
このページのスレッド一覧(全42979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年11月1日 00:33 |
![]() |
76 | 32 | 2024年11月13日 00:53 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年11月28日 03:06 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2024年11月24日 23:01 |
![]() |
24 | 6 | 2024年10月29日 13:50 |
![]() |
60 | 20 | 2024年10月27日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
キヤノンEOS9000DかEOSM5どちらも中古機購入予定です。大きな違いはありますか?
ちなみにレンズはEFレンズ多数持っています。M5はマウントアダプターで使用中です>
追加購入する機種を迷っています。M5はマウントアダプターも買わないといけない。
好みはミラー1眼のシャッター音が好きですが、MFピーキングはM5の特典ですし
9000DでもAF合焦後、MFでピント調整がやりやすいなら9000Dで良いのですが、
どうですか?
1点

>滋賀ホタルさん
EVFのように拡大できるならフルタイムMFでピントを合わせるのに苦労は少ないと思いますが、一眼レフだと苦労するのかなと思います。
9000Dにするなら80Dにした方がファインダーは多少でも見やすいと思います。
80Dはペンタプリズム、9000Dはペンタダハミラーで中級機との区別をしてます。
AFだけならペンタダハミラーでも良いと思います。
まあ、自分は一眼レフしか使ってませんが。
ミラーレスはパナソニックGF1を購入して使って見ましたが当時のEVFだと見にくいため1年くらいで手放しました。
仕事ならミラーレス移行しないととは思いますが、個人の趣味なので一眼レフで十分ですし子ども達を撮影するのも競泳程度ですし。
同じボディ揃えて使い勝手優先ならM5、撮影を楽しむなら9000Dですかね。
書込番号:25944813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

滋賀ホタルさん こんにちは
ミラーレスでも M5の方は 一眼レフと同じように 今後の展開あまりなさそうですので 無理にミラーレスにするのではなく 今のレンズ マウントアダプター無しで使える EOS9000Dで良いように思います
書込番号:25944931
0点

中古なら80Dや90Dの方が出玉は多そうな印象ですが、そのような環境ならレフ機の方が良さげですね。
バッテリーは共用できませんが、最後の二桁機として90Dとか悪くないかも。
EF-Mマウントなら、M5よりKissM/M2の方が出玉は多そうですが、操作性は落ちますね。
書込番号:25945048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
仕事で毎日M5使ってますけども♪
チョッピリM5でMFレンズ楽しんだけどAPSCだから今一なんだよね・・・
MFならフルサイズのRだぉ♪(´・ω・`)b
書込番号:25945351
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
EOS M50(KissM) 0.25m/0.8ft- 15-45mm を持っているカメラ初心者です。
ジュエリーなどの刻印1mm大ぐらいをはっきり撮影したく、
現在はルーペなどを使って撮影しているのですが、焦点が合わず、レンズを購入しようかと探しています。
あまりカメラに詳しくなく、どのレンズを購入するべきかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点

1mmの印字をどのくらいの大きさで撮りたいのですか。
1mmが撮った画像の80%くらいですか、50%ですか。
いつも思うのだけど、何で自分で知らべないのか。
カメラ店にカメラを持っていき、店員に相談して、実際撮らしてもらえば、画像チェック(ピントや解像度)と大きさも確認できると思うけど。
カードを入れておきデータを残し、帰宅後いつものPCやモニターで見てから、レンズ選択を考える。
小さい店舗だと展示品がないこともあるので、確認してから行ってもいいでしょう。
カメラ店がない離島にいるならしょうがないけど。
書込番号:25943306
8点

まずは、
お手持ちのスマホの【マクロ】撮影モードを試してみてください。
なお、ミラーレスや一眼レフで、要望の範囲の撮影は非常に大変です。
(特に照明。これまで気にしていない場合は、より大変になります(^^;)
スマホの【マクロ】撮影モード以外の参考として、下記リンク先を参照してみてください。
(顕微鏡モード他)
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html
書込番号:25943307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazon等でスマホにUSBで繋いでない使うファイバースコープのようなものが売っていたと思います。
普通のカメラでは限界があると思いますよ。
書込番号:25943309
2点

>Yoky1さん
私はレイノックスミクロ探険隊 CM-3500と言う接写レンズを付けて撮影しています。
https://kakaku.com/item/10521912076/
カメラはEOS M、レンズは18-55oです。
100o位のレンズが推奨サイズです。
現状この接写レンズセットは販売していませんが、その中の最も高倍率の物が単品で売られています。
MSN-202-SUPER MACRO
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html#msn505
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/dmc_g1/index.html#msn202
https://raynoxdirect.securesite.jp/direct/japanese/ordermail.html
上のHPの下の方、デジタルカメラ用アクセサリーの所から商品を選びます。
23,650円になっていました。昔は3種セットでその位だったような・・・。
参考になれば。
書込番号:25943318
5点

https://amzn.asia/d/aCRegKZ
一眼で撮ろうと思わずこの手のデジタル顕微鏡で撮る方が快適です
一眼だと快適に撮影するにはカメラとレンズ以外の部分をどうするかで難儀します
書込番号:25943327
7点

