
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年1月4日 19:52 |
![]() ![]() |
95 | 19 | 2024年1月4日 10:32 |
![]() |
6 | 7 | 2024年1月3日 20:54 |
![]() ![]() |
95 | 34 | 2025年4月2日 11:41 |
![]() ![]() |
33 | 22 | 2024年1月7日 21:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年12月31日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
いつもお世話になりますが
前回こちらのカメラのテレビでの使い方で
バファローの思い出箱の商品をご紹介頂きましたが
メーカー問い合わせましたらPD2000シリーズであれば
動画形式がH265/HEVCであれば4K動画も使えるとの解答でした
こちらのカメラの4Kはどうなんでしょうか。
お詳しい方アドバイスお願いします
2点


自分は静止画も、動画(4K)もかなりあります。
結論から言うと、「おもいでばこ」はただでもいりません。
撮影後、編集したりしてから、バックアップしています。
保存だけならPCや、PC経由で外付けHDD・BD・DVDなど他のストレージに残すのは簡単。
ファイル形式は関係ありません。
大事なものは複数に残すのが常道ですが、それも簡単。
クラウド(You Tubeなど)に残すもの簡単。
PCのいい所は汎用性の高さです。
ここまで世の中に普及すると、無くなることはないでしょう。
PC内・外付けHDD・BD・DVD・他のストレージのどれかが無くなりつつあっても、その時ある物にコピーすればいいだけです。
書込番号:25572031
1点

>MiEVさん
>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。どうやら使えないのかな?と
今体に障害があり
PCも買い換えカメラもこちらに買い換えました
色々保存方法あるとは想いますが
長くPC使えないので
こちらの商品どうかなと思って質問いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25572156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
こんにちは。
今日羽田で初の夜間撮影をします。
またカメラ初心者なのでどのような設定をするのか教えて頂きたいです。
ちなみにレンズはシグマのAPO150-500です。
書込番号:25570526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか勘違いている?
初心者は調べもせず、楽に聞けば何でも教えてくれると。
ネット検索すれば、撮影ポイントや作例だけでなく、露出も公開しているところが多数あります。
楽していると、腕は上がりませんよ。
地方の空港と違い、かなり人がいます。
現場で聞けば画像を見せて貰い、露出を教えてくれるでしょう。
書込番号:25570551
7点

>ころう05<738さん
設定を数値で聞いて覚えても状況の変化に対応できませんから、ご自身で 絞り & シャッタースピード を変えながら色々試し撮りすると案外簡単にコツをつかめると思います。
お勧めはISOのMモードが良いと思います、ss優先とPモードは個人的にはお勧めしません、(自動部分がかえって理解の妨げになるので)
書込番号:25570560
2点

失礼 ISOはオートで、です、余裕が出てきたらISOも決めてしまってもよいです、
設定なんて それほど難しいことをやっているわけではありません,数撮って覚えてしまいましょう。
書込番号:25570565
2点

ころう05<738さん こんにちは
>今日羽田で初の夜間撮影をします。
夜間と言う事ですが APO150-500o F5-6.3と暗い所では 辛いと思うのですが 三脚使用でしょうか?
書込番号:25570566
0点

頑張れ!ころう05<738さん
まずは失敗してこい!
話はそれからだ・・・・
書込番号:25570575
10点

>ころう05<738さん
たまに伊丹で夜間撮影するだけですが、羽田でどんなカットを撮りたいのか、明記していただきたいと思います。
書込番号:25570576
0点

>今日羽田で初の夜間撮影をします。
離発着シーンを撮りたいのであれば、
最悪の前提条件が「予備知識無し」かと(^^;
今回は静止している状態を、
【Pモード】と【露出補正】の実施経験をされてみては?
※ISO感度は「オート」で、
ISO感度の上限設定も「しない」
↑
何故こうなのか?の意味が判るようになったら、ISO感度関連も好きなように変更OK。
書込番号:25570602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころう05<738さん
こんにちは。
>今日羽田で初の夜間撮影をします。
駐機している場合は低ISOでも
三脚と低速シャッターで撮れますが、
夜間の飛行中の期待を撮りたい場合は
露出がかなり厳しくなると思います。
下記のサイトで羽田空港もふくめた
撮影写真を露出データ付きで
公開されていますので、
ご参考にされてはと思います。
・飛行機写真の教科書第7回
「飛行機夜景」は難しくない?撮影時に押さえておくべきいくつかのポイント
(写真・映像・イラストと出合うウェブマガジン、Picturesさんのサイトより)
https://genkosha.pictures/photo/19071925713
飛行中でも流し撮り(=低速シャッター)が
うまく出来れば、「比較的」低ISOでも
撮影できるようですね。
ただ、本日羽田は件の事故の影響で
100便近くが欠航の予定だそうです。
通常のフライトスケジュールでは
ありませんし、周辺の交通、警備状況も
不明ですので十分にお気を付けください。
書込番号:25570616
1点

↑
【Pモード】は、殆どフルオートと同様の使い方ができて、
当然ながら【露出補正が可能】なところが、(多くの)フルオートとの差異です。
逆に言えば、(多くの)フルオート以外のモードで、
「画像(の見た目)が暗い」とか「画像(の見た目)が明る過ぎる」と言っているのは、【露出補正をサボった結果】です(^^;
↑
もちろん、露出補正可能な撮影条件の範囲において。
(最高ISO感度を超えるような場合は別問題)
※M(マニュアル)モードの場合は、【露出補正】というよりも(本来は撮影者による)【露出調整】
書込番号:25570617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころう05<738さん
正直言って、明確な目的がない場合には、本日は行かれない方が良いと思います。
昨日の事故の翌日ですし。
書込番号:25570662
12点

