このページのスレッド一覧(全43037スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 11 | 2024年3月3日 02:16 | |
| 61 | 29 | 2024年3月2日 17:25 | |
| 2 | 12 | 2024年3月11日 18:12 | |
| 16 | 36 | 2024年6月7日 07:44 | |
| 9 | 6 | 2024年2月26日 09:09 | |
| 36 | 23 | 2024年4月13日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
フルサイズのカメラに買い替えたいなと思ってます。
主に風景が多いですが、星やバスケットの撮影にも使いたいです。
こちらのカメラは動体撮影には向いてないようですが、x7で撮るよりかは幾分綺麗に撮れるのでしょうか?
書込番号:25643891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆう7256さん
EOS RPやニコンZ5(14.5万円)のようなフルサイズ機はセンサーが旧式なのでダイナミックレンジが狭かったり、暗所AF性能が低かったり高感度ノイズが多かったりしますが、APS-C1800万画素のEOS KissX7より明らかに綺麗に撮れますよ。
書込番号:25643918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
腕次第じゃないかな。
調理器具を最新のものに替えて、
美味しい料理ができるようになるか・・・
自動調理器なら腕前以上を期待できるかな。
書込番号:25643965
2点
カメラはコストパーフォーマンス最強で良いと思いますが、レンズが本体よりも高くなります。レンズ選びのほうが大変かと・・・
書込番号:25643982
2点
星(星景写真)を撮るのなら、カメラ本体はEOS R6U、レンズはSIGMAの14mm F1.8(Art)がお勧めです。
星景写真にはやはりレンズ選びが重要で、キヤノンの純正レンズにはよいものが見当たりません。そして、それよりも星景写真でもっと重要なことは、撮影場所と季節と天候・月齢を選ぶことです。
撮影場所と季節と天候・月齢を最適に選べば、エントリークラスのカメラとレンズでもよい写真が撮れます。最高級のカメラとレンズを使って撮影場所と季節と天候・月齢が適切でない条件で撮ると、エントリークラスの写真よりも劣ります。
書込番号:25644002
4点
今の時期にあえて旧型のRPを買おうとする人は、ともかく値段重視なんだと思う
その人に対してR6Mk2勧めるとか、スレ主のニーズを全く考えてない、自己顕示欲だけの書き込みであるのは明白だね
書込番号:25644018
20点
>ゆう7256さん
>x7で撮るよりかは幾分綺麗に撮れるのでしょうか?
はい。フルサイズになりますから。
書込番号:25644047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆう7256さん
一眼レフの位相差オートフォーカス(AF)に比べて、あきらかにAFが劣る時期のミラーレスなので、
動体撮影については、お手持ちのカメラを継続使用することになるかもしれません。
※「新しいモノが常に優れているとは限らない」を経験することになります
ところで、レンズはどうされます?
お手持ちのEF-Sレンズは、マウントアダプターを付ければ、RPでも利用できますが、
自動的に APC-Cのサイズに狭くなって、有効画素数は約2620万画素から約1020万画素程度に減るなど、
フルサイズのメリットの多くが消失します。
書込番号:25644084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆう7256さん
こんにちは。
>主に風景が多いですが、星やバスケットの撮影にも使いたいです
バスケットのような「室内スポーツ」が
撮影対象に一つに入る場合は、
キヤノンのRFフルサイズですと、
少なくともR8、できればR6mkIIが
あたりでないと厳しいかなと思います。
また、純正のRFF2.8の望遠ズームの
予算も必要になってきます。
>こちらのカメラは動体撮影には向いてないようですが、
>x7で撮るよりかは幾分綺麗に撮れるのでしょうか?
フルサイズの高感度耐性や高画質も
ピントが合って初めて意味を成します。
動体AFが強くないとすでにご認識の機種で、
バスケの写真の画質の改に関しては
あまり期待されない方が良いと思います。
書込番号:25644179
1点
>ゆう7256さん
EFマウントの明るいレンズを買えば、ボディなんか買わなくて良いと思いますよ。
星景は明るい単焦点、バスケットボールは明るいズーム
あと星景は手持ちじゃなくて、三脚たてた方が長秒いけるでしょ、知らんけど頑張ってください。
書込番号:25644299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RPユーザーです。
X7と世代の近い初代M等も使っていました。
【AF性能】
R5/6以降と比べて大きな差がありますが、風景等静物ならまず問題ありません。
一方、バスケ等の動きモノは最近のモデルと比べてかなり厳しいと思います。
もっともX7も測距点9点、中央のみクロスとAF性能は高くないですが、いずれにしても同じ感覚では撮れないかと。
【画質】
RPのセンサーは6D2と同じもので結構古く、当時80Dよりダイナミックレンジが狭いとか言われてました。
ただ、APS-C機に高感度性能では負けなていないと思います。
X7はもちろん、R10ぐらいには。
【レンズ】
今現在どのようなレンズをお持ちでしょうか?
一般的に、星は明るい超広角が、バスケ等体育館のような室内スポーツでは70-200F2.8等が定番と言われますし、もちろん機材だけでなく腕や知識も必要になると思います。
RPは確かにボディは安いですが、それらのレンズは高いですし、今のところRFマウントで安定して使うには純正一択なので選択肢も少なく、レンズも含めて結構なご予算を組まないといけませんね。
フルサイズに移行する場合、RFマウントでは、高価で大きく重いLレンズか、比較的リーズナブルでコンパクトだけど暗い並レンズかのどちらかで、サードパーティとは交渉中のようですが、事実上純正縛り状態です。
中古も含めてマウントアダプターでEFレンズを使う手もありますが、お持ちのレンズがキットレンズや撒き餌レンズぐらいなら、ソニーとかサードパーティ製も使えるところにマウント換えしてしまう方がよいかもしれません。
まずはご予算やどこまで求めるか、よく使う焦点距離や具体的なシーン等の条件も明確にされた方がよいですね。
書込番号:25644868
![]()
0点
全ての方にお返事するのは困難なので、こちらでまとめてお返事したいと思います。
皆さんのお返事読む感じ、レンズを買い替えた方がいいのかなと思いました。
再度、色々調べて検討したいも思います。
御教示下さった皆さんありがとうございました!
