このページのスレッド一覧(全43022スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2025年1月13日 05:51 | |
| 18 | 13 | 2025年1月12日 13:12 | |
| 5 | 6 | 2025年1月14日 18:14 | |
| 38 | 23 | 2025年1月10日 19:13 | |
| 18 | 9 | 2025年1月10日 19:06 | |
| 13 | 5 | 2025年1月7日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
検出する被写体のメニューで 人物、動物優先、乗り物優先、なし とかリストされますが 動物優先が グレーアウトして 選択できない時の 条件とかは 何でしょうか? 普通は全て選択できる状態だと思いますが 動物優先が選択できないことを解消できません よろしくお願いします。 マニュアルをよく探せませんでした。
0点
「検出する被写体の限定」設定で、動物を外しているから(レ点を入れていないから)。
書込番号:26034367
3点
>乃木坂2022さん
>ジャック・スバロウさん
お二方 ありがとうございました 助かりました。
書込番号:26034757
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
趣味の鉄道撮影をこの機材で楽しんでいますが、
夜中に電車を撮るとライトのまわりが青っぽくなります。
日中だとそう見えないのですが、解決法はありますでしょうか。
R6にアダプタをつけてEF70-200 F2.8 2型レンズを使っています。
RFレンズを試しにつけても同じでした。
書込番号:26033150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くめーさん
カメラの設定や画像があれば判別しやすいと思いますが、ホワイトバランスの設定は問題ないですか?
AWBは完璧じゃないため屋外だと太陽光に設定する方が良かったりします。
RAWで撮影してるならソフトでWBの調整を行えば良いように思いますが、JPEGオンリーならフリーソフトなどで試しに調整して見るのも良いと思います。
WB調整で解決しそうには思います。
書込番号:26033197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くめーさん
その前照灯(※)は、本来は青みの高輝度光で、
「白く見えている部分」は、(撮像素子の)高輝度側のダイナミックレンジを超えて白飛びしているだけ、なのかも?
(※名称は「前部標識」らしい?)
とりあえず、上記の確認として、
・1段づつマイナス露出の【RAW+Jpegで】撮ってみる。
・マイナス露出が -3Ev ~ -4Evが限界でも、まだ足りないなら、Mモードで -5Ev以降も【RAW+Jpegで】撮ってみる。
※質問スレ内容としては、上記の逆で、青く見える部分も「白飛びする」ほどに【RAW+Jpegで】撮ってみる。
※【RAW+Jpegで】撮ってみる、の理由は、
Jpegの範囲で白飛びしているだけなのか、撮像素子(&カメラ内画像処理回路等)の範囲で白飛びしているのか、の確認のため
書込番号:26033202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
照明がついているホームや線路でホワイトバランスオート設定で、ホワイトバランスが違う色温度の照明に引っ張られているのかなのか、またヘッドライトな見た目の色は何だったのか、またそこで青めのフィルターがついているものがあるのかどうかなど全く分かりませんが、とりあえずホワイトバランスをケルビン指定にして4000Kから5000Kあたりに設定してとってみるは?