どう撮りたいかとかで、設定は大きく変わります。
例えば、
駐機場で止まっているものを撮るのですか?
離着陸中のものを撮るのですか?
夜の撮影は難易度がたかいです。
求めるものによっては今使用の機材では、
撮影の諦めも必要かと思います。
更には、スレ主さんのスキルもわかりません。
日中における航空機の撮影経験はあるのでしょうか?
書込番号:25570670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ころう05<738さん
とびしゃこさん紹介の書籍を買ってみては?
ネットでタダで済ませたいかもしれませんが、信用性の高い纏った情報と知識を得るにあたって、¥2200の価値は十分かと思います(^^)
飛行機写真の教科書 第7回 「飛行機夜景」は難しくない?撮影時に押さえておくべきいくつかのポイント
https://genkosha.pictures/photo/19071925713
↑
こちらから、撮影条件記載の画像について。
画像1 静止
https://genkosha.pictures/wp-content/uploads/2019/07/0122.jpg
F5.6 4秒 ISO200
撮影(被写体)照度 ⇒ 9.8 lx(ルクス)≒Lv(Ev)2.0
画像2 飛行(僅かに流し撮り?)
https://genkosha.pictures/wp-content/uploads/2019/07/0513.jpg
F1.7 1/125秒 ISO12800
撮影(被写体)照度 ⇒ 7.1 lx(ルクス)≒Lv(Ev)1.5
画像3 流し撮り
https://genkosha.pictures/wp-content/uploads/2019/07/101.jpg
F2.8 1/8秒 ISO3200
撮影(被写体)照度 ⇒ 4.9 lx(ルクス)≒Lv(Ev)1.0
↑
約5~10 lx(ルクス)≒Lv(Ev)1~2の明るさですので、快晴の約8.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15に比べて、およそ 1/8000 ~ 1/16000の明るさしかありませんので、
闇雲に「いろいろ努力してみる」の殆どが「木に縁(ヨ)りて魚を求む」状態になるかもしれません(^^;
書込番号:25570685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本日は行かれない方が良いと思います。
>昨日の事故の翌日ですし。
同意です。
仮に運行再開であっても、
強い「無念」などが多々漂う状況ですし。
書込番号:25570694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ころう05<738さん
スレ主さんから何も返信のないまま解決済みになりましたが
マナーとしてそれなりの返信は必要かと思います。
書込番号:25571083 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

地震と航空事故で多数の路線が急遽欠航になり、現場は正月の帰省難民で大混雑しています。
全焼した旅客機の残骸でも撮りたいんですか?
普段行かない人は夜間行っても何も撮れません。
救助やそれに関わるスタッフの迷惑なんでやめてください。お願いします。
書込番号:25571195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ころう05<738さん
火災は既に鎮火してますし現場は真っ暗です。
Kiss X7i にシグマのAPO150-500 ですか。
感度上げてもゴミのような白いノイズが写るだけなんで、行かないで良いんじゃないですか。
書込番号:25571220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去のカキコミから想像するにスレ主のころう05<738さんは高校生なんだね。
多分、おとなしい性格で純粋にヒコーキが大好きなんだ。
それなのに怖いオジサン達に色々と言われ出てこれなくなっちゃったんだな。
オジサンにも高校生だった子が3人もいてさ、武闘派な部活やってて結構
やんちゃな子達(不良ではない)だったよ。
まぁ簡単でいいので最後だけはちゃんとスレは締めておき。
書込番号:25571274
11点

APS-Cのカメラ、レンズはF5-6.3、でレンズ含めて約2.5Kg
空港では三脚は他の方に迷惑になるから1脚が必要かな。SS上げるとIS0も上がるからノイズが出る、でSS下げて流し撮りになるけど重さにご自身がどこまで対応できるかですかね。
書込番号:25571418
1点

>ころう05<738さん
羽田といっても、ターミナル3つ、滑走路4つあるわけで、
どんな飛行機の何をどう切り取るかは、
皆さん千差万別の設定と思われます。
街の夜景を背景に飛行機を止める人もいるし、
流し撮りされる方もいる。
撮影技術的には、
お使いの機種は最新機でないので
露出アンダー目のRAW撮影してから
現像で明るさを戻すのが無難かな。
シャッター速度はブレなければお好みで。
AF合わないならMFで。
高ISOノイズは現像アプリのAIで軽減。
あと、送迎の方に迷惑をかけない立ち振舞くらいでしょうか。
望遠レンズや三脚類は凶器になることをお忘れなく。
書込番号:25571645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
質問します
R50とても使いやすくて満足していますが、撮影した写真、動画をテレビに映し出すには、HDMIケーブルなどで接続せずに無線で映し出す事はとできないんでしょうか
最新の商品で別売品であるようでしたら教えて下さい
今はスマートフォンに写真を保存して、スマートフォンからは無線で写真動画を見てはいますが、テレビは最新の4Kにも対応しているテレビです
書込番号:25570469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>butan12さん
こんにちは。
>HDMIケーブルなどで接続せずに無線で映し出す事はとできないんでしょうか
取扱説明書で、HDMIケーブル以外の方法が
描かれていません。
・EOS R50 再生テレビで見る
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-07_Playback_0100.html
外部インターフェースが
USB-C、HDMI、外部マイク入力端子の
三つで、HDMI以外には映像出力端子は
なさそうです。
USB Type-Cのオプション機能として
映像を出力「DisplayPort Alternate Mode」
(オルタネートモード)に対応していれば、
USB変換アダプタ経由でもいけるのでしょうが、
取説に記載がないということは無理では
ないでしょうか。
(コストを可能な限り下げたい廉価機で
高機能のオプション規格採用は考えづらいです。)
・外部インターフェース(R50仕様書より)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/spec.html
書込番号:25570536
2点

