
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2024年1月12日 10:53 |
![]() |
19 | 11 | 2024年1月13日 23:00 |
![]() |
16 | 7 | 2024年1月9日 09:44 |
![]() |
15 | 15 | 2024年1月8日 14:12 |
![]() |
3 | 3 | 2024年1月7日 14:04 |
![]() |
13 | 16 | 2024年1月7日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
キャノンのEOSR50を、購入しました。
キャノンEOS kiss x9も所持しており、
この2つの大きな違いを教えて下さい。
見た目や重量ではなく、機能的なことが
知りたいです。
初心者なので、申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
書込番号:25577290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなあみ0615さん
カタログデータ的な事なら、キヤノンさんのHPで両者を比較してみれば分かります。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r50&p2=kissx9
書込番号:25577302
2点

とりあえず、
EOS R50 ⇒ ミラーレス、 電子ビューファインダー(EVF)
EOS kiss x9 ⇒ デジタル一眼レフ、光学ビューファインダー(OVF)
※基本的に、3型前後の液晶などのモニターは共通
※ミラーレスには、 電子ビューファインダー(EVF)が無いタイプもあります。
※一眼レフには、必ずOVFが付きます。
※何れでも、手ブレ補正がレンズもしくはカメラ本体に搭載されていることを確認してください。
(電子式手ブレ補正は、基本的に静止画に不向きなので無視する)
↑
個々の用語は、まず検索してください。
書込番号:25577317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなあみ0615さん こんにちは
大きな違いは 一眼レフかミラーレスかの違いですが 一眼レフは フィルムカメラからの流れのレンズが多く ミラーレスの場合 新設計のレンズが多い為 レンズ自体の性能ミラーレス用の方が 良いように思います。
書込番号:25577362
0点

初心者でも検索すればすぐ分かるようなことを漠然と丸投げするより、既に手元にお持ちのカメラなら、まず取扱説明書を見ながらいじって比べた方が、ご自身の知りたい違いが分かるのではないでしょうか。
その上で分からないことを具体的に尋ねる方がより有益かと。
ここでスペック的な違いを聞いても、使うときにどう違うか分かる訳でもないでしょうし…。
書込番号:25577363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大きな大きな違いは、KissX9はレンズを通した光をファインダーで自分の目で見ているということ。
それに対してR50はレンズを通った光を画像センサーがとらえ、それを画像としてファインダーに映し出している、ということ。
つまり、直に目でみているか、テレビのように映したものを見ているか、の差。
R50なら、(できるできないは別として)ファインダーを見ながら設定を変えると、その変化が目で見える、ということです。
書込番号:25577381
0点

ファインダーの違いはありますが、例えばライブビューで撮影すれば似たか寄ったかかもしれません。
もちろんR50のほうが新しい分、何点か機能アップしているところはあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_K0000977960&pd_ctg=0049
書込番号:25577456
1点

>かなあみ0615さん
- ファインダーを覗いて撮影するときでも瞳にピントが自動で合う(設定は必要かもですが)
- ファインダーを覗いて撮影するときに画面の端の方でもピントを自動で合わせることが可能
- ファインダーで撮影するときにほぼ見たままの範囲が写る(Kissはファインダーに見えてる範囲よりも広い範囲が写真に写る)
- ファインダーで撮影する時の撮影可能枚数が圧倒的に少ない(電池が早くなくなる)
- ファインダーで見える大きさが大きい
- より暗いところでもピントあわせが可能
- 動画がより高画質なモードで撮影可能
- 連写が3倍くらい速い
- 連写が3秒くらいで止まってしまう(ただし圧倒的に連写が速い)。Kissはカードがいっぱいになるまで連写可能。
- 内蔵ストロボのパワーが弱く(6割程度 = 光が遠くまで届きにくい)、ストロボ連射速度(チャージ速度)も遅い
- 液晶画面を見て撮影する場合はより長くバッテリーが持つ
書込番号:25577467
1点

何を期待して購入したのですかね?
一眼レフとミラーレス一眼の構造的違いをご自身で調べてみては?
その方がご自身にとってより身につくと思いますが…
カメラという大義での意味での機能なら何も変わらない。
書込番号:25577497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かなあみ0615さん
X9とR50の特徴を比較してみると主なものは以下の通りです。
R50の特徴
4K動画が撮れる。
内蔵マイクがステレオ仕様
EVFで露出シュミレーションができる(撮影する画像に近いものが撮影前に見れる)
AFで顔や瞳認識ができる
AFで乗り物とか動物を認識して適切なところにピントを合わせようとしてくれる
ボタンの機能を細かく設定できる
X9の特徴
多分電池の持ちが良い(R50の電池の持ちは撮り方に依存)
OVFでファインダーを覗いた感じがクリア
センサーのゴミ取り機能がある
細かい機能の違いはありますが、大雑把にはこんなところです。
書込番号:25577524
0点