>Yoky1さん
>現在はルーペなどを使って撮影しているのですが、
・・・・・(顕微鏡などではなくて)ルーペで撮れる程度なら「マクロレンズ」でいいのでは?
【キヤノン EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM 】
https://kakaku.com/item/K0000876231/
・LEDライト内蔵でAF撮影が可能なマクロレンズ(ミラーレスカメラEOS Mシリーズ用の交換レンズ)。両側点灯と片側点灯や明るさの強弱の切り替えられる。
・撮影倍率0.7〜1.2倍のマクロ撮影が可能な「スーパーマクロモード」を搭載。一般的なマクロレンズの最大撮影倍率1.0倍を超え、細部まで大きく写せる。
・マクロ撮影時の手ブレを高精度に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、三脚の立てられない場所や薄暗いシーンでも、ブレの少ないマクロ撮影を実現。
書込番号:25943365
5点

光学顕微鏡にアタッチメント、そこへカメラが王道かな。
外注先の工場長が光学顕微鏡に直コンデジで、
2-3mmの面実装部品の半田の濡れ具合記録を撮っていたのを思いだした。
書込番号:25943393
2点

>Yoky1さん
>1mm程の小さなものの撮影に良いレンズを教えていただけますか
どの程度の被写体で距離などが判りませんので、
撮られた画像での焦点距離にあったマクロレンズの購入を
三脚使用で、ライティングして絞り込んでの撮影を。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=39
書込番号:25943403
1点

>Yoky1さん
こんにちは。
>ジュエリーなどの刻印1mm大ぐらいをはっきり撮影したく、
>現在はルーペなどを使って撮影しているのですが、焦点が合わず、レンズを購入しようかと探しています。
スーパーマクロ領域は照明が大事ですので、
レンズ前枠にLED照明がついている
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
(最近はA03さんおすすめのもの)が、
販売終了で中古でしか入手できませんが、
純正ですので使いやすいかなと思います。
アクセサリーの作例もありました。
照明が切り替えられるのが良いですね。
・世界初のLEDライト内蔵マクロレンズ! キヤノン「EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM」実写レビュー
(価格コムマガジンより)2016年7月13日
https://kakakumag.com/camera/?id=4287&page=3
ただ、「1mm部分が画面に大きく写るように」、
などこういった拡大率では全然足りない場合は
デジタル顕微鏡が良いかなとおもいます。
書込番号:25943406
3点

>Yoky1さん
>> ジュエリーなどの刻印1mm大ぐらいをはっきり撮影したく
顕微鏡にカメラを付けての撮影になるかと思います。
まあ、EOS Mマウントから顕微鏡に合う変換アダプターが
お持ちのカメラに対応しているかの確認も必要です。
書込番号:25943432
1点

>Yoky1さん
>ジュエリーなどの刻印1mm大ぐらいをはっきり撮影したく、
先ずはスマホじゃないですか
時計の小さなボタン型電池の型番見る時は大抵スマホで確認します
書込番号:25943498
3点

>Yoky1さん
こんにちは。
考え方は2つあります。 A B
A カメラ+レンズの構成で写す
B 顕微鏡+カメラの構成で写す
Aの場合、添付画像が普通の機材で、できる限界になります。
(2枚目の文字の太さが、0.5mm程度)
これ以上の拡大を求められるなら、
Bで考えて下さい。
Bの場合、「デジタルマイクロスコープ」が検索の入り口になります。
書込番号:25943530
5点


こんにちは。
どのくらいの倍率で撮りたいのか不明ですが、クローズアップレンズという
お持ちのレンズの前に取り付けるフィルターもあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/201504_c-up.html
EF-M15-45mmはフィルター径49mmです。
レンズに虫眼鏡を付けるような感じのものです。
これでも足りなければ撮った画像をトリミングするという手もありますね。
ご参考まで。
書込番号:25943637
0点

EF-M28マクロを使っていましたが、そのような用途だと他の方も仰るとおりマクロレンズで撮影するのは結構大変だと思います。
かなり近接して撮るタイプのマクロなので、ミニ三脚の設置とか結構大変ですよ。
デジタル顕微鏡は使ったことないですが、その方が簡単でしょうね。
書込番号:25943642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応
さきほど紹介したのはおそらく200万画素なので
もっと高画素がよいのなら
https://amzn.asia/d/d1mE1YK
1200万画素です
クーポン使って11500円くらい
つまみを回すと上下にカメラ部分が動くという
この昔ながらの顕微鏡と同じなのが重要
一眼でもコピースタンド買うとかやれる方法はありますが
どんどん手間と金がかかりますよ
https://amzn.asia/d/8h3QSxF
そして一眼で一番大きく写してもトリミングすることになりそうなので
そうなると1200万画素より小さくなる可能性が十分高い
ちなみに顕微鏡といってもズームなので
フルサイズの等倍くらいの範囲くらいから撮れます
指輪なら全体像も撮れるということ
書込番号:25943699
2点

・・・いいなあ、デジタル顕微鏡、欲しくなってきた(笑) ポチろうかな。安いし。面白そう(笑)
>Yoky1さん
で、「スレ主さん」に紹介した「マクロレンズ」と「同じ焦点距離」の他社製(SONY製)のレンズで撮った画像を貼っておきますね。
普通に、なにげなく、撮れました。手持ちで。
書込番号:25943718
1点

【訂正】
・・・「焦点距離」、まったく同じではなかったですね。訂正します。
ご紹介したのは「28mm」、私が撮ったのは「30mm」でした。
申し訳ない。
書込番号:25943722
2点

