CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1181242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43013スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

手振れ補正が効き始めるのが遅い!?

2025/05/16 23:32(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:284件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

常時手振れ補正を作動させるとバッテリーの減りが速くなるため、シャッターボタンを半押しした時だけ作動する設定にしていますが、その半押しをした際、実際に手振れ補正が効くのに時間がかかることがあるようです。

EOS50Dや80Dでは、レンズだけの手ぶれ補正だったためか、シャッターボタンを半押しすると即手振れ補正が効いていましたので、ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?

書込番号:26181103

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/05/16 23:38(5ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

ボディ内手振れ補正はONに成ってから
センサー位置情報のキャリブレーションを行うと思います。

書込番号:26181107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2025/05/17 08:48(5ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

IBISとISでは機構が違うので動作するタイミングが違うので仕方ないと思います。

よこchinさんが書いてるようにセンサー位置情報が重要になると思いますし、協調するための情報も得るにも時間が必要になると思います。

その分ISより時間がかかると思いますから、早めに半押しして動作しせておくとかだと思います。

書込番号:26181322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/05/17 16:09(5ヶ月以上前)

常時オン!
予備バッテリーもう一個追加!
これで解決!
駄目ですか^^?

書込番号:26181735

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/17 19:01(5ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

こんにちは。

>ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?

他社機ではIBIS単体手振れ補正と
協調手振れ補正(OIS&IBIS)で
さほど差を感じません。

全くの憶測ですが、RF24-105/4Lは
RF最初期(2018年)のレンズですので、
通信速度が少し遅いなどあるのかも
しれません。

書込番号:26181927

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/05/17 19:12(5ヶ月以上前)

こんばんは。

ところでレンズは何をお使いで?
IS付きのレンズだとレンズ本体のスイッチで切り替えで、カメラ本体では手ぶれ補正の設定も切り替えられないような気がするのですが..
私の勘違い???

書込番号:26181940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/05/17 19:32(5ヶ月以上前)

>manamonさん
RF100-500とか、RF70-200とかで、遅さを感じる気がします。
RF24-105 F4Lではどうかと聞かれると、はてどうだったっけ?ちょっとはっきり言えませんね…

書込番号:26181979

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/05/17 19:54(5ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

まったくの素人考えですが、レンズが大きくなるとISユニットも大きく重くなり、また望遠域になると正確に駆動・手ぶれ補正するのが難しくなり、俊敏に反応させるのが難しいのかも..。協調制御も相まって、、、
どれも高価で重いレンズなんで持ってないので体感出来ませんが、、
唯一持っているLが24-105F4です、これでは困ったことはまだ無いですねー。
そのレンズ達常時オンは出来るんですか?
それだと問題にならない??

書込番号:26181996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/05/17 21:29(5ヶ月以上前)

>manamonさん
できます。ただバッテリーの減りが早くなるのと、二個持つと管理が面倒なのとで…
以前80Dとか使ってた時に2個持ちでしたが、使用頻度がそこまで高くなかったので、今のカメラを買ってからは1個で行こうと思っています(^ ^)

書込番号:26182095

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/05/17 21:42(5ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

できるんですね、ちょっと?知識が増えました!

分かります^^ 80Dの時は2個バッテリー持ってたんですが管理が大変だったので、、
R6m2になってから80Dと比べると電池がもたないですけど、管理の面で私も1本持ちです。
モバイルバッテリーからも充電、給電ができるんで必要な時はそうしてます。
かなり小型軽量なAnkerの30Wモバイルバッテリーです→Anker 533 Power Bank (PowerCore 30W)

書込番号:26182109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/20 18:09(5ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん
こんにちは

気になって調べてみましたが下記キヤノンのページを見つけました。

https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0510.html

IS付レンズ側のスイッチ入だと半押し関わらず補正が効いて電池食うので、切にすれば節電云々。

という事は、レンズIS切+ボディの手ブレ入設定なら
半押しで自ずと手ブレ補正が掛かるという事ですね。

それが効き出すのに時間が掛かると。

常にレンズIS入状態で使用してましたので
少し勉強になりました。
切でのタイムラグを確認したいと思います。


書込番号:26185045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:49件

2025/05/20 20:22(5ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん
>tosakamuusuさん
手振れ補正(IS機能)設定で静止画ISを撮影時のみにすれば、撮影時のみ手振れ補正が機能する様になります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0390.html

書込番号:26185225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/05/20 21:05(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
既に述べている通り、そのようにしています。

書込番号:26185284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/26 21:24(5ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

ん?設定の意味を勘違いされているように見えますよ。

「撮影時のみ」設定は、撮影する瞬間「だけ」作動させる設定です。
半押しでは作動しないですよ。

書込番号:26191299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2025/05/26 21:53(5ヶ月以上前)

>チェリオ38円さん

現実には、半押しを何回か繰り返したり、長時間半押しをしたりすると、作動しています。撮影の瞬間だけ作動、とは限らないようです。

でも、確かに取説には撮影の瞬間だけとありますね。なんか、ゼロかイチか、みたいな感じがします。

書込番号:26191342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/26 23:08(5ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

ご確認ありがとうございます。

取説の記述だと曖昧ですよね〜。
私はIBIS無しのR8ユーザーなのでシンプルなのですが、
R6以上だと、IBISはどう動くのか?がわかりにくい。というか書いてない。

書込番号:26191411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneのカメラ機能よりも高機能でしょうか?