>遮光器土偶さん
自分では見つけられず
こういうのを探していました。
本当にありがとうございました
書込番号:25581030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
これを参考に勉強します。
書込番号:25581032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ミラーレス!!
どちらか手放すつもりなので、
参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:25581034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます。
取説コピーしたので、
勉強したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:25581037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
お教えいただきありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:25581038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
機能アップ、
教えていただきありがとうございます。
どちらを手放そうと思っていたので参考になりました。
書込番号:25581042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
わかりやすく、教えていただきありがとうございます。
よくわかりました。
ありがとうございました
書込番号:25581044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございました。
もっと勉強します。
書込番号:25581046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
とっても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25581047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
使用しているpower shot G9X マークUが2台とも不調なため買い増しを考えており、候補として、R100かR50のRF-S18-45 IS STM レンズキット、又は PowerShot G7 X MarkUかVです。
被写体は、鉢植え植物、自生している野草、キノコ、旅行先の風景、歴史的建造物、人物写真など、「AUTO」モードで撮り、JPEGオンリーです。
レンズは交換しないのでデジタルカメラで十分ですが、G9Xも廃盤になってしまったのでR100かR50も候補としました。
メーカーは慣れているキャノン、老い先短いので10万以下に抑えたいと思っています。
お手数ですがよろしくお願いします。
5点

バカマツタケさん
G9X MarkUはまだ現役で使っています。
PowerShot G7 X MarkVでよいと思います。
もちろんR50のRF-S18-45 IS STM レンズキットでもよいと思います。
コンパクトではありませんし、レンズをいちいち繰り出す必要があるのがめんどくさいですが、
なかなかよいカメラです。
書込番号:25577531
3点

>バカマツタケさん
おはようございます。
スレ主の撮影ジャンルだと、候補の機種であるR50とR100のどちらでも問題ないと思います。
但し、スレ主の撮影スタイルを想定して、以下が気になりました。
R100は、背面液晶を動かすことはできないです。G3XIIは液晶を上下に動かせます。
従って、液晶を動かしながらのローアングル撮影はできないです。
R50はバリアングル機能ですが、液晶を動かしながらローアングルの撮影が可能です。
R100は、液晶にタッチして操作できません。全てダイヤルとボタンで操作する必要があります。
R50は可能です。
R100はUSBケーブルをカメラに差して充電できません。バッテリーチャージャーでバッテリーを
充電する必要があります。R50はUSB充電可能
上記3点が問題ないならR100 でいいと思います。安価ですから。
逆に上記3点が無いと支障があるならR50を選択するのがいいと思います。
勿論、R50の方がAFとかAEなど機能的に進んでいると思いますが、スレ主の撮影するものであれば
そんなに違わないのかなと想像しました。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:25577678
4点

野草やキノコの撮影は地面スレスレの高さから撮影することが多いので、バリアングルモニターのR50か、チルトモニターのG7 X Mark IIIをお勧めします。
G7 X IIIであれば、5cmの距離まで近づいて雄シベ雌シベや胞子などを画面いっぱいに映し出すこともできますが、R50はマクロレンズやエクステンションチューブを別途購入、レンズ交換しなければなりません。
G9Xの画質に不満がないならG7 X IIIでもいいと思いますが、
30型や40型などの大型テレビで鑑賞することがあれば、撮影状況によってはR50の方がグラデーションに滲みのない滑らかに見えるかもしれません。
書込番号:25577918
2点

バカマツタケさん こんにちは
EOS R100 カメラ本体は小さい方ですが それでも レンズ部分を含めるとG9X マークUに比べれば大きくなりますが それでも良いのでしたら EOS R100で良いと思いますが やはりコンパクトなカメラの方が良いと思うのでしたら G7 X のUかVで良いと思います。
書込番号:25578047
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
G7 X MarkV、R50のRF-S18-45 のどちらでも良いという話に安心しました。
G7 X MarkVは在庫がないので早い入手は難しいかもしれません、
書込番号:25578296
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございました。
バリアングル液晶のカメラは以前に購入したことがあり、キノコの写真に役立った記憶があります。
ただ、最近はキノコ図鑑を作るような技術も気力も無いため、バリアングル液晶は必要ないと感じています。
液晶タッチは無くても支障無いのですが、バッテリーの出し入れが多いと開口部の故障も多くなるのでUSB充電は必要です。
眼も悪くなり、ボケが進んできたので出来るだけ簡単で軽い機種が望ましいです。
書込番号:25578382
0点

