このページのスレッド一覧(全43030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 211 | 44 | 2024年11月28日 18:37 | |
| 47 | 34 | 2024年11月25日 10:10 | |
| 53 | 27 | 2024年11月6日 04:42 | |
| 15 | 8 | 2024年11月11日 21:09 | |
| 38 | 18 | 2024年11月5日 13:17 | |
| 28 | 11 | 2024年11月2日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
待ち遠しくてワクワクします。
予約されている方、何に期待しますか?
私はAFクロス測距と低画素による高感度耐性です。新開発であろうローパスフィルターのクオリティにも期待しています。
7点
>kurahassanさん
一部海外情報では来週末の11/14頃の出荷という話もありましたが、やはり月末の11/29か11/30でしょうかね。
11月発売と言っていた訳だから11/30に出荷できれば当初公表どおりになります。
まぁ発売されても手元に届かなければ意味ないですが・・。
書込番号:25950648
4点
B&Hのホームページ見ると、11月14日出荷となってますね。R5m2同様日本より米国の方が発売早いみたいですね。
書込番号:25950758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>愛と肉房さん
B&Hさんから個人輸入できれば最速で入手できるのでしょうけど、日本へは販売規制がかかっていますよね。
店舗へ直接行って手持ちで税金払って輸入ですかね(笑)。
ちなみにこの方法だとメーカー保証使えませんね。
書込番号:25950770
2点
こんばんはー。
現在22位のイートレンドの下を見たら、、、
ご予約受付中! 発売予定日は11月30日です。
と書いてます。
あと、たまたまヤマダドットコムを見たら発売日は11月30日と書いてますよ。
本当かわかりませんが。
書込番号:25950820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kurahassanさん
ソニーのグローバルシャッターがかわいそうすぎる
書込番号:25950938
7点
R1はローリングシャッターですべてにおいてグローバルシャッターの上になったのですね
さすがキヤノンです
書込番号:25951098
5点
>黄色い西武線はうるさいさん
グローバルシャッターに対する理解力無さすぎ(笑)
ローリングシャッターでは永遠に追い越せ無い技術なのに。
流石キヤノンファンですね。
書込番号:25951179 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
2700万画素なら、旧1DXの1.4倍。R5Uの1.4分の1なので、1.4倍テレコンで十分に穴埋めできる画素数です。
あとは、200−500F4 一択ですね。これでスポーツ写真は、ほぼ全部クリアーできます。室内競技用に85oF1.2もあった方が良いですね。
書込番号:25951242
1点
>hiro AIさん
私の言った事まともに受け止めレスしてるのですか?
それこそ理解力無さすぎ(笑)
書込番号:25951580
10点
高感度・ダイナミックレンジを考えれば、R1が上なのは明らか。
実使用でグローバルシャッターの恩恵がほとんどないのは、α1やニコン Z9(Z8をお持ちの方々が
一番良くわかってるはず。
>スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
それをいうとα1IIも全く盛り上がってませんよ。Xで検索してもアレ?って感じ。
書込番号:25951612
6点
>スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
>それをいうとα1IIも全く盛り上がってませんよ。
>Xで検索してもアレ?って感じ。
もう皆さんの興味はOSMO Pocket3やアクションカメラや360度カメラに行ってしまった。
書込番号:25951697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それをいうとα1IIも全く盛り上がってませんよ。Xで検索してもアレ?って感じ。
α1IIって発表されたんですか?
噂じゃないんですか?
書込番号:25951827
8点
RF200−500のF値が5.6らしいが、800mm換算F9となり、非Lレンズと同等の焦点距離での開放F値となる。
このズームならいらない。RFヨンニッパにします。
書込番号:25951917
0点
どちらかといえば、一般普及機とは違う特殊機種なので、騒がれにくいでしょうからなぁ、静かなのではないですかな?
そうですか、やはり月末最終日が、発売日なんだと。
楽しみですが、待ち遠しいですな。
個人的には、EVFがドレだけマシになっているかに尽きますな。
コレが思った程の進化が無いと落胆も大きいですな。
今回も、シャッターがどうのと云う人が相変わらずいらっしゃるようですかネ、どうでもいい話ですな、特にこの機種では。
ノンレフ一眼の数多い欠点の一つがローリングシャッター歪みで特に垂直方向での現象が酷いと感じますが、コレをどうにかする為には、ご存知の通り、グローバルシャッターにするか、或いは高速演算で補正するかのどちらかの機構を採用するしかないと思いますが、このカメラでは後者の演算の高速化で対応し、ソレでも自身の要求に合わなくてだめな時用にメカシャッターを搭載している他社にはないカメラがこの機種ですな。
今迄は、どちらかといえば、ローリングシャッターの性能が不安だったので、仕方なくメカシャッターを搭載している状況だったのが、今回からは、ソコを大幅に改善出来たので敢えてメカシャッターを搭載することでより高度の撮影に対応させられる性能を得たのだとワタシは感じているしだからこそ超絶大枚を叩きまくってこのカメラを買うんですな。
あとは最大の欠点であるEVFだけが不安だったので、故にココに期待です。
電池は最低ですがネ。
あと、3週間、とにかく楽しみですなぁ。
書込番号:25952331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>馬鹿なオッサンさん
とりあえず、4年間は、このカメラで行けそうです。これ以上のカメラはキヤノンにはないので。
書込番号:25952438
4点
私も予約しているので楽しみです。
ライバルのSがα1markUを出すという噂があるそうな・・・カメラメーカーの威信にかけて、家電メーカーには負けたくないですね。
書込番号:25954532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yukki_sqさん
R1+RF428ですね!Canon機材の最高峰は!
書込番号:25954620
3点
キャンセル対策かと。キヤノンは営業戦略が素晴らしいので。安い材料で高く売る。導入技術は周りをみて小出しにする。NIKONのように消費者目線ではないですね。足元をみて、ケツの皮まで剥がされます。
書込番号:25957028
8点
主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
>スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
>
価格が、、、^^;。
高すぎますね。
書込番号:25958875
7点
一般には秒30コマのR5IIかR3で
十分でしょうからね・・・
R1に求めるのはAFの異次元の性能。
だけど画素数だとα1(α1II未定)、Z9
とは比較にならないし、
α9IIIから見たら、連写速度とローリング
シャッター歪みはお話にならない。
あらゆる面で高次元のバランスと、
内部処理機能の凄さですが・・・
R5IIで足りる人がほとんどでしょうし、
そっちすら行き渡ってない!
書込番号:25958899
10点
予想どおり11月29日発売で公式に掲載されましたね。
2週間前だから出るだろうと思っていました。
書込番号:25962083
2点
>プロトタイプIIさん
作例を期待して待ってます(笑)
書込番号:25962806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fyi
>https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/image-sample
>
興味あり、見てますが、
SAMPLE画像が今一です。
いろんな明るさでのSAMPLE見たいです。
書込番号:25962809
1点
退職後の独身の鳥撮り仲間のキヤノン党は、こぞって予約しています。高画素センサーを積んだR5markUはトリミングで引き伸ばせても途中で破綻する画質なのを考慮すると、等倍まで鮮明に解像する2400満画素程度のR1が一番です。クロス測距は壮大な芦野原を這って飛ぶハイイロチュウヒの撮影には必須アイテムです。
書込番号:25962948
7点
>退職後の独身の鳥撮り仲間のキヤノン党は、こぞって予約しています。
>
予約すごいです。
文字通り、貴族です。
『あの日に帰りたい by 荒井由実』
書込番号:25963261
1点
>>文字通り、貴族です。
大阪人として、突っ込み入れたい。笑
書込番号:25963265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、可変エクステンダーが発売されれば、完璧なシステムの完成です。
書込番号:25963357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わーい、発売日初回出荷分で入手可能と販売店から電話ありました!
楽しみだなー。
書込番号:25963378
3点
>ミスターこうじさん
良かったですね。
私も先程、販売店から初回入荷分確保の連絡を頂きました!
楽しみですね。
書込番号:25963388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
11/29発売予定と公式サイトに出ましたね。
年内に届くかどうか、アヤシイ感じですが(^0^;)
書込番号:25963393
1点
>porco neroさん
販売店からは11月29日の朝10時からお渡し可能と言われましたので初回確保組は発売日に手に入りそうです。
平日は動けないので30日の朝イチで取りに行きます!
書込番号:25963395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>OfficePapaさん
お仲間ですねー。
私は今のところ発売日に取りに行こうかなと思っています。
書込番号:25963400
3点
みなさん、順調に手に入れらてるようで何よりですね!
私はR3で満足していたので出遅れまして、納期未定組です。
それまで動画で遊びながらみなさんのレビューを楽しみにしています!
