
このページのスレッド一覧(全42977スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年1月30日 19:44 |
![]() |
39 | 24 | 2025年1月6日 20:27 |
![]() |
4 | 6 | 2025年4月14日 16:10 |
![]() |
28 | 16 | 2025年1月12日 21:48 |
![]() |
9 | 11 | 2025年1月19日 20:00 |
![]() |
8 | 4 | 2025年1月11日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
こちらのボディでSERVOにて視力入線のみで使用する設定は可能でしょうか?
どうしてもAFの四角い枠が出てしまい、認識選択もどのようにするれば、視力入線のみでのAFは可能でしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:26024870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFエリアを「全域AF」にすれば四角い枠は消えますが、それではダメなのでしょうか?
書込番号:26056132
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
少し前に野鳥撮影に関して質問させていただき
マイクロフォーサーズの検討をしましたが、
こちらも検討に入れてみたくなりました。
野鳥のブログ等で書き込みが多かったのが理由の1つです。
実際触って来ましたが手が小さい私にはフォーカスレバーがちょっと
届かないです。
オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?
レンズはRF100-400で考えてます。重量がこれしか選択なかったです。
某店員はα6400+TAMRON50-400のオススメしてきました。
こちらでも撮影出来るならいいのですが、ボディ手ぶれ補正がないので
大丈夫かと気になりました。
教えてください。
0点

>オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?
「撮影可能」ですが、成り行きのシャッター速度では【被写体ブレ(動体ボケ)】で、(何を買っても)残念な結果の量産になります(^^;
シャッター速度優先(オート)モードは、
「シャッター速度以外は自動」なので
電子レンジの解凍時間設定が出来れば、特に難しくありません。
(そもそも、スマホを使って投稿できれば、スキル上の問題は(本来は)皆無)
書込番号:26024444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
オートオンリーではなくシャッター優先にしてならフォーカス移動なく
撮影可能なら助かります。
書込番号:26024451
0点

>茶マさん
>オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか
RF100-400は、F8なので明るい所では問題ないと思いますが
オートオンリーではなくSS優先 1/1500位で撮ってみては。
書込番号:26024458
3点

>茶マさん
某店員はα6400+TAMRON50-400のオススメしてきました。
これ最悪の組み合わせです。
某店員は売れない在庫をノルマで売り付ける場合もあるので鵜呑みにできません。
野鳥撮影なら
R7とRF100-400mmの一択になります。
これ以上の機材はありません。
でもR10でも良いかも?レンズ内手ブレ補正が優秀なので、
フォーカスレバーは使用する事はぼぼ無いので心配無用です。
ファインダーの真中に被写体を入れて下さい
またマイクロフォーサーズは避けるのが無難
と言うより、事業撤退する噂もあるので避けるべき、
書込番号:26024461
2点

R7でこれ以上の焦点距離ならRF800mm F11STMでも
良いのでは無いでしょうか?(APS-Cなのでフルサイズ
1280mm相当なのでもっと引き寄せられますよ。)
R7は高画素機なのでピントがちゃんと合えば体毛まで解像すると
思いますよ。RF800mmF11STMはレンズ内手ぶれ補正
のみで連動はしませんが4.0段あるので十分です。
1260gの軽量ですし。動体はシャッタースピード優先で私も
SS稼いでいますね。被写体によりますが。
被写体によっては1/4000秒位欲しい時ありますね。
https://kakaku.com/item/K0001272156/
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf800-f11
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=4504&camera-maker=1&camera-model=8220
書込番号:26024477
0点

>茶マさん
オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?
キヤノンのカメラなら
オートモードが優秀なので望遠レンズをつけたり、望遠域で撮影すると
自動的に高速シャッターになりブレの影響は少なくなります。
もちろん全て完璧では無いので
ISO感度をあげるなりPシフトを併用するなりの工夫は必要ですが、
初心者がTvモードを使うリスクよりは安心です。
初心者にシャッター優先モードを進めるなんて、なんて無責任な!
ど思ったら、、、、
それとシャッター優先とフォーカス移動は全く関係ありません。
念の為
書込番号:26024480
1点

