
このページのスレッド一覧(全42987スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年12月8日 22:28 |
![]() |
7 | 7 | 2023年12月9日 21:40 |
![]() |
49 | 14 | 2023年12月7日 09:54 |
![]() |
28 | 8 | 2023年12月6日 12:24 |
![]() |
13 | 8 | 2023年12月9日 11:04 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2023年12月6日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在50Dを使用しています。撮影画像はJPEGで保存しています。その際の画像容量はだいたい3.5から5MB/枚です。
60Dで保存した画像は何MBくらいになるのでしょうか?
0点

大差ありませんよー
調べたらわかるけどねぇ
書込番号:25538105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質設定でも変わりますが、有効画素1800万のコンデジで撮影したjpeg写真は最高画質設定で9から11MBです。
葉っぱのような細かな描画のものは16から17MBほどあります。
ご参考まで。
書込番号:25538133
0点

>杉並太郎さん
60Dとほぼ同じセンサー搭載の7Dでのデータで、しかもRAWからのJPEG変換ですが、被写体や条件によって異なりますが、10〜20MB弱の大きさになります。
書込番号:25538221
1点

>杉並太郎さん
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/58282/~/
JPEG LargeFineで6.4MBのようです。
被写体でサイズは変わると思いますが目安としての数字だと思います。
リンク貼りますので参照してください。
書込番号:25538267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
90DにSigma 150-600mmで主に戦闘機の撮影をしています。
最近フルサイズを使って見たいと思い中古の値段が安い5D3が気になっています。
曇りや夜間など光量が少ない時や地上展示機の撮影がメインになると思うのですが、10年前のイメージセンサなのでいくらフルサイズと言えど、90Dにはかなわないでしょうか?
5D4、Rシリーズは予算上考えていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25534241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D3から5D4でセンサー技術が大幅に向上したからねえ
たしかオンチップADCを搭載したんじゃなかったかな?
5D3って結構不遇な面も多く
高感度画質で6Dに下剋上され
5D3より先に出た1DXがキヤノン初のMモードISOオートでの露出補正に対応したのに
5D3は未対応で放置された…
5D3ベースの5Dsではできるのにね
ただまあ腐ってもフルサイズ
90Dよりは少なくともRAWから仕上げれば優位性はるでしょうね
書込番号:25534262
1点

darushaさん
90Dよりは高感度はよいと思います。
修理期間がEOS 5D Mark III:2024年3月なので、早めに買って調子を見たほうがよいでしょう。
書込番号:25534271
2点

>darushaさん
5D3は、かつて使用した事が有ります。
一言で言えば「非の打ちどころのないフルサイズ」
画質は、時折aps-cとの違いを実感する事でしょう。
程度の良い中古が有れば是非。
書込番号:25534352
1点

>darushaさん
おはようございます。
当方かつて、5d4と90Dを使用していました。
5D3は所有したことはないですが、半月程度借りて使ったことがあります。
その経験を書かせていただきます。
まず高感度特性ですが、5D4と90Dで明らかに2段程違います。
そして5D4と5D3で1段程度の差があったと思うので、90Dと5D3では
1段程度の改善だと想定されます。
想定と書いたのは、5D3と90Dを一緒に使用したことがないからです。
5D4のセンサーは5D3のセンサーと比べて結構進歩しています。
それと、高感度特性以外に戦闘機を撮影する場合には、連写性能が影響すると思います。
5D3の秒6コマは、飛行する戦闘機を撮る場合、結構ストレスになると思います。
ワタシの経験ですが90Dと5D4を一緒に使用すると、5D4の連写はトロイなと感じます。
で、結論ですが、90Dを5D3に買い替えるのはお勧めしません。高感度の改善が大きくなく連写性能
が落ちるので。買換えなら5D4だと思います。
但しフルサイズを経験という意味で、90Dを所有しつつ5D3を買い増すのであればありだと思います。
その際5D3はメーカー修理ががあと半年ということを認識しておいてください。
メーカー修理という観点であれば、買い増し候補として6D2という選択肢もあります。
書込番号:25534374
1点