2025/05/16 19:43(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット

クチコミ投稿数:111件

動画用のカメラを探していたところ、こちらの機種を見つけ購入を考えています。
カメラに詳しい知人に相談したところ「動画で使うなら、わざわざ専用のカメラを買うより、iPhoneの新機種を買ったほうがマシ」と言われました。
こちらの機種はiPhoneよりも性能的に上でしょうか?

書込番号:26180870

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:756件

2025/05/16 19:52(5ヶ月以上前)

レンズを色々変えれるのが大きなメリットですから、それをするかしないかじゃないですかね〜?
性能の上か下かってのは使用者しだいです。


私はiPhoneに限らずスマホをカメラと思ったこと無いです。メモ代わりにカメラ機能を使うことはありますけどね。まぁ、考え方は人それぞれです。


単純なスペックで考えた時、1番わかりやすいセンサーサイズだけで見てもiPhone16で1/1.59型と言いますから、本カメラの1/6くらいのセンサーサイズってことで、画質性能は劣るんじゃないですかね?

書込番号:26180886

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/05/16 19:56(5ヶ月以上前)

こういう質問って答えが難しいですね。
このカメラとiPhoneを比較したとき、得意な撮影方法が違うので
一概にどちらが上とは言えません。
iPhoneでの苦手な撮り方を極めれば、このカメラが勝ちますが、そういう状況って作為的に作られた環境だと思うんです。
なので、普通に無計画に撮りたいならば、iPhoneの方が良いと思います。

書込番号:26180890

Goodアンサーナイスクチコミ!6


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/16 19:57(5ヶ月以上前)

>おおもりさんさん

iPhoneより当然上ですが、
初心者には分からないでしょう。猫に小判

書込番号:26180891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/05/16 19:58(5ヶ月以上前)

>おおもりさんさん

動画の撮影・編集・レンダリング等を勉強して
カメラの特性を理解してフッティッングやジンバル・照明設備を整えるなら
iPhoneより幾ばくか良い画質の撮影が出来ると思います。

どこ迄追求するかの問題も有りますし、単純に8bitの1080pで撮影するのか、もっと上を目指すのかで
カメラの選択や扱いも変わります。

シン・仮面ライダーはiPhoneで撮影してて容量が足りなくて
途中でスタッフが買いに走るメイキングも在りましたね。

書込番号:26180893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27351件Goodアンサー獲得:3131件

2025/05/16 20:23(5ヶ月以上前)

何をもっていいと思うかでしょう。
価値観は人それぞれですから。
ブランド・所有欲・価格・大きさ・軽さ・携帯性・移動の負担・光学レンズ重視・デジタルズームでもいいのか・静止画の写り・動画の映り・静止画と動画の使用比率・連続録画の熱問題・AF性能・電池の持ち・電池の交換性・充電器の購入・撮影後の再生環境などで、どれを優先順位に上げるかで変わるでしょう。

書込番号:26180915

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2025/05/16 20:25(5ヶ月以上前)

単に高機能といっても
それぞれに何を求めるかでかわるのでは?

書込番号:26180916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2025/05/16 20:55(5ヶ月以上前)

(失礼を承知で言うと)今回のような質問をされている段階では、おそらくiPhoneの方が上手く撮れるように思います。

カメラや動画の専用機というのは、撮影者が意図するように設定や調整をしやすくなっているので、上級機になるほどダイヤルとかボタンとかが増えていくわけですね。

つまり、オートのままでよいとか、自分で個別に設定したいとか思わないのなら、仮に性能が上であっても撮影者がそれを引き出すことが難しいので、「iPhoneの方がよかった…」となる可能性は高いんじゃないでしょうか。

もちろん、本機はレンズ交換式なので、RF100-400とかの望遠レンズを付けたりすれば、iPhoneではとても撮れない写真/動画を撮ることも可能ですし、頻繁に焦点距離を変えたりするならキットのパワーズームレンズが活かせて、違いが分かりやすいかもしれません。

まぁ、ご自身で「色々やってみよう」と思われるなら、実際に使ってみられるのが一番だと思いますよ。

書込番号:26180952

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/16 21:22(5ヶ月以上前)

>おおもりさんさん

たぶん、iPhone13以降のシネマティックモードを言ってるのだと思います。
背景を大きくボカして動画が撮れます。ショートムービーなら作品撮りに使えます。

iPhone13の夜景シネマティックモード
https://www.youtube.com/watch?v=kfYfZZdKTCk&t=93s

ただ、画角が26-52mmに限定されますし、早い動きに弱いのでiPhoneだけだと
撮れる画が限られます。ミラーレス一眼も併用した方が良いです。

書込番号:26180977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/05/16 21:28(5ヶ月以上前)

性能・機能共に本機が上です。
但し、防滴性能と常時携帯性はスマフォが優れていますね。

それと誰が撮っても一定レベルで等しく撮れるのはスマフォです。
近年流行らない絵葉書みたいに。

書込番号:26180985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/05/16 22:18(5ヶ月以上前)

>おおもりさんさん
動画の場面によりますね。
普段の標準的もしくは少し広角系のシチュエーションなら4K動画の撮影なら携帯の方が被写界深度の関係からも携帯が使いやすく手軽で画像も自然に思います。
室内撮影でもレンズの明るさから携帯の方が扱いやすいでしょね。
運動会や野球観戦、動物撮影など望遠系は携帯では無理ですのでミラーレス一眼が圧倒的に優位ですね。
尚4K動画撮影なら良いカメラは必要ありませんやすいカメラで充分です無駄使いは不用です。
8K撮影は全く駄目です。後で後悔しますので考えない方がいいです。

