このページのスレッド一覧(全43014スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2025年5月3日 15:11 | |
| 22 | 25 | 2025年5月9日 00:28 | |
| 22 | 10 | 2025年5月14日 13:50 | |
| 23 | 27 | 2025年5月26日 13:19 | |
| 28 | 18 | 2025年4月30日 18:45 | |
| 15 | 7 | 2025年4月28日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ストロボを使用して撮影したいと思っています。
STーE3-RTと600EX-RTを7D Mark2で、
使用していました。
R7に取り付けても、使用可能でした。
専用のマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1を
取り付けて使用するのが、メーカー指定のようです。
自己責任で使用しても、故障を起こさないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26165904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RS911さん
R7はマルチアクセサリーシュー以外に従来の接点があるので使用可能だと思いますが、従来の防塵防滴機能を備えたストロボにはAD-E1を使うのがキヤノン側の回答です。
おそらく防塵防滴が機能しないと言うかパッキンで上手く保護できないのではと思ってます。
ただ、装着可能で接点が合うのでしょうから発光するんだと思います。
キヤノンはAD-E1の使用が前提なので使用せずに使うのは自己責任で故障する可能性はゼロとは言えないと思います。
書込番号:26165919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RS911さん
こんにちは。
>自己責任で使用しても、故障を起こさないでしょうか?
互換バッテリー使用などと同じで、
故障時のリスクを負って行うのが
自己責任、なのではないでしょうか。
ここで故障は起きません、大丈夫、
と回答があってももし故障した際に
使用機材や状況を尋ねられるのは
ご本人になりますので・・。
1.問題なく使えるなら使う(=自己責任)
2.万一の保証外は嫌なのでメーカー推奨法で使用する(他責的?使用法)
のいずれかを選ぶことになると思います。
書込番号:26166106
0点
フラッシュはとても危険なので、メーカーも壊れないような何らかの工夫はしているのでしょうが、万が一にでも何かあった際には誰も補償してはくれません。
フラッシュは大電流が流れるので、機材が故障や破損する程度で済むならラッキーで、身体に危険が伴う事故の懸念も有りますよね。
事故も故障も含めたもの全てが自己責任なのだと思います。
書込番号:26166117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RS911さん こんばんは
従来のアクセサリーシュー通信用接点が付いているタイプの防塵・防滴タイプだとおもいますが 接点は同じなので 付けることが出来れば使える値は思いますが 防滴部分のパッキンに負荷がかかるので なるべくでしたら AD-E1使うのが良いように思います
書込番号:26166173
![]()
2点
>RS911さん
キャノン公式ページ
【カメラ】マルチアクセサリーシューとは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/p/3711?_gl=1*ywqwpb*_ga*MTEwNzI0Nzg5NC4xNzM2MTEzNjc1*_ga_8YMT0CZD36*MTc0NjEwMTgyNi4zLjEuMTc0NjEwMTk0My41NC4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0NjEwMTgyNi4zLjEuMTc0NjEwMTkzNy4wLjAuMA..
こちらを見ると使えそうですが、
注意点はwith Photoさん、
もとラボマン 2さんが指摘されているところだと思います。
カメラ側のシューを挟む部分のデザインが旧とは違うように思いますので、そこが思わね負荷がかかってもOKかどうかなどは現物を持ってない私には未知数ですけど。
書込番号:26166214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございました。
参考にして、使用を続けるか検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26167974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds ボディ
【困っているポイント】
・撮影画像の記録保存、プレビューも出来ない
・撮影画像の保存はできていますが356kb
これは画像データではない PCでもデータ同じ
・バッテリーの消耗が早い
・最悪のシステムエラーでしょうか?
【使用期間】
昨日中古購入 見た目は超美品
【利用環境や状況】
室内でテスト撮影の段階で全ての機能を確認しましたが正常動作を確認しました 全く動作正常です
・バルブ、スローS撮影でシャッター幕の動作も確認しましたが正常動作しています
・撮像素子も綺麗でした
ご教授頂ければ、諦めも付きます
宜しくお願い申し上げます
書込番号:26165649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンは50Dしか持っていないので不案内なところがあると思いますが、
まず相当に古い機種ですから、電池の新古によるヘタリの違いがあります。
また、CFは本体フォーマットされましたか。
書込番号:26165811
1点
ポストビューに表示される画像は記録媒体によるものではなく、
電気回路上RAMを借用していると思います。従ってレビュでは見えない。
CFの容量は大きすぎていませんか。認識はしているが実働しないとか。
書込番号:26165842
1点
>yobさん
>室内でテスト撮影の段階で全ての機能を確認しましたが正常動作を確認しました 全く動作正常です
その時は画像有ったんですよね
>・撮影画像の記録保存、プレビューも出来ない
CFはこちらにカメラでフォーマットしましたか
確か8GBまで対応だったかと思います
(もっと大きな例えば32GBとかでもフォーマットすれば8GBとして使えるかと思います)
>・撮影画像の保存はできていますが356kb
サブ液晶の撮影残枚数は減りましたか
>・バッテリーの消耗が早い
これは致し方ないですね
どのくらい撮れるんだろう
とりあえず数回充電すれば多少回復するかも
とりあえず試してダメなら別対策かな
書込番号:26165862
1点
うららネットさん
早速のご教授ありがとうございます
・フォーマットは
PCでのフォーマット、1Ds本体でのフォーマット
試みています
・バッテリーは
1Ds付属1本と1D markU用の1本があります
どちらもNC-E2を使用しREFRESH充電をしました
一応、規格はCanon純正バッテリーです
1D markU用はフル充電すると電池は充分1日持ちます
そのほかにCFフォーマットの仕方とか有りますでしょうか?
