このページのスレッド一覧(全43036スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 19 | 2024年2月21日 04:08 | |
| 104 | 13 | 2024年4月24日 18:48 | |
| 4 | 5 | 2024年1月29日 15:32 | |
| 10 | 13 | 2024年2月3日 08:05 | |
| 5 | 7 | 2024年1月29日 12:16 | |
| 92 | 42 | 2024年1月31日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
給電がされないのですが
みなさんモバイルバッテリーやケーブルはなにを使ってらっしゃいますか??
Anker PowerCore Essential 20000
こちらを使っていますが、給電も電源を切って充電もされてないです(..)
書込番号:25603509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなこtgさん
キヤノンHPより
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103879/~/【ミラーレスカメラ】eos-r8で市販のモバイルバッテリーを使ってusb充電・給電ができますか?
EOS R8は、Type-C端子からの充電・給電が可能です。
市販のモバイルバッテリーでは正しく充電されないことがあるので、キヤノン純正アクセサリー「USB電源アダプター PD-E1」の使用をお勧めします。
書込番号:25603524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>かなこtgさん
キヤノンHPより
<市販のモバイルバッテリー(動作確認済み)>
製品機種:EOS R8
動作確認済みモバイルバッテリーAnker PowerCore+26800PD 45W※1
※1 同梱ケーブル(Anker Powerline III USB-C to USB-C 0.9m)で確認済み
書込番号:25603537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
YouTubeで給電してる人の動画見たんですが
アンカーじゃなかったんですよね。。。
シンプルにわたしのだとダメだっことですよね??
書込番号:25603541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなこtgさん
こんにちは♪
モバイルバッテリーやUSB-CケーブルはPD対応と謳っているものを使用してください。
かつ、モバイルバッテリーは出力ワット数も大切です。
私がR6mark2用に使っているモバイルバッテリーの出力は30Wと45 Wの二種類を使用していますが問題ありません。
書込番号:25603546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなこtgさん
お使いの Anker PowerCore Essential 20000 の仕様を見ると、PD対応では無いようですしUSB-Cは充電のみで出力は出来ないようですね。
USB-A出力だとPDに対応していないので、PDに対応したモバイルバッテリーが必要そうです。
書込番号:25603552
2点
>かなこtgさん
Anker PowerCore Essential 20000は
https://www.ankerjapan.com/products/a1268
PDに対応せずPowerIQのみで出力も15Wですので充電も給電も出来ません。
書込番号:25603554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなこtgさん
>シンプルにわたしのだとダメだっことですよね??
・いえいえ、皆さんUSB-Cケーブルによる充電/給電には振り回されています。
・キヤノンはモバイルバッテリーからの給電に関して、その1機種とその付属ケーブルについて、R8と動作可能の確認は取りました、と書いているだけで、他のモバイルバッテリーや他のケーブルでは使えない、とは書いていません。
・僕なんか、1.5mのUSB-Cケーブルを4種類も買うハメになりました。
書込番号:25603557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
なるぼど!!
そうゆうことなのですね!!
書込番号:25603558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モバイルバッテリーのUSB→カメラのTYPE−Cで全然ダメでした。モバイルバッテリーのTYPE−C→カメラのTYPE−CでOKでした。TYPE−C−TYPE−Cのケーブルが必要です。
書込番号:25603559
0点
調べていただいてありがとうございます!!
給電は諦めます笑
書込番号:25603560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出力が〇V、□Aみたいな、条件があっていれば使えるはずです。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/05/01/092605
書込番号:25603561
0点
そうゆうことなんですね…!
勉強になりました!!
ありがとうございます!!
書込番号:25603562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよね…
やはりこちらで聞いて正解でした!!
ありがとうございますー!!
書込番号:25603564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k@meさん
>青いりんごです。さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>よこchinさん
>tsuchimaru_jpさん
>karin01さん
みなさんすみません!!!
返信者引用してたつもりがされてませんでしたね(・・;)
失礼しました!!
大変助かりました!!
書込番号:25603566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かなこtgさん
もうすでに解決済みのようですね。
私はEOSR5,EOSR7でモバイルバッテリーを使っています。
モバイルバッテリーの条件は、PD仕様でUSB-C出力9V-3A以上が必要です。
アマゾンでモバイルバッテリーが多数半販売されている中から三千円台でモバイルバッテリーを購入して使っています。
付属でケーブルもついていて、認識しています。
参考までに使えているモバイルバッテリーを上げておきますね。
1、CIO SMARTCOBYPro
入力(USB-C) 5V=3A 9V=2.22A 12V=1.5A
出力(USB-C) 5V=3A 9V=3A 12V=2.5A
出力(USB-A) 5V=5A 9V=3A 12V=2.5A
2、明誠株式会社 PD-65W
出力(USB-C) 5V=3A 9V=3A
3、Baseus POWER BANK
出力(USB-C) 5V=3A 9V=3A
今の所この3種類は認識して使っています。
1番目のが小さくて使い勝手がいいと思います。
購入する場合はアマゾンのブラックフライデーの時に安売りがあると思いますので、その時期に購入すればいずれも三千円台で購入できると思います。
ケーブルは付属してるもので認識しました。
商品によって当たりはずれがあると思いますので100%絶対ではないと思います。
友人に勧めたのは1番目で、今の所不具合は出ていません。
書込番号:25603716
6点
>かなこtgさん
私の場合は、R8に以下のモバイルバッテリーで充電、給電ともにできています。参考になさって下さい。
バッテリー:Anker Power Bank (10000mAh, 30W)
ケーブル:Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル
R8の唯一の弱点はバッテリーだと感じていますが、モバイルバッテリーで給電しながらであればバッテリーの心配は無用で重宝してます。
このモバイルバッテリーは容量の割にコンパクトで持ち運びもしやすいので気に入ってます。
書込番号:25607602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R、RP、R6mk2 と使ってますが PD 対応で十分なパワーが有れば純正の PD-E1 で無くても