書込番号:26181038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/05/16 22:32(5ヶ月以上前)

コシの強いデータが必要かどうかだと思います。

書込番号:26181056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2025/05/17 09:39(5ヶ月以上前)

単純に画質で比べれば、全面的にカメラのほうが上です

ところがiphoneは小さい・目立たない、スッと出せてスッと撮れる
帰りの電車内でスマホ内で編集して、家に帰ったらもう出来上がっている

スチルになるとどうしても画質面で劣るためカメラを使いますが、動画はそこまで圧倒的な差ではないため、気軽に撮れて編集まで完了できる有利さが、「画質面での多少の有利さ」を上回り、結果として現在動画はほぼiphoneです

ただ暗所でiphoneだとフレア・ゴーストが入りまくるので、暗所で撮るならカメラですね(レンズの選択にも左右されますが)

要するに適材適所ということです

書込番号:26181369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2025/05/17 10:49(5ヶ月以上前)

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます。皆様の意見も踏まえて、もうしばく検討してみたいと思います。

書込番号:26181417

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

sherpa2003

2025/05/16 14:28(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

ストロボの件で質問です。
EOS R7にスピードライトEL-100は使用出来ますか?
そのまま装着出来るのでしょうか?

EOS 7DMark IIからR7への買い換えです。
スピードライトは今まで持っていなかったのでよく解りません。
ご教示願います。

書込番号:26180595

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/05/16 15:09(5ヶ月以上前)




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 wifi接続について

2025/05/15 20:25(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット

スレ主 ochappy777さん
クチコミ投稿数:87件
機種不明
機種不明

【困っているポイント】
camera connectがwifiに接続できない。

【質問内容、その他コメント】
Bluetoothには問題なく接続出来、カメラ内の画像を転送したいのですが、添付のようなメッセージが出てwifiへの接続が出来ません。

カメラ側のリセットや再起動
スマホ側の機種の削除、再起動など行ってみたのですが、状況は変わらず…
パソコンが無いため、スマホへ転送できなければカメラを買った意味が…

同じ症状で解決した方や方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。

書込番号:26179999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/15 22:30(5ヶ月以上前)

>ochappy777さん
こちらがわかりやすいと思います。
R50でも同じだと思うので参考にしてください。
ちょっとしたことで上手くいかないんですよね。
https://youtu.be/IuLgZg1dSqw?si=Go_gUoOQVOaT7tpC

書込番号:26180100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ochappy777さん
クチコミ投稿数:87件

2025/05/15 22:52(5ヶ月以上前)

>ガンバレCさん
ありがとうございます。
早速、試してみましたが接続出来出来ずでした。

家族のiPhoneでは出来たのですが、pixel9ではできず…
スマホ側の要因だと思いますが、原因を見つけられませんでした。

書込番号:26180118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/15 23:04(5ヶ月以上前)


スレ主 ochappy777さん
クチコミ投稿数:87件

2025/05/15 23:11(5ヶ月以上前)

>ガンバレCさん

色々と教えてくださりありがとうございます。
こちらも試したのですが、接続出来ずでした。
最悪、毎回有線と思ってますが…
できればwifi接続で転送したいところです。

書込番号:26180129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:44件 EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオーナーEOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットの満足度4

2025/05/16 09:19(5ヶ月以上前)

>ochappy777さん
まずは、Camera Connectのタブメニューからセキュリティーを開いて、WPA2-Personalを選んで接続してみる。
WiFi関連の設定というと、これぐらいしかないみたいなので。

これでだめなら、キヤノン側に報告するのが早いと思いますよ。
その際、カメラ側に、WiFi接続設定での「エラー内容を表示」というのがあるので、そこに表示されている内容と合わせて報告してくれと言われるかもしれない。

補足というか、追加情報ですが、pixel9とCamera connectで検索すると、接続できないという件がgoogleのバグトラッカーに問題として提起されているみたいです。
そちらは、pixel9とR7の組み合わせですが。

ソースコードが載ってるみたいなので、提起したのはCamera connectの開発側なのかな。

もし問題がこれに関連するのであれば、まだ解決に至っていないようなので、WiFi接続は今現在はあきらめるしかないのかもしれません。

書込番号:26180361

ナイスクチコミ!0


スレ主 ochappy777さん
クチコミ投稿数:87件

2025/05/16 10:02(5ヶ月以上前)

>ta・fuさん
詳しい説明ありがとうございます。
R7とpixel9の組み合わせということは、R50も怪しいですね。
Canonに問い合わせしてみます。

書込番号:26180391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

赤外線撮影

2025/05/15 06:15(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

故人となった友人から譲り受けたX2とX4、3Dが手元にあります。
ふと思い出したのがこの中のカメラどれかで、
友人は近赤外線透過フィルターを付けて赤外線写真を撮っていたことです。
センサーのフィルターを弄ることなく無改造で撮れていました。
確かX2で行なっていたような覚えもありますが、
今となってはこの3台の中のどれを使っていたのか覚えていません。