私はAFの進化に期待ですね。
書込番号:25965853
2点
マップカメラの手続き完了です。
予約の時間は、10時26分30秒頃です。私は、北の国なので30日に到着すると思います。
野鳥撮影に使いますので、新AFが、楽しみです。
書込番号:25966744
6点
ワタシも、驚きでしたが、本日に購入店より連絡があり、初回入荷分を確保とあったので、サッサと支払いを済ませましたな。
発売日当日には届くかは知りませんがネ、ま、割とすぐに手に出来そうですな。
来年からの各イベントが大変楽しみですな。
書込番号:25966815
3点
>馬鹿なオッサンさん
私も12/30、1/1、1/2と重要撮影イベントが連続してあるので、それまでにボタンカスタマイズを考えてテスト撮影に励みます。
書込番号:25966829
1点
私もマップカメラでR5mk2予約後にダメもとでR1を予約しましたが、無事発売日に入手できるようです。
R1には低画素によるAF感度の高さ + クロス測距による最高のAF性能を期待しています。
こちらのJan Wegener氏のEOS R1レビューのAF評価を見る限り野鳥撮影のAF性能向上は期待できそうです(AF評価については10:10あたりから)。この方はα1、Z9、α9III、R5mk2なども一通り使用経験があります。
https://www.youtube.com/watch?v=3IoyJlWMUWA
・R5mk2よりもAFの捕捉、粘り、安定性が高い
・サーボ特性の設定がデフォルトでも安定する (R5mk2は色々と調整が必要なことが多い)
・暗めのシーンでもAFは優秀で、そのようなシーンでテレコンを付けてもAF性能があまり落ちない
・被写体認識は完璧ではないがこれまで使用したカメラの中で一番優れている
・背景が目まぐるしく変わるハヤブサの飛翔を遠くから捕捉し、最接近しても粘り続けた (他のカメラでは苦戦する)
===
ちなみにα1IIも比較のため購入しようと考えてましたが、発表と初期レビューを一通り見て予約せずに様子見することにしました。
書込番号:25968291
7点
キヤノンカメラのLightroom向けの有償ノイズ除去プリセットを提供している人がブログ記事を書いてますが、R1の高感度画質はR3と1DXmk3を上回っておりキヤノンセンサー史上最高と評価しているようです。この方はノイズ除去のパラメータチューニングのために各ISO感度のRAW画像を100%やそれ以上に拡大してチェックしているので説得力はありそうです。
https://blog.jholko.com/2024/11/19/adobe-lightroom-iso-specific-noise-reduction-pre-sets-canon-eos-r1/
R1発表時の初期レビューでは「これがフラグシップだって?」と懐疑的な評価だったJared Polinも、その後の使用でもともと高く評価していたAFに加えて高感度画質なども絶賛しており初期レビューでR1がフラグシップであることを疑ったのは誤りだったとコメントしています(動画の2:52あたりから)。ちなみにこの動画では彼自身が行ったα1IIの初期レビューについても触れていて、R5mk2とR1のAFはα9IIIとα1IIより優れていると断言しています(動画の7:45あたりから)。
https://www.youtube.com/watch?v=ieh0Ih7Bbkk
書込番号:25975439
3点
今日発送になりました。
R5 M2と違い、ご購入の層が違う様で寂しいですね。
1DXシリーズもR3も発売日以降に購入しましたので、発売日購入の様子はわかりません。
とりあえず、ご報告します。
書込番号:25977564
2点
今日のお昼過ぎに、商品を発送した旨のメールが来ましたので、発売日ゲット確定です。ヨドバシドットコムです。
予約開始日の10時05分の注文受付でした。
同時に予約したR5 Mark IIは、発売日から約1カ月後の納品でしたので、これよりは手に入りやすいのかな?これからの予約となるとどうなのかは分かりませんが(^_^;)
仕事が忙しくて撮影に行く時間がなかなかとれませんが、時間をひねり出す算段をしています。
以上、御報告まで(^ ^)
書込番号:25977629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
ご教授お願いします(長文です)
8年前に投稿した際2歳だった息子が少年野球チームに参加し試合に出してもらえるようになりました。
所有している6d、70-200(シグマ)、エクステンダー×2を使い撮影していますが、
・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
今の設定は中央1点、afフォーカス(サーボ?af)です。
r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
400mmとクロップ機能を使って600mmオーバーを使いたいと考えているのでr8が良いかと考えていたのですが、例えばeosrp +他のレンズ、今のボディでシグマではないレンズ、別の組み合わせ等おすすめがありましたらご教授お願いします。
書込番号:25949832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
予算は6dを手放して20万ぐらいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25949836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hornbystreetさん
根本的に、要求レベルが高過ぎる条件が含まれているかと思います(^^;
現実認識のために【レンタルで試用して、自ら確認】することをお勧めします。
書込番号:25949852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hornbystreetさん
予算は6dを手放して20万ぐらいです。
その予算ならフルサイズは無理です。
APS-CのR10になります。
でもAFはプロ機と同等なので満足できます。
予算は、
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット 133,402円
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 163,350円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,000円
書込番号:25949860
1点
>hornbystreetさん
・・・・フルサイズ入門機みたいな EOS-R8 でクロップ使うくらいなら、優秀な APS-C 機 EOS-R7 の方が良いと思いますよ。手ブレ補正内蔵だから、レンズを選ばないから、レンズの選択に困らない。
書込番号:25949862
6点
>hornbystreetさん
こんにちは。
>予算は6dを手放して20万ぐらいです。
そのご予算ですと、
EOS R7とRF100-400が
良いかなと思います。
書込番号:25949903
1点
正直6Dで動き物は厳しいですよ。
測距ポイントがひし形配列の11点ですよね(間違っていたらすみません)
測距ポイントを外せばもちろんピントは合いませんから、必死で被写体と測距ポイントを合わせないとなりません。おまけに11点しか無いので必要なポイントに測距ポイントがありません。
なので
・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
はごもっともだと思います。
ミラーレス機は「トラッキング」が備わっていますから被写体を認識すればイチイチ測距ポイントを被写体に合わせる必要がありませんから、常にピントを追い続けてくれます。
スライディングする際も走り始めた時から被写体をファインダーに納めていれば、構図が変わってもほぼピントは合います。
>r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
まずはボデーの更新をお勧め致します。
上記理由で6Dはお勧めできません。
今どきのトラッキングを使ったカメラなら、アマチュアの方でも十分なAF性能を活用出来ます。
レンズ変えても基本的なAF性能は進化しませんから、ボデーの更新をすべきです。
Mapカメラの6Dの買取価格がワンプライス買取で33,0000円ですから、予算20万あれば新品でもこのカメラは買えます。
ただ、マウントアダプターは必要です。
R7でも良いのですが、周りでフリースの話が頻発していますのでちょっとお勧めしにくいですね。
カメラはなるべく新品をお勧め致します。
あと、所有している70-200(シグマ)、エクステンダー×2での使用ですが、純正以外のレンズの場合の不具合は使ってみての確認が必要です。
特に純正エクステンダーはAF速度が落ちるので(6Dでも同様)、注意が必要かと思います。
書込番号:25949981
1点
まずレンズの問題です。
テレコンの2倍はスポーツには向きません。
あまり動かない被写体、一定速度で動く被写体にはいいでしょう。
急に動いたり止まったりするような速度変化には向きません。
追従が遅れる、ズレが起これることはあるでしょう。
Aiサーボの特性はどうしているのか、レリーズ設定はどうしているのか?
ま、テレコンは1.4までにやめた方が良いでしょう。
書込番号:25950000
1点
>hornbystreetさん
>>こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
EOS 6Dで今まで良く我慢してきましたね!
予算20万ならAPS-CのEOS R7(3200万画素)になります。
EOS R5 Mark2のAPS-C版と思えばOKです。AFは爆速です。純正のマウントアダプター(13000円)と一緒に買って下さい。
https://kakaku.com/item/K0001445158/
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:25950001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hornbystreetさん
他の方も言われている通り、6Dではレンズを変えた所で変わらないと思います。
予算が20万となると。
R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMしか無いような気がします。
EFレンズや旧サードパーティー製のレンズは純正マウントアダプターでいくつか使いましたが、サーボモードではAF追従性が段違いです。
猫が向かって歩いてくるスピードでさえ、AFが微妙に追従・遅れる・追いつく・遅れる・追いつくの繰り返しになります。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMはスーッと追従し続けます。
私が80DからR10に買い替える時、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(2型ではない)を検討しましたがサーボでの追従性はあまり良くないと聞いてRF100-400mm F5.6-8 IS USMにしました。
動き物の撮影では、RシリーズのカメラにはRFレンズをお勧めします。
R10より上位の機種は軒並み高価です。
予算
30万ならR7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
40万ならR6U+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
50万ならR10+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
60万ならR7+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
70万ならR6U+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
でしょうか。
エクステンダーは×1.4・×2共に持っていますが、×2はかなり暗くなるため、暗めの曇りの日などはAFが迷ったりフリーズしたりと正常に作動しないことが有ります。
善し悪しは撮影者が考える事ですが、止まり物専用と考えた方が良いです。
書込番号:25950006
2点
>hornbystreetさん
書き忘れました。
エクステンダーを使う位なら、レンズは
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
https://review.kakaku.com/review/K0001581280/#tab
をお勧めします。
使っていますが、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを持っていないので比較できませんが、安くなります。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM+×2より速く画質は良いです。
書込番号:25950011
0点
70-200(シグマ)でエクステンダー×2 使用が
お困りの原因じゃないの?
EF100-400 をレンタルで試してみては?
それでもダメならミラーレスで・・・
書込番号:25950024
1点
>hornbystreetさん
>少年野球チームに参加し試合に出してもらえるようになりました。
硬式?軟式?
書込番号:25950047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、RPは動体撮影には向いていません。
更に、望遠でサードパーティのレンズとなるとマウントアダプターを介して使用となります。
これも、動作的に満足なものになるか…
キヤノンのRシリーズを考えるなら
現在の所、純正レンズが無難
予算らしてフルサイズはまず無理かと。
キヤノンに限らず、ボディはAPS-C機では?
それでも、予算的にどうなのか…
さらに、中古の場合
ご自身で信頼あるカメラ店で実機を確認して、
状態の良し悪しの目利きがある程度出来るかになってくるかと。
文面からして難しいのでは?
書込番号:25950048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hornbystreetさん
>少年野球のaf
6Dで野球は難しいのでは
予算内で抑えるなら
EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMが良いのでは
EOS R8 だと RF200-800mm F6.3-9 IS USMになりますよ。
、
書込番号:25950056
3点
>hornbystreetさん
ついでに、既出
野球撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=25746098/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85
SONYα6700と悩んでいます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040678/SortID=25717047/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85
サッカーなどの屋外スポーツ撮影のピントについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030692/SortID=25657887/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85
書込番号:25950077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hornbystreetさん
予算が20万円位なら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット、又はEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットとRF100-400ですね。
R7の方が良いと思いますが、予算オーバーですね。
書込番号:25950107
1点
>hornbystreetさん
もともとの条件(希望)が、
>r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
でしたからね。
・・・・「R8」の部分を「R7」にすれば良いだけのことです。
書込番号:25950128
0点
>hornbystreetさん
>・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
スライディングは、サーボAFで無く、AF-Sでベース手前にピントを合わせておいて(置きピン)、ファインダーに捉えたら連写です。
守備の撮影はサーボAF設定で選手を追いながら連写です。
カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
10歳なら動きが速く無いですが、どんどん動きが速くなります。
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。
そうすれば、動きを予測できる様になり、上手く撮れる様になると思います。
書込番号:25950130
5点
例えばR5MarkUに搭載された「アクション優先」なら
「来の任意1点や人物検出AFだとAFフレームの移動が難しかったシーンや、複数の被写体がいる中で誰がシュートをするか予測できないシーンなど、決定的な瞬間に有効」
らしいけど、そもそも対象とする競技がサッカー/バスケ/バレーに限られる上に、カメラ自体がバカみたいに高価だから手を出しづらいね
Kazkun33さんの意見(書込番号:25950130)
「カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
(中略)
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。」
が真理なんだろうなぁ
でもカメラ趣味の人間はついつい新しい機材を買って解決しようとしちゃう
おっと、スレ主さんがそういう人なのか確認はできないけどね
書込番号:25950177
2点
>hornbystreetさん
過去のスレッドを少し読ませていただきました。
私も同時期にX2でデジタル一眼に手を染め、その後、7D、6D併用から7DU、6DU併用を経てR7とR6を使っています。
正直なところ6Dでの動体撮影は最新機種と比較すればかなりの経験とテクニックが必要だと思います(もちろんボディやレンスを更新しても練習が必要なのは言うまでもありません)、私は基本的に6Dでの動体撮影は行いませんでした。
過去に7Dを所有されていたようですが、何らかのご事情で今はお手元に無いものと想像しますが、カメラの使用目的が少年野球のデイゲームでの撮影のみであれば6Dを処分してR10という選択肢は十分あるとは思います。
ただ、風景とか室内、夜間などの撮影であれば、直接並べて比較したわけではありませんが、R10より6Dの方に幾ばくかのアドバンテージがあると思ってますので、そういうことを考えるなら6Dの処分は少し惜しいと思います。
時代に逆行するようですが、キヤノンのミラーレスは一部の機種を除き事実上のライン測距で、6Dの中央一点などのクロス測距と比較して稀にピントが合いにくいケースが存在します。
もちろん、全体としてのAFは被写体認識も含めミラーレスが6Dより遥かに優秀ですが、予算を抑えるという意味からAFポイントの数で言えば、例えば45点オールクロス測距の90Dの中古を信頼できるお店で選ぶという選択肢があってもいいと思います。90DはR10との比較では画素数が多いのでトリミングに強いという特性があります。
シグマ70-200にエクステンダ―×2がAFスピードの足を引っ張る可能性は大きいですが、AFスピードを求めてEF100-400LUを購入するとボディの購入が難しくなるので、その場合はR10にRF100-400でしょうけど、それだとナイトゲームがあった場合に厳しくなります。
ボディの更新もしくは追加は必須になると思いますが、限られた予算の中で、何を優先してどこを切り捨てるかはご自身の判断によると思います。悩む時間もあまりないとは思いますが、悔いの少ない選択をなさってください。
書込番号:25950339
2点
>hornbystreetさん
>・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
野球は高校総体の写真を撮っています。
私はsonyですがレンズは100-400GM 、そして5000万画素のa1で臨んでいます。
お撮りになりたいシーンはかなり一瞬。
特に内野の守備が打球を捕捉するところの一瞬は難易度はありますよね。
速い打球なんかかなり難易度はあがります。
打球の方向をサッと見極めカメラを向ける。
ここが遅くてはどうしようもありません。
望遠レンズは視野も狭まるのでとにかくカメラを振る練習が必要でしょう。
また咄嗟のシーンなども含めて、例えば打者にレンズを向けてる時も、
出来るだけ空いている目でも状況を見るようにしたほうがいいです。
AFですがスポット一点で臨むのもいいですが、
昨今のある程度以上のカメラは顔や瞳等の人物認識によるオートが良くなっていますので、
それを利用するのが一番確実だと思います。
多分にある程度はズーミングしていると思いますので、
守備に関しては違う人物にAFスポットがあたってしまうというのも少ないかと思います。
スライディングシーンもおおむね大丈夫だとは思いますが、
例えば走者が塁間に挟まれた時など、あてたいのと違う人物にAFがいく可能性がありますので、
人物認識のワイドエリアやゾーンエリアの状況から、素早くスモールスポットの通常AFへ切り替える必要も出てきます。
カメラ選びではそんなところも考えながら選ばれたほうがいいと思います。
コメでベースにおきピンとありますが、とっさにベースにピンを合わせても、望遠使っているので絞りの状況によっては、
肝心の選手はゾーンから外れることもあると思います。
ケースバイケースですね。
とにかくレンズは合焦スピード重視で選びましょう。
また認識系のAFも使うかと思いますので、レンズは純正が一番だと思います。
コーチがノックする守備練習でまず感覚を掴むのも良いかも知れません。
野球の打撃はいつどこに球がとぶのかわからないのが難しいところですので、
さらに本番は難しいですが、とにかく振って速く構図内に入れ込むことを練習しましょう。
最初は後にトリミングすることも考えましょう。
大きく撮っていた方が構図の中に入れやすいので、
なのである程度の画素数もあったほうがいいと思います。
書込番号:25950376
0点
そうでしょうね。
>・打者が打った打球を追っている守備の撮影
どんな機材を使おうが
予め決め打ちして守備の方を
捉えていないと難しいのでは?
打ってからカメラを振っても、
ピントどうこういう前に守備機会は終了しているのでは?
書込番号:25950400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
>どんな機材を使おうが
予め決め打ちして守備の方を
捉えていないと難しいのでは?
打ってからカメラを振っても、
ピントどうこういう前に守備機会は終了しているのでは?
かなり難しいですよ。だけど撮れない事はないです。しかし決して十中八九ではありません。
(当たり前ですが打球の速さで変わります)。
速いライナー性の打球はそれこそたまたま打球が飛んでくる選手にピンを合わせて追っているところでとか、
かなりの運が必要ですね。球がミットに入った後ですが、ライナー性の打球は
私はいまだ野手が横にジャンプをしているところしか撮れていません。
投手の投球コースとゲームの流れを含め、打者が狙っている打球の方向とか
守備位置を究極的にはずっと考えていないといけないと思います。
ある意味試合中は選手より息を抜く時間はないと思います。
絵としては選手の顔を正面に飛んで来ている球と開いたグローブが入ったカットは欲しいんですよね。
絵になりますから。
野球撮影はそういう意味でも神経すりへらします。
多いときは一日で3試合とか撮ることもあり、
ぐったりになってます。笑
書込番号:25950435
0点
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。 自分のレベルが低いんじゃないかなとは理解してるのですが・・・、カメラレンタル検討します。
>@/@@/@さん
アドバイスありがとうございます。 R10、盲点でした。AFの事を考えるとこれでいいのかな、予算内ですし。
>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。 R7、実はちょっと考えてました。元々kiss2から7D、6Dと使っていましたがフルサイズ(6D)の画像の雰囲気が好きなので、6Dを手放してR7には二の足踏んでます。これが少年野球の最適解なのではと思うのですが。
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。 R7とRF100-400の組み合わせ、少年野球の撮影ではすごく良いとは思うのですが6Dを手放すのは・・・という感じです。
>くらなるさん
アドバイスありがとうございます。 腕はない、次の動きが読めない勘の悪さは重々承知してます。 R8、R7、R10などのトラッキングAFでなんとか良い写真を残してあげたいなと思っております。でも、シグマのレンズもAFの迷いに関係しているのかなとも思いました。
>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。 シグマのというかサードパーティのレンズとのAFの相性?も一因かなと思いたいです。腕もありますが。 AF設定メインで使っているのはafフォーカスでした。レリーズは✳︎(AEロック)ボタンに割り振りAFが選手を追いきれない際は✳︎ボタンを連打する事で対処しております。 姉弟の幼稚園時代まではなかなか頑張れましたが、今はちょっとカメラ、もしくはレンズに頼ってベストショットをチームのみんなに残してあげたいところです。
>乃木坂2022さん
アドバイスありがとうございます。 R7いいかなと思ってました。ただ、シグマのレンズと合わせて大丈夫というのがちょっと不安になりました。
>エルミネアさん
アドバイスありがとうございます。 R10+100-400の組み合わせ、良いかなと思い始めました! 換算640mmにもなるしf8くらい、基本日中の野外は問題なさそうだし。ただ、フルサイズ機は持っておきたいのでR10ボディだけでスタートしようと考え中です。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
アドバイスありがとうございます。 まずは腕と勘の問題がある中、6Dも頑張ってくれてます。70-200 2.8もテレコンかまして幼稚園の運動会くらいはなんとかしてくれたのですが、チームのみんなのバッティング、走塁、スライディング、ピッチング、守備、はてはベンチの親御さんとのコミュニケーション模様等、色々なシャッターチャンスをものにするため勘が悪い中、機械の力も借りたいかなと。自己満足で始めた事ですが、喜んでくれる人がいると思いたい。そのための投資はなかなか考えてしまいますが。
>サンシャイン62さん
アドバイス?ありがとうございます。 軟式です。チームメンバーが少なくかなり早い段階から試合に出させてもらってます。
あ、その他口コミ貼り付けありがとうございます。
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。 これまで頑張ってもらってましたが、AFの迷いなど私の腕ではなかなか対応しきれず、シグマレンズとボディの相性?なのかなとも思った次第です。中古に関してはマップカメラさん等のある程度保証が付いたところにしようと考えておりました。目利きはできないので。
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。 やはり予算的にR10と100-400ですかね。 まずはR10ボディのみにして、現有のシグマレンズと使ってみるのが良いのかと検討中です。
>Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。 また、R10でてきましたね。 皆さんのおすすめ(予算的に)で出てきたので調べるとAFはR7R8と同格?なんですね。要検討対象です。(比較的)安いですし。
ホームベースへのスライディングなどでベースに置きピンして撮影、試していましたがホームにあっていたが顔にピントが合っていない感じがすることがあり追求せずに最近はやっていませんでした。下に構えていると走り抜けたりとか・・・
守備の撮影でサーボAFを使うことがありますが、中央1点から被写体が外れると復帰するまでに時間がかかりシャッタチャンス逃すという・・・今は、AIフォーカスでピント合わせた後は、前後の動きをしない限りその場で連射(といっても体感秒間3コマ位)
どちらも追及していないのでこの冬の子供体育館練習にて親も練習ですね。
ちなみに設定が@Tvでシャッター1/1000、f5.6(2.8のレンズで絞り開放)、露出+2/3でiso200前後をうろうろ、AMでシャッター1/1000、F9で露出がプラス2/3ぐらいになるようisoを都度固定して写真を見ながら変更という感じでしょうか?
>逸期ヅカンさん
アドバイスありがとうございます。
そう、まだまだ追及しなくてはならないのですが、少しは機械の力に頼りたいかなと。
本当はR10の10万前後でも厳しい、それもチームの写真を自己満足でとっているので猶更。
それでも喜んでくれる人がいるので(子供も世話になっているし)頑張ろうかなと思った次第です。
インスタのバーチャル甲子園?を見て、こんな写真撮ってチームに入会してくれる人が増えたらなと思ってもいますが。
書込番号:25950908
0点
>hornbystreetさん
自虐しても何の足しにもなりませんし、
そもそも自虐する必要は無く、すべきは「現実の製品の技術」を、
どうすれば【活かせるか?】ということかと思います(^^;
「現実の製品の技術」に対して要求レベルが高過ぎること、
特に、(他の方も書かれていますが)わざわざ1点AFにしてカメラ側の制御を、より困難にしています(^^;
また、「現実の製品の技術」は、等速運動~規則性のある加速への追随はし易いけれども、
カメラの向きや被写体位置が急変するような場合、予測制御を(撮影者が)ぶち壊しているようなものです(^^;
自動車の運転制御で喩えると、
「加速した瞬間にバックする」とか論外なのは言うまでもないですが、
それと似たようなことを撮影で求めているわけで、
腕うんぬんではなく、もっとカメラの「現実の製品の技術」を前提するほうが良いのでは?と思います(^^;
↑
なお、野球の「放送」で、【複数のカメラを切り替えてやっていること】を、
単独のカメラと撮影者でやろうした瞬間に、越えられない壁が瞬間的に発生していると思います(^^;
書込番号:25950946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hornbystreetさん
>ホームベースへのスライディングなどでベースに置きピンして撮影、試していましたがホームにあっていたが顔にピントが合っていない感じがすることがあり追求せずに最近はやっていませんでした。下に構えていると走り抜けたりとか・・・
守備の撮影でサーボAFを使うことがありますが、中央1点から被写体が外れると復帰するまでに時間がかかりシャッタチャンス逃すという・・・今は、AIフォーカスでピント合わせた後は、前後の動きをしない限りその場で連射(といっても体感秒間3コマ位)
どちらも追及していないのでこの冬の子供体育館練習にて親も練習ですね。
ピントがズレたら置きピン位置を変えるとかして工夫して撮れる様になるまで練習するしかありません。
室内練習で無く、ノック、シートノックで練習してください。
右目でファインダー、左目で全体を見れる様になると撮りやすくなります。
書込番号:25951007
1点
>hornbystreetさん
軟式ならビデオカメラが圧倒的に多いけどね。
三脚にビデオカメラ付けて撮りっぱなしにしておけば、観戦や応援に専念できる。
書込番号:25951292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>腕うんぬんではなく、もっとカメラの「現実の製品の技術」を前提するほうが良いのでは?と思います(^^;
具体的にどうすれば良いのですか?
書込番号:25951359
0点
↑
まずは、スレ主さんの撮り方のうち、
いくつかのパターンを想定して、
その時の「およそ」の成功確率を把握してもらい、
例えば1割以下なら条件を甘くするか、その撮り方を廃止することから始まるかと思います(^^;
書込番号:25951388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
アドバイス等々ありがとうございます。
実は現在も7Dを所有しており、何度か試合には持ち出したことはあるんです。
連写もでき、良い場面は撮れている気がするのですが、なんとなく6Dのほうが好きな写真が出てくるのでそちらを使っている状況です。
連写が出来るのでピントが合わない写真が大量に発生することもめげるポイントでしたが。
なんとなくですが、6Dと7Dを比較して6Dのほうが好きだった・・・から、APSCのR7ではなくフルサイズのR8で何とかしようと考えたところはあります。測距エリアの選択もAFのセンサーも7Dのほうが6Dより良いものだと思われますのでもう少し7D(と6D)で頑張ろうか、カメラの性能を当てにしてR10からまずは導入しようか、考えてみます。
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
大体1塁ベンチ側かバックネット裏から右打者・左打者でうろうろしながらなんとなくの予想でショートか?セカンドか?とあたりを付けながら撮影チャンスを狙っていますが難しいですね。最近はゴロなら何とか、ライナーはキャッチした後の喜びあうシーンを撮るのが精いっぱいですし、走塁・スライディングは向かってくる・離れていくを追うのは中央1点で追うのは難しいですね。置きピンもベース(グラウンド)にはピントはあってるけど人には合わずが発生することが多々あり、被写界深度を考えながらもうちょっと勉強です。
ですが、やっぱり一番はシーンに見入ってしまいの撮り忘れが多いです・・・あぁ今シャッターチャンスだったみたいな感じで
。
夏をのぞきほぼ毎週試合があり、なかなかにハードなものでした。暑い中グラウンドの中・外の良いシーンを撮りたい気持ちでいると確かに帰ったらぐったりです。
今年も試合はすべて終了、来年4月ごろまでグラウンド・室内練習なので子供の横でカメラ振る練習しようと思います。
現状持っている7D、6Dで練習に励むか?とりあえずはR10 だけでも導入するか考えます。
追加で質問ですが、一脚はあったほうが良いですか?
書込番号:25952087
1点
>hornbystreetさん
>右打者・左打者でうろうろしながら
これが場所を落ち着けない1つの要素であり、野球撮影の苦労がある部分ですね。
私もバックネット裏から絶えずネクストバッターズサークルにいる次の打者がどちらか確認しながら、
次は一塁側、3塁側へと慌ただしく動いたりしています。
こればかりは撮影2人いないと解消できませんからね。
>追加で質問ですが、一脚はあったほうが良いですか?
私の場合、結構撮影場所を動き回ったり、またベンチの様子を撮ったりも途中何度も行いますので、
一脚を付けていると邪魔なことが多くあまり使っていませんが、
一カ所で落ち着いてなら一脚があった方がベターだと思います。
しかし前にネットがあり、その網の間から写す場合はカメラを軸固定で振って構図に入れたい場合、
振るだけではネットが構図中に入ったりするので、その場合一脚は外した方が良いように思います。
書込番号:25952320
0点
>hornbystreetさん
>APSCのR7ではなくフルサイズのR8で何とかしようと考えたところはあります。測距エリアの選択もAFのセンサーも7Dのほうが6Dより良いものだと思われますのでもう少し7D(と6D)で頑張ろうか、カメラの性能を当てにしてR10からまずは導入しようか、考えてみます。
予算と焦点距離を考慮してR10+RF100-400をお勧めしました。
被写体認識に頼る撮影はDAWGBEARさんの様に百万円を超える様なカメラセットであれば可能ですが、R10でも確実では無いでしょう。
それを求めるなら、R10、R7よりR8をお勧めします。レンズはRF100-400よりEF100-400の中古をお勧めします。
サードパーティのレンズだと純正に比べてAF速度と精度は劣り、2倍エクステンダーを組み合わせるとさらに低下するので向かって来るランナーにピントが追いつかないのは仕方ないでしょう。そのために、置きピンを提案しました。
ライナーを取った時を撮るのは、どんなカメラを使っても狙っている人に向かってライナーが飛んでこないと無理でしょうね!
書込番号:25952334
0点
>hornbystreetさん
6D、5D4、6D2、R、R5、R7、R8、RP、他APS-C諸々
使ってきましたが、動体なら6DとRPは避ける事をお勧めします。
特に6Dは中央以外の測距点は静止物でもあてにできないと感じていました。
でも6Dの画が好き、って気持ちすごくわかります。自分もそうでした。
正直この中で6D並に画が好きなカメラというとR5とR8だけです。
5D4もAF含め良いカメラですが色味で若干不満がありました。
このラインナップの中で一番RAW現像苦労したのも5D4。
ただライブビューが普通にちゃんと使えるカメラで、なんちゃってミラーレスとして好んで使ってました。
今なら中古で15万〜程度で買える。安い。
同じセンサーのRは色味問題はなかったけど、5D4であんなに使えたDP CMOS AFが5D4よりもあまり良く感じなかった。
ファインダーの性能もあって動体撮るには覚悟がいるカメラ。頑張れば撮れないこともないけど。
AF性能に関しては巷で言われているほどR5とR8の差は感じません。若干R8の方が歩留まりいいかな?くらい。
6DのAFと比較したら5D4ですら天と地程の開きがあります。
ちなみに体感AF性能比較すると100点満点で
6D 35点
5D4 80点
6D2 75点
R 68点
R5 85点
R7 85点
R8 88点
RP 65点
って感じ、ですかねぇ。。。
R7は望遠スポーツ運用なら正直最高の選択だと思います。軽いし安いしよく写る。
ただフルサイズとは違うと感じるでしょうね。自分も気に入っていましたが手放しました。
レンズもシグマ150-600やRF100-500、RF70-200F2.8など使ってきましたが、
結局今は望遠はR8とRF100-400 F8で満足してしまってます。
あまり参考にはなりませんが。
書込番号:25973047
0点
> バックネット裏から右打者・左打者でうろうろしながら
もし本当に地域的に問題ないならスルーして欲しいのですが、
多くの場合これは禁止かマナー違反になる可能性が高いように思いました。
というのは少年野球程度の球場だとバックネット裏でうろうろされると、
ピッチャーが視線を持って行かれ、集中を切らす要因になることが多いからです。
しっかりした球場なら問題ないと思いますが老婆心ながら一応でした。
撮影の方は、お話からするとお勧めは自分のお勧めは第一は中古レフで、
1系が一番いいと思いました。元々それ用にAFができてますし、連射数も多いです。
1DX/1DX2のシャッター回数がいきすぎてない個体がよろしいかと思いました。
1系でなければ6D2や5D4もいいと思います。コマ数が6.5とか7コマまで落ちてしまう
のがやや欠点ですが6Dよりは大幅に改善されるはずです。
レンズの方は、100-400にしたとしても、シグマの合成F5.6から改善されるわけでは
ないので、AFが改善されるかはよく分からないと思いました。
ミラーレス機の方は、超望遠域がある場合はいまだにスポーツ撮影にはあまり向いて
ないと自分は思います。ピンを外しているときがイマイチ分かりにくいし、
人間側のファインダの捉えも遅くなることが多いと思います。
またレフ同等のスピードを求めるならレンズ投資もかさみます。
自分の場合は少年野球は撮影したり審判やったりでしたが結局動画に落ち着きました。
センターからFIX望遠と手元の2台あるいは、ホーム側GoProをFIXで足して3台で、
後で切り替え編集すればけっこう満足いくレベルでした。
これはこれで編集が面倒ではありましたが。
何かのご参考まで。
書込番号:25973369
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
今度友人の子供のピアノ撮影をお願いされました。
コンクールの映像審査に使うようで、レンズはシグマの2.8の標準ズームを使用しますが、映像は初心者のためどんなマイクを購入すればよいか迷っています。
ピアノ演奏撮影用に向いたマイクを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25949611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこまで音質に拘るかです。
プロ用の本格的なマイクなら、ノイマン、AKG(アーカーゲー)、Sonyの製品になります。最近はエレクトレットコンデンサマイクが主流です。
書込番号:25949621
![]()
2点
>こちゃあかさん
カメラとレンズは何を?
正確に書かなくちゃぁ
書込番号:25949638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
正直どのくらいのランクが必要なのかはわかりませんが、できれば2万円くらいまでで考えています。
書込番号:25949645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。Canon EOS R7 は持ってませんし、ピアノも引きませんが・・・
まずは、こんなのを試しては
機能拡張システム マルチアクセサリーシュー 指向性ステレオマイクロホン DM-E1D
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/microphone-dm-e1d
で、不満なら他のマイクを。
もちろんどれも試したことはありません、あしからず。
<補足>
Web検索では
「現在の88鍵のピアノの左端の一番低い音は27.5Hz、右端の一番高い音は4186Hzと決められています」
とのこと。
上のマイクの周波数特性は「100〜10000Hz」と仕様ではなっているので、鍵盤の左寄りの音は・・・。
実際のところどうなのかは知りません、恐縮。
書込番号:25949648
![]()
2点
>@/@@/@さん
R7のクチコミなので、カメラはR7です。
レンズはSIGMAの18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryです。
書込番号:25949649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こちゃあかさん
>コンクールの映像審査
これがどんなものなのか情報がないとレスしようがない。
よろしければ参考になるリンク先とか貼ってもらえないかな?