Canonネットにて取扱説明書はDLしました
書込番号:26165863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うららネットさん
CF容量はこのサイトで閲覧しまして
例えばCF32GBを使用しても1Ds本体でフォーマットしたら強制にて8GBフォーマットされる
PCでフォーマットしたら32GBに戻りましたとありましたので今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
書込番号:26165874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gda_hisashiさん
早速のご教授ありがとうございます
・バッテリーは
1Ds付属1本と1D markU用の1本があります
どちらもNC-E2を使用しREFRESH充電をしました
一応、規格はCanon純正バッテリーです
1D markU用はフル充電すると電池は充分1日持ちます
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
室内テスト撮影での記録データとは
データは無いです
356kb閲覧できないデータの事です
撮影カウントは試しましたが
減っていない様です
撮影毎に1枚減りますが元に戻る様です
書込番号:26165886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yobさん
フォーマットは物理フォーマットされましたよね
CFに問題なければ
カメラ側のピンが曲がったり折れたりしていませんかね
フォーマットが出来るなら
PCでCFに書き込んだjpeg読める(見える)かな
1D markUお持ちならこちらで撮影した画像でも良いかも
見えるなか書き込めないのかも
設定で撮影後画像確認にして撮った画像は見える(出てくる)か
(多分無理な気がしますけど)
書込番号:26165906
1点
追加補足になります
gda_hisashiさんよりご指摘頂いたカウント減少
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
2GBを使用中クオリティーを押すと
撮影枚数が変動するのを確認しました
・326カウント 画像サイズ S
・953カウント 画像サイズ L
4GB使用
・655カウント 画像サイズ S
・1932カウント 画像サイズ L
シャッター切ってもカウントが戻ります
結果が画像記録していないとなれば
やはりシステム故障でしょうか?
書込番号:26165914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gda_hisashiさん
ご教授頂きました結果です
・1D markU撮影データ プレビュー不可です
・CF差込ピンも異常は見られず スムーズに抜差し可です
やはり確認が取れず落胆モードに
CFカード8GB以下のがいくつかあったと思うので
もう一度試してみます
貴重なお時間頂戴してありがとうございます
書込番号:26165932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gda_hisashiさん
CFを改めて物理フォーマット試みました
1Ds本体へ挿入するとカメラから初期化誘導があり
本体で初期化実施しました
結果は残念ながら撮影画像見られず! でした
書込番号:26166012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまからご教授頂きました
ありがとうございます
・Googleで物理フォーマットソフト(HDD Low Level Format)をDLして
改めてチャレンジするも?
・他のトランセンドCFカード8GBを物理フォーマット後に1Ds本体で初期化実施しましたが写真画像を得られず
・セレクトで再生プレビュー画面を変更すると
光学系データは反映していて、ピント位置マークも表示される
CMOSセンサーから画像ファイル転送までのシステムエラーでしょうか?
シャッターユニット系のジャック品を移植するしか無いのかと考えています
書込番号:26166152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長く1D系を使っています。
でも1Dsはただでもいりませんね。
修理(メーカーサポートが切れている)は出来ないし、外見がキレイなんて当てに出来ません。
自分は機器は毎回新品購入で、ソケット類は刺さないし、ホットシューも使わず、三脚の穴も使わず、ボデイをパーマセルテープで囲んでいるので、外見は異常にキレイです。
でも、レリーズ回数は異常に伸びている。
40万回でシャッター幕とミラーマウントを交換している。
以前の機種で、65,000回でシャッター幕が割れました。
シャッター幕も当たり外れがあり、メーカーが言うシャッター耐数まで絶対使えるかはわかりません。
ようは外見の程度やレリーズ回数は当てにならない。
ストレージ(今回はCF)は、記録するものでフォーマットする。
カメラでの使用環境では、PCでフォーマットする意味はない。
それでもなら、別のCFを試す。
書込番号:26166179
1点
追加補足 No.2(購入後2日目)
何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
プレビュー画面で画像データが閲覧出来ました
しかし1Dsで撮影した画像データは、変わらず?と表示されます
やっと電子回路に通電したのでしょうか
書込番号:26166476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yobさん
なんかカード(CF)のせいではなさそうですね
>何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
記憶サイズの変更で残撮影枚数が変わるって事は
1Dsからカードは見えているようなので
シンプルな可能性として
CFスロットの接点接触不良とか
元々CFはピン部分をスライドさせるから接触不良は起きにくいと思うんだけど
夢がある(根本故障でない)ほうから試すって事で何十回か出し入れしてみるとかどうでしょう
書込番号:26166581
1点
〉gda_hisashiさん
いつも力強い前向きなアドバイスありがとうございます
多分、チャージャーが無く放置してある個体を購入しましたのでCF関係のメンテナンスを実施したいと思います。
結果も随時更新ご報告して参ります
書込番号:26166593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yobさん
一点確認です。
入手後最初にやるべきはカメラのリセットと思いますが、されてますよね?
書込番号:26166683
1点
> backboneさん
一応、カメラ設定のリセットはしましたが、その他に何かあれば、ご教授頂ければ幸いです
よろしくお願いします。
書込番号:26166819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yobさん
最初の写真をみて「Full CF」のメッセージが出ているのを見て、
カメラをリセットかけてないなと思いました。
1.ボディにバッテリを入れ(メモリカード、レンズはまだ)、電源ON
2.カメラのMenuから「リセット」を実行。日時の設定も行う。時計がちゃんと進むか確認する。
3.電源OFFして、PCでフォーマットしたメモリカードをセットする。レンズも取り付ける。
4. 電源ONしたら、カメラでメモリカードをイニシャライズする。
すると、メモリカードにカメラが取り扱うファイル、フォルダが作られる。
5.撮影テストを行い、「再生」ボタンで、モニターに写したものが出てくるか確認する。
どうでしょうか。
書込番号:26166881
1点
> backboneさん
助かります。ありがとうございます
GWは仕事三昧にて
早速、帰宅後に実施します
また、ご連絡致します
失礼致します
書込番号:26166979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> backboneさん
結果: 残念ながら画像見られず
もう一点不具合が(最初からです)
撮影枚数の表示が0枚表示
クオリティーを押すと撮影枚数が表示される
これは仕様なのでしょうか?