ちなみにこれもあやふやかもしれませんが、
テレビの赤外線リモコンなどの小さな赤い発光部を
リモコンのボタンを押して点灯させている状態で、
通常レンズでそれを撮影してみて、その赤く点灯している様子が写るのであれば、
無改造で赤外線撮影ができるのではないかと思います。←ちょっとあやふやですが。
バッテリーがいずれも逝っているので試すことができません。
どなたかユーザーさんでおわかりになる方がいらっしゃったら、
情報いただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26179331

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/05/15 07:10(5ヶ月以上前)

センサー自体が赤外線に対して感度があります。
フィルターを着けていたのは、可視光線をカットして
赤外線のみの画像にしたかったのだと思います。

書込番号:26179356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2025/05/15 07:50(5ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
通常のカメラではセンサのフィルタの影響で、
赤外線をブロックするので、解像でそのフィルターをとり外すこと(解像)が必用になります。
確かNikonのD810でしたっけ?星景撮影に特化したバージョンのカメラがあり、そのフィルターが、
もともとわざと付けられてないので、通常撮影では特に緑に影響が出ますが、
近赤外線透過フィルターを付けるだけで赤外線撮影も可能です。

以前譲り受けた友人のもとで、
自分の違うカメラと一緒に前述の赤外線リモコンでの検証を行った覚えがあるのですが、
その時Kissは赤が写るのですが、
自分の2台は写りませんでした。
それで自分のは不可だろうと結論した覚えがあります。
またネットではフィルタを取り外した改造機も出回っていますので、
全てのカメラで同じように撮れるということではないと思います。
何故に無改造のX2でできるのかというと謎ではありますが、
ローパスフィルタでのカットが若干緩い?とか(通常撮影のものも緑にはおかしさももちろんなくで?ですが)、
なんらかかの構造上の理由があるのかも知れませんが、その時はわからずじまいでした。
KIss x2だったのかx4なのかわかりませんが、どちらかかもしくは両者とも、
フィルタの仕様に特徴があって、他の機種より効果が弱いのかなとその時はかんぐりましたけど。
撮った赤外線撮影の風景写真も何枚か見せてもらいましたが、
写真はちゃんとした紛れもない赤外線撮影写真でした。

書込番号:26179380

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2025/05/15 08:03(5ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
上記で「通常撮影のものも緑にはおかしさももちろんなくで?ですが」とは書きましたが、
友人の撮影した風景撮影の赤外線写真以外の写真をみた印象では、
少し緑の発色に特色があったようなないような気もしています。
もしかしたらそれから考えて赤外線カット目的のフィルターがもとより薄目?
だとかその線なのかなともふと思いました。
違うかも知れませんが、なかなかそこら辺のこともわからずで...。

書込番号:26179392

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2025/05/15 09:27(5ヶ月以上前)

一応捕捉です。
上記で
「写真はちゃんとした紛れもない赤外線撮影写真でした。」
と書きましたが、うろ覚えですが、同時に試したのはnikon Dfとsony っだったかと思いますが、
同じ近赤外線透過フィルターを使って写してみましたが、
結果の絵は同じような赤外線写真にならなかったのは覚えています。

書込番号:26179454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/05/15 14:25(5ヶ月以上前)

三脚などの使用はありましたか?
クリアフィルターに換装するIR改造の主目的は、赤外線領域の拡大と赤色領域をより強く出すためと、露出時間の短縮にあります。
通常フィルターでも微量の赤外線光は感知しています。
で、IRフィルターをつけることで、他の光をカットして極微量でながら出ている赤外線光を撮影できますが、長時間露出が必要になります。
で、ローパスを外してクリアフィルターに換装することで、センサーに届く光量を増やし、IRフィルターでの手持ち撮影や、天体撮影に対応させています。
この場合、カラーバランスなどが崩れてますから、通常撮影では繊細な設定やフィルターワークが必要になります。

三脚などの使用はありましたか?
あったなら、まんまのカメラにIRフィルターでの撮影だと思います。

書込番号:26179717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2025/05/15 21:09(5ヶ月以上前)

>松永弾正さん
昔の事なのでよくうろ覚えですが、
三脚は使って撮影をしていたのではないかと思います。
しかし長秒についてはどれくらいかは分かりませんが、
今思い出すと確かに若干草木が動いているような絵だったかなぐらいです。

なるほどおっしゃっているところ理解できました。
カメラは無改造は確かだと思いますので、
そのまんまのローパスでレンズにフィルター付けだったと思います。
ただ当時どこかでカメラによってはという話も聞いた覚えがあって(nikon D810Aではなく)、
多少なりともカメラの機種によってローパスのフィルターが薄いとか、
そういう違いというのはあるものなんでしょうか?
それで長秒ではなくともとか。
うろ覚え絵ですが、先に書いたリモコンを使っての違いはあったように
うっすらと覚えているのですが。
しかし私の記憶の問題なのかなとも考えはじめました。
本人も所有カメラのうち、このカメラではと、
言っていたような気もしまして。
これも私の記憶違いかもしれませんね。




書込番号:26180039

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2025/05/16 10:19(5ヶ月以上前)

DAWGBEARさん こんにちは

赤外の事は詳しくないのですg X2を調べると 元々カメラ本体に赤外線カットフィルターが装備されていて このフィルターを外す必要が有ると出てきて この部分が気になります

書込番号:26180407

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2025/05/16 10:35(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
ただ赤外線カットフィルターはだいたいほとんどのセンサーに付けられているものだとは思いますが、
いかがでしょう?
このフィルターの濃度?厚み?とかなにかで、
機種によっては効果が弱いものとかはあるのか?ということが、
知りたいところです。
もしかしたらX4と3Dと比べてX2がそこが少し違うとかはあるんでしょうかね。
上にも書いていますが、
私が本人から聞いたことも含めて記憶違いや勘違いだった
可能性は大いにあるかもはしれないとは思っていますが....

書込番号:26180419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/05/16 17:46(5ヶ月以上前)

ニコンのD70とかペンタックスのist※Dsとかは撮影しやすかったと記憶しています。

書込番号:26180753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2025/05/16 18:52(5ヶ月以上前)

>松永弾正さん
撮影しやすかったとはどういうところででしょうか?
良く赤外線を通す?
興味ありまして
教えていただければ幸いです。

書込番号:26180817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/05/16 22:26(5ヶ月以上前)

よく赤外線を通す…という意味合いです(笑)

書込番号:26181051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2025/05/17 07:30(5ヶ月以上前)

>松永弾正さん
ありがとうございます。
ということはやはり機種によっての差はあると言うことにもなってはきますね。
普通に考えるとそれがあってもおかしくはないような気もします。
ただその見極めの方法というのはあるのでしょうか。
試して比較してが現状ですかね。

しばらく質問はこのままにして、該当カメラでの撮影の実際を行った方からの返答を待ちます。
それしかないように思えます。
X2とX4で、もし同じようなものなら、どうせバッテリーを購入するのならX4にしたいというのはありますし。

書込番号:26181267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信32

お気に入りに追加

標準

ピアノバーで写真を撮りたいです。

2025/05/14 14:21(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。

その場合の設定やシャッタースピードなどを教えてもらえないでしょうか??

ノイズはなるべく抑えたいと思っています。

同機を所持して2年くらいですがまだまだ設定などわからず苦戦しています。

自分で考えれるのはホワイトバランス調整してシャッタースピードを〔状況によりますが〕200位にして撮る
位しか思いつきません。

レンズはf4 28-105
f1.8 50
を予定しています。

他説明たらずの部分もあるかもしれませんm(_ _)m

可能であれば撮影方法教えていただく事はできないでしょうか?

書込番号:26178756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/05/14 14:34(5ヶ月以上前)

>kademiさん

かなり薄暗いと感じるなら
1/100〜1/160でも

ISO8000くらいに上がりますよ、
出来るだけ動きの少ないフレーズとか予習しておくとか、どうですか?

スポットライトとか当っていると良いのですが、

書込番号:26178763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/14 14:39(5ヶ月以上前)

>kademiさん

50mm F1.8で簡単に撮れますよ。
被写体認識をオフにしても問題ありません。
シャッター速度1/100秒、ISO感度オート、Raw +Jpeg、ホワイトバランスはオート、スポット測光です。

カメラは、安いEOS R50でも、実に綺麗に撮れますから、EOS R6 mark2なら完璧でしょ。

書込番号:26178771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 14:40(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。参考になりますm(_ _)m

スポットライトはあったと思います。演奏者を狭い範囲で照らすような感じです。

書込番号:26178772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:273件

2025/05/14 14:40(5ヶ月以上前)

>kademiさん

 個人的にはシャッター速度を手ぶれの出ない程度でも良いのでは、と思いました.
具体的にシャッター速度が1秒,1/2秒、1/5秒程度までは甘受してはISO感度を上げずに撮ります.その場合人の動きでブレが出ますが、それはそれでとして写真面白いと思います.

書込番号:26178773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/05/14 14:48(5ヶ月以上前)

>kademiさん

>>スポットライトはあったと思います。

なら割と楽勝かも、
お知り合いの奏者の出番までに予行演習はお勧めしておきます。

露出補正は背景との兼ね合いも有りますがアンダー目にした方が奏者が白飛びしないと思います。

書込番号:26178778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/14 15:11(5ヶ月以上前)

>kademiさん

シャッター速度、絞り、ISO、色温度(RAWで撮れば後で補正可能)も大事ですが、
R6Uにはシャッター無音の機能が有ります。絶対に、使うべきです。
この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。
2秒〜4秒位のモニタ表示が良いと思う。ファインダー撮影でも良いが、背面モニタ使用も良し。

あと、できれば 28-70mm F2.8 IS STM の購入、ご検討も・・

書込番号:26178795

ナイスクチコミ!0


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 15:18(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。参考になりますm(__)m

恥ずかしながらRAWの意味があとで調整可なのと重いくらいしかまだわかっていないです

調べてみます。ありがとうございます。


書込番号:26178802

ナイスクチコミ!0


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 15:19(5ヶ月以上前)

無音シャッターは知りませんでした😳

いい情報をありがとうございますm(__)m

書込番号:26178803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/05/14 15:30(5ヶ月以上前)

>kademiさん

>>この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。

私は常にサイレントモードを使う必要が有るので
念のため連写モードにしています。
※対象次第で連写速度は調整しています。

書込番号:26178810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/14 16:03(5ヶ月以上前)

>kademiさん

R6mk2なら難しくないと思います。

RAWも同時記録された方が良いと思います。
キヤノン純正のRAW現像ソフトが無料で使えるので、恐れず使ってみられては如何でしょうか。
正直DPP4はあまり使い易くはなく、社外製のRAW現像ソフトはたくさんありますので、使い易いものを探すのが吉ですが。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro

書込番号:26178828

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 16:46(5ヶ月以上前)

