このページのスレッド一覧(全43030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年11月17日 12:03 | |
| 52 | 24 | 2024年11月11日 21:32 | |
| 6 | 8 | 2024年12月8日 20:07 | |
| 17 | 9 | 2024年11月7日 22:35 | |
| 0 | 4 | 2024年11月6日 13:13 | |
| 36 | 16 | 2024年11月6日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
日頃から当機種で気軽に動画を撮影しています。
今回は知人が編集をする事になっており、その知人から
「後からカラグレしたい」と言われ、それに適した
状態で撮影して欲しいと相談を受けました。
日頃はWBと露出を合わすぐらいで、カラーなどは
スタンダードばかりで撮ってます。
当機種とRPの2台で撮る予定ですが、後からカラー
編集を前提とした設定を教えて頂けると幸いです。
書込番号:25957226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LOGで欲しいって事なんじゃないですか。
ISOは800
可変NDが要りますね
書込番号:25961475
0点
アドバイスありがとうございます。
やはりLOGと言う事でしょうね、一度試して知人に送ってみます。
書込番号:25964165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
R6 mark 2の24-105レンズキットかR8のレンズキットで悩んでいます。
NikonのD7500で風景、夜景、人物を中心に撮っていますが、キャノンに乗り換えを控えており、
ボディ内手振れ補正がやはり必要なのかと思っています。
勿論、無くても綺麗な写真は撮れるし、レンズで補助できるのですが。。。
ボディ内手振れ補正があるメリットが少なければ、R8にしようと思っていますが皆さんのご意見をお聞かせください。
予算は35万前後です。
1点
>551no551さん
>>風景、夜景、人物を中心に撮っていますが、キャノンに乗り換えを控えており
この中で手振れ補正がはっきり分かるのは
夜景での手持ち撮影だと思います。
長秒撮影はされますか?
標準焦点距離で少し気を付けて撮影する時1〜2秒程度はブレを感じません。
※24〜90mmくらい
レンズの協調補正だともう少し長く成る感じです。
※私は手振れ補正無くても気を付けて撮影すれば標準焦点距離で1/15程度は必ず止められます。
しかし予算の35万円は心もとない気がしますけれど、
書込番号:25956442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ内手ブレ補正の付いていないD7500を使用されてきて不都合を感じておられないなら付いてなくても良いと思います。
書込番号:25956446
4点
ボディ内手ブレがあるので一眼レフから買い替えをしました。
撮影対象は飛行機なので最初はR7、
その後追加でR6mk2を購入。
私の場合ですが夜景やシャッター速度を落としても手持ちで問題なかったです。
ともかく手ブレ補正があるので歩留がめちゃくちゃ上がりました。
勿論レンズも手ブレ補正のあるRFのLレンズです。
R8をお勧めする人多いですが、
最初から私は眼中ありませんでした。
どうせどこかで限界を感じるのは分かっていたので。
機材のせいにしたくは無いけど、
手ぶれ補正だけはどうにもなりません。
一々三脚出しますか?
ちょっとしたスナップでも気の使い方が違いますよ!
書込番号:25956450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
長秒撮影は殆どしないです、予算は他のカメラの下取り分を上乗せするので上限は50万は大丈夫です。
>Kazkun33さん
そうなんですよね、、、夜景時だけブレが多かったので悩みますね。
>ハオ.ハオさん
D7500は三脚使います、腕が辛いので(笑
さっと気にせず撮影ならR6かな。。。
書込番号:25956458
2点
>551no551さん
レンズ内手ぶれ補正があればボディ内手ぶれ補正は必要ありません。
しかもキヤノンのレンズ内手ぶれ補正は極めて優秀なので心配ありません。
ソニーやニコンがボディ内に拘るのは
レンズ内手ぶれ補正をコンパクトに安価に実現できる技術力が無いからで本末転倒です。
手ぶれ補正には
角度、シフト、回転の3種ありますが、
ほとんどの手ぶれは角度ブレで発生します。
風景、夜景、人物は全て角度ブレで発生しますから、
しかし、ボディ内手ぶれ補正が得意なのは、回転とシフトだけです。
角度ブレは少しだけ、
スレ主さん、間違ってますよ、
キヤノンのレンズ内手ぶれ補正は、
レンズに最適な角度ブレ補正を実現してますが、
ソニーやニコンはレンズ内手ぶれ補正が苦手です。
理由は補正時にレンズ内の光軸もずれるからで、
これがコンパクトに安価にちゃんと修正できるのはキヤノンだけです。
R8で全く問題ありません。
ネットに溢れている間違った情報は
鵜呑みにしないように、
価格comでも間違った方が多いので、要注意!