>yoki1さん
私も最近はA03さんと同じく、Mには、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMが良いのではないかと思います。
同じレンズ持ってますので、今試しに撮ってみました
カメラはEOSM10で、室内の自然光JPEG撮って出し、トリミングも編集もなしです。
2番目の写真はどんな状況で撮ったかを別のカメラで。
実際は指輪を親指と人差指でつまんで、レンズの縁が、親指の爪に当たってる状態で撮りました。
書込番号:25943740
5点

>カメラはEOSM10で、室内の自然光JPEG撮って出し、トリミングも編集もなしです。
受光素子が大きいとレンズの焦点距離が長いから
ピントが薄いですね(ピントの合う範囲が狭い)
コンデジやスマホの方が撮りやすそう
書込番号:25943745
0点

>カメラはEOSM10で、室内の自然光JPEG撮って出し、トリミングも編集もなしです。
受光素子が大きいとレンズの焦点距離が長いからピントが薄いですね(ピントの合う範囲が狭い)
でも、ISOを上げたり、明るい照明で、絞ればピントが厚くなりそうですね(ピントの合う範囲が広くなる)
書込番号:25943752
2点

>Yoky1さん
撮影した所、拡大すれば良さそうなので、等倍以上は必要ない感じとあればケンコークローズアップレンズMC No.10が良いのではないかと。
45oで有れば無限遠で1/2倍位の撮影が出来ます。
価格コムにレビューが無かったので、メーカーのHPへ。
ケンコーMC No.10 52mm
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/sonoe/
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358931.html
写真は55oですがそれ程違わないかと。
もしカメラの購入がダブルレンズキットでEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMを持っていればそちらのが大きく写せます。
書込番号:25943810
1点

>Yoky1さん
今回、時間が作れたのでライトボックス・三脚・マクロスライダーを使い撮影しました。
大きく拡大されている物が、レイノックスの接写レンズで撮影した物です。
小さく写っている物は、ケンコー接写レンズNo10で撮影した物です。
周辺がケラレているのは、コンデジ用に買った直系の小さい物をステップダウンリングで無理やり付けているためです。
レンズのフィルターサイズと同じ径で有ればケラレルことは有りません。
書込番号:25945076
2点

こんばんは。EOS Kiss M は持ってませんが・・・
要望というか状況がイマイチ、わかりません。
(1)1mm大の刻印を画面(写真)いっぱいの大きさで撮りたい。
(2)そこまで大きく写す必要はなくて、文字が読めれば良い。
どちらかで機材の要求は大きく変わります。
(1)ならば知識や経験や予算がないと現実的には無理かも。
(2)であれば、マクロレンズと呼ばれる機種に応じた近接撮影用のレンズで事足りるかも。
さらに
(3)ルーペなどを使っても撮影のピント(焦点)が合わない
が、普通に写真用語でいうところの「ピンボケ」なのかもイマイチつかめません。
とりあえずその不満の写真を投稿していただければ、新たな助言ができるかもしれません。
<余談>
別機種ではありますが10円玉の超ドアップ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=25768185/ImageID=3939783/
(2)であれば1枚目や2枚目のソレ、メーカー純正マクロ(マイクロ)レンズ。
(1)であれば、3枚目や4枚目のメーカー純正機器だけではかなわない機材や試行錯誤が必要です。
ニコンのカメラにキヤノンのフィルムカメラ用のレンズを取り付けてます。
書込番号:25945330
0点

>ジュエリーなどの刻印1mm大ぐらいをはっきり撮影したく、
もっと小さな(前)千円札のマイクロ文字部の撮影例です(^^)
・スマホに、最短合焦距離約25cmの単眼鏡を指で固定して「手持ち」で撮ったあと、ケラレを避けてトリミング。
(そのため、Exif情報が付いていません
※「双眼鏡・単眼鏡」の掲示板の別スレからの使いまわし(^^;)
・ダイニングテーブル上で、ダイニングテーブル直上の照明だけ(補助照明なし)
※画像上部のボケ(ボヤけ)は【被写界深度】によるものです。
↑
接写は「被写界深度の呪縛」が非常に濃いので、業務に関わる実務的な撮影の場合は、
被写界深度に関して、最低限必要なレベルまでは(業務として)調べておくべきでしょう(^^;
※カメラのレンズの前にルーペを入れて撮影するよりも、
>スマホに、最短合焦距離約25cmの単眼鏡を指で固定
するならば、
撮影の「不安定さ」はマシかと思います(^^;
※使用した単眼鏡、購入当時の価格は 5000円以下だったと思いますが、
昨今で同程度の単眼鏡は1万円前後になっているかと思います
※安物の単眼鏡 ⇒ ダハタイプのプリズムも廉価品を使っているでしょうから、コントラストが弱めになっています。
書込番号:25945378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


