CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42972スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信32

お気に入りに追加

標準

ピアノバーで写真を撮りたいです。

2025/05/14 14:21(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。

その場合の設定やシャッタースピードなどを教えてもらえないでしょうか??

ノイズはなるべく抑えたいと思っています。

同機を所持して2年くらいですがまだまだ設定などわからず苦戦しています。

自分で考えれるのはホワイトバランス調整してシャッタースピードを〔状況によりますが〕200位にして撮る
位しか思いつきません。

レンズはf4 28-105
f1.8 50
を予定しています。

他説明たらずの部分もあるかもしれませんm(_ _)m

可能であれば撮影方法教えていただく事はできないでしょうか?

書込番号:26178756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/14 14:34(4ヶ月以上前)

>kademiさん

かなり薄暗いと感じるなら
1/100〜1/160でも

ISO8000くらいに上がりますよ、
出来るだけ動きの少ないフレーズとか予習しておくとか、どうですか?

スポットライトとか当っていると良いのですが、

書込番号:26178763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/14 14:39(4ヶ月以上前)

>kademiさん

50mm F1.8で簡単に撮れますよ。
被写体認識をオフにしても問題ありません。
シャッター速度1/100秒、ISO感度オート、Raw +Jpeg、ホワイトバランスはオート、スポット測光です。

カメラは、安いEOS R50でも、実に綺麗に撮れますから、EOS R6 mark2なら完璧でしょ。

書込番号:26178771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 14:40(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。参考になりますm(_ _)m

スポットライトはあったと思います。演奏者を狭い範囲で照らすような感じです。

書込番号:26178772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/14 14:40(4ヶ月以上前)

>kademiさん

 個人的にはシャッター速度を手ぶれの出ない程度でも良いのでは、と思いました.
具体的にシャッター速度が1秒,1/2秒、1/5秒程度までは甘受してはISO感度を上げずに撮ります.その場合人の動きでブレが出ますが、それはそれでとして写真面白いと思います.

書込番号:26178773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/14 14:48(4ヶ月以上前)

>kademiさん

>>スポットライトはあったと思います。

なら割と楽勝かも、
お知り合いの奏者の出番までに予行演習はお勧めしておきます。

露出補正は背景との兼ね合いも有りますがアンダー目にした方が奏者が白飛びしないと思います。

書込番号:26178778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/14 15:11(4ヶ月以上前)

>kademiさん

シャッター速度、絞り、ISO、色温度(RAWで撮れば後で補正可能)も大事ですが、
R6Uにはシャッター無音の機能が有ります。絶対に、使うべきです。
この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。
2秒〜4秒位のモニタ表示が良いと思う。ファインダー撮影でも良いが、背面モニタ使用も良し。

あと、できれば 28-70mm F2.8 IS STM の購入、ご検討も・・

書込番号:26178795

ナイスクチコミ!0


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 15:18(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。参考になりますm(__)m

恥ずかしながらRAWの意味があとで調整可なのと重いくらいしかまだわかっていないです

調べてみます。ありがとうございます。


書込番号:26178802

ナイスクチコミ!0


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 15:19(4ヶ月以上前)

無音シャッターは知りませんでした😳

いい情報をありがとうございますm(__)m

書込番号:26178803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/14 15:30(4ヶ月以上前)

>kademiさん

>>この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。

私は常にサイレントモードを使う必要が有るので
念のため連写モードにしています。
※対象次第で連写速度は調整しています。

書込番号:26178810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/14 16:03(4ヶ月以上前)

>kademiさん

R6mk2なら難しくないと思います。

RAWも同時記録された方が良いと思います。
キヤノン純正のRAW現像ソフトが無料で使えるので、恐れず使ってみられては如何でしょうか。
正直DPP4はあまり使い易くはなく、社外製のRAW現像ソフトはたくさんありますので、使い易いものを探すのが吉ですが。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro

書込番号:26178828

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 16:46(4ヶ月以上前)

>kademiさん
スポットライトが当たっていて余裕があるのなら、
開放絞りだけではなく、少し絞った方が絵はしまります。
いろいろ試してみては。
SSも止めてしまうと面白みがないので、
1/80、1/100、1/125あたりで、一番遅い連射で良いので試してみるのもいいと思います。
人物の顔はブレなく、腕や手などがブレている写真が撮れたら、
印象深いかもしれません。
おおすすめはISOオートでSS、絞りはマニュアルですね。
SSと絞りをいろいろ若干変化させるのにはやりやすいと思います。
ただシャッター半押しのiSO表示の価はチェックしましょう。
これも相関関係がわかっていれば、極端にSSを速くしたりとか極端に絞り込んだり
とかないとは思いますけど。
また写す構図によっては、鍵盤を叩く手にピンを撮るのもよいと思います。
その場合画面中心部以外の端とかに顔が入るよう項構図もあると思いますが(顔も入っていた方が印象的かもしれません)、
瞳AF発動状態ではそれが難しくなるので、事前に一番素速い変更方法を持ったカスタムのボタン配置を構築しておくのも良いです。

書込番号:26178852

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/14 17:03(4ヶ月以上前)

おそらく場内は照明が暗めでしょうから、露出は暗めのほうがいいかも。
メーカーによっては、顔を明るく写そうとするので白飛びしてしまうかもしれません。

それと、やはり音楽ものは動画で撮りたいですよね。

書込番号:26178863

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/14 23:09(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

【40~160 lx】撮影条件【概要】

【40~160 lx】撮影条件【詳細F値】

>kademiさん

添付画像の撮影条件は、【被写体】の標準的な露出での目安ですので、
暗い場所なら、表の条件よりもアンダー露出ぐらいで丁度よくなると思います。

※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない

表内の一番明るい条件は「比較用」なので、
自宅で調光照明があれば、暗くして試写してみては?

書込番号:26179192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/14 23:12(4ヶ月以上前)


「譜面」を見ながらの演奏の場合、表内の一番明るい条件よりも、倍以上の明るさになるようです。

書込番号:26179195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/14 23:35(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>>※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない

今のヵメラのデフォルトはマルチ評価測光なので、背景暗幕等では引っ張られる気がしています。
※マルチ評価測光で無いと顔認識AEが機能しない機種が多いと思います。

書込番号:26179221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/15 00:12(4ヶ月以上前)

いろいろとありがとうございます。どれも大変参考になりますm(__)m
ご返信ありがとうございます。

書込番号:26179244

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/15 00:43(4ヶ月以上前)

>よこchinさん

あくまでも、「撮影者が注意すべきポイント」です。

高頻度質問スレの類似例として、
「客席は真っ暗の、演奏会」がありますが、それと同様です(^^;


そもそも、本件の場合は「自動露出&(撮影者による)露出補正」の重要度が極めて大きいので、
自動露出が背景の暗さに引っ張られても、撮影の露出補正で対処することになり、
顔が真っ白に白飛びしても気付かず、なんてことは論外かと思います(^^;

※事前練習用の意味も含めて、先の相関表には、一般家屋の夜間室内の条件も入れていますので、
事前練習せずに失敗しても、どうしようもありません(^^;


書込番号:26179258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/15 02:14(4ヶ月以上前)

>kademiさん

決して慌てることは無いですよ。
サイレントモード=シャッター音が無音なんですから、いきなりジャンジャン撮って
修正箇所を変更すればよいだけ。理屈は後回しで、本日練習あるのみ。
サイレントモードは、MENUの赤7番にある。
評価測光などはダメで「スポット測光&1点AF」で演奏者の顔にAFも標的を合わせる。
この時、現場で構図を決めて標的にAFポイントを移動するやり方は分かっているよね?
思ったとおりで、背面液晶で撮ったほうが素早くできて良い。

何曲か演奏するのであれば、1曲練習・・と断って動画も良いのでは。
これ、本番だと音質・マイクなど面倒。またの依頼で、機材など揃えて本番??