それとも今回の不具合が絡んでそうに思えます
ありがとうございました
書込番号:26167316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yobさん
【マトモな中古カメラ店で購入】なら、
初期不良対応期間があると思いますので、
【早々に、まずは電話連絡】してください。
・「期間」最優先なので、理由を問わず初期不良対応期間が過ぎたらアウト。
・原因究明なんて不要です。この方面の技術者でも無いのに、原因究明する意義がありません。
(最優先事項は、購入店への不具合連絡、です)
くれぐれも、【優先順位を間違えないこと】をお勧めします(^^;
書込番号:26167332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(書き忘れ)
>yobさん
CFカードを【カメラで、フォーマット】は出来たのですか?
※PCでのフォーマットは暫く忘れて、
【カメラで、フォーマットに専念】してください。
書込番号:26167343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yobさん
お役に立てずすみません。
カメラを初期状態に戻し、メモリーカードもまっさらなものを入れてやれば、
すんなりいくんじゃないかと見たのですが・・・
不具合の追跡が進まない以上、買ったお店へ持ち込んでみてもらうか、
返品になりそうですね。
書込番号:26167422
0点
> backboneさん
こちらこそ大変お世話になりました
ありがとうございました
書込番号:26167480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表題にあります「中古1Dsを購入しましたが写真撮れません」の最終結果報告となります
1Dsを分解して原因究明
・クリーニングモードでは確認出来ませんでした
CMOSを取り外すと電気ショートしていました
こんなの初めてですね
初の1Dsフルサイズ自社製CMOSだったので不具合が多かったと思われます
書込番号:26173342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こんな記事を見つけたのですが意味を理解出来ずにいます。
R10の唯一の欠点は、撮影する被写体に合わせて被写体認識のモードを
切り替える必要があること。
被写体認識は自動ではないのでしょうか?
R7はシャッター歪みがあることを知ったのでR10の入荷待ちしてますが
被写体認識が自動でないのはちょっと悩みます。
実際の感想教えてください。
3点
>茶マさん
R7とR10は、検出被写体をなしに設定すると、構図からカメラが自動で
主要被写体を判断するようになりますよ。
ワタシは被写体認識機能を殆ど使わないので、R7とR10にどの程度差があるかはわからないですが。
あとR7とR10のシャッター歪みは同等ですよ。
書込番号:26163953
![]()
1点
>ねこまたのんき2013さん
教えていただきありがとうございます。
被写体を設定していると切り替えが必要だが
被写体を指定しない状態なら自動で被写体を認識するのですね。
それなら私の使い方でも大丈夫そうなので安心しました。
ただシャッター歪みが同じなのは残念です。
気を付けて撮影するよう注意します。鳥より電車は特に。
書込番号:26164017
1点
>茶マさん
被写体認識のオートは無かった?
書込番号:26164095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶マさん
カメラで確認しました。
AFから
被写体の認識をなし
瞳検知ON
これでピントはバッチリです。
後ろ向きになっても頭にピントを合わせます。
書込番号:26164108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶マさん
センサーに起因するローリングシャッター歪みは普通の撮影では気になりません。カワセミのホバリングで羽の先が目立つくらい、あと高速電車くらい、
初心者が良くやるカメラをめちゃくちゃ振り回すと激しくでます。カワセミが伸びます。
要はカメラを振り回すとでます。意味もなく振り回さない事です。
書込番号:26164117 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
被写体認識オフで瞳検知オン
これ覚えておきます。
カメラを早く動かすとシャッター歪みが出るなら
気をつけないと電車で時々やってしまいます。
書込番号:26164168
1点
>茶マさん
解決済みですが、被写体の歪み普通に電車に乗ってスマホで電柱撮影してみてください、それぐらいレンズ高速に振り回しますか
書込番号:26164255
1点
>しま89さん
>普通に電車に乗ってスマホで電柱撮影してみてください、
それぐらいレンズ高速に振り回しますか
電車に乗って電柱は無いですが、木ならあります。
木と認識出来るが流れてブレブレにはなります。歪みのように
斜めには……なっているのかまで記憶していないです。
電車乗った時にやって見ます。
書込番号:26164306
0点
>茶マさん
初めまして。Montana36と申します。
携帯性を重視して、EOS R10を購入しましたが、エントリー機なのに1DX並みの秒間15コマのメカシャッターが付いています。動きの速い被写体は、メカシャッターを使用すれば、ほぼ歪まないので問題解決です。
私は普通に撮るときは電子シャッター(秒間23コマ)で、激しく動く被写体はメカシャッターでと使い分けています。被写体認識やA/Fの性能は、上位機種と同等の性能を持っており、良くできたカメラだと思います。当然、画質を含め性能は、R5Uの方が高いですが、チョット良いレンズを付ければ化けるので使用頻度は高いです。
馴染みのお店で、ポイントや5年補償、高速メモリーカードなどの小物類をサービスで頂き、あとキャッシュバック1万5千円と合わせて、RF-S18-150の レンズキットを実質12万5千円で購入しとても満足しています。
書込番号:26171265
5点
シグマ18-50mm F2.8 DC DNを使うと、EOS R6+Lレンズ並みの高画質になりますよ。
書込番号:26178738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6markIIIの噂もある中、つい先日、本機を購入しました。
RPからの買い増しで、AF性能や連写性能など非常に満足しているのですが、連写時のバッファ詰まりに悩まされています。
RAW+JPEGラージで記録していますが、高速連続撮影+でメカシャッター(秒12コマ)時でも、画面上に表示される連続撮影枚数は65枚程度となっており、実際に撮影すると3秒ほどの連写(35枚ほど)でバッファが詰まり撮影出来なくなってしまいます。
SDカードはレキサーのV60のモノで、PC上のベンチマークではWrite90MB/s程度は出ています。
※カードリーダーがUHS-Iの為、ほぼ限界値かと思われます。
いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。
皆さんの機体はいかがでしょうか?