>ねこまたのんき2013さん
>多摩川うろうろさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちけち 郎。さん
皆様返信ありがとうございます。
90Dに比べて高感度性能は良いようですね。安心いたしました。
もうひとつ質問なのですが、AFの速さと精度は90Dに比べてどうでしょうか?
1DX譲りと聞いたのでそこまで心配する必要はないでしょうか?
書込番号:25535000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

darushaさん
90Dも5D MarkVもレフ機では相当優秀なAFだったと思います。
あまり変わりはないのでは・・・。
書込番号:25536072
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
まいかたと言います、いつもここで教えてもらっています。
EOS-RPに24-240mmを付けて風景や花を撮っています。
時々木に止まってるメジロなどを撮るのですが、あまり動き回らない時は普通に撮れるのですが、動き回ると見失って撮れないことがあります。
基本的に鳥認識機能が搭載されてないのでこんなものかなと思っています。
ただカスタム機能の被写体追従特性や速度変化に対する追従性や測距点乗り移り特性を適正に設定すれば、そこそこ撮れるのでしょうか?
ご教示をお願いします。
書込番号:25532458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腕次第や
ぎょうさん撮って腕磨けばええだけや
書込番号:25532466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メジロやカワセミなど、小型でかつ動きが速い鳥を見失うかどうかはそもそも人的な要因が大きいと思います。
あんなに小さい鳥をズームで追い続けるなんて、かなりの動体視力と被写体の動き(飛ぶ方向)を予測する能力が必要になります。
まあカメラの性能を云々するのであれば、AFの合焦スピードやファインダーのリフレッシュレートが関係するでしょうが、そうなるとカメラボディをR6markUかR8にでも買い替えるしかないという結論になりますが、そこまでするならレンズもF4とおしかF2.8とおしの70-200mmでなるべくSSを速く撮るようにしないとボディの真価が発揮できないかもしれません。
つまり飛んで行くメジロを最後まで確実に捉えたいのなら、自身のフィジカルと機材の両方が必要になると言うことです。
書込番号:25532505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まいかたさん
>あまり動き回らない時は普通に撮れるのですが、動き回ると見失って撮れないことがあります。
野鳥撮影ですよね。ミラーレスになってAF方式が問題視されている対象が野鳥撮影です。野鳥は薄暗い所に居たり、不規則に舞ったりで、AF方式によっては不向きな被写体です。現在はCanon R系のAFシステムが野鳥撮影には最適です。続いてSony a、遅れてNikon Zになります。また、野鳥は小体または遠方ゆえ、600mm f/4クラスの明るい超望遠レンズでの撮影が必要になり、カメラマンの技量も問われます。
書込番号:25532518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいかたさん、こんばんは。
作例にアップしたイワツバメの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真です。
撮影に使ったカメラは、実売10万円程度のカメラで、「鳥認識機能」は搭載していませんが
撮影者がイワツバメの飛翔スピードに合わせてカメラを動かし
ファインダーのAFエリアに捉え続けてやれば、十分に撮影することができます。
テレ端240mmのレンズで小鳥の飛翔シーンを撮影しても、あまり大きく撮影することは難しいと思いますが
まいかたさんが飛んでいる小鳥を、ファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けることができれば
撮影することは自体は、不可能ではないと思います。
最初から飛んでいる小鳥をファインダーに捉え続けるのは、簡単ではありませんが
撮影経験を重ねて、ご自分の動体撮影技術を向上させてください。
実際にEOS-RPを使って小鳥の飛翔シーンを撮影されているユーザーがいらっしゃったら
参考に、その写真をアップしてもらえると良いですね。
書込番号:25532538
9点

まいかたさん こんばんは
>動き回ると見失って撮れないことがあります。
性能が良いカメラでも ファインダー内に鳥が収まった状態にならないと小鳥の撮影難しいと思いますので 見失いをなくすこと難しいと思います。
逆に このカメラでも ファインダー内に収めることが出来るようになれば 撮影できるようになると思いますので カメラ買い替えよりは ファインダー内に鳥を収めるような方法探すのが良いように思います。
書込番号:25532614
1点