>kademiさん
スポットライトが当たっていて余裕があるのなら、
開放絞りだけではなく、少し絞った方が絵はしまります。
いろいろ試してみては。
SSも止めてしまうと面白みがないので、
1/80、1/100、1/125あたりで、一番遅い連射で良いので試してみるのもいいと思います。
人物の顔はブレなく、腕や手などがブレている写真が撮れたら、
印象深いかもしれません。
おおすすめはISOオートでSS、絞りはマニュアルですね。
SSと絞りをいろいろ若干変化させるのにはやりやすいと思います。
ただシャッター半押しのiSO表示の価はチェックしましょう。
これも相関関係がわかっていれば、極端にSSを速くしたりとか極端に絞り込んだり
とかないとは思いますけど。
また写す構図によっては、鍵盤を叩く手にピンを撮るのもよいと思います。
その場合画面中心部以外の端とかに顔が入るよう項構図もあると思いますが(顔も入っていた方が印象的かもしれません)、
瞳AF発動状態ではそれが難しくなるので、事前に一番素速い変更方法を持ったカスタムのボタン配置を構築しておくのも良いです。

書込番号:26178852

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6048件Goodアンサー獲得:198件

2025/05/14 17:03(5ヶ月以上前)

おそらく場内は照明が暗めでしょうから、露出は暗めのほうがいいかも。
メーカーによっては、顔を明るく写そうとするので白飛びしてしまうかもしれません。

それと、やはり音楽ものは動画で撮りたいですよね。

書込番号:26178863

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/14 23:09(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

【40~160 lx】撮影条件【概要】

【40~160 lx】撮影条件【詳細F値】

>kademiさん

添付画像の撮影条件は、【被写体】の標準的な露出での目安ですので、
暗い場所なら、表の条件よりもアンダー露出ぐらいで丁度よくなると思います。

※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない

表内の一番明るい条件は「比較用」なので、
自宅で調光照明があれば、暗くして試写してみては?

書込番号:26179192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/14 23:12(5ヶ月以上前)


「譜面」を見ながらの演奏の場合、表内の一番明るい条件よりも、倍以上の明るさになるようです。

書込番号:26179195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/05/14 23:35(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>>※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない

今のヵメラのデフォルトはマルチ評価測光なので、背景暗幕等では引っ張られる気がしています。
※マルチ評価測光で無いと顔認識AEが機能しない機種が多いと思います。

書込番号:26179221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/15 00:12(5ヶ月以上前)

いろいろとありがとうございます。どれも大変参考になりますm(__)m
ご返信ありがとうございます。

書込番号:26179244

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 00:43(5ヶ月以上前)

>よこchinさん

あくまでも、「撮影者が注意すべきポイント」です。

高頻度質問スレの類似例として、
「客席は真っ暗の、演奏会」がありますが、それと同様です(^^;


そもそも、本件の場合は「自動露出&(撮影者による)露出補正」の重要度が極めて大きいので、
自動露出が背景の暗さに引っ張られても、撮影の露出補正で対処することになり、
顔が真っ白に白飛びしても気付かず、なんてことは論外かと思います(^^;

※事前練習用の意味も含めて、先の相関表には、一般家屋の夜間室内の条件も入れていますので、
事前練習せずに失敗しても、どうしようもありません(^^;


書込番号:26179258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/15 02:14(5ヶ月以上前)

>kademiさん

決して慌てることは無いですよ。
サイレントモード=シャッター音が無音なんですから、いきなりジャンジャン撮って
修正箇所を変更すればよいだけ。理屈は後回しで、本日練習あるのみ。
サイレントモードは、MENUの赤7番にある。
評価測光などはダメで「スポット測光&1点AF」で演奏者の顔にAFも標的を合わせる。
この時、現場で構図を決めて標的にAFポイントを移動するやり方は分かっているよね?
思ったとおりで、背面液晶で撮ったほうが素早くできて良い。

何曲か演奏するのであれば、1曲練習・・と断って動画も良いのでは。
これ、本番だと音質・マイクなど面倒。またの依頼で、機材など揃えて本番??

書込番号:26179281

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:49件

2025/05/15 08:23(5ヶ月以上前)

>kademiさん
R6markUならどちらのレンズでも撮れます。
ISOはオートで上限をノイズが許容できる最大値に合わせて下さい。分からなければ、基本設定のまま。
シャッター速度は1/100から1/250、指等をブラして躍動感を出すなら1/15程度まで下げても良いと思います。
ミラーレスですから、ファインダーで最適露出になる様に露出補正をしながら撮れば簡単に撮れます。

書込番号:26179400

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 09:21(5ヶ月以上前)

機種不明

被写体ブレ(動体ボケ)を考慮して、1/125秒(計算表では1/128)に、マーキング

>kademiさん

ピアニストにもよりますが、
「想像以上に、ピアニストの上半身(特に肩)~頭部の【動き】は速く、大きい」
ので、
・遅すぎるシャッター速度では「全滅」の危険性が高くなる。
・被写界深度が狭過ぎる場合も、要注意。


「座って演奏」と言う先入観は捨てる(^^;

演奏会やクラッシック放送などで観ていると、
プロ演奏者として、「弾いている姿を魅せること」を意識して、過剰に上半身(特に肩)~頭部を動かしている場合も多々見受けられますし、
「口」の動きすら大きい場合もあります(^^;
※音楽生⇒コンクールでは、過剰過ぎてキモチワルイぐらいだったり(^^;