そして良い具合のところをみつける。
書込番号:26033208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、 EOS R6 は持ってませんが・・・
その「ライトの周りが青くなる」の写真を投稿してみては。
ホワイトバランスや
レンズの色収差や
イメージセンサーのパープルフリンジや
どれの事だかつかめません。
書込番号:26033218
1点
特定の車両ですかね。
他社路線では如何。ヘッドライトの特性に依存しているかも。
書込番号:26033347
1点
>くめーさん
夜間(何時頃で??)の編成写真(ホーム端、沿線 ??)の撮影でだと思います。
>> 「ライトのまわりが青っぽくなります。」
問題となる写真を投稿されて頂くと、
問題対策が出来るかと思います。
書込番号:26033359
1点
>くめーさん
>夜中に電車を撮るとライトまわりが青くなる
画像が無いので、推測ですがライトのプリズム効果では。
書込番号:26033402
2点
>くめーさん
こんにちは。
>夜中に電車を撮るとライトのまわりが青っぽくなります。
>日中だとそう見えないのですが、解決法はありますでしょうか。
AWB(自動ホワイトバランス)でしょうか、
マニュアル(太陽光など)WBでしょうか。
日中は太陽光が支配的ですし、
夕方は色温度が下がるため、
仮にライトがあっても全体には
暖色傾向になるかとおもいます。
2006年以降の電車はLEDが
増えていると思いますが、車両の
製造年代によりHIDやプロジェクター
だったりと混在しているようです。
電車の前照灯の演色性については
前部標識という位置づけのためか不明で、
(自動車の前照灯場合は人の肌色が識別
できるよう色温度の制限があるようです)
青色は比較的視認の誤認率が少ないようですので
照射効率(消費電力?)優先でやや青っぽかったり
するのかもしれません。
固定の太陽光WBで電車の前照灯で
青っぽくなる場合、撮る電車の種類が
決まっていれば、マニュアルWBの色相をいじって
A(アンバー)とM(マゼンタ)をプラス方向に
されるとよいかなと思います。
書込番号:26033544
1点
>夜中に電車を撮るとライトのまわりが青っぽくなります。
そういうモンなんじゃないでしょうか?
レンズの前玉にフィルターでも噛ませてれば、光線は何回か乱反射してセンサーに到着。
夜間の低照度の中、強烈な前照灯の明かりが入ってきてセンサーが飽和。
それらの相乗効果でライトの周りが青っぽく見えているか、或いはゴーストになっていると推察。
せいぜい撮影場所と被写体の正対角度を変えるか、撮り方を変えるかくらいでしょう。
…それが不満なら日中撮影する位しか思い付きません。
書込番号:26033595
3点
くめーさん こんにちは
写真見ていないので判断難しいのですが 周りの青い色部分が 正常な色で 中心部は 明るすぎて白飛びしているように感じます
書込番号:26033655
2点
>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>とびしゃこさん
>湘南MOONさん
>スッ転コロリンさん
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>DAWGBEARさん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
皆さんありがとうございます。
ホワイトバランスや色温度は逐一確認しながら撮っているつもりでしたが、もう一度設定を確認してみます。
西武線を普段撮っている身ですが、小田急の車両でもライトが青くなったので「西武の電車だからー」というわけでもないみたいです。
書込番号:26033745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
新しく二段階になったAF-ONボタンですが皆さんどのように使われてますか?
私は動きものだと子供や飛行機などを撮るのですがいざという時に視線入力できたら良いなと思っています
よって説明書に紹介されてる半押しで通常のAF、押し込んで視線入力AFが便利そうだなと感じています
ただなぜか押し込んでも視線入力AFにならずに困っていますが、、、
他におすすめあれば紹介いただけると嬉しいです
書込番号:26030656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メガネを使っていたり、乱視ということはないですね。
間違っていたらすみません。
書込番号:26030701
![]()
1点
早速ありがとうございます
通常と言うかシャッター半押しの視線入力は動くので
そのあたりは大丈夫かなと思います
書込番号:26030753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は状況によりC1、C2,C3で使い分けてますが、半押し測光・AF開始全押無効もしくは野鳥撮影で背景がゴチャゴチャしているシーンの時は半押し測光・AF開始全押に全域トラッキングの開始・停止を割り当ててます。
書込番号:26031059
![]()
0点
なるほど、ありがとうございます
参考になります
全押し時の対応ってなかなかいいのがないなぁと言う印象です笑
使いこなせてないだけなのですが、、
まぁどの機種も最初は慣れるまで戸惑いますがボタン、設定が多いだけに余計に迷います
触ってて楽しい時期ではありますね
ありがとうございました
書込番号:26035921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あーーあさん
「AF設定ガイド」の5-3に紹介されているやり方で、AF-ONボタンを「設定6」にしても、AF-ONボタン全押しで視線入力AFが効かないということでしょうか。
自分のR1で試してみると、AF動作SERVOでは説明通りAF-ONボタン全押しで視線入力に切り替わるのですが、ONE SHOTにすると全押しにしても切り替わらなくなりました。一方、シャッターボタンの方はONE SHOTでも半押しで視線入力が効きます。
私もAF-ONボタンに視線入力を割り当てていたのですが、ほぼSERVOにしていたので気がつきませんでした。確かに不思議ですね……
書込番号:26036874
1点
ありがとうございます
確かにサーボならうまくいきました!