>heporapさん
こんばんは。
画質についてはG9Xで不満がありません。
以前に購入したEFレンズが防湿庫の肥やしになっているため、マウントアダプターを購入してR50かR100で使用することも考えたのですが、重いレンズを付けて持ち出すことは今更無理だと諦めます。
私にはコンパクトデジタルの方が良いような気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:25579252
2点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
画質や操作性より少しでも小さい機種の方が希望です。
皆様のアドバイスから判断し、G7 X MarkUかVから探します。
ミラーレス機は安価な機種でも視野率やファインダー倍率の問題が生じないため魅力的です。
余裕があれば、こちらも購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25579293
2点

>バカマツタケさん
既にご質問としては究極回答も得られて閉じてしまわれた事とは思いますが、価格コムのカメラジャンルの表紙に「予算10万円で」と言う形で取り上げられており、ついつい惹きこまれて EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット の仕様などを始めて観る事になりました。スレ主さんに感謝を申し上げたいです。
自分はキヤノンRFマウントやEF-Mマウントはレンズも本体も持って居ないので参考になりました。
一番安いAPS-CキヤノンRFカメラ。液晶をタッチを省き、バリアングルもチルトも敢えて省いた。元々あったEF-Mマウント機の回路を流用したRFマウントでの仕切り直し。USBはCを採用。でもRAWはキヤノンの血統で14bit。コントロールリングマウントアダプターEF-EOS Rのコントロールリングは使用不可。RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEおよびRF85mm F1.2 L USM DSは使用不可。手ブレ補正機構非搭載。内蔵ストロボ。連続撮影可能枚数JPEGラージ:約100枚。RAW:約6枚。水準器機能は非搭載。撮影可能枚数の目安 ファインダー撮影:常温(+23℃)約320枚。本体(バッテリー、メモリーカードを含む)※:約356g
また、キットレンズの RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM は「IS」と付いていて鏡筒内手振れ補正機能つき。最短撮影距離0.20m。換算28.8〜72mm。お値段と軽さから見て過不足なし。もっと寄れるレンズももっと明るいレンズも別売りです。
自分的にはUSB充電が無いのは致命的に辛いですが、他はまさに「こんなんで良いんだよ」。
書込番号:25582192
0点

>杣谷奥さん
こんばんは。
調べて分かったのですがコンデジと言われる機種は、特殊な用途を除き最近ほとんど発売されていません。
候補に挙げたPowerShot G7 X MarkVでさえ4年近く前に発売されたものです。
素人考えでは、スマホのカメラで十分だと考える人が増えたためでしょう。
G7 X MarkUかVを買うと書きましたが、EOS R100 又はR50の購入に変更しました。
書込番号:25582804
0点

>バカマツタケさん
各社エントリーミラーレス機を見まわしますと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031671_K0001539491_J0000040685_J0000036260_K0001379937_K0001589790&pd_ctg=V071
発売日はR100が2023年で最も新しい部類ですが、EF-Mマウント機のマウント仕切り直しという事で他機種と比して劣る所もありそうです。
抜群のお安さとしてはSONYのVZE10Lを忘れてはいけません。
またフルフレーム機と共用しない社と共用する社とがあり、キヤノン、SONY、Nikonは共用、Panasonic、オリンパス(社名変わって現OMDS)、フジフイルムは共用しません。私は共用する前組はどうしてもフルフレーム機とフルフレーム可能な共用レンズへの誘惑に駆られるので、後組の共用しない方を好みます。これは個人的な嗜好。
忘れてはならないのは、先の書き込みにも申しましたが、R100以外は全ての機種がUSBからの充電に対応していることです。スマホ用のモバイルバッテリーで、撮影の合間にちょっと充電、という事が出来るのはカメラ用電池を複数購入する事を考えますとお値段から言って軽く5千円以上の割高である事を覚悟しなければなりません。つまりリストの他機種はその分R100の見かけよりお安いのです。
バッテリー込みの本体重量もこう比較しますとR100より軽い機種も数種類。
地味な項目ですが、ファインダー倍率の項目が数字が大きい方が見やすいです。しかもこれが「お値段順に比例」ではない事に注目。
もう「キヤノン以外では自分には使えない」という事でなければこうしたポイントも再度
書込番号:25583063
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨年末にR6markAを購入しました。
主に近場の森林公園で撮影をしています。
今の時期、被写体は花、鳥、樹木などを撮影し楽しんでいます。
ファインダーを覗いた時に実物と色調が微妙に異なります。ファインダーでは少し寒色寄りになりますがこういうものでしょうか?
自分なりに調べて調整をしましたが、モニター/ファインダーの色調で『1暖色』は暖色すぎます。望むのは『1暖色』と『2標準』の間ぐらいかと思います。OVFビューアシスタントを『入』にし、ファインダーの色調微調整でA2、M2が実物と近い(少し足らない)感じです。
もしさらに改善する方法がありましたら教えてくださればと思います。ちなみにR7も所有していますが、同じ感じです。
一応R6markAで試した設定などは
OVFビューアシスタントの入切、ピクチャースタイルはコントラストは0、色の濃さは0、色合いは0、ファインダーの明るさも自動、手動を、ホワイトバランスは雰囲気、ホワイト優先を試しました。
使用したレンズはEF70-300 F4-5.6 IS A USM、EF24-70 F4 L IS USM、RF50 F1.8 STMなど。各レンズは安価なフィルター(amazon ベーシックやKENKOなど)をしていますが、どれも色調は同じでした。
視力は老眼が始まったぐらいです。
記録した画像は実物に近い色調なので満足しています。ネガティブキャンペーンではありません笑
この風景、綺麗だなぁ〜と思ってファインダーを覗くと寒色寄りで、撮るモチベーションが少し下がってしまう感じです。
使用されている方のはどうでしょうか?もし改善、工夫できる点がありましたら教えてくださると幸いです。
1点