書込番号:26163750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>555すばるさん
もしUHS-1の限界を超えてるスピードが出てるなら
リードライト共に同じになるんじゃないですかね?
レキサー偽物の噂もよくありますからもしかして?I
書込番号:26163766
0点
>555すばるさん
HDRをONにしてませんか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103547/
書込番号:26163768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
確かに、そう言われてみればそうですね!
まさかニセモノ?!
でも90MB/sなら実用範囲内じゃないですかね?
>よこchinさん
設定確認しましたがHDRモード、HDR撮影ともにオフになっていました。
書込番号:26163794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>555すばるさん
>連写で3秒で詰まる...
SDならそんなもんじゃない?
このカメラ、私も欲しかったのですが、CFexpressで無いので見合わせました。
R6MK3ではCFexpressを採用して欲しいです。
書込番号:26163808
0点
>555すばるさん
こんばんは。
カメラ上に表示される連続撮影枚数はそれで問題ないと思いますが、3秒で詰まるというのはちょっと早すぎるような気がしますね。
私の使っているカード画像のものですが、ちょっとしか?速度が変わらないですけど画像の設定で、NR標準、メカシャッターで87枚ほど詰まらず撮影されました。
カードリーダー持ってないのでベンチマークはとれないですけど..
書込番号:26163858
![]()
2点
>555すばるさん
>>いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。
バッファ自体は私のリンク先URLのような容量が有るので
35枚で詰まるのはオカシイです。
何度か使いましたが低速撮影でしたが
UHS-I V30のカードでも100枚前後RAW+JPEGで撮影出来ました。
※SDへの書き込み遅いのでバッファクリアは遅いです。
一度購入店舗に、相談してみて下さい。
書込番号:26163861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ジャック・スバロウさん
キヤノン公式サイトでも標準カードで85枚の連写とあったのでちょっとなぁーと思っていました。
R6MK3では是非ともCFexpressを採用して欲しいですね。
書込番号:26163989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>manamonさん
検証していただき(添付写真も)ありがとうございます!
同一メーカーの上位モデルのsdのようで、大変参考になります。
87枚だとほぼスペック通り(?)ですかね。
書込番号:26163998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
やはりそう考えるのが普通ですよね…
低速連続撮影で試してみたところ56枚でバッファが詰まり撮影出来なくなりました。
キヤノンオンラインショップで購入しているので公式に相談してみます。
書込番号:26164012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>555すばるさん こんばんは
私はNo.1スロットにRAW、No.2にJPEGと振り分けています。
No.1に使用しているカード=SanDisk Extreme PRO 300MB/s SDHCU (容量 32GB)
同No.2=SanDisk Extreme PRO 280MB/s R 100MB/s W SDHCU (容量 64GB)
連写は多用しませんが、特に問題は感じません。
同一カードにRAW+JPEG であればbPとbQに振り分けてみては如何でしょうか?
それでも駄目なら、カードが問題かもしれませんね?
書込番号:26164015
![]()
2点
>555すばるさん
私、カメラ素人なのでスペック通りかどうかは判断しかねますが、高速カードなんでもうちょっと伸びて欲しい気はしますね。
でも、私は連写あまり使わないのでほぼ影響なしです。
ちなみに、他が同じ設定でドライブモードを無印の高速連続撮影にすると300枚オーバーは軽く撮影できます。
他でもおすすめされてますが、販売店(公式ですかね?)に相談してみてください。
R6 Mark IIいいカメラなんで嫌いにならないでくださいね!
書込番号:26164020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秋野枯葉さん こんばんは
1にRAW、2にJPEGと振り分けてみましたが変化ありませんでした…
私も連写は多用しないので大きな問題は発生していないのですが、撮影後のバッファクリアまでが長く、その間クイックメニューから設定を弄らないのでモヤモヤしてしまいました。
書込番号:26164029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>manamonさん
連写は多用しないので大きな問題は無いんですが、バッファクリアが遅いのでその間設定がいじれず…
撮影画像も確認できないのでもどかしいです。
SDカード側の問題も考慮して販売店(公式)に相談してみます。
50D、7D、1D4、RP、R6m2と使ってきましたが、完成度の高いカメラだと実感しています。
カードの書き込み以外の部分では何も不満は無いので、カメラ自体には非常に満足しています!
書込番号:26164037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>555すばるさん
SDカードは、今使用のメーカー以外のは所有していないのでしょうか?