なぜワンショットはダメなんだろう
スマコンがとても便利だから視線入力もジョイスティック?みたいなのも要らないんですけどね
しかし謎の仕様ですね
他も謎の仕様があるのでもしご意見いただければと思います
書込番号:26036919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
一昨日、CANONR7+RF100-400の組み合わせと
α6600+TAMRON50-400の組み合わせを店頭にて体験しました。
α6700は防犯コードがグチャグチャでレンズ交換難しく諦めました。
店頭にメトロノームに絵がついていて瞳AFの精度を試せるというものがありました。
設定を店員さんとあれこれしたのですが、どちらも瞳に合って体はぼやけるという ガッカリ結果が。
同じオートでの撮影で何がいけなかったのか どうしたらいいかと悩み増えました。
瞳AFが合うと他の部分はピントが合わずぼやけるのでしょうか?
今までのAFのほうがいいのでしょうか?
写真アップしたのですが、スマホへの移行出来ずごめんなさい。 写真確認はテレビでしてます。
2点
>茶マさん
お店でテストする時は、自分のSDカードをカメラに入れて撮ると、家に持ち帰ってピントチェック出来るよ。
ちなみに、超望遠レンズで人を撮ると、ピント範囲は超薄いから左目にピント合うと右目はボケてたりとか良くあるよ。
書込番号:26029441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>同じオートでの撮影で
シャッター速度の設定はどうでしょうか?
カメラ売り場に専属の店員さんであれば、まさか、ですが、
他の売り場がメインの店員さんの場合は気になります(^^;
書込番号:26029443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶マさん
店内でオートだとシャッタースピードが遅く設定されますので動き物は点(瞳)は捉えても
まわりはブレてピントが合って無いように見えたのだと思います。
オートのままだとシャッタースピード下限を1/500とかに設定すると大丈夫ですし、
本来動き物の場合はシャッタースピード優先設定か
マニュアル設定で焦点距離と被写体に応じた各設定で撮影します。
書込番号:26029453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>茶マさん
試し撮りしている説明は有っても、実際カメラの
設定だったり状況が掴めないので何とも言えませんが、
みんなエスパーだよさんがおっしゃる様に記録メディア
を持参して試し撮りをすると、その画像をUPしたりで
撮影データや、失敗っぽい事が具体的に見れますね。
また同じお店に行くので有れば、事前に電話して盗難
コードを綺麗にしておいて貰うこと伝えたりも出来ます。
どうしても超望遠で室内だとF値が暗めになるレンズは
店内で試すのは難しい感じになりますので、一旦ノイズ
なんかの画質的な事は置いておいて、高感度設定にして
手振れや被写体ブレが少ないSSを選ぶのが良いかなと
思います。
AF性能に納得したら、後は感度を下げてテーブルの上に
置いてしっかり目に押さえて、シャッターを切れば画質は
分かります。
書込番号:26029493
0点
>茶マさん
まず、ピンボケなのかブレなのか…
撮影結果がどんな状況であったのか…
メトロノームのスピードが早かったとか?
被写体との距離とか、
シャッタースピードとかの露出条件がどうだったのか。
設定した撮影条件がわからないことには
何が原因か判断は難しいですね。
オートに頼ると、撮影条件が悪いと
満足の結果にはならないことも…
試したのは家電量販店?
それともキタムラなどものカメラ店?
一緒に設定を見てくれた人は、カメラに対し詳しくなかったのですかね?
特に家電量販店だと
カメラに対しスキルがない店員が多いですからね…
それにしても、
わざわざメトロノームを置いて、
試し撮りが出来ようになっているのに、
店員がまともに設定できないなんて…
書込番号:26029498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなエスパーだよさん
SDカード持ち込みして自宅のテレビでいつも通りの方法で確認して
店頭で感じたぼやけが解決しなかったので
自分で悩むより進むと思い書かせてもらいました。
>ありがとう、世界さん
カメラ専門店でしたが。。。。。
この前までと違う店舗ならと車で1時間の場所行ったんですが。
>よこchinさん
シャッタースピードはすぐに確認出来ないですが
ISOはCANONで6400、ソニーで3200でした。
下限を1/500に設定してもう一度試してみます。
ちなみに
α6400か6600でソニーのE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSも候補にしてしまいました。
テレがわの350と400に違いはなくAPS-Cならフルサイズほど差が見にくいそうです。
実機がなかったのでそうなんだで候補にしました。
α6700はちょっと高いので一旦保留。
書込番号:26029501
3点
>茶マさん
どうも(^^)
店員さんの設定中に、
・シャッタースピード
・シャッター速度
・T(またはTv)モード
・何百分の一秒
とか聞いた記憶がないなら、アヤシイかもしれませんね(^^;'
ブレ~ボケの原因として、特にエグい原因かつ(明るければ)設定だけで改善できるのが「被写体ブレ(動体ボケ)」です。
動体の動き相応のシャッター速度に【していない】だけですので、
撮影画像と(画像ファイルに記録された)撮影情報から判断できますので、
カメラ専門「だから」という先入観は抜きのほうが宜しいかと(^^;
※一部メーカーの設定は覚えていたけれど、他のメーカーでの設定は うろ覚えだったとか?
電機店に就職した小~中学校の同級生がおりましたが、
必ずしも専門知識十分というわけでもなく、欠員とか接客対象とかで苦手な分野でも仕方がなく、という場合もあるようです(^^;
また、営業は(メーカーからのヘルパーさんは別として)文系比率が多いけれども、就職前は一般向けだから何とかなるだろうと思っていたら、新製品や商品サイクルで結構大変とか(^^;
書込番号:26029555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-Cですからテレ端で換算で600mmですし、テレ端でお店の中で防犯対策されてるカメラ使ってのメトロノームの絵だと難しいのでは。メトロノームを思いっきり離してもらってピントの内容確認してから確認するとか。
しかし店員も展示している内容理解してないみたいでいまいちですね。そのお店は止めた方がいいかも。
書込番号:26029602
2点
>茶マさん
>ピントが合うけどブレる
ピントが合うけどブレた時の設定はどのようでしたか。
オートで、SSが遅ければ動体ブレか手振れの可能性が
RF-S18-150 IS STMの50o程度で撮ってみてもボケますか。
書込番号:26029677
3点
どういう状況かわかりません。
皆さん、この書き込みで、状況が理解できるんですか?
メトロノームに人間の絵が貼ってあるんですか?大きさは普通のメトロノームですか?目はシャープに見えるけど、体はブレるということですか?それとも顔だけを貼ったら、シャープに撮れるが、体だけの絵をを貼るとフォーカスが合わないということなんでしようか?そうだとしたら、当たり前だと思いますけど。
書込番号:26029731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じく状況が分かりません。
写真を貼れませんか?>茶マさん
書込番号:26029876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
茶マさん こんにちは
一応確認なのですが カメラからの距離 瞳部分と 体部分同じ距離ですよね?
距離が違う場合 被写界深度の影響で ピントが片方しか来ない場合が有るので確認の質問です
あと一つ確認ですが その時のシャッタースピードはどの位でしょうか?