>デジパパママさん
有機EL、少し仕事で関係しています.私が謝ることでないけどすいません.「今のところですが」有機ELの色調で個々のバラつきもあるのですが、スレ主さんがご指摘のような微妙な色合いを調整するのは少々しんどいです.
書込番号:25576887
6点

要するに、他メーカーも似たりよったりと言うことですね。神経質にならずに撮影に集中しましょう。
書込番号:25576907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンのEVFファインダー(R6以降)は各社比較して一番優れていると思います。
しかしEVFファインダーの在り方というのが各社ことなり、
ミラーレス一眼のメリットの一つが撮影結果を事前に確認出来る、ということになりますので、
基本的には露出結果がそのまま映し出されます、
この方式は各社バラツキがあり、ほぼ完全に撮影結果を表示するのはソニーとキヤノンだけで、
ニコン、フジはEVF像と撮影結果が異なります、
これはまずOVFのような実物の色に近づけるのか、ミラーレス一眼のメリットをそのまま活かすのか考え方の違いで、
OVFのような見え方を目指すニコンは雰囲気は良いものの細部の確認はし難いし、実際の結果も予想し難い、
逆にソニーは精細さを重視しているためOVF派からの支持は少ないです。
キヤノンは間をとっている感じですが、なんとなくですがソニーに右に倣えな感じがします。
それでも高いレベルでOVFに近しい雰囲気も出せているので、多くのユーザーに支持されそうなEVFを搭載出来ていると思います。
それと、撮影結果を表示するということは、キヤノンの場合ピクチャースタイルを用いた色味がそのまま表示されるため、
キヤノン独自のマゼンタ寄りの色味になることは避けられません、
このため、実物の色と同じというのは無理な話で、ユーザーそれぞれの好みもありますし。
あくまでEVFは撮像確認の手段として用いるしかない、実物の色はもう片方の目で確認するのが作法かなと思います。
書込番号:25576944
3点

>狩野さん
謝らせてしまってすいません。現状これ以上の色調調整は難しいんですね。でもファインダー自体は綺麗な映像なので満足です。
液晶というのを忘れてしまうぐらいです。
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
機能盛りだくさんなので、自分の知らない・気づいていない何かがあればと思い書かせてもらいました。
こういうものと思えば集中できますね。ありがとうございます。
>hunayanさん
>基本的には露出結果がそのまま映し出されます
その情報が頭にあったので、なんでファインダーだけ寒色よりなのかな?と思いました。
ピクチャースタイルも反映されるなら、なおさらなぜ?と。
でも現状で高いレベルなら満足ですし、これから先の進歩・進化が楽しみです。
ちなみに私は左目でファインダーを覗くので、右目で実物を見ることができないです。左目の方がよく見えるからそうなってしまっているのかもしれません。
早速の回答に感謝です。皆さんのおかげで気にせず撮影を楽しめそうです。ありがとうございます。
書込番号:25577000
1点