書込番号:25956461
7点
>@/@@/@さん
やはりキャノンは違うのですね!
皆さんの意見をよく見させていただきます!ありがとうございます!!!
書込番号:25956466
2点
>551no551さん
>無くても綺麗な写真は撮れるし、レンズで補助できるのですが。。。
ボディ内手振れ補正があるメリットが少なければ、
ご自身は、
過去の経験から必要性を感じないからスレを立てたのなら
いらないのでは?
キヤノンのHPより
R6Uのボディ内手ブレ補正について
ここに記載されています。
↓
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/feature/highquality
>手ブレ補正(IS)機構を搭載した対応RFレンズ※2使用時、ボディー内手ブレ補正の協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮。またIS機構非搭載レンズでも、ボディー内手ブレ補正により手ブレ補正効果が得られます。この強力な手ブレ補正により、三脚なしでも暗所でのスローシャッターによる手持ち撮影が行えるなど、撮影領域の自由度を高めます。
>※2
IS機構を搭載したレンズでも協調しないレンズもあります。協調制御でも8.0段分の手ブレ補正効果が得られないレンズもあります。
とのこと。
ご自身はこれをどう感じますか?
書込番号:25956498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。R8はバッテリーが小型のLP-E17になるので撮影可能枚数が少ないです。
どの程度撮るのかわかりませんが。
R8 ファインダー使用時:150枚、液晶モニタ使用時:290枚
R6 Mark II ファインダー使用時:320枚、液晶モニタ使用時:580枚
書込番号:25956519
2点
>エンタープライズEさん
なるほど!確かにバッテリーによって枚数も変わりますね、参考にさせていただきます。
撮影場所によって違うので両機ともに問題なさそうです!
書込番号:25956525
1点
ご購入にあたり、ご予算の問題が無いのであれば
私はR6mk2をお勧めしたいですね。ボディ内手振れ補正は
なかなか強烈です。
どんな風に楽しく使おうかと考えたのですが、is無しの長めの
レンズなんか楽しいだろうなと思い中古のEF200 mmなんか
買って使っています。作例、当然手持ちです。
手振れの許容値は個人差があります。しかし写真を撮る以上
戦い続けなくてはならない課題です。手持ち、200o、ss1/5で
手振れ無し。これってもう何かから解き放たれたような気持になりました。
高感度ノイズの耐性もR6は強いです、夜スナップとか最高ですよ^^!
書込番号:25956561
2点
>GX-400spさん
綺麗な写真ですね!やはり夜は強いですね!