EOS RPにRF200-800で簡単に撮れたらEOS R3や
EOS R6 Mark2を買う人が激減しますね。
腕がある人ならEOS R8にRF200-800で撮れるかも
知れませんが、腕がない人は素直にEOS R3と200
-800を買いましょう。
https://kakaku.com/item/K0001581280/
書込番号:25532626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>isiuraさん
>>EOS-RPを使って小鳥の飛翔シーンを撮影されているユーザーがいらっしゃったら
自分も見たいです!
EOS RPはEOS Kiss RPだと良く言われますが、AF性能はミラーレスのEOS Kiss M2同等らしいですから、鳥の飛翔に慣れた方なら撮れるはずです。
書込番号:25532702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RPのカタログを見たら、サーボAF時は秒間4コマしか無いんですね。
書込番号:25532708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
FZ300+TCON-17、35mm換算1020mmで撮影 |
乃木坂2022さん、こんばんは。
作例にアップしたオナガガモの飛翔写真は
今から約8年前の2015年 9月に発売されたカメラで撮影した写真です。
私は、今までの様々な動体撮影の経験から
野鳥の飛翔シーンのような、動きの速い被写体の撮影で最も重要なことは
ファインダーのAFエリアに、いかに被写体を捉えるかだと実感しています。
被写体をファインダーのAFエリアにしっかり捉えることができれば
「サーボAF時は秒間4コマ」でも、野鳥の飛翔写真は撮れると思いますよ。
書込番号:25532761
4点

R8にしたらどうですか?
AFと画質はR6mk2と同等で、秒間40コマで撮影できます。
書込番号:25532811
0点

まいかたと言います。
沢山の方から貴重な意見をいただきありがとうございました。
あまりにも沢山おられますので、勝手ながらまとめて返信させていただくこと、ご容赦ください。
R8もキャッシュバックキャンペーンの対象品なので気になるのですが、動きものをメインに撮るわけではないので、出費を考えると勿体無いと思っています。
大体の方の意見を集約すれば、ファインダーのAFエリア内に被写体が捉えられるよう、何回も練習すればそこそこ撮れるのではと思えて来ました。
ドットサイトという方法もあるのですね、
初めて知りました。
皆さん、ご教示いただきありがとうございました、
書込番号:25533561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>まいかたさん
>写体が捉えられるよう、何回も練習すればそこそこ撮れるのではと思えて来ました。
自分は LUMIX使い ですが、生き物を主に撮っていて、野鳥も多く撮ってきました、なので少しだけ…。
練習?って例えばどんな練習のことを仰っているのでしょう。
例えば アオサギ など、鳥自体がそこそこ大きくて、モーションも大きな野鳥ならそんなに練習!?しなくても撮れますが、メジロやエナガなどの小型で俊敏な野鳥は練習だけで捕えるのは難易度が高いです。
勿論、カメラの機能を思う通りに瞬時に変えられる様な練習も必要ですけれど、本当に必要なのは観察力と野鳥を学ぶことです。
小型の野鳥などは枝から枝へと飛び交い、一見規則性など無い様に思えますが、実はよく観察すると微妙にパターンがあることに気づいたりします。
そこを先回りしてファインダーを振れる様になることが大切です。
小鳥ほど群れて飛び交っていることが多いのですが、その中でも捕えやすい個体は必ずいますので、そういった個体を早い段階で見分ける眼力も必要です。
そういったことはカメラの機種や操作などとは全く別の話になります。
また、野鳥を追う様になると、実は身近な環境でも思っているより多くの種類の野鳥がいるということにもそのうち気がつくと思いますが、姿が似ている野鳥でも種類によって行動パターンがかなり違うことにも気がつくと思います。
野鳥はいつどの種類の野鳥に出会えるかわからないことが殆どなので、見つけると嬉しくなってカメラで野鳥を追うことばかりに夢中になりがちですが、時にはカメラを向けずに野鳥がどんな飛び方をしているかとか、どういう動きのクセがあるのかなどを観察することも必ず必要になります。
ちょっと気が遠くなるかもしれませんが、観察力を高めることで、周りのひとよりより野鳥に近づくことも出来る様になったりしますので、カメラのことばかりでなく、野鳥のことを学ぶことが大切になります。
書込番号:25534295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFポイントをローカル一点で合わせる技量があれば撮れるでしょう。
動体に強い上級機は「そこをカメラがやってくれる被写体認識+瞳AF」なんて飛び道具搭載してるので、ハードルが低い。
書込番号:25535891
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
ないのは極めて残念な事であり、その点でソニーZV-E1やα7CUには敬意を表する。
次期モデルはこの筐体のまま手ぶれ補正機構を内包する事を世のユーザーを代表して提言する事とした。
ワシには見えるのじゃよ!この機種の未来が
書込番号:25531843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーさんも聴きなさい。キヤノンさんも聴きなさい。
あ あ あ
どれも一緒じゃよ。
書込番号:25531866
1点