書込番号:25949665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おじゃまのついで・・・
以前にも子供のピアノ演奏の録画の質問があったような。
それって、コンクールの事前審査、
本当に本人(子供)が弾いているのかをチェックする、
映像に他人の演奏を重ねたものではないこと確認するためではないのかな。
だとすれば音質はどうでもいいのかも、
指の動きと音がシンクロしているのさえわかれば。
書込番号:25949667
5点
>こちゃあかさん
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/
↑
これについているマイクと録音性能ぐらいで十分かと思います。
ミラーレス等で AFや手ブレ補正に起因のノイズなどを考慮すると、
上記の「カメラ付きレコーダー」だけで撮っても十分かもしれません。
※リンク先の動画の音声を十分に確認してください。
なお、音質とか画質に気を配っても無意味で、
演奏の様子、特に指使いやペダルの操作など、必要十分に撮れていれば良いので、
【優先順位】を間違えないようにすべきでしょう(^^;
↑
すでに、スマホ動画でも十分かと。
書込番号:25949682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ピアノの映像審査
「ピティナ」でしたら、スマホで十分なのですが。。。
こだわるなら、ゼンハイザーMKE 440をおすすめします。
書込番号:25949689
3点
おじゃまのついでのおまけ・・・
ほとんど、まったく"余談"。
ピアノの音、
音質というか忠実再生にこだわると大変だよ、たぶん。
録音音量、
最弱音から最強音までのダイナミックレンジを歪むことなく過不足なく、
ってのから始まって・・・
スピーカーで聞くのかヘッドホンで聞くのかで、
微妙に位相やエコーの調整を変えたり、
マイクの位置なんかも。
NHKテレビのBSやBS4Kで早朝やってるクラシック番組、
ピアノ独奏もあるけど、
時に「なんじゃこりゃ」ってのもあるし。
プロ機材を使ってプロが録っても結果はさまざま。
まぁ、そこそこでいいんじゃないってのが本音、かな。
書込番号:25949707
2点
特に集合住宅で、
pppからfffまで十分に再現可能な音量にすることは、殆どの場合ムリです。
そのため、放送等では、
ppp⇒pp以下
fff⇒ff以下
になるように圧縮されてしまっています(^^;
※その前から、徐々に音量を変えていくのですが、
曲の進行等が判っていないと変になるかと(^^;
書込番号:25949748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちゃあかさん
>ピアノ演奏撮影用のマイク
楽器用マイクとしては次なようなものが有ります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=851&i_type=c
書込番号:25949797
1点
>こちゃあかさん
・・・・・こういうので良いんじゃないの。
【マップカメラ RODE (ロード) VIDEO MIC GO II VMGOII】
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%8Crode-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89-video-mic-go-ii-vmgoii%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8Crode-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89-ws12%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B/
【価格コム RODE (ロード) VIDEO MIC GO II VMGOII】
https://kakaku.com/item/K0001418518/
書込番号:25949859
2点
>周波数特性は「100〜10000Hz」と仕様
マイナス15dBまでの範囲であって、以上~以下が収録されないわけではありません。
(1980年代のオーディオブーマーならば、その常識の基礎レベル(^^;)
>現在の88鍵のピアノの左端の一番低い音は27.5Hz、右端の一番高い音は4186Hzと決められています
↑
どちらも、使われる楽曲自体が少ないです。
たぶん、子供が演奏する範囲の楽曲では、使わないでしょうし、
殆どは 61鍵で間に合うらしい(^^;
書込番号:25949913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こちゃあかさん
録音する場所はどういう状況ですか? ご友人宅のピアノで録音するなら、三脚を立ててカメラをフィックスして、ホットシューに取り付けられるタイプのマイクを用意すればよいのでは? 自宅のピアノ録音くらいの距離感ならこれで十分かと。
予算内で買えるマイクで十分かと思いますが、周囲の余計な音が入りづらい単一指向性のマイクがよいと思いますよ。カメラの操作音や動作音を拾わないようショックマウントというアタッチメントも必要かもしれません。
自宅録音ならアップライトかグランドかもそれほど影響しないでしょうし、コンクールの映像審査ならそこそこの音質で録音できていれば、肝心の演奏力の判定も問題ないと思います。わざわざR7など使わずともスマホで十分と思いますけど。
書込番号:25949914
1点
マイクの周波数特性?ダイナミックレンジ?そんな事プロの録音じゃあるまいし云っている意味判りません。
どのような環境でどのような音を録音するのか?
普通のお宅で演奏するのか、スタジオで演奏するのか、ホールで演奏するのか
原音を録音するのか、ライブ感を録音するのか?
環境の良い録音スタジオで撮るなら良いですが、自宅等ならなるべく周囲のノイズや反響を拾わないような録音が必要になります。ホールだとカメラとピアノが遠くなりホールの反響も有ります。
反響を入れるのか、ピアノの音を拾いたいのか、条件が様々です。
そうすると、ピアノの音だけを拾いたいならマイクをカメラから離してピアノ脇に設置する必要がありますし、反響を生かすなら観ているであろう位置にマイクを設置しなくてはなりません。
そうすると選ぶべきマイクの特性も当然ながら変わってきますし、接続方法も様々です。
コンテストの審査用でプロ並みの録音技術を問われる事は無いでしょう。
まずはどのような環境で収録し、どのような音が欲しいのか?だと思います。
書込番号:25949969
2点
失敗が許されないのなら、丁重にお断りが無難。
書込番号:25950025
4点
>こちゃあかさん
コンクールの映像審査とあるので、まずそちらの規定や注意点などを確認してみたらいかがでしょうか。
審査側の応募規定には「スマホとかタブレットでもOKです」とかもあるんで、音質とかそれほどこだわらないのかもしれないですよ。
逆に、これだけは許されないという点をもっと突き詰めたほうがいいのかも。
例えば、映像が暗いとか、フォーカスが合ってなくてぼやけているとか、顔と指がきちんと撮れてないとか。
まずは内蔵マイクで撮ってみて極端な音割れがなければ、それでいいんではないでしょうか。
もし「音質は最高に」とかだったら、まずは審査側にどのレベルまで必要なのか確認を取ったほうがいいのだと思います。
書込番号:25950043
5点
こちゃあかさん
はじめまして。おはようございます。
ta・fuさんのコメントに賛同致します。
難しく考えていらっしゃる印象を受けましたので出典を参考になさって下さい。
カメラもマイクも専門的な機材で撮影をする必要はありません。
何よりも重要なことは、映像も音声も編集しないことです。
[出典]全日本ピアノコンクールのサイトより
演奏の撮影・録音方法のご案内
https://classicmusic.tokyo/piano/rec/
---
外付けマイクを使用されるなら、付属品が充実している『MKE 400-II』もオススメです。
書込番号:25950152
1点
>こちゃあかさん
下例のような、実際の「動画審査基準」を、【依頼者と共に十分に確認】されては?
※既に「優先順位」の注意レス済みですが(^^;
★必ずリンク先を確認してください。
個別要素を把握しやすいように、改行などを加えているので★
(例)
動画審査の撮影・演奏手順について
https://beten-piano.jp/guideline/movie-review/
※抜粋例
>動画審査の撮影・演奏手順について
>撮影に関して
>必ず新規に撮影した動画を提出してください。
>可能な限り演奏者の全身が入る位置からの撮影をお願いいたします。
>撮影環境の制約などにより難しい場合は、最低でも手元、鍵盤や上半身が確認できるように撮影をお願いいたします。
>最低限の撮影状態が確認できない場合や
楽譜視奏不可の部で楽譜の使用が疑われる場合、
演奏動画が虚偽の可能性がある場合には再提出や、減点とする場合がございます。
>ピアノの方は横方向から
(鍵盤が見える位置で左右どちらの側面からでも可)、弦楽器の方は正面や斜め方向から可能な限り全身が映る距離で撮影してください。
>スマートフォンやタブレット端末からの撮影は、横長・縦長どちらの構図でも構いません。
>撮影時に使用する楽器(グランドピアノ・アップライトピアノ)や、撮影・録音機材、撮影環境に 制約は設けません。
>ご自宅等で撮影できる無理のない条件で撮影をお願いいたします。
> ただし、いずれの場合でも残響(リバーブ)等を人工的に付け加えるといった加工は不可とします。
>アコースティックピアノでの演奏が難しく、電子ピアノで演奏される場合は必ずピアノの音色でしっかりと聞こえる音量で撮影してください。
>撮影は一次撮影(本人、撮影者の録画データのまま)のものに限ります。
>必ず直接撮影した動画をご提出ください。
>撮影時にはカメラの三脚やスタンドで固定したり、手ブレ補正機能を使用されると安定して撮影ができます。
>手持ち撮影の場合はマイク部に手が触れたり、覆ってしまわないようご注意ください。
↑
(例)
動画審査の撮影・演奏手順について
https://beten-piano.jp/guideline/movie-review/
上記のような注意事項が知らされているハズです。
撮影後に音声を含めて加工してはダメ等の【重要注意事項】を、見逃さず、
審査として優先順位の低いマイクを気にするよりも、
下記のように【注意事項をチェックリスト化】して、依頼者と共に確認し合うほうが良いかと思います(^^;
チェックリスト化の例
□ 可能な限り演奏者の全身が入る位置からの撮影
□ 撮影環境の制約などにより難しい場合は、
□ 最低でも手元、鍵盤や上半身が確認できるように撮影
□ 残響(リバーブ)等を人工的に付け加えるといった加工は不可
書込番号:25950184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちゃあかさん
・・・外付けマイクが欲しいだけなんだから、ご自分で決められた予算「2万円以内」のマイクを買うだけの話ですよ(笑)
「2万円」ほどの外付けマイクならば、それ以上でもそれ以下でもなく、「内蔵マイク」よりもはるかに高音質で録れますよ。
書込番号:25950205
0点
>コンクールの映像審査
この審査の目的次第。
音質を重視するなら、
マイク以外に録音する室内環境も重要になるのでは?
他の方も言われていますが、
機材を揃える前に、
審査に関する要求事項等確認していますか?
書込番号:25950209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
孫のピアノ発表会をR7にDM-E1Dを付けて4Kで撮影しました。レンズはEF100-400です。ちょっと予算オーバーでしょうか?距離は最前列から20席ぐらい後方です。
プロの業者さんも撮ってくれていたのですが、DVDに焼いて配布されたせいか画像も音声もR7の方が良い結果でした。アクセサリーシューに付けるだけなのでとても手軽です。
TVで視聴する程度なら十分かと思いました。
書込番号:25950262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンクールの映像審査に使うようで
映像審査で落選した際に友人から嫌味を言われなければいいのですが。
自分なら辞退し、友人本人たちに撮影を委ねます。
書込番号:25950275
2点
>こちゃあかさん
>コンクールの映像審査に使うようで、レンズはシグマの2.8の標準ズームを使用しますが、映像は初心者のためどんなマイクを購入すればよいか迷っています。
他の方もご指摘の通り、『コンクールの映像審査』と言う点が引っ掛かりました。
どの程度権威の有るコンクールなのでしょうか?
そのコンクールの映像審査のレギュレーション(審査規定)は、どういったものでしょうか?
先ず、選定した撮影機材が、そのレギュレーションを満足する機材なのかと言う以前に、撮影技量は映像審査を満足しているのか?仮に撮影技量に不備が有ったとして、審査対象の出演者さんは不利にならないのか、仮にそんな事態になった時に一体どのような責任を執るおつもりで??
最終的にはスレ主様のご判断では御座いますが、そうした点が心配であるなら辞退を申し出るに一票。
何せ、お買い物の御代金はスレ主様ご負担な点も気になりました…
書込番号:25950311
0点
>こちゃあかさん
「コンクールの話」は、しない方が良かったかもですね・・・。
・・・まあ、書かなければ書かないで今度は「何に使うの」とか、根掘り葉掘り質問攻めに遭(あ)っていたでしょうが・・・
・・・何点か、「スレ主さん」の希望に添える外付けマイクも出たことだし、これ以上は「外付けマイクの話」は出てきそうにないから、「スレ」を閉じても良いかもですね。
書込番号:25950341
1点
>こちゃあかさん
>最近はA03さん
いくら売れてないからって必死杉 草
書込番号:25951163
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
どちらも使えば、画像サイズが4倍になります。
かなりクロップしてる場合に良く使います。、
書込番号:25949074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中野ゆうさん
ご返信頂き、ありがとうございます。
画質に差がありますか?
書込番号:25949131
2点
>Kazkun33さん
こんにちは。
>R5markUのアップスケーリングはLightroomのスーパー解像度を比較した場合に優れた効果を有しておりますか?
とるならさんのHPで比較されています。
・EOS R5 Mark IIのアップスケーリング
Adobe製現像ソフトの処理と比較
https://asobinet.com/review-eos-r5-mark-ii-up-scale/
>画質に差がありますか?
RAW現像から生成する(アドビ)のと
Jpegから生成する(R5mkII)のとで
処理の自然さやシャープネス感に
差があるようですね。
いずれも元画像よりはシャープに
なるようですが、高ISOではあまり
お勧めではないようですね。
書込番号:25949321
1点
>Kazkun33さん
少し話がそれてしまいますが クロップして撮影した写真はカメラ内アップスケーリングできません。
とても残念だった部分です。
下記の通りマニュアルに注意書きありました
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-05_Playback_0180.html
注意
画像処理に時間がかかることがあります。
処理が終了するまで次の撮影はできません。
以下の画像はアップスケーリングできません。
[撮影:静止画クロップ/アスペクト]が[フルサイズ]以外の設定で撮影された画像
RAW画像
EOS R5 Mark II以外のカメラで撮影された画像
アップスケーリング処理済みの画像
カメラや編集アプリケーションなどで加工された画像(リサイズ、トリミング、静止画切り出し)
撮影シーンによっては、思い通りの効果が得られないことがあります。
書込番号:25949530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最新版のDPPでは変換時にニューラルネットワークアップスケーリングを適用できて、RAWからJPEGの他TIFFにも変換できます。もクロップファイルにも使えて6,900万画素総統になります。
書込番号:25957631
1点
>南区2024さん
>クロップファイルにも使えて6,900万画素総統になります。
何か中途半端な画素数ですね。
書込番号:25957728
0点
漢字間違えた。約6920万画素「相当」。1.6倍クロップ時約1730画素の4倍です。
書込番号:25957780
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
今現在、R6を使用しており主にアイドルのライブを撮影しています。
今度、夜の野外での撮影があるのですが
高画素機に移行しようと思っているタイミングなので
こちらのR5mark2かNikonのZ8をレンタルで検討しております。(sonyは知り合いからレンズを借りる関係で今回は外しております)
使う予定のレンズは400から600あたりの望遠単焦点です。
高画素機自体はじめて扱うので本当は両方とも触れればベストなのですが
予算と時間の関係上、難しかった為質問させて頂きました。
書込番号:25948007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たそってぃさん
過去スレ参照
たくさんあります。
書込番号:25948024
5点
>たそってぃさん
読んで分からない事があったら
改めて聞いて!
書込番号:25948027
2点
>たそってぃさん
ご質問の中で高画素機の何が不安で何がご自身にとって問題なのか?
文章からは分かりません。
書込番号:25948035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます!
過去スレ読んでみます。
書込番号:25948041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たそってぃさん
Z8も良いカメラですが、現在R6を使ってるので操作性も踏まえてR5markUが良いのではと思います。
R5markUは在庫が無く取り寄せですから、まずは試して良ければ予約。
その間にZ8使って比べてみる。
一度では判断できないかも知れませんが、Z8が良ければ予約キャンセルしてZ8購入で良いのではと思います。
R5markUがレンタル可能ならって問題もあるかも知れませんが。
書込番号:25948045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何が聞きたいか書かれていないんですが。。。
書込番号:25948068
6点
申し訳ありません
シンプルに夜の野外でのアイドル撮影で使用するなら
どちらのボディが良いか。ということが聞きたかったです
書込番号:25948073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たそってぃさん
何が言いたいのか理解できません
書き込む前に何をどの様に使いたいのか要点を書きだしてみてはどうですか?
書込番号:25948076
2点
>たそってぃさん
@/@@/@さんのレスどおり、まずは過去の同様スレを読んでみて。
それでも分からない点を具体的に質問してね。
書込番号:25948081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせだったら、もう直ぐ発売のキヤノンのR1にしたらどうですか。AF性能が抜群みたいですよ。
レンズの方が大事だと思いますが、キヤノンの600mm F4が160万円、ニコンの600mm F4が180万円。
スレ主にとってはこの差は問題ではなさそうですね。
書込番号:25948138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たそってぃさん
こんにちは。
>今現在、R6を使用しており主にアイドルのライブを撮影しています。
>高画素機自体はじめて扱うので本当は両方とも触れればベストなのですが
>シンプルに夜の野外でのアイドル撮影で使用するなら
高画素(&積層CMOS)機の高感度性能が不安な場合、
レンタル予定であれば、すでに絵作りなどを分かっている
キヤノンのR5mkIIが違いが分かり易いのではないでしょうか。
そのうえでR5mkIIの高感度画質に不満があれば、
Z8を改めてレンタルされるとよいかと思います。
書込番号:25948377
1点
>とびしゃこさん
R5markUはレンタルできるのですか?