どんな風に利用するのか、これを基準に検討します。
書込番号:25956586
2点
>551no551さん
>NikonのD7500で風景、夜景、人物を中心に撮っていますが、キャノンに乗り換えを控えており、
>ボディ内手振れ補正がやはり必要なのかと思っています。
>勿論、無くても綺麗な写真は撮れるし、レンズで補助できるのですが。。。
>ボディ内手振れ補正があるメリットが少なければ、R8にしようと思っていますが
ご自身で結論を出されているように感じます。
D7500でキチンとブレのない写真を撮られているならば、敢えてスペックを上げる必然性はないような気がします。
最近R10とR7で手ブレ補正の効き具合のテストを行いましたが、確かに効果の差はありました。
(R7のレビュに記載しています)
D7500の手ブレ補正に不満があれば、協調補正を選ぶのは良いと思いますが、そうでなければ
他の特徴も考慮して選択すべきだと思います。
>予算は35万前後です。
これをレンズ込みの予算とするのであれば、R8だとレンズに12万程度、R6IIだと6万程度予算が余ります。
重さは200g程度R8が軽いですね。ワタシはR6IIとRPを所有してましたが、重さよりも大きさの差を感じました。
R6IIは電池の持ちはR8よりも良いです。
R6IIはカードスロットがダブルです。
カメラとしての作りの良さはR6IIが上です
こんな差も考慮して選ばれるのがよろしいかと思います。
書込番号:25956619
3点
>551no551さん
>悩む機種
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
の方が。トータル的な出費は少なくなりますよ。
書込番号:25956641
1点
>ねこまたのんき2013さん
そうですね、ある程度は実機確認や調べていますが、他のカメラユーザーの意見や視点を聞いてみたかったので是非、参考にさせて頂きます。
>湘南MOONさん
トータルで見るとR6ですよね、両機ともに良いカメラですし、今後も写真を楽しみたいので熟考してます!
書込番号:25956716
1点
>551no551さん
・・・・・「手ブレ補正」ばかりに目が行ってしまっているようですが、きちんと「基本性能」を見ていますか?
・・・・・ファインダー一つとっても、「 EOS R6 Mark II > R8」であり、ほとんどすべてこの調子です。
・・・・・買えるのであれば、「最初から EOS R6 Mark II 」だと思います。
「参考記事」
【Canon EOS R6 Mark IIとEOS R8を徹底比較!最適なカメラの選び方 2024.08.04】
https://camerastudy.net/archives/113
書込番号:25956768
1点
>551no551さん
ボディー内手ブレ補正の効果はあります。
R8も良いカメラだと思いますが、手持ちで夜景も撮影するなら R6 Mark II・RF24-105L IS のキットをお勧めします。
書込番号:25956798
2点
>ロロノアダロさん
夜景も綺麗に取りたいですね〜貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25956800
1点
>@/@@/@さん
>レンズ内手ぶれ補正があればボディ内手ぶれ補正は必要ありません。
>しかもキヤノンのレンズ内手ぶれ補正は極めて優秀なので心配ありません。
>ソニーやニコンがボディ内に拘るのは
>レンズ内手ぶれ補正をコンパクトに安価に実現できる技術力が無いからで本末転倒です。
毎回凄まじい大嘘でどうしようもないが、キヤノンユーザーもあまり触れてほしくない部分なのでスルーしてますね。
キヤノンのRFレンズにレンズ内ISが多いのはフルサイズミラーレス初号機のEOSRにボディ内手振れ補正を付けられ無かったからです。
キヤノンは他社より大きく出遅れ、準備不足だったため初期型RFレンズにはレンズ内手振れ補正を付けまくりました。
その分R8でもレンズ内手振れ補正の恩恵を受けられるレンズが多いのも事実です。
あと最近のボディ内手振れ補正は優れているので、画角に関わらず恩恵は受けられます、
以前は標準域の場合ボディ内手振れ補正の恩恵は少ないという話が出てきましたが、最近はみんな言わなくなりました、
こんな話は都市伝説と気付いたからです。
書込番号:25956812
3点
EFマウントレンズ(レフ機時代のレンズ)を5DMark3とR6で使い比べると、普通の手振れ補正は大きく差が出ませんが、望遠側の最近接(接写)で使うと、明らかに差が出ます。
これはシフトブレ補正が効いている為で、ボデー内手振れ補正のメリットです。
またEF24-105F4とRF24-105F4をR6で使い比べると、普通のブレでの許容範囲が大きく改善されています。
RF24-105F4をボデー補正無しで使う事が出来ない為(R8を持っていれば比較は出来るのですが・・・)、レンズ単体でのブレ補正がEFレンズからどの程度改善されているかは判りません。
ボデー+レンズの協調補正が働くのですからボデー補正のアドバンテージは有るでしょう。
少なくとも悪くなることは無いと思います。
書込番号:25957005
1点
>551no551さん
「百聞は一見にしかず」ですね。
大手量販店の店員にお願いして現物を見るべき。(D7500持参して比較すること)
貴方の場合、APS-C(DX)しか経験が無いようなので、フルサイズ(FX)の見え方が解らないはず。
しかも、一眼レフと違ってミラーレスはファインダーで見たままが記録される。
R6Uのファインダー倍率0.76は、焦点距離70ミリの時に右目でファインダー、左目で肉眼、意識を左右に
振るとほぼ同じに見える。
APS-Cの倍率が仮に1.0倍とした時、FXの0.4倍程度の視界と比べると、0.76倍とは見え方が全く違うことに
気付く。この時、R6Uのファインダーの右下に焦点距離が表示される。(レンズの指標で合わせても良いが)
交通費が仮に往復1万円前後かかったとしても購入費用から見たら安いもんだ。
あと、キットレンズでコストダウンすると言う考えはお薦めできない。イメージどおりに撮りたくないのか?
RF28−70 F2.8 IS STM または RF24-105L F4 IS USM 辺りから選択すると、後々後悔しないで済む。
広角・望遠は必要なものから揃えると良いだろう。
最後に、UI(ユーザーインターフェース)の違いに戸惑われることでしょう。店員が傍に居るよ。聞いてね。....
書込番号:25957021
0点
ボディ内手ブレの恩恵もありますが、
AFの性能が最強です。
手ブレだけでなく、
値段の差以上に感じる性能差はありますよ。
書込番号:25957037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>551no551さん
R8はフルサイズミラーレスの入門機(レフ機の6DU相当)、R6Uはフルサイズミラーレスのミドルからハイアマチュア機(レフ機で例えると7DUでしょうか)と勝手に思っています。
ボディー内の手ブレ補正が必須ならば、R6Uを
普段使いならば、R8で+明るいレンズを
購入すると良いと思います。
ボディーよりもレンズにお金をかけた方が、のちのち幸せになれます。(Rレンズは高いですが…。)
後は、気持ち次第ですが、少しでもスペックがいいものを、そして、今後の撮影の幅を広げるならば、R6Uをお勧めします。(バッテリーグリップを付けて、縦位置撮影も楽になります)
良い選択を!
書込番号:25957294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kz@kakakuさん
ご回答ありがとうございました。
質問者にもっとも寄り添った回答と判断しましたのでベストアンサーにしました!
あと、いつも思うことが、必ず1人は載ってるでしょ!聞け!調べろ!といった回答する方がいますが、
そもそもネットが普及しているから、ある程度は調べているでしょ。
でも他者の視点や考えなどを聞いてみたいから人は質問をしているわけよ。
心の小さい奴のせいで敷が高くなってカメラを始めようって人が気軽に質問も出来なくなるわけだなw
上記のようなことを言っていたら、価格.COMの質問スレ自体が不必要だよねw
なんちゃてアマチュアのエゴイストより、本当にカメラが好きで親切に伝えられる人が増えればいいな
書込番号:25957805
2点
ちなみに返答があっても無視するのでヨロシクね!
何故か?考えればわかるよね。
以上
書込番号:25957810
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
ご存じの方教えてください。
EOS R50の外部ディスプレイとしてiPhone SE3(Lightning)の使用を考えています。
※接続方式はUSB Type-c⇒Lightningのケーブルで直接接続を想定
接続のケーブルとしてはCANONさん推奨として「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」がありますが、この製品終息してしまっています。
CANONさんのサポートセンターに問い合わせたところ別製品をテストしていないので紹介できる製品はないとの事でした。
一応MFi認証を所得した製品なら使える可能は有るとの事でしたが手持ちのケーブルを3種類試したが動作しませんでした。
上記製品はニコンさんも共同開発に参加されていたようで同等品は販売されていて動作確認は出来たのですが、若干長いのでもう少し短いものは無いかと探しております。
もし接続可能な製品、もしくはチェックポイントをご存じの方が居られましたらお教えいただけませんでしょうか。
補足:HDMI出力での接続は今回想定しておりませんのでそれらのアドバイスは不要です。
0点
>NEXTアイテムさん
90cmが長いって事ですか?
まったく同じ商品で良ければニコンダイレクトで販売していますけれど、
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00850
書込番号:25953718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとう御座います。
ニコンさんの製品は試してみました。
ホットシューにスマホホルダを付けて使う予定なので90pだと長すぎて邪魔なんですよね。
マルチアクセサリーシュー スマートフォンリンク アダプター AD-P1(Android)みたいのがiPhoneでも使えると配線楽なんですけどね。
書込番号:25953918
2点
>NEXTアイテムさん
わざわざ「for Camera)」と表記されているので
セキュリティの強固なiPhone用に何か特殊なOTG機能を内蔵しているのでしょうね。
書込番号:25953961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメント有難うございます。
どうなんでしょうね。
USB Type-c⇒LightningではなくUSB Type-c⇒USB Type-cのケーブルなら(iPadですけど)普通に使えるので何かが省略されている気もしています。
USB Type-c⇒LightningケーブルのUSB Type-c側のピンを見るとフルの24ピンではなく有効そうな数が少なそうに見えています。
使えているケーブルと使えていないケーブルの有効そうなピンの配置が違うようにも見えます
※実際「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」は充電には対応していない。
でも本件このケーブルしか対応できないとなるとAnkerでは終息しているのでLightningは無くなる運命とは言え使いたい人が使えないということにもなってしまいそうですね。
書込番号:25954046
2点
>NEXTアイテムさん
AppleのUSB-Cへの移行はAppleが望んで変更した事では無く
強制されての変更ですから
何がしかの不都合・不便は出て来るでしょうね。
書込番号:25954098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
今回のはLightningに関する問題?なので。。
両方USB Type-cなら規格も同じなので問題の判別もし易いのですけどね。
書込番号:25954391
1点
一応こんな感じの長さなんですよね。
若干悔しいですが諦めてAndroid端末探しますかね。
AndroidならUVC/UAC対応のアプリも使えるので選択範囲広がりますものね。
書込番号:25955292
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット
自分は全くの初心者ですが、本体に付属してきたキットレンズと、
ef-s 24mm f2.8 stmという単焦点レンズを使用しています。
撮影対象は、風景、植物、猫です。
9点測距か1点測距どちらがおすすめでしょうか?
3点
被写体の状況によって変わってくるかと。
精度を求めるなら1点。
但し、動きものだと1点に入れ続ける腕も必要になります。
9点だと、カメラが合わせやすい所に勝手に判断して
意図したところにピントがいないこともあるかと。
書込番号:25952408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆとり世代って辛いのうさん
精度を考えると中央1点です。
中央以外にするにしても任意の場所に合わせたいなら1点が良いです。
AFシステムとしては古いため理想なのは中央1点。
他機種ですが、同様のAFシステム搭載機を所有してますが中央1点で使ってます。
書込番号:25952410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記を読んでもわからないなら、実践で何回か試せばわかるでしょう。
それでも??なら場数を踏むことになります。
取説 100ページ
撮影ポイント
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300029809/01/eos-kissx90-im-ja.pdf
書込番号:25952447
2点
使ってみて決めればいいんじゃない?
フローラとビアンカの選択なら、おいらはビアンカかな。
書込番号:25952516
1点
ゆとり世代って辛いのうさん こんにちは
自分でしたら ある程度カメラ任せにするのでしたら 9点測距 自分でピント位置確実に決めたいのでしたら 1点での測光にすると思いますが 自分の場合 基本的に1点での測光で撮影しています
書込番号:25952669
1点
>ゆとり世代って辛いのうさん
・・・この機種は、「中央1点のみ」が、「(縦横の)クロスセンサー」で、ほかのは「1本棒センサー」
・・・また、「中央1点のみ」「測距輝度範囲がEV0-18」で、他のは「EV1-18」
・・・つまり、「中央1点とその他ではかなり差がある」ってことです。
書込番号:25952679
2点
>ゆとり世代って辛いのうさん
> AFの測距点数
焦点を合わせたいならば1点では。
書込番号:25952683
1点
>ゆとり世代って辛いのうさん
こんにちは。
9点測距は便利そうに思いますが、自分がピントが合って欲しい場所に
AFが行ってくれないことも多いです。
確実に思ったところに合わせたいなら中央1点ですね。中央はピント精度も高いです。
画面真ん中に被写体がない場合は、シャッター半押しでAFを合わせてから、
そのまま好みの構図になるよう調整してシャッターを切ります。AFロックというやり方です。
その際のAFモードはワンショットAFで。
猫が動いているならAIサーボAFにしてAFを追従させて撮りますが、
近くの動いている猫に確実にピントを合わせるのはかなり難しいです。
昼間の屋外なら絞りを絞って(F値を大きくして)被写界深度を深くするなど、
設定を考える必要があると思います。
夜間屋内とかなら難易度はさらに上がります。
書込番号:25952867
1点
>ゆとり世代って辛いのうさん
こんにちは。
>撮影対象は、風景、植物、猫です。
>9点測距か1点測距どちらがおすすめでしょうか?
猫など動くものには9点測距、
風景、植物などは1点測距、
ではいかがでしょうか。
書込番号:25953343
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 ボディ
かわなぎこさん こんにちは
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx90/kit
上の商品構成見ると USBケーブルは付いていないように見えます
書込番号:25951454
0点
>かわなぎこさん
同梱品は下記のものだけです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx90/kit
EOS Kiss X90本体
バッテリーパックLP-E10
バッテリーチャージャーLC-E10
ネックストラップEW-400D
書込番号:25951457
0点
>あさとちんさん
>もとラボマン 2さん
>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
やはりついてないんですね。
書込番号:25951460
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
メイン機としてR6U1台運用していたのですが、この度R5を値下がりを機に購入しました。
そこでレンズ入れ替えを検討しているのですが、現在
標準 EF24-70 F2.8 LU
中望遠 RF70-200 F2.8
望遠 EF100-400 LU
の3本運用しています。
その内、2台運用にしようと思っていて、5D4も検討していたため、EFレンズをアダプターを使って運用していたのですが…
今回、2台ともRF機になったため、レンズもRFレンズに更新しようかと検討しています。
予算の関係もあり、そのまま同等のRFレンズに更新というのも難しいのが現状です。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、
標準レンズ EF24-70 F2.8U→RF24-70 F2.8
望遠レンズ EF100-400LU→RF100-400
への入れ替えを検討しています。
持出しのお気軽さを考えると、標準レンズはマウントアダプターが無くなることを考えると、そこまで変わりは無く、望遠レンズはコンパクトかつ軽量になるので、かなり持出しやくすなるのではないかと思います。
また、標準レンズについては、最近発売されたRF28-70F2.8も気になっており、入れ替え方次第では差額で安い単焦点レンズも導入出来るのでは無いかと思っています。
撮影対象としては、6歳と4歳のやんちゃ坊主と、最近産まれた0歳のお姫様になります。
動き回るやんちゃ坊主2人が主な対象だったので、ズームレンズばかりを購入、運用していたのですが、動きの少ないお姫様の撮影機会ができたので、この機会に入れ替えを検討しました。
田舎居住で、中々実際にレンズを触れる機会が無いので、皆様の様々な意見をお伺いできればと思います。
書込番号:25950911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けに夫さん
こんにちは。
>望遠レンズはコンパクトかつ軽量になるので、かなり持出しやくすなるのではないかと思います。
RF100-400は主に運動会などでの
ご使用ではないでしょうか。
曇りの日もありますし、もし今後お子さんの
ナイターや体育館の試合などがあったとして
F8では正直どうしても苦しくなります。
自分なら、100-400LIIはそのままに、
普段最も使う標準ズームを更新すると
思いますので下記の案に賛成です。
>標準レンズ EF24-70 F2.8U→RF24-70 F2.8
24mmの画角が必要でなければ、
RF28-70/2.8も良いかと思います。
ただ、開放はフレアがかかる、
やや甘めの描写のレンズの様です。
ポートレートにはむしろよいかもしれませんが。
書込番号:25950944
![]()
6点
>けに夫さん
こんばんは。
RFマウントの2台体制おめでとうございます。
私も先日2台体制に移行しましてアダプターを使う運用からの離脱が出来まして
(一部使用頻度少ないレンズはアダプターで運用)大変便利になりました。
標準、望遠の置き替えの件、下記に私なりの考えを記載させてもらいますね。
■標準
EF24-70 F2.8U→RF24-70 F2.8Lへの移行ですが、使用頻度が高いと思われるレンズだと思いますので
候補になっているRF24-70 F2.8Lへの移行がよろしいと思います。
別候補のRF28-70F2.8ですが、広角端が28mm始まりというのはシーンによってもっと広く撮りたいと思わせる
場面が必ず出てくると思います。
また、スペックの割には割高に感じますし、売却する時はキヤノンのレンズはL以外は値落ちもけっこうあります
ので、それであれば無理してもRF24-70 F2.8L、もしくは明るさ、ボケに関してF4でもいいのであれば
RF24-105mm F4Lの方がいいと思います。
■望遠
EF100-400LU→RF100-400とのことですが、軽さ重視ならこの選択になるかと思います。
望遠ですが、使用頻度が少なく、運動会とかのイベントくらいしか持ち出さないのであればAFのスピード、
画質、明るさともにEF100-400mm Uに分があると思いますが、その辺のグレードダウンに関しては大丈夫でしょうか?
個人的にはEF100-400mm Uを継続使用、予算が確保出来たらRF100-500mmを選びたいと思います。
EF100-400mm UはRF100-500mmと比較しましたが私には厳密な差を感じることは出来ませんでした。
そのくらい完成度の高いレンズだと思います。
長文となりましてすみません。
参考になれば。
書込番号:25950966
![]()
5点
>@/@@/@さん
返信ありがとうございます…と言いたいところですが、コメント要らないです。
なんで、コメントしたのでしょうか?
今後はスルーします。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
標準、中望遠は、明るいレンズ必須だと思うのですが、望遠レンズを使う環境は、今後はどちらかというと外の明るい環境(屋外)が多いのかな?と思うのと、高感度に強いR6Uがあるので暗めのRF100-400に変えていいのかな?とも思いました。
一番大きいのは、持ち出し性能の違いかなと思いました。
後は、高画素のR5の性能を生かすのであれば、最新のRFの方が良いのかな?と思った次第でした。
標準レンズについては、28-70F2.8のコンパクトな所と性能が良さそうな所で良いかな?と思ったのですが、フレアが出るのは初耳でした。
良いご意見ありがとうございます。
書込番号:25950969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ENEOSハイオクさん
返信ありがとうございます。
R6Uを購入した際、キットレンズとして購入したRF24-105Lを使用していましたが、F2.8への憧れを捨てれずにEF20-70 F2.8 LUに更新しました。
今回、高画素機であるR5を購入したので、EFよりもRFにした方が、より良いのかと思い、質問させていただきました。
レンズ選びは楽しいんですけど、予算との兼ね合いもあり難しいですね😅
書込番号:25950983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ENEOSハイオクさん
望遠レンズに関しては、EF100-400 LUの明るさからRF100-500を選択肢なかった経緯もありました。
ただ、R6Uの高感度耐性が想像以上だったので、よりコンパクトかつ、描写の良いと噂のRF100-400に変えようかな?と思ったところでした。
書込番号:25950989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けに夫さん
・・・・・え? 2倍テレコン「EXTENDER RF2x」を買って終わりの話じゃないの?
書込番号:25950998
0点
>最近はA03さん
返答ありがとうございます。
私の所有するレンズで2倍テレコン「EXTENDER RF2x」が使えるレンズがあったでしょうか?
そもそも焦点距離を伸ばしたいという質問でしたでしょうか?
参考にならないコメントはマジで要らんです。
書込番号:25951012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けに夫さん
・・・あー、現行品の「RF70-200 F2.8」には「非対応」だったのね。対応するのはこれから発売する、良い方の「RF70-200 F2.8」ね。
・・・間違ってごめんね。
書込番号:25951023
1点
>けに夫さん
ENEOSハイオクさんの言われている様にEF100-400をRF100-400に替えない方が良いと思います。
以下のyoutubeを観て下さい。
https://m.youtube.com/@yukihiko.kojima
書込番号:25951025
1点
>最近はA03さん
言葉足らずで申し訳ありません。
エクステンダー非対応のRF70-200F2.8所有となります。
>GX-400spさん
返答ありがとうございます。
RF50 F1.8は過去に購入したのですが、動き回る子供主体に使いずらく(腕が足りず)売却してしまいました。
今考えれば、売却したのはかなり悪手だったと後悔しています( ˊᵕˋ ;)
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
やっぱり、EF100-400LUをRF100-400に入れ替えは勿体ないだすかね( ˊᵕˋ ;)
もう少しお金を貯めて、標準の24-70をRF入れ替えで検討するのが一番ですかね(。-`ω-ก)ウーン
書込番号:25951040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けに夫さん
EF24-70 F2.8 LU・EF100-400 LU共に売るのは勿体ないです。
EF100-400 LUは性能の低にレンズに買い替えなくても・・・。
私なら、少々嵩張ってしまいますがマウントアダプターで共に使います。
性能は、RF-Lレンズと比べても遜色ないと思いますし。
ソニーα系のカメラを購入した時、EFレンズは社外品のマウントアダプターで使えます。
予算は、他のレンズなどに使ってはどうでしょうか?
書込番号:25951146
1点
>けに夫さん
>レンズ入れ替えを検討
標準レンズ EF24-70 F2.8U→RF24-70 F2.8
万台無し。
望遠レンズ EF100-400LU→RF100-400
やめた方が良いのでは、RFを買ってダメでEFを買いなおした人がいるぐらいですよ。
書込番号:25951199
2点
>けに夫さん
私も同じような悩みがあります。
所有しているレンズはズームはEF、単焦点はRFが大半です。アダプター運用はレンズ交換が不便ですよね。全長も長くなるし。
但し、EF24-70からRFに変更しても性能は大して変わらない。EF100-400もRFより明るい。大枚を叩いてまで交換する意味が無いように思います。
私はR5U、R7意外に5DWも持っているので、当面はEFレンズで運用の予定です。問題は物欲が満たされない事だけですね。
書込番号:25951241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>エルミネアさん
>湘南MOONさん
>HRI55さん
ご意見ありがとうございます。
現状のEFレンズの性能について、全く不満が無かったのですが、ボディー2台ともRF機なので、これを機会にRFレンズに変えちゃおうかな〜っと思ったところでした。
24-70は、EFからRFに変更しても、値段ほどの差は無いというレビューもありますし…
100-400については、持出しは楽になるけれども、性能は確実に落ちることを考えると、やはり後悔しか無さそうですね😅
現状のEFレンズについては、マウントアダプターをそれぞれ装着した状態で運用しており、レンズ交換の際にも特に不便していません。
ズームレンズについては、暫くの間はこのまま運用して、お金を貯めてからズームレンズの入れ替えか、単焦点レンズに手を出すか考えたいと思います。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:25951267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