書込番号:26179281

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/15 08:23(4ヶ月以上前)

>kademiさん
R6markUならどちらのレンズでも撮れます。
ISOはオートで上限をノイズが許容できる最大値に合わせて下さい。分からなければ、基本設定のまま。
シャッター速度は1/100から1/250、指等をブラして躍動感を出すなら1/15程度まで下げても良いと思います。
ミラーレスですから、ファインダーで最適露出になる様に露出補正をしながら撮れば簡単に撮れます。

書込番号:26179400

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/15 09:21(4ヶ月以上前)

機種不明

被写体ブレ(動体ボケ)を考慮して、1/125秒(計算表では1/128)に、マーキング

>kademiさん

ピアニストにもよりますが、
「想像以上に、ピアニストの上半身(特に肩)~頭部の【動き】は速く、大きい」
ので、
・遅すぎるシャッター速度では「全滅」の危険性が高くなる。
・被写界深度が狭過ぎる場合も、要注意。


「座って演奏」と言う先入観は捨てる(^^;

演奏会やクラッシック放送などで観ていると、
プロ演奏者として、「弾いている姿を魅せること」を意識して、過剰に上半身(特に肩)~頭部を動かしている場合も多々見受けられますし、
「口」の動きすら大きい場合もあります(^^;
※音楽生⇒コンクールでは、過剰過ぎてキモチワルイぐらいだったり(^^;

通常の放送用では基本的に60i用の「1/60秒」ですので、試しに番組録画して、一時停止で確認してみてください。

時々、30p⇒60i(あるいは 24pp⇒60i)の「1/30秒などのスローシャッター」の場合もありますが、
放送という動画を、動画として見ていても「被写体ブレ(動体ボケ)」が非常に気になる(※)ときは、観るのをヤメたりします。

※個人の「動体視力」差がありますが、私個人としては「公害レベルで気になるので、ヤメてほしい(TT)」と思ったりします(^^;

・・・上記により、撮影条件の相関例では、
被写体ブレ(動体ボケ)を考慮して、シャッター速度1/125秒(計算表では1/128)のところに、薄い黄(橙)色のマーキングをしています(^^;

暗いのでシャッター速度を下げたいとは思いますが、
【そのピアニストが、どれだけ動くのか?】という個別の条件を考慮し、
顔がブレブレばかりの画像なら、基本的に全滅扱いになるかと。
(あえて「魅せるブレ写真」的に撮れているなら別ですが(^^;)

※たぶん大丈夫かと思いますが、「フリッカーが出易い光源」の場合は、要注意。
フリッカーが出る⇒画面内に「シマシマ(縞々)が出る」と、基本的に使えないと思いますので、十分に確認を。


書込番号:26179451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/15 11:37(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>kademiさん

どうも誤解されているようなので
別に遅めのSSの件は全てそれで撮影するということではなく、
「試すのもよい」と書いています。
連射でと書いたのも、
いくつも撮った中で使えるものがあるかもしれないというところを意味しています。
またその場合、顔あたりが完全に止まっていないとしてもある程度止まっていればのことで、
フォーカスは手にもっていっており、ピアノと鍵盤は動いていないということもあり、
また顔あたりはフォーカス深度からも外れていて、また構図に入れたとしても端っこになるので、そこまで絵全体を見た場合、
ブレブレの印象からは外れるかなと思います。
まぁ捕捉でそこまで書いておけばよかったのですが...。
そういった撮影を"試す”っというとは写真のクオリティをあげるという上では良いことだと思いますけどね。
実際に自分は現場でそういった撮影も試しますのでね。
決まったものがもし撮れたら、全てが止まったものより、僕は好きですね。
絵に動きがあると、見ていてより臨場感があると思いますし、音が聞こえ出すように感じるのは、
そういう写真かもしれませんし。
もちろんある程度早めのSSでも撮っている中でということです。

書込番号:26179560

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/15 11:46(4ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

どうも(^^;

私の書き方が不適切として、DAWGBEARさん個人のスローシャッターに対してのレスではありませんので、
その点はご了承ください。

書込番号:26179575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/15 11:59(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
そうでしたか。
わざわざレスありがとうございます。
ただ私のコメントも確かに間違えて捉えると、
おっしゃるように全滅の可能性がありますので、
コメントで捕捉することができて良かった側面もあります。
なかなか伝えるのは難しい。

書込番号:26179590

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/15 12:34(4ヶ月以上前)

機種不明

(再)F値の詳細版

>DAWGBEARさん

再び どうも(^^)

スレ主さんによると、
>薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。
という事ですので、
その知り合いが「どんな撮影を希望しているのか」次第になるとは思いますが、
さすがに、全ての撮影が被写体ブレ(動体ボケ)ばかりになると、普通の感覚では厳しいでしょうから、
DAWGBEARさん個人に対してではなく、スローシャッターを使うなら「十分に検討した上での判断」が必要に思いました(^^;

なお、開放F1.8または F4のレンズでの暗所撮影において、
ISO感度に過剰対応してしまうと、被写体ブレ(動体ボケ)が重篤になるシャッター速度を選んでしまいかねないので、
高感度であっても、スレ主さんのカメラで「どこまで許容範囲か?」ということを、自宅内での事前練習で必要十分に検討されるほうが良いかと思います(^^;

動体を撮らなくても、スレ主さんのカメラの「高感度ノイズや劣化の検討」は出来ます

書込番号:26179636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/15 15:44(4ヶ月以上前)

>kademiさん
スレ主たんは理解されている様ですが理解されていないと思われる方がおられるので補足致します。
DAWGBEARさんや私が高速シャッターで止まった写真だけで無くスローシャッターでの躍動感のある印象深い撮影をお薦めしました。
お知り合いのピアノ演奏なので、激しく上半身を動かして演奏されるフレーズと静かに手だけ動かして演奏されるフレーズのタイミングをご存知と思います。顔があまり動かないフレーズでスローシャッターを使われると良いと思います。

シャッター速度優先、ISOオートに設定してライトが当たっている所が最適露出になる様に露出補正すると撮影できます。
ミラーレスならファインダーで最適な露出がわかるので、昔の様に光強度によるシャッター速度とf値の関係を気にせずに撮れますよ。

書込番号:26179785

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/15 16:30(4ヶ月以上前)

書込番号:26179636で、

>その知り合いが「どんな撮影を希望しているのか」次第になるとは思いますが、

と明示しているのですが?

書込番号:26179818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/15 16:43(4ヶ月以上前)

お知り合いがアートな写真をお望みなら
仮でも費用の発生するプロに依頼すると思いますが、

書込番号:26179823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/15 17:05(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

ジャズライブ撮影@

ジャズライブ撮影A

>kademiさん

>薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。
>その場合の設定やシャッタースピードなどを教えてもらえないでしょうか??

もしかすると、スレ主さんの環境よりも明るい、のかもしれませんけれど、
ジャズライブ撮影の作例を投稿し、別機種ですが、使用機材と設定をお知らせします。

カメラ:α7C
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G(携帯性重視のため)

・画像@A共通の設定
- ファイル形式:RAW + JPEG
- ドライブモード: 1枚撮影
- 撮影モード:M(マニュアル露出)
- ISO:マニュアル
- 絞り: F4(開放)
- ホワイトバランス:色温度(ケルビン)
- サイレント撮影:入
- フリッカーレス撮影:切

・画像@の設定
- 焦点距離: 32mm
- シャッタースピード: 1/30 秒(被写体の動きはゆっくり)
- ISO: 1000

・画像Aの設定
- 焦点距離: 32mm
- シャッタースピード: 1/50 秒(被写体の動きは@より速い)
- ISO: 1600

書込番号:26179834

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/15 19:02(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

標準露出なら、下記より少しだけ暗めになるかと思います(^^;

この「標準露出」とは、カメラの自動制御とは異なり、
また、「その画像としての露出」は、pmp2008さんが判断した露出が好ましい、
と思います(^^)


>・画像@A共通の設定
>- 絞り: F4(開放)

>・画像@の設定
>- シャッタースピード: 1/30 秒(被写体の動きはゆっくり)
>- ISO: 1000

単純計算で、
撮影(被写体)照度≒120 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)5.6

>・画像Aの設定
>- シャッタースピード: 1/50 秒(被写体の動きは@より速い)
>- ISO: 1600

単純計算で、
撮影(被写体)照度≒125 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)5.6

書込番号:26179923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/15 19:03(4ヶ月以上前)


標準露出なら、下記より少しだけ暗めになるかと思います(^^;


標準露出なら、下記の「単純計算」値よりも、少しだけ暗めになるかと思います(^^;

書込番号:26179924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/16 00:11(4ヶ月以上前)

>薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。

諸々の前提条件が不明なので、例えば次の条件設定で皆様の回答・提案は大きく変わるように思います。

・スレ主さんが撮りたいのか/演奏者さんが撮ってと言って来たのか?
・そもそも薄暗いバーのような環境下での撮影経験があるのか/まったく初験なのか
・費用は発生するのか/お仲間内なのでスマイル0円でOKなのか
・演奏時に他にお客さんは大勢いるのか/クローズドな雰囲気なのか
・演奏者さんまでの距離は近いのか/他のお客さんの被り等を気にする必要があるのか
・シャッター音を気にせずバシバシ撮れる/滅茶苦茶スローな雰囲気なので無音必須?


…場合によっては『プロに頼みましょう』とか『その撮影までに幾度か練習ショットを積みましょう』とか、場合によっては機材追加みたいな状況にもなるのでしょうかね?