一般的にはマクロレンズが適していますが、広角マクロレンズはワーキングディスタンス(レンズ前面から被写体までの距離)が取れず、ちょっと使いにくいです。EF-M28mmマクロは換算等倍時で3cm、1.5倍時で2cmしか取れません。
接写リングの方が少し使いやすいと思います。10+16mmの接写リングをEFM15-45mmで使うと、換算等倍撮影時で7cmぐらいワーキングディスタンスが取れます。望遠側45mm時、撮影倍率は約0.8倍から1.5倍(ワーキングディスタンスは5cmから9cm)、広角側にすれば少し倍率が上がって28mmで2倍ぐらいですが、ワーキングディスタンスが2cm以下になって、光も当てにくくなって、画質も微妙になってきます。自然物だと寄れば寄るほど細部が出てきますが、人工物だと肉眼では見えない傷や汚れが見えるだけなのであまり拡大しない方がいいことが多いです。あとキヤノンの低価格帯のレンズは接写性能があまりよくないので、ぎりぎりまで寄らずに撮った方がいいかもしれません。
1万円ぐらいの安いデジタル顕微鏡を7,8年前?に試したことありますが、画質がイマイチ(上で紹介されている商品のレビューにあるメダカのような写り)ですぐに壊れました。最近のものはよくなっているとは思いますが、実際に試してみたことのある人はいますか?? EFM28mmマクロもですが、直射でレンズとの位置が変えられず、ディフューザーが使えない出力の弱いライトはアクセサリーの撮影にはかなり使いにくいです。照明は、上ぐらいの撮影ならライトと光を拡散するもの(紙1枚)があればいいのでそんなに面倒なことなく、手持ちで撮れます。
スマホでも十分撮れると思いますが、それなりの性能のクロースアップレンズはそれなりの値段なので、接写リングなどの方が安く済むと思います。あとスマホは絞れないと思うので、レンズをある程度絞れば、被写界深度も大差ないです。
書込番号:25949938
3点

>QueenPotatoさん仰せの
>接写リングは、いかがですか...お手持ちのレンズが使えます。
と
>johndoe*さん仰せの
>接写リングなどの方が安く済むと思います。
に賛成です。
以下ご参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25940766/#25952526
書込番号:25952547
0点

追伸
>johndoe*さん仰せの「広角マクロレンズはワーキングディスタンス(レンズ前面から被写体までの距離)が取れず、ちょっと使いにくいです。EF-M28mmマクロは換算等倍時で3cm、1.5倍時で2cmしか取れません。」
コレも重要なご指摘と思います。
書込番号:25952550
0点

クローズアップレンズを使用した場合のワーキングディスタンスについて。
作例
1)ソニーSEL70200GF4+キヤノンクローズアップレンズ500D+α7sV
この場合のワーキングディスタンスは実測約400mm(レンズ先端から)。
2)オリ12−100F4+キヤノンクローズアップレンズ500D+パナ初代G9
この場合のワーキングディスタンスは実測約150mm(レンズ先端から)
光源:LEDデスクライト、ニトリYP100DL BK
被写体:煮干し
中望遠〜望遠のレンズに対してクローズアップレンズやエキステンションチューブを使用すると十分なワーキングディスタンスが得られます。
また広角レンズにありがちな不用意に「パース」が付く問題も回避されます。
書込番号:25952665
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Kazkun33さん
ご提案の「デジタル顕微鏡」も良い案だと思います。
高画素の方を買っても2万円しない、レンズより遥かに安い。
私のはPCに繋いで使うタイプで数千円の物、細かい所を狙える形。
ご自身に使い易い物を探せば良いと思います。道具にとらわれず柔軟に。
写真1:USB顕微鏡の外観
写真2:USB顕微鏡で煮干しの目玉。
写真3:USB顕微鏡で煮干しの鰓蓋。
書込番号:25954494
1点

皆様、ご親切に教えて頂き、誠にありがとうございます。
結論から申しますと、
クローズアップレンズKenkoNo.5と接写リング10+16mmを、EFM15-45mmの前後に装着して、
目的の刻印1mm大を綺麗に撮影できました。
今回購入には至らなかったものの、レンズや顕微鏡も今後機会がありましたら検討したいと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25959187
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

SDHCまでの対応だから
SDカードは32GBまで。
CFは制限なさそうだけど
取り敢えずUDMA7対応
32GBぐらいで動作確認推奨。
書込番号:25943166
1点

>ムリカブシさん
CF 64GBは使えたようだけど、それ以上の情報はないな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=21991025/
書込番号:25943181
1点

>あさとちんさん
CFカードは、64GB使えるんですか?
ありがとうございます。
>Lexington改さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
SDは、やはり32GBまでしか使えないんですね。
128GB入れたらダメだったから…。
書込番号:25943215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mark IIと同じと仮定した上での話ですが、CF UDMA7 256GBが使えるみたいです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/40990
ただ、正規流通品はほとんど出回っていないと思います。
書込番号:25943234
2点


CFカードにマイクロフラシュを嵌めて使うアダプターがあります、COOLPX5000で使ってました(使っていたのは2枚差し)
販売終了してますかね。
COOLPIX5000は電源ONできなくなり廃棄。
書込番号:25943273
1点