>butan12さん
>>今はスマートフォンに写真を保存して、スマートフォンからは無線で写真動画を見てはいますが、
これが一番スマートです。
書込番号:25570543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>butan12さん
ワイヤレスHDMI接続器がAmazonで販売されています。
但し、相性もありますので使用できる保証はありません。
書込番号:25570730
1点

>butan12さん
いっそのことYouTubeにアップすれば解決するんではないのかな?
いつでもどこでも、様々なデバイスで視聴できます。
見せたい人にはURLをLINEで送れば、アメリカでも視聴可能。
費用もかからず、スキルはそんなに必要ないしね。
書込番号:25570796
2点

もしある程度大切な動画なら、スマホだけに保存では不安ですから、無線ではありませんが、どうせならバックアップも兼ねてこういうのを使うのもひとつかと。
https://omoidebako.jp/
私はPCに保存してから、場合によっては編集したものをNASにバックアップを取って、それをTVで観ることもありますが、毎回カメラをケーブルで繋ぐのが面倒というのが目的なら、その方がよいと思います。
二重でバックアップになるので。
書込番号:25571169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>harurunさん
>Kazkun33さん
>よこchinさん
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。自分なりに探しておりましたら、アマゾンに
サンワダイレクト 4K対応 メディアプレーヤー USBメモリ/SDカード対応 HDMI/RCA出力 MP4再生 400-MEDI023
の商品がありました。説明通りに使えない場合は、返品もできそうなので使ってみようと思います。YouTubeでも紹介されておりました!
撮影された画像大画面で見てみたいのでHDMIをカメラにつないで再生すれば良いのでしょうけど、接続が面倒なので、こちらは使えればリモコン付きで良いのではと思っております。
書込番号:25571191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホからキャストすれば良いだけでは。
最新のテレビとのことなので、取説読んで画面のキャストをすれば解決です。
書込番号:25571200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

ありません。
理由の一つは、EマウントのほうがRFマウントよりもフランジバックが短いからです。
書込番号:25569789 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フラペンさん
RFマウントのフランジバックが20mm、
Eマウントのフランジバックが18mm
ですので、
無理に何かの方法でつけても、
無限遠から中距離のピントが合わず、
近接撮影専用になります。
書込番号:25569826
5点

RFマウントの内径が54mmだから、Eマウントフランジバックが短くてもの内径が小さいから、マイクロフォーサーズのレンズをソニーEマウントに変換するマウントアダプターみたいなのは作れそうだけど、電子接点を設けてソニーのレンズを使うのは難しいかな。
書込番号:25569843
1点

他の方が言われるようにフランジバックの関係で出来ません。
フランジバックとはを一段調べてみてください。
書込番号:25569846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズとボディの接合面からイメージセンサーまでの距離をフランジバックと呼びます。
メーカーによる差異は以下。
マウント名 フランジバック長 マウント径
Sony Eマウント 18mm 46o
Canon RFマウント 20mm 54o
(ネット情報を漁ってきたので間違ってたらすいません)
問題は、『SONYのEマウントレンズをRFマウントに装着する』ですね。
RFマウントにEマウントレンズを取り付けるためには、上記から接合面からー2mm差っ引いてやれるような金属加工が為されたアダプタが有れば良い訳です。要は前面から見たら2mmへこんだアダプタを作れば良い。
と簡単に言ってしまいましたが、取り敢えず54oのお皿に正確に46o分2o深だけ抉って穴を開けりゃ良いか、と言えばRFマウントに必要な20o分から2o差っ引いた分に、レンズ側の何かのパーツが干渉してイメージセンサーにダメージを与えたり、仮に機械加工が上手くいったとしても電子制御系インタフェースの実装は滅茶苦茶大変そうです。
でしたら餅は餅屋、それぞれのマウントのレンズはそれに見合ったボディに取り付けるが一番。
…逆に言えばデジタル一眼用レンズのフランジバックは、ミラーのフラッピングの距離だけ長いのが通常ですから、これらのデジイチレンズはミラーレスボディに比較的簡単に接続可能なマウントアダプタが出来るのです。
書込番号:25569874
6点

>フラペンさん
添付画像をご参考まで(^^)
フランジバック差の「2mm掘り下げた」場合の例です。
※簡易作図アプリの制約の範囲での作図になります。
書込番号:25569896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(修正)
下図が、Eマウント⇒RFマウントの略図。
※破線の位置など修正
ちなみに、上図は RFマウント⇒Eマウントの略図で、
どちらもマウントアダプターとして、物理的段階で難あり。
書込番号:25570131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の別スレ用の略図を弄ったら済むかと思いましたが、
根本的に間違えているような気がするので、
とりあえず修正分も含めた略図は無しで(^^;
※叩き台用に置いておきます(^^;
書込番号:25570140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
焦点工房のm43-SEアダプターみたいに作りはRFマウントが大口径でEマウントがAPS-Cベースだから可能かと。
Eマウントを落とし込んだ作りになるのでETZアダプターとは違ってAF接点を設けるのは難しそうですね。中華製のマニュアルレンズなら可能かもしれませんが、中華製のレンズは結構RFマウントに対応していてるから多分制作するメリットはなさそうですね。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001729/
書込番号:25570177
1点

