578219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
サッと見栄を切った時とかフルオートではブレます。
ちょっとオートの他のメニューを見ていませんがスポーツモードなら少しマシかもって程度です。
完璧に止めたいなら1/1000秒
微妙な動き許せるなら1/500秒〜1/250秒のシャッタースピードです。
書込番号:25578231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
わかりました!レンタルも試してみようと思います!
書込番号:25578976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
現在新品で販売されているカメラなら
どれでも大丈夫です。
案ずるより産むが易し。
書込番号:25581887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