書込番号:25644988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
>Shashin is freeさん
露出をAモードにして、絞りを開放に設定します。
書込番号:25640962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Shashin is freeさん
被写体まで距離あると、背景はあまりボケないんだよ。
書込番号:25640969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
少し調べればいくらでも情報が出てきますが、F値の小さい明るいレンズで絞り開放、カメラと被写体の距離が近く、被写体と背景の距離が遠いほどボケます。
書込番号:25640976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
被写体に関係なく
ボカすための基本
絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
よりボカしたいならより長い望遠レンズを使い、
上記の設定にすることです。
UPされた物だと、出来るのは絞りを開放にするしかないこと。
でも、被写体までの距離と
被写体から背景までの距離を
変えることができなければ、
それほどボケないかも。
書込番号:25640983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Shashin is freeさん
その写真に限って言えば、すでにその写真は「そのレンズにできる最大にボケる状態」になってますので、これ以上は誰がやっても無理です。
なので、その写真に限って言えば、「レンズを替えないとダメ」ってことです。
そのレンズのF値は400mmでF6.3なので、400mmF4、さらには400mmF2.8のレンズを持ってこないとダメです。
・・・なので、お金がかかってしまうので、他の人も言ってるように、「絞りを開けて、被写体を近くに、背景を遠くに」写せるアングルで撮る工夫をするしかないです。
書込番号:25640991
5点
仮に、F2.8のレンズでも期待するほどボケません(※)ので、
「流し撮り」での代替をお勧めします(^^)
※帰宅後に補足予定
書込番号:25641006
2点
この距離ですと、絞り開いたところで
大差ないでしょうね。
背景と主被写体との距離も取れないでしょう。
浮き上がって、背景が空になるまで待つ、
他の方ご指摘の通り流し撮り、
せめて航空機がどくまでタイミングを待つ
しか方法はないかと。
書込番号:25641009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先にレスがあるが提示の写真ではこれ以上背景の飛行機はボケません。
F値6.3開放撮影なので限度です。
ヘリコプターがもっと手前にあると大きく写り背景はボケてくると思うが、ということで狙いの被写体を近くで撮るとより大きく離れた背景だとボケが大きくなる。
書込番号:25641010
1点
撮影距離が遠いので、ピントを合わせたメインの被写体と背景との被写界深度の関係でこれ以上はボケません。
敢えてぼかそうとするならば、Raw現像ソフトで部分修正を使って背景のみを強制的にぼかすことですね。
よっぽど丁寧に処理しないと不自然になるので要注意です。
別メーカーの作例ですが、フルサイズの400mm解放(F5.6)でも撮影距離をうんと近付けると、被写界深度が浅くなり、
大きくボケます。
まぁ、Shashin is freeさんの撮りたいモノと全く違うと思いますから、あくまでも参考ですが。
書込番号:25641078
![]()
2点
>Shashin is freeさん
画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25640952/ImageID=3905092/
から、実f=400mm ⇒ 換算f=640mmなど、撮影距離≒332mと条件で後方被写界深度を単純計算すると、下記のようになりました(^^;
【F値】【後方被写界深度】
F 6.3 ⇒ 124m ← 現状
F 5.6 ⇒ 107m
F 4.0 ⇒ 69m
F 2.8 ⇒ 46m ← F2.8でも、この程度
ーー以下は非現実的(^^;ーー
F 2.0 ⇒ 31m
F 1.4 ⇒ 22m
F 1.0 ⇒ 15m ← F1.0でさえ、この程度(^^;
備考【撮影距離の推算】
・実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
・kakakuにアップの画像の被写体を全長≒10.2mのユーロコプター EC 135として、その部分は 35mm判内では約19.7mm相当として、
撮影距離を簡易計算すると、10.2*640/19.7≒332m
書込番号:25641095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Shashin is freeさん こんばんは
ぼかすのには 被写体に近づき 背景と被写体の距離離せば ボケが大きくなりますが
今回のように 被写体が 遠景になるほど ピント位置が無限に近づくので
開放で撮影しても背景のボケ少なくなります。
書込番号:25641105
1点
>Shashin is freeさん
今晩は。
私は、遠景の撮影で背景をぼかすときに、ダイアルをSCNスペシャルシーンにして、ジオラマ風で撮影する事が有ります。
少々ボケ方に癖が有りますが、前後がしっかりボケますよ。
書込番号:25641203
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すでに絞り解放で撮ってるやん
EXIF見よう
書込番号:25641214
11点
>Shashin is freeさん
お写真の場合、例えば背景の送電鉄塔あたりはボケてきていますよね。
カメラから被写体までの距離に対して、
被写体からぼかしたい背景被写体までの距離が充分にあると、よくボケます。
自衛隊の基地のようなので、
撮影可能な場所で、
ヘリが寄ってくれて、後ろが思いっきり開いている撮影ポイントを探すのが早いかも。
書込番号:25641321
![]()
1点
>Shashin is freeさん
添付画像の表は、
F値のみ変えた場合と、
撮影距離のみ変えた場合の被写界深度の計算値です。
ご参考まで(^^)
※撮影距離は、書込番号:25641095で推算の約332mと基準とした
書込番号:25641331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
こんにちは。
難しいと思いますが、
被写体を近くでとるか、
同じ撮影距離なら、
フルサイズシステムで
800/5.6とか軽く100万円超の
明るい望遠レンズを使って
どうにかもう少しぼかす、
程度にしかできないと思います。
書込番号:25641389
2点
>同じ撮影距離なら、
>フルサイズシステムで
>800/5.6とか
↑
後方被写界深度≒36m
(撮影距離≒332m)
これで当初の 1/3.5ぐらいになりましたが、「え、この程度???」と絶句されそう(^^;
※飛行場にて物理的・保安都合で近寄れないとしても、
実f=換算f=800mmの撮影距離≒332mで、ピント位置の撮影範囲は長辺≒14.9mですので、
全長≒10.2mの ユーロコプター EC 135は、
本体は画面内に入っても、メインローターの一部がハミ出るかも?
(^^;
なお、現実問題として大き過ぎる、重過ぎる設定を計算表内で【ピンク色セル】にしています。
例えば、800/2.8でも有効(口)径283mmですので、屈折レンズ式であれば 30kgを余裕で超えそう(^^;
ジョーダン設定の 800/1.0では有効(口)径800 mmですので、補強構造込で何トンになることやら(^^;
書込番号:25641450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
すみません、クリエイティブフィルターのトイカメラ風です。
書込番号:25641557
0点
>Shashin is freeさん
F値が小さく出来る「ヨンニッパ」でも、背景はボケるはずです。
レンズを入れ替えたくない場合は、
被写体を撮影者に近づけ、背景を遠ざけるとボケが強調出来るかと思います。
書込番号:25641561
0点
書込番号:25641095から再掲(^^;
実f=400mm ⇒ 換算f=640mm、撮影距離≒332m
【F値】【後方被写界深度】
F 6.3 ⇒ 124m ← 現状
F 5.6 ⇒ 107m
F 4.0 ⇒ 69m
F 2.8 ⇒ 46m ← F2.8でも、この程度
ーー以下は非現実的(^^;ーー
F 2.0 ⇒ 31m
F 1.4 ⇒ 22m
F 1.0 ⇒ 15m ← F1.0でさえ、この程度(^^;;
書込番号:25641617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
撮影位置A、被写体ヘリをB、背景飛行機をC、背景をDと
した時にBとC(D)間の距離が長い程、またAB間の距離が
短い程ボケます。
今回はAB間が長く、Bのヘリの位置はピントリングで言う
とCに近く、Cの飛行機が無く、無限遠の背景Dのみで有れ
ば、背景の中に浮き上がり気味にはなりますが、ヘリと飛行
機のピントリングの位置がかなり近い位置に有り=背景になる
飛行機はあまりボケ無い形になります。
対策としては、焦点距離が同じで、よりF値の低い400mm/2.8
を使えばF値の差分は確実にボケますが、費用効果として見合う
かは個々の感覚とお財布事情になります。
個人的に航空関係は撮らない人間からすると2.8にすれば少し
はボケるけどねー位で割りに合わないと考えてしまいますが、
こういった被写体は、じゃカメラ位置を大幅に前に取ろうと
思って好きな位置から撮れる物では無いですし,同様にヘリや
飛行機を好きに配置出来る訳では無いので、レンズの機能(F値)
で撮れる絵は決まってしまいます。
よって高価格帯のレンズでしか解決しない事実は有りますね。
書込番号:25641619
0点
Shashin is freeさん
みなさんがご指摘のとおり、作例の露出はお持ちのレンズでの最大開放値です。
これ以上絞り値での制御は難しいです。
ちょっと発想を替えてピント位置をもう少し手前に置き、アングルを低く撮ってみては如何でしょうか?