どこら辺までをお望みで?  それによって回答者の皆様は絞り込んでより的確な提案ができるかも知れない、に一票。

書込番号:26180152

ナイスクチコミ!0


fox35さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/05/16 21:05(4ヶ月以上前)

>kademiさん

初めまして(^^)

私は仕事で様々な会場でのピアノ演奏会の撮影の経験がありますよ。

スポットライトがあるとのことですが、必ずしも「適切に」当たっているとは限りません。
人物やピアノ全体、背景などにバランス良く当たっているか本番前に確認し、可能であればお好みに合わせてスポットライトの向きや強さを調節した方が良いかもしれません。
(テスト撮影しながらバランスを整えていきます)

写真はカメラやレンズももちろん大切ですが、何と言っても写真は光の芸術ですので、照明の加減というのは写りに直結します。

スポットライトの光はコントラストが強く、陰影が強過ぎる写真になりがちですので、カメラの「コントラスト」の設定を弱めにするのもお勧めです。

レンズはズームがマストです。
どの長さが適切なのかは会場の広さによりけりです。

ホワイトバランスは光源によりますが暖色系のライトなら「白熱球」でOKです。
ホワイトバランスをオートにするのは色味がバラつくので良くないです。最初から最後まで色味を統一して、後でまとめて調整するのが断然楽です。

あと、三脚も必須です。
私は三脚2本とカメラ2台で最低でも1台にレリーズを使いながら引きの画と寄りの画を同時に撮影していきます。

寄りの画のAFはサーボAFで、1点AFではなくフレキシブルゾーン1、被写体検出を人物にするのがお勧めです。
引きの画は1点AFで問題ないです。

絞りは引きの画(ピアノ全体)はf5からf5.6程度、寄りの画はf4からf5.6、シャッタースピードは演者さんによりますが1/160程度と思います。
撮影データはダブルスロットの一方をraw、もう一方をjpegで撮影するのが良いと思います。

ISOをなるべく抑えたいとは思いますが、ピンボケとブレは後で救えないので仕方ないと思いますよ。
アンダー目で撮って後で明るくするというのは良い結果にはなりません。
出来るだけ適切な露出で撮影してください。

アングルによりますが、基本的にピアノ演奏は横顔の撮影なので、寄りの画ではカメラの被写体検出が上手く動作しないことも多々ありますし、1点AFでも髪の毛はピントが合いづらいので、ピント合わせはなかなか難しいです^^;

書きたいことはまだまだありますがこのあたりで(笑)
ピアノ演奏の撮影はなかなか難しいですよぉ。

書込番号:26180962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 R7とRの選択

2025/05/14 13:16(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種
当機種

お世話になっております。
現在R10を使用しています。
とても気に入って練習中です。
もう一台購入希望。(R10は手放しません)

1.さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)
2.R7飛行機撮影、鳥撮影専用に?
3.景色、ポートレートをRで?

R10は旅行その他自分なりに使い分け

R7 Rとも中古で購入予定
レンズは16,35,18〜150,100〜400mm所有

R10は軽くて良いのでR7、Rの重さもきになります
ご指導アドバイスよろしくお願いします

書込番号:26178720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/14 14:03(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん 今日は

EOS R について、サポート終了日が「EOS R: 2029年11月」になっています。
https://digicame-info.com/2025/04/post-1826.html

R7の中古については、シャッター使用回数が問題となるでしょう。スレ主さん、多分連写派?
信頼できるお店で、シャッター使用回数を調べて購入すると良いでしょう。
まあ、新品購入が一番無難かな・・


> さらに画質の良いカメラに興味

今お使いのR10、200%に拡大で鑑賞してみて不満が有りますか? 
2400万画素も3200万画素もそんなに違わないと思うが・・
フルサイズの魅力は暗所性能が良いことに尽きるかなぁ。あと、広角に強くなる。



書込番号:26178741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/05/14 14:15(4ヶ月以上前)

R10とRPを併用しています。

RとR7では方向性が結構違うので、動きものや連写、ISなしのレンズを重視するならR7、高感度性能やボケを重視するならR…となりますが、R7だとR10の上位互換として使い分けが微妙になるかもしれませんね。

あと、Rは例のバーで操作性に癖があるようですから、予算を増してR6とかにするか、いっそフルサイズセンサーと軽量な点以外はスパッと諦めてRPというのもアリかも?

書込番号:26178749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/14 14:35(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん

>さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)

私見ですが、写真の画質の善し悪しは撮影条件が強く影響します.
晴天で光が十分にあるとカメラの差は微妙.しかし、光が少なくなると状況は一変.こうした条件では確かにフルサイズが優位性を持ちます.
 画質の差が現実的に考えるとどの程度必要なのかは、写真の用途にもよりますし自己満足なら満足のいくまでって事になるでしょう.
 

書込番号:26178764

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/05/14 16:58(4ヶ月以上前)

私でしたら、迷わずR7にしますが、中古と新品(価格コム最安値)の価格差が、現時点で3万円位ですから、新品で考えます。ただ。それ以前にR10とR7 って両機種共に22年5月発売ですね。画素数の違いはあるものの、同世代の機種だと言えますね。で、私でしたらR10 を手放す事が無いのでしたら、R7mk2が出るまでカメラボディは買わずに資金は温存しておきます。

書込番号:26178860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2025/05/14 17:04(4ヶ月以上前)

恋の街札幌の人さん

さらに画質の良いカメラに興味があるなら、中古で安いEOS Rにしてもいいと思います。
暗い部分のデータとか、高画素機ならではの繊細な感じもあるし、いい選択です。
100-400mm、16mm、35mmとの相性も抜群です。
ファンクションバーは、精密なピント合わせの時の画像の拡大で使っています。
オフにもできるし、問題ありません。

R10と画質の違いを安く楽しむならRをおすすめです。

書込番号:26178866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/05/14 18:00(4ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
ご丁寧にありがとうございます。
R7は検討中です。そうですね、新品がいいかも。
画質もISO、シャッタースピードF値、もっと研究します。
動き物が好きで連射派です。
料理も好きで最近自分で作り写真撮って保存しています。
マクロで撮るととても美味しく見えます。
またご意見ください。

書込番号:26178902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/05/14 18:06(4ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございました
そうですね、R7,10甲乙つけがたいですね。
RP視野にいれて調べています。
じっくり考えますが人生短いので決めたらすぐ買います。
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26178907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/14 18:08(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん

あと、スレ主さんの以前の投稿にも返信した記憶が有りますが、
スモッグの環境では機材の性能が発揮できないと思うんです。
すなわち、高精細にならない画になる。

私は、データ放送でPM2.5が多い日、空が写る風景写真は諦めています。

書込番号:26178911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/05/14 18:11(4ヶ月以上前)

>狩野さん
ありがとうございました
そのとおりですね
飛行機撮影で撮影時間を変更したらきれいに撮れました
毎日撮影を研究しています
画質の件よくわかりました
またアドバイスおねがいします

書込番号:26178914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/05/14 18:17(4ヶ月以上前)

>sweet-dさん
ありがとうございました
そうなんです
7と10同タイプ
マーク2もありですが高そうで無理かも
とぬかく2台保有したいのでもっと調べてみます
またご意見おねがいします

書込番号:26178916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/14 18:18(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん

まっ、噂で良ければR7は今年中にR7M2に
https://asobinet.com/will-the-canon-eos-r7-mark-ii-switch-to-a-high-end-line/

書込番号:26178918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/05/14 18:24(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございました
そうですね
M2ありですね
まってみます
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26178922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/05/14 18:28(4ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございました
中古のR ありですね
興味あります よく調べます
またご意見ください
ありがとうございました

書込番号:26178924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/14 20:58(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん
フルサイズでRを視野に入れてみえるようですが、率直な意見としてはR、RPはやめておいた方が良いと思います。
私は以前Rを使用していて、本当に良いカメラだと思っているのですが、現状でR10を使用されているとのことなので、操作性の悪さにイラつくと思います。
私の妻がR10を使っているので分かるのですが、今の現行機種は操作性が本当に素晴らしいです。
私もRが良いカメラとの認識でしたので、R6mk2を追加した時もRは手放しませんでした。
しかし2台体制で運用を始めた途端にRの出番はほぼ無くなり、半年ほどで手放してR6mk2をもう一台追加しました。
Rはジョイスティック?もありません。何よりも表示シミュレーションもないので、ファインダーに絞りが反映されません・・・
フルサイズであればR8あたりはいかがでしょうか?
R10とはバッテリーも同型だったと思うので、運用もしやすいと思いますよ。

書込番号:26179061

ナイスクチコミ!2


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/15 12:28(4ヶ月以上前)

鳥撮りでずっとAPS-C機ばかり使っていたのですが、R8を購入して出てくる画の違いに衝撃を受けました。
画質面で「わざわざ買い増しした甲斐があったな」と実感できるだけの違いを感じられるのはフルサイズ機ではないかなと思います。

書込番号:26179626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/05/17 09:13(4ヶ月以上前)

>Like Canonさん
詳しくコメントありがとうございました
とても参考になりました
RPは連写5,不満です
Rフルサイズと思いしらべました
なるほど〜ありがとうございました
下手なりにシャッター音も気にしています
R10はすごく気に入っています
一枚撮りのカッシャんがどうも?
R8素敵です
R7も魅力です
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26181345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/05/17 09:19(4ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん
R8の情報とても参考になりました
ありがとうございました
少し高いですがよく考えます
R8シャッター音はどうですか
R7も魅力を感じています
フルサイズ、R8、R7飛行機撮影
R10普段使い
とても楽しい妄想です
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26181357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/17 17:05(4ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん
R10を使っていて、R7を追加したい明確な理由はありますか?
個人的には操作性と画素数以外にメリットが感じられないと思うのですが…
連写もメカ、電子先幕であれば15コマなので一緒です。
追加するのであれば、追加したい理由を担保出来る機種でないと後悔しそうです。

書込番号:26181802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/05/18 18:16(4ヶ月以上前)

>Like Canonさん
ありがとうございました
パートナー機を考えています
確かにおっしゃる通りですね
同タイプで後悔するかもしれませんね
R10は手放しません
90Dを手放し後悔しています
フルサイズ機?R8?も候補です
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26182986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW or JPEG?

2025/05/14 11:12(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミに来られている方々にお聞きしたい。
撮影時のファイル形式はRAWかJPEGどちらが多いのでしょう?
理由も教えて頂きたくお願いします。

ちなみに私のケースを書いておきます。
私はほぼ全てJPEGで撮ります。但しAEブラケッティング±1とアンバーとブルーのカラーについてもブラケッティング±3の設定をしています。
これで風景の1場面でも9枚のデータになりますが。

理由:プリント前に画像をモニタで確認するとき、明るめ、標準、暗めにアンバー寄り、標準、ブルー寄りの合わせて9枚の映像から、脳内のイメージに合致するデータを選び易いため。
後処理も要すれば多少のシャープネス調整と明るさと色は僅かいじる程度です。調整後に少しトリミングや構図調整してプリントアウトです。

書込番号:26178628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/14 11:18(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

撮影は保険で、JPEGとRAW
使うのはJPEGだけ
私、失敗しないので、

奇跡の1枚が撮れたらRAW現象します。

書込番号:26178632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/14 11:22(4ヶ月以上前)

かつてはアスリートさん こんにちは

このカメラではありませんが 自分の場合RAWのみでの撮影です

理由として カメラ有自体のオートホワイトバランス自体が安定しないことと RAWの場合 ホワイトバランス調整だけでは 画質の落ちが無いので 画質を落とさず思ったホワイトバランスに調整できることです

書込番号:26178635

ナイスクチコミ!4


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2025/05/14 11:34(4ヶ月以上前)

RAWでだいたいの適正露出で撮影しておけば
微妙な色補正、露出補正、水平線の補正、周辺光量の補正など80%の元画像を
100%自分の望む色調に補正できます。
ノイズの除去も出来るので、ISO10000でも劣化は少ないです。
そういう細かい調整が数年経っても、RAW画像であればいつでも再現できます。

もちろんパソコン操作が出来ることが前提ですが・・。

なので私は100%RAW撮影です。

書込番号:26178644

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/14 12:01(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

当時のカメラで撮ったjpg画像(ノイズが多くて見苦しい)

残していたrawデータから最新ソフトでノイズ除去等の処理をし綺麗に再生させた画像

 
 私の場合はrawだけの撮影です。

 理由は…jpg画像は、ホワイトバランスや明暗の調整も含めて、触れば触るほど画質が劣化しますが、rawだと一定の範囲でそれがないからです。

 jpg画像は8ビットの明暗情報しかありませんが、rawだと条件がよければ14ビットあります。8ビットは14ビットの1/64もの情報しかありません。jpg画像は(極論を言えば)撮影した貴重なデータの大半を捨てているわけです。

 rawで撮ると、jpgに変換するときにホワイトバランスや明暗調も含めて様々な画像処理・加工しても、14ビットもの詳細な情報から必要なものを取り出せるので、撮ったあとの画像処理・加工に画質悪化させるハンディがないわけ。
 jpg画像をいじることがない場合は、カメラからjpg画像を取り出せばいいんです。

 私の場合はrawデータからjpg画像を作っても、rawデータは保存しています(捨てることはありません)。再加工する場合にはrawからやりますので。jpgにしてしまった画像をいじることはまずありません。

 例をひとつお見せします。

 1枚めの写真は12年あまり前に当時使っていたカメラ(EOS kiss X4)で撮り、jpg化した画像です。当時としてはノイズも含めて目いっぱい綺麗にjpg画像化しても、この程度でした。

 それをごく最近の画像処理ソフトを使ってrawデータから再生し直したのが、2枚めの写真です。jpg画像からは、こういう再生はできません。

書込番号:26178659

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2025/05/14 12:26(4ヶ月以上前)

記録はRAW+JPEG
同時記録ができない古いカメラとかの場合はRAWのみ
さらに古いRAWの黎明期のカメラだとTIFF(笑)

僕はダイナミックレンジに収まること優先で
意図的に被写体を適正露出からずらして撮影したりするので
この場合必ず後処理で明るさの調整が必要
JPEGは明るさ調整すると必ずトーンジャンプします
なので使えるならRAWがベスト

まあ高ビットならRAWでなくてもかまわないともいえるのだけども
モノクロデータのRAWと違ってTIFFはカラーデータなのででかい
そしてこの業界のTIFFはなぜか8か16ビットしか選べないので
16ビットではさらにでかくなるという…

12ビットTIFFとかあれば結構使うかもしれん(笑)

あとちなみにプロは結構JPEG撮って出しで済ませようとします
一部のプロにとって現像レタッチはサービス残業のようなもの
ただ働きを避けたいからです

書込番号:26178674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/05/14 12:28(4ヶ月以上前)

私もRawのみで撮ってます。
理由は、部分修正する事が多いからです。

構図に陰日なたの両方が含まれていると
撮影時に露出をどちらかに合わせます。
後でPCで見て、影も日向も露出を合わせようとすると
部分修正ツールの出番です。
露出+色温度を弄ります。
部分補正の機能が有るカメラは今の所存在していませんよね。

書込番号:26178678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2025/05/14 12:58(4ヶ月以上前)

皆様 回答ありがとうございました。
RAWが多いのですね。
自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。

他の方の考えが解りました。これでコメント閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:26178705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/14 13:28(4ヶ月以上前)

Jpeg + RAWです。ほとんどライブの撮影です。
鑑賞する時は面倒なのでJpegですが、SNSなどにアップする時は本人からいいねを貰いたいので、気合いを入れてRAW現像します。

書込番号:26178728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 14:15(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

5年以上前ですがニコンD7000からD7500に変えた際にJPEG撮って出しに方針変更しました。
それまでは全てRAWで撮ってPCで現像してましたが、とにかくメンドクサイと感じていました。

RAWをやめたのは、カメラの進化でAEとAWBが比較的正確になったことと、主な撮影対象が子供たちから風景に変わったことで、じっくりと露出補正などをその場で行えるようになったことが大きいです。

RAWで撮って後調整する前提だと、撮影する時に仕上がりをあまり意識しないため撮影が単調になりがちですが、撮って出しだとじっくり考えながら撮るので撮影自体が楽しくなりました。
今はFujifilm機を使っていますが、フィルムシミュレーションをまず決めてから、ファインダーを覗きつつ露出補正を追い込んで撮りますので、1枚1枚に気持ちが入ります。
なので私はおそらく皆さんよりもショット数はもの凄く少ないと思います。
現機は使用頻度が低いこともありますが、4年ほど使っていてまだ1万ショットいってません。

書込番号:26178748

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 15:45(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん
いろんな人なりの運用方法が知れて参考になりました。
自分はまれに調整を吹っ飛ばしたい理由があるとき以外はRAWで撮って納品が大いです。
理由は「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」と同じような理由あります。特に作品や納品写真では撮影段階から後調整で何をどうするかまでイメージするので、何かとrawのほうが細部の失敗を避けれますし、わざと少し露出を落として撮ったり私もよくします。また特に室内等または野外でのデーライトシンクロなどミックス光の状況では色温度の差で発生する問題をマスクがけで見栄えを良くしたりする場合もあります。
昨今はRAWノイズリダクションソフトが出てきて年々進化しています。例えばもし将来にまだまだ進化したアルゴリズムを持ったバージョンが出て来たとしてもrawなら適用させることが出来ると思いますし。

> モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。

この意味がわかりませんでした。


書込番号:26178818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/14 17:03(4ヶ月以上前)

α7C
スナップはjpeg、ポートレートはRaw。後処理の量の違いで

GM5
常にRaw。jpegはノイズリダクションが強すぎる気がして好みじゃないので

書込番号:26178864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2025/05/14 21:13(4ヶ月以上前)

紙に云々について
私はモニタで見る画像より、プリントして額に入れて展示したときどう見えるかを重視するように考えています。自分以外に見ていただくのはモニタではなく額に入れた状態と思っているからです。
プリントすると言うことはプリンターの色再現性能が影響します。モニタも見える色はモニタの色再現性能に影響されるわけですが-----

カメラを構えて"このシーンを残したい"と感動してシャッターを押すと思います。そのときの映像明るさや色合いの記憶を元にモニタで確認し、プリントするデータを選定するので、JPEGで撮るときからバリエーションを広げておく様にしています。それの方がRAW画像から明るさや色合いの調整で記憶に近いデータに仕上げるより早く記憶映像に近づけると思っているので。
JPEGデータに大幅な明るさや色調調整をすれば画像データの劣化するのは承知です。だからこそ最初からバリエーションを持ってデータを揃えておけば、少ない調整ならデータ劣化無く記憶イメージに近づくハズと思うので。

画像処理のやり方考え方についてAIに質問したら、JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならないとの回答もあったので、自分の考えは間違っていないと思っています。

書込番号:26179077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/14 21:33(4ヶ月以上前)

14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^

書込番号:26179100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2025/05/14 21:57(4ヶ月以上前)

>最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^

逆に言えばそれがシチュエーション的に可能か不可能かの問題

不可能な例を色々提示されているわけで
不可能な撮影をしないならJPEG撮って出しでも良いということさ

TPOで使い分けるだけ

書込番号:26179121

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 22:08(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん
わざわざご返答ありがとうございます。

なるほどそういう意味ですか
紙に出してどうか?という部分をちょっと違う風に読み間違えていたようです。

稀にモノクロで最初から撮る時はjpegで同じようにいろいろ撮ります。
フィルムの時は露出変えて、モノクロもフィルター使ったりで複数撮っていました(ポジの場合特に)。
今は比べて何枚も撮れますからね。
写真を楽しめるいいやり方に思えます。

書込番号:26179137

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/14 22:16(4ヶ月以上前)

 
 かつてはアスリートさんが「JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならない」と言われるのは、そのとおりです。

 jpg画像をなぜ8ビットにしたのかと言うと、8ビットならプロの厳しい目で見ても不自然さがまったく分からない、綺麗な画像に見える、と判断されたからです。

 以前に私が実験したところによると、8ビットの画像を7ビットに落としてみたら、私の目では8ビットの画像と違いはほとんど分からず、不自然さはありませんでした。ですから、jpg画像でも(それが良質な画像なら)少しだけ(1ビット程度、一段分くらい)いじっても劣化はたぶん気になりません。良質ではない画像ならダメですが。

 さらに6ビットに落とすと、さすがにトーンジャンプや画質の粗さが分かって来るようになりました。

 参考までに言っておくと、3ビットくらいで表現すれば、それはそれで面白い芸術的?な絵(画像)が出来上がります。

 …ということで、jpg画像でも少しの調整なら画質の低下や劣化は見ても分かりません。ですが、とくに暗部を持ち上げて明るくするような調整をすると、その程度にもよりますが、ノイズや画質の荒れが見えてきます。


 taka0730さんが「14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^」と言うのは、rawデータをjpg画像に変換するときに、どんなソフト(画像エンジン、画像処理加工ソフト)を使うかです。

 この分野のソフトはどんどんと進歩しており、当時のソフトでjpg化した画像は見劣りするけれども、今のソフトであらためてrawからjpg画像にすると見違えるほど良くなる、ということがあるわけ。

 当時のソフト(カメラ内ソフトも含む)でjpg化した画像しか残っていないと、それが出来ません。先に私がお見せした2枚の画像を見比べてみてください。左側のjpg画像(当時のもの)は、どう頑張っても右のような画像(当時のrawデータを最新の画像処理加工ソフトでjpg画像に仕上げたもの)にはなりません。

書込番号:26179146

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/05/14 23:42(4ヶ月以上前)

常にRAW+jpgで撮影してますが、基本RAWです。
Jpgで問題無い物はJpgで良いと思いますが、
個人的には必ずと言って良いほど飛んでしまう
潰れてしまう(それに準じた明るさの差異)や部分
的に調整する必要が有るのでRAW撮り必須です。

あとハイキーめのポトレやローキーめの夕景等、
そのまま表現する明るさに露出を取る事は無く、
ポトレなら適で取ってRAWでハイキーさを詰め
たり、夕景ならジャストより少し明るめ露出で
情報量を保持しておくと、アンダー表現に持って
いく時にシャドー部も豊かになります。

物撮りでは高画質にで有れば、1/3ずつプラスマイ
ナス露出を変えてベストを選ぶみたいなスレ主さん
も含めて王道の選び方も有りますが、あえて適正と
-1/2、+1/2の物を撮ってアンダー/オーバーめの
物kらもRAW現像で適正に持って行くと、3枚とも
明るさ的には適正だけど微妙にトーンが違う物が
出来るので、厳密な色表現しなくても良い場合は、
雰囲気として良い事も多いかな。

最近のデジカメは本当に綺麗に写りすぎるので、
逆にRAWでフィルムや紙媒体の質感を出す為に
色相やトーン,レンズの収差項目等、敢えてずらし
たりする事も少なく有りません。

RAWが絶対って訳では無く、高感度の撮影は
映像エンジンの方がノイズ処理が上手い場合も
最近は多々あるので撮って出し良ければ全然使います。
ただ最近はAIノイズ処理がかなり巧みなので、再び
RAWで処理する事も増えてきましたね。

後は冷静になる為にもJpgは撮っておいて損は無いです。

書込番号:26179228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2025/05/15 21:48(4ヶ月以上前)

レスは閉めたつもりですが、いろいろコメント頂きありがとうございます。
今のカメラには風景向けやポートレート等向けの撮影設定がありますので、色合い、シャープネス、ディティールとか撮る時点で様々なパラメーターを決めておけると思います。そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
ブラケッティングでJPEGを複数撮るとRAWで1枚撮るデータ量より大きくなるかもですが、シャッター回数は多くなるのでデータの冗長性の観点でもブラケッティングは有効と思います。(主にピントで)
複数有る映像データをモニタで見比べるのでイメージに合致する画像を選びやすく、画像をいじるにしても少ない手間で済み、データ劣化も少ないとすれば、多少のストレージを多めに消費するデメリットが有っても使える方法なのでは?
RAWからの方には上記手法を提案させて頂きます。

書込番号:26180068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/16 09:53(4ヶ月以上前)

かつてはアスリートさん 返信ありがとうございます

RAW と JPEGですが 単純にJPEG自体 カメラ本体がRAWデーターからJPEG画像にしたもので カメラ本体が現像するか 本人が現像するかの違いだけなので 自分は 好きな方を選択すればいいよ言うような気がします

書込番号:26180383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/16 14:47(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

RAWとJPEGとの話になると
いつもなんかRAWの方が偉いもたいな空気が流れるけど

確かにRAWでの救済は幅が広く作品作りには有利なんだけど

実際は保管のみで現像しない方や一括現像でい1枚ごとに仕上げない方も多いと思います
(こちらの住民の方は熱心な方が多いかもしれませんが)

これが出来るここが優れているみたいなスペック争いみたいになれば間違いなくRAWが有利なんですけど

>撮影は保険で、JPEGとRAW使うのはJPEGだけ私、失敗しないので、

とか

>自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。

のように
JPEGで十分満足されていれば無理して(見栄はって)RAW残す必要は無いと思います

修正が少なければRAWとしてもストレージと現像時間の無駄ですから


※RAW歯を批判するつもりはございません必要な方にとっては重要はデータです
特に逆光やイルミネーション等では全く違う写真に生まれ変わらせる事ができますし



書込番号:26180611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2025/05/17 10:58(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

>そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。

写真は、一瞬を撮影します。
シャッターチャンスは、一回だけってよくありますよね
自分には、ブラケット撮影は、風景とか物撮りだったら可能でしょうが、動体が入るので無理です。

RAW とかJPEGって、区別するものでなく共存するものです。
それを言うなら、カメラ画像処理エンジンか、RAW編集アプリどっち?
っという感じでしょうか、

自分は、ソニー機をもっぱら使用していますが、
最近のBIONZ XRは、良いjpeg画像を描いてくれますので、jpegで満足することも多々あります。
でも失いたくない画像のRAWデータは残しています。

isoworldさんも言っておられましたが、昔のRAWも最新のRAW編集アプリで処理すると見違える画像にもなります。

書込番号:26181425

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/18 10:57(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

解決済みですが、発言させてください。

私は RAW + JPEG 撮影です。
散歩とかでの気軽な撮影はJPEG撮って出しです。そして、後で画像を見て、満足できなければ、RAW現像で仕上げます。
ポートレート撮影は、RAW現像します。

>taka0730さん

>14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね

何をもって「完璧」とするか?は難しい話になりますが、

RAW現像のレタッチには、マスク等、JPEG撮って出しではけっして出来ないものがあります。
これで、最終作品のイメージが大きく変わる、ことがあります。

この辺りは、どこまで加工するか?しても良いのか?という、写真に対する考え方になってくる、のかもしれません。

書込番号:26182578

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/18 11:26(4ヶ月以上前)

RAW現像だと、高感度ノイズを大幅に減らせますね。
あとは、色調を変えたりマスクしたりいろいろできますね。
作品作りには有効だと思います。
私が子供のころはフィルムだったので、撮影後はほとんど変えられず一発勝負でした。
蛍光灯で緑被りしても、日陰で青っぽくなっても、そのときの雰囲気がそのまま残せて、思い出作りにはかえってよかったのかなと思えます。

書込番号:26182606

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/18 16:37(4ヶ月以上前)

機種不明
別機種

DPP3を使って当時としては最良の仕上がりにしたつもりのjpg画像

そのrawデータを使って最新の現像処理ソフトを使って再生させたjpg画像

 
 参考までに、もうひとつの例を写真でお見せします。rawデータを現像(+画像処理)してjpg画像にしたときに、そのソフトによってどれだけ仕上がりが違うか、の例です。

 1枚めのjpg画像は2017年にキヤノンの1DXで撮った「おわら風の盆」のひとコマです。キヤノンの当時の最新のraw現像ソフト(DPP3)を使ってrawデータをjpg化したもの(当時のjpg画像)です。もちろん、なるべく良い出来上がりになるように、現像したつもりです。

 2枚めの写真は、別の(現在の最新の)現像&画像処理ソフト(DxOPhotoLab8のDeepPRIME XD/XD2s)を使って、保存していたrawデータから再生させたjpg画像です。両者の違いがよく分かるように、ほんの少しだけメリハリを付けて処理しています。

 どちらの写真がいいかは好み次第です。1枚めは(比較して見れば)ソフトな優しい仕上がりになっています。これに対して2枚めは輪郭も含めてシャキッとした目の覚めるような仕上がりとなっています。

 rawデータから再生させると、調整次第で2枚めの写真を1枚めの写真に近い仕上がりにすることも可能です。ですが1枚めのjpg化された画像は、どう手を加えても2枚めのような画像には出来ません。

 なお、DeepPRIME XD/XD2sは、ノイズ処理も含めて現時点では私の知る限り、最強の(もっとも優れた)raw現像ソフトです(驚くほどです)。ただし、価格は少々お高くなっています。

書込番号:26182892

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/18 23:32(4ヶ月以上前)

>isoworldさん

写真見させていただきました。
DPP3で現像したものの完成度が高いと思います。
最新の汎用現像ソフトで現像をやり直しても、これを超えるのは
なかなか難しいのではないでしょうか。

すみません、余計な一言でした。

書込番号:26183346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポートレート撮影用のレンズ

2025/05/12 15:56(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ポートレート。知り合いの子と個人撮影

【重視するポイント】
今後フルサイズへの移行も考えているので、フルサイズ対応のレンズで選びたい

【予算】
最大20万円

【比較している製品型番やサービス】
RF24-105F4L
RF28-70F2.8

【質問内容、その他コメント】
ポートレート撮影用のレンズを探しています。
今後フルサイズへの移行も考えているのでフルサイズ対応のレンズにしようと思っています。
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、思い切ってよいレンズを買おうかと思っています。
ボケを得るためには28-70がよいかとは思っているのですが、キャノンのLレンズはL以外のレンズとは別格の写りをすると聞いて迷っています。
ポートレート撮影用途として最初に買うには、どちらのレンズがよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

※今までは友達の陸上競技の撮影しかしなかったので、R7と保有しているレンズは100-400の一本のみです。

書込番号:26176757

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/12 16:20(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん

ズームどちらを買うにしても、RF50mmF1.8のような並単はあっても良いと思いますよ。
作例を見る限りでは柔らかい描写で良いと思いました。開放ではフリンジも出ますしふわっとした描写ですが、ポートレートではむしろ写りすぎないほうが良いこともありますし。
新品3万円を切っていることを考えれば悪くはなさそうです。
それでも3万円弱はちょっと...と感じるなら、EF50mm F1.8 STMならたったの1.5万円です。

安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。

書込番号:26176776

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/12 16:32(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん 今日は

予算内であれば、RF28-70mm F2.8 IS STM が良いと思います。
レビュー評価3の方も、沈胴なので3の様子。私も沈胴レンズ2本所有ですが問題は感じません。

https://review.kakaku.com/review/K0001653219/RevRate=4/#tab

なお、私も購入を考えています。とりあえず購入したら「R7」で撮影して確認してみると良いでしょう。
R7だと、広角側の始まり28ミリがフルサイズの45ミリ相当なので、標準50ミリよりやや広く
とりやすい画角です。私が風景で使う画角なので良さを理解しています。

書込番号:26176786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/12 16:45(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、

誰がそんなデタラメを言ったんですか?自分が優しく丁寧に、その人に説明してあげます。
50mmF1.8は、ボケが柔らかくてポートレートには向いてますよ。

書込番号:26176796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/12 16:56(4ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>から竹さん
そうなんですね。
キャノンの廉価版レンズは良くないと聞いたので、候補から外していました。
ただズームも欲しいので、余裕があれば考えたいと思います。

>秋野枯葉さん
やはり少しでもF値が明るい方がいいですね。

>foto-fotoさん
知り合いから聞いたのとネットの情報で書いてありました。
間違っていらすみません。
ニコンは廉価レンズも手を抜かずにしっかり作っているけど、キャノンとソニーは写りを求めるなら高級レンズを買ってというスタンスで廉価レンズはそれなりの作りしかしていないと聞きました。。。

書込番号:26176803

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/12 16:59(4ヶ月以上前)

>から竹さん
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。

シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
キヤノンでは明確になってますよ。スレ主さんに失礼ですよ。

もしかしたら「ふざけてる?」ですか?

書込番号:26176804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/12 17:09(4ヶ月以上前)

50mmF1.8 推しの方もおいでですが、予算20万ならば RF28-70 F2.8 IS STM と両方買えますね。
50ミリ、手振れ補正が無いのが唯一の欠点かな?
なお、ソフトフォーカスが必要な時、フィルターも有ります。(ソフト効果、弱〜中〜強)
後はスレ主さんの考え方次第かな?

書込番号:26176819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/12 17:25(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん

CANONは
・レンズが高い
・フルサイズ用しか無い
を気にしてるのか

安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。

他社は(シグマ・タムロン含め)早くは5年前くらいから
リニアモーターを使ったレンズを揃えて来てるのに、

カメラ好きにはスペックヲタが多いのに、この点には皆さん触れない感じですね。

書込番号:26176834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/12 17:32(4ヶ月以上前)

りんつんこさん

RFマウント機使いでなく申し訳ないけど(;^_^A
ボケを活かした写真ですと、85mmのマクロ対応レンズなどいかがでしょうか?

「キヤノン RF85mm F2 マクロ IS STM」はいかがですか?

ズームレンズで選定されたいのなら、別路線なので無視してください(;^_^A
キヤノンは、ポートレート向きなメーカーですしねぇ(;^_^A
まぁ、一度候補レンズを店頭で試写してから撮りたいイメージに近い描写をする
レンズ選んだ方がみなさんがご指摘な点がわかるかもしれませんよ(;^_^A


書込番号:26176843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/12 18:28(4ヶ月以上前)



>りんつんこさん


・・・「見えない亡霊」に怯えていても仕方がない。 「名は無くとも優秀なレンズ」はいくらでもあります。 「信頼し、愛用し、どんどん撮るべき」ですね。


「キヤノン「RF28-70mm F2.8 IS STM」の“Lレンズに匹敵する性能”を体感!」
https://kakakumag.com/camera/?id=21602


書込番号:26176884

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/12 19:17(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん

キヤノンの50of1.8はEF時代から続く撒餌レンズでコスパ最強、描写も悪くないって言われてたレンズですね。

RFになっても基本的には変更されてないとは思いますが、EFに比べると価格が倍以上になりましたが。

知人に聞いた話を鵜呑みにするのもネット情報を鵜呑みにするのも自由です。
知人がお持ちなら借りて確かめる、レンタルして確かめるのも良いのではと思います。
キヤノンで言えばL、ソニーで言えばGMの高価なレンズは良いと思いますが、並レンズでも評価の高いレンズは存在します。

確かにボケが綺麗で無いとか、どこかのスレで見たような記憶はありますが、高価なレンズでもボケが必ずしも綺麗とは言い切れないと思います。

まずは、自分が使って良し悪しを判断するのが良いと思いますけどね。

まあ、候補でと決めてるなら28-70of2.8でしょう。
f2.8はf4に絞れるけど、f4はf2.8には出来ません。
もちろん105oと望遠端の差があるので工夫すれば上手くボカすことも可能だと思いますが。

まずは最初の1本ですから28-70of2.8で良いのかなと思いますから、購入して使って撮影するのが1番でしょうね。
使ってから単焦点追加とか考えるのが良いのかなと思います。

>シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?

無責任とか何言ってるのかわからないんだけど、もしかして「ふざけてる?」のかな。

シグマEFがキヤノンで動作保証してないのは当たり前だし、プロも使ってた。
シグマもアダプター経由で動作するレンズはチェックしてホームページに載せてる。
RFに関しては特許とかの問題でライセンス契約じゃないと厳しいからかRF-Sは契約して発売してる。

EFに関しては訴訟でキヤノンが負けてるのでライセンス料払わずに製造してたし、タムロンとかも最初はライセンス料払ってたはずだけど、判決出てからはライセンス料を払ってなかったはず。

MC-11でキヤノンEFが問題無く動作した。
キヤノンが動作保証してないのに動いてたのが事実。
だからRFに関しては厳しいと対応をしたんだろな。

サードパーティー製レンズを使うってことは自己責任だし、実際に使ってる方がいるのに「使えません」と言い切る根拠を教えて欲しいな。
キヤノンで明確になってるなら公式発表とかもあると思うからリンクとか貼って欲しいし。

サードパーティー製レンズを海賊版とか言ってた人がいるけど、なんで「使えません」とか根拠示さずに書くんだろうか?
「動作保証が無いので使用は自己責任」って言うなら理解できるけど。

書込番号:26176926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/12 19:31(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。

ニコンは高価なレンズにSTM採用してますよ。

まあ、コスパや小型化も含めてキヤノンはSTM採用だと思いますし、ニコンはSTMを複数搭載したりして高速化するとかしてるようですし。

キヤノンはナノUSM、STMに加えてVCM採用レンズも出しましたし、レンズで使い分けるんでしょう。

キヤノンはナノUSMがあることもリニアモーターを採用しない理由の一つなのかなとは思いますが、必要なら採用するのかなとは思いますけどね。

書込番号:26176950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/12 21:21(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

写真1:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/8000秒,絞り開放(F1.8))

写真2:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/4000秒,絞りF2.8)

写真3:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/1600秒,絞りF4)

 近くのスレを立てている関係もあって、一言。
 参考までにEOS R7に、
「EF50mm F1.8 STM+マウントアダプター」
を使い、今年満開時の桜の花を撮影した時の写真を3枚添付しておきます。

 ポートレート撮影時にはISO感度よりも、
「シャッター速度と使用レンズの絞り値」
には注意することと、
ポートレート撮影対象者と距離をちゃんと調整出来るのなら、
「ズームレンズよりも、より安価で(撮影焦点距離での)画質も安定している、
開放F値の小さい、明るい(純正の)単焦点レンズを使われる」
事を個人的には推奨いたします。

 またフルサイズで同様の写真を撮ろうと思えば、
必ずもう一本、別にレンズを買い足す必要に迫られると、
個人的には思いますが、
一旦、ご自身の所持している筈のAPS-Cカメラを使って、
その焦点距離のレンズでポートレート撮影をして観てから、
その後で考えるのが一番良いかと思います。

 だからこそ自身は、
なるべく安価でF値の小さい単焦点レンズをお薦めしたいと思います。
 なお、添付写真のようにEOS R7を使ってEF(RF) 50mm F1.8 STMで撮影した場合、
フルサイズカメラで撮影した場合の焦点距離は換算80mm相当となります。
対応F値の方は厳密には計算しておりませんが、開放(F1.8)に対し、
フルサイズのレンズ換算では、F2〜2.5相当のボケ量になるそうです。 

書込番号:26177088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/12 21:53(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん
こんばんは。
ポートレートメインではないのですが、たまにお知り合いを撮らせていただいております。
ポートレート撮影の画角ですが、個人的にはフルサイズ換算で85mmが使いやすいと思っております。

スレ主様は将来的にフルサイズ機への移行も考えられていると言われていらっしゃるので、それであればまずは安いRF50mm F1.8 STMを購入することでフルサイズ換算で80mm F1.8になりますので、画角的にもF値的にもF2.8、F4とは一味違う感じになると思います。
初めからフルサイズ機をお持ちであればRF85mm F2 MACRO IS STMが予算的には良いかと思いますが、RF50mm F1.8 STMをつなぎでお試し購入、この画角(APS-Cで80mm)が気に入って頂けたのであればフルサイズ移行の時にRF85mm F2 MACRO IS STMでもいいのかなと思います。
(ズームレンズご希望であれば申し訳ありません)

RF24-105mm F4L IS USMはポートレートに関わらずキヤノンの標準レンズとして1本持っていて損はないですが、ポートレート一択の撮影では可もなく不可もなくと言った感じですね。

参考になれば。。

書込番号:26177135

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/13 01:31(4ヶ月以上前)

ポートレートでRF50mmF1.8のボケが悪いというコメントは私が書いたものでしょうかね。

このレンズはガウスタイプの変形構成なので、ボケの縁取りが強調されます。
ニコンは10万円以下で綺麗なボケ像が得られるレンズが選べるのでZ5Uをお勧めさせて頂きました。

既にキヤノンのボディを所有しているのであれば、RF50mmF1.8を選択するのも良いでしょう。
これを除外すればRF50mmF1.4を選択する必要が有りますが20万円を超える価格です。

私も50mmは最新のミラーレス用レンズの他にオールドレンズを所有しておりどちらもポートレートで利用中です。

ボケが悪いと表現しましたが、好意的な表現で言えば、個性的なボケ像であるとも言えると思います。

しかしながら、最初の1本目として選ぶのであれば、自然で滑らかなボケ像が得られるレンズをお勧めします。

私の友人はポートレートでRF50mmF1.8を使用していましたが、今はRF50mmF1.4を利用しています。

20万円の予算であれば、RF28-70mmF2.8か、RF50mmF1.4のいずれかがお勧めです。
RF28-70mmF2.8はLレンズでは有りませんが、大口径の最新レンズなので、Lレンズに匹敵す画質が得られるようです。

書込番号:26177300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/13 02:57(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん

キヤノンの50mmF1.8はボケが柔らかく綺麗で良く写るレンズです。
ただ自分は
EF50mmF1.4を良く使います。味わいのある神レンズで分かる人だけが使うレンズです。

書込番号:26177325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/13 15:10(4ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。

先ずは28-70を購入して撮っていきたいと思います。

書込番号:26177811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

Ethernetによる有線リモート撮影の設定

2025/05/12 08:28(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:13件

LANケーブルで,と本器とwindows 11 PCとをUSB-LAN-USB接続して有線リモート撮影を試みていますが,なかなかリモート撮影画面にまで到達できません. どこかに,わかりやすい解説がありますでしょうか?

書込番号:26176423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/12 10:06(4ヶ月以上前)

キヤノンに問い合わせて対策を教えて貰う、に一票。

興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?

可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?
(取説に『LAN』は見つかっても『有線LAN』に関する説明が見当たりません)

>PCとをUSB-LAN-USB接続して
PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?
(もしかしたら単なるシリアル接続に成り果ててしまってるのかも知れません)

時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?
カメラ側のIPアドレスが設定済で、PC側からPing打ってカメラ側に届いているか、IPconfigその他コマンドで設定済であることを確認されてるんでしょうか?

書込番号:26176486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/12 10:34(4ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん

そもそも無理です。

書込番号:26176497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/05/12 11:32(4ヶ月以上前)

CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影しているとあったので,参考にやっています.彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが,CANONでも出来るのではと. 何度かやってみたら,遠隔撮影画面がPC上でも出てきたのですが,再現が出来ません.

書込番号:26176540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/12 11:48(4ヶ月以上前)

>CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影

その雑誌にはどんなケーブルをどういう構成で接続しているか、と言う情報が明示されてたのでしょうかね??

まあ普通に考えて有線接続でも
  『どんな種類のケーブルを使うか』
  『コネクタ形状をどう明言しておくか』
  『通信プロトコルは何を使うか』
と言った仕様を事細かく明示しておかないと、物理的に接続できてもプロトコル的には全然ダメでした、と言う事が御座います。
なので無難に『無線』接続に限定しておく、方がこういったトラブルを回避できてるのではと推察します。

>彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが

『ソニーのシステム・アプリ』がカメラを含めてなのか、PCとアプリがソニーなのか、と言う点が判りませんが、早急に課題解決したいのであればキヤノンに有線接続が可能か、可能ならどのような構成にすれば良いか、を確認したほうが手っ取り早いと思われます。

書込番号:26176553

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 12:14(4ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん

次の2段階で進めるのが良いと思います。

1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
まず、これが正しく動作することを確認します。何も難しいことは無い、はずです。

Canonは詳しくないのですが、アプリは何を使用されていますか?

2. リモート(テザー)撮影(USB - LAN - USB接続)
次にこれが正しく動作するかを確認します。

USBエクステンダーは何を使用されていますか?
LANケーブルは何mですか?

書込番号:26176581

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 15:58(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?

可能です。
カメラとPCには、USB接続しているようにしか見えませんので。

>可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?

ストレート、かと思います。

>PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?

その点は、問題ないはずです。

>時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?

ネットワーク設定は必要ないです。

書込番号:26176759

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 15:59(4ヶ月以上前)

>未来ミクロさん

>そもそも無理です。

どういう理由ですか?

書込番号:26176760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2025/05/12 18:39(4ヶ月以上前)

使用説明書の頁数が凄いです

関連する記述は698頁からの「通信機能」と思います

希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど

使用説明書を読み進めて行けば良いでしょう

希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう

引き続き読んではみますが

書込番号:26176893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2025/05/12 18:48(4ヶ月以上前)

具体的な操作は787頁からの「高度な接続」でしょう

書込番号:26176900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2025/05/12 19:01(4ヶ月以上前)

921頁の「USB接続アプリの選択」

画像取り込み/リモート制御

アプリケーションは別にある様です
簡単にさらっとしか触れられていません
それを探すことからになりそうです

書込番号:26176909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 19:16(4ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

>希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど

そもそも、有線でのリモート撮影が出来ないと、ダメです。

>希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう

有線でのリモート撮影は、通常はUSB接続でして、これを「有線LAN」とは呼ばないです。

書込番号:26176925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/12 23:30(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ご返信恐縮で御座います。が、そうした情報をスレ主殿が理解し実践済であることの方が遥かに重要だと考えてます。
今のところスレ主殿からの経過情報はご提供頂けておりませんので、事態がどのように進展しているのか(いないのか)は不明です。


>ネットワーク設定は必要ないです。

スレ主殿が『ネットワーク』と言うキーワードを出され、しかも『LANケーブル』と言うことであれば、まあ一般的にRJ45コネクタを持ったケーブルをアダプタ経由でUSB接続している、と判断しました。ならば当然IP含め諸々の『ネットワーク設定』が必要なのか?と極一般的な疑問が生じたので御座います。

なぜ必要ないか、については当方はキヤノン機材を持っていないので『まあそういうもんなのか』程度の認識で納得しておきます。

書込番号:26177227

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/13 00:44(4ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん

イーサケーブルを使う方法ではなく、USBリピーターケーブルを使う方法が
記されたサイトです。
https://taken.jp/ph/howto-tethered-photography-canon/

書込番号:26177273

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/13 00:48(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

なるほど、よく分かります。

書込番号:26177274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/05/13 12:17(4ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん
詳細ガイドのP711に 接続手順が書いてあります。
新規接続で接続方法に有線LANを選び名前を付けて保存すれば次から選択出来るようになります。

書込番号:26177651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/05/16 10:32(4ヶ月以上前)

皆様,参考になる記載有り難うございます. canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます.有り難うございました.

書込番号:26180415

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/17 12:38(4ヶ月以上前)


>Epidura-papaさん

>canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます

書込番号:26176581 でお知らせした、次の最初の段階で、ご苦労されている、と推測します。

>1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
>まず、これが正しく動作することを確認します。

Canon の資料を読んでみました。
これをお試しください。

@ EOS R6 Mark II:使用説明書について
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-00_Before_0050.html

- 詳細ガイド
https://cam.start.canon/C012/
----------------------------------------------------------
p.921
USB接続アプリの選択

・画像取り込み/リモート制御
パソコンと接続してEOS Utilityを使用するとき、・・・選びます。
----------------------------------------------------------
A EOS Utility
- カメラとパソコンの接続
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-00_Before_0060.html
----------------------------------------------------------
カメラで撮影した画像の取り込みやリモート撮影を行うため、カメラとパソコンをインターフェースケーブル、またはLAN接続します。

・インターフェースケーブルによる接続については、カメラの使用説明書を参照してください。
・インターフェースケーブルはキヤノン純正品のご使用をおすすめします。
・LAN接続については、カメラまたは通信用アクセサリーの使用説明書を参照してください。(<--- 関係ない、と思います。)
----------------------------------------------------------

- パソコン設定の確認
----------------------------------------------------------
EUの起動前に下記の操作を行って、パソコン設定を確認してください。

1. カメラとパソコンをインターフェースケーブルで接続する
2. カメラの電源を入れる
3. 設定を確認する
・・・・・・・
----------------------------------------------------------

- リモートライブビュー撮影
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-03_RemoteCamera_0020.html
----------------------------------------------------------
1. カメラとパソコンを接続する
2. EUを起動する
3.[リモート撮影]をクリックする
----------------------------------------------------------

書込番号:26181523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。レンズについて教えてください。

2025/05/10 17:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

スレ主 m.yutaさん
クチコミ投稿数:5件

ネットショップに掲載する写真を撮るために、レンズの購入を考えております。
撮影する商品は指輪やネックレス、時計などの小さい物になります。
指輪内部の刻印も取りたいと考えております。
レンズはなにを買えばよろしいでしょうか?
附属のレンズですと、指輪内周の刻印など接写できず他のレンズの購入を考えております。
お手数をおかけしますが、教えていただけると幸いです。

書込番号:26174871

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/10 17:53(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん

手動フォーカスが必要になると思います。
(絞って代替するとしても)

手動フォーカスが必要、という点においては、お手持ちの(セットの)レンズでも、ある程度は写せるハズです。

現状の撮影条件を細かく記載したり、できれば撮影状況をスマホで撮ってもらって(プライバシー保護の画像処理後に)画像アップされては?

三脚他の固定手段や照明の工夫は【必須】です、当然ながら。

書込番号:26174878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.yutaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/10 18:00(4ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。

手動フォーカスですと時間がかかるため、単焦点レンズ?マクロレンズ?購入希望です。
撮影条件はよくある撮影キットと照明セットを楽天で購入して行っております。

書込番号:26174885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/10 18:01(4ヶ月以上前)

>撮影する商品は指輪やネックレス、時計などの小さい物になります。
>レンズはなにを買えばよろしいでしょうか?

一般的に言えば、接写可能なマクロレンズになります。
或いは通常レンズにクローズアップレンズと言う、レンズ前面のフィルター径(49mmとか52,58mmと言った径が記載されてる筈)に適合した一種の凸レンズを付加して撮影することになります。


…と書くと如何にも簡単に撮れるように思えますが、そこはネットでの商品撮影なら、やはり商品照明の光源や背景、
そしてとにもかくにも ある程度の撮影技術が必要になります。

そこら辺は別途ネットや書籍で研究が必要な筈ですが、それは問題ないのでしょうか?
(兎に角納得いくまで試行錯誤して撮りまくる、と言う手もあります)

書込番号:26174886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの満足度5

2025/05/10 18:10(4ヶ月以上前)

とりあえずクローズアップレンズを試してみるのが安上がりでしょうか。
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/0000000405

それで満足できなければマクロレンズを検討してみるとか。

なお、マクロ撮影は三脚に据えないとすぐブレるので、広角マクロで被写体に寄って撮るとなると意外と設置が難しいです。
まして指輪の内側のように小さくて角度に制約のあるモノとなると、顕微鏡とかの方が向いているのかもしれませんね。
https://www.microscope-net.com/products/camera/

マクロレンズだと、少し焦点距離の長い方が扱いやすいかも?

ハーフマクロのRF35F1.8またはRF85F2をレンタルしてみて、使いやすい方を購入されるのもよいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086556_K0001272158_K0001348490&pd_ctg=V069

書込番号:26174893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/10 18:29(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん
このスレを参照して下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338093/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8ew%97%d6#tab

書込番号:26174908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/10 19:01(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん

被写界深度の都合がありますので、
刻印部までピントが合うように撮るためのピント位置調整を考慮すると、
本当にオートフォーカスのほうが速く撮れるのか、
再検討することになるように思います(^^;

※ヒト用の指輪ですので、
リング部分は倍半分の違いもない ⇒ ほぼ定形に近いので、指輪半固定用冶具とか作って、カメラも固定、
とすれば、一旦ピント調整すれば、あとは量産体制(^^;

ただし、照明は「キレイな輝き方向」の都合で位置可変で、
これに一番時間を費やすのでは?

書込番号:26174951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.yutaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/10 19:01(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
大変参考になりました!情報いただきありがとうございます!

書込番号:26174952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/10 19:13(4ヶ月以上前)

私も、
まずはクローズアップレンズを勧めますね。
No.3から5くらいですかね。

マクロレンズですと、
ワーキングデスタンス
つまり被写体までの距離が
重要になってきます。

また、
等倍撮影(ができる)において
焦点距離に関係なく
被写体は同じ大きさに写ります。

違うのは
ワーキングデスタンス。
一般的に焦点距離が短い程被写体に近づいて撮るとのが可能。
また、背景に写り込む範囲が違ってきます。
焦点距離が短い程広く、長いほど範囲が狭くなります。

背景の写り込みをスッキリしたいなら、長いほうがよいかと。

テーブルフォトなど小物の撮影なら
焦点距離が短いほうがよいですが
ライティングを考えるなら、
ワーキングデスタンスがあるほうが
ライティングによる機材の影など
写り込まないようにするためのセッテングがしやすいかと

あと、
接写ではピントの合う範囲が狭く
手持ち撮影だとチョッとでも撮影者が動くと、
なかなか思った場所にピントがいかないかと。

基本は、
機材にあったミニ三脚など接写撮影ができる三脚を使い、
MFでピント合わせかと。

ご参考まで、、

書込番号:26174964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/10 19:24(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん
ベストは標準から中望遠の等倍マクロレンズ。
お安くすませたいのならクローズアップレンズ。
リングの刻印の撮影なら等倍撮影近くになり、
被写体深度はかなり薄くなり、かなり絞り込む必用が出てきます。
よってSSもかなり長くなり三脚を使わないと難しくなってきます。
また光は斜めから刻印の面をなめる方向で照らすと、
刻印の字も良く出てきます。
いろんなものが写り込むので、
まずはストロボ撮影以外は撮影場所を暗くしてください(それでも回り込む光の処理にたいてい追われますが、そこはどれくらい求めるかといううところで)。
定常光だったら絞り込む場合を考えて最低100W以上はあったほうが良いです。

書込番号:26174978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/05/10 20:12(4ヶ月以上前)

こんばんは、指輪もソンな小物も撮りませんが・・・

少し違った視点から

ネットに掲載する写真ってどのくらいのサイズ(縦横画素数)かによりますが・・・

Amazonの[通常の表示の写真]にマウスカーソルを乗せた時の[拡大表示]で
長辺1000ピクセルほどのようでした

とすると今お使いのデジカメでかなりトリミング(部分切り出し)できるのでは
それで小さいモノでも大きく撮れたように見えませんか

<補足>

ISO感度が高いと、見た目の画質、クッキリ感や細部の描写が悪くなります
照明が暗い、絞りを絞り込んだなどで、ISO感度が上がるとソウなります
これをトリミングすると画質の粗(アラ)が目立って使えない写真かもしれません

逆に照明を十分に明るくして、そのデジカメの最低感度(ISO100など)で撮れば
画質は最良、トリミングに耐える写真が得られるかもしれません

レンズはそれらを試した後でも・・・
って思います

と書いていたら[解決済]、まぁいいか

書込番号:26175029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング