
このページのスレッド一覧(全42986スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2023年12月24日 16:38 |
![]() |
5 | 13 | 2023年12月17日 22:28 |
![]() |
37 | 18 | 2024年1月30日 11:38 |
![]() |
27 | 15 | 2024年1月9日 11:55 |
![]() |
20 | 8 | 2023年12月13日 19:50 |
![]() |
18 | 5 | 2023年12月11日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
3年ほど前に購入して、飛行機撮影がメインで使用しています。
昨日、エラーコード30と表示されて、シャッターがきれなくなりました。
電源OFFにしても表示が消えず、バッテリーを抜いたら消えましたが、
シャッターを切ると同じ症状で解消しません。
どういったことが原因でしょうか?修理は必須ですよね?
5点

>F2-Aさん
エラーコードが出るとSSに連絡・相談になります。ほぼほぼ修理対応です。
書込番号:25550993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やっぱりそうですか、シャッター切りすぎなんですかね・・・
もっといっぱいカシャカシャしている人、たくさんいそうなのに、ついてないなあ。
早速のご返答ありがとうございました!
書込番号:25550995
0点

シャッター関係のエラーのようですね。
電源を切っても、バッテリーを入れ直してもダメなら修理となるかと思いまさ。
詳しくはメーカーに確認してみて下さい。
書込番号:25551006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
修理ですよね〜仕方ないな〜SS行ってきます。
早速ありがとうございました。
書込番号:25551020
0点

F2-Aさん
エラーコード30はシャッター関係の故障ですね。
シャッターユニットの交換になることが多いです。
書込番号:25551028
4点

>F2-Aさん
https://repair.canon.jp/repair/failurediagnosis/state.aspx?pr=EOS90D
故障の可能性が大きいです。
書込番号:25551031
1点

>多摩川うろうろさん
なるほど、たいそうなことになりそうですね・・・
長いこと使っている7D-2は、こんなことなったことないのに、
なんか釈然としないなあ・・・
早速ありがとうございました!
書込番号:25551037
0点

>ねこまたのんき2013さん
はい、このサイト見ていました。
SS持ち込みます。
早速ありがとうございました!
書込番号:25551040
0点

>F2-Aさん
こんにちは。
>シャッターを切ると同じ症状で解消しません。
下記以外の他の機種でもエラー30は
シャッター関連異常の検知のようですね。
続けて出るようなら
シャッターの故障だと思います。
・デジタル一眼レフカメラ】エラー表示について(EOS 5D Mark III)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/67050/~
書込番号:25551541
0点

>F2-Aさん
7D2のシャッター耐久は20万回
90Dは12万回とされているようです。
あくまでも目安でそれより短くなったり、長かったり。
で、異物が入り込んでとか
使用環境とか…
何らかの原因で不具合も出るかもしれませんし…
書込番号:25551734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
明らかにシャッターの故障ですね。
早速ありがとうございました。
SSに行ってきます!
書込番号:25551886
0点

>okiomaさん
色々調べていただきありがとうございます。
結構な差があるんですね・・・
何か異物が入った可能性もありますね。
早速ありがとうございました。
書込番号:25551892
0点

1D系でも経験しましたが、メーカーで言うシャッター耐数は目安でしかありません。
それの1/3以下の時もあります。
ま、どこまで直すかですが、この機種はそこまで高くないですよ。
1D系だと安いカメラ買えますから。
書込番号:25558556
1点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
SSに持っていきましたら、修理代は最低でも
5〜6万円とのことでした。
修理する気でSSに行ったのですが、
いざ金額を聞いて、引き下がってしまいました。
新機種購入か考えます。
書込番号:25558738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
電池を浪費すると思い、購入後、ずっとOffにしていましたが、どこで撮った写真か情報を残したいと思うようになり、取説に従ってGPSをOnにしてみました。GPSマークの点滅が小一時間…ルーターから離したり、窓際に置いたりしましたが変化はありません。知見をお持ちの方、助言をいただきたいと思います。
0点

Rock54さん
窓際といっても南側の窓がよいです。
ダメなら外ですね。
書込番号:25548540
0点

コメントいただき有難う御座います。
6Dを持って外を散歩してきました。それでもGPSマークが点滅しています…
書込番号:25548764
0点

故障の可能性がありますね。当機種ではありませんが、わたしも経験があります。
6Dは2025年9月まで修理対応可能ですので、販売店へ相談してみてはいかがでしょう。修理対応可能期間内でも部品がなくなれば修理できない場合もあります。
書込番号:25548951
1点

>Rock54さん、こんにちは。
自分も当機種ではないのですが、以前利用していた GPS 機は、電波を捕捉するまでは足を止めて、むやみに歩き回らないのがコツだったりしました。
空が開けている場所でも、捕捉前にトコトコ歩き回ってると 30 分経っても捕捉されないことがありましたが、足を止めてちょっと我慢してると、比較的短時間で捕捉されました。良かったらお試し下さい。
書込番号:25549324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も6Dが好きで、それでいてGPSは不要…でしたから、ずっとOFFのまんま。
今、試しにやったら…のんびりしてます。
テンポよく撮れないです。
考えてみれば、6D時代の技術。
OFF確定です。
書込番号:25549384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rock54さん
今、EOS 6D の 「GPS機能 使用説明書」 を見てみたら、この機種は GPS のアシストデータ更新機能がないんですね。大体の GPS 機は、最新 GPS 情報を更新する機能があることが多いのですが、それもないので、ちょっと難しそうです。
どうしても本機で撮影した写真に位置情報を付与したい場合は、別途スマホ等で撮影時の GPS ログを取得しておいて、あとから写真の撮影日時と関連付けて位置情報を付与する方法が原理的には可能なはずです。撮影後に一手間掛かるのが面倒ですが...
逆に撮影時は一々位置情報の取得完了を待つ必要が無いので、それがメリットだったりもします。(初めに GPS ログの取得開始を忘れると NG ですが〜 ⇒ 時々やらかします) 上記を実現する CANON 謹製ユーティリティもあるかもしれません。
書込番号:25549502
0点

皆さん!GPS電波を捕捉しました!
南側の窓際に置いて買い物に出掛け、帰宅後にGPSマークが何と点灯している事を確認出来ました。
前回は根気が足りなかっただけの様です。
多数の助言をいただき有難う御座いました。
書込番号:25549787
1点

Rock54さん
故障でなくてよかったですね。
一度捕GPS衛星を捕まえると、次からはきっともっと早く捕まえます。
GPSの衛星は地球の赤道付近を飛んでいるものが多いから、南側のが開けた場所というのだ大事なんです。
書込番号:25549841
1点

>多摩川うろうろさん
GPSが機能することが判りました。有難うございます。
しかし、このGPSは電源を切っても作動し続けるのですね。電池の消費が激しそうなので、必要な時のみ使う事とします。
書込番号:25550198
0点

>Rock54さん
>このGPSは電源を切っても作動し続けるのですね。電池の消費が激しそうなので、必要な時のみ使う事とします。
以下 「EOS 6D GPS機能 使用説明書」 G-13 ページの 「ロガー」 機能を選択してませんでしょうかね?
■ロガー機能を使うと、カメラがたどった位置情報をカメラの内蔵メモリーに自動的に記録します。
■ロガー機能は、オートパワーオフ中や電源 OFF 中も働きます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300009252/01/eos6d-wffb-gpsf-im-ja.pdf
書込番号:25550228
0点

>アナキン@自社待機中さん
ロガーは起動させていません。GPSをOnにすると、上面液晶にGPSマークが電源を切っても表示され続け、時々点滅します。ずっとGPS電波を捕捉しようとするものと理解しています。
書込番号:25550257
0点

>Rock54さん
失礼しました。よくよく上記説明書 G-7 ページを見てみたら...
■[内蔵GPS]選択時は、カメラの電源を OFF にしても、捕捉し続けるため、カメラの表示パネルに GPS マークが表示されます。衛星の捕捉に電池を使用するため、撮影可能枚数が少なくなります。
との記載がありました。
また、一旦 GPS を OFF にしてしまうと...
■衛星の捕捉ができる条件では、電波状態がよい場合、カメラの電源を入れてから、約30秒〜60秒で衛星捕捉状態になります。
とのことなので、こまめに GPS を ON/OFF する使い方は想定していないようですね。(なのでアシストデータ更新機能は備えていない?)
書込番号:25550306
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
主に鉄道写真や風景写真を撮影しているものです。
キャノンのカメラは、EOS80Dを使用していました。現在は、ニコンのZ50とコンパクトカメラのクールピクスP610を使用しています。
どのカメラも愛着はありますが、やはり、連写性能が鉄道や飛行機の高速撮影では、なかなか難しいものだと思っております。
撮影技術にも問題はあるかもしれませんが、1年前に登場したEOSR7かR10のどちらがいいのかで迷っています。
手振れ補正や防塵・防滴がついていることを考えると、R7のほうが良いのかもしれませんが、コストをなるべく抑えて(予算20万円くらいで、キャノンの望遠レンズの70−300mmをマウントアダプターを付けるのも良いのでは…)ということも考えています。
フルサイズは立派なカメラだと思っておりますが、予算的に厳しいので、ずっとAPS−Cを使い続けたいと考えています。
その場合は、どちらを選ぶと無難でしょうか?恐れ入りますが、アドバイス宜しくお願い致します。
5点

>いなかっぺ928さん
R10は申し分ないスペックですが、Kiss系でボディが結構小さいです。実際に手に取って問題無ければコスパ最高のカメラです。
書込番号:25547289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II |
X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II |
X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II |
X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II |
>いなかっぺ928さん
>>ニコンのZ50とP610
飛行機や鉄道なら、どちらも簡単に撮れますよね。
レンズを100-400mmクラスにするだけで楽勝です。
>>EOSR7かR10
EOS R10のRF-S18-150キットで十分でしょう。
RF100-400を追加で買えば◎。
書込番号:25547296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いなかっぺ928さん、こんばんは。
予算20万円くらいで検討されているのなら
EOS R10と
https://kakaku.com/item/K0001445160/
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせはいかがですか。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
せっかくカメラを新しくされるのなら
それに合わせて、レンズも新しくされたほうが良いと思います。
使っているカメラは違いますが、私も鉄道や飛行機を撮影しているので
撮影するカメラ自体のAF性能や連写能力の重要性が良く分かります。
いなかっぺ928さんの、撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25547311
5点

乃木坂2022さんへ
早速のコメント有り難うございます。
EOS R10のRF-S18-150キットで十分でしょう。
RF100-400を追加で買えば◎。
富士フィルムのXS-10も良いカメラだと思いますが、なかなか店頭では見つけられません(-_-;)
こちらもコンパクトで良いカメラだと思います。
RF100−400にすると70−300よりも、確かに35mm換算(×1.6)にすると、100−400は160−640o、70−300は112−480mmなので
ひょっとすると望遠強化するうえでは、100−400もありかもしれませんね。
書込番号:25547312
1点

isiuraさんへ
早速のコメント有り難うございます。
やはり望遠レンズは、100−400が理想ですかね。
キャノン純正の100−400が無難なのでしょうか?
例えば、サードパーティのタムロンやシグマだといかがでしょうか?もし使っている方がいれば、アドバイスお願い致します。
書込番号:25547327
1点

いなかっぺ928さん
R10にして、レンズに資金を投入いたほうがよいと思います。
R7noボディ内手振れ補正と高画素は、そこまで必要ないでしょう。
風景で超広角が必要ならRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMという軽量コンパクトで解像力もよさそうなレンズがあります。
望遠ならRF100-400mm F5.6-8 IS USM。今ならキャッシュバックキャンペーン中です。
予算と軽さならEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットだけど
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのほうがなんでも撮れるかな。
書込番号:25547337
2点

>いなかっぺ928さん
こんにちは
Z50を所有されていて、R10かR7を追加購入で検討されているのですね。
私は、 R7、RF-S18-150とRF100-400を使用していますが
、水を差すようで申し訳無いのですが、スチルに関しては、大きな差は感じません。カメラより撮影者の腕が大事で、今のカメラの能力を出し切れていないのなら、変えても大きな違いはないと思います。最近はスチルに関しては、カメラ本体の進化は、特殊な撮影条件でない限り、小さくなっています。
但し、動画性能はかなり進化していますので、こちらは期待できると思います。
しかし、結局は自己満足の世界なので、気に入ったカメラを買うのが1番です。
書込番号:25547344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いなかっぺ928さん
中古でいいならEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにアダプターで付けると安くできそうです。
かさばるけど広角はこれでもいいかもEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMのほうが気持ちよく撮影できるとは思いますが、
EFでも大きくは変わりません。
書込番号:25547346
1点

>いなかっぺ928さん
R7は使ったことはないですが、R10は所有しています。
先日もR10のキットズームで、室内スポーツにチャレンジしてきました。意外と撮れました。
鉄道写真の求められるAF性能がどんなものか、詳しくはわからないですが、動きは等速であると
思えは宜しいでしょうか?
R7については、急加速急減速が激しい被写体や、途中で予想外のものが画角に入ってくるような
被写体の場合には、R7の方がR10よりも優れているという人がいました(その人のレビュ力は
信頼しています)。
但し、等速移動の被写体の場合には、そんなに違いはないようです。
その他R10とR7の違いですが
R7、ダブルスロット R10、シングルスロット
R7、電池が大型 R10電池が小型(撮り方によっては200枚ぐらいしか撮れない)
但しUSB給電をすれば差はなし
R7、防滴防塵対応 R10、同非対応
雨とかの撮影が多い場合R7が有利
連続撮影枚数はR7の方が2倍ぐらい多いと思う。
手ブレ補正はレンズについていれば大きな問題ではないです。
この辺りでこだわりたいものがあるかないかで選択は変わると思います。
あとレンズですが100-400を揃えればいいと思いますが、意外と動きものに強い
のがEF 70-200F4LUSMです。中古だと5万程度。これにマウントアダプタを付けると
動きものに強いです。
レンズを考慮してボディの予算を抑えるのであればR10が良いのかと思います。
書込番号:25547629
3点

>いなかっぺ928さん
こんにちは。
>連写性能が鉄道や飛行機の高速撮影では、
高速動体のAF連写目的なら
高速シャッター撮影でしょうから
あまり手振れ補正の有無は
考えなくても良いかもしれません。
書込番号:25548213
2点

コメント遅くなってしまい申し訳ございません(-_-;)
>とびしゃこさん
>ねこまたのんき2013さん
>多摩川うろうろさん
>カレーライス初心者さんからたくさんのアドバイスをしていただき、有り難うございます。
直ぐに購入とまでは行きませんが、来年の2月中旬あたりで購入しようと思っております。
もしかすると、人気のレンズ(中古)が在庫切れする可能性もあるかもしれませんが、その時にはやむを得ないとも思っております。
RFレンズの100−400mmが無難かもしれませんが、中古でEF70−300o F4−5.6かEF70-200mm F4L IS USMのどちらかで迷っている感じです。
鉄道風景の撮影には、EF70-200mm F4L IS USMを使用されている方々の写真を拝見させていただき、とても魅力を感じました。
F値が低いだけに、とても綺麗に撮影されていると私は思いました。
流石に、F値が2.8クラスになると、高価なことや自分の腕もありますので、そこまで考えておりません(-_-;)
おそらく、鳥の撮影やかなりズームアップを意識するとなれば、RF100−400o F4−5.6以上のレンズが望ましいのかもしれないと私は思っております。
長文にて失礼いたしました。
書込番号:25550305
0点

追記にて失礼いたします。
カメラは、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットで決めたいと思っております。
EFレンズであれば、マウントアダプターを一緒に購入したいと思います。
書込番号:25550312
0点

>いなかっぺ928さん
そりゃ~ 男は黙ってR7手振れ補正付きに決まってます。
残念ながら、素直に高い方がいいのに決まってます。(^.^)/
書込番号:25553739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Komachi-worldさんへ
コメント有り難うございます♪
男は黙って、R7ですか!?( ´艸`)
確かに、バッテリーもR10よりも大きいですし、手振れ補正、防塵・防滴機能もあって、安心といえば安心ですね。
今回は20万円から25万円くらいの予算で、望遠レンズ(EF70−300o F4-5.6(中古)またはEF70-200o F4(中古))を追加で購入しようと思っていることと、鉄道写真の連写性能を重んじていますので、R10で十分かと私は思っております。
自分が楽しめて撮影できることが本望ですし、決してプロや仕事で使用するわけではありませんので、私の適性を考えると、R10で無難ではないかと思っております。
長文失礼しました。
書込番号:25553919
1点

R10はお奨めしません。
高速連写すると、シャッターショックにより微ブレします。
メカシャッターではもちろん、電子先幕シャッターでも1コマ目以外の全コマで微ブレしています。
かといって、電子シャッターに超望遠レンズを組み合わせると、手振れ補正の影響でローリングシャッター歪が出ます(像がゆがみます)。
よって、R10は低速連写または単写専用の機体だと思ってください。
R7もその傾向があるのですが、R10よりずっとマシしなようです。
書込番号:25555869
1点

taka0730さんへ
早速コメント有り難うございます♪
taka0730さんのに対するコメント及びマネキンなどの作品を拝見させていただきました。
私自身、そこまで本業やプロではありませんので、あくまでも素人ですので(-_-;)、それほど違和感は感じませんでした。
実際に某カメラ屋さんにて手に取り、レンズにおいてもRF18−150oではなく、EF70−200o F4の中古のレンズを使用させていただき、連写にて試し撮りをさせていただきました。
そこまで、ブレは感じず、もしかするとパソコン上に反映させるとそう感じるのかもしれませんが、まったくもって気になりませんでした。
素人で申し訳ございませんが、ある程度のプロの方やこだわりのある方が良い作品を出展したり、本として出版させるのであれば、それは最低でもR7なのかもしれないですし、APS-Cではなく、キャノンならば、EOS-RだとかEOS6、EOS8などのミラーレスカメラが相応しいのでしょう。
書込番号:25556299
2点

追記ですみません。
多忙の中、アドバイスをしていただき有り難うございます。
書込番号:25556302
0点

今スレ見ました R7を使用しています
R7orR10でお悩みとのこと → 満足のする機種を買うのであれば高い(高価)方が機能使い勝手諸々いいです(当然ですが)
悩んでいるということは予算があるからでしょうね、予算に関係がなければR3・5・6を買ってLレンズをつければいいことです
予算と相談であれば R10のレンズキット RF18−150 IS stmがいいと思います。 追加レンズですがEF70−200 F4中古
をスレされていましたが18−150のレンズキットを購入するのであれば50mmしか変わらないので不要と思います、それよりも
RF100ー400mmf5.6−8が安くて軽くて(軽いのが一番)使いがってがとてもいいですよ。参考になれば
書込番号:25603261
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
どなたか分かる方教えていただけると幸いです。
SIGMAの70-200f2.8をマウントアダプターをかまして使用していますが、最近evfの写りと撮影した写真の露出がどうしても明るく写ってしまいます。
連写をするとシャッター毎で変わっていたりします。
故障なのか、設定なのか…
よろしくお願い致します
書込番号:25545412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もんのtakaさん
はじめまして。
どの様な状況か分かりませんが、室内や夜の撮影ならフリッカーやホワイトバランスがオートで変化するとかが考えられそうですが…
撮影状況や写真などを添付した方が、ちゃんとした答えが出ると思いますよ。
書込番号:25545415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報が少ないので…
被写体が静止物しているのか
動いているのか
室内なのか、野外なのか
どちらでもなのか…
露出モードはどうなっているのか?
ライセンス契約を交わしていないサードパーティのレンズを使用したための弊害とか?
マウントアダプターは純正なの?
とか…
書込番号:25545439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

師走となり、だいぶ寒くなってきました。
露出ブランケットになってしまっているのでは?
書込番号:25545494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カワセミの撮影などで連写中は露出補正は変える事ができないため日向から日影とか背景の明るさが極端に変わると被写体が暗くなったり白くとんでしまったりすることがあります
なので被写体自体の明るさが一定の際はマニュアルで露出を固定したりします
書込番号:25545514
1点

カメラ側の指示に対してレンズ側の絞りの応答が追いついていないのではないでしょうか。
連写速度を落とすとどうなりますか。
書込番号:25545577
0点

もんのtakaさん こんにちは
一応確認ですが ブラケット撮影になっていないですよね?
書込番号:25545578
0点

>もんのtakaさん
> SIGMAの70-200f2.8
いつの70-200f2.8ですか?旧いとR機についていけません。
書込番号:25545600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます
詳しい設定などお伝えできてなくてすいません。
SIGMA70-200 f2.8Sportをしよう
鉄道を連写すると最初は暗くどんどん露出が上がってくる感じです
最初はこんな感じではなかったのですが…
故障かなと思い始めています…
書込番号:25549296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もんのtakaさん
やっぱりCANONはサードパーティのレンズは使わせ無いって事ですかね、
書込番号:25549334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分レンズの故障でしょうね。
絞りが粘ってしまい、解放に出来ないのでは?と思います。
カメラのプレビューボタンを押せば、レンズをのぞき込むと絞りの動きが見えるかもしれません(レンズが短ければ見えるけど長いと見えるかどうかわからない)。
F11位にセットして何度か押してみて絞り込まれた後にスムースに開放になるのかどうか確認してみましょう。
また、レンズの向きで変わってくる可能性もあるので、なるべく撮影に近い状態で確認します。
書込番号:25550541
0点

>もんのtakaさん
露出値が同じなので、何処かに問題があるような気がします。
いろいろ試してみて、不具合の切り分けをしていくしかないと思います。
まずですが
現象は稀に起きるか必ず起きるか?
→必ず起きるなら切り分けは比較的簡単にできそうです。
必ず起きるのではなければ、根気良く再現させる必要があります。
マウントアダプタはコントロールリング付きか否か?
→サードパーティレンズを使う場合には、コントロールリング無しが望ましいです。コントロール
リング付きだと中にファームウェアが入ってると思うので不具合確率は上がる。
純正レンズを付けても現象は起きるか?
→起きればサードパーティレンズが原因ではない。
且つほぼボディが原因。キヤノンに問合せ
→起きなければ、サードパーティレンズが原因。
シグマ社に問合せ
ワタシも同じカメラ、同じレンズを使用してるのですが、同現象は遭遇していません。
マウントアダプタはコントロールリング無しです。
書込番号:25551447
0点

もんのtakaさん 返信ありがとうございます
写真を見ると 撮影データーが 同じで 明るさが変わっていますので レンズの絞りの動きが悪く
連写していると絞りが正常な絞りまで動くことが出来ず 露出が オーバー側になってしまっている可能性が有ります。
この場合 メーカーで絞り部分の修理が必要になるかもしれません。
書込番号:25552525
2点