何が見えるんや?
これ軽量化モデルや
バッテリーも小さいやつ使っとるし余計なものは付けとらん
ホンマ愚痴言ったら最強やなw
未来見とる場合やない
自分の今を見てみーや
書込番号:25531938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かに、m4/3並のAPS-C機、富士のX-S10には手ブレ補正付いていますから、フルサイズ機の割に小さいとは申せ、X-S10よりは一回り大きいR8に付けて欲しい気持ちは分かります♪
ま、コスト的なモノだと思いますが....。
どうでしょうか?
書込番号:25531973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぐっさん深夜も元気ですね…
書込番号:25532053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手ぶれ補正があってもR&MarkIIみたいに重たくなったら無意味。
書込番号:25534706
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6でラグビー撮影で5秒位JPEGのLで高速連続撮影+をした後、一旦撮影をやめ数秒後に撮影開始しようとしたらファインダーと液晶画面が突然真っ黒になり、全ての動作が出来なくなりました。
電源のon.offをしても同じ状態で電池を抜き差ししたら回復しました。
これは何か原因があったのでしょうか?
ちなみにSDカードはサンディスクの95MB/sを使ってますが今まで同じ位高速連続撮影+をしてもこのような現象はでていません。
書込番号:25531401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ながたか1977さん
バッテリーの抜き差しで復旧ですから何らかのエラーが発生したのだと思いますが、再現性が乏しいなら様子見かなと思いますが、エラーログが記録されるのであれば点検で確認可能かも知れませんが。
頻繁に発生するなら点検修理だと思いますが。
外せない撮影が無いなら点検修理に出すのも良くと思いますが、再現できないため点検のみで返却される可能性もあると思います。
年末年始も控えてるので出すなら今のタイミングかなとは思いますが。
ユーザーとしてはバッテリー端子の清掃、接点復活剤などの塗布ですかね。
一応、レンズとマウントの端子も清掃しておくと良いのかなとは思いますが。
同様のエラーが発生したらスマホで電源オンオフでも復旧しない様子を残して点検時に動画データも送ると良いかも知れませんね。
書込番号:25531742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のは初期に近いロットでしたが同じような症状がでました。
偶発的に1回、また1回と出て、その後同じ日に立て続けに2回だったか3回だったか出たので修理に出しました。
半年でその発生頻度では当然の事ながらメーカーで症状が確認する事は出来ず。
ただ、該当部品の交換とファームアップで対応。
その後症状は出ていません。
もしかしてメーカーも原因は突き止めているけど、リコールしないで症状が出た個体のみの部品交換、若しくはファームアップで対応したのかもしれません。
もしお使いの製品がファームアップされていないようでしたら取り敢えずアップ。
また、保証期間内でしたら早めにメーカーへ連絡。
その上でファームアップして様子見すると伝えれば、保証期間を過ぎても保証期間内に症状が出ていた事を確認出来ているので保証してもらえる可能性が大きいです。
なので取り敢えず連絡ですね。
書込番号:25531816
2点

ながたか1977さん こんにちは
>同じ位高速連続撮影+をしてもこのような現象はでていません。
一応確認ですが 以前同じような状態で発生していないので大丈夫だと思いますが ブラックアウトしている時 カードに書き込み状態でカメラが動かないと言う事は無いですよね?
書込番号:25532045
0点

どれくらいの頻度で発生しますか?
また、特定のレンズやメモリーカードだけで出る現象でしょうか?
1回だけフリーズ現象が出たなら、そのまま様子見で使ってみてください。
撮影時毎回出てくるなら、その際の使用条件をメモしてみてください。
一度の撮影時に何度も出るようなら、修理で良いと思います。
フリーズする現象の原因はいくつかあると思います。
メモリーカードが原因で起きる場合もありますし、レンズとの通信エラー、
カメラの基板の異常が原因の場合もあります。
撮影条件をメモしながら使っていく内に原因が絞れてきたりします。
書込番号:25532461
1点

ファームアップの連絡がきました。これで改善されるといいですね。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6-firm
書込番号:25536445
1点

私も同じく出ました。2022年7月購入 最初の撮影からフリーズ
一日3000枚ほど撮りますが、100枚に一回とか500枚に一回とか 日に何度も。
体育館内で二台体制で撮っていて、床に置いたR6(レンズはほぼ328)を持ち上げたらフリーズ、ということが多い。
メモリーカードの違い、バッテリーの違い(付属のEP-E6NHよりも旧タイプEP-E6Nで頻発)いろいろ試したけど、絞り込めず。けど。ファームアップ1.7.0でも変わらず。
12月まで撮影が入っていたので、フリーズに苦しみながらも撮影続けて、やっとキヤノンのサービスに修理依頼。
しかし、キヤノンで症状再現せず、とりあえず「基板交換」で返却。
それでも改善は見られなかったけど、そのあとのファームアップ1.8.2が利いたのか、症状は低減。また、症状が出ないコツもつかんできたので、最近は一日一回あるかないか。
Twitter「R6 フリーズ」で検索すると、同じ症状が出てる人、多数。何らかのバグなのかな、キヤノンも把握しいていて、しれっとファームアップで改善したんじゃないかと思ってますが。
書込番号:25536812
2点

>じょんじょん55さん
R6IIですが、撮影途中で画面が黒く成ってフリーズする症状は経験していて、ボディの基板交換、接点交換、レンズ側のマウント、接点交換で症状が出なくなりました。
EFレンズを使うためのアダプターも疑われましたが、確認の為に一緒に出しましたがそちらは問題なしです。
撮影途中でAFからMFになってしまうのを様子を見ながら使い続けていたら、フリーズが頻発するようになって修理になりました。
R6も似た症状が出ていて、そちらはあり得ないエラーメッセージが突然出てきたので修理に出しました。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/07/08/000000
基板交換、マウント、接点交換で改善しているので、ファームでどうにかなる問題ではないかもしれません。
省電力で電源が落ちて、復帰時にフリーズするのは稀にありますね。
書込番号:25538155
1点

>with Photoさん
2年以上保有して初めての現象でした。
再現性乏しい気もするので、次回同様の現象出たらスマホで撮影しておこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
>くらなるさん
同じような現象出ているんですね。
ただ私のR6はすでに保証期間経過しております。修理するとなると数万円レベルの出費が想定されるので取りあえずはファームアップで対応しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
書き込みしていない状態でこの現象でした。
なので、書き込み速度とかの問題ではないように思われます。
コメントありがとうございました。
>k@meさん
保証期間も過ぎているので取りあえずは様子見して
ファームアップで対応しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
>浜ゆうさん
タイムリーな情報ありがとうございます。
当面はファームアップで様子見しようと思います。
>じょんじょん55さん
頻度としては今回が2年以上保有して今回が初めてなので、じょんじょん55さんほどではないかも知れません。
ただ私の場合は保証期間を経過しており修理も高くつきそうなので、ファームアップで様子見したいと思います。
内心、製造時からの現象のような気もするので、保証期間経過しても無償で対応してもらいところですが・・・・。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25538723
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
南米でEOS RPを購入し、デフォルト(ただし絞り優先・ISO 100固定)のまま古いEFレンズをつけJPEGで試し撮りしてみました。 まだシェイクダウンしていませんが、以下の疑問が…
【質問1】 EOS RPはオートフォーカス撮影で(マニュアル・フォーカスの時ではありません)、シャッター半押し時にAF点の部分を拡大表示して、思うところにピントが来ているかどうか確認できる方法はないでしょうか?
【質問2】 撮れた結果をパソコンに移してみると、カメラの画像表示(ファインダーとモニター)より露出が1段半近く暗く写っていました。 デフォルトでは評価測光だったと思います。(今気づいたのですが初期設定表がありませんね。) 他の測光モードは、いちいち画面中央の測光域までカメラを振らねばならず、自分の撮影では使い物になりません。
カメラは新品を購入し、全て正常に機能しており個体差や初期不良とは考えづらく、唯一気になるのは純正のマウント変換アダプターが売っておらず、VILTROX EF-EOS Rしか入手できませんでした。 欠陥品とは考えにくいほどまともに作動していますし、Exifもカメラ側と一致しています。 Exifが一致していても絞りにその通り反映されていない可能性は残ります。
カメラ屋さん曰く、純正品のアダプターと差がないので、純正品を置いていたこともあるが誰も買おうとしなかった。 返品もない。
画面の明るさ調整(使用説明書・P373)をしても、撮影時の周囲環境(暗い室内とか野外晴天とか)に対処するには便利ですが、カメラの画像表示と撮影結果の露出差を埋めることに苦労しています。 露出補正機能はありますが、基準値そのものをずらすことはできないようです。
オートライティングオプティマイザー(P136)、露出シミュレーション(P139)など試したものの、両者の明るさの差をなくす設定が見つかりません。 室内撮影だったからでしょうか?
パソコンのモニターの明るさは一応調整してあり、大きく狂ってはいません。 またシーン状況や期待表現により、ヒストグラムだけで写真全体の印象を予想することは困難です。 次からはカメラの画像表示より一段以上暗く写る体験値から露出補正しようと考えています。
皆さんのRPはいかがでしょうか?
【質問3】 ISO 100でも暗い写真を明るく補正すると他社製のカメラより多くノイズが出ますが、キヤノン(以下キャノンと書きます)のプロセッサーの特徴でしょうか? 古いキャノンも同じ傾向でした。 ただし試したレンズのおかげもあったのか、開放でもシャドー側もハイライト側も諧調が豊かで、また写真編集ソフトのパラメーターのスライド変化もおおらかな点など、画質はたいへん気に入りました。
以上よろしくお願いします。
あ、RPに関して、わざわざスレ立てするまでもない疑問をお持ちの方は、ついでに別の質問を加えてくださってけっこうですよ。 自分も勉強になりますから。
2点

>南米猫又さん
室内でISO100にしているせいで、シャッタスピード低速限界に引っかかっている可能性はありませんか?
書込番号:25531406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

から竹さん
先日のスレではお世話になりました。
あの質問の結果、安心してRPを取り寄せたんですけど…
一枚作例を出しておきますね。
ファインダーではとても明るく見えてましたが、
露出補正値がー1とかを示すので、最近のカメラは逆光など考慮して、
かなり明るめの基準値にチューニングしてあるのかな?、とか思い、
モニターで結果を確認するとバッチリ明るく写ってました。
そんなカメラなんだろうと思いながら撮り続けちゃって…
R6では【質問2】の問題はないでしょうか?
書込番号:25531477
3点

投稿を読み返し、ハッ?として調べてみたところ、
デジタル画像は「枚」じゃなくて「コマ」と数えるんですね。
だけど、ただのデータなんだからコマもしっくりきません。(笑)
書込番号:25531490
0点