他のと交換してみてはどうでしょう。
書込番号:26164040
0点
>秋野枯葉さん すみません
弄らない×
いじれない⚪︎
の誤記です。
書込番号:26164043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸:
書き込み速度が遅いものでも良いので、RAWまたはJPEGのみで連写とか・・
書込番号:26164048
0点
>秋野枯葉さん
V60のカードはレキサーしか持ち合わせておらず…
3枚全て同じ事象でした。
他はキオクシア製のクラス10対応のカードでも同一事象でした。
書込番号:26164049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>555すばるさん
キヤノン推奨はサンデスクなんですよねぇ〜
私は一応守っているが・・・
この際、サンデスクを購入して、それでダメならカメラ購入店と相談かなあ〜
書込番号:26164054
0点
>555すばるさん
少し気になったので私のでも試してみました。
条件によって多少の誤差は生じましたが、3回ほど試して3回とも84枚以上は連写出来ました。
SDカードはSanDiskのExtreamPROのV90ですが、V60であってもさすがに正常とは思えませんよね。
再現性があるのでしたら、早めの修理がよろしいかと思います。
書込番号:26166260
0点
>秋野枯葉さん
なるほど。次回購入時はサンディスクも検討します。
>Like Canonさん
検証ありがとうございます。
canonに問い合わせた結果も同様の回答でした。
月末に使用予定があり戻ってこないと困るので、それが終わり次第改めて修理依頼をしたいと思います。
書込番号:26166618
1点
>555すばるさん
こちらで、条件は確認されましたか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r6-mark-ii-%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF%EF%BC%9F
レキサーのカードは、私はカメラには装着していないものの、外れを引きました。1枚目は、SDカードの中身が故障したのか、認識しなくなりました。買い直した2枚目は、書込み速度が最初から高速ではなく、徐々に上がっていく感じでした。これも外れだと思っています。
で、お勧めは、キングストンのV90のSDカードです。安いけど高性能です。
書込番号:26167109
0点
>tosakamuusuさん
撮影速度は遅くならないんですが、書き込みが遅く苦慮していたところです。
ご提示いただいたリンクの設定も色々試しましたがダメでした。
ただ、結論から言うと、改めてカメラの初期化をしたところ問題なく撮影できるようになりました。
1度目の初期化では解消しなかったので、初期化の手順がいけなかったのか・・・
初期化後に設定変更していた部分は戻したつもりですが、書き込みが遅くなったりはしていないので原因は不明です・・・
以前は単発の撮影でもアクセスランプがしばらくついていたり、連写後はバッファ開放までBusyとなってしまい、撮った写真も確認できなかったりとひどいものでしたが、そのあたりも解消して快適に使用できています。
みなさまありがとうござまいした。
書込番号:26171538
5点
>555すばるさん
こんにちは。
グッドアンサーありがとうございます。
原因が不明でちょっと?気になるところですが、カメラのご機嫌直って良かったですね!
修理となると大変ですし、撮影が快適になったと、これで気持ちよく撮影できますね♪良かったです^^
書込番号:26171713
1点
>555すばるさん
この度の「カメラ本体の初期化」で解決。
このスレッドは、とても有意義であったと思います。
初期化にあたっては、各種設定をメモした方が後々有意であるとの事にも気づかされました。
555すばるさん、解決おめでとう!
書込番号:26171770
0点
>manamonさん
こちらこそ、ありがとうございました。
近しい組み合わせで検証していただき大変参考になりました。
おっしゃる通り、原因不明が気になるところではありますが治って良かったです。
月末に結婚式の撮影があるので、気持ちよく撮影してきたいと思います!
>秋野枯葉さん
同じような症状が出ている方に参考になれば幸いです。
度の初期化で諦めず、何度かやってみるのも手かもしれません。
あとは設定を書き出す機能がついてくれると非常にありがたいのですが・・・
ご協力ありがとうございました!
参考までに設定を以下の通り記しておきます。
RAW+JPEGの振り分け書込み
スロット1:RAW ※Lexar Professional 1800x 64GB(V60) write210MB/s
スロット2:JPEG-L ※Lexar Professional SILVER 64GB (V30) write90MB/s
メカシャッター12コマの連写で180枚ほど詰まることなく撮影できました。
連写後もBusy表示になることは無く、撮影した画像もすぐに確認できました。
ちなみに電子シャッターの40コマでは49枚でした。
カメラの初期化前後でSDカードは初期化しておらず、カメラ側に何らかの問題があったものと推察されます。
なお、UHS-II対応のカードリーダーを購入して、それぞれwrite190MB/s、write140MB/sほどの速度が出ていることを確認しています。
書込番号:26172054
2点
一番最後に答え出てます
1型カード買ってカード代ケチった結果ですね
PROGradeDigitalのU型V90では問題ありません
書込番号:26174632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済のところ済みません。正確な答えが出ていませんでしたので私の思い当たる節を。
本体設定でデジタルレンズオプティマイザが強めに入っていたからではないですか。それしかないと思います。
書込番号:26190880
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
カメラ素人です。
R50のカタログ上で、ボディ内手ブレ補正機能はなしとなっています。
まず、ボディ内という意味が分からないのですが、取り付けレンズに手ブレ補正機能があるという意味でしょうか。
取り付けレンズ調べてみましたが、ボディ内に補正機能がある場合、有効に働くとか書いてあって、
結局手ブレ防止機能が全くないということなのですかね。ご教示頂けるとありがたいです。
1点
>hinappさん
レンズ名にISと表示されている物には手振れ補正機構が付いています、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの様に。
R50カメラにはセンサーを動かして手振れを防ぐ機能は有りませんが、レンズに手振防止れ機構が付いていれば問題なく手振れ補正は問題なく機能します。
書込番号:26162801
2点
純正の場合、ISと付くレンズは手ブレ補正機能がありますので、一般的な用途ではそれなりの効果は得られます。
ボディ内手ブレ補正があれば、IS非搭載のレンズでも手ブレ補正の効果が得られ、IS搭載の新しいレンズなら協調補正で更に効果が得られるそうです。
もっともキヤノンの場合、APS-C機で搭載しているのは現状R7だけで、R50の倍ほどしますね。
とりあえずR50のダブルズームキットはどちらもIS搭載なので、あまり気にせず使ってみられてはいかがでしょう。
手ブレ補正も魔法のように何でも止めてくれる訳でもないですし、基本はしっかりブレないように撮るのが重要です。
また、あくまで手ブレ補正なので、被写体ブレには効果ないです。被写体ブレには明るいレンズや(フルサイズなど)高感度に強いボディでシャッタースピードを上げる必要があります。
書込番号:26162802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
>エルミネアさん
ご丁寧に有難うございます。良く分かりました。
書込番号:26162806
2点
>hinappさん
手振れ補正機能は2つあります。
一つがボディ内手振れ補正(IBIS)です。
もう一つがレンズ内手振れ補正(IS)です。
キヤノンは元々レンズ内手振れ補正が主出したが、ミラーレスに関してはボディ内手振れ補正を搭載してるカメラを出してます。
R50はコストの関係なのかボディ内手振れ補正を搭載してませんので、レンズ内手振れ補正があれば手振れ補正が有効となります。
両方搭載してる場合は強調補正だったりします。
上位のR10もボディ内手振れ補正がありませんが、ストロボ撮影したい場合だとR50はシンクロ接点が無いためアダプターが必要になります。
ボディ内手振れ補正搭載が欲しいならR7になりますが価格も上がりますね。
書込番号:26162831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hinappさん
・・・「ボディ内手ブレ補正ナシ」のカメラの場合、「レンズ側に手ブレ補正付き」が必要になります。「レンズ側に手ブレ補正が付いてない」場合は、「手ブレ補正」が効きません。
・・・「ボディ内手ブレ補正有り」のカメラの場合、「レンズ側に手ブレ補正」が「付いていても付いていなくても」「手ブレ補正」が効きます。
・・・将来的にいろんなレンズ(手ブレ補正の付いてないレンズも含めて)を買うつもりなら、値段が高くても「ボディ内手ブレ補正」は有ったほうが良いですよ。
書込番号:26162899
2点
>hinappさん
カメラにボディ内手ぶれ補正は必要無い、無駄
レンズには手ぶれ補正は必須です
ナゼなら手ぶれはレンズが動くから発生する
ボディに手ぶれ補正を入れても効果は少ない
ソニーの手ぶれ補正が弱いのは業界では有名な話
キヤノンのレンズ内手ぶれ補正が正論
書込番号:26162944
6点
>hinappさん
レンズ内手振れ補正が正論との書き込みもありますが元々手振れ補正レンズを製品化したのはキヤノンが世界初でした。
フィルムの時代ですからボディ内手振れ補正なんてのは不可能ですから、手振れ補正はレンズ式になるのは当然かと思います。
時代はデジタルになりフィルムからセンサーになりましたのでセンサーシフトすることで手振れを補正することが可能となり、コニカミノルタが世界初のボディ内手振れ補正機能搭載カメラを出しました。
現在はソニーですが。
望遠領域はレンズ式、広角側ではボディ内手振れ補正が有効なんて記事も見たことがあります。
どちらにせよ、両方が搭載されてて強調補正も可能になったりしてますし、優劣を付ける必要は無いと思います。
ボディに手振れ補正機能があれば全てのレンズで手振れ補正が有効となるメリットがあります。
ソニーの手振れ補正は弱いとは聞きますが、自身で比較しないと何とも言えないと思います。
問題なく使える方もいるでしょうから。
まあ、個人的にソニーのフルサイズミラーレスはマウント径が小さいためフルサイズセンサーを動かす範囲がマウント径の大きいニコンやキヤノンよりも制限されてるのが原因ではと思っていますが。
まあ、どちらが正論とかナンセンスであり可能なら両方にある方が良いと思います。
ただ、全てのボディやレンズに搭載されてる訳ではないので、どれを選ぶかは購入者次第です。
ボディ内手振れ防止があるならレンズに無くても良いでしょうし、ボディに搭載されてなければ搭載されてるレンズが良いでしょうし。
書込番号:26163095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hinappさん
ボディ内手振れ補正はそれほど気にする必要はありませんよ。
キャノンは標準系レンズにも手振れ補正は付いています。
私もボディ内手振れ補正の付いていないR10を使っていても気になりません。
ソニーは最初にボディ内手振れ補正をカメラに付けましたが、ソニーEレンズを見てもわかるように焦点距離105o以上のレンズには全てOSS(ソニーのレンズ手振れ機構の名称)が付いています。
それどころかE 35mm F1.8 OSSと言う標準系レンズにまで手振れ補正が付いています。
このことから、ボディ内手振れ補正よりレンズに手振れ補正が付いていることが有効であることを、ソニーが証明しています。
まあ、付いていないと気になって仕方ないとか、付いていないカメラの持ち主に対して優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。
手振れ補正が無いなら無いで、手振れを防ぐ勉強をして丁寧に写真を撮ることを心掛けた方が、写真を撮る技術が向上するはずです。
書込番号:26163117
1点
皆様、大変丁寧な解説有難うございました。
新しいカメラの購入を検討しているので勉強になりました、
書込番号:26163339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
>それどころかE 35mm F1.8 OSSと言う標準系レンズにまで手振れ補正が付いています。
これはボディ内手振れ補正がない
α(NEX)ボディのためのものです。
特に初期はIBISがありませんでしたので。
ボディ内手振れ補正(IBIS)は望遠ほど
光学的な原理上効果が落ちますが、
広角から中望遠程度まではとても
有効で、レンズ内のISを省くことで、
レンズを小さく、高性能にできる、
近接時の手振れを抑えられる
シフトブレ対策可能などメリットが大きいです。
(ボディがメカ搭載の分重くなりますが)
>付いていないカメラの持ち主に対して優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。
キヤノンが初期のEOS-Rは別として、
中級機以上は全ての機種IBISをのせている
ことから、その重要性が明らかではないでしょうか。
もちろん、レンズにISがついていれば、
IBISなしのボディでも大きな支障は
ありませんが、純正の一部やシグマ製などで
レンズ内ISがついていないレンズ購入を
検討する際には問題になりえると思います。
書込番号:26163421
1点
>hinappさん
デジカメ.ねっと に詳しく書かれています。
https://digi-cam.net/eosr50-image-stabilization/
>とびしゃこさん
まず、ここではR50レンズキット!!!について話しています。
例えば有名なキヤノンR10・R50・R100、ソニーα6400、ニコンZ50U等はボディ内手振れ補正が付いていませんが、それらを販売しているカメラメーカーはボディ内手振れ補正が付いていない機種を売る悪いメーカですか?
初めてカメラを購入しますと言う人たちに、内手振れ補正が付いていいないR10・R50を薦める人は悪人でしょうか?
中級機以上にボディ内手振れ補正が付いているのは、初級機から買い替えの時、お客に満足感を与えるためかな。(効果はある程度認めるが私的には無くてもかまわない)
各レビューでもボディ内手振れ補正は有無で、この機種に付いていないからダメという言い方をします。レビューでこの様な言われ方をすれば、レンズの手ブレ補正で十分であっても、カメラの値段が上がってもメーカーは付けざるを得ないと感じます。
シグマのレンズ?ですか、カメラメーカーが社外品のレンズに配慮する必要は無く、それでもそんなレンズを買う人のために高価なカメラも用意しています。社外製レンズの使用はカメラメーカの補償対象に入っていません。
その様な分けで、R50のレンズキットは手振れ補正にも十分配慮した、初心者にお勧めのカメラの一つと思っています。
書込番号:26163581
0点
>とびしゃこさん
コピペしていて消えてしまいましたので追記
E 35mm F1.8 OSSはNEX用レンズと言うのは理解しています。
レンズに手振れ補正を付けなければならない問題が有ったのではと考えています。
多分、ファインダーが無いためではないかと。
キヤノンのF1.8系標準レンズにはISが付いていなくても問題なく使えます。
このことがOSSが有効であることの証明では?
ソニーがボディ内手振れ補正に行ったのは、レンズ内手振れ補正の特許がキヤノンにがっちり抑えられていたからではないかと感じていました。
>hinappさん
解決済みなのに、R50に関係ないことを書いてすみません。
書込番号:26163590
0点
>エルミネアさん
>それらを販売しているカメラメーカーはボディ内手振れ補正が付いていない機種を売る悪いメーカですか?
誰もそんなことは言っていませんが・・。
スレ主様がミラーレスなら何でもよい、
キットレンズしか使わない、というような
場合は別として、ボディ内手振れ補正の
有無に関して質問されているわけですから、
>まあ、付いていないと気になって仕方ないとか、付いていないカメラの持ち主に対して
>優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。
こういったご意見は初心者の方には
誤解を招き不親切ではないかなと感じます。
仮に優越感を味わう程度の目的であるなら、
可動部が増える(=故障リスクが高まる)機能を、
信頼性第一のR1などのフラッグシップには
搭載しないのではないでしょうか。
書込番号:26163594
2点
>エルミネアさん
>ソニーがボディ内手振れ補正に行ったのは、
>レンズ内手振れ補正の特許がキヤノンにがっちり抑えられていたからではないかと感じていました。
2010年発売の最初期のEマウントレンズ、
SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
からOSSは付いていますよ。
レンズ内補正が特許で設計できなければ
出ていることもなさそうですが・・。
ボディ内手振れ補正機種が多いのは2003年発売の
ディマージュA1でセンサーシフト式手振れ補正を
先駆けて開発したミノルタのノウハウがあったから
ではないですかね。
書込番号:26163603
1点
・特許の権利期間
(最長)出願日から【20年】※医薬では臨床試験期間を考慮の延長あり
↑
相互に有力な特許があってのクロスライセンスを含め、「実施」自体は意外となんとかなりやすい。
(企業間格差が少ない場合。
少なくとも日本の民間企業内で【殲滅戦】のような状況は、中長期では愚策になり、
そもそも特許の権利期間終了後は、独占禁止法が待ち受けている(^^;)
・レンズ内(光学)手ブレ補正と カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正は、完全な同列では無く優劣があるものの、
レンズ内(光学)手ブレ補正では、個々のレンズのコストアップを伴う。
カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正は、従来型レンズにも有効であるが、「一眼レフ」の光学ファインダーには効果無し。
※撮像素子越しの液晶モニターには効果あり
↑
「一眼レフ」の光学ファインダーには効果無しのデメリットが、
カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正を採用したメーカーから、特にミラーレス化が促進された一因?
(当然ながら「当時」のデジイチ「2強」のキヤノニコに対して、一眼レフのままでは勝機の到来は・・・)
書込番号:26163631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
ご自分で建てたスレッドならいざ知らず、他の方の解決済みのスレッドでグダグダするのは止めませんか?
新たにスレッドを立てては?
書込番号:26163687
3点
>ありがとう、世界さん
>(最長)出願日から【20年】※医薬では臨床試験期間を考慮の延長あり
>相互に有力な特許があってのクロスライセンスを含め、「実施」自体は意外となんとかなりやすい。
クロスを含み、使用特許料、条件等で合意があれば可能ですね。
キヤノンの最初の製品が1995年発売ですので、
仮にその年に出願、公開(実際はその前でしょうが)
されていたとしても、2015年にはOISの、少なくとも
初期の特許は切れていそうですね。
・EF75-300mm F4-5.6 IS USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef330.html
画質最優先と目されるニコンZシステムが
その後の2018年発売で、標準や広角には
OISを付けずIBIS採用にしたのはレンズの
サイズ、画質面を考慮してのことだろうと思います。
キヤノンもニコンがフルサイズミラーレスを出す
というので焦ってノウハウのないIBIS採用せず、
OISでシステムを組んだのかなと思っています。
(個人の感想です。)
>一眼レフ」の光学ファインダーには効果無し。
超望遠撮影のフレーミング安定、という点では
レフ機の場合OISが有利ですが、IBISのレフ機
(ペンタとかミノルタ、オリンパスEなど)でも
やはりIBISは大きなメリットに感じます。
>花魁瀬川さん
>ソニーの手ぶれ補正が弱いのは業界では有名な話
4.5〜5.5段補正を謳っていた当時はオリンパス比で
ちょっと弱いな、と実際に使っていて感じてましたが
最近の7〜8.5段補正を謳うボディは他社とも遜色
ないようにかんじます。他社はもっと進化しているの
かもですが、使っていて大きな不満はないレベルです。
書込番号:26163704
0点
・・・・ちょうど良いレンズが発売されたじゃないですか(笑)
「RF75-300mm F4-5.6」
https://kakaku.com/item/K0001688039/
・・・・手ブレ補正ナーシ(笑)
・・・・手ブレ補正無しでも大丈夫なEさん向けのレンズですね(笑) R10にちょうど良いと思います(笑)
書込番号:26164950
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
こちらのカメラをレンタルし、夜の動く被写体撮影を行います。写真、動画共に撮る予定です。
表題の通り、露出シミュレーションについて
する 絞り込み中 しない
の選択肢があるのですが調べてもどういった機能なのかよくわかりません。
またこちらのカメラはライブビュー撮影のときにタッチでピントを合わすことができないので夜の撮影だと動画でピントを合わせるまでにかなり時間がかかり、今のところフォーカスリングを回してマニュアルフォーカスで合わせているのですが、なんせ暗いところで撮影しているためそれで液晶を見てもピントがしっかり合っているかは怪しいです。
何かいい方法はないでしょうか?
書込番号:26162241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺんこすさん
露出シミュレーションはする
シャッターボタンを半押し
でスタンバイする。
だったかな?
最近使ってないので忘れているかも?
書込番号:26162275
3点
>ぺんこすさん
夜の動体撮影なら、基本はMFです。
ライブビューではMF拡大モードがあるので
容易に可能です。
書込番号:26162291
3点
やはりそうなのですね。MFの腕を上げます!
拡大モードがあるとは知りませんでした!調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:26162301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夏場で夜間の祭りの踊りを毎年撮っています。
動画です。
2台体制で、1台は三脚に載せ画角は固定で、もう一台は手持ちで録っています。
AFや露出、特に明るさが変化していくので露出変更は重要。
映りも照明によって変わるので、ケルビンを合わせる。
初めの頃は被写体が黄色く録れて難儀しました。
ぶっつけ本番は無理でしょう。
書込番号:26162408
1点
EOS 6Dをレンタルとのことですが、業者からのレンタルでしょうか?
この機種はキレイな動画は撮れますが、動画用途には使いにくい、動画を撮るならビデオカメラか、せめてミラーレスカメラだよねーって時代のカメラです。
まだレンタルしていないのであれば、機種選定からやり直したほうがいいと思います。
余計なお世話だったらごめんなさい。
書込番号:26162518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんこすさん
この機種での確認はしていませんが、露出シミュレーションは、撮影前にライブビューの背面液晶やEVFで写った結果と同じように見えるようにするかどうかだと推測します。
おそらくですが、
露出シミュレーション ON: ライブビュー液晶やEVFで、記録される写真に近い明るさ(暗さ)で見える
露出シミュレーション OFF: ライブビュー液晶やEVFで、記録される明るさは無視して、フレーミングしやすい明るさで見える(暗く撮りたい時でも明るく見ながら撮影可能、逆にめちゃくちゃ白く飛んだくらいに明るく撮りたい時でも見やすい明るさで見ながら撮影可能)
だと思います。
例えばですが、暗く写したくて露出をだいぶマイナス補正させている時は、露出シミュレーションONだとライブビュー液晶やEVFもすごく暗くなりますが、露出シミュレーションOFFにしたら明るく見やすくなる、とかだと思います。
フラッシュ撮影なんかでも露出シミュレーションONだと真っ暗で何が何だか見えないですが、露出シミュレーションOFFならちゃんと見えてフレーミングできる、みたいな感じだと思います。
ちなみにPENTAXの一眼レフだとライブビュー撮影では露出シミュレーションONしかないようで、マニュアルでのフラッシュ撮影の時などは液晶はほとんど真っ暗で被写体が全然見えないのですがAFする時だけ一瞬明るくなります。リモコンでの自撮りとかなどだとかなり不便です。
SONY a7IIIは標準では露出シミュレーションOFFのようですね。マニュアルでのフラッシュ撮影時で室内 ISO100, F8, 1/125秒とかでも明るく見えて楽に撮影できます。
ちなみに "絞り込み中” というのは、被写界深度確認のために絞り込みプレビューボタンを押した時のみに露出シミュレーションが有効になるということだと思います。
お使いの環境では
暗いところで見た感じに近く暗く撮りたいのでしたら、多分露出シミュレーションをオフにしたらライブビュー撮影での液晶表示画像が明るくなってピント合わせがしやすくなるのではないでしょうか?
明るく撮りたいのだったら、露出シミュレーションオン/オフどっちが見やすいか試してみないとわからないかもですね。
推測ですが。
ただ、動画だとライブビュー撮影しかできませんが、静止画撮影で一眼レフだったら普通にファインダーで撮影したらピント合わせが合う可能性もあるかもですね。ライブビューと光学ファインダー撮影ではオートフォーカスの仕組みが違うので。
こればかりは試してみないと分かりませんが。
書込番号:26162635
![]()
1点
ライブビュー撮影する際、液晶に表示される画像はカメラが判断した明るさとなります。
撮影モードがオートなら液晶表示される明るさと実際に撮れた画像は近い物となります。
ただ、露出補正などを行ってもその調整は液晶の表示には反映されません。
またマニュアル露出とした場合も、液晶画面はカメラが判断した明るさで表示されます。
例えばMモードでハイキーに設定しても液晶は適正露出で表示されます。
露出シミュレーションをするにセットすると露出補正やマニュアル露出時の露出をシミュレーションできるようになります。
書込番号:26162898
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