過去のテッチャン撮りの経験から思うに、
1) 連写の際、ボディの露出制御指示がレンズに伝え切れないため、何枚かに一枚は妙な露出オーバー/アンダーになってしまう
個人的に一番怪しいとにらんでます。
2) 先頭車がヘッドライト点灯してレンズ側に飛び込んでくると、ライトの光芒が露出計を幻惑させて『滅茶苦茶明るい』と判断させてしまい、アンダーな仕上がりが量産される
初っ端の一撃でアンダーに引っ張られたが、露出計が持ち堪えてきた、という可能性は僅かながらある、かな?
3) ISO=100、f=2.8はまだしもSS=1/3200は妙に早すぎる気がしました。
カメラの持つ露出適正範囲になぜか収まってしまう状況なんですかね? 純正レンズならば起こり得ない????
そこまでは判らないでしょうな。
>故障かなと思い始めています…
他に似たようなレンズを持っているのなら、そのレンズでも同様な現象が生じるか試すのも価値あり。
1時間に約6本程度、バンバンやってくる阪神なら先ずは次の作戦で状況を切り分けては?
・ISO=100でも400でも好きな感度に固定
・露出計はほぼ適正になるよう、SSなり絞りなりを微調整したら動かさない
・あとは好きな構図で何枚か撮る
これで、どれも問題なく撮れるのならボディとレンズとの制御情報伝達に問題のある可能性大。
個人的には…この程度の背景もへったくれも無い画であれば、フルマニュアルで撮っても何も問題ないと考えます。
書込番号:25552815
0点

シャッター絞りを固定していても、ISOが可変になってる可能性はありませんか?
書込番号:25553191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真見ましたが、絞りが間に合ってないんでしょう。
これは他のメーカーも同じで、ソニーなんかはあらかじめ絞ってます。
こういうトラブルが嫌なので、キヤノンはなかなかサードパーティにマウントを公開しないんだろうと思ってます。故障ではなく、レンズ性能が間に合ってないだけだろうと思います。
書込番号:25577891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
質問させてください。
RAW現像をするため、PCにDPP ver4をインストールしました。
その後、USBケーブルを介し本機とPCを接続しましたが、画像の表示がされません。
搭載しているSDカードは一般的なものであり、粗悪品の類いではありません。
なお、お試し段階なので記録枚数は100枚もありません。
PC内のフォルダの画像は問題なく見られるのですが、なぜか本機の画像が取り込めなくて困っています。
原因がイマイチわからないので、どなたか教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25544061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>甲斐の牢人さん
取扱説明書P977以降のようにDPPで直接取り込むのでは無くて
EOS Utilityを使いましょう。
書込番号:25544099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

甲斐の牢人さん こんにちは
DPP4は 取り込みソフトではなく 画像調整用ソフトですので 取り込みでしたら レンズ交換式でしたらEOS Utilityが必要になると思います。
書込番号:25544116
4点

甲斐の牢人さん 度々すみません
https://canon.jp/support/software/os?pr=5574
上のサイトから 使用パソコン選べば 対応ソフト出てくると思います
書込番号:25544121
2点

>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
さっそく帰宅してから試してみたいと思います。
書込番号:25544129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

甲斐の牢人さん 返信ありがとうございます
EOS Utility 3.16.0 for Windowsのダウンロードは こちらからだと思います
https://canon.jp/support/software/os/select/dc/EU-Installset-W31607
書込番号:25544135
2点

>もとラボマン 2さん
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:25544179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

甲斐の牢人さん
SDカードをカメラ本体から取り出して、カードリーダーでパソコンに取り込むのはダメでしょうか?
書込番号:25544626
1点

>多摩川うろうろさん
こんばんは。
カードリーダーは持ってないので試していません。
帰宅後、無事にインストールしてできました。
あらためて、みなさまありがとうございました。
書込番号:25544760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 EF-M15-45 IS STM レンズキット
>まれたろさん
バッテリー、SDカード 込みで 429g です。
調べて分かることは自分で調べましょう
書込番号:25541190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まれたろさん
こんばんは。
M200ボディ 299g
レンズ 15-45mm 130g
合わせて 430gくらいのようです。
下記、ご参照ください。
https://kakaku.com/item/J0000031531/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0000819936/spec/#tab
書込番号:25541191
2点

>まれたろさん
>まれたろさん
バッテリー、SDカード 込みで 429g です。
書込番号:25541251
0点

>ちけち 郎。さん
>sioramiさん
>自由に生きたいさん
迅速なご回答どうもありがとうございました!
書込番号:25541561
0点

スペースまで同じってのは何だろ。
明らかに回答をコピペしたのがあるな。
書込番号:25541590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