書き落としがありました。
今回使ったレンズは他のカメラでは暗く写りません。
書込番号:25531497
0点

>南米猫又さん
こんにちは。
設定の部分だけ分かる範囲で回答致します。
(RPはもう手元に無いので、違っていたらごめんなさい)
【質問1】
拡大/縮小機能をどこかのボタンに割り当てると、ファインダーの像を5倍ないし10倍に拡大することが出来ます。
右から二番目のオレンジのタブの中にある「ボタンカスタマイズ」で設定できます。
【質問2】
もしかすると、ファインダーとモニターの輝度が高く設定されているのかもしれません。
右から三番目の黄色いタブの中にある、「モニターの明るさ」を調整してみて下さい。
RPは確か、ファインダーを覗きながらメニューを表示すると同じ部分が「ファインダーの明るさ」に変わっていて、ファインダーの輝度も調整出来たと思います。
書込番号:25531498
1点

>南米猫又さん
ファインダーの拡大ですが、今EOS Rで確認したらシャッター半押しで拡大がキャンセルされてしまう仕様でした。
RPも同じだったかもしれません。(R6IIは拡大したままなんだけどなぁ)
書込番号:25531502
1点

>南米猫又さん
度々すんません。超嘘書いてしまいました。
ググったら出てきました。メニュー構成は全然違った・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=24209985/
書込番号:25531509
1点

>南米猫又さん
取説139ページの、露出シュミレーションの設定はどうなってますか?
「する」になってないと、カメラが見易い明るさで表示します。
でも設定されてるようですね。
取説
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/01/eosrp-ug-ja.pdf
あとはやはり、非純正のコンバータぐらいしか思い当たりません。
金銭的に余裕があるなら、RFの50ミリF1.8を入手して純正のみにして切り分けていくしか
思い当たりません。
持っている人がいたら借りて見るのもいいですが、障害の切り分け用に1本あると便利です。
それで解決しないようなら、キヤノンに問い合わせるのが良いかと。
書込番号:25531846
1点

>南米猫又さん
絞り優先モード露出補正-1
作例を見ますと 露出補正の通りの暗さのような気がします。
ポートレートで特に意図しない場合及び バックに明るい光源がある場合は 露出補正 逆に プラス側でも良いと思います。
ファインダーと液晶パネルが今まで使っていたカメラより明るく感じるのではないでしょうか。
書込番号:25532198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南米猫又さん、こんにちは。
EOS RPはフルサイズにしては激安ですよね。
APS-Cの富士フィルム機より安いので、安さに釣られて買っちゃったものの、最新APS-Cにも劣るダイナミックレンジやノイズに悩まされる方が少なくありません。何よりAFがトロい。富士フィルムだとX-PRO1世代のAFかも知れません。
>>【質問3】
古いセンサーに位相差画素を追加しただけなので、センサー性能は10年前と変わらないはずです。富士フィルム機みたく裏面照射センサーではありません。
書込番号:25532235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南米猫又さん
解決案ですが
設定項目に「画面の明るさ」という項目があります。この設定を最も明るくして実験してみました。
最初の画像はRPで撮影した画像をiPadに取り込んだものです。
2番目の画像は、「画面の明るさ」を最も明るくした設定です。
3番目の画像は、最も明るくして背面液晶に表示したものをiPad で撮影したものです。
南米猫又さんの事象に近くないですか?
で、対策ですが、画面の明るさ調整を変えてみて、最も差異の少ない明るさに設定して使ってみてください。
書込番号:25533473
1点