>NSR750Rさん
アダプターは、ちょっと接触不良のときでもエラーになるときがあるから恐くて使えないんです。
何回もシャッターを切れる物撮りなら有効かと思うのですが、スポーツ撮影では、一瞬が勝負だから…
コメントありがとうございました。
書込番号:25976875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
取説だと正確にわからなくて…
ファームのバージョンが最終ならば、64とかつかえるみたいでした。
コメントありがとうございます
書込番号:25976877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
ファームのバージョンが最終ならば、64とか128とかがつかえるみたいでした
コメントありがとうございます
SDは、やはり32しかだめみたいです。
書込番号:25976879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7ユーザーです。
有線(C-Lightning)でiphoneへ画像取り込みする方法はありますか?
通常は無線で読み込んでいますが、室内で通信状態が悪いときに読み込めずストレスなため、有線で取り込めないか探しています。数千枚撮った写真の中から、数十枚程度を選択してiphoneへ読み込みたいという使い方が希望です。
HP上では、ケーブル接続すればよい・・と読み取れますが、iphoneでカメラを認識しません。
カメラの設定?ケーブル?専用のアプリが必要?どれが問題かわからず、同じような使い方をされている方がいらっしゃれば、どこが問題か、どのように使用されているか教えてください。
・キヤノン R7
・iphone 11 pro ストレージ空き容量は35GBくらいはある
・iphoneの写真アプリを使用
・ケーブル Elecom 通信可能
・iphoneには反応しないが、PC-カメラとの接続ではtypeC-Aケーブルで問題なく取り込める状態
カメラの設定は、HP上で「Androidスマートフォンと接続するとき、またはiOSスマートフォンと接続して写真アプリを使用するときは、[画像取り込み/リモート制御]を選びます。」とのことで設定済み。(試しに、iPhone Canon アプリを設定してみても読み込めず…。)
カメラ・iPhoneどちらもファームウェアは最新状態にupdate実施済み。
・「iOSスマートフォンと接続するときは、下記の製品を使用してください。メーカー名/製品名:Anker/514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」とありますが、この製品でないと読み込めないのでしょうか?
・「Content Transfer Professional」などの有料契約が必要なアプリが必要なのでしょうか?
・11proが古すぎる?
カメラの問題ではなくiphone側の問題かもしれませんが…、何かわかることがありましたらご教授お願いします。
1点

>かめ庭さん
カメラが古いので
SDカードを直接アイフォンに接続して可能だが、
ファイル選択が面倒
パソコンをアイフォンに接続すると簡単だが、
フォルダ管理が面倒
今の無線が簡単
書込番号:25941399
1点

>室内で通信状態が悪いときに読み込めず…
スマホアプリでR7とiPhoneをつなぐときは、アドホックモードっていうのかな、直接つないでアクセスポイントは経由しない筈なので、室内とかは関係ないのではないでしょうか。
スマホって、他のデバイスつないだときの挙動はどうもPC以上に不安定なことが多い(OSとかファームウェアの状態ですぐ変わる)ので、可能ならPCを使うか、iPhoneにSDカードリーダーをつなぐ方がよいと思います。
出先の場合はカメラから無線でiPhoneに取り込むこともありますが、個人的には結構面倒に感じるので、基本、PCに取り込んでからiCloud経由でスマホでも観られるようにしています。
書込番号:25941474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ庭さん
キヤノンのカメラは使っていませんが、有線接続は使わずに、基本カードリーダーを使っています。
iPhone、iPadもタイプCに統一されたので非常に便利。
iPhone11なのでLightningになるのでLightning SDカードリーダーを購入する、iPhoneを変えるのが良いかと思います。
iPadに読込む、エアードロップでiPhoneに転送していますし、逆もあります。
書込番号:25941489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
ご返信ありがとうございます。
やはり無線が最適解でしょうか…^^;
>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
室内は関係なかったのでしょうか…!
この繋がらない問題が発生するときは体育館の中で、周囲に人も多い状態(数千人)の環境下のため、周囲の通信環境が影響しているのだと思っていました。
外に出ると無線で読み込めるようになるという…。
カードをカメラから取り出してカードリーダーで読み込むということですね。
シンプルでそれがよいかもしれません。カードリーダー買ってみたいと思います。
>α7RWさん
ご返信ありがとうございます。
やはりカードリーダーの使用が正解そうですね。
撮影しつつ、気に入った1枚をサクサク読み込めれば…と思っていたのですが、なかなか思うようにはいかないようですね^^;
iphone11も長年の付き合いなので、そろそろお別れも考えてみます
書込番号:25941505
1点

>かめ庭さん
Wi-Fiだと画素数が大きくデータが重かったり、撮影枚数が多いと転送時間がかかるのは仕方ないと思います。
自分はWi-Fi等を使ってiPhoneに転送可能であるなら利用してますが、全て転送するのでは無く必要な画像だけにしてます。
古いカメラが多いのでLightning SDカードリーダーを使ってます。
転送速度も十分なので多くのデータをiPhoneに転送するならカードリーダーが一番ですね。
自分もiPhone11Pro、長く使ってます。
画像データはプライム会員なので、Amazonフォトにバックアップしてます。
USB-C SDカードリーダー購入、Lightning USB-C変換アダプターって方法ならiPhone更新時にも対応出来て良いかも知れませんね。
何を以てR7が古いカメラなのかわからないですが、キヤノンAPSミラーレスでは現役なので気にしない方が良いです。
書込番号:25941755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ庭さん
こんばんは。
有線で直接カメラから画像を取り込みたい場合、
Apple純正のアクセサリ
Lightning-USB 3 カメラアダプター
を使って、機器を接続し、写真アプリから取り込むのが手っ取り早いですよ。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MX5J3AM/A/
機器を接続するときは、USBのもう片方のLightning端子の方に、
iPhoneを充電んする時のLightningケーブルを繋いで、電源供給もしておくことが重要です。
書込番号:25941763
0点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
みなさんカードリーダーをお使いの方が多そうですね。
確かに今から買うならtypeC+アダプタの方が良さそうですね。11proにはもう少し頑張ってもらいたいなと思ってますが^^
R7は、乗り換えてまだ1年くらいでまだまだ使いきれてない気もしてるので、末永く使っていこうと思います!ありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
Apple純正でそのようなカメラアダプターがあるのですね!調べきれていませんでした。
ありがとうございます。口コミなど調べてみます。カードリーダーか、こちらになりそうです。
書込番号:25941889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ庭さん
Digic信者になりそう_χさんがオススメしてる
Lightning-USB 3 カメラアダプターも使ってます。
こちらはCFカード(CFexpressじゃない古いタイプ)も使ってるためtypeAのカードリーダー(複数のメディア対応のもの)が使えるので併用してます。
CFカードは電源供給しながらじゃないとダメなので役に立ってます。
USB-Cになるため、この手の商品はLightningではなく、USB-Cにして変換アダプター使うのが良さそうに思います。
書込番号:25941996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、室内というか、Wi-Fiの話ではなく他の電波も入り乱れている人の多いエリア…ということですね。
(であれば室内とかより駅等の方がひどいかも)
ご自宅ならPC経由が一番ですが、スマホに直接ならやはりカードリーダーがよいと思います。
ただ、Amazonで激安で売っているようなものは不安定になるリスクが高いので、高価ですがApple純正が手堅いですね。
もっとも、次に買い換えるときはLightningではなくUSB-Cになるでしょうから、タイミング的には微妙かも。
なるべく変換アダプタを使わない方がリスクも減るし、かさばらないので。
書込番号:25942284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ庭さん
環境は若干違いますので参考程度にしてください。
Canon 7DとCanon7DMarkUユーザーです。
iPhoneSE3とiPhoneXsを使っています。
USBケーブルとLightning USB変換アダプターを使用し
カメラ→iPhoneに有線でデータを入れています。
最新のiOS18.1でも対応しており比較的安価(800円)でアダプターが
購入できるので試してみるのもありだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BC3RVWNC?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:25947229
0点

>かめ庭さん
「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」を利用されれば使えると思いますよ。
当方はEOS R50とiPhone 12、iPhoe SE3で使って接続できています。
※EOS Camera Connect、iPhone標準の写真アプリ共に利用できました。
ただこのケーブル終息しているみたいでいま購入できるのニコンダイレクトさんだけかもしれないです。
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00850
価格が少しお高めなのとケーブルの長さが1種類しかないのが難点です。
ちなみに最近CANONさんのサポートセンターに他に使えるケーブルは無いかと聞いたんですけど他にテストした製品がないので具体的商品名を伝えることが出来ないとの事でした。
一応MFI認証を受けているケーブルなら使えるかもとは言われたのですが手持ちの3種類で試してみましたが全て使えませんでした。
書込番号:25973033
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
iMac(M3チップ)を使用しています。EOS R5mark2で撮影したRAW(拡張子CR3)がiMacのFinderで表示されません。但しHDR/PQで撮影した物だけです。アプリケーションから開くにしても「フォーマットをサポートしていません」と表示されます。R7のRAWは同様の形式でも表示されます。
R5mark2:ファームウェア1.01
iMac:Sequoia15.0.1
因みにDPP4を立ち上げ、読み込むと表示されます。
この様な現象の方はいらっしゃいますか?
5点

>HRI55さん
https://support.apple.com/ja-jp/120534
まだ、mac OSが対応してないために表示されないのだと思います。
サポートをしてない訳ではありませんから、後々対応すると思います。
DPP4はキヤノンのソフトですから遅くてもカメラ販売時にはアップデートしてサポートされてるでしょうから表示されると思います。
adobeなんかも比較的サポートが早くなってるので不便に思うことは少ないと思いますが、OSがサポートする場合は時間がかかると思いますね。
書込番号:25940873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HRI55さん
> rawファイルの画像が表示されない
Apple Photos等がCR3に対応できていないだけでは。
DP4で読み込めるのですからファイルの問題ではないです。
書込番号:25940903
4点

>湘南MOONさん
>with Photoさん
ご回答有難うございます。不要(撮影失敗)のRAWデーターを消すのにFinderのプレビュー画面で見れないので苦労します。カメラで現像されたheifデーターを参照しながら消しています。残念ですがAppleがサポートするまでHDRはoffで撮影します。
書込番号:25940935
3点

Finderで表示されないというのは、カラムやギャラリーにしたときのイメージということでしょうか。
私のMacでも、Adobe RGBのものは表示できますが、HDR/PQ画像は表示できません。わざわざDPPを開かないと内容がわからないので不便です。
「このアプリで開く」の対象アプリを何に指定されているかわかりませんが、例えば「プレビュー」や「写真」でダメなのは、他の方が答えているように、未対応なだけです。
「このアプリで開く」から「その他」を選んでアプリを指定し、「常にこのアプリで開く」にチェックを入れておけば、次回以降も対応したアプリ(例えばPhotoshop)が立ち上がるようにできます。
書込番号:25940938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDCAM_SRさん
解決策有難うございます。アプリから開くでDPP4を指定していますが、DPP4が立ち上がっていないとウィルスチェックの様な機能が働いてDPP4が起動しません。R7では同じ拡張子かつHDR/PQの画像は開くのはcanon側で記録形式を変えたって事でしょうか。
R7を購入した時、2015年製MacBook Pro ではHEIFデーターの表示が遅くてiMacを導入しました。今度はRAWが表示出来ない。OSのバージョンアップまで我慢ですね。Windowsは動くのでしょうか?
書込番号:25941246
0点

>HRI55さん
他社アプリも未対応があるので、構造は違うと思います。
Windowsユーザーの方は重いながらもDPPを積極的に使う人が多い気がします。MacはiPhotoが軽快で、Adobeもアップル寄りだったので、重くて不慣れなDPPを使う必要がなかったのもあります。
現在はDPPに頼らざるを得ない状況ですが、慣れて軽快に動けば優秀なアプリなのは間違いないので、私もMacの買い替えを検討しています。
書込番号:25942637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ずっと気になっていますが、なかなか情報が出てこないので質問させてください。
皆さん、電源ON時に常時「シャー」というような内部音が聞こえますよね?(初期不良じゃないですよね…?)
屋外では気にならない程度ですが、屋内では確かに聞こえる大きさで、静かな環境だと個人的には気になります。
あらゆる機能のオフ、ファームウェア更新、またレンズを外していても音は消えませんが、動画モードにするとわずかに音が小さくなります(あと通気口を塞いでも多少小さくなります)。
Canon公式のFAQには「カメラ内部の駆動音が聞こえることがあります。」としか記載がありません。
Youtube動画の引用で↓記事が見つかり、手ぶれ補正のせいではとの見解がありますが判然としません。
ttps://mirrorless-camera.info/review/33595.html
気にしすぎと言われるかもしれませんが、至近距離での室内撮影を目的に(EOS 6D2から)静音性も求めての乗り換えだったので悲しいです。
情報や解決策などご存知でしたらぜひご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:25939898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホタテ人間さん
はじめまして。
僕もR6mark2から買い替えて、家の中でテストしてる時に気になってCANONに問い合わせしました。
結論的には、手振れ補正の音なので問題ないとの事でした。
書込番号:25939908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホタテ人間さん
手振れ補正の音なので問題ないとの事でした。
カメラの手ブレ補正をオフにしましょう。
キヤノンのレンズ内手ぶれ補正は
かなり優秀なので大丈夫ですよ。
角度ブレ、シフトブレに対応してます。
書込番号:25939997
4点

>ホタテ人間さん
回転ブレには対応できませんが、
そもそも、撮影時に
カメラをぐるぐる回転させる人はいません。
やろうとしても
普通の人には無理ですから、
書込番号:25940000
0点

>ホタテ人間さん
> 常時発生する内部音(駆動音)について
ボディ内手ぶれ補正システムみたいですね。
ボディ内手ぶれ補正システムをオフにして確認を。
https://mirrorless-camera.info/review/33595.html
書込番号:25940002
4点

>ホタテ人間さん
こんにちは。
>電源ON時に常時「シャー」というような内部音が聞こえますよね?
>至近距離での室内撮影を目的に(EOS 6D2から)
EFレンズにも手振れ補正はありましたから、
6D2になくてR5mkIIにあるものといえば、
ボディ内手振れ補正の音(IBIS)だと思います。
室内が静かだとIBISの音にきづくことは
ありますが、筐体の構造やIBISメカの動き、
あるいは個人の聴力差もふくめ、
聞こえる、聞こえない(聞こえにくい)が
あるともいます。
過去にはファームアップで(制御が向上して?)
シャー音が静かになった他社機もありましたが。
書込番号:25940030
2点

>★やまっち★さん
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
皆さま、早速のご丁寧なご返信をありがとうございます。
手振れ補正(IS)の音ではないかというコメントが多く、参考になります。
ただ、手ぶれ補正をオフにしても鳴るのです。
R52はIS搭載レンズを装着すると、レンズ+本体のIS機能がレンズ側で制御されるとのことで、レンズ側でISオフにしたりレンズを外して本体側だけで設定してみたりもしましたがダメでした。
ボディ内手振れ補正(IBIS)のみの別設定はないですよね?
異常なしとなると、音は消えないのが仕様となるので残念ですが…。
もし「この設定で音が消えた」という方がいれば教えていただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。
>過去にはファームアップで(制御が向上して?)シャー音が静かになった他社機もありましたが。
もし現状で消せないのだとしたら、これに期待するしかないですね。
書込番号:25940039
0点

>ホタテ人間さん
追記ですが、
レンズ内手振れ補正のないレンズをつけて、
さらにボディ内手振れ補正(IBIS)をオフでも
宙に浮いたセンサーを中心部に保つため、
常に一定のIBISの作動音は生じます。
他社機のFAQで申し訳ありませんが、
以前からIBISを使っているオリンパス/OMDSの
機種での回答です。
・EM-5の電源をオンにすると、カメラ本体内部から動作音がするのはなぜですか?
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
シャッター半押しで、IBISメカは手振れ補正のため、
激しく働きますのでシャー音はさらに強くなることが
多いです。
書込番号:25940045
2点

私のも小さくファンみたいな音がしまよ。
スチールモードで、電源入れた時に必ずなりますが
少ししたら鳴り止みます。
耳を当てて聞いてみたのですが音が止まる時
小さくピーっと音がして止まります。
音が鳴り止んでから動画モードにすると又鳴り、
更にスチールモードにして、しばらくすると小さくピーっと鳴って止まります。
仕様だと思いますが
書込番号:25940319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5で耳を当てて聞いてみましたが、
同じ感じでしたよ。
書込番号:25940329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売前から常に音がするって話があったようですね
ファンが内蔵されているのではって憶測もあったようですが 分解の結果、キヤノンが言うようにパッシブな冷却だけだというのが確認されているようです
https://kolarivision.com/canon-r5-mark-ii-disassembly-and-teardown/
IBISをOffにするというのは、ゼロ位置に保つためアクチュエータは機能してるという状態なのかも
書込番号:25940343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホタテ人間さん
アクチュエータに通電していない状態=電源オフ時にはセンサーは宙ぶらりんの状態で自由に動いてしまいます。
電源オン時、IBISをオフにしても音がするのは、センサーを中央に固定するためにIBISが動作しているからだと思います。
IBIS搭載のカメラなら大なり小なり聞こえますから気にしなくとも大丈夫です。
書込番号:25940393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホタテ人間さん
以前、レンズでも似たようなスレッドが有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001581280/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#25700146
R6Uはボディのみで(レンズ無し)で電源を入れても音がするのですか?
それと、@/@@/@さんの様にカメラ系のレビュー等を書いていない人や、書いていても写真無の人の言う事は真に受けない方が良いです、一部ですが投稿数を増やすのが目的で平気で嘘を吐きますから。ほぼ、ネットや他の人の受け売りです。
返信が有った場合、名前をクリックしてプロフィールを確認された方が良いです。
投稿数の多さやGoodアンサーが有るからと、まともに信じたら後悔しますよ。
書込番号:25940396
9点

気になって色々と試してみました。
カメラに耳をあててやってらみた所
手ブレ補正ON,OFF関係なく
電源入れた時には必ずなります
カメラを触らずそのままにしとくと5秒位で消えます
シャッターボタン半押し時はずっとなってますね。
この音の事か?どうか解りませんが、
私は異音に聞こえないので、どうなんでしょうかね
書込番号:25940429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、誤:R6U→正:R5Uです。
>Kerokeさん
ありがとうございます。ボディのみでも音が出るのですね。
メーカーと機種が違いますがα7RXで同じようなテストをしてみました。
シーと言うような音が出ていました。
キヤノンR6でも音が出ています。
言われなければ気付きませんでした。(笑)
書込番号:25940450
6点

>エルミネアさん
>カメラ系のレビュー等を書いていない人や、書いていても写真無の人の言う事は真に受けない方が良いです、
>一部ですが投稿数を増やすのが目的で平気で嘘を吐きますから。ほぼ、ネットや他の人の受け売りです。
その通りだと思います ウソを書いて知らない人への印象操作が狙いなのか
R5MARK2を予約したので久しぶりに参加したのですがこの状態は変わらないです
せっかく丁寧に教えてくれる人がいてもネットで見つけた薄い情報と憶測、妄想で見当違いの事ばかり書いて
挙句の果てに巨大ブーメランを投げる恥ずかしい人もいます
R5MARK2が発売されるので新規に書き込み始めた風で自覚にある人は的外れの反論をするでしょう
書込番号:25940709
6点

>ホタテ人間さん
この機種は内部にエアを通す構造があるためか、R6と比べて作動音が高い音になっています。そのため耳に付きやすいのかもしれませんね。
書込番号:25940820
1点

>とびしゃこさん
>Kerokeさん
>ほoちさん
>から竹さん
>エルミネアさん
>Free_markさん
>南区2024さん
皆さん詳細な情報やアドバイス等、大変ありがとうございます。
皆さんの情報をまとめると、IBISのセンサー位置を維持している音ということで間違いなさそうですね。そして、手振れ補正をオフにしても消せないし、他のIBIS搭載機でも同じような音は鳴ると。
Kerokeさんからは「少ししたら鳴り止む」とありますが、私の場合はオートパワーオフまで鳴り止みませんでした。
ほoちさん、分解レポートの共有ありがとうございます。ファンの音っぽくもありますが、さすがに公式が言う通りファンは無いのですね。
南区2024さん、仰る通り通気口が余計に音を大きくしている気がします。排熱は犠牲になりますがテープ等でふさいだら少し音は小さくできそうです。
個人的にはこの音が気になるので消せなさそうなのはとても残念ですが、検索してもなかなか出てこなかった有益な情報を皆さんからいただけて助かりました。ありがとうございました。
Goodアンサーは、問い合わせ結果をいち早く教えてくださった ★やまっち★ さん、手振れ補正をオフにしてもIBIS由来の音が鳴る理由を最初に教えてくださった とびしゃこ さん、あと他機で確認してくださった エルミネア さんにさせていただきます。
もし追加の情報や音対策のアイデアなどあれば、引き続きお待ちしております。
書込番号:25940822
1点

> Kerokeさんからは「少ししたら鳴り止む」とありますが、私の場合はオートパワーオフまで鳴り止みませんでした。
RFレンズ付けてやってみたら止まりませんでした。
すいません
先ほどはレンズ無しでやっていました。
書込番号:25940859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kerokeさん
私の場合はレンズを外して放置してみても音は止まりませんでした…
が、もしレンズを外したら音が止まるとしても使い物にならないですものね。笑
ご丁寧にご返信ありがとうございます!
書込番号:25940874
0点

>ホタテ人間さん
何度も曖昧な回答申し訳ないです。
私も興味が有り色々と試してみた所
レンズ無しの場合、バックモニター閉めでやっていたので、すぐにスリープに入って止まっていたみたいです。
色々設定などいじってはみたのですが
モニター点いている間は止まらないですね。
R5M2,R5と2台同じでした。
書込番号:25940950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