>湘南MOONさん
F8の暗さは気にしてますがフクロウやら夜行性を追いかける予定は
今のところないので大丈夫かなと考えてます。
>欅坂48さん
ソニーとTAMRONの組み合わせダメですか。
予算としては抑えられたけど、手ぶれ補正がないのを気にしてよかった。
買ってたかもです。(汗)
ちなみにα6700との組み合わせならどうでしょうか?
R10でもいいならR10を選ぼうかなと、重量が少し軽くなるので。
あ、でも飛んでいないならいいと言われた覚えがあるのですが
そのあたりはいかがでしょうか?
今は止まっているが前提でいますがいざ撮影したら動いているのを
撮影したくなるような気が。
>グリーンビーンズ5.0さん
RF800は近い撮影の時に困るので候補外しました。(泣)
距離やどこまで見えるかなどの環境が読めない場合ズームレンズの方が
使いやすいことはわかっているつもりです。
手持ち撮影が前提なので出来たら防滴のレンズ欲しかったですが
中々望遠で手持ちできるのがないのにちょっとびっくりしました。
そういえば、EF70-200mm F4L IS USM+テレコン×2もいいとか
某店員言ってました。
これは正しい?
書込番号:26024514
2点

オートオンリーで撮れるでしょう。
最初はオートオンリーでもよいかと思います。
ただし、
どう表現したいとか
よりよいものを求めるなら
オートオンリーでは、満足できないことも。
また、被写体や周囲の条件次第でも変わってきますから…
ゆくゆくは、いろんなモードを使用し
ご自身にあったものを見つけるとよいかと思います。
書込番号:26024530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>茶マさん
>>某店員はα6400+TAMRON50-400のオススメしてきました。
α6400は2019年と5年も前の製品なので、被写体認識が劣ります。今から買うならα6700以外有り得ません。タムロン50-400は非常に評判良いレンズです。
https://review.kakaku.com/review/K0001466747/
自分は、たまに野鳥撮影しますが、鳥認識は、キヤノンかソニーがオススメです。キヤノンはボディが安いので、その分レンズに投資出来ますね。野鳥撮影なら、EOS R10とRF100-400で間違いないでしょう。
書込番号:26024540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶マさん
>オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?
撮れますが、ピンぼけが多い被写体が暗く写る等の不満がでて、その様な相談をされると思います。
書込番号:26024552
2点

>茶マさん
回答します。
>ソニーとTAMRONの組み合わせダメですか。
α6400ならです。
カメラに対してレンズが巨大で重すぎです。
カメラのグリップも無いので、フロントヘビーのタムロンの50-400では無理です。
またタムロンの手ブレ補正は弱くて余り期待できないので特にα6400ではちょっと?
またカメラのAFがとても古くて貧弱です。
野鳥撮影にα6400を進めるなんて店員さんの良識を疑います。
>ちなみにα6700との組み合わせならどうでしょうか?
かなり期待できます。グリップが良い。でも高いです。
>R10でもいいならR10を選ぼうかなと、重量が少し軽くなるので。
R10はボディ内手ブレ補正が無いだけで、画素数も少しだけ少ない
AF関連はR7と全く同等です。
>あ、でも飛んでいないならいいと言われた覚えがあるのですが
それ店員さんの間違いです。
飛んでるカワセミでも優秀な被写体検知と動体トラッキングで、R7と同等に撮れますよ。
でも飛んでるカワセミをファインダーで追い続けるのは相当に難しいです。
プロ機と同等なAF性能はウソでは無かった。
レンズも100-400は手ブレ補正が優秀なので、
ただ飛んでる野鳥ならフルサイズが無難な気がします。
R8に100-400mmになります。
趣味程度で稀に飛んでる野鳥なら
R10に100-400mm
書込番号:26024602
2点

>オートオンリーでも野鳥、野生動物の撮影可能でしょうか?
撮れるか否かで言えば
『殆どの機材を使えば撮れる事は撮れるが、最初っから綺麗な傑作がゾロゾロ撮れるとは限らない』
多分最初のうちは
『画面内に鳥、動物が何とか収まった』
次第に
『ちょっと白い部分が飛んでたり、暗い所が潰れてたり、が気になる』
『ブレがちっとも解消できない』
更に
『専門雑誌にあるみたいに、ビシっと綺麗に撮りたい』
…と欲望とオカネの出が増えていくのではないでしょうか。
最初っからプロ並みに上出来な作品が撮れるくらいなら、プロは要らないしご相談投稿も無いでしょう。
それが一向に減らないと言うことは、皆様同じ悩みを抱えていらっしゃる。
>某店員はα6400+TAMRON50-400のオススメしてきました。
それなりのスキルを持ってれば、この程度と言っては失礼ではありますが、撮れるとは思います。ただ今までこうした機材を持っていなければ、かなりな確率で『何を買おうが』最初は失敗の連続だと思います。
そもそも、デジタル一眼系で100−400クラスの望遠レンズを使って今まで『一発』で被写体を捉えられた事は御座いますか?最初はそれすら大変難しい訳です。
オートで撮るということは、面倒ごとをカメラ任せにしてしまう、と言う事に等しいのですが、残念ながら『綺麗に』を追求するなら撮影の基礎スキルと言う奴が必要ですし、それがないならオカネに物を言わせてより上等高額な機材を買って解決、の何方かしかありません。
書込番号:26024667
2点