>デジパパママさん
>この風景、綺麗だなぁ〜と思ってファインダーを覗くと寒色寄りで、撮るモチベーションが少し下がってしまう感じです。
そのためのニコンZなんですよ。
書込番号:25577051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジパパママさん
アンダーめギリギリを攻めるのが好きなんですが
私は露出がファインダー像と撮像の微妙な違いが気になっています。
色味同様これも完全には調整しきれませんでした。
やはりOVFでは当たり前だったことのいくつかは完全に再現できない
という事ですね。ま、わかったうえで多少の加減で乗り切ってますw
しかしながらEVFになったことで得られるメリットを考えるともうOVFを
選ぶことは無いかもしれません。
書込番号:25577549
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
Nikonも触ってみたいと思うのですが、私の周りにはNikonのミラーレス機を所有されている方がいなくて、見させてもらう機会がないんです。
しかも田舎なので各家電量販店のカメラ売り場も寂しい状況です。並んでいるのはレフ機ではEOS kissシリーズ、ミラーレスはほとんどパナソニックやオリンパスの旧モデル、NikonはZ5、キヤノンはEOS R10、R50 という状況です。
>GX-400spさん
ありがとうございます。
やはり調整が難しそうですね。自分のできる範囲で調整し、使ってみようと思います。
確かにEVFのメリットを考えると、OVFには戻れないと思います。EVFのメリットは多いと思いますが、今のところ私が実感しているのは露出などが確認できること、AF後にマニュアルで調整するときのガイド表示、拡大表示が使いやすいと感じました。
書込番号:25577790
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
現在Canon G7X(初代)を使用していますが、子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。予算的には10万円前後を予定しています。静止画撮影がメインの予定ですが、短時間の動画撮影にも使用したいと考えています。恐らく、おすすめとしてよく候補に上がってくるであろうZV-E10は動画よりの機種なので除外。EOS R10は予算オーバーのため除外しています。
候補として下記の2機種で悩んでいます。どちらの方がおすすめでしょうか。
候補1:Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
実質120000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
軽量が売りのモデルであることは理解しているものの、ボディーのチープさが気になる。下記のα6400 より発売日が新しく、せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
候補2:Sony α6400 ダブルズームレンズセット
実質90000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
2019年に発売しており、今更古いこちらのモデルを購入すべきか悩んでいる。
外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
最新のモデル達は、バリアングルモニタを搭載している物が多く、こちらは上下チルト?モニタとなっている。(初心者レベルの私がバリアングルモニタを活用できるかどうかは不明。)
カメラに詳しい方々のご意見を伺えれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>なかなか登録できないさん
>せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
そうです。ノートPCと同じ考え方でいいです。
書込番号:25576151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか登録できないさん
>外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
これを大事にしてください。
初心者が最初使うカメラはどれもほぼ完成されています。
好みで選んでもいいと思います。
レンズも最初はキットレンズで十分。
キヤノンの色や使い方に慣れていればR50です。
R50はボディーはシンプルで機能美があると思えなくもありませんが・・・。
中身は最新のAFで高性能です。
書込番号:25576152
1点

>なかなか登録できないさん
言うまでもないかもしれませんが,ダブルズームキットというのは標準レンズと望遠レンズの2本が付いてくるものです.
つまり,今お使いのG7Xとは異なり,近くの子供を撮るときと遠くの子供を撮るときでレンズを交換する必要があります.
レンズ交換そのものが煩わしくなる可能性もありますし,運動会などは砂塵が舞うためあまりレンズ交換したくないシチュエーションなので,ボディ単体と高倍率ズームレンズを別に買うのが良いのではないでしょうか.
例えば,α6400 + TAMRON 18-300mm
https://kakaku.com/item/K0001378050/
R50に使える高倍率ズームは今のところRF18-150mmのみですが,これでは望遠が足りません.
また,レンズ交換を厭わないというのであれば,どちらでも気に入った方を買えば良いと思います.(どちらも十二分な性能)
書込番号:25576155
3点

>なかなか登録できないさん
迷ったらキヤノン
なので、EOS R50 ダブルズームキットが良いですね。
書込番号:25576163
1点

>なかなか登録できないさん
>>予算的には10万円前後を予定しています。
もうこの時代は終わって最低20万円は確保した方が良いと思いますけど、
書込番号:25576189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実質90000万円(税込)
↑
さすがに誤記ですね(^^;
9億円・・・というと・・・
>国立科学博物館クラウドファンディングの収集額が約9億円を達成。国内史上最高額
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/28029
書込番号:25576223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。
↑
そうなのに、具体的な焦点距離について、一切明示されておらず値段ばかりなので、
失敗買い物の可能性が高くなってしまっているような?
>PowerShot G7 X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/80174
>焦点距離(35mm フィルム換算:24 (W) - 100 (T) mm)
↑
添付画像の【A列】が、換算f=100mm
なお、中学校以降の体育館(※)の長辺で、約40m。
※バスケコート2面
書込番号:25576246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
↑
換算f=88~336mm
(※広視野タイプの)双眼鏡などとして、2.5~9.6倍相当なので、
中学校以上の運動会では「不可ではないが、可とも言い難い」かも?
書込番号:25576261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなか登録できないさん
Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
Sony α6400 ダブルズームレンズセット
この2機種であれば、ワタシならR50 をお勧めします。
理由ですが、ワタシが信頼している方が、α6400は優れたカメラですが、ダブルズームの望遠ズームに
問題がある。1コマ目の食い付きは素晴らしいが、その後連写して行くとピントを外すカットが多くなる。
と評価しています。
ただし、70-350mmにすると見違える程よくなると言っています。
が、このレンズ単品で9万円します。
R50ですが、ワタシも所有していますが、動き物は水辺を泳ぐ鴨ぐらいしか撮影していません。
その代わりR50と同程度のAF性能のR10とダブルズームの望遠ズームで、バドミントンの国内トップリーグを撮影
しましたが、盛大にノイズは出ましたが、AFはついていきました。
ワタシの知ってる限るの情報です。
書込番号:25576341
1点