通常の放送用では基本的に60i用の「1/60秒」ですので、試しに番組録画して、一時停止で確認してみてください。

時々、30p⇒60i(あるいは 24pp⇒60i)の「1/30秒などのスローシャッター」の場合もありますが、
放送という動画を、動画として見ていても「被写体ブレ(動体ボケ)」が非常に気になる(※)ときは、観るのをヤメたりします。

※個人の「動体視力」差がありますが、私個人としては「公害レベルで気になるので、ヤメてほしい(TT)」と思ったりします(^^;

・・・上記により、撮影条件の相関例では、
被写体ブレ(動体ボケ)を考慮して、シャッター速度1/125秒(計算表では1/128)のところに、薄い黄(橙)色のマーキングをしています(^^;

暗いのでシャッター速度を下げたいとは思いますが、
【そのピアニストが、どれだけ動くのか?】という個別の条件を考慮し、
顔がブレブレばかりの画像なら、基本的に全滅扱いになるかと。
(あえて「魅せるブレ写真」的に撮れているなら別ですが(^^;)

※たぶん大丈夫かと思いますが、「フリッカーが出易い光源」の場合は、要注意。
フリッカーが出る⇒画面内に「シマシマ(縞々)が出る」と、基本的に使えないと思いますので、十分に確認を。


書込番号:26179451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/15 11:37(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>kademiさん

どうも誤解されているようなので
別に遅めのSSの件は全てそれで撮影するということではなく、
「試すのもよい」と書いています。
連射でと書いたのも、
いくつも撮った中で使えるものがあるかもしれないというところを意味しています。
またその場合、顔あたりが完全に止まっていないとしてもある程度止まっていればのことで、
フォーカスは手にもっていっており、ピアノと鍵盤は動いていないということもあり、
また顔あたりはフォーカス深度からも外れていて、また構図に入れたとしても端っこになるので、そこまで絵全体を見た場合、
ブレブレの印象からは外れるかなと思います。
まぁ捕捉でそこまで書いておけばよかったのですが...。
そういった撮影を"試す”っというとは写真のクオリティをあげるという上では良いことだと思いますけどね。
実際に自分は現場でそういった撮影も試しますのでね。
決まったものがもし撮れたら、全てが止まったものより、僕は好きですね。
絵に動きがあると、見ていてより臨場感があると思いますし、音が聞こえ出すように感じるのは、
そういう写真かもしれませんし。
もちろんある程度早めのSSでも撮っている中でということです。

書込番号:26179560

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 11:46(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

どうも(^^;

私の書き方が不適切として、DAWGBEARさん個人のスローシャッターに対してのレスではありませんので、
その点はご了承ください。

書込番号:26179575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/15 11:59(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
そうでしたか。
わざわざレスありがとうございます。
ただ私のコメントも確かに間違えて捉えると、
おっしゃるように全滅の可能性がありますので、
コメントで捕捉することができて良かった側面もあります。
なかなか伝えるのは難しい。

書込番号:26179590

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 12:34(5ヶ月以上前)

機種不明

(再)F値の詳細版

>DAWGBEARさん

再び どうも(^^)

スレ主さんによると、
>薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。
という事ですので、
その知り合いが「どんな撮影を希望しているのか」次第になるとは思いますが、
さすがに、全ての撮影が被写体ブレ(動体ボケ)ばかりになると、普通の感覚では厳しいでしょうから、
DAWGBEARさん個人に対してではなく、スローシャッターを使うなら「十分に検討した上での判断」が必要に思いました(^^;

なお、開放F1.8または F4のレンズでの暗所撮影において、
ISO感度に過剰対応してしまうと、被写体ブレ(動体ボケ)が重篤になるシャッター速度を選んでしまいかねないので、
高感度であっても、スレ主さんのカメラで「どこまで許容範囲か?」ということを、自宅内での事前練習で必要十分に検討されるほうが良いかと思います(^^;

動体を撮らなくても、スレ主さんのカメラの「高感度ノイズや劣化の検討」は出来ます

書込番号:26179636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:49件

2025/05/15 15:44(5ヶ月以上前)

>kademiさん
スレ主たんは理解されている様ですが理解されていないと思われる方がおられるので補足致します。
DAWGBEARさんや私が高速シャッターで止まった写真だけで無くスローシャッターでの躍動感のある印象深い撮影をお薦めしました。
お知り合いのピアノ演奏なので、激しく上半身を動かして演奏されるフレーズと静かに手だけ動かして演奏されるフレーズのタイミングをご存知と思います。顔があまり動かないフレーズでスローシャッターを使われると良いと思います。

シャッター速度優先、ISOオートに設定してライトが当たっている所が最適露出になる様に露出補正すると撮影できます。
ミラーレスならファインダーで最適な露出がわかるので、昔の様に光強度によるシャッター速度とf値の関係を気にせずに撮れますよ。

書込番号:26179785

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 16:30(5ヶ月以上前)

書込番号:26179636で、

>その知り合いが「どんな撮影を希望しているのか」次第になるとは思いますが、

と明示しているのですが?

書込番号:26179818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/05/15 16:43(5ヶ月以上前)

お知り合いがアートな写真をお望みなら
仮でも費用の発生するプロに依頼すると思いますが、

書込番号:26179823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/15 17:05(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

ジャズライブ撮影@

ジャズライブ撮影A

>kademiさん

>薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。
>その場合の設定やシャッタースピードなどを教えてもらえないでしょうか??