F1.8 ISOオート (EF85mm F1.2L II USM) |
F1.8 ISOオート (EF85mm F1.8 USM) |
明るさ補正済。逆光でも―0.3止まり。ぼくのF 1.2はまつ毛が出ません。 |
ネオパン400さん
ねこまたのんき2013さん
mikipaさん
乃木坂2022さん
みなさん、レスありがとうございます。
野暮用が入って一日空けてしまいました。
【質問1】について
ピント点の拡大できました!
ネオパン400さんに貼り付けていただいたリンクを謎解きしました。 (笑)
使用説明書の索引に「拡大表示・195ページ」ってありますが、拡大の仕方は193ページなんですよ。 だからみんなこんがらがっちゃうのです。
カメラ背面の青い虫メガネマークのAFフレームボタンを押した後、INFOボタンで拡大できました。 モニターの虫メガネマークを指でタッチしてもできました。
自分の理想よりやや面倒な使い勝手ですが、解決!
【質問2】について
冒頭で説明したとおり、画面の明るさ調整(使用説明書・P373)は試しています。 ねこまたのんき2013さんがお手数をかけて示してくださいましたが、明るく撮るために輝度を下げるとヌラ〜と精彩を欠き見えにくくなるだけで、仮想露出(結果予想)とは異質の見え方になります。 この機能は、野外晴天とか室内とか、撮影環境が変わったときには有効かもしれませんが、カメラの画像表示と撮影結果の露出差を埋めるための調整ではないようです。 露出補正の基準値そのものを1EVずらせればドンピシャに見えるのでしょうけど、その機能はついていません。
普通の(ほぼ順光の)シーンで、露出補正のインディケーターが常に―1近辺を示していたことから、カメラは標準露出を正しく計測しています。 (Exifは正しく記録されます。 アダプターがわざわざカメラの信号より1段暗くする指令をレンズに送っている可能性がないとは言えませんが、) みなさんのRPがこの問題を抱えていないとすれば、mikipaさんの見解、
〉ファインダーと液晶パネルが今まで使っていたカメラより明るく感じるのではないでしょうか。
これがズバリ当たっているかと。
ちなみにぼくのフジフイルム S5 Proは2台ともモニター確認時の画面より半段くらい暗く写ります。 この半段の暗さが絵に格調を醸します。
邪推を楽しむと、キャノンさんらしく、ファインダーを最先端ファッション「露出過剰モード」のハリウッド女優さんたちに合わせたのだと思います。
で、EF85mm F1.2L II を EF85mm F1.8 と撮り比べたところ、ほぼ同じ明るさに写りました。 ファインダーで明るめに撮れば自分の基準露出になりました。(ただし今回はRPで撮れるもっとも軟調の画に調整。 みっともない作例ですが出しておきます。)
【質問3】のノイズについては【質問2】の延長課題なので同時解決。
つい騒いでしまいましたが、新しいキャノンに慣れなかっただけかもしれません。
乃木坂2022さんに教えていただいたRPの画質については、確かにノイズ多いです。 ぼくは画質派じゃなくてJPEGの画調派ですが、RPは6D譲りと理解しています。 6Dは女性が淡くキレイに写るロマンチック画調との評判でした。 試し撮りで期待がいきなりズッコケたレヴューでも書こうかと思います。
キャノンはダイナミックレンジが狭いと言われるし自分もそう感じます。 とんだりつぶれたりの部分は諧調もへったくれもないですけど、とびつぶれのない部分はむしろ微妙に表現してきます。 論理的には間違いなのかもしれません。 でもキャノンは画質悪くても画調はよい印象をもっています。 これ、どうなんでしょうかね? それと絵はフジのが上手ですけど、フジはレタッチしづらい。 たかがJPEGでもかなり違うプロセッサーなんでしょうね。
AFはそこいら辺の物を撮るくらいならぜんぜんトロくなかったです。 連写は試してません。
みなさん、ご親切にホントにどうもありがとうございます。
年末年始は慌ただしく次の試し撮りはいつになるかわかりませんが、また疑問が起きたらよろしくお願いします。
書込番号:25533920
4点

すみません、誤記がありました。
露出補正のインディケーターは正しいのですから、ズラすべきはファインダーの標準輝度のほうですね。
誤 露出補正の基準値そのものを1EVずらせればドンピシャに見えるのでしょうけど、その機能はついていません。
生 ファインダーの標準輝度そのものを1EVずらせればドンピシャに見えるのでしょうけど、その機能はついていません。
書込番号:25533959
1点

Rawで撮って現像すれば、露出アンダーでも没問題。
最近の現像ソフトのノイズ除去機能は優秀らしいです。
書込番号:25534046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
私もraw現像派です。カメラのモニターはあまり信用していないのでヒストグラムで確認しています。白トビ警告もONにしています。ノイズ除去にはDeineというアドオンソフトを使っています。
書込番号:25534613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