モバイルバッテリーや電源アダプター、車のシガライターソケットからでも充電出来ています
ケーブルに関しては百均のUSB-Cケーブルでも充電できるものが結構ありますよ
ただ、typeC to typeC でのみ認識、変換アダプター経由は一切ダメです
なので電源アダプターもモバイルバッテリーも PD 対応 typeC 出力が必須です
書込番号:25615878
1点
解決済でスレ主さんはもうご覧にならないかもしれませんが、いろいろ混乱があるようですので蛇足を。
まず、このスレッドに限ってはナタリア・ポクロンスカヤさん
のご意見はスルーされたほうが良いです。彼だけがPDについて触れておらず、混乱を助長しています。
また、その他の皆さんもただPDと仰るだけでその説明がないのでちょっとわかりにくかったのではと感じました。
メーカー純正がとか、アンカーが駄目とか大丈夫の話ではなく、単純に規格対応の問題なので、その説明さえきちんとあれば済む話かと思います。
で、皆さんが連呼したPDですが、USB power deliveryという規格の省略であって、PDとかUSB PDと省略されることが多いです。上位互換では無くコネクタが共通なだけの別規格なので、出力に関係なくPDに対応した機器で無ければ給電も充電もでません。対応が明記されたバッテリーに買い替えてください、場合によっては、ケーブルやACアダプタも必要です。という説明が第一であって、ご自分達が何をお使いとか、お勧めがどうとかは二の次じゃないでしょうか。
基本の説明無しで、あーだこーだ議論されても、混乱を助長するだけだと思います。
今更そんなこと常識とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、非対応でも刺さっちゃいますから、PDまわりのトラブルって単に対応してないだけってのが多いような気がします。無頓着な人はいっぱいいますからね。
書込番号:25630650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
発売当初騒がれたR5の熱問題どうなんでしょうか?YouTubeではファームで多少改善されたと言う人もいますが。
中には物により熱暴走起きない人もいるようですが。
私はスナップ撮影が主なので、電源は1日入れっぱなしでスリープ→復帰の繰り返しになります。
写真が主でも、真夏の炎天下では警告ランプ点灯したりするのでしょうか?
レンタルで借りたR3は真夏の炎天下でも問題なく、R6は外気温29度の時に1度だけ警告ランプが点灯しました。
2点
この寒い時期にそんなこと言われても・・・
ただ、発熱改善する技術が開発されたという話はないから、今まで通りだと思う。ファームアップではどうにもならないでしょう。
書込番号:25602275 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>k25k25kさん
あ、R5Cに乗り換えたんで。
書込番号:25602290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
熱で停止するのは仕様でしょ。
そもそも、暴走じゃなくて。
書込番号:25602304 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
写真で熱暴走するんや
長時間動画撮影なら分かるけど?
使い物にならんやんか?
書込番号:25602321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
騒ぎが収まったので改善したのでは.今頃まで不具合が改善せず、すったもんだするとは考えにくいし.
何故改善したのかは不明ですが想像してみましょう.
イメージセンサに接する部分、あるいはその熱伝導部分の材料を変えて放熱を良くした.ファームウエアでイメージセンサへの不要なアクセスを減らした.などなど.
書込番号:25602411
2点
騒ぎが収まったのじゃ無くて、このカメラへの皆さんの感心が無くなったんでしょう。
R3のフリーズは未だに解消されてない様だし。
キヤノンは技術力もマーケティング力も落ちてしまいましたね。
書込番号:25602981 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>穴禁空歩人さん
>キヤノンは技術力もマーケティング力も落ちてしまいましたね。
関係ない。
書込番号:25603045 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
今年はキヤノンアンチの阿鼻叫喚が楽しめそうだ。
それはともかく、R5の熱停止はキヤノンがソフトウェアで早めに止めてたのを
アンチ共が熱暴走ガーと騒いだだけの事。
書込番号:25603329
15点
収まってないですよ
動画はほとんど撮らないので気にしてないのですが
スチールで止まる、キヤノンに聞いたら電源を落としてくださいとのことでした
夏はRを持ち出します
書込番号:25603649
![]()
8点
ファームアップで改善されたのではなく、安全マージンを下げて、より高い温度でも強制シャットダウンしないようにしただけですよ。
そもそも発熱問題はR5本体ではなく、CFExpressカード側の問題じゃありませんでしたっけ?
(カメラボディ内で記録メディアが非常に高温になるため、一定温度以上になったら強制停止させてただけ)
動画の場合だけど、実際外部SSDに記録したR5ではCFExpressカードよりも長い時間撮影できるそうだし。
https://videosalon.jp/pickup/samsung-ssd_inoue2/
>EOS R5で8K RAW映像を長時間収録しようとしても高温になり熱停止してしまう。CFexpressカードが30分程度で熱により停止するのに対し、コンバーターを使用すると29分59秒で一旦停止するまで熱の警告も出ず記録できた。一旦記録が停止するのですぐ記録を再開する。ここから先はバラツキがあるのだが36分〜60分連続して記録ができた(3回テスト)。CFexpressカードに比べ約2〜3倍の時間連続して記録ができた。熱停止直後のCFexpressカードを触るととても熱くなっているのがわかるがSSD(熱源)を外部に接続したことで、内部の温度上昇が緩和されたためだと考えられる。
書込番号:25607186
4点
CANONは熱心なアンチが多いから、貶めようと必死な人も多いからね。
そもそも、8Kとか、4K高設定で撮る場合に熱を持つという論点だったので、動画用途が少ないなら何の心配もない。
自分も発売当初からR5を使っているけど、問題を感じたことは1度もないし。
他社機種でも同じような不具合報告は有るので・・・・
そこまで心配なら、プロみたいに2台持つしか無い。あとは自分が信用できるメーカーを買うしか無い。
書込番号:25607451
9点
人工衛星の観測用カメラに採用されたくらいだから、
熱対策は問題なくなってるのでは、、
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/db58fc5c19b210975f357318fd34a38856b142d0
(リンク先、Yahooニュース)
書込番号:25674144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします。
こちらのカメラにタムロン18−400ミリが
タムロンで無償でバージョン3へアップデートしてもらうと
使えるとのタムロンからの回答でしたが
こちらのデジタルテレコムが使えるかどうかは
キャノンとタムロンへ電話しましても
わかりませんとの事でした
こちらを使用されてる方
お詳しい方アドバイスお願いいたします。
0点
>Shashin is freeさん
デジタルテレコンは被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。レンズに依りません。
書込番号:25602204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602211
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602213
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私のタムロンへの質問が悪く
購入先のカメラのキタムラさんから連絡あり
タムロンへ聞いて頂いたようで
キャノンマウントアダプターを取り付ければ
問題なくデジタルテレコン使えますとの連絡ありました。
少しづつこちらのカメラ機能理解してきましたが
こちらで使えて良かったです。
書込番号:25602231
2点
>Shashin is freeさん
安心になりましたね!
書込番号:25602250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
デジタルテレコン4倍で今時期のハスの茎を撮影しました
幾何学模様が好きで撮ってます
デジタルテレコン4倍十分使用可能だと思いました
撮影時にケルビンを触って初期値に戻そうとしたら初期値ボタンがありませんでした
説明書を見ても初期値の数字が書いてません
カメラの初期値設定を教えてくださいよろしくお願いします
気が付いたこと
cameraconnectを使ってカメラからスマートホンに転送したオリジナル画像が価格コムにアップできない
残念です
5点
>きゅ〜〜ちんさん
太陽光線は5000K〜6000Kなので
5200K〜5500K程度のお好みで良いと思います。
書込番号:25600784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
カメラを初期化すれば良い一発。
書込番号:25600796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございました
5200K〜5500Kですか
書込番号:25600850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございました
ボタンカスタマイズやダイヤルカスタマイズで色々な設定まで初期化されることは避けたいです
書込番号:25600857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メニューのデジタルテレコン設定をx1にするか
カスタムボタンにデジタルテレコン割り当てて押すとx1→x2→x4→x1…で切り替わらない?
クロップとデジタルテレコンはカスタムボタンに割り当てるととっさに使いやすいよ〜
書込番号:25600881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
コメントありがとうございました
デジタルテレコンはボタンを割り当てました
質問がわかりにくくてすみません
K(ケルビン)の初期数値が知りたいです
書込番号:25600897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
コメントありがとうございました
デジタルテレコンの倍率は全く問題ないです
すみません
書込番号:25600898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>K(ケルビン)の初期数値が知りたいです
下記のR6mkIIのマニュアルを見ると、
太陽光の設定が5200Kになっていて、
色温度の変更画面のメニュー画面も
5200表示で、そこからダイアルを回して
2500-10000に設定してください、と
あるので、それらからの推測ですが、
5200Kが初期値ではないかと思います。
・EOS R6 Mark II 撮影 静止画撮影 ホワイトバランス
色温度
ホワイトバランスの色温度を数値で設定することができます。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0200.html
書込番号:25600934
![]()
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます
確かに5200なので初期値は5200だと思います
書込番号:25601113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
ホワイトバランス項目内のケルビン設定はいちいち初期設定に戻す必要はないと思います。
そのかわりオートホワイトバランスに戻せばいいと思います。
または太陽や日陰、フラッシュなどがマークとともに選べるようになっていると思いますが、それらはそのような状況でのケルビン値をあらかじめ設定されているだけです。K(ケルビン)項目に設定して例えば5500kあたりに設定すると太陽マークと同じ、6400kあたりに設定するとフラッシュマーク設定と同じになります。
なのでケルビン設定綱目はいわば手動でケルビン値を設定できる項目です。
ただその後光環境が変わった時には、再度ホワイトバランスをケルビン項目で手動で合わせるか、オートホワイトバランスに設定しなおす必要が出てきます。
書込番号:25601140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きゅ〜〜ちんさん こんにちは
ケルビン値は 色温度の事ですが 太陽の位置や光源によっても変わってしまうので 初期値と言うもの自体があいまいなものだと思います。
しいて言えば 太陽光がデーライトの基本値になっていると思いますが メーカーによっては 5200ケルビンや5500ケルビンなど微妙な違い有ります。
後 デジタルテレコンの場合 モニターでは 違和感なく見えても 大きくプリントした時は ノイズが目立つ場合が有るので注意が必要です。
書込番号:25603257
![]()
0点
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます
わかりました
書込番号:25607853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
初期値はメーカーで違うことがわかりました
CANONは5200なので5200にします
デジタルテレコンは使えるか試してます
書込番号:25607855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
・2歳の子供の写真撮影
・運動会、発表会の動画撮影
【重視するポイント】
・初心者でも使いやすいカメラ
【予算】
・15〜20万
【比較している製品型番やサービス】
・EOS R10
・ソニー VLOGCAM ZV-E10
【質問内容、その他コメント】
・カメラ初心者の為、色々ネットで見るとこの3つがいいかなと思いました。用途としては、子供の写真、動画撮影になります。
書込番号:25600312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さかなくん121さん
R50+キットレンズがコスパ最高みたいです。
R10はR3と同じAF精度を誇っています。ハイアマも満足。
R50/10共にボディ内手振れ補正機構がないので、手振れ機構の搭載されたレンズである方が有効ですね。
書込番号:25600317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さかなくん121さん
運動会ならファインダーがあった方が良いので,ソニーならZV-E10よりかはα6400(かα6700)がお勧めです.
ヨドバシカメラやカメラのキタムラ等が近くにあれば,ぜひ実物を色々と触ってみてください.
細かいスペックよりは,持ち心地やファインダーの見え,操作感といった点が大切です.
同価格帯のカメラならどれも同じくらいの性能がありますから,スペックの優劣は気にしなくともOKです.
書込番号:25600352
1点
>さかなくん121さん
動画重視か静止画重視かで選択は変わるのではと考えています。
動画重視の場合には、VLOGCAM ZV-E10がいいと思います。
ワタシは同機種を使ったことないのですが、知人が動画時の電子手ブレ補正の効きが良いと言ってました。
また、動画重視ですが写真もそつなく撮れるようです。
あとは価格が安いですね。
静止画重視の場合には、キヤノンがいいと思います。
例えば室内のフリッカー現象を軽減する機能がありますし、ファインダーが付いています。
モニターのみだと明るい野外だとみにくいという問題点があります。
ワタシはR50とR10を使っています。どちらが良いかと言うと単純なスペックだけで比較すると当然R10
ですが、スレ主の場合にはR50 で良いかなと思います。
理由ですが、R10は自分の意思でカメラを操作するのに優れています。
対してR50は気軽にカメラ任せで撮るのに優れた操作性になっています。
画質的には同等です。
違うのは、
@R10の方が連写速度が上。
AR10は高速で記録できるSDカードが使える。
BR10の方が、グリップが深くて、大きな手の人にとって握りやすい。
ぐらいですね。細かい違いはまだありますが、大きな違いは以上です。
静止画重視の場合、スレ主の撮影するものを考慮するとR50ダブル
ズームセットがいいと思います。
書込番号:25600366
0点
>さかなくん121さん
VLOGCAM ZV-E10は今年の春に後継機が発売されるという噂があるので、今買うのは控えたほうが良いと思いますよ。
写真撮影を重視するならキヤノン、動画撮影を重視するならソニー、程度の基準で選ぶと良いですよ。
動画はこだわり始めると、F2.8通しのズームレンズや指向性マイク、ビデオ雲台と三脚、と本格的な撮影に必要な機材がたくさんありますので、そちらにお金を使うと撮影結果にはっきりとした違いが現れます。
同じ価格帯のエントリーモデルのカメラボディに対して性能を比較したところで、カタログスペック上の細かな違いはありますが、撮影結果は大して変わりません。
あと、運動会や発表会に行くとわかりますが、ほとんどのパパママさんはスマホで撮影しています。
8割スマホ、1割以上ビデオカメラで、一眼カメラで撮影している人は30人中1-3人くらいです。
ミラーレス一眼カメラを使っているだけで世の中では特別な存在になれるので、カタログスペックにとらわれず、見た目や価格、フィーリングで気に入ったものを購入されると良いですよ。
書込番号:25600545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日家電量販店に行き、現物を見てきました。店員さんに話を聞きR50を買うことにしました。詳しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:25600833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん詳しく教えて頂きありがとうございました。
本日量販店に行き、実際に手に取ったところr50に一目惚れしたので、購入いたしました!
書込番号:25600862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう購入されたとのことですが、運動会ならEVFのあるR50の方が格段に撮りやすいのでベターだと思います。
(∵液晶が反射して見にくいので)
また、2歳とのことなので幼稚園や保育園程度の運動場ならキットの55-210でおそらく足りますし、R50はデジタルテレコンもあるのでそれでカバーできるなら運動会用レンズの買い足しは不要かと思います。
もし、それでも足りないとなったら、RF100-400を買い足せばよろしいかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
発表会では明るいレンズが欲しくなりますが、キヤノンは今のところサードパーティ製を閉め出し状態の上、純正は高額なLレンズしかないので、この点はソニーの方がよかったかもしれません。
https://s.kakaku.com/item/K0001205003/
また、キットレンズはいずれも暗いので、明るい単焦点を買い足せば、一眼らしい写真が撮れると思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001309216/
https://s.kakaku.com/item/K0001086556/
https://s.kakaku.com/item/K0001539493/
あと、普段撮りでも、18-45では短いと感じることが多いでしょうから、必要に応じて18-150を買い足せば便利だと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001445168/
(もっとも、R50はデジタルテレコンがあるので、画質に納得できるならそれでもよいかもしれません)
その他、ミラーレスはバッテリの持ちが悪いので、予備バッテリは必須です。
運動会や発表会では予備2個は欲しいかも。
SDカードもなるべく高速なものを数枚用意し、必ずカメラでフォーマットしてから使ってくださいね。
液晶保護フィルムや、レンズプロテクター、カメラバッグ、防湿庫なんかは必要に応じてでよいですが、撮った写真を保管するPCについては、多重バックアップを取って失わないようにしてくださいね。
今回の能登地震のような例もあるので、クラウドの活用もよいと思います。
因みに、個人的にはハクバのカメラカバーとピークデザインアンカーを気に入って使っています。
前者はとりあえずカバンに放り込こんで使えますし、後者はストラップを簡単に外せるので便利ですよ(ちょいと高いですけど)。
https://catalog.hakubaphoto.jp/category/cs0105000
https://www.ginichi.co.jp/information/topics/20269/
書込番号:25602062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
今朝、風景撮ってったら
太い光の線が・・・・・
こんな現象出てる方はいますか?
これってなんですか?
ほかのEOSカメラでは出ません。
ファームVr1.9です
書込番号:25599776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター幕による回折のように見えますが、シャッター方式はどのようになっているでしょうか。
書込番号:25599788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mt4.SQUAREさん
光芒は絞りの形状やシャッター機構によって出方が異なる。特に高速シャッター時に2本の光芒が発生。根本的な解決は、シャッター方式に起因の場合はNDフィルター併用でシャッター速度を落とす、絞り起因の場合は開放に設定して撮影するなどの工夫が必要。
書込番号:25599833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Mt4.SQUAREさん
こんにちは。
>ほかのEOSカメラでは出ません。
メカシャッター&高速シャッターで
太陽のような強い光源を写せば、
他の機種でもでませんでしょうか。
電子シャッターにすれば出なくなると
思います。
書込番号:25599885
2点
EOS R5 が 2020年7月9日の発売。
EOS R6 Mark II が 2022年12月15日の発売。
それぞれ、CMOSは専用設計だから、古いR5 のCMOSの方がブルーミングが出やすいのかも。
書込番号:25599907
0点
>最近はA03さん
ブルーミングはCCDでめだつ現象
ではなかったでしょうか。
以前ニコンZ6で同様の現象の報告があり、
縦位置写真で横に伸びるのも、
横位置写真で縦に伸びるのも同じです。
ニコンの公式回答では、
シャッター幕の端面からの強い光源の
反射だったと思います。
高速シャッターほどセンサー面の露光の
強さが落ちるため、相対的に目立ってくる
物だと思います。
シャッター端面の仕上げなどで見え方も
多少違うのかもしれませんが。
・ この現象について教えてください!2023/01/04 00:13(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130068/#25081541
書込番号:25599956
4点
>とびしゃこ さん
そのニコンの言い分だと、レンズは何だって発生するのでは?
そのスレ主は、発生レンズとF値は違えど、同じ焦点距離や、焦点距離は違えど同じF値のレンズでは出ない、と明言しているが。
それに、同じメカシャッターを使ってるR6で出てるのに、こちらのR6MK2では出ない。
ニコンの説明も断定じゃなく、仮定の話だから怪しいよね(笑)
CMOSに欠陥がある、というのと、メカシャッターだからどうしようもない、という説明だと、果たしてどちらが商品ダメージが大きいだろうか?
・・・これを言ってしまうと、第2のサンダー◯◯さんになってしまうかな?
書込番号:25599993
1点
Mt4.SQUAREさん こんにちは
光芒の形絞りを変えると 変化しますが 絞りを変えた時 変化は有りますでしょうか?
書込番号:25600017
0点
>holorinさん
メカシャッターで1/8000です
書込番号:25600019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
シャッタースピードを落として撮ってませんでした
明日、撮ってみます
書込番号:25600022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mt4.SQUAREさん ごめんなさい
最初の写真と後の写真絞り変わっていましたね
書込番号:25600023
0点
>とびしゃこさん
>最近はA03さん
いろいろありがとうございます
明日、もう一度アドバイスからテスト撮影してみます
書込番号:25600028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メカシャッターで1/8000です
幅1ないし2mm程度のスリットが短辺方向に走査するので、走査方向に回折像が出た可能性があります。スリット幅を広げる=シャッタースピードを下げれば緩和されるかも知れません。
あるいは電子先幕や電子シャッターでも緩和あるいは解消されることも考えられます。
書込番号:25600040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
Mt4.SQUAREさん
https://ganref.jp/m/yamakphoto/portfolios/photo_detail/4810367
上のサイトを見ると R5とこのレンズで 同じような光芒になっていますね。
書込番号:25600042
2点
そのカメラの光学性能というか、機器組み合わせ故に発生した現象じゃないでしょうか?
絞り形状、シャッターの走る方向と速度、ISO感度、イメージセンサーの方式and so on.
その内色々な組み合わせで撮っていれば、別の機材で遭遇かも知れませんし、今回がレアケースだったのかも知れない。
因みに過去に他機種他レンズで撮ったのを貼っときます。ポトレ方向で撮りましたが、お天道様は普通に写っていました。色相その他はフォトショで弄ってます。
書込番号:25600060
3点
>もとラボマン 2さん
ほんとうですね
ボディーの問題かレンズの問題か
r6 mark iiでは出ないんですよね
明日またテストしてみます
書込番号:25600062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mt4.SQUAREさん
了解!吉報を待ってます。
書込番号:25600064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mt4.SQUAREさん
気になったのですが、ミラーレスの場合、太陽にピントがあってしまうと、数秒でセンサーが焼けて
10万円単位の修理になります。
朝日、夕陽の場合は大丈夫かもしれませんが。
虫眼鏡でK紙が焼ける原理です。
ワタシは太陽を撮る時は、撮る直前までカメラを小刻みに動かす。
ピントを少し前に合わせておく等工夫しています。
スレのタイトルと関係ない内容ですが念のため
書込番号:25600295
2点
Mt4.SQUAREさん
holorinさんが仰っているように、メカシャッター幕による回折現象だと思われます。
(理由1) フォーカルプレーンシャッターは縦走りなので、メカシャッター幕による回折現象は、横位置だと縦方向の、縦位置だと横方向の、それぞれ光芒として現れます。
(理由2) シャッター速度が速い(先幕と後幕とのスリット幅が狭い)程、回折による光芒は大きくなります。絞りの場合、F値が大きい程、回折による光芒が大きくなるのと同様です。
【ご参考】
上半分の光を遮光する長方形の遮光板を考えます。考え易いように、横方向と上方向の長さは無限とします。遮光板の端(長方形の下側/横方向の一辺)に、光源からの光が遮光板に対し、垂直に入射した場合、遮光板の端の光の入射位置では、上方向と下方向とに回折光が発生します。ある程度の大きさを持った強い光源(太陽、人工光源等)の場合、遮光板の端に対し、垂直方向の回折光が強め合うので、結果的に、垂直な2方向の回折光が目立ちます。
このような回折光は、フォーカルプレーンシャッターの先幕でも後幕でも発生しますが、スリット幅が広いと回折されない光が支配的なので、回折光はあまり目立ちません。逆に、スリット幅が狭くなればなる程、回折されない光の比率が下がるので、結果的に、先幕や後幕に対し、垂直な2方向の回折光が目立つようになります。つまり、横位置なら縦方向、縦位置なら横方向の回折光が目立つようになります。
絞りの場合も、考え方は、先幕/後幕の関係と全く同じです。絞りの形状は、円形でなく、正多角形(=絞り羽根は直線状)から考えると分かり易いと思います。絞り羽根の枚数に関係なく、各絞り羽根に対し、垂直な2方向の回折光が発生する事を改めて思い起こして下さい。
絞り羽根が(現実には存在しませんが)2枚なら、フォーカルプレーンシャッターの先幕/後幕の関係と全く同じになります。絞り羽根が4枚だと、横走りのフォーカルプレーンシャッターが加わったようなイメージになるので、横位置の場合、縦方向の回折光に、横方向の回折光が加わるので、強い光源&大きなF値の場合、十字状(4本)の光芒が発生します。絞り羽根が6枚、8枚、10枚、‥‥と増やした場合も同様に考えれば、どのような光芒が発生するのかは、お分かり頂けると思います。これが、絞り羽根の枚数が偶数の場合の光芒の考え方です。
絞り羽根が3枚の場合は、フォーカルプレーンシャッターの先幕/後幕のような平行関係にある絞り羽根は存在しないので、各絞り羽根で発生する垂直な2方向の回折光は、他の絞り羽根で発生する回折光と重なり合いません。従って、強い光源&大きなF値の場合、6本の光芒が発生します。絞り羽根が5枚、7枚、9枚、11枚、‥‥と増やした場合も同様に考えれば、どのような光芒が発生するのかは、これまた、お分かり頂けると思います。これが、絞り羽根の枚数が奇数の場合の光芒の考え方です。
書込番号:25600405
3点
なんかさあ・・・どこかで誰かが「これは回折です」って書いたの見て、あちらこちらでいろんな人が「これは回折」「あれも回折」って書かれているの見るけど・・・。
「仮に」回折だとしたら・・・
1.あれだけ長い回折像なのに、「分光」していないのはなぜ?
・・・回折だと、光の波長の違い(色)で見事に7色に分かれるんですけど。
2.太陽光(点光源)、すなわち、「強い光」しか回折は起きないの?
・・・じゃあ、「弱い光」じゃあ、回折現象は起きないんだ?
・・・材料分析や星の光のスペクトル分析って、「回折」起こして「分光」して分析するんだよね?
弱い光でも強い光でも、同等に起こるのが回折現象。
ならば、太陽以外(の像)も回折起こして、像が上下に引き伸ばされるのと違うの?
誰か、我と思わんものは、この疑問に答えて。
書込番号:25600477
1点
まあ、答えられる人はいないと思うのでもう一つ。
1.同じボディで、レンズを変えても出るならば、「回折」。出ないならば、「レンズにも要因有り」。
2.同じレンズで、ボディを変えても出るならば、「回折」。出ないならば、「ボディを変えた時、同時に変わるもの」が原因。
・・・さて、どちらでしょう?
【考察】
@・・・他スレで現象の出ているニコンのZ6の発売日が 2018年11月23日。
A・・・本スレで現象の出ているのはキヤノンR5で発売日が 2020年7月9日。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B・・・本スレで現象の出ていないキヤノン R6 Mark II の発売日が 2022年12月15日。
AとBの間に2年の歳月有り。
その間に、「何か変化した、【あるもの】【あること】に対して対策が打たれた」、と考えるのが妥当。
書込番号:25600534
1点
【訂正】
上の、さらに上の回答において。
「さて、どちらでしょう?」・・・・・誤
「さて、どの要因でしょう?」・・・・・・・正
書込番号:25600548
0点
> 「強い光」しか回折は起きないの?
「小絞りボケ」をご存じないのでしょうか? 光の強さに拘わらず、全ての光において、回折現象は生じています。前述の遮光板の例で譬えると、遮光板の端(長方形の下側/横方向の一辺)に、光源からの光が遮光板に対し、垂直に入射した場合、遮光板の端の光の入射位置では、上方向と下方向とに回折光が発生しますが、それぞれの光を点で捉えると、それぞれの波長に応じた、円形の波として、上方向と下方向に回折されます。
ある程度の大きさを持った強い光源(太陽、人工光源等)の場合、波長が揃った(例:白色の)光の点が、遮光板の端にある程度の長さで並びます。この場合、それぞれの光を点で、円形の波として、上方向と下方向に回折された光は、互いに干渉し合い、垂直方向の回折光が強め合うので、結果的に、垂直な2方向の回折光が目立ちます。これが、ある程度の大きさを持った強い光源で、回折現象が目立つ理由です。
フォーカルプレーンシャッターの先幕と後幕とのスリット幅が極端に狭くなると、回折格子と見做せます。入射光を、回折格子のスリット方向で点として捉えると、それぞれの点には、互いにインコヒーレントな光が入射しています。ここまで理解出来れば、分光云々は出て来ないはずです。
書込番号:25600579
5点
あーはいはい、そういう小論文形式で自分の言ってることが正しいようにみせかけなけともいいから。
で、太陽の上端が回折して、あの距離まで到達している、その長さで分光が起きてないのはどうして?
あれだけの長さに回折した光が広がってるのに、分光のぶの字も出てないのはどうして?
書込番号:25600592
2点
よく、ここで、長々しく書く人がいるようだけど、そういうのはいいから。
もっと、簡潔に、要点をしぼり、読みやすく改行するなり、回答を2つに分けるなり、URLを引用するなり、相手のことを考えて書いておくれ。読むだけで疲れる。
(仮に)良いことが書いてあっても、読み逃してしまうし、読む気も無くなるので。
書込番号:25600610
3点
私も回折だと思いますけど、これほどはっきり写ってるのあまり見ない気がしますね なにかこのカメラに特有な要因があるのでしょうか、追試あったら楽しみに待ってます
>最近はA03さん
単スリットの回折はきれいな七色になりません
屈折によるものか回折格子による分光をイメージしてないでしょうか?
書込番号:25600665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mt4.SQUAREさん
こういう現象の原因を知ることってそんなに重要なことなのかな?と思います。
それよりも大事なのは、現象を回避すること、軽減することだと個人的には
考えています。
シャッター速度を変えてみる、絞りを変えてみる、ISO感度を変えてみる。
NDフィルタを使う、カメラやレンズを変えてみる。
こういう対策で回避または軽減できる可能性があることを知っておいて
いざという時に実践することが大事なんだと思う。
現にカメラを変えれば現象を回避できることはわかっているようなので
それで良いと思いますよ。
大事なのは、色んな知識を有していることよりも、現象に対する対応方法を
知っていることだと思います。
技術屋ではなく、写真を撮る人としての意見です。
書込番号:25600725
1点
原因を掴むことは大切なことです。
原因を知らなければ、何の対策も立てられませんから。
それが仮定の話であっても、実際に検証し、違ってれば、再度、考察すればいいだけのこと。
なんの考えもなしに、「こうやればいーんじゃね」じゃあ、何の進歩も学習もありませんから。
書込番号:25601245
![]()
5点
では、続きを。
1.単スリットの回折では分光しないのなら、どうなるのか、画像の提示、または、URLの参照を願います。
2.シャッター幕の「スリット回折」が原因ならば、ボディを替えて再現しない理由の提示をお願いします。
3.CMOSに原因があるならば、ボディを替えて再現しない理由になります。
以上
書込番号:25601302
0点
>最近はA03さん
> 1.単スリットの回折では分光しないのなら、どうなるのか、画像の提示、または、URLの参照を願います。
これは難しい質問ですね
こう言い換えると、情報にたどり着きやすくなると思います
「なぜ回折格子は分光するのですか」
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/kaisetukousi.html
>2.シャッター幕の「スリット回折」が原因ならば、ボディを替えて再現しない理由の提示をお願いします。
ここはまだわからないです、回折で画面の上下方向に強い光がのびることは説明できるけど、R5で起こりやすいのかそれはなぜなのか、謎ですね
シャッター幕の形状が要因かもしれないし、実は反射が主要因かもしれないし興味あるところです
書込番号:25601384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sigma 60mm F2.8 & 6X-クロスフィルター、F2.8で撮影 |
Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6で撮影 |
【おまけ・その1】
以下は、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3エントリー機で撮影した動画です。使用レンズは、以下の3本で、(1)の全てと(2)の一部で、「6X-クロスフィルター(6-Point Star Filter)」を装着しました。
・イルミネーション [ジンバル撮影練習] (3分24秒)
https://youtu.be/OjuoZvmTfk8
(1) Panasonic Leica 15mm F1.7 ‥‥ ジンバル撮影で使用
(2) Sigma 60mm F2.8 ‥‥ 静止画を動画で利用
(3) Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens ‥‥ 静止画を動画で利用
(2)(3)で撮影した静止画をここに貼っておきます。
1枚目をご覧頂くと分かるように、6本の光条/光芒の内、2本は、「なるべく!」水平になるように合わせてあります。使用した「6X-クロスフィルター」は、以下の商品です。商品写真から分かるように、直線状の細い溝が、正六角の対角線と同様の角度関係で刻まれています。背面モニターを見ながら、光条の2本が水平になるよう合わせていますが、この時(水平の時)、レンズ側から見た「6X-クロスフィルター」の溝がどのようになっているか、想像出来ますか?
[25600405][25600579]で、「遮光板の端に対し、垂直方向の回折光が強め合うので、結果的に、垂直な2方向の回折光が目立ちます」と何回か書きましたが、全く同様に、「水平」の光条に対応する溝は、「垂直」となっています。
・6X-クロスフィルター (ケンコー・トキナー)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/4961607352212.html
回折現象の基本さえ抑えておけば、絞り羽根で生じる回折現象、フォーカルプレーンシャッターの先幕/後幕で生じる回折現象、クロスフィルターで生じる回折現象等、類似の回折現象を一つ一つ覚えていなくても、理解する事が出来ます。絞りでの説明では、分かり易くする為に、絞りの形状を、正多角形(=絞り羽根は直線状)で考えましたが、円形の場合がどうなのかも、回折現象の基本さえ抑えておけば、容易にお分かりになるはずです(ヒント: 円弧の場合、直線に相当するのは、円弧の接線です)。
【おまけ・その2】
ここまでの説明では、0次回折光のみを対象として来ました。分光は、1次回折光以上の高次回折光で発生します。
・高校物理 波動 光の干渉(2) 回折格子 (たのしいぶつり、2020/05/02)
[分光に関しては、4分25秒辺りから触れられています]
https://youtu.be/BguLgeL87u8
分光器では、光の入射には、垂直入射でなく、斜入射が用いられます。
三角プリズムで分光されるのは、斜入射により、スネルの法則が適用されるからです。
・スネルの法則 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
回折格子による分光では、1次回折光を利用するので、やはり、斜入射が用いられます。分光器に関しては、以下の説明が分かり易いと思います。
・分光器 (島津製作所)
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/technical-support/analysis-basics/uv/fundamentals/uvtalk3-basic/index.html
・ブレーズド回折格子 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%89%E5%9B%9E%E6%8A%98%E6%A0%BC%E5%AD%90
・吸光分光法 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E5%85%89%E5%88%86%E5%85%89%E6%B3%95
書込番号:25601409
0点
大作、お疲れ様です。
苦労作のようですので、1週間くらいかけて(気が向いたら)読んでみようかと思います。
・・・で、(何のことかわからないけど)それは容易に再現するんですか?
書込番号:25601428
0点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます😊
原因を知らなければ根本的な解決に成らず
たまたまの対策にしかなりません。
偶然の解決策では正解なのか
不正解なのかもわかりません。
偶然なので、同じ事をしても
同じ様にちゃんと撮れる保証がないと思います
原因を理解する事でいろんな場面に
対応できる撮影が可能と思っています
書込番号:25601544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近はA03さん
>あーはいはい、そういう小論文形式で自分の言ってることが正しいようにみせかけなけともいいから。
なんだコイツ。
書込番号:25601855 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Mt4.SQUAREさん
>最近はA03さん
原因がわからないと根本的な対策がわからないというのは正論だと
思います、
ただ、撮影した。何か変だ。原因がわからないので対策が打てないので今日は撮影打切り。
そんなことはできない撮影というのもあります。
今まで、原因がわからなくても撮影を続行しなければならなかったこと何回もあり
都度兎に角考えられる対策を講じて切り抜けてきました。
どちらの言い分が正しいなんて決めつけたり、他者の考えを否定するようなことは
しませんが、こういう撮影方法もあることご理解ください。
書込番号:25601921
2点
>最近はA03さん
>原因を掴むことは大切なことです。
原因を知らなければ、何の対策も立てられませんから。
それが仮定の話であっても、実際に検証し、違ってれば、再度、考察すればいいだけのこと。
なんの考えもなしに、「こうやればいーんじゃね」じゃあ、何の進歩も学習もありませんから。
ここはカメラ開発者で無くカメラユーザのサイトですから、「こうすればいーんじゃね」でも良いのでは無いですか?
効率的ではありませんが、上手く撮れる方法が集まれば原因も推測しやすくなると思います。
書込番号:25602036
3点
それ、スレ主さんに言えば いーんじゃね?
書込番号:25602058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>Kazkun33さん
>ねこまたのんき2013さん
>ミスター・スコップさん
>ほoちさん
>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>とびしゃこさん
ありがとうございました
結論、シャッタースピードを落とす事で
現象がなくなりました。
テストは、f32で絞り固定、ISOオートで行ないました。
1/1000迄は現象が出ます
1/800では、まぁ許容範囲かなと
1/400では、気にならないレベルでした。
書込番号:25602417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はい、ねこまたのんき2013さん と Kazkun33さん のお望み通りの結果となりました。
これで、円満解決ですね。めでたし、めでたし。
書込番号:25602509
0点
Mt4.SQUAREさん
最初にご提示下さった3枚の写真で生じている光条/光芒に対する考察は、前述の通りです。
「holorinさんが仰っているように、メカシャッター幕による回折現象だと思われます。
(理由1) フォーカルプレーンシャッターは縦走りなので、メカシャッター幕による回折現象は、横位置だと縦方向の、縦位置だと横方向の、それぞれ光芒として現れます。
(理由2) シャッター速度が速い(先幕と後幕とのスリット幅が狭い)程、回折による光芒は大きくなります。絞りの場合、F値が大きい程、回折による光芒が大きくなるのと同様です。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=25599776/#25600405
ここに、Mt4.SQUAREさんの3枚を、上記考察を含め、1枚に纏めたモノを貼っておきます。
Mt4.SQUAREさんの露出条件は、ISO50は共通で、シャッター速度とF値は、1枚目「1/8000秒とF8」、2〜3枚目「1/3200秒とF13」です。1枚目に対する2〜3枚目の露光量の差は、シャッター速度が+1.3EV、F値が-1.4EVなので、露光量の差は無視出来ると思います。ただ、1枚目は若干デフォーカスしているので、その点は、焦点距離の差と共に、考慮する必要があるかもしれません。
フォーカルプレーンシャッターの先幕/後幕のスリット幅は、1/8000秒だと、1/3200秒の0.4倍になるので、スリットによる回折は、1/8000秒の方が目立ちます。一方、 F値は、F8よりF13の方が大きいので、絞りによる回折は、F13の方が目立ちます。ここに貼り付けた纏め通りですね。
なお、2〜3枚目では、絞り羽根9枚に対応し、光条は18本確認出来ますが、長さの異なる光条が3種類あるように見えます。これは、恐らく、高次の回折まで見えている為だと考えられます。この辺りに関しては、機会があれば、追記したいと思います。
> 結論、シャッタースピードを落とす事で、現象がなくなりました。
> テストは、f32で絞り固定、ISOオートで行ないました。
> 1/1000迄は現象が出ます
> 1/800では、まぁ許容範囲かなと
> 1/400では、気にならないレベルでした。
再確認、どうもご苦労様でした。
先幕/後幕のスリットによると考えられる回折は、考察通り、シャッター速度を遅くすれば、目立たなくなると言う事ですね。また、絞りによる回折は、F32まで絞った事により、2〜3枚目より一層目立ったはずですが、如何だったでしょうか?
【ご参考】
もとラボマン 2さんがご紹介下さったGANREFで色々写真を見ていたら、飛行機や空港の(LEDと思われる)人工光源にて、メーカー、ボディ、レンズに依らず、同様の現象が生じている写真が何枚もありました。しかも流し撮りでも見受けられたので、先幕/後幕のスリットによると考えていた回折には、先幕/後幕のスリット幅以外にも、別の要因がありそうです。該当する写真が多く、また、私自身、この現象をどう捉えるべきか見当が全く付いていないので、こちらに関しても、機会があれば、追記します。
書込番号:25602569
3点
>ミスター・スコップさん
>Mt4.SQUAREさん
対処法見つかってよかったです
電子先幕では試してみませんでしたか? もしくはどこかネット上にその画像ないでしょうか?
書込番号:25602596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの疑問にみんなが意見を出し合いそれを参考にして解決することができたという本当ならとても良いスレであるはずなのにスッキリしない後味の悪いものになってしまい残念です
書込番号:25604168
6点
シャッタースピード落とすか、電子シャッターにすると解消します。
電子先幕でも緩和されます。
シャッタースピード落とせない時は、電子シャッターで撮ればOKです。
確認済みです。
書込番号:25605319
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