>茶マさん
どうも(^^)
すみませんが、
>フォーカス移動なく
>撮影可能なら助かります。
↑
オートフォーカス(AF)のズレとかハズレ(要はピンぼけ)の意味のつもりでしょうか?
ちなみに、フルオートでも快晴や晴天であれば、
自動的に 1/500秒以上になったりしますが、
曇りや「日陰」や夕方に近くなると自動的に遅くなりますので、
明るい時に「フルオートでも大丈夫だ、気にし過ぎて損した、オートのままにしよう!!」と決めたら、
その後は遅いシャッターによるブレボケ画像の量産が始まります(^^;
(再)
シャッター速度優先(オート)モードは、
「シャッター速度以外は自動」なので
電子レンジの解凍時間設定が出来れば、特に難しくありません。
(そもそも、スマホを使って投稿できれば、スキル上の問題は(本来は)皆無)
※初心者で自粛すべきは【M(マニュアル)モード】で、
本来のMモードは「全ての設定が自己責任」、
ISOオートの疑似Mモードは「ISO感度「以外」の設定は自己責任」、
のため、設定ミスの際に途方に暮れ易い(^^;
書込番号:26024710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動物が主体なら、OMDお勧めします。
強力な手ぶれ補正がいいです。フルサイズで撮影しても、トリミングするのが普通で、それなら最初からトリミングするマイクロフォーサーズで十分です。レンズも良いのが揃ってます。150-400mmがおススメです。
欠点は、AFか周囲に引っ張られることがあることと、小さなセンサーの割に重いことです。値段もあまり安くありません。
要は自分の目ですよ。
書込番号:26024817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんのご意見ごもっともです。
これなら撮れるというものがないことは経験済みです。
その中で1台を選ぶにあたり悩んだ次第です。
もう少し時間があるので悩みます。
オールマイティがないのはわかっても近くまで求めてしまいますね。
書込番号:26024821
1点

>茶マさん
候補のレンズとカメラをセットにして、持って、構えて、試写してみてください。
>実際触って来ましたが手が小さい私にはフォーカスレバーがちょっと
>届かないです。
小柄のほうかと思いますので、
レンズとカメラをセットにすると、自動小銃の重さに近くなるようでは、
何度か撮ったら後は お蔵入りになりそうな?
【レンタル】してみるほうが良いかと(^^;
書込番号:26024834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オールマイティがないのはわかっても近くまで求めてしまいますね。
大分昔、上司に忠告を受けた事が御座います。
『何でもできる、と言う機能は実は何も出来ない、と言う役立たずな機能なのだ』
まあお値段がお値段ですからカメラにあれもこれも、と沢山期待するのは御尤もなお話です。
時にスレ主さんが一番優先なのは何でしょうか?
・鳥/動物? 白鳥、アヒルサイズ/鳩サイズ/スズメサイズ
動物でも牛馬程度/犬程度/ネズミサイズ
・場所は? 動物園/サファリパーク/木立の薄暗い森林/庭/水辺/高山/…?
・時間帯は? 早朝/日中/日没直前直後/真夜中 ??
・動作は? 超素早い動きモノ/ゆっくり系/静止系
これらの内一番優先なのは何でしょう? 縦列で何を優先する/横列で何が一番大事??
優先度高中低の3点に絞り込むと、求める機材に必要な仕様が見えてくると考えてます。
例えば自分は丹頂を撮影した時に動物系撮影スキルは皆無でした。幸い相手の図体が1m前後とデカかったのでピント合わせが意外に楽勝で、ならばと丹頂+白鳥+オジロワシもと何年も釧路に通った経験があります。
これがスズメ系でしかも森林の中で撮影でしたら、多分2回程度撮影にいき惨敗で翌年は撮影しなかったでしょう。
何故なら、それを撮れる撮影機材は自分の推計で100万超。とても買えません。
要は自分は、自分の持ってる機材で上手く撮れそうな被写体を選べたので、それが継続に繋がった。
逆に言えばその被写体を撮るにはどんな機材が必要か、を絞り込めば良い訳です。
書込番号:26025289
0点

一脚使って100-500を勧めたいです。
そのうち焦点距離を欲するかと…
書込番号:26025355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ものすごい遠距離撮影なら、ニコンのコンデジP1000とかP950をお勧めします。レンズの焦点距離は35mm換算で3000mmと2000mmです。
ソニーのフルサイズレンズ200-600mmと比較したことがありますが、解像度はニコンの方が上で唖然としました。筐体は大きめなので手の小さな人には不満かもしれません。あと、高速連写は難しいです。
書込番号:26025473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
前回に続きありがとうございます。
撮影したくなる被写体はエナガが出来たらラッキーですが、地元では雀を追っかけて練習してます。
木に止まるより屋根や道路歩いてますのでちょっと練習にならないような気も。
目的の多さではメジロやイソヒヨドリ、カワセミですかね。
動物園のトラなども撮影する事もありますが上記野鳥の方が追っかけて撮影しているのでこちらがメインになります。
今回はオオワシやキタキツネを撮影出来たらと考えてます。
フクロウではないようなツアー内容なので。
望遠は100-400か28-300 か70-300で考えました。
>JOY.comさん
船あるので一脚もNGらしいです。
>sonyもnikonもさん
コンデジの高倍率ズームもなるほどと思いました。
書込番号:26025809
0点

経過ですが、
@α6700+TAMRON18-300
Aα6400+TAMRON50-400
BR7+CANON100-400
ここまで絞りました。
触って体力と予算の限界で組み合わせました。
Bは中古の本体をキタさんで見つけて候補にしました。
ここからが難しい。
書込番号:26025818
0点

今回の撮影を含めて野鳥以外の撮影も考えているなら
@のα6700に18-300ですね。
書込番号:26025854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶マさん
鳥撮影はまだやり始めですが、自分もR7のEF100-400でなんとか撮ってます。
B良いかな。
書込番号:26026695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶マさん
>今回はオオワシやキタキツネを撮影出来たらと考えてます。
大変楽しみですな。良い作品が沢山撮れます様祈念させて頂きます。
以下余談です。
現在も交通事情がそれ程変わっていないようなので大丈夫とは思いますが、当方が2017年まで年1度釧路で丹頂やらオジロワシを『お手軽撮影』しておりました。
まず釧路空港に到着します。現在10時57分頃に阿寒バスがやってきます。3往復/日の超過疎路線バスです。
ほぼきっちり25分乗っていると『丹頂の里』バス停に止まります。ここで下車して阿寒国際丹頂センターと言う施設に向かい、入場料を支払い帰りのバス時間まで約4時間撮影です。
今はどうか判りませんが14時丁度に冷凍ものの川魚(多分ウグイ)が撒き餌されます。これを目当てに丹頂を含めオジロワシ他が沢山舞い降ります。
撮影者は常時20〜50名程。大きな円形雪原に撒かれたデントコーンを食べに丹頂、白鳥、カラス、その他が好き勝手飛んでは喰いをしてます。時折エゾシカとキタキツネが横切ります。
現在は16時58分の最終バス釧路駅行きに乗車するまで、大体16時30分頃日没なのでそれまで粘り、その後バス停に向かってホテルのある釧路まで1時間のバス旅行。
話は代わり、イソヒヨドリは自宅庭に毎日やってきてます。最近はストーカーされるようになり、先日庭の草引きをしてたらじーっと此方を見てましたので、ミミズを投げ与えたら食べました。5〜6匹は与えたでしょうか。草引きが餌やりになってしまいましたが、結構人間慣れしているものです。
メジロも大群でやってきます。ピーチーと囀りが聞こえたら緑の小鳥が約10匹ほど飛び回ります。年末に放置してた柿の身をコマ切れにして餌台を作り置いといたら、2〜3日で綺麗に無くなりました。
書込番号:26027133
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
グリップラバーが剥がれた方、修理された方はいらっしゃいませんか?
後面 (特に下の方)から右サイドにかけて、ラバーが伸びて剥がれて来ました。
「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途 2 透明」で修理を試みましたが、ラバー素材との相性が悪く、くっつきません。
今は、両面テープでお茶を濁していますが、ラバー素材の交換部品等は売ってないでしょうか。
アリエクで、操作パネルごと(ボタン類+ラバーの貼ってあるパネル)交換するような商品も見つけはしたのですが、何か良い方法はないかと、こちらに書き込んでいる次第です。
0点

書込番号:26024139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>super-sevenさん
>グリップラバーの剥がれ
清掃が良くなかったのでは。
無水アルコール等で脱脂してから
行ってみては。
書込番号:26024143
1点

super-sevenさん こんにちは
>両面テープでお茶を濁していますが、
自分の場合 耐水性のある薄型の両面テープで補修していますが 案外丈夫で 2年以上再発したことが無いです
書込番号:26024156
1点

>えうえうのパパさん
ご提案、ありがとうございます。
amazonのカバー、対応する部分が違うのです。
また、アリエクの「キヤノン オリジナルバックラバー」等が、同じくらいの価格で購入できてしまうのです。
>湘南MOONさん
エタノールでの脱脂はおこなっております。
まだ両面テープの方が、このラバー素材との親和性が良さそうなんですよね。
当然、接着剤はしばらく表面を乾かしてから圧着しましたが、ラバー側に残らず剥がれて来ました。
>もとラボマン 2さん
事例紹介、ありがとうございます。
他モデルでは、両面での修理の事例もあったので、今は両面で様子を見ています。
伸びたラバー末端を切り落としていないので、また浮いてくるかもしれませんが、、、
ラバー部品が売ってあれば、それを貼り替えるだけでいいだけに、まだアリエクに注文できていない状態なのです。
アリエクの部品の評価も不明なのと、この機種(及び共通部品を使っている機種)でラバーグリップ部の不具合について記載された情報もないところも気になっています。
書込番号:26024503
1点

もし、これを参考に修理されるのなら、後部筐体を外す(筐体内側からグリップ部群を取り付けているネジを外せる)手段を見つけた上で、修理に臨んで下さい。
そうでないようなら、この修理、他人にはお勧めしません。
(伸びたクリップラバーを全剥がしし、入手したグリップからラバーをゆっくりのバサにように剥がして再度利用・貼るかな??)
MacBookの液晶やバッテリー交換、iPadの液晶交換くらいはやる人です。
?????
アリエクで、部品を購入し、交換してみました。
購入したものは、『新しいオリジナルバックラバー Canon M50 M50 マーク II』 というもので、Canon M50と共通パーツになります。
(当時価格:3200円くらい)
当初、グリップの表面に見えてるプラスネジを外して、簡単に交換できるだろうと思っていました。
しかし、このグリップ部品自体が、筐体にウラからネジ固定されています(考えてみれば当たり前か)。
そのため、後部筐体もネジを外してグリップ側をかなり前部より浮かし、スイッチに繋がるフィルムケーブルも一旦外し、どうにかドライバーを裏側から差し込むような形で外しました(2枚目写真)。
本当は液晶筐体ごと、外してしまえれば、作業も楽なのでしょうが、そこまでの方法もわからず。。。
ネジは全部外すと、中の小さな金属プレート(1枚)も外れます。
フィルムケーブルを差し込み直すにあたり、ぱっと見に固定ピンを持ち上げてない(固定位置に戻ってしまった)のかと思い、その辺りをピンセットで突いていたら、差し込み口を壊しかけてしまうという・・・
どうにかフィルムも差し込んだところで、今度は再生&MENUボタン(両方が裏で繋がっている)が少しずれた状態で、筐体に固定されているlことが発覚。
多少ずれていても(再生ボタンが斜めになって少し押し込まれたような形)ボタンが効くことを確認し、そのまま筐体後部も戻しちゃいました。
自分の持ち物でなかったため、フィルムケーブルの抜き差しは極力避けたかったので、ちょっと中途半端な修理になってしまいました。
書込番号:26145319
0点

しまった、『Canon EOS M50 disassembly』で検索すると、液晶モニターを交換する動画が出てきます。
きっと、これと同じ方法で、後部筐体外せそう。。
書込番号:26146322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
来年発売されるであろうR6 markVには、R3譲りの裏面照射型センサーが入るみたいですね。
その他の予想されるスペックは下記に記載致しますが、実売は40万程度になるかと思われます。
そこで質問ですが、R6及びR6 markUユーザーの皆さまは、R6 markVが出たら買い換えますか?
ちなみに自分はR6 markUとR8を使用しております。
EOS R6 Mark IIIのスペック(噂)
- 2400万画素センサー(R3のセンサー)
- DIGICアクセラレーター、8.5段分の効果の手ブレ補正
- EOS R5 II と同じAFシステム
- 高い信頼性の14bit 30fps RAWの電子シャッター連写、読み出し速度1/180秒
- カメラ内ニューラルネットワークノイズリダクションと解像度アップ
- C4K/120p(Super35)および6KオーバーサンプリングC4KのXF-AVC SおよびXF-HEVC S記録に対応
- 6K30p および 4K60p (Super35) Cinema RAW Light
書込番号:26024124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
>R6 markVが出たら買い換えますか
これですね
https://digicame-info.com/2025/01/eos-r6-mark-iii3.html
出てから考えます。
書込番号:26024147
2点

>☆ケン★さん
価格次第ですが、Z6IIIが量販店価格で435,600円だったので、フル積層センサーだと50万円超えではないでしょうか。実質45-47万円くらいかと思います。
R6IIがキャンペーン含めて実質25万円で買えていたので、プラス20万円の価値があるかどうかですね。
書込番号:26024193
3点

>湘南MOONさん
出る前ですが、このスペックだったらどうしますか?
と言う内容なので出てから考えると言われても
>kosuke_chiさん
値段は実売40万から50万と言う所でしょうか?
R6 Uを下取りに出しても追い金20万以上は必要になるでしょうね!
書込番号:26024244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
先ずは、
⭐︎ケン★だったらどうしますか?
理由と今のところのご決断を述べたほうが良いかもですねー
書込番号:26024287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はR3を使っていましたが、飛行機被写体認識AFが搭載されなかったのでR6Uにシフトしましたが、R6 VにはR3の裏面照射型CMOSセンサーが搭載され、CFexpressも使えるよになるのでR6 Uの一つ上のクラスのカメラになると思います。
逆にデメリットとして考えられる事は
R5 Uと同じ新しいバッテリーが無いと性能がフルに活かせないし、EVFやCPUの性能が上がった分バッテリーの持ちも悪くなる
連写が40枚/秒から30枚/秒に落ちる
デジタルテレコンが無くなる
と言ったところでしょうか。
書込番号:26024290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin01さん
ごもっともなご意見ですね。
R3の画像は素晴らしかったし、電子シャッターでもローリングシャッター歪みが感じられなかったので、そのセンサーがR6 Vに搭載されるのは夢の様なカメラではありますが、飛行機撮影では800mmでも足りないシーンも出てくるので、いざと言うときのデジタルテレコンは欠かせません。
よって買い換えるつもりはありません。
書込番号:26024295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6 markVが出たら、様子を見て買おうかと目論でいます。価格が分からないため70万円を手元に用意してあるのですが、この半分あまりで済めばいいのだけれど。
いまR6を使っていて、画質などが思いのほかいいので、2台持ちにしようかと考えているわけ。鈍くさいカメラ(デジイチ)は他に2台あるのですが、こちらは壊れてもいい大胆な撮影に使おうと考えています。
書込番号:26024502
2点

>☆ケン★さん
人生最後のフルサイズ機として、6DUからの乗り換えを考えてます。
R6持ってますが、こちらは残して、APS−C機との3台体制かな。
でも、もし50万前後なら予算が足りないかな。
書込番号:26024649
2点

>isoworldさん
予算を70万貯めているなんて素晴らしいですね。
R6からの買い増しは全然アリかと思います。
自分もR6Uからの買い増しなら、発売後2年位したら考えるかも知れません。
>遮光器土偶さん
6DUからのR6VとR6、APS-Cの3台体制は贅沢ですね!
R6から2年でフルモデルチェンジをしたので、R6UはスルーしてのR6Vは良い選択かと思われます。
書込番号:26024668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在はR6MkUとR6の2台持ち(サブサブでR10も)ですが、R6MkVが出たら「MkU→MkVの買い換え」を検討するつもりです
今のMkUには不満は全く無いのですが、R5MkUで実装された以下の機能に興味があります
@EtherNet対応:バッテリーグリップBG-R20EPも買う必要がありますが
テザー撮影を常用するのですが、Wifi接続は安定性が低く有線接続したいのですが、USB-CよりEtherNetの方がケーブルを長く出来るので、可用性の工場が期待できます
A電子シャッターでストロボ同調可能
R6Mk2ではメカシャッターと電子先幕シャッターでしかストロボ同調できなかったのですが、電子シャッターで同調できるなら、シャッターユニットの耐久性向上が期待できます
あとはやっぱり、お値段ですね、MkU下取り価格にも寄ります
書込番号:26024860
2点

初代を使っていたときは、バッテリーの持ちやAFの不安定さに不満があって
mkUの発表後すぐに初代を下取りに入れmkUの予約を入れました。
mkUを今も使っていますが、何の不満もないんです。
裏面照射型のセンサーには少し興味がありますが、動画も撮らないし
連写も今ので十分過ぎるほど。新しい機能の進化に魅力をあまり感じません。
今のmkUの性能に不満がないので今回は見送るかなぁ・・・
予算は地方への撮影にいく渡航費に回したいかもしれないです。
新しい機能、そろそろお腹一杯かも。
書込番号:26024974
6点

>寒月下の禅さん
EtherNet対応に関してはテザー撮影されるなら魅力的な機能だと思います。
また、電子シャッターストロボ同調も1/180まで出来るなら、シャッターユニットの耐久性も気にしなく撮影出来るので、ストロボを多用される方なら絶対にR6Vの方が良いでしょうね。
書込番号:26025090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
R6Uはバッテリーの持ちと連写性能は初代と比べて良くなりましたね。
連写は40コマ/秒も要らないので20コマ/秒で撮影していますが、R6VだとCFexpressが使えるものの30コマ/秒となるとやはり少し多い気がするので、連写枚数の細かな設定が出来る様になれば良いのですが。
ともかく、R6Uは表面照射型にも関わらず意外と電子シャッターも使え、バッテリーの耐久性も良く、非常にバランスが取れているモデルだと思います。
性能が上がるとバッテリーの減りが早くなる等のデメリットも出てくるので、自分も今のR6Uの性能で100点とは言いませんが、十分過ぎる性能かなとは思ってます。
書込番号:26025099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wide DRガンマが採用されたら買い替えを検討するかもしれませんが、キヤノンのポリシーからすると採用はまずあり得なさそう。
書込番号:26025910
0点

>R90XDさん
Wide DRガンマは動画機には搭載されていますが、R1にも入らなかった機能がR6Vに入るとは思いません。
お持ちのR6Uに満足しているので、買い換えるつもりは無いと言う認識でしょうか?
どちらにしても、個人的にはR6Uは85点のカメラだと思ってますが、R6Vの性能だと95点になるにしても、その10点に対しての価値を見いだせるかどうかだと思ってます。
書込番号:26027035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
R6MarkUには概ね満足していますし、予想されるMarkVのスペックの恩恵は無さそうですので、買い替える予定はありません。
Wide DRが欲しいならR5Cという手もありますが、レンタルで使った結果、困った点も幾つかあったので、価格差も考えてR6MarkUで妥協したといったところです。
書込番号:26034511
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
表題の通り動物園などで小さめの動物(リスなど)や猫カフェでの動画撮影のために本機を購入しようかR8にしようか迷っています。
自分的に魅力に写っているのは以下なんですが、
R7
・手ぶれ補正
・バッテリーの持ち
・1.6倍の焦点距離
R8
・フルサイズセンサーによる低照度下でのある程度の画質
・軽さ
反面、R7はR8に比べ重く気軽に持ち出しづらい、R8はR7に比べバッテリーが持たず
めんどくさがりやな自分にとって頻繁に充電するのは結構ストレスだなぁと思っております。
EOSの画質が好きなので他メーカーは考えておりませんが、
良ければご意見頂ければと思います。
書込番号:26022781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画手持ちとかで撮るならR7かR8ではなくR6Mark2が良いです。
R8はボデイ手ブレ補正がないので電子手ぶれ補正+手ぶれ補正搭載のRFレンズ
に限定なので、R6Mark2がボデイ内手ぶれ補正のあるのでフルサイズなら良いでしょう。
書込番号:26022847
1点