>しま89さん
>RFマウントの内径が54mmだから、Eマウントフランジバックが短くてもの内径が小さいから、
>マイクロフォーサーズのレンズをソニーEマウントに変換するマウントアダプターみたいなのは作れそうだけど、
>くらはっさんさん
>RFマウントにEマウントレンズを取り付けるためには、上記から
>接合面からー2mm差っ引いてやれるような金属加工が為されたアダプタが有れば良い訳です。
>ありがとう、世界さん
>※叩き台用に置いておきます(^^;
良く、一部の常連さん方が
RFマウントならEマウントレンズも
2mm入れ込んだアダプタなら、
そのつもりならいつでも作成可能、
みたいに語られるのですが、
本当にそうなのでしょうか。
Eマウントのマウント座金幅は
約6ミリあり、「外径は58mm」です。
RFマウント座金は未測定ですが、
同様に6ミリ幅程度に見えますし、
レンズのストッパーがマウント
座金の真ん中に位置しています。
RFマウントを内側から2ミリ半径で
削れば、58mm内径、実際に2mm
内側に入れるなら半径2mm程は
削らないといけないでしょうから、
RFマウント座金が最外径から
2ミリほどしか残らず、ストッパーも
マウント内爪も当然削られて消失します。
(=レンズの固定は不可能)
「RF機の破壊に近い工作」が必要で、
レンズも全く固定されないため、
「ずっと手で保持してあてがう」
ようなアダプタになるはずです。
以上が自分の理解なのですが、
工作上、本当に可能なのでしょうか。
>焦点工房のm43-SEアダプターみたいに作りはRFマウントが大口径でEマウントがAPS-Cベースだから可能かと。
M43マウントでも外径は52mmです。
(内径40mm、座金幅6mmx2=52mm)
M43のフランジバックは19.25mmで、
内径54mmのRFマウントなら0.75mm
後退させればいつでも作成は容易、
といつもの議論だとなりそうですが、
RFマウントの内爪を削り落とすことに
ならないでしょうか。
(実際にM43-RFアダプタ製品は
あるのでしょうか。)
m43-SEアダプタはM4/3レンズと
Eマウントカメラで1.25mmの差が
あったから可能になったと
自分は理解しています。
書込番号:25570411
3点

マウント内外径比較の画像あり
↓
https://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
【マウント内外径・フランジバック】
マウント 外径 内径 フランジバック
(mm) (mm) (mm)
キヤノンRF ー 54.00 20.00
マイクロフォーサーズ 52.00 40.00 19.25
ソニーE 58.00 46.10 18.00
キヤノンEF-M 58.00 47.00 18.00
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
>しま89さん
フランジバック「-2mm」差のみならず、
RFマウントの内径(Φ54)よりも
Eマウントの外径(Φ58)が大きいので、物理的段階で無理かと。
さらに、電極部分でもアウト(^^;
※断面図を作図してみてください(^^;
(電極部分も含めて)
同様に、フランジバック「-2mm」差のみならず、
RFマウントの内径(Φ54)よりも
EF-Mマウント(Φ58)の外径も大きいので、物理的にも無理で、もちろん電極部分でもアウト(^^;
なお、マイクロフォーサーズは、フランジバック「-0.75mm」差ですが、
RFマウントの内径(Φ54)よりも、
マイクロフォーサーズの外径(Φ52)が小さいけれど、また、円筒として【厚さ 1mmの部分】についての強度が気になるところ(^^;
もちろん電極部分でアウトになるけれど(^^;
書込番号:25570427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
被りましたね(^^;
共通する主旨の通りです(^^;
書込番号:25570429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下は、マイクロフォーサーズ用の部分としてのコピペの重複なので、無視して下さい(^^;
>同様に、フランジバック「-2mm」差のみならず、
>RFマウントの内径(Φ54)よりも
>EF-Mマウント(Φ58)の外径も大きいので、物理的にも無理で、もちろん電極部分でもアウト(^^;
書込番号:25570439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>マウント内外径比較の画像あり
こうしてみると、ライカLマウントは
座金が4ミリ幅ぐらいしかなくて、
重量級レンズの圧着や外周からの
光線漏れ(外径からの距離が短い)
などは物理的に大丈夫か
心配なほど薄いですね。
APS-C用軽量レンズ装着の想定
であったのだろうと想像します。
オリジナルはこちらのようですね。
フジがソニーを圧倒するような
高解像レンズばかり作れて
いるのかは疑問ですが。
・Comparing mirrorless systems based on Fujifilm’s concept of “Value Angle”
https://photorumors.com/2019/06/14/comparing-mirrorless-systems-based-on-fujifilms-concept-of-value-angle/
ニコンZ9のレンズを取り付けると
メーカー担当者でも外せない、
同じくZ8の一部レンズが
取り付け位置まで回せない、など
ちょっとした公差の組み合わせで
純正品でも不具合が起きるのに、
サードがボディマウントを物理的に削る
ような工作含むアダプタをまともに
作れるはずがないのでは、と
個人的には感じてしまいます。
書込番号:25570474
1点

>そのつもりならいつでも作成可能、
>みたいに語られるのですが、
>本当にそうなのでしょうか。
『その気になれば何時でもできる』=やったことがないけど出来ると思う、という希望的観測を宣言しているだけだと理解してます。
現に『その気になった』後の作品が出現していないことが何よりの証。
では仮に本件用のマウントアダプタを加工するとして、外径54oの金属筒に46oの真円を開ける必要がある筈です。単に穴を開けるだけではなく、表面から正確に多分2.00oなんて精度でエグる必要もあります。恐らくレンズをロックするためのバヨネットの工作も必要。
この時点で相当精度の高い旋盤やフライス盤等が必要になります。当然切削用の先端工具の調達も。お値段は高めです。
しかもマウントアダプタに供する金属筒は切削後は円周の厚みがほぼ(54−46)/2=4mmになります。多分4mm未満。更に光軸方向の厚みはRFマウント指定の最大限界みたいなのがある筈で、これが厚過ぎるとボディ内部に無用の干渉を起こすんじゃないでしょうか。
また金属部材もそれなりの外圧に耐える強度が必要で、出来上がりを想像するにペラッペラの金属環にバヨネットが外周・内周共に付いてる何とも心細いアダプタになりそうな予感です。
一度RFマウントに取り付けたら最後、取り外しに相当な時間が必要、みたいな。しかも力を入れすぎると変形して使いものにならない…
そんな金属加工が出来るのは、多分それなりの加工技術を積み上げてる職人さんしか居ないでしょう。
素人が手に負える話じゃないと推察してます。
書込番号:25570545
1点

>くらはっさんさん
>希望的観測を宣言しているだけだと理解してます。
>素人が手に負える話じゃないと推察してます。
玄人さんでも無理というか、
不可能ではないか、と考えています。
RFの内側半径2ミリ削ったところで
アダプタの金属リングの凹部の
縦軸方向にも外側膨らむ形で
「金属部材の厚み」が
必要なはずですから、
RFマウント固定のねじ止め部の
辺りまで削る必要がありますよね。
レンズを付けなくても、RFマウントの
座金が落ちてしまうのでは、と思います。
価格ではいろんなスレのレスで
何回も、E→RFなら(MFなら)可能、
という話をされる方が数名おいでで、
具体的に(RFマウント換装以外に)
アイデアをお持ちなのかな、と
考えてしまいます。
書込番号:25570665
1点

>何回も、E→RFなら(MFなら)可能、
>という話をされる方が数名おいでで、
↑
図面レベルで考えていないでしょうし、
略図を描くこともできないと思います。
図面レベルで考えていれば、下表単独でダメ出しする、
さらに電極位置でもダメ出しするでしょう。
ーーーーーーーーー
マウント 外径 内径 フランジバック
(mm) (mm) (mm)
キヤノンRF ー 54.00 20.00
ソニーE 58.00 46.10 18.00
ーーーーーーーーー
↑
さらに【電極位置】が問題。
(非破壊では電極位置より奥にできない)
また、フランジバック調整用の光学系を介することも「方法論としては可能」ながら、実用的には???かも?
上記の光学系による収差等の劣化要因は、2000万画素を超えるどころか 6000万画素も超えた機種においては、非実用的な光学性能になるのでは?と思います。
(特に超広角においては異常自体レベルかも?)
なお、マウント外径については、一覧している情報源が少なく、
マウント内径とフランジバックについては下記を参照される方が多数と思いますが、
マウント外径が書かれていないので、検討時の思考から抜けるのでしょう(^^;
https://photosku.com/archives/1435/
こう書いている私も、先レス
書込番号:25569896
と
書込番号:25570131
で、
Eマウントのマウント外径その他を誤った略図をアップしてしまいましたので、自省と今後の自制の意味でも削除依頼せずに、誤った略図を晒したままにします(^^;
書込番号:25570722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

差っ引くとは?
ZマウントにEマウントレンズを付けるアダプターがありますが、接合部は1mmくらいの厚さのペラペラの部品です。
物理的に可能でも、レンズの重さで接点などに不具合が出るため実質500g以下のレンズしか付けることが出来ません。
そのうえで掘り下げて何かを付けよう、というのは実使用の経験がないから出てくる絵空事です。
マウントアダプター自体にそれなりの厚みある前提で想像されているのかなと思います。
書込番号:25571056
2点

>hunayanさん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
スレ主さんが求めておられる答を考えてコメントしましょう。
皆さんがどんなすばらしい知識をお持ちかもしれませんが、ピントがズレていれば迷惑と思いませんか。
書込番号:25571088
4点

>Kazkun33さん
私のコメントは実際に使用したうえでのコメントです。
ですので、レンズの重みによる不具合についても触れているのです、これは結構有益でしょう。
こういうこと、ちゃんと回答している人は少ないですよね。
フランジバックに余裕があり剛性のしっかしたMマウントのアダプター等を使われる人には体験出来ない事象でしょう。
マウントアダプターはハード、ソフトウェア的にも進化しており、AFの精度や実用性も向上していますが、
物理的に難しい部分は今も不具合に繋がります。
このあたりからRF→Eへのアダプターが実現困難であることは理解し易いと思います。
書込番号:25571129
4点

>hunayanさん
コメントされている内容は経験に基づいており、参考にさせて頂いております。
しかし、初心者からの質問の答はholorinさんのコメントで十分と思いませんか?
初心者なら専門的なコメントの応酬にたじろいでしまうと思いませんか?
書込番号:25571150
4点

>Kazkun33さん
・無いこと
・無理な理由
を書いています。
無理な理由について、とびしゃこさん他と同じく、物理的に非現実であることを書いているのは、
「非現実的なマウントアダプターの登場を期待させそうな、問題のあるレス」について、
スレ主さんにも「意見の相違ではなく、物理的な現実」の理解を促すためです。
なお、
初心者だとしても、もし、専攻や職種が機械系などであれば、私(化学系)より遥かに図面等の理解力があると思います。
書込番号:25571315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか皆さん夢が無いですね。
アダプター作っても電子接点は物理的に無理だからソニーのEマウントレンズは無理と言ってますよね。
M4/3-Eマウント以外に今より精度悪くて補正レンズ付けたフランジバックが2mm短いFD−EFのアダプターが中華製、純正で発売していたこと考えれば、マウント外形はEFレンズをアダプター付けて使用する前提のマウントコアデザインになっているとのことで、マウント外形がEFで65mmですから外形58mmのEマウントだと付きそうに思えますし、2mmのフランジバックではアダプターは強度、回路的に無理と言われていたE-Zマウントアダプター作る中華メーカーなら可能だと思いますよ。
ただ、マウントアダプターは需要が有るかで決まってきますから、マニュアルレンズならRFマウントは制約が無いので中華メーカー各社で販売していて、アダプターとして需要が無いから作らないだけでしよう
書込番号:25571394
2点

>アダプター作っても
そのアダプターが、物理的に非現実的なんです。
物理的に「有り得る」と主張するのであれば、簡単な略図を書いて、根拠を示すために画像アップしてください。
書込番号:25571427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RFボディとEレンズ持っている方がいたらやってみたらよいかも
2mm奥にいけるかどうか
書込番号:25571525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RFマウントの斜め画像 (https://test.morino-ne.com/rf-mount-is/ より) |
【部分拡大】RFマウントの斜め画像 (https://test.morino-ne.com/rf-mount-is/ より) |
RFマウントの、電極位置が判りやすい斜め方向の画像
(https://test.morino-ne.com/rf-mount-is/
より)
・・・電極位置の画像を見ても非現実な方向の場合は、乳幼児期の「型はめ 立体パズル」遊び から、やり直し?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%AF%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%81%BF+%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83/
書込番号:25571641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
>スレ主さんが求めておられる答を考えてコメントしましょう。
それはすでに述べているのですが、
その後にしばらく待てばそのような
アダプタが出ないことはない、と
スレ主様に誤解を生じさせるような
コメントが続いたため、ついレス
してしまいました。
また、こまかく回りくどい説明をしているのは
いぜん他社機で誤解をされたまま頻繁に
誤った見解を述べられる方に自分がコメント
した際に、Kazkun33さんが断定的である、
と自分におっしゃったからですよ。
もっと直接的に言えばよかったかもしれませんね。
>しま89さん
>なんか皆さん夢が無いですね。
>マウント外形がEFで65mmですから外形58mmのEマウントだと付きそうに思えますし、
RFの外径が65mm、と読み替えてレスしますが、
RF内径は54mmで、Eマウント外径58mm
の時点で夢とか、需要とか、電気接点の
問題以前に無理なのです。
どこかのジャンク箱にRFマウント機と
Eマウントレンズがあれば、それらを
マウント面にあてがってそこから
2ミリ奥に入るか試してみられてください。
(蛇足ですが、店頭展示品などでは
試されませんように)
物理的に無理だ、ということが
図面を引かなくても、体感的に
お分かりいただけると思います。
補正レンズ(凹レンズで焦点距離を伸ばす)
入りはアダプタという名称で売ってはいても
実際は「テレコンバーター」になりますので、
画角もだいぶ(1.3-1.6倍望遠程度に)
狭くなり、画質も低下します。
そのようなものを求めてのご質問ではない
ように思われましたので、直接結合を
試みる場合の限界と問題点をお話ししました。
書込番号:25572378
4点

皆さんご回答頂きありがとうございます。
タイトルの答えに加え、その理由についても素人なりに多少理解ができました。
専門的な内容についてはついていけていませんが、勉強だと思って熟読しております。
改めてありがとうございました。
書込番号:25582287
2点

もし、中学校の製図の授業の題材にすると、誤答は激減すると思います(^^;
基本的に、側面の断面図の比較で殆ど足り、
断面図の比較は、他の比較例でも有効です。
本件の場合は、電極位置でトドメを刺すような感じですが、
元々、 (各部寸法を含む)マウントの基本構造を十分に理解しているならば、電極位置を認識した段階で判断できるでしょう(^^;
↑
逆に言えば、
世間一般の共通認識レベルでは、 (各部寸法を含む)マウントの基本構造を理解していないので、電極位置を指摘しただけでは、理解に直結しない(^^;
書込番号:25582384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラペン さま
SONY Eマウントレンズを Canon RFマウントボディーに変換するアダプターは
あるにはありますが、正常動作するかどうか?解りません。
(販売元に仕様を確認したところ、EOS R 、RP 互換との回答でした。)
電子接点無し マウントアダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYNJQ99P?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
書込番号:26130896
0点