書込番号:26029887
0点
>茶マさん
>> 店頭にメトロノームに絵がついていて瞳AFの精度を試せるというものがありました。
物理的に考えても、
振り子の棒に平面の絵が付いていても、
頭と足では速度差があるから、
ブレている感じかと思います。
書込番号:26030032
1点
>ありがとう、世界さん
シャッタースピードとかよりもオート撮影していいですか?と聞いたら
どうぞと言われ、ちょっとピントあっても体部分ぼやけるような?気のせいでしょうか?っての
質問にあ、シャッターする際にブレたのかもしれませんね。
これ以上は面倒そうでした。
>しま89さん
メトロノームに絵を付けたのって撮影難しいのは知らなかったです。
>湘南MOONさん
シャッタースピード1/800です。
F9.0 ISO6400
やっと確認できました。
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
パネルなので瞳と胴体同じです。
基本的に無理素材の撮影だったんですね。
写真添付が出来ずごめんなさい。
メトロノームのある店舗が遠いので近くの店舗でデータ確認してきました。
ソニー ISO3200 これはどの写真も同じで
シャッタースピード 125 F14orF18
シャッタースピード 320 F9
が出てました。
CANON ISO6400
シャッタースピード 800 F9.0orF7.1
シャッタースピード 500 F8.0
これらが出てました。
距離はすべて400mmです。
メトロノームからカメラまで1.5m〜2m位ではと推測されます。
結構近かったです。
うーーん比較の為の物がちょっと違ったみたいでごめんなさい。
えっと迷惑ついでで
1.CANON R50+RF100-400 R7の方がいいかな?
2.ソニー α6600+TAMRON70-350
3.CANON kissx10i+TAMRON18-400
タンチョウやエナガなどの野鳥撮影に良さそうな組み合わせで絞ってみました。
3.は今日いい状態のボディが中古であるからと案内されました。
野鳥撮影される方は350と400だとあまり違いのない焦点距離でしょうか?
書込番号:26030482
0点
>茶マさん
どうも(^^)
その来店か近日中の来店時に【その店で買うことが確実】なら、
店員さんの対応は もっと良かったかもしれませんね(^^;
なお、
カメラの動体予測は「(ほぼ)等速運動」なら大きな進化をしてきましたが、
メトロノーム(あるいは類似構造)なら、
繰り返しの可変速運動なので、カメラの動体予測の得意な対象では無いと思います。
シャッター速度は 1/800秒とのことなので、被写体ブレ(動体ボケ)よりも、
動体予測が効きにくい撮影対象だったから、AFが合いにくかっただけかもしれませんね(^^;
※そもそも、現実の撮影対象として、そのメトロノーム(?)のような動きと同様のものは・・・?
もしかすると、踊りか踊りの一種のようなものなら、あるかもしれませんね(^^;
(無さそうなら、撮影テストの方法として、やはりイマイチかも?)
↑
それでもメトロノーム(?)をデモで使っているのは、
店内で何か動かして撮影テストする際の、スペース都合とか制作コスト都合とか?
(^^;
書込番号:26030557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>店頭にメトロノームに絵がついていて瞳AFの精度を試せるというものがありました。
>メトロノームからカメラまで1.5m〜2m位ではと推測されます。
このスレの参加者の皆さんが一番知りたい事は、
メトロノームにどのような形で絵が貼り付けられているのか?
でしょうね。
その絵はメトロノームの『棒』に貼り付けられていると思います。
その絵と言うのは長方形なのか正方形なのか円形なのか?
仮に長方形としたら、棒方向に貼られているのか/棒と直角に貼られているのか?
絵柄はどんなものなのか?
…棒の軸側はカメラのシャッター速度が比較的遅くてもブレにくい筈です。
ところが棒の先端側(一番円周側?)は、当然円周軌道をなぞるように左右に振れるので、棒が垂直になった瞬間が一番ブレやすく、棒が止まる瞬間=左右いずれかに振り切った時が一番ブレない筈です。
と言う状況で、何がどういう結果だったのか、が皆目判らないのです。
判らなければ外野側としては『まあ仕方ないなあ』で済みますが、レンズとカメラをお求めのスレ主さんは購入してから
こんな筈ではなかった…
なんて結果にならなければ、それはそれで良いのです。
書込番号:26030592
2点
>茶マさん
>> 1.CANON R50+RF100-400 R7の方がいいかな?
>> 2.ソニー α6600+TAMRON70-350
>> 3.CANON kissx10i+TAMRON18-400
>> タンチョウやエナガなどの野鳥撮影に良さそうな組み合わせで絞ってみました。
タンチョウって、道東に生息している「タンチョウ」でしょうか?