動画がメインならビデオカメラの選択肢はないの?
書込番号:26022869
0点

R7でも重いと感じるなら R6mk2はもっと重いです。
R7とR8では、動画メインなら手振れ補正があるR7のほうがいいです。
下記のテスト動画を見ると、暗所でもISO3200まではまったくノイズは見られないです。
https://www.youtube.com/watch?v=G8G-pQmrCv8
4K60pだと R7はオーバーサンプリングしないとこの動画で言ってますね。
ということは、4K60pのときはたぶんR8のほうが解像感は高いと思います。
書込番号:26022892
1点

>たけし727さん
>動物の動画撮影で使いたい。R8と迷ってます
R7とR8に比べて、動画を撮るならばR7の方が
手振れ補正が付いているので、良いのでは。
書込番号:26022946
2点

>たけし727さん
>R7はR8に比べ重く気軽に持ち出しづらい
レンズを加えるとR7の方が軽いですので、R7しか無いですね。
書込番号:26023011
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
やっぱりR6iiも入ってきますよね。価格と重さが少し許容範囲外かなぁと
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
なるほど、そのことは考えてなかったですが一応写真も撮るので。
>taka0730さん
同じ4kでも解像感違うの不思議ですね。
オーバーサンプリングだったり、センサーサイズなりで。
ちなみにR7の7kサンプリング4kとR8の4kだとどちらが解像感高そうか、ご見当ついたりしないでしょうか?
>湘南MOONさん
やはりそうですよね。
>Kazkun33さん
そこも悩みどころです。R7の方が使えるレンズの選択肢が多いのですよね。
書込番号:26023336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7の7KサンプリングとR8の6Kサンプリングでは、見分け付かないと思います。
相当暗いとR8のほうがいいと思いますが。
書込番号:26023357
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
やはり迷いますね〜
書込番号:26023652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし727さん
断然R7推しで、しかしこの場合、明るいレンズはシグマとかになりますが、その辺りのこだわりは有りませんか?純正じゃなければ嫌だって場合はR8になりますが…。良き選択を。
書込番号:26026711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bashicomさん
お返事ありがとうございます。
シグマレンズは第一候補でもあるので、ぐっとR7に傾きました。
ちなみに比較対象がR10だとどうでしょうか?
書込番号:26035016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけし727さん
https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1={29B6F28B-1CF1-4437-B058-76F8A8879B46}&comp_sp2={0653E3D6-F125-4029-840C-7BF33AECD3AA}&comp_sp3=&comp_sc=
R10との比較ですが、見た目の大きさ・画素数・ストロボの内蔵可否・使用電池・内蔵手ぶれ補正の可否・スチルムービー専用スイッチの可否、自分も気にしていませんが、R7にだけ対応するレンズ等が特に気になる点です。余談ですが、将来フルサイズに移行しようとレンズもそれを装着した場合、R7なら大丈夫ですが、R10の場合グリップした指とレンズ鏡筒が干渉して煩わしい思いをすることがありました。ゆくゆく良き選択を。
書込番号:26043056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こんにちは、カメラコネクトについての質問です
R6からMark2に変えたのですが、R6利用時からカメラコネクトでipadに繋ぐと、
必ず最初の一回目は30秒くらいしたら接続が切れます、その後繋ぐと切れることなく使えます
先日Mark2に替えたのですが、やっぱり同じ現象になります
カメラの自動電源offとかの設定を切っても改善されませんでした
アプリを入れ直して、カメラのBluetooth設定を初期化してからも同じでした
同じような現象が直った方おられれば、教えていただきたいです
宜しくお願いします
6点

参考になるような書き込みではありませんが、当方はiPhoneでそのような症状はありません。
もしかしたらiPadの相性があるのかもしれませんね。
書込番号:26022496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>paipumanさん
おはようございます。
ワタシも一度切れて再接続で安定することを良く経験しています。
iPadでみるのは確認と割り切っているので、症状出ても容認していますが。
気になるならキヤノンに問い合わせるのが良いと思います。
そう言えばスレ主もiPad ですね、特定の条件があるかもですね。
書込番号:26022808
1点

>Like Canonさん
ありがとうございます、iphoneでも試してみます
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます、ipadで同じ症状がでるんですね
すぐ繋ぎ直すと2回目は切れないのでこれで使うしかなさそうですね
Canonに問い合わるのが良さそうですね
書込番号:26023319
0点

Androidなので切れることはありませんが、無線はソフト起動しBluetooth繋げWi-Fiを繋げてからデーター転送が遅い
有線ならソフト自動起動しデーター転送が早い
今は有線で状況によりコードの長さを変えてます
書込番号:26031982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