もしかすると、スレ主さんの環境よりも明るい、のかもしれませんけれど、
ジャズライブ撮影の作例を投稿し、別機種ですが、使用機材と設定をお知らせします。

カメラ:α7C
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G(携帯性重視のため)

・画像@A共通の設定
- ファイル形式:RAW + JPEG
- ドライブモード: 1枚撮影
- 撮影モード:M(マニュアル露出)
- ISO:マニュアル
- 絞り: F4(開放)
- ホワイトバランス:色温度(ケルビン)
- サイレント撮影:入
- フリッカーレス撮影:切

・画像@の設定
- 焦点距離: 32mm
- シャッタースピード: 1/30 秒(被写体の動きはゆっくり)
- ISO: 1000

・画像Aの設定
- 焦点距離: 32mm
- シャッタースピード: 1/50 秒(被写体の動きは@より速い)
- ISO: 1600

書込番号:26179834

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 19:02(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん

標準露出なら、下記より少しだけ暗めになるかと思います(^^;

この「標準露出」とは、カメラの自動制御とは異なり、
また、「その画像としての露出」は、pmp2008さんが判断した露出が好ましい、
と思います(^^)


>・画像@A共通の設定
>- 絞り: F4(開放)

>・画像@の設定
>- シャッタースピード: 1/30 秒(被写体の動きはゆっくり)
>- ISO: 1000

単純計算で、
撮影(被写体)照度≒120 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)5.6

>・画像Aの設定
>- シャッタースピード: 1/50 秒(被写体の動きは@より速い)
>- ISO: 1600

単純計算で、
撮影(被写体)照度≒125 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)5.6

書込番号:26179923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 19:03(5ヶ月以上前)


標準露出なら、下記より少しだけ暗めになるかと思います(^^;


標準露出なら、下記の「単純計算」値よりも、少しだけ暗めになるかと思います(^^;

書込番号:26179924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2025/05/16 00:11(5ヶ月以上前)

>薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。

諸々の前提条件が不明なので、例えば次の条件設定で皆様の回答・提案は大きく変わるように思います。

・スレ主さんが撮りたいのか/演奏者さんが撮ってと言って来たのか?
・そもそも薄暗いバーのような環境下での撮影経験があるのか/まったく初験なのか
・費用は発生するのか/お仲間内なのでスマイル0円でOKなのか
・演奏時に他にお客さんは大勢いるのか/クローズドな雰囲気なのか
・演奏者さんまでの距離は近いのか/他のお客さんの被り等を気にする必要があるのか
・シャッター音を気にせずバシバシ撮れる/滅茶苦茶スローな雰囲気なので無音必須?


…場合によっては『プロに頼みましょう』とか『その撮影までに幾度か練習ショットを積みましょう』とか、場合によっては機材追加みたいな状況にもなるのでしょうかね?

どこら辺までをお望みで?  それによって回答者の皆様は絞り込んでより的確な提案ができるかも知れない、に一票。

書込番号:26180152

ナイスクチコミ!0


fox35さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/05/16 21:05(5ヶ月以上前)

>kademiさん

初めまして(^^)

私は仕事で様々な会場でのピアノ演奏会の撮影の経験がありますよ。

スポットライトがあるとのことですが、必ずしも「適切に」当たっているとは限りません。
人物やピアノ全体、背景などにバランス良く当たっているか本番前に確認し、可能であればお好みに合わせてスポットライトの向きや強さを調節した方が良いかもしれません。
(テスト撮影しながらバランスを整えていきます)

写真はカメラやレンズももちろん大切ですが、何と言っても写真は光の芸術ですので、照明の加減というのは写りに直結します。

スポットライトの光はコントラストが強く、陰影が強過ぎる写真になりがちですので、カメラの「コントラスト」の設定を弱めにするのもお勧めです。

レンズはズームがマストです。
どの長さが適切なのかは会場の広さによりけりです。

ホワイトバランスは光源によりますが暖色系のライトなら「白熱球」でOKです。
ホワイトバランスをオートにするのは色味がバラつくので良くないです。最初から最後まで色味を統一して、後でまとめて調整するのが断然楽です。

あと、三脚も必須です。
私は三脚2本とカメラ2台で最低でも1台にレリーズを使いながら引きの画と寄りの画を同時に撮影していきます。

寄りの画のAFはサーボAFで、1点AFではなくフレキシブルゾーン1、被写体検出を人物にするのがお勧めです。
引きの画は1点AFで問題ないです。

絞りは引きの画(ピアノ全体)はf5からf5.6程度、寄りの画はf4からf5.6、シャッタースピードは演者さんによりますが1/160程度と思います。
撮影データはダブルスロットの一方をraw、もう一方をjpegで撮影するのが良いと思います。

ISOをなるべく抑えたいとは思いますが、ピンボケとブレは後で救えないので仕方ないと思いますよ。
アンダー目で撮って後で明るくするというのは良い結果にはなりません。
出来るだけ適切な露出で撮影してください。

アングルによりますが、基本的にピアノ演奏は横顔の撮影なので、寄りの画ではカメラの被写体検出が上手く動作しないことも多々ありますし、1点AFでも髪の毛はピントが合いづらいので、ピント合わせはなかなか難しいです^^;

書きたいことはまだまだありますがこのあたりで(笑)
ピアノ演奏の撮影はなかなか難しいですよぉ。

書込番号:26180962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング