このページのスレッド一覧(全43029スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 10 | 2024年11月24日 11:20 | |
| 12 | 9 | 2024年11月24日 00:51 | |
| 63 | 11 | 2024年11月21日 01:02 | |
| 40 | 24 | 2024年11月23日 17:11 | |
| 16 | 8 | 2024年11月19日 22:51 | |
| 4 | 3 | 2024年11月19日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
>kn_niさん
>EOS90Dとの違いはなんでしょうか…
形式的に言えば90Dがレフ機なのに対して、R7がミラーレスであること。
スペックは以下の通り
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445158_K0001185331&pd_ctg=0049
R7を実際に使用してますが、バッテリーの消耗は速いです。
あと、レフ機用のEFマウントレンズを使用するにはマウントアダプターが必要になります。
書込番号:25971583
2点
できればオーファカスなどの違いも教えてほしいです
書込番号:25971654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピントを合わせる構造が違う。
位相差AFと像面位相差AFの違い。
測距点がミラーレスの方が多く、さらに広範囲とか。
「一眼レフとミラーレスの違い」とかで検索すれば、いくつもでてきますよ。
一度、ご自身で調べることもお勧めします。
書込番号:25971694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
オートフォーカスはレンズによって差異がありますが、ほぼ画面全体で作動すると考えもいいと思います。
フォーカススピードもレンズに依存する部分は別にすれば十分早いですし十分追尾してくれます。
ただ事実上のラインセンサーなので、クロスセンサーの90Dや7DUと比較して、希にピントが合いにくいケースは存在します。
その場合はMFなどで対応する必要はあります。
私は7DUからの買い替えですが、基本的にはR7のオートフォーカスは優秀だと思います。
書込番号:25971706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一応、キヤノンはR7が出たときに二桁Dクラスと言ってますが
実際は90Dよりも少し格下なのがR7と思う
縦グリ未対応なので
まあスペックだけ見れば十二分な性能と思うけども
書込番号:25971745
1点
実際に使って一番違うのは電子ファインダーなところ。連写すると直前に撮影した画像のコマ送りになるので、連写中の追尾や構図作りが難しくなる。
書込番号:25972045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R7は使っていないので、レフ機とミラーレスの違いで説明します。
レフ機はミラーでAFセンサーに光を別けて距離を測ります。
この為にAFセンサーの配置に制限が大きい為測距するポイント数やクロス測距等に制約があります。
この為ミラーボックスによりAF精度や耐久性に良し悪しが変わってきます。
レフ機のピントズレ問題が顕著でした。
一方ミラーレスは測距に撮影センサーを用いている為にピントズレはほぼ問題になりません。
また測距ポイントもほぼセンサー全面に配置出来ます。
そして大きなメリットは、被写体を認識出来るという事です。
レフ機では決めたAFポイント固定でしか測距できませんが、ミラーレスでは被写体の種類や瞳を検出してそこにピントを合わせ続けることが可能です(トラッキング)。
レフ機では被写体のピントを合わせたい場所にピッタリ測距点を合わせないとなりませんでしたが、ミラーレスでは構図内で被写体が動いても狙った所にピントを追従し続けます。
連写中に構図を変えても同様です。
測距ポイントも多いので自由な構図を取る事が出来るようになります。
露出シュミレーションでファインダーを覗きながら露出の調整や色温度の確認が出来るのもミラーレスのメリットでしょう。
レフ機では露出計と測光モードで経験に頼る撮影で、撮影してみて微調整が必要だったものが、ファインダー内で確認しながら撮影出来るのですから、かなり楽になります。
ただ、電子ファインダーへの慣れや見難さって言うデメリットはあります。
ミラーボックスが無くなった為に、センサーへのゴミ付着がほぼ無くなりました。
ミラーが無い事で油の飛散が無くなった事と、空気の撹拌が無くなった為でしょう。
使用していてゴミの付着が気になった事は有りません。
ミラーボックスとペンタムリズムが無い事で大幅なコンパクト&軽量化も可能となりましたね。
機械部分が少なくなったことによる故障率減少もメリットでしょうか。
書込番号:25972174
2点
>kn_niさん
7DMarkIIとR7を所有しています。
AFについてですが、戦闘機の撮影ということであれば中央に戦闘機を収める撮影方法が多いでしょうか?
もしそうなら、ミラーレスですと測距点が多いので画角を意識した(被写体を中央以外に収める)撮影が可能になります。
あと、R7は飛行機の被写体検出機能はついていませんのでご了承ください。(なくても十分撮影できます)
あと、okiomaさんが言われている位相差AFと像面位相差AFの違いですが
以下の動画が参考になると思うのでご確認ください。
一眼レフとミラーレスのAFの違いが判りますし、R7のトラッキング性能もわかると思います。
https://youtu.be/u2mWI-ugpew?si=Ew8tuMm_zjsY7ba1
あと、R10が対象ですが一眼レフにはない電子先幕シャッターや電子シャッターが理解できると思います。
R7も同じようなものなので参考担うと思います。
※電子シャッターの幕速が速いR3やR5MarkIIは別物と思ったほうが良いでしょう。
https://youtu.be/BHO2tFwMZaY?si=PsShAJl-wUm5daZj
対象外かもしれませんが、風景やポートレートにおいては一眼レフでは意外とガチピン写真が少なかったりしますが、ミラーレスの場合はガチピン写真が量産できます。
また、前ピン・後ピンという悩みもないですね。
戦闘機の際と同じですが、ピントを合わせた後に構図を作るという動作も不要です。(ワンショットAF時でも)
書込番号:25972182
3点
kn_niさん こんにちは
一眼レフとミラーレスでは AF方式が違いますが ピントの食いつき感は 自分の感覚ですが 一眼レフの方が 良く感じます
でも AFのカバー率から見ると ミラーレスの方が 周辺までピンときますので 使い易さから見るとミラーレスの方が良いように思います
書込番号:25972202
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ある程度暗くなると、露出シュミレーション出来ないようなのですが、どうですか?
r5のの時はISO感度あげるなり、SSを遅くすることでファインダーが明るくなるため、かなり暗いシーンでもピントが合わせることができました
書込番号:25969397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LUCKY★MANさん
私のR5IIは暗い場面でも露出が明るくなるように設定すればシミュレーションでも明るくなります。
書込番号:25969407
0点
少し書き方が悪かったようで
ある程度まで暗い時は、シュミレーションできるのですが、かなり暗くなると出来ません
ボディの不具合でしょうかね?
サブ機のR7も同様です
書込番号:25969545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LUCKY★MANさん
ブラックボックスでは露光できません。通常はモデリングライトを使用するのが一般的です。
書込番号:25969752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LUCKY★MANさん
>ある程度まで暗い時は、シュミレーションできるのですが、かなり暗くなると出来ません
ちょっと質問が分からないのですが、例えば、こういうことですか?
(1)
- 環境光の明るさ:EV8(暗い)
- 露出設定:標準露出(絞りF2.8、 シャッタースピード 1/30秒、ISO 100)
- 撮影時のEVF/モニター表示の明るさ:撮影した写真と一致
(2)
- 環境光の明るさ:EV1(かなり暗い)
- 露出設定:標準露出(絞りF2.8、 シャッタースピード 1/30秒、ISO 12800)
- 撮影時のEVF/モニター表示の明るさ:撮影した写真と一致しない(撮影した写真よりも暗い?)
書込番号:25969956
1点
>LUCKY★MANさん
私も同じです^^;
5Dmark4のライブビュー撮影でも同じような感じだったと記憶しています。
>ある程度まで暗い時は、シュミレーションできるのですが、かなり暗くなると出来ません
私も全く同じで、pmp2008さんが仰ったうちの、
- 撮影時のEVF/モニター表示の明るさ:撮影した写真と一致しない(撮影した写真よりも暗い?)
の方になります。
ある程度の暗さまではシミュレーションでき、モニターと撮影した写真の明るさが一致するのですが、かなり暗くなる(夜明け前など)と一致しなくなります(撮影した写真のほうが明るくなります)
書込番号:25969989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「OVFビューアシスト」と「表示Simulation」のオンオフの兼ね合いでしょうか?
先日の撮影時に、結構輝度差のあるフレーミングで撮影しようとしたところ、露出補正をかけても
EVF内は一向に補正されず慌てたのですが、実際に撮影した画像はちゃんと露出補正されていました。
書込番号:25970017
0点
>fox35さん
>ある程度の暗さまではシミュレーションでき、モニターと撮影した写真の明るさが一致するのですが、かなり暗くなる(夜明け前など)と一致しなくなります(撮影した写真のほうが明るくなります)
なるほど。
これは、もしかすると、カメラの性能限界かもしれません。
関連するスレをお知らせします。
『ライブビューモニター使用時にISOが連動しない』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=25899070/#tab
書込番号:25970553
1点
>pmp2008さん
こんばんは(^^)
リンクを貼ってくださってありがとうございました。
>カメラの性能限界かもしれません
私もそうだと思います。
夜間の撮影では少し不便ですが仕方ないのかなと。
書込番号:25970560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pmp2008さん、まさにその通りです
わかりやすく説明して頂きありがとうございます
R5の時は気にならなかったのですが、もう手元にないので比べようがありません
夜の撮影は少ないのですが、もう少し検証してみます
書込番号:25971892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
Canon EOS R6 markUの購入時期に迷っています。
元々Canon EOS 80Dの一眼レフのカメラを使用していたのですが,ミラーレス一眼に乗り換えを検討しており、つい先日80Dは売却したところです。R6markUを調べていたら今年の年末〜25年上半期には後続機のR6markVが発売されるのでは?と噂されていることを知り、購入時期に大変迷っています。
予算的にも新しい機種を購入するのは厳しいと思うので、結局買うのはR6markUなのですが、今のブラックフライデーや年末セール+Canonのキャッシュバックセール期間に買うのとR6markVが発表されてから型落ちになったR6markUの方を買うのではどちらが安いのかとても悩んでいます。今すぐ必要!購入したい!というわけではないので、お得に購入できる方にしたいと思っています。
Canon製品の価格について有識者様がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと大変助かりますm(__)m
書込番号:25968037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有識者なんていないよ
値段なんてどうなるかわからないから、自分の予算で買える時に買いましょうとしか言えませんし、新型が出るかもまだわかりません。
有識者はいないですよ
有識者気取りとかはたくさんいますが。
書込番号:25968041 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>りんんんさん
>Canon製品の価格について有識者様がいらっしゃいましたら
基本、虚弱体質ですさんの言う通り。
追加すると、本当のCanon製品の価格についての有識者様はこんな場所にはレスしない(と言うかできない)。
せいぜい自分の妄想を展開する方々しかレスできないかと。
書込番号:25968066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>りんんんさん
・・・・普通は、設計 → 試作 → 評価試験 → 手直し → 再評価試験 → 信頼性試験 → 発売 ですから、ほぼ、このサイクルは一定です(上層部からの無茶振りが無ければ)
・・・・オリジナル R6 発売「2020年8月27日」 → R6mark2発売「2022年12月中旬」ですから、2年と4ヶ月。
・・・・これを R6mark2 に当てはめれば、「「2022年12月中旬」+「2年と4ヶ月」=「2025年4月頃」
書込番号:25968072
3点
色々考えるより買いたい時に買ってどんどん使って
楽しんだ方がよいんじゃないですか。
書込番号:25968092
6点
>りんんんさん
>Canon EOS R6 markUの購入時期に迷っています。
欲しい時が買い時です。
欲しくなるのを待ちましょう。
書込番号:25968148
4点
>りんんんさん
待てるなら、それは必要無いのでは?
必要ならスグにでもR6M2購入に成ると思います。
書込番号:25968183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安ければ安いほどいいですが、
どうなるかは、誰にも判断は出来ないかと。
販売店の考えもありますからね。
買いたい時で、買える時では?
待てるということは、
RF6Uは必須では無いということでは?
私なら、必要で買えるならすぐにでも買いますね。
早く買えば、
その分早く撮影でき
幸せになりますからね。
書込番号:25968253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今は後継機が発売されても安くはならないから、買うなら今すぐ。明日買ってきましょう。
ちなみに、EOS R6 Mark3は、円安のため40万円超えますよ。
書込番号:25968266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブラックフライデーセールで安価なお店は見つかっていますですでしょうか。
見つかっていて欲しいのでしたらキャッシュバック期間中ですし、購入するべきだとは思います。
4万円ものキャッシュバックがあって、さらに特別店頭値引きがされる機会がもう一度訪れるとも限りません。
型落ちになるのかは新製品の値付け次第だと思います。
旧機種の在庫が十分に残っていて、新機種の価格が据え置きであれば安価になるでしょうし、価格差が大きければ当分は併売の可能性も有りますよね。
先のことは予想は出来ても確信は出来ません。
何故なら現時点では何も決まっていない可能性も有るのですから。
書込番号:25968428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りんんんさん
こんにちは。
>結局買うのはR6markUなのですが、
III型発売後の買うボディが変わらないなら、
早めに入手されてクリスマスや年末年始の
イベントを撮影して楽しまれるのも
良いかなと思います。
>今すぐ必要!購入したい!というわけではないので、
・・といっても今すぐ必要性を感じられないなら
待ってみるのも良いかもしれませんね。
ただ、キヤノンはソニーのように旧機種を
併売しないようにも感じていますので、
II型が即在庫切れ、販売終了品になると
少なくともキャッシュバック対象にはならない
かなと思います。
書込番号:25968479
1点
>りんんんさん
質問内容からチョッと逸れますが、以前のキャッシュバックの方法は、
郵便局で現金に引き換える証書が送られてきました。
その後、現金ではなく「ギフトカード」に置き換えられました。
ギフトカードは全額の使用が困難で(残額が数円などは全く使えない)
事ある毎に「銀行振込」をお願いしておりましたら、今年の2月だったか、
銀振になりました。
一時的に支払金額が多くなりますが、現金でのキャッシュバックなので
その分の額を差し引いて考えるべきと思います。
キャッシュバック終了後、来年の春頃にはその分の価格がダウンすると思います。
あと、RF24-105 のSTMレンズだと、望遠側が暗いレンズなので
将来、不満が出るかもしれません。(望遠にズームしても今一ボケない)
RF28-70 F2.8 または RF24-105 F4 だと相当な予算オーバーでしょうか?
高い買い物なので後悔の無いように・・
書込番号:25968508
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ミラーレス一眼、EOSRPの電源関係の修理について質問いたします。
少し前に落下させてしまい、それ以降、
1.電源レバーをオフにしても電源が切れない
2.電源レバーがオフになっていてもいつの間にか電源が入っている
ようになりました。(落下自体が原因なのかは分かりませんが)
撮影や再生自体は出来ますので、電源のオンオフはバッテリーの抜き差しで行っています。
保証はとっくにきれていますが、購入した家電店経由でキャノンに修理見積もりに出しました。
家電店店頭では修理受付担当者に電源切れないなど上記の不具合は確認してもらっています。
修理に出してから10日位して家電店から電話があり、
「キャノンでは現象が確認できなかったので一旦お返しすると戻ってきました」と言われました。
いや、あなたの眼の前で不具合出ましたよね?と言ったところ、
「自分も確かに確認したので、メーカーにそれを伝えたのだけどメーカーでは再現できずで」
「移動の途中で自然に治ることもありますから」と言われまして。
「どうしても修理したいなら、見込み修理をすることは出来ます。
傷ついている上部カバー交換も含めて、38,000円位見込みです」
とのことでした。
自然に治る??そんなこと、あるのでしょうか?
また、見込み修理とは言いますが、それが当たっていないこともあるのでは?と不安です。
自宅で使ったときは、ほぼほぼ電源オンオフ異常でした。
今後も長く使いたいので、異常が特定できずにこのままだと困ります。
家電店からはなんとなく面倒だなぁというニュアンスを感じています。
地方なので銀座や品川に持っていくことは出来ません。
キャノンに直送も考えましたが、それこそ再現できませんとなると困るし、
それくらいなら一応目の前で確認してもらった家電店経由のほうがまだましなのだろうか?と思ったりしています。
あと見込み修理で38000円位と言われましたが、キャノンのHPで電源を切ってもアクセスランプ点灯するの修理例では5〜6万と出るので、安すぎる感じがします。
皆様なら、どのようにされますか?
書込番号:25967521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kitaboshiさん
・・・落とす → 部品、ちょっとはずれる → 調査に出す → 輸送中、ガタガタゆれて部品、くっつく → 「自然に治る」
・・・自分で落としたのだから、責任は自分にあるんですから、第三者を悪く言うのは的外れだと思いますよ。
・・・黙ってそのまま使うのが嫌なら修理とやらに出すしかないと思います。
書込番号:25967554
8点
落下の状況が詳しく書いていないけど
落下して壊れたんだから重修理扱い
自然に治るなんて絶対にあり得ません
普通は全損扱い
落下破損をきちんと伝えましたか?
レンズ付で落下したならもっと最悪
書込番号:25967564
5点
>kitaboshiさん
キヤノン側でどのようなテストをされたのか不明なので一概には言えませんが、再現しない(正常な動作)というのでしたら以降キヤノンに何を言っても”のれんに腕押し”で時間と両力の無駄のように思えます.
しょうが無いので、撮影はできるのですから、現状のままで使うしかないでしょう.納得できない思いは残りますが.
書込番号:25967566
1点
数十年前の大昔、ソフト屋をやっていた経験からすると、再現性が非常に低いトラブル(バグ)と言うのは、
『滅多に通過しない経路を経たときに生じる可能性が高い』
事が大半でした。要は『想定外だった』。或いは『テスト段階でそのルートを見落としていた』。
今般のトラブルも、フィールドの場合と修理作業場で何か決定的な違いが原因してるのかも知れません。
例えば…
・スレ主さんと作業者でカメラの構え方が0.1〜0.4度程度違っていて、中のハズレ掛のパーツのちょっとした傾きが再現性を左右している
・落下で生じた極僅かな歪のため、スレ主さんと作業者の握力差が原因で配線その他の電源経路に関する諸々に差が出ている
・SCに搬出中のカメラに有る程度のショックが与えられて一見正常状態に戻ったため
一番効果的なのは、その不具合が生じた決定的瞬間を録画なり何某かの記録として一緒に提出、でしょう。
>自然に治る??そんなこと、あるのでしょうか?
推測ながら
『落下の際に衝撃で分離した破片が別の位置に移動して一見上手く動作するようになったか、分離したパーツが奇跡的に元の位置に戻って復帰したように見える。しかし更に経年すると突然動作不具合が発生する』
に一票。
>皆様なら、どのようにされますか?
当方も10数年前、三脚にセットしたカメラが風で煽られ盛大に転倒、レンズのマウントがカメラボディに残りバラバラになるという悲惨な状態を経験しました。
カメラボディを点検に出したら内部歪等は無かったのでそのまま使用、レンズは買い直しました。
この時ダイキャストに歪が生じていたら買い直しかな?内部回路の配線損傷ならお値段により基板交換、大作業なら諦めて新しいボディ調達。
書込番号:25967572
1点
その昔、電気製品を叩いて直そうとした時代がありましたし、
今でも一時的な方法としては成立します。
コネクタの半抜けとか、半田付けクラックとか。
マウントの歪みとか光学的な打撃損傷が心配ですから、じっくり点検して貰うことをお奨めします。
書込番号:25967595
1点
>kitaboshiさん
>電源周りの修理について
メーカーで再現しないものを直せと言われれば、
予防整備に近い形になるのでは。
スイッチ関係の不良と判断したのでは。
書込番号:25967717
1点
修理部門はあまり信頼してません。
他のメーカーですが、何回か修理に出したことがあり、半分くらいは異常なしとの回答でした。実際に異常なかったこともありますし、やっぱり異常だったことがあります。
その後、ファームウエアのアップデートで治ったことが大部分ですが、一度だけ治らなかったことがあり、ゴミ箱に捨てました。
どのメーカーも修理部門には良質な人材を貼り付けてない印象です。これは量販店にも言えます。
話がずれましたが、手元に戻ってきた時に同じ状態だったら、わたしなら廃棄します。きちんと治るとは思えません。
書込番号:25967754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的には、不具合発生の動画を添付しても、メーカー側で再現されなければ対応してくれず、ユーザー側の判断で修理するか否かを決めるしかないですね。
私の場合、過去に延長保証期間内だったので、保証会社を通してタムロンに送りましたが、再現せずで戻ってきました。
出す前に複数のボディ、複数のSDカードで不具合再現するのを何度も確認しておいたのですが、先方では再現しないと応じてくれませんでした。
ただ、不思議なことに戻ってきたらなぜか再現しなくなっていたので、向こうで何らかの調整を行ったのではないかと根拠もなく勘ぐっています。
とはいえ、安心して使えないので、メーカーのお墨付きアリってことで売却しました。
いずれにしても、用途的に問題ないなら、だましだまし使うのもアリですが、撮り直しが効かないとか予備のボディもないとかなら、修理するか買い換えでしょうね。
書込番号:25967776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kitaboshiさん
私なら買い替えます。
EOS RPではありませんが、カメラの異常でメーカーに送っても異常が有りませんと帰ってきた経験は有ります。
カメラを落下させたとかでは無く大切に使っている状態での異常でした。
私の場合、異常状態を動画で撮影して再び送ったのですが、再び異常が有りませんと帰ってきました。
そんな訳で、異常ありませんとの書類を付けてそのカメラを下取りにして新しいカメラを購入しました。
カメラへの愛着は有りましたが、今ではいつかは壊れる時が来るものだと割り切っています。
悶々と悩むより気分を切り替えて新しいカメラを購入したほうが良いと思います。
書込番号:25967784
3点
皆さんありがとうございます。
電源スイッチオフでも切れないという症状は、机の上に置いた状態でも起こりました。
家電店店頭で再現した時も、机上でも構えても起こりました。
予防修理、見込み修理でも構わないので、修理してもらう気持ちになっていますが…
ただ、家電店からの電話では38,000円位、キャノンのHPでは電源オフでランプ点灯で5〜6万と開きがあって、
そのあたりどうなの?って不安感あります。
>えうえうのパパさん
が書かれた「不思議なことに戻ってきたらなぜか再現しなくなっていたので、向こうで何らかの調整を行ったのではないかと根拠もなく勘ぐっています」
という説がなんとなくアリなのだろうか?と思ったりしています(^_^;)
書込番号:25967868
2点
>kitaboshiさん
>予防修理、見込み修理でも構わないので、修理してもらう気持ちになっていますが…
ただ、家電店からの電話では38,000円位、キャノンのHPでは電源オフでランプ点灯で5〜6万と開きがあって、
そのあたりどうなの?って不安感あります。
衝撃ダメージ品の目安料金は31,900〜68,750円になっています。
落下のダメージは開けないとわからないので幅があるのは仕方ないと思います。
心配なら、見積もりサービスを利用されると良いと思います。
https://canon.jp/support/repair/terms
書込番号:25967883
0点
・・・なんか、「嫌な話」が多いね。
・・・「落とす」→「調査に出す」→「原因不明で戻る」→「メーカーのお墨付きなので売却」→「2次被害者発生」→「泣く泣く修理出す」
・・・「手元を離れたら、もう、自分は関係ない」ってか。
・・・「可哀想な2次被害者」。
書込番号:25967885
2点
>最近はA03さん
申し訳ないですが、私の質問とは直接関係ないので、ご自分でスレッド上げるなりでお願いできますか。
ちなみに私は修理したあとは大切に長く使いたいと思っています。
書込番号:25968091
1点
>kitaboshiさん
・・・・・それならばOKです。
・・・・・ただ、「自分さえ良ければ、他人に不幸を振ってしまえ」という人がいるように、私には見えたものでね。老婆心ってやつです。
書込番号:25968114
1点
>手元を離れたら、もう、自分は関係ない
絶対そういうツッコミする常連さんがいると思いました。w
もちろん売却時には伝えていますよ。
なんか騙したみたいに勝手に決めつけておられますが。
隠れたる瑕疵に当たりません。
買取業者がそれを伏せて再販売するかどうかまでは責任持てませんけど。
まぁ、そう言われるなら、ご自身の場合は売らずに廃棄されるんでしょうねぇ。
クルマなんかでも特定の不具合はリコールにはせず、定期点検でコッソリ対応…みたいな話もあるとかないとか。
そんな風には考えたくないですけど、日本企業も不正続きですから…。
書込番号:25968120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・・後出しなら、なんとでも言えますね。言い訳は結構。分かってたのなら、最初から言ってたろうに。
・・・・ちなみに、私のプロフにある通り、「今まで使用してきた(入手してきた)レンズもボディも、全部手元にあり」です。私は、吟味に吟味を重ねて、必要なもの以外は買わないし、買ったものには愛着を持って使いますからねえ。けっこう手荒ですが(笑)
書込番号:25968133
0点
>最近はA03さん
>>・・・・・それならばOKです。
>>・・・・・ただ、「自分さえ良ければ、他人に不幸を振ってしまえ」という人がいるように、私には見えたものでね。老婆心ってやつです。
って何だか妙に上から目線な老婆心ですね〜笑
本題とズレてない?スレ主さんも書いてるけど、関係なくない?と思います
>kitaboshiさん
自分も再現できないと言われたことありましたが
ただ、証拠?の画像を添付していましたこともあってか、
その時は逆にメーカーの修理担当から、こういう修理を見込みで行うことが出来ますのでいかがですか?と提案ありました
でもスレ主さんの場合は家電店で再現できているんですよね
それなら、修理して欲しいですね
自然に治るって生き物じゃないんだからと思います
書込番号:25968149
5点
>最近はA03さん
書き込むの遠慮してもらっていいですか?
書かれるなら、修理そのものについて、でお願いします
書込番号:25968154
3点
・・・・それは申し訳ない。でも、ご覧の通り、名指しも何もしてないのに、勝手に心当たりがあるのか、絡んでくるのがいるんですよ。
・・・・「midori19」もそうでしょ? なんの関係もないのに、勝手に喧嘩売ってくる。そういう奴のそういう部分は注意しないの? おかしいよね?
書込番号:25968165
1点
>くらはっさんさん
「『落下の際に衝撃で分離した破片が別の位置に移動して一見上手く動作するようになったか、分離したパーツが奇跡的に元の位置に戻って復帰したように見える。しかし更に経年すると突然動作不具合が発生する』
に一票。」
って説もあるかもですね。
でもいずれはヤヴァい気がします。
やはりここは、今回は予防修理でも見込み修理でも何でも良いから、想定される部品を交換してもらいたい方向に気持ちが行っています。
本当は新しいカメラ欲しいですが、5万位かけて修理するにしても、最新のカメラの価格より安いから。
書込番号:25968222
0点
>kitaboshiさん
いずれにせよ、もう一度諸々の情報と共に修理窓口へGo,でしょうかね。
可能か否か判りませんが、修理担当の目の前でトラブル再現させれば一番説得力があります。
>少し前に落下させてしまい、それ以降、
この落下位置と落下時の高低差が少し気になります。
・路上やコンクリート等非常に硬い平面上に落っことしたのか、
・カーペット等比較的弾力性の有る面上に落っことしたのか、
当然ながら硬い面に落としたら、その衝撃は光学系電子系問わず色々悪影響がありそうなのは判ります。
カメラを軽く振っただけで何かパーツがチャラチャラ音出してたら絶望的な気分です。
あと修理担当者さんと言っても、その道ウン十年のベテランなのか、単にメンテマニュアル通りの作業しか出来ない凡人作業者さんなのか、状況分析に長けてる人なのか/その場限り作業優先な人なのか、と言った属人性要素でも修理作業に対する品質レベルが結構違ってくる気がします。
現在はどうなのか判りませんが、当方が何度かカメラ窓口のある新宿のとあるSCに出向いた時、諸々の会話から判断するに『それなりのベテラン』であると独断しました。そう言った人なら対処状況も結構詳しく教えてくれるものです。
こういう人に当たれば結構解決は近道かと思うのですが、単に理屈抜きにパーツ交換だけしか出来ない担当さんの場合は『原因が判らないがパーツ交換したので目出度く解決』、しかし二次・三次被害は放置のままで経年で別トラブルが発生と言うことも十分考えられるのが哀しい所です。
書込番号:25968273
0点
>くらはっさんさん
落としたのは、公園のベンチの上に置いた→引っ掛けてしまい地面に、です。
地面は、レンガの上に湿った土という感じでした。
回転しながらで、シャッターボタンの右の角から落ちた感じです。
それと、かなり田舎に住んでいまして、地元の家電店(◯◯ボ◯◯)で購入しました。(分かる人には分かるチェーン店です笑)
そこの修理受付窓口に出しました。
担当というか、受付者はパートのおばさま…な感じの方です。
カメラについて特に詳しくもないと思います。
このカメラは本体に記録されていますか?とか聞いてきたので。
あと、EOSRPなんですがと話したのですが、メーカーはどこですか?と聞かれました。
ヨドバシやキタムラなどのように、カメラ担当がいるお店でもないです。
今思えば、証拠写真を撮って、キャノンに直接出せばよかったと後悔しています。
書込番号:25968416
0点
【まとめ】
1.落とす → 部品、ちょっとはずれる → 調査に出す → 輸送中、ガタガタゆれて部品、くっつく → 「自然に治る」 は、良くあることである。
2.「自分で落とした」結果であるので、その事実を良く認識し、「メーカーの判断に従い、逆恨みはしてはいけない」
3.「メーカーの判断」とは、「再発しないならそのまま使う」「気になるなら有償で点検(修理)を行う」
4.なお、「自分で落として、一旦は不具合になったもの」を、「メーカーは不具合なしのお墨付き」と自分に有利な解釈を勝手に行い、「何も知らない他者」に「黙って売却する」ことは人道に反するので、してはいけない。
・・・・・・以上
書込番号:25968588
0点
デジカメ内部は一枚の基板ではありません、アナログデジタルの分離もあり何枚かの基板に分かれてます。
修理は基板を修理するのではなく、基板を交換します(その方が手っ取り早い)
書込番号:25971395
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めて投稿させていただきます。
R6mk2を購入して2年経ちますが、
最近気が付いた事があります。
ライブビュー撮影時に画面が消失して真っ暗になってしまうのです。
一瞬の時もあれば消失した状態が2-3秒続く時があります。
その間シャッターを切れないので、
チャンスを逃してしまって困っています。
この現象はカメラを縦に構えた時に起こります。また本体の傾きや角度を動かしていると頻繁に起こるようです。
また併用しているEOS R8でも同様の現象が起こります。
何か設定が間違っているのでしょうか???
お詳しい方いらっしゃったら
教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25966596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長秒撮影用のノイズリダクション(※本撮影後に、固定パターンノイズのキャンセル用に、別途撮影する)は、関係ありませんか?
書込番号:25966618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS R8でも同様の現象が起こるとすると、ボデーよりレンズでは?
例えば絞りに不具合が起きていて、撮影した時に絞り込まれた状態から戻らないなどが考えられます。
レンズを替えてみて起こるかどうか?
絞りなら、解放値の時に起こるかどうか?
モードや設定など変えてどうか?
など、どういう設定や組合せの時に起こるかデータを集めると良いと思います。
書込番号:25966649
1点
ファインダー周辺に近接センサーがあるが、カメラを動かした際に手や服が近づいてはいないだろうか
書込番号:25966680
![]()
3点
ファインダーオンセンサーが働いて
画面が消えるとか関係していませんか?
R6Uの取説より
↓
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0200.html
書込番号:25966681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>とらじんごさん
R6MarkUのユーザです.ご指摘のようなこと起こります.
気になったので調べまたら、ファインダー周辺にある近接センサーがカメラを支えている指に反応している事に気がつきました.
いちいち気にするのも面倒なので、ほとんどファインダーの撮影にしました.
書込番号:25966731
![]()
2点
皆さま
ご回答いただきありがとうございます。
ただいま帰宅して現象を確認したところ、
ご指摘いただいた近接センサーが作動していたのが原因でした。
縦構図の時に現象が起こっていたのはストラップが垂れ下がってセンサーが反応していたようです笑
原因が分かり本当に助かりました!
自分だけでは答えに辿り着けなかったと思います。皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:25966933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とらじんごさん
こんにちは。
>縦構図の時に現象が起こっていたのはストラップが垂れ下がってセンサーが反応していたようです笑
接眼して撮らないスタイルも一般的になり、
以前(昔?)なら起こらなかったはずの
作動が気になる場合もありますね。
書込番号:25967149
2点
>とびしゃこさん
こんにちは。
そうですね!
ライブビュー撮影に慣れてなく、こんな些細な事に気付く事が出来ずにモヤモヤしていました。。
本当に助かりました。。
やっぱりいざという時はファインダーに接眼して撮るようにします!
書込番号:25967196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
表題の件、以下の現象が発生しています。ファームウェアのエラーでしょうか。
レアな撮影であり、詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
1.条件設定
・多重露出撮影:機能・操作優先
・多重露出制御:加算平均
・重ねる枚数:3
・撮影画像の保存:全画像
・多重露出撮影の継続:繰り返し
2.現象
・撮影の当初2〜3回は順調です
・その後、3枚を撮影してから最終書込み段階(カメラ内合成処理中)で、液晶画面に「BUSY」が発生して書込みが完了しません。
・暫くしても終了しないので、仕方なく電源スイッチをOFFにします。
・電源スイッチをOFFにしても「BUSY」は消えません。
・仕方なく「バッテリー」を外します。
・再度、バッテリをセットして、設定条件を同じくしてから撮影を開始するとシッカリと撮影が可能です。
・但し、2〜3回は順調がその後は、同じ現象が発生します。
3.【機材構成】
・ボディ:R6mark2
・レンズ: RF24-240mm F4-6.3 IS USM
・バッテリーグリップ:BG-R10
・バッテリー:純正品2個
・SDカード:Transcend SDXC/V30T
・ファームウエア:Version 1.5.0(最新にアップデート済)
以上、よろしくご指導をお願いいたします。
3点
>喜多村 真美さん
レンズ: RF24-240mm F4-6.3 IS USM
キヤノンはレンズにより多重露出撮影が保証されないので、
キヤノンに聞くのが良いです。
書込番号:25966407
1点
>喜多村 真美さん
別のメモリーカード(※)では、どうでしょうか?
なお、バッテリーが劣化していると、大きめの負荷が続いてバッテリー出力が落ちて回復しにくい場合とか、
高負荷による発熱も気になります。
また、
https://jp.transcend-info.com/product/memory-card
↑
現行品にありますか?
※「本物」且つ経年劣化していないこと
書込番号:25966415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
>キヤノンはレンズにより多重露出撮影が保証されないので、キヤノンに聞くのが良いです。
・早速のコメント、たいへんありがとうございます。
・このレンズでもキチンと撮影ができますので、別な要因があるかと思っています。
なお、メーカー・・・、私もそのように考えていましたが、ググったら「BUSY」に関」して症状は異なりますが、クチコミ掲示板でヒットしました。
・メーカーの方達もご覧になっていればベターかと思っていましたが、最初にコチラに書込みさせて頂きました。
>ありがとう、世界さん
・早速のコメント、たいへんありがとうございます。
>別のメモリーカード(※)では、どうでしょうか?
・それはテストしていませんので、試してみます。
>なお、バッテリーが劣化していると、大きめの負荷が続いてバッテリー出力が落ちて回復しにくい場合とか、
高負荷による発熱も気になります。
・バッテリーの劣化度・グリーン表示が2本です。
・別なバッテリーでテストいたします。
>また、https://jp.transcend-info.com/product/memory-card
↑
現行品にありますか?
・現行品では128GBしか有りませんが、今回は以前に購入した64GBをセットしていました。
・何れにしても、バッテリー交換とメモリー交換で、再テストを致します。
ご助言、ありがとうごさいました。
書込番号:25966464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