>kj107さん
ソニー Aマウントかな?
書込番号:26131280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほoち さま
そういえば確かに Eマウントとは 書かれてませんね。
失礼しました。
書込番号:26131576
1点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
サッカーでナイトゲームがあります。時間帯は19時からま21時ですので、照明に照らされている状態。
【質問】
ナイトゲームに向いている設定を教えてください!
こちらの設定などは無視して頂いて結構です。皆さんが撮影時に設定している数値など教えていただければ幸いです、
書込番号:25567898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サッカーでナイトゲームがあります。
公式競技場ほどの明るさは期待できますか?
書込番号:25567900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く色んなカテゴリーのサッカーを撮っています。
もちろんナイターゲームもです。
結論から言うと、望んでいる回答は答えれません。
理由は会場によって明るさが違うからです。
Jリーグ戦が行われている会場なら、最低照度の照明基準があります。
それ以外だと、明るさはまちまちです。
ピッチ中央は明るくても、ゴールエリアは一段暗い所も珍しくありません。
下手に言われた露出で撮ると、極端にアンダーだったりします。
自分は同じ会場でも、毎回露出を合わせます。
その前提は露出が理解出来ての話です。
無理なら、スポーツモードやAutoで挑んだほうが間違いはないでしょう。
露出は選手やスタッフと同じ目線で撮るのか、客席があり上の方から撮ることが出来るのか。
ピッチが芝だと、多少は照明が反射して、多少は明るく撮れますが、土だと暗く撮れるでしょう。
スポーツモードのカメラ任せだと、かなりISOが上がり、SSが下がることもあるでしょう。
ようは撮影者がどのくらいの画像を求めているかでしょうけど。
ナイターだから明るいレンズは当然になります。
書込番号:25567922
3点

謹賀新年(^^)
>のん吾郎さん
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
書込番号:25567945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは、望遠ズームの
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
を使うでしょうけれども、サッカー場の遠方では、あまり大きく撮れません。
※添付画像(1)の【A列】が、実f=250mm⇒換算f=400mm(約11倍の双眼鏡ぐらいの感じ)
↑
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してください。
気になりだしたら、冗談抜きで百万円以上のレンズを眺めることにもなってしまうので、現実的判断をしてください。
(できる範囲で諦めるなど)
※撮影距離と焦点距離の関係について「比例関係」は、添付画像(2)を参照。
小画像【A1】【B2】【C3】【D4】のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさが、同じであることに注意。
※各画像は、これまでの説明用に作成したものの使い回しです(^^;
書込番号:25567966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MIEVさんの意見に同意
この手の書き込みは後を絶たないけど、典型的な「初心者質問」だな
・どんな写真を撮りたいかを説明していない
一人をアップで撮りたいのか、1vs1(デュエル)のシーンを撮りたいのか、チーム全体を俯瞰で取りたいか…
・撮影環境を説明していない
これは他の方も書いているとおり、どんな照明環境のグラウンドで、どんな位置から撮影するのか、で条件は千差万別
・写真に求める「質」を説明していない
写真の「被写体ブレ」はどの程度許容するのか(シャッタースピード下限値の決定要素)?
写真の画像の粗さはどの程度許容するか(ISO感度の上限の決定要素)?
これらの各要素を勘案して設定した結果として「写真が撮れる」ことをスレ主氏はご存じないか、「以心伝心で回答者に伝わる」ことを期待しておられる
最初に「初心者質問」と書いたが「ネットで写真についての質問をする初心者」ってことだ
つまり「何を伝えれば、自分の答えに近づけるかが判っていない」から初心者ってことだ
書込番号:25567987
5点

マニュアルで
シャッタースピード1/500
絞り開放
ISOオート
もしくは、AVで絞り開放、
ISOでシャッタースピードが1/500になるよう制御。
あとは、シャッタースピード1/500にして
ISOはオート。
シャッタースピード1/500は、
あくまでも被写体をある程度止めるための目安の値です。
で、おそらくISOが上がりますので、
高感度ノイズによって満足ものになるかは照明の明るさ次第になります。
ならなければ明るいレンズが必須になります。
キットレンズだと望遠が足りないのでは?
そうなると、新品の明るいレンズで望遠が必要なら軽く50万超え。
満足な長さの望遠となると100万超えになるかと。
設定を知りたいなら、ご自身の設定情報を明記しないと何もわかりません。
そのためには、設定と使用レンズは明記しないと。
それで不満な点があるのかないのかなど、
それとも、
まだ目的の撮影経験がないのかですか?
全くの初心者さんですか?
書込番号:25568042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIGMA 150-600を買ったのですね?
このレンズで目的の撮影において高感度のノイズに満足できないなら、
明るいレンズを買うか、
撮影自体諦めるしかないかと。
書込番号:25568045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体照度別【1/500秒】ISO感度の目安
※Lvまたは Evは無視してもOK
【ナイター】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
9.33 1613 3200 ※梅田ヨドバシ並み
9 1280 4032 ※ナイター球場(私的)基準
8.67 1016 5080
8.33 806 6400
8 640 8063 ※公式屋内競技場ぐらい
※計算値のまま、数値丸め無し
【一般家庭の夜間室内照明】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
7 320 1.61万 ※オフィス照度下限
6.67 254 2.03万 明(一般家庭として)
6.33202 2.56万 ↑
6 160 3.22万 並み(公立校の照明のみの体育館の平均程度)
5.67 127 4.06万 ↓
5.33 101 5.12万 ↓
5 80 6.45万 暗
なお、1/500秒、F6.35、ISO100の場合で標準的な露出が得られる目安の明るさは、
約5.2万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3
(晴天よりも、少し明るい条件)
書込番号:25568362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
上記のレスは、下記の設定をしていたら直接気にしなくてもOKです。
(書込番号:25567945の再掲)
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
↑
「1/500」秒は最適値ではなく、
【低照度条件のスポーツ撮影における妥協点】
の一例です。
(最終判断は、撮影者個人)
書込番号:25568384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
露出のSS・絞り・ISOのどれを優先するのか。
被写体ブレ(カメラブレでなく)防止を考えるなら、1/500は欲しいところです。
写りのザラザラ感を気にするなら、ISOを1,000くらい、上げても1,500くらい?
深度はどのくらいが希望なのか。
APS-Cなので、人物一人で手を広げたところに合わせるなら、5.6くらい。
複数の人に合わせるなら、もっと絞る。
あまりパンフォーカスにすると、ただの記録写真になる。
AFは中央1点か、領域拡大か。
AFの敏感度を上げ過ぎると、直ぐに遠くに合って、AFが動きすぎて面倒です。
会場に早く行って、試合前に数枚撮って、液晶で確認し、設定の煮詰めをするのがいいでしょう。
自分も毎回しています。
あ、無理に理解する必要はありません。
スルーして結構です。
書込番号:25568419
1点