>なかなか登録できないさん
こんにちは。
>子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、
>ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。
AFも大事でしょうし、R50のAFもよいのでしょうが、
運動会で画角がもの足りない、というご相談で
キットの望遠ズームRF-S55-210mm F5-7.1で
十分なのかは気になります。
(フルサイズでは210x1.6=336mm)
一眼レフ全盛時代はコスパその他も考慮して
小学生の運動会でもAPS-Cで300mm、が
定番だったと思います。
(フルサイズ450mm相当)
自分の経験では600mm(相当)ぐらいまで
あってちょうどよいくらいに感じています。
焦点距離的にはから竹さんおすすめの
組み合わせがレンズ交換も必要なく、
あっている気はしますが。
書込番号:25576487
1点

>なかなか登録できないさん
運動会の望遠レンズについては、いろいろな考えはありますが、実際に
2人の子供の運動会を撮った感想も書いときますね。参考にしてください。
以下他スレでワタシが書いたことです。
*******
まず、運動会が行われる場所の広さはどの程度でしょうか?
仮に400メートルトラックで行われるとしたら、200ミリ程度では上手く撮れないと思います。
1周120メートルや200メートル程度のトラックの場合には、条件次第で撮れると思います。
その条件ですが、競技によって撮影場所を移動できるか否かということです。
仮に撮影場所が1箇所に限定されるのであれば、遠くで競技している子供さんは小さくなって
しまいます。
競技ごとに子供さんの近くで撮れるのなら何とかなります。
そして、競技ごとに子供さんの近くに寄れるかどうかは、他の父兄や先生たちに、
あなたが写真を撮る人認定されているかが大事です。
間違ってもカメラを持った怪しい人と思われない様にすることです。
その為には、それなりに役員の仕事をやったり、父兄の懇親会に参加して写真撮る怪しい人じゃない
認定をされることです。
ワタシの場合には、保育園の卒業アルバムの制作に写真係を担当して、みんなにそれなりに評価して頂けました。
そんなの面倒だというなら400ミリ程度のレンズを用意するのがいいと思います。
結局のところ、学校で子供を撮る場合、カメラも大事かもしれないですが父兄間のコミュニケーションが大事だと思います。
書込番号:25576538
0点

>予算的には10万円前後
>現在Canon G7X(初代)を使用しています
今、↑の後継品であるCanon G7X Vで9万円強ですよ。
お使いのG7Xを購入されたときに+1万円で、当時は一眼レフカメラが購入できましたか?
現在はカメラが売れない時代です。
コロナ前の2倍は予算を考えておかないと、満足がいくカメラを購入することができなくなってしまいました。
さらに付属品のために、2万円くらいは確保したいです。
・カメラバッグ
・SDカード
・予備バッテリー
・ブロアー
・クリーニングクロス
などなど。
厳しいことを書きますが、カメラを考える前に、予算20万の工面を考えられるほうが先かと思います。
書込番号:25576647
1点

G7Xと同じ1インチセンサーの画質に不満がなく、運動会用途で10万円…ということなら、一眼よりもFZ1000M2をお勧めします。
既にご指摘のあるように運動会でレンズ交換は現実的ではなく、広角から望遠まで賄うにはダブルズームキットでは無理で2台持ちや高倍率ズームレンズを使うなどの対応が必要です。
(広角側はG7Xでよいと思いますが。)
その点、FZ1000M2なら25-400mm相当のレンジを電動ズームでカバーできます。
晴天の屋外なら画質的にもAPS-C機に引けを取りません。
RF-S55-210では88-336mm相当なので、望遠側もより大きく写せますし、AF性能もR50ほどではなくともなかなか優秀です。
あと、学校によっては撮影場所の指定もありますが、運動会はプログラム及び我が子の位置の事前把握や場所取りの方が重要です。
それにより、レンズの焦点距離の少しの差なんて消し飛びます。
発表会は大きなセンサーと明るいレンズが定番ですが、予算10万円ではレンズも買えないですし、キットレンズは暗いので、FZ1000M2と大差ないかも。
あと、シャッター音は迷惑なので、電子シャッターでサイレント撮影できる方がよいですね。
難点としては、小型標準レンズを付けたR50やα6400よりも大きく重くなることでしょうか。
ただ、沈胴式のため、望遠レンズを付けた一眼よりは携帯性はよいです。
同じカテゴリでRX10M4があり、こちらは600mm相当までカバーできますが、ご予算の倍以上、R7が買えてしまう値段なので、やはり一時より値上がりしているとはいえ、FZ1000M2しかないかと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000996986_K0001138203&pd_ctg=0050
書込番号:25576672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様色々なご意見ありがとうございました。
見た目の好みはα6400でしたが、レンズ単体で購入する程カメラにハマる自信がないことと、やはりせっかく購入するのであれば、より新しいモデルの方が良いだろうということで、R50にしようと思います。
書込番号:25576891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>より新しいモデルの方が良いだろうということで、
「性能」と「上下機種との格差」は、新旧では越えられない壁があったりしますが、
想定外があっても今後の糧に。
お子さんの年齢にもよりますが、数年から十年前後で故障や破損など含めて、買い替え・買い直しの機会が1回はあると思いますので。
書込番号:25576901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ

>sweet duckさん
こんにちは。
>旧製品に外部マイクがつけられる物が多いのに、軽量化でなくしたのでしょうか?
マイク端子はなさそうですね。
インターフェース
・デジタル端子 Hi-Speed USB相当、端子形状:USB Micro-B
パソコン通信、コンパクトフォトプリンター接続用
・HDMI出力端子 タイプD(解像度自動切り換え)
・ワイヤレスリモコン ワイヤレスリモートコントローラーBR-E1(Bluetooth接続)に対応
M200仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/100547
動画の録音のところも下記のような記載でした。
(内蔵マイクのみ、ということだろうと思います。)
録音
・ステレオマイク内蔵
録音レベル調整可能、ウィンドカット機能、アッテネーター機能搭載
書込番号:25574900
0点

ありがとうございます
自分は動画が半分近く多いので、外部マイク端子が有るのが良かったのです残念
書込番号:25575447
0点

sweet duckさん こんにちは
https://asobinet.com/comparison-eos-m200-kiss-m/
上のサイトにKissMとの比較が有りますが
インターフェースの所を見ると 外部マイク端子が −(無し) になっているようです。
書込番号:25575553
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
【困っているポイント】
ライブビュー撮影では何も問題ないのですが、ファインダーで撮影すると
露出補正をプラマイ0に設定しているにも関わらず露出過多で白飛びしたような写真になってしまいます。
具体的に言うと同条件、同画角でのライブビュー撮影時に撮れる写真から露出を3上げたくらい明るくなってしまいます。
室内屋外に関わらずこのような現象が起きてしまうためまともにファインダー撮影ができません。
個人的には明らかに異常なので故障かなと思うのですが
ファインダーとライブビューの測距点の違いなどによる仕様だったりするのでしょうか?
皆様は問題なくファインダー撮影が行えていますか?
同機種をお持ちの方にお伺いしたいです。
5点

OVFとライブビューでは露出の測定方法が異なります。具体的にはOVFでは63分割の専用素子、ライブビューでは撮像素子による露出測定です。
よって何かしらの問題で、それぞれの露出が違ってくる可能性はあります。たとえば、一度初期化をしてみて改善されないようであれば、メーカーに点検・調整をしてもらった方がいいでしょう。
書込番号:25573834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

露出補正以外、
それぞれの撮影後のシャッタースピード、絞り、ISOの露出データは同じなのでしょうか?
初期設定してもダメなら、何らかの不具合でしょうね。
書込番号:25573853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学ファインダー時の露出は、画面の全体の平均を取って露出を決めています。
背景が黒色だったりすると、黒を含んでも明るくなるように露出を上げるので、人が含むと露出は飛び気味です。
それに対して、ライブビューは顔認識などが使えるので、被写体やAFポイントに合わせて露出を取ったりします。
書込番号:25573877
0点

関連する自動露出制御の基本と実態を、あまり把握していないようですね。
ミラーレスを使うほうが良さそうなケースかもしれません。
前提条件として、EVFに露出状況が反映される設定にすることが挙げられますが。
書込番号:25573914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品で購入した当時からですか?
実際に撮影した写真をアップロードして確認してもらった方が早いような?
室内撮影は蛍光灯の明滅(フリッカー)と測光タイミングの問題により、測光結果が不安定になることがあります。
同条件というのはISO、SS、F値も同じですか?
構図だけ同じにしてPモードで何も手を加えずに撮影してみるとどうですか?
書込番号:25574023
0点

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10/spec.html
>露出制御
>測光方式
>63分割TTL開放測光
> 評価測光(すべてのAFフレームに対応)
> 部分測光(中央部・ファインダー画面の約9.0%)
> スポット測光(中央部・ファインダー画面の約4.0%)
> 中央部重点平均測光
↑
このあたりは、銀塩時代後期ごろから殆ど一緒です。
被写体別に試してみてください。
書込番号:25574053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺちちちさん
こんにちは。
>具体的に言うと同条件、同画角でのライブビュー撮影時に撮れる写真から露出を3上げたくらい明るくなってしまいます。
>室内屋外に関わらずこのような現象が起きてしまうためまともにファインダー撮影ができません。
一眼レフではファインダー測光が基本で、
ライブビューモードは撮像素子面での測光
ですので、露出値が違うことはあり得ます。
逆光やライブなどの特殊な光線下では
そういうこともありえるとおもいますが、
順光で屋内外とわず3段もずれている
のであれば、ファインダーの測光の
不具合の可能性が高いように思います。
ノーファインダーでファインダー測光して、
それで出た目が暗くなる、だとありますが、
明るくなる方に(しかも3段も)出ることは
ないと思います。
古いカメラではありませんので、
購入店、量販店で見比べて見られては
いかがでしょうか。不具合ならそのまま
修理に出されたほうが良いと思います。
書込番号:25574079
0点