エナガって、北海道に生息している「エゾエナガ」でしょうか?
>>3.は今日いい状態のボディが中古であるからと案内されました。
一眼レフ(CANON kissx10i)の中古は、避けるべきかと思います。
>>野鳥撮影される方は350と400だとあまり違いのない焦点距離でしょうか?
「エナガ」は、かなり小さいため、
APS-Cで600mm(35mm換算で900mm相当の画角)が必要かと思います。
600mmのレンズ重量もそれなりに重くなります。
書込番号:26030605
0点
顔にピントが合っても身体がボヤけてガッカリしたという主張を繰り返されていますが、
考えられるのは被写界深度の問題なのか、SS遅くて被写体ブレしてる問題なのか、店内暗くてISO爆上がりしてるのか、3つくらいしか答えは無いんですよね。
それすら自分で切り分けができないならカメラなど買っても身動きが取れないのでは?
書込番号:26030606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニー ISO3200 これはどの写真も同じで
シャッタースピード 125 F14orF18
シャッタースピード 320 F9
が出てました。
CANON ISO6400
シャッタースピード 800 F9.0orF7.1
シャッタースピード 500 F8.0
これらが出てました。
距離はすべて400mmです。
ISO固定で不可解なほど絞ってるのは、ご自身では理解されてますか。
フルオートでもF18まで絞って撮るということは起こり得ないです。
2メートル先の被写体を600mm相当で撮ったというのも無理があります。
おそらくカメラを買うのは難しいと思います。
書込番号:26030620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
購入とか言うよりなんか最初から売る気ないような感じでした。
他のお客さんにもほとんど同じでした。
体調悪かったのでしょうかね。
>くらはっさんさん
メトロノームの先端に正方形の板に犬の絵を貼ってあったり、人の姿やら色々あり、
犬で体験しました。
最初に絵とだけだったので失礼しました。
色々あると書けばよかったと思いました。手作り感満載だったのでその店舗で出しているだけのようです。
家電量販店にはなかったので。
>CSKAよいさんさん
すべてオート撮影なので自分設定ではありません。
不可解な状態だと気が付かないというよりオートでこんな状態なんだと感じた方です。
画像の添付が出来ない事の不手際すみませんでした。
書込番号:26030648
1点
>茶マさん
色々とカメラの選択に苦労している様ですが…
メトロノームでの撮影ですが、
近距離でしかも望遠で試写する様な対象物ではないかと思います。
同様な距離からなら標準ズームレンズとかかなと思います。
その場にいたわけでもないので、なんともですが…
メトロノームでの撮影結果は、忘れた方がよいと思います。
で、
キヤノンのkiss10iは一眼レフです。
将来性を考えると、これから購入するのであれば、
ミラーレスかと思いますが…
また、タムロンの18-400のレンズは便利ズームであって、
AFスピードや画を考えると次点かなと。
現在、候補に挙げているミラーレス機であれば
丹頂などの撮影において、
どれを選んでも結果が大きく違いが出るとも思えません。
よりよい機材を選びたいお気持ちは十分理解していますが…
持った時の感じや操作性などで
よいと感じた物を選んでもよいのではないでしょうか。
早めに機材を購入して、
機材に慣れることではないかと思いますが…
参考までに、
つい先日、都内にいく機会があったので
カメラ店でR7、R10、α6400、α6700、Z50Uを触ってきました。
そのうちZ50Uは初めて触ってきました。
いずれも初期化して、設定は絞り優先くらいで
それ程追い込みはしませんでしたので、あくまでも初見的な感じになります。
その中で、α6700とZ50Uはよい感触でした。
R7、10は悪くはなかったですが…
レンズはいずれも18-50クラス。
書込番号:26030670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>okiomaさん
実機での比較ありがとうございました。
ニコン触ってないので見てきます。
ブレたやぼやけるなどの解決にも、機種へのアドバイス助かりました。
店舗行くたびにあれこれ機種とレンズ組み合わせが出すぎて、自分が必要な
機能、ズームなどの迷いが出て実際触って見てもあれ?って疑問が店舗で解決せず
多数の質問させていただきました。
シャッタースピードやら絞りやら細かい設定があるとわかっていても
被写体として狙う事が初めてに近く、撮影環境も体験が無いことなので
いつもと違うばかり考えて暴投したこと反省しております。
皆さんコメントありがとうございました。
解決は出来ないですが思い切って買ってしまおうと思いました。
書込番号:26030904
0点
>茶マさん
>解決は出来ないですが思い切って買ってしまおうと思いました。
何となく、では御座いますが思い切って購入後フィールドで使ったら、
・背景が森林の場合に、被写体(鳥やら哺乳類やら)にピントが微妙に合わない結果が多発
・背景コントラストが強めの時、露出が被写体に完全マッチせず露出オーバー/アンダー続発
・最初慣れないうちは、ピンボケ以上にブレ続発
…多分誰しもが辿る道筋でしょう。特にカメラお任せオートの場合は猶更と思われます。
露出補正をプラスマイナスどちら側に傾けるか、もフィールドでジンワリお勉強して経験積んで行きゃ宜しいかと。
で、色々大変だとは思いますが、その際は是非失敗作は残しておいて、こうした掲示板に質問する際に直ぐに貼り付けできるようにしておけば、少しは解決への道のりが短く…なれば宜しいかな?
結構厳しい寒波が来てますので、撮影行の場合は体調管理は万全にして御安全に撮影を楽しんでくださいませ。
書込番号:26031510
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
小生、以前はEF540なんかを手持ちで振り回していたのですが、還暦を期に機材のダウンサイジングを行い、今はEOS R5mark2にRF100-500やRF200-800などを取付けて主に飛行機や野鳥を撮影しています。
前置きはこれくらいにして、前述の組合せで機能や写りには非常に満足しているのですが、カメラのグリップを握った時にどうしても小指が余って置き場に困ると言うか、カメラのホールドが少し甘くなるように感じます。
このため、バッテリーグリップの導入を考えているのですが、仕様を見ると重量が369gと本体の半分くらいあり、ダウンサイジングした身からするとちょっとヘビーかなと言う気がしています。
できれば、バッテリーグリップをお持ちの方のインプレッションをいただきたく。
重量の感覚に加え、ホールド感、操作性などなどお聞かせください。
1点
>ゴジュウカラ5さん
バッテリーグリップではなく、L字型プレートでは駄目ですか?
アルカスイス互換になってますから三脚固定の際に楽です。
https://amzn.asia/d/bDGGxhS
書込番号:26028033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
なるほど、面白いものがありますね。
これなら、確かに小指の余りは解決しそうです。
書込番号:26028051
1点
スレ主です。質問の中の「重量の感覚」については、特に「望遠レンズを取り付けた時のバランス」について教えてください。
書込番号:26028826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠レンズのバランスは、
1系のボディを基本にしていますので、
グリップを付けたほうが近づくと思います。
長時間の手持ちはきついと思いますので、
一脚など使うと良いと思います。
書込番号:26029374 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自分もゴジュウカラ5さんと同じくEF500L IIからRF200-800,RF100-500に変更しました。
過去のカメラは1D系を使っていたせいか、その後に購入したカメラはバッテリーグリップを付けて使用してました。
今回の組み合わせでの個人的か感想は長時間、手持ち撮影するとグリップ無しは指が痛くなります。
グリップを付けて多少、重くなりますが持った感じは右手が安定してズーミングしやすくなりました。
書込番号:26029583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>marudogさん
>コロコロニャーンさん
>乃木坂2022さん
皆さんアドバイスありがとうございました。やはり望遠レンズで撮影する時は、バッテリーグリップがあった方がしっかりホールドできるようですね。今日も飛行機を撮りに行ったのですが、長期間持っていると少し手が痛くなりました。
また、一脚を使うと良いとのアドバイスももっともだと思います。私も飛行機を撮る時はもっぱら手持ちですが、野鳥を撮る時は一脚を使うこともあります。ただ、一脚を使うとシャッターチャンスを逃すこともあり一長一短ですね。実際手持ち、一脚の両方を試してみましたが、RF 200-800程度であれば一脚は必要ないと感じました。
結論として、バッテリーグリップは買うべきと言うことで、あとは財布と相談してみます。
書込番号:26030302
1点
>ゴジュウカラ5さん
こんばんは
バッテリーグリップは私の場合、スピードライトをブラケットで取り付け縦位置での撮影が必須なので
Bodyと同時注文でしたが、届いたのはBGだけで、数か月間BGのみの状態でした。
EOS-Rの時も、BGは購入しましたが、サイズと軽さ、デザイン的な一体感はこちらが格段に良かったのですが
R5U用は、重量もあり、一体感が無く、カッコよくないです。
ただ、1DWよりも軽く、サイズ的に一回り小さいので
まだ優位性はありそうです、1DX系に対しては全然、小型、軽量になります。
昔からEOS全般にですが、角材を取って付けた感が良くないです。
この辺りのデザインは今後どうにかして欲しいところです。
結論としては、デザインは良くないですが、バランスを考えると付けるべきでしょうね。
私の場合は、EF500F4U+x1.4+マウントアダプタで一脚使用で運用ですのでBG必須ですね。
ではでは
書込番号:26030744
1点
>よびよびさん
解決後にも関わらず、アドバイスいただきありがとうございます。
小生ももともとEOS-1系(EOS-1、EOS-1n、EOS-1D、EOS-1D mark2)を使っており、その後EOS 5D系にて EF540Uを使用していましたので、バッテリーグリップ(縦位置グリップ)の使いやすさ、望遠レンズとの相性もわかっているつもりです。
しかしながら、仰る通りEOS-R1などと比べてみると取って付けた感がありますね。
それでも、重量的に1系より軽くなるなら、望遠レンズとのバランス、グリップのしやすさ、さらには縦位置でも操作性等考えると、買いであると結論づけました。
重ねて、皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:26031497
1点
ちょっと書きもらしましたが、EOS 5Dの時はバッテリーグリップは使っていませんでした。ただ、EOS 5DはEOS R5より少し大きいので、小指の余りはあまり気にならなかった次第です。
書込番号:26031499
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
このカメラはUSB充電に対応していることになっていますが、私が試したところ市販のUSBアダプターでは充電できず、パソコンのUSB端子経由だと充電できます。キヤノンからは、純正のUSB電源アダプター以外での動作は保証しないとアナウンスされているので、そんなものかとも思いますが、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。
2点
>ゴジュウカラ5さん
>>市販のUSBアダプターでは充電できず、
USB-CのPD(パワーデリバリー)規格の一定条件満たせば充電出来ます。
たしか最低30Wは必要だったはず。
パソコンからの充電は何かの信号をキーにしているのだと思います。
書込番号:26027812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
す>ゴジュウカラ5さん
PD対応の充電器を使用してますか?
PD対応じゃないと厳しそうに思いますし、PD対応を謳ってても使えないのもあるかも知れません。
PD対応もAnkerが良さそうには思います。
書込番号:26027815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ゴジュウカラ5さん
PD対応のUSB電源アダプターが必要です。
PD-E2と同等の定格出力できる必要があります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104922/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91usb%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-pd-e2-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:26027822
2点
>ゴジュウカラ5さん
自分のは4020万画素の富士フイルムX-T50ですが、外出先の充電は、日本メーカーCIOのSMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W モバイルバッテリーを使っています。 iPhone16やMacbook M3、 iPad 、レッツノートに急速充電できます。Type-A/C 3ポート、パススルー対応。バッテリー残量表示あり。7480円。
https://amzn.asia/d/80hINwF
書込番号:26027831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様回答ありがとうございました。
なるほど、PD対応のものでないといけないのですね。
手持ちのPD対応のバッテリーで試してみたら、確かに充電できました。
これにて、解決とさせていただきます。
書込番号:26027997
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