被写界深度ネタが出ましたので、次の条件で被写界深度の早見表を作ってみました(^^;
【共通】
・撮影距離40~130m
・F5.6~F8
【個別】
・実f=600mm⇒換算f=960mm
・実f=250mm⇒換算f=400mm
・・・今回の範囲では、撮影距離が√2倍になると、被写界深度は約2倍になるので、遠い撮影条件では、被写界深度が以外における深くなります。
また、低照度のナイター照明で、よく判らずに開放F以外を選択すると、大失敗の原因になると思います。
書込番号:25568459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
被写界深度が以外における深くなります。
正
被写界深度が意外と深くなります。
書込番号:25568462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のん吾郎さん
皆さんの仰るように明るさは会場によって違いますから、数値を聞いてもうまくいかないでしょうね。
個人的なお勧めは、なるべく似た環境で ISOオートのMモードにして 絞り値、シャッタースピードを変えながら 撮って撮って撮りまくって納得できる設定を探すとよいと思います、それらの相関関係が理解できれば 案外簡単に撮れるようになると思います。
書込番号:25568550
1点

ナイターの低照度におけるスポーツ撮影で
かつ あまり高感度性能に期待できない機種においては、
Mモードで F値などの条件を吟味するほどの余裕は無いような?
書込番号:25568601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【1/500秒】限定での ISO感度の推算です。
(低照度は 1/3段毎)
撮影(被写体)照度の測定は不要で、
1/500秒設定で、標準的な露出と思われる撮影画像があれば、その条件の近似値を表に照らし合わせばOK。
なお、撮影(被写体)照度「そのもの」の意味が重要ではなく、
撮像素子の「光電変換」において、どれぐらいの明るさなのか?
という指標的な意味合いの位置づけが妥当かと思います。
書込番号:25568895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
今回1発勝負ですので、早めに行き調整をするのが1番いいですね。
>ありがとう、世界さん
>maculariusさん
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ナイトゲームということで撮影困難だと思いますが、少しずつ調整してうまく撮影できるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25569886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん吾郎さん
どうも(^^)
努力そのものは、あまり有効ではなくて、「必要な設定」に出来たかどうか?
で殆ど決まってしまいます。
下記(再々掲)は、慣れると1分もかからずに設定できます。
その程度のことで、努力というレベルではありません。
ーーー書込番号:25567945より再々掲ーーー
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
ーーーーーーーーーー
↑
あえて「努力」の範囲は、例えば【露出補正】ですが、
それは上記のごくごく簡単な設定が出来たあとの事になります(^^;
被写体の動きに不相応の設定は、スポーツ撮影においての大失敗の主原因ですので、
【優先順位を誤った努力】をしないほうがよろしいかと思います(^^;
書込番号:25569903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
家での撮影練習を行い、明日のナイターに向けて準備は良い感じです!
それでも環境は違いますので、早めに会場に行き撮影に向けての事前練習と最終確認をします。
記載して頂いたことどうにかこうにか理解しながらですが、色々なパターンを自身が満足する写真が撮影できるように明日は望みます!
書込番号:25571186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん吾郎さん
どうも(^^)
プロ競技のナイターであれば、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十倍ぐらいの明るさになり、
その条件での「暗い」は【露出が暗い】だけですから、お間違えなく(^^;
しかし、プロ競技のナイター設備ではなくて、
「とりあえず夜間照明がついている程度」であれば、一般家庭の夜間室内照度と比べてどうなのか、その場合次第になります。
根本的に低照度であるほど高感度になって、高感度ノイズが目立つようになるかもしれませんが、
そんな状況であればフルオートで「ヒトらしきヘンなボケの画像」になるので、
試しに撮ってみて「悲惨なボケで誰が写っているのか不明よりマシ」ぐらいに思うことになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25571301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>maculariusさん
>okiomaさん
>逸期ヅカンさん
ナイター撮影無事終了しました。
皆さんに感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:25576100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です(^^)
できれば、類似案件の方々の参考して、撮影条件などを書き込みされては?
書込番号:25576124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします
カメラが本日届きました。カメラを使おうと思いましたら、途中でレンズを撮影準備位置にセットしてくださいと出ますが、理解できません。取説も見たのですがアドバイスお願いします。またしばらくすると液晶画面がすぐ消えますがどうしてでしょうかよろしくお願いします。
書込番号:25566708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>butan12さん
こんにちは。
沈胴ズームの解除操作関連でしょうか。
自分もついそのまま撮影しようとして
アッと思うことがあります。
書込番号:25566931
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
レンズ付けたら上記の表示が出て、なんだこりゃ〜。また収納も元に戻らずでしたが、ネットで検索しましたら
説明されてました(-_-;)
書込番号:25567135
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