>露出を3上げた
↑
「3段(Ev)」なのでしょうか?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10/spec.html
>露出補正
>手動:1/3、1/2段ステップ±5段※
>※[撮影画面表示:やさしい]設定時は±3段
↑
1/3段ステップの場合は 「3つ」動かして
「1段」のような?
背景の明暗で、1段ぐらいは変動しますので。
※逆光であれば、もっと。
書込番号:25574106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺちちちさん こんにちは
一応確認ですが EVFがスポット測光など 測光方式が違っていると言う事は無いですよね?
そうでなければ まずは EVFとライブビューの撮影データーが同じか 違っているかが分からないと 判断難しいと思います。
同じでしたら レンズの絞りの異常が考えられますし 露出が違うのでしたら 測光方式や露出計の異常が考えられます。
書込番号:25574134
0点

>もとラボマン 2さん
OVFです。
一眼レフなので。
書込番号:25574189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん 訂正ありがとうございます
フィルム時代長くやってきたのに デジタルに染まってしまったようです。
書込番号:25574206
0点

>ありがとう、世界さん
> ↑1/3段ステップの場合は 「3つ」動かして
>「1段」のような?
その可能性もありますが、
スレ主様の下記のコメントから、
>露出過多で白飛びしたような写真になってしまいます。
3段(3EV)なのかな、と推測しました。
+1EV補正なら、「明るめの写真」になる
程度のことが経験的に多いためです。
スレ主様の写真がぎりぎりのハイキー
露出を攻める写真スタイルなら
この限りではありませんが。
書込番号:25574214
0点

>もとラボマン 2さん
いえ、私も読み始めの段階はミラーレスネタだと勘違いしていました(^^;
というのも、一眼レフ「なので」画像の露出は(カメラの)液晶モニターで確認できても、
光学ファインダー(OVF)では【露出インジケータ】の情報を「参考」に露出調整することになります。
しかし、【露出インジケータ】そのもの、またはそれを直接意味する語句がスレ主さんのカキコミ冒頭に出ていないように思えたので、
これは EVF⇒ミラーレスの質問かな?
と勘違いしました。
しかし、機種は一眼レフですので、読み直しました(^^;
>とびしゃこさん
はい、スレ主さんのレスが無いので、現段階では未確定かと思います。
ただ、プラスマイナスどちらか不明確なら、3段の明暗では、
・ほぼ真っ白
・ほぼ真っ黒
になるので、段数うんぬんよりも、ほぼ真っ白/ほぼ真っ黒のインパクトのほうが遥かに強いでしょうから、
ほぼ真っ白とか、ほぼ真っ黒とかで、驚愕なり批難なりの文言が出るのでは?
と思います。
そのため、
1/3段ステップの3ステップ分の1段か、
1/2段ステップの3ステップ分の1.5段では?
と思っていたりするわけです(^^;
書込番号:25574860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に試してみました。
OVF、ライブビューともに露出モードは評価測光です。露出で1/3段ほど差が出ました。実際の画像もそんな感じです。
Mモードでシャッタースピード、絞り、ISO感度を固定すると、OVFでもライブビューでもほとんど同じ明るさで撮れました(当然ではあるのですが)。
書込番号:25574912
1点

>ありがとう、世界さん
>3段の明暗では、
>・ほぼ真っ白
実際の色彩含む明暗差がある被写体では、
+3段程度だと真っ白に飛ばすのは
なかなか難しいように感じています。
(ハイキーな構成の被写体は別ですし、
+3.0が写真としてよいかも別としまして)
自分の感じでは+5.0段を超えてくると
真っ白の範疇に入るイメージです。
+1.0だと、露出の好みの範囲程度で
一見して異常に白飛びして困る、
とは感じられにくいかなと思っての
コメントでした。
写真は「照明としての明暗差はなく
色が違うだけ」の被写体です。
(手持ちで水平もとれてませんが)
写真はJpeg撮って出しで
露出はF2.5、1/80秒でISOオート調整です。
(Pモードですが、結果そうなりました)
書込番号:25574984
0点

>とびしゃこさん
お疲れ様です(^^)
グレースケールを置いて同じように撮ると、
「ダイナミックレンジ遊び」みたいに出来そうな感じになるかもしれませんね(^^)
書込番号:25575285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