メインのヘリと奥とが多少空く疑似スチュエーションが作れるのではないでしょうか?
あとは、エフェクト効果を演出してみるとかでしょうか(;^_^A(;^_^A
書込番号:25641662
0点
「流し撮り」の話、どこ行った?(笑)
書込番号:25641730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Shashin is freeさん
一番手っ取り早いのは、
1.より高額だが解放F値の小さい=明るいレンズを購入する。
…お財布の中身如何によっては現実的じゃないかも。
2.フォトショ等を使って、背景をぼかす。
フォトショのElements等の安価なもので、アルファチャンネルのワザ、を習得して被写体の輪郭を抽出、輪郭より外側の画をぼかす。高額レンズを買うよりはるかに安価に好きなボケ効果が得られます。
但し、僅かな初期投資とワザの研究は必要。効果は…ワザが増えれば増える程絶大に。
書込番号:25641884
1点
>Shashin is freeさん
背景をぼかす方法には以下のような方法(種類)があります。
・レンズの絞りを開ける(F値を下げる)
・被写体に近づく(カメラと被写体を近づける)
・被写体と背景を遠ざける
・レンズの焦点距離を長くする
上記のいずれかの方法、もしくは組み合わせでぼかすことができます。
たとえば「レンズの焦点距離を長くしただけ」の時よりも、
「レンズの焦点距離を長くして、被写体に近づく」と、それぞれのボケ効果が相乗されて大きくボケるようになりますが、
「レンズの焦点距離を長くして、被写体から遠ざかる」と、それぞれのボケ効果が相殺され、ボケ感は変わらなくなります。
いずれの方法も使えないのであれば、何人たりと、たとえプロであってもぼかすことはできません。
どうしてもぼかしたい場合は、
・被写体が移動してから、背景だけをぼかした状態で撮影して合成するか、(多重露光をする、もしくはPCソフトで合成加工する)
・Photoshop、Lightroomなどの画像処理ソフトでぼかし加工を行なってください。
LightroomClassicに新しくぼかし加工ができる、「ぼかし(レンズ)ツール」が試験実装されたようですが、AdobeのAI機能を併用しなければならないようで、ちょっとよくわかりません。
書込番号:25641893
0点
皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-r50/
こちらで撮影された写真にも私の望んでいた写真は、掲載されてなかったです。
もとラボマン 2
ぼかすのには 被写体に近づき 背景と被写体の距離離せば ボケが大きくなりますが
今回のように 被写体が 遠景になるほど ピント位置が無限に近づくので
開放で撮影しても背景のボケ少なくなります。
AVで撮影でのF値が限界で、ヘリの背景に飛行機がなかったらボケがより多くなったんですね。
以後ポートレートなどの時もこのような状態の距離で撮影するときは
気を付けて撮影したいと思います。
又今日も雨でした。家の中からAVで撮影、車後ろぼかすは無駄な事でした。
ありがとうございました。
書込番号:25641919
1点
そのセンサーサイズで、それ以上寄れないなら、それ以上のボケは無理です。
皆さんが書いておられるように、機材を変えるつもりが無ければ、被写体に寄って、なおかつ暈したい背景を相対的に遠ざけていくしかないです。
無限遠の話も込みで、ご自分で分かっておられるようなので、質問するだけ無駄じゃないでしょうか。
追加の1枚目で背景をぼかすのは無理です。
それは分かるでしょう?笑
これ以上知りたいなら被写界深度について論理的に勉強するしかないですね。
書込番号:25643339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
"カワセミ計算機"でググって下さい。
センサーサイズ、レンズ焦点距離、F値、被写体までの距離、背景までの距離でボケ具合をシュミレートしてくれます。
これでボケの理屈を学べば良いと思います。
書込番号:25644423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 7Dについて質問です。
自分、古いですが40Dも使用していてカードを使い回していました。
するとカードを使い回すのがダメなのを全然知らなくて、急にEOS 7Dのバッファと連写?に制限がかかってしまいました。(カード無しで99も使えたのにいきなりカード無しでも4に…)この状態だと連写も全然出来ないので、解除したいのですがどうしたら良いのか全然分かりません……
有識者の方改善方法を教えてください
書込番号:25639702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リセットした?
書込番号:25639705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの設定とカードは初期化したのですが、ずっとこれです
カメラ自体のリセットとか出来ますか?
書込番号:25639707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しく、かつ【本物のマトモなメモリーカード】を使ってもダメですか?
書込番号:25639711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにファームウェアがver.2.0.5なのですが、ver.2.0.6にした方がいいですよね?
書込番号:25639724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録画像の設定がRAW+jpeg同時記録になっているのでは?
書込番号:25639734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テツニキさん
こんにちは。
>急にEOS 7Dのバッファと連写?に制限がかかってしまいました。
>(カード無しで99も使えたのにいきなりカード無しでも4に…)
価格の7Dのスレで、TSセリカXXさんが、
「ただし注意点として、高輝度・階調優先や高感度のノイズ低減処理等をONにしていると
数枚で息つきを起こします。RAW形式の場合も同様と思います。」
と発言されていますが、このあたりの設定はいかがでしょうか。
・連写をいかせるコンパクトフラッシュ2010/01/06 21:17(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10743308/
書込番号:25639748
0点
>テツニキさん
添付取説P. 245をご覧ください:
・連続撮影可能枚数が少なくなる
[凸.C.Fn ||-2:高感度撮影時のノイズ低減]を[標準/弱め/しない]のいずれかに設定してください。[強め]に設定されているときは、連続撮影可能枚数(バースト枚数)が少なくなります(p.208)。
書込番号:25639760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うわあああああわあわあああああ!!!!!!
治りました!!!!!!、!ありがとうございます!!!!!!!!!!!!
書込番号:25639957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なおりました!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!!
書込番号:25639958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テツニキさん
よかったですね。結局何がワルサーだったんですか?
書込番号:25640231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードは使えるものと使えないものがあります
書込番号:25656486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
野鳥撮影中の連射時にシャッターボタンを離しても連射が止まらず
電源スイッチを切ってもダメでバッテリーを抜いてやっと止まります
一度症状が出たら何度か続けて起こりますが日にちを置くと再現性はありません
実は今の機種は2台目で1台目を購入した時もこの症状が出てメーカーに送りましたが異常なし
その後も同じ症状で再度相談して新品交換となりました
その後10ヶ月近くは大丈夫でしたが先日また同じ症状が現れ悩んでいます
普段はあまり連射はしませんがカワセミ撮影の時期だけ連射を多用します(多くて20〜30枚 バーストモードは使用しません)
メカ、電子両方で起こります
カードが怪しいと思いキングストン128GV90規格からサンディスク64GV90規格に変更してます
レンズはEF100-400U型を純正アダプター(リング無し) バッテリーは純正
こういう経験された方がおられましたら情報お願いいたします
2点
>黄昏役員さん
メーカーのサポートに連絡してみましたか?
修理に出して下さい。
メーカー保証期間中でしょうからタダで修理されます。
書込番号:25638273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの設定で色々動作が重たくなるような設定になってしまったところで連写して
連写状態でフリーズしているように見えますね。
設定を初期状態に戻してから、設定をひとつずつ足していって検証してみては如何でしょうか?
書込番号:25638315
1点
>一度症状が出たら何度か続けて起こりますが日にちを置くと再現性はありません
・・・その時、何度もなるのに、数日後には起こらない。
つまり、その時は変化せず、数日経つと変化するもの、変化することを見つけてやれば良いと言うこと。
1.バッテリーの容量
@劣化はしていないか?
A互換品ではないか?
2.カメラボディに何か清掃薬品のようなものを使用していないか? 特にシャッターボタン付近。
3.寒い車の中などに放置してないか? 気温の問題。
書込番号:25638368
0点
症状が発生したりしなかったりと言うことと、電源スイッチを切っても電源が切れないのは結露によるショートが怪しいように思います。
症状が発生した時の気温や湿度はどうでしょうか。
また、その症状が発生する前に暖かい場所と寒い場所の移動はしましたか。
書込番号:25638394
1点
>その後10ヶ月近くは大丈夫でしたが先日また同じ症状が現れ
冬場限定・・・内部結露が怪しくないですか?
暖かい車内から寒い屋外、またはその逆など、、、いかがでしょう?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103299/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E6%94%BE%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F%E7%B5%90%E9%9C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%EF%BC%81
もしそうだとしたら、カビや錆をはじめとした故障の温床になります。
対策は十分できているというのであれば、この書き込みはスルーしてください。
書込番号:25638436
0点
>黄昏役員さん
該当機材を持たない、完全な素人推測であることをお断りした上で…
>野鳥撮影中の連射時にシャッターボタンを離しても連射が止まらず
スイッチ機構がシャッターを開状態になった、と判定できず何時までも閉状態で連写した状態に陥ってしまっている、のでしょうかね? 先ず疑わしいのはスイッチ機構が押しっぱなし状態で手を離したのをセンスできていない、それもこの時期に発生して10か月程度は問題ないが約1年おいて再発、という点からスイッチの異常が伺えます。
>電源スイッチを切ってもダメでバッテリーを抜いてやっと止まります
連写中に電源断された事を検出できていない=多分ソフトウェア的に電源断スイッチの割り込みが検知出来ず、電源そのものを外してようやくシステム全体が停止できた…
…仕様上、連写中の電源断検出を無効にしているのか、電源断検出が出来ないソフトの造りなのか、或いは電源断検出を怠ったソフト設計のバグなのか、は判りませんが、こういった状況で宜しくない事だけは確か。
>一度症状が出たら何度か続けて起こりますが日にちを置くと再現性はありません
こうなったら我々ユーザに出来る事はただ一つ。その再現環境丸ごとメーカーに提供する。
・先ず気温、天気、出来れば湿度などの環境情報
・再現した時点での状況をスマホの動画録画しておく
・メモリカード、バッテリに至るまで、オプション一式の身元の控えを取りつつメーカー側に調査のため提出
…くらいなもんでしょうか。
完全解決できるまでは何秒もシャッターを押しっぱなしにせず3点バースト・・・1連写で3ショットだけの繰り返し、に留めておくとか。
書込番号:25638600
0点
>アマゾンカフェさん
まあそれが一番正解でしょうが
おそらく前回同様メーカーに送っても
「症状は確認できませんでした 異常ありません」となる予感
その間カメラも使用できませんしその後のやり取りで、また本体交換と言うのもなんとなく無理そうです
また保障期間は最初のR7は一年以上前に購入しており、新品交換となった2台目も最初の購入日が引き継がれるのではないでしょうか?
書込番号:25638707
2点
>盛るもっとさん
カスタムは殆ど設定しておりませんが一度リセットやってみます
アドバイスありがとうございました
書込番号:25638709
0点
>最近はA03さん
保管は防湿庫、ケミカル類は使用していません
バッテリーは記載通り純正品で劣化なし
撮影環境は屋外の水辺ですがごく一般的な環境です
書込番号:25638716
1点
>heporapさん
結露も考えましたが屋外にての撮影ですので急激な温暖さもないと考えます
書込番号:25638718
0点
>Berry Berryさん
野鳥撮影がメインで夜間の長時間撮影とかはしていませんので
度重なる結露とか夜露での腐食も考えにくいと思います
書込番号:25638724
0点
>くらはっさんさん
先にも書きましたが結露等による腐食も考えにくいですがスイッチが一番怪しいように思えますね
先ほど10回ほど連写の空打ちを行いましたが暴走することなく指を外すと止まりました
試しに押したまま電源スイッチをOFFにするとやはり連写は止まりました
もう少し様子を見まして再発するようならメーカーに相談してみます
書込番号:25638730
0点
>黄昏役員さん
このカメラではなく、
sony a9でですが、
レリーズボタンの機構の不良で、
そこを取り替え修理したことがあります。
使い始めて2年後ぐらいでしたかね、
接触部分の摩耗による不具合だった事を覚えており、
半押しを認知しなくなりました。
また予期せぬ連射があったりもしました(ダイヤルで単射設定にしているにも関わらず)。
それから3年以上経ちましたが、
予期せぬ連射が再度起こり始めました。
もしかしたら軍艦部分のシャッターモードの切替えダイヤルの接点不良かもしれません。
詰まるところ接点関係の不良というのは、起こるところだと思いますのでそれも疑った方が良いと思います。
ただ最初はいつもではなく時たまで、悪くなるにつれて頻繁になっていくと思いますので、
場合によってはなかなかすぐに再現できないこともあるのが難しいところではありますね。
書込番号:25639007
![]()
3点
>黄昏役員さん
リンゴを指2本でジュースに出来るくらいの握力有るとか?
書込番号:25639047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄昏役員さん こんにちは
>その後も同じ症状で再度相談して新品交換となりました
ボディを変えても 同じ症状と言う所が気になりますので マウントアダプターが気になったので 確認の質問ですが
レンズを RFマウントなど マウントアダプター使わないレンズでも発生するのでしょうか?
書込番号:25639136
![]()
0点
>DAWGBEARさん
当時のソニー機のシャッターはスイッチのようでした
半押しのためが上手くできずまだ撮りたくないのにシャッターが切れてしまうことがありました
だから撮り方により故障もしやすかったでしょう
今はだいぶ良くなりましたけど
キヤノンのシャッターは良くできてますが押すという力の加わる部分なので機械である以上故障は無いとはいえません
速やかに点検修理された方がいいです
書込番号:25639152
0点
>黄昏役員さん
現象からすると、盛るもっとさん のおっしゃる通りフリーズしている可能性がありますね。「EFレンズ+純正アダプター」という組み合わせにより、RFレンズの時のフリーズとは症状が違うのかも知れません。
撮影方法の詳細が判りませんが、この下のスレッド「R7でフリーズしない撮影方法」を投稿しています。
経験上、手っ取り早いのは
1.レンズの手ぶれ補正スイッチをオフ
または
2.シャッターボタンのみでの連写
の2つですかね。
私もカワセミの飛び込みを撮影していますが、シャッター速度は速いでしょうから、手ぶれ補正スイッチをオフでも支障は無さそうです。
色々お試し下さい。
書込番号:25639414
![]()
0点
>DAWGBEARさん
参考になるお話ありがとうございます
やっぱりスイッチが怪しそうですね
もうしばらく様子を見て再発するようならメーカーに相談してみます
書込番号:25640110
0点
>よこchinさん
年齢的にリンゴはムリでもミカンくらいならできそうです
飛び出し待ちの状態で飯尾氏時間が長いのと
飛んだ時に尾も和地力が入り過ぎて強く押しすぎているのが原因かもしれません
書込番号:25640116
1点
>もとラボマン 2さん
交換してもらったボディでも同じようなことが起こるのが不思議です
メーカーはそういう症状は今までなかったという風に言われてました
こちらの使い方がどこかおかしいのかと思いましたがそんなに変わった扱いもしてないと思います
レンズはEF100-400UのみでRFレンズは使用したことがありません
書込番号:25640123
0点
>YMEさん
「R7でフリーズしない撮影方法」参考にさせていただきます
手振れとかも切って様子見て見ます
書込番号:25640127
0点
黄昏役員さん 返信ありがとうございます
>レンズはEF100-400UのみでRFレンズは使用したことがありません
マウントアダプターの接触不良でも 異常が起きる事も有るのですが 一応レンズとマウントアダプターの端子 アルコールを少し含ませた綿棒で クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25640451
0点
>もとラボマン 2さん
当方でできることはやってみようと思います
いろいろありがとうございました
これまでシャッター以外のトラブル、よく言われてますエラー70とかは一度も出たことはありませんでした
ただ同機種で同じトラブルが続きメーカーからも初めてのケース?
とかのようでしたので当方の使い方に何か問題があったのかなとも思われます
書込番号:25641620
0点
症状が出ている状態をスマホで撮影しサポートセンターに見せれば確認できるのではないでしょうか。
書込番号:25641780
0点
>黄昏役員さん
>もとラボマン 2さん
新発見です。
昨日のお昼から R7 + RF100-500L にしていまして、今日は「レンズの手ぶれ補正スイッチをオフ」でもフリーズしました。AF-ONスイッチを押しながら連写し、直ぐダイヤルを回してシャッター速度を落として連写したらフリーズしました。自宅に戻って再現確認したら、直ぐにフリーズしました。レンズを外して端子をクリーニングしたら、何回か試してもフリーズしませんでした。RFマウントの場合、時々端子をクリーニングした方が良いのかな、と思いました。
>黄昏役員さん
>当方の使い方に何か問題があったのかなとも思われます
不具合の発生時の「設定と写し方」を特定できればメーカーに言いやすいと思います。
当方、EFレンズ(EF100-400U型)等を処分してしまったので、生憎再現確認をできません。
>atorasさん
>症状が出ている状態をスマホで撮影しサポートセンターに見せれば確認できるのではないでしょうか。
仰る通りですね。ただし、不具合発生時の「設定と写し方」を特定しないと、メーカー側での再現が難しいかもしれません。
書込番号:25641837
0点
>atorasさん
止めることに慌ててそこまで気が回りませんでした
今度症状が出たら落ち着いて撮影してみます
書込番号:25644998
0点
>YMEさん
いろいろご進言ありがとうございます
別機種に買い替えも考えましたがそれ以外不具合はありませんし
致命的?なトラブルでもないようなので続けて使用していきます
原因が分かればスッとしますね
書込番号:25645000
0点
はっきりした原因もつかめていませんが症状は先日以来出ていませんので
このまま様子を見て行こうと思います
アドバイスいただいた皆様に感謝申し上げます
ありがとうございました
書込番号:25645004
0点
連射が止まらない→コックオフ現象と言うらしい
書込番号:25645155
1点
>黄昏役員さん
もとラボマン 2さんが言われているマウントアダプターの電磁接点不良も可能性はあるかもしれません。
カメラのメーカーも違いますが、
中華製のアダプター利用時に起こった事があります。
その時はブラックアウトまたシャッターが切れないなどの不具合でしたが、
お悩みの不具合も可能性はあるんじゃないかなとも思います。
書込番号:25645559
0点
>ブローニングさん
コックオフ現象
調べて見ますと高温による暴発とか誘発ですか?
そんなになるまでつかってないですね^^;
書込番号:25646672
1点
>DAWGBEARさん
こちらでやれるようなことはおおよそ試してみました
幸か不幸か暴走する症状は出ていません
しばらく様子見で対応してみようと思ってます
書込番号:25646677
0点
>黄昏役員さん
はじめまして、RPで同じような現象が起きたことがあります。R7でないことはご留意ください。
冬の離島で10℃以下の低温の環境、自転車で移動しながら被写体探しをしていたときに発生しました。電源をつけたとき液晶画面にヒストグラムなどが表示されず、AFマークのみ表示され、この状態でシャッターを押したときずっと連射するようになりました。
問題発生時は機体が冷えていて触っても冷たくない程度に温まると直りました。
自分の場合は完全に気温の問題だったかと思います。
書込番号:25648267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまいぬださん
今までオーバーヒートとかを疑ってましたが…
確かにその症状が出た時は真冬の屋外でした
長時間カワセミ待ちで電源切って放置してました
次回よりタオルをかけるとか対処してみます
いい情報ありがとうございました
書込番号:25648615
0点
他の機種ですが私も発生しています。
親指AFを使っていますか?
2つのボタンを押しつづけると発生するようで
親指AFを止めてシャッターボタンでAF(と測光)にすると
発生しなくなりました(今のところ)。
どの機種でも同じかは分かりませんが
試す価値はあるかもしれませんって感じです。
いかがでしょうか。
書込番号:25701145
0点
書込番号:25763398
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができないです。
モニターでメッセージごしになんとか構図は確認できますが、タッチパネルもピント合わせもできないです。
同じような状況になった方、また解決方法が分かる方にご教授頂きたいです。
書込番号:25636122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Supra18さん
>撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができない
EOS 6D Mark IIですから、ミラーアリ一眼レフです。
動画撮影途中から撮影方法を変更出来ないからです。
ライブビューでの撮影に切り替えたい場合は、一旦動画撮影を止めます。それから改めてライブビューでの動画撮影に切り替えてから、ライブビューでの動画撮影をしましす。
委細Canon HP「【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(EOS 6D)」を参照ください。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70926/~/【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(eos-6d)
書込番号:25636157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
6D mark2を使用して4年ほどになります。
使用は静止画撮影のみでフェンダーを覗いて撮ったり、ライブビュー画面で撮ったり切り替えて撮ってます。
特に設定等を触った認識はないのですが、突然このような状態になってしまいました。
教えて頂いた説明も読んで触ってみたのですが症状は変わらずです。
書込番号:25636255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Supra18さん
お力になれず申し訳ございません。
書込番号:25636395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Supra18さん
同カメラを所有してますが 『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』 のメッセージは見たことがありません。
試しにどんな時にこのメッセージが出るのか確認したところ背面の右上にあるAF選択ボタンを押しながら『STARTSTOP』ボタンを押すとこのメッセージがでました。 そのボタンが固着などで入りっ放しになっていないか確認してみてください。
書込番号:25637006
![]()
2点
>Bochinさん
ありがとうございます。
STARTSTOPボタンを押すと直ぐにその表示ががされるので、どこかのボタンが入りっぱなしになってるかと思ってました。
ご教授頂いたようにAFボタンをカチカチ弾くように押した後にSTARTSTOPボタンを押したら直りました。
古いのでもしかしたら買い替えないといけないとも思ってましたが、しばらくこの機種で楽しめそうです。
書込番号:25637605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Supra18さん
やはりそうでしたね。 お役に立てて良かったです。
世の中ミラーレスの方向に向かってますがレフ機にはミラーレスにない良さがあります。 まだまだ現役で使える機種なのでメンテをしながら大切に使い続けてくださいね。
書込番号:25637713
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
こんばんは、数十年前ニコン派でD3、D810などのフルサイズ機を使用しレンズもある程度揃えていたのですが、諸事情あり全て売却し、最近はスマホで撮影し、一眼レフからは遠のいていたのですが、そろそろ定年も近くなってきて、スマホではなくもう一度一眼レフの楽しさを味わいたいと思い色々検討していたところ、数十年前ではあり得なかった、フルサイズ機で低価格の本レンズセットを発見しご質問したいのですが、撮影は主に風景、スナップ写真で今はたまに動きものを撮影する程度で、動画は撮りません。高価なモノ程良いのは分かっておりR5、R6、R6mark II、R8、α7、Nikon、パナソニック等色々検討し実機も何度も触った上で、私の腕でRPがあるのにそこまで高価なモノが必要かと考えだし、更に数十年前は撮影データをPCで見たり、写真にしたりしましたが、趣味の範囲で撮影されてる皆さんは作品をどのような方法で見られたりしているのか、など含めてRPを実際所有されている方や、詳しい方等のご意見を伺いしたく投稿しました。予算はレンズ込みで20万円前後を考えています。RPも安価とは言え現在16万円程はかかるので、購入して後悔したくないのとカメラのキタムラや家電量販店でも在庫が無く、あっても1台しか無く売れれば次回入荷未定と言われ、急がないと入手出来なくなるような不安もあり、大変恐縮ですがご意見を急ぎいただければ幸いです。思いついた事をダラダラ書き、長文になりましたがご意見よろしくお願いします。
書込番号:25631927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱD3さん
>予算はレンズ込みで20万円前後を考えています。RPも安価とは言え現在16万円程はかかるので、購入して後悔したくない
・レンズ込みで20万円前後、この20万縛りはコロナ前のデジタル相場であり、今は30〜40万円の出費が普通です、購入して後悔したくないんらなら。
・世の中ミラーレスにシフトしてからFWアップデートのアラシです。iPhoneみたい。カメラも自動でアップデートしてほしい、コレが今のデジカメです。
・RPって2019年3月発売の発売、約5年前のテクです。コレがノートPCならだれが「購入して後悔したくない」が避けられましょう?
・出来ればR6 II+RF24-105L、最低でもR8+RF24-105 STM(\226,338+\64,800=約\30万)、ですね。
書込番号:25631933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答ありがとうございます。後悔したくないという言い方が、まずかったと思います。ミラーレス一眼で気軽に持ち出しやすく、最低限の機能がありスマホでは取れない絵作りができ、最低限の機能を使い一眼レフを使ってるなと言う実感、人それぞれですが価格的にも満足できるのがRPかを知りたかったのです。誤解させてすみませんでした。
書込番号:25631938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしフルサイズ機にこだわりが無ければですが、
フジのX-S20が受注再開したので、
ソニーα6700と合わせて 検討されては如何でしょうか?
動きモノも多少なりともアシストしてくれます。
書込番号:25631939
0点
>やっぱD3さん
コメントバックをありがとうございました。
「数十年前ニコン派でD3、D810などのフルサイズ機を使用しレンズもある程度揃えていた」
このバックグラウンドを活かしたセレクションでした。
APS-CやMFTなど、20万円で揃えるバリエーションはたくありますよ。縁ですね、最後は。
書込番号:25631942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
ご回答ありがとうございます。2社のメーカーは使用した事は無いのですが、古い人間なので、やはりフルサイズは画質が良いと思ってるので、やはりフルサイズにこだわりがあり、RPも色々な意見もありますが、古い人間なので、フルサイズなのにこの価格にひかれました。
書込番号:25631945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やっぱD3さん
おはようございます。
RPですが、今となっては少し古い機種であり、最新機種と比べると見劣りするところもある事を
ご理解した上で購入されるのであれば問題ないと思います。
ワタシは、暫くミラーレス機に抵抗を感じていたのですが、R10で克服して暫くapsc機を
使っていたのですが、約1年前に知人から本機を貰って使い出しました。
使ってみるとそんなに悪くはないと思います。
但し以下を考慮して頂くのが宜しいと思います。
シャッターを切った際に、画像がフラックアウトしない。
レフ機を使用しているとシャッターを切るとミラーが上がって一瞬映像が見えなくなりますが、
本気はみえたままです。良い事なのかもしれませんが、最初は違和感を感じていました。
但し最近は慣れましたが。
電池の持ち
ミラーレスの場合には、通電しているといろいろ稼働しているので、電池の減りがレフ機とは違います。
電池の持ちは、シャッターを切った枚数というより、通電していた時間に依存します。
だから、連写をされる方は、1000枚撮っても電池の減りが少ないと言い、ブラブラ歩いて通電しながら撮る人は
100枚で電池がなくなったと言います。
これは、本機の特徴ではなく、ミラーレス機の特徴です。個人的には予備電池の購入やモバイルバッテリーを
用意する事をお勧めします。
連写5コマ/秒
今となっては遅いですし、動きの早いスポーツ等を撮るには辛いです。
小さい
特に高さがないので、手の大きい人は小指余りになることがあります。
確か、高さを増すアクセサリーがあるので必要なら購入するのが良いです。
EVFの品質がイマイチ
高級機と比べるとイマイチです。但し満足度は個人差があるのでご自身の満足度で判断してください。
AF測距点選択がしにくい
AF測距点選択のレバーがないので、自身で測距点を選ぶ際には十字キーで選ぶか、液晶画面を触って選ぶ
事になります。但し自動選択であれば問題ないです。
こんなとこでしょうか。
本機ですが中古であれば10万程度で買えるので中古という選択もあります。
ワタシの機種は貰いものなので中古品のようなものです。
上の特徴を問題ないと思えるなら購入して問題ないと思います。
最後に画質ですが、添付の通り問題ないと思います。
書込番号:25631958
1点
>ねこまたのんき2013さん
貴重なご意見ありがとうございます。実機を何度も触りましたので、ボディーなどのチープさシャッターを押した感じ、ホールド感などある程度は理解しておりましたが、バッテリーの持ちについては撮影の仕方によって、カタログ値とはかなり違ってくるんですね。ただミラーレス全般であれは許容範囲です。コロナ以降何故か物欲があまりなくなり、必要なモノ以外にお金をかける事に凄く抵抗を感じるようになりこのような投稿をしたのかも分かりません。最後にお聞きしたいのは、撮影データなどはどのように管理または引き伸ばして観たりされているのでしょうか。ご教示お願いします。
書込番号:25631968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏山登山用に使っています
フルサイズに24-105mmをつけてもこの軽さなのが素晴らしい
レスポンスは遅いですが、実機を触った上で許容できると判断されたのであれば問題ないかと思います
あとAFは、たまにとる動きものがどの程度かによると思います
私は風景専用での使用ですが、遠景の山が霞んでコントラストが低いときはAFが迷います
それ以外の風景なら充分かと
書込番号:25631979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにレンズキットでこの価格は安く感じますが、後にレンズを追加したくなった時の為にRFマウントのレンズの種類、価格もチェックしといた方が良いですよ。キヤノンRFマウントの場合、マニュアルレンズを除き現状はおそらく純正品しか選択肢がありませんので。
書込番号:25632027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リリース時からRPを使っています。
確かに今となっては古く、R5/6以降のモデルとはAF性能で大きな差がありますので、そこを理解された上ならフルサイズでこの価格はもう出ないでしょうから、悪い選択ではないと思います。
RPがダメな子扱いされるのはあくまで最近の機種と比較した場合の話で、キヤノン初のミラーレス初代EOS Mをよく使っていた自分からすれば全然問題ないです。^^;
とはいえ、キヤノンRFマウントでは現状純正レンズを使うことになりますし、何よりレンズが重要だと思うので、ボディのみの安さで判断せず、今後追加されるレンズも含めたトータルでご検討ください。
サードパーティ製レンズも含めてソニーなどの方が同じ価格なら選択肢が多い可能性もありますし。
もっとも、マウントアダプターで中古のEFレンズを使うのもアリですから、それなら20万円でも並レンズ2本ぐらいは買えるでしょうか。
昔に比べてかなり値上がりしていますので、フルサイズ限定だと予算配分は厳しくなりますね。
ボディが同じような価格帯でR10とかAPS-C機も検討されてはいかがでしょう。
(RF-Sレンズは更に選択肢が少ないですけど…)
因みに、私の場合は作品なんて呼べるものではなく、生活の記録ですから、集合写真以外はほぼプリントすることもないですね。
主にPCで見るのと、ピックアップしたのをリサイズしてクラウドで同期し、スマホやタブレットで見るぐらいでしょうか。
もっとも、今はもうほぼ過去の写真しか見なくなりましたが…(泣)。
書込番号:25632061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コニカルビーカーさん
所有者の方から、そう言っていただけると説得力があり大変参考になりました。ありがとうございました。
>sweet-dさん
純正品しか選択肢がないんですね。知りませんでした。ただ私は何故かわからないのですが、今まで純正品しか使った事がないので、価格などはチェックしておきます。大変参考になりました。ありがとうございました。
>えうえうのパパさん
色々ご教示ありがとうございます。R6mark IIはレンズキット含めると40万円越えにになるので、R6を探したのですがもう新品は無く展示品でも
RF24-105 IS STMセットで30万円しかならず、確かにほぼ全てのモノが値上がりしている昨今ですからね。
店員さんからソニーがキャンペーン中で、α7IIIとα74のレンズセットも勧められ、色々なキャンペーンを含めるとα7IIIが実質214,210円、α74が実質287,410円になりました。予算オーバーでしたが、かなり迷いました。個人差はありますが、α7IIIは RPよりもホールド感が無く、2018年に販売されたものに21万円出すのもと思い、α74はホールド感はα7IIIより良く心が動きかけたのですが、低価格のRPがあるのに29万円出すのはと思いとどまりました。ニコンZ5レンズセットも色々なキャンペーン含めると、24-50の方が186,970円、24-200の方が245,430円でニコンらしく堅固な作りで良かったのですが、モデル末期で新製品などの噂もあるのに今から購入するのもと思い。RPの後継機とも言われているR8も考えましたが、10万円以上の価格差だけの価値が見出せず、購入するならRPかなと思ったんですが、
昔みたいに、プリントすることもほとんどなく、
PCで見たり、スマホやタブレットで見るぐらいなら、RPの価格ぐらいで、画質に定評のあるiPhoneの Proシリーズで良いのでは、と考え出すと購入に踏み切れない。ただフルサイズでこの価格はもう出ないかも、品薄で店舗では中々購入出来ないなど考えると、今買った方が幸せになれるんじゃないかとも思い本当に自分でも不甲斐なく思います。
書込番号:25632172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱD3さん
>趣味の範囲で撮影されてる皆さんは作品をどのような方法で見られたりしているのか
99%、ディスプレイモニタで観てます。
数年に一度はお気に入りをデジタルプリントサービスでA4版程度(ワイド六切り)にする場合もあります。が、四六時中プリントアウトを眺める筈もなく、23.8型LCDでの飛ばし見でも全然問題ないか、と納得してます。
通常PCで眺める画は横2000、縦1330前後の260万画素クラスの画にレタッチしてますが、残念な事にこのサイズで鑑賞に困ることが一度もありません。
ならば2000万画素超のデジカメなど不要…とは全く考えておらず、そこは撮影エンジンにゆとりがあればこそアウトプット環境が少々貧弱でも余裕で鑑賞できる、と言うのが持論です。
ところで。
価格コムのこのカメラの紹介ページ冒頭に次のようにありました。
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
2020年 4月中旬 発売
4年程前の商品ですから、ぶっちゃけて言えばそれ程目新しいものでは無さそうです。
>急がないと入手出来なくなるような不安もあり、
売る側からすれば、こういうお客様は相当な上顧客ですな。
『ほらほら、何時売り切れて何時入荷するか判りませんぜ、今が買い時!!』
…そして3月の新入学時期。
『まとめて生産/出荷しとくか、在庫一掃も踏まえて大特価で掃けばゾロっと売れるだろう』
なんて会話が何処からか聞こえてくりゃもう哀しい限りです。
あんまり売り手側主導の策略に踊らされてしまうのも…という点は留意された方が宜しいかと。
書込番号:25632309
1点
>やっぱD3さん
>最後にお聞きしたいのは、撮影データなどはどのように管理または引き伸ばして観たりされているのでしょうか。
撮影データはPCの外付けDISK2台に保存(RAWのまま)、プラス離地保管という意味で、モバイルDISKに入れて
家から50キロ程度離れた所に定期的に保存するようにしています。
引き伸ばしは、自身で楽しむ場合には殆どやらなくなりました。
プリントは年間数回程度ですね。
書込番号:25632340
0点
>やっぱD3さん
中古はOKですか?
α7RIII,Lumix S5,Lumix S1の中古はかなり安くなっていますし,ボディとしての出来もRPより格が上だと思います.
特にα7RIIIの4240万画素センサーは未だに一線級の性能だと思いますし,これが10万円台で手に入るので私ならこちらを選びます.
何より,EマウントやLマウントはRFマウントより選べるレンズが多い点が魅力です.
書込番号:25632358
1点
このカメラを一年半くらい使っています。
最大の問題とはズバリ資金面のようですな。
最近のカメラは高過ぎてウンザリですな。
さて。
その用途でなら別に問題にもならないとは思いますが、よく知りませんがNikonには同等価格帯の機種はないのですかな?
一眼レフの機種での感覚ですが、キヤノンとでは操作性がかなり違うと思うのでそこは大丈夫なのか、加えてこのカメラの最大の難点は個人的には操作性が悪いと言う事と電池が持たないところですな。
EVFの見にくさは一眼レフからだとかなりのものだし、動体では高速移動物だと残像とかブラックアウトが酷くて中々使いにくいのはノンレフ機全般の特徴だから慣れも必要でしょうなぁ。
そこが大丈夫なら、お勧めできる唯一の廉価機種だと思うのでディスコンなる前に購入もアリだと思います。
書込番号:25632406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全くの初心者ならともかく、レフ機の上位機種の経験者なら20万の予算を40万に上げてから再考しないと、逆に20万がもったいないと思います。
書込番号:25632524
0点
皆さま貴重なご意見いただき、本当にありがとうございました。ご意見参考にさせていただき、再考させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25632728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RPの価格ぐらいで、画質に定評のあるiPhoneの Proシリーズで良いのでは…
なんならレンズ交換式やフルサイズ機でなくてもよいという話でしょうか。
確かに複数のレンズ(カメラ)でいくつもの画像情報を合成して自動的に吐き出される絵には、一眼でワンショットで撮った写真では敵わないシーンもあると思います。
方向性が違うし、厳密な画質では大型センサー&専用レンズの一眼が負ける訳ではないでしょうけど。
ただ、そもそもダイヤルひとつもない薄っぺらい板状のモノで撮るのが楽しいと思えるかですね。
結果だけを求めるのか、撮影自体を楽しむのか、目的によると思います。
過去にレフ機で撮られていた方が、何でもタッチパネルのスマホで満足できるのかちょっと疑問ですが。
3年もすれば陳腐化というかかなり古い扱いになるスマホ(しかも予備バッテリーとか使えない)が一眼の代わりになるのか、なんならRX100系やGR系等の高級コンデジなんかも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:25632794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりRPでは、後悔するのは目に見えており、かと言ってR6mark IIは高額すぎるのと、フルマグネシウムではないので却下、α7III、α74もフルマグネシウムでないので却下、発売当初より気になっていたLUMIX S5IIを本命として再考いたしました。ソニー、キャノンより人気はないものの 、S5IIはスペックもそこそこあり、フルマグネシウムボディーで質感も良くホールド感もR6mark IIやα74に匹敵するモノがありました。本日R6mark II以外の3機種の実機を仕事帰りに閉店近くまで、納得いくまでシャッターを切ってきました。今日行ったヤマダ電機は在庫切れで納期3ヶ月と言われましたので、他の家電量販店で在庫を探しまくりたいと思います。がミラーレス一眼の詳しい方はS5IIをどの様に評価されてますか。やはりコスパだけでしょうか。
書込番号:25634585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここでのご質問では、エントリーフルサイズ機のRPのことでしたから、
ハイアマチュア機の板で、ご質問されると宜しいのではないしょうか?
特に使用感などは、その機種の板の方が情報を頂き易いと思います。
書込番号:25634611
1点
>やっぱD3さん
もう決めてしまわれましたか?
RPを使い始めて2年半ぐらいになりますが、普通に風景、スナップを撮るには何も問題ないと思います。
ただ、動きもの例えば野鳥とかを撮る場合瞳AFは効きませんし、連写速度は遅いです。
もう一点、canonからNeural network Image Processing Tool(有料)というノイズリダクション等を軽減するソフトが出ていますが、
RPは対象外です。
以上のことから、今購入するのでしたらRPはお勧めはしません
私が今買うならR8か、α7CUですね。2機種ともAFに定評のある機種です。
参考までに下手なのはご容赦ください。
書込番号:25658409
3点
>やっぱD3さん
RPを5年ほど使用しておりレビュー済ですが、20万ほどの予算で風景写真ならこちらのセットや、中古でも良ければα7Vとタムロンあたりのレンズの組み合わせをおすすめします。Z5はZマウントの廉価な良いレンズがないので自分ならおすすめしないです。一応全て試用した上での感想です。やっぱD3さんがおっしゃるとおりどのメーカーでもお金をかければ良いものばかりですが、予算が限られている中ではRPも一つの候補にもなるかなと思います。
書込番号:25697799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