>たそってぃさん
現在R5markUをレンタルできるところがないと思われるので、Z8しか無いと思います。
書込番号:25948442
1点
>Kazkun33さん
>R5markUはレンタルできるのですか?
どのサイトやカメラ屋さんで可能かはわかりませんが、
スレ主様がレンタル検討、とされていますので、
「レンタル予定であれば、・・」と返信しています。
書込番号:25948458
1点
R6て高感度が悪いのかな?解決策はアダプター使ってF値の明るいEFのLレンズ使うでは。
書込番号:25948854
2点
>たそってぃさん
アイドル撮影は、昼間は望遠レンズなら何でも良いんだよ。スタジオだと、かなり照明暗いから、F1.2かF1.4の単焦点レンズがいる。F1.4でも軽くISO3200になるよ。
書込番号:25949089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜の野外で600mm必要って、どんなライブなんでしょうか?
書込番号:25949359
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【目的用途】
出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。日常は基本的にiPhone。
【カメラ経験】
素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
キットのレンズと単焦点を買って、主に風景やバイク、ポートレートで撮影していました。
【予算】カメラ本体20〜30万円
【比較商品】ミラーレス
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000042247_K0001403297_K0001569665_K0001488834_K0001272147_J0000044806_K0001506679&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
【比較時に評価していない項目】
・ファインダーの有無 ※これまで使用していない為
・スロット ※1枚で充分
【現時点の見解】
近日中に店舗で実機を見る予定ですが、事前にある程度絞りたいと考えています。
YouTubeやスペックを見た各メーカーのイメージは下記の通りです。
@SONY α7c2
軽く解像度が高い、AFの性能が高そう。
連写撮影が弱そう(10コマ/秒)、ボタンの数や配置における操作性が悪そう。
ASONY α7W
α7C2と同様ですが、価格と重量が異なるのかなと思いました。細かい性能はα7C2の方が新しい分、優位なのかなと想定しています。
BNikon Zf
比較には入れましたが、特徴が掴めずあまりピンと来ていません。
CCanon eos6 mark2
価格は1番高いですが、測距点の数が他と桁違いであることからAF性能が良いのでは?と考えています。また、ISOも標準で102400あることから、他よりもノイズ少なく撮りやすいのかなと考えています。連写性能も40コマと断トツで高い点が気になっています。
手持ちにEFレンズあるのですが、マウントを別途買って流用できないかとも考えいてます。
DLUMIX S9
1番安いですが、値崩れが激しくリセール面で心配です。
ELUMIX S5
α7c2との比較動画で手ブレ補正が非常に優秀でしたが、Afのトラッキング遅さが気になりました。
実機を見ていない分、調べれば調べるほど分からなくなる状況です。風景としては夜景や星が好きな為、そういった撮影ができ(レンズ選びも重要だとは理解していまふ)、動きの早い子供や犬も撮影できるカメラを探しています。
α7c2かR6mark2あたりが向いているのかなと考えているところではありますが、アドバイス等頂けると幸いです。
書込番号:25946843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックジャンガリアンさん
たぶんEOS R6 Mark IIを買うのが後悔ないよ。
レンズはEF100-400使えるし、取りあえずボディだけ買おうね。
>>連写撮影が弱そう(10コマ/秒)
連写30コマ/秒のフジフイルムX-S10(裏面照射2610万画素)使ってるけど、たくさん撮りすぎると、後が大変(笑)
秒12~15コマ位で十分だよ。
書込番号:25946850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブラックジャンガリアンさん
少し頭でっかちに成ってる気がします、
とりあえず手持ちのSDメモリーカード持って行って
量販店の店頭なりショールームなりで実機を触って説明して貰って
試写させて貰ってはどうですか?
それで少し絞れてから質問し直しをお勧めします。
※必要レンズ本数や予算等も含めて。
書込番号:25946853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラックジャンガリアンさん
>出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。日常は基本的にiPhone。
ならば無理しないで
APS-CのR10とキットレンズの10-150mmで充分と思われます。
R50でも良いです。
また、YouTubeはメーカーに忖度した
話を盛り盛りのステルス宣伝部なので、
鵜呑みにはできません。
例として、α7C2
軽くはありません、安くはありません。スペックも並
キヤノンの
R8がフルサイズでは最軽量で最安値で、ハイスペックです。
特にAF、被写体検知や動体AFはプロ機と同等
ただデザインがちょっとだけ古い
>素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
キヤノンの色味は透明感があり綺麗なので、
これに慣れてると
他社、特にソニーにはがっかりします。
多分、色味、特に肌色が満足できない恐れがあります。
最期にオススメは
R10とキットレンズ
フルサイズなら、
R8とキットレンズ
です。
パナは対象外
書込番号:25946889
4点
R5と7Cii使ってます。
R6iiがお勧め。ただ、キヤノンはいいレンズはかなり高いです。7CIIわたしには小さすぎて使いにくい。
とにかく新しいカメラが良いです。新しいカメラほど進歩してます。ということは、買ったら、すぐに追い抜かれるということでもありますが。
書込番号:25946895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実機を見ていない分、調べれば調べるほど分からなくなる状況です。
実機をみてから更に絞った方がよいのでは?
ISOに関して標準が高感度が高いから
その分ノイズが少ないとは考えない方がないかと思います。
メーカーによっても考え方が違えば範囲も変わってくるのではないでしょうか?
更に、許容範囲は人それぞれですから
ファインダーに関して、
日中の明るい野外において、
視認性とか気にしないのでしょうか?
更に、今後もし望遠を使った場合
カメラの保持とか考えるとファインダーがあった方がより保持が楽になります。
動体撮影も考えるならなおさらかと思います。
今お持ちのレンズをアダプター介して、
他メーカーのマウントで使う場合、
ただ使えるだけと思ったほうがよいかも。
アダプターに関しては、よく調べられた方が良いかと。
書込番号:25946899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブラックジャンガリアンさん
>出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。
まず、写真と動画の比率によると思います。
動画優先ならα7CU/α7W/LumixS9/S5
写真優先ならEOS R6 markU/Zf
でしょうか。
書込番号:25946908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
測距点の数はAF性能にほぼ関係ないし
常用ISO感度の範囲は高感度性能にほぼ関係ない
です
それほどこだわりなさそうで用途も特定されてないのであれば
見た目や握った感じでお気に入りのを選んで間違いないと思います
書込番号:25946951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラックジャンガリアンさん
>ミラーレス比較検討(フルサイズ)
EOS 8000D の レンズキットはAPS-Cなので使用は出来ますが・・・
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットが良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001488835/
書込番号:25946959
3点
>ブラックジャンガリアンさん
こんにちは。
>α7c2かR6mark2あたりが向いているのかなと考えているところではありますが、
この2機種のどちらかを選ばれれば、、
AF含め大きな不満は出ないように思います。
>素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
>キットのレンズと単焦点を買って、主に風景やバイク、ポートレートで撮影していました。
>手持ちにEFレンズあるのですが、マウントを別途買って流用できないかとも考えいてます。
単焦点はフルサイズのEFレンズでしょうか。
きっとズームなどAPS-C専用の「EF-S」レンズは、
シグマMC-11には取付できないため注意が必要です。
書込番号:25947050
1点
自分はR6とα7Wを併用していました。
画質については写真も動画もソニーのほうが上です。
キヤノンはAF重視のセンサーなのでRAWデータを調整した際の余裕がありません。
撮って出しだけみると好みの問題と思いますがキヤノンはちょっと古臭いですがスタンダードなデジタル写真、
ソニーはSNS向きの現代的な写りです。
動画はキヤノンがオマケ程度なのに対して、ソニーは映像制作機器の機能をそのままミラーレスに採用しているので、
プロの現場でも通用するくらい高度でレベルが高いです。
キヤノンのフルサイズミラーレスは写真機として機能向上を目指しているので、
連写時のファインダーの見易さ、メカシャッターの連写回数、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪の軽減など
一眼カメラとしての正当進化行っていますが、ソニーのミラーレス一眼はコンテンツクリエイター向けで、
SNSや動画公開サイトなどで写真や動画を公開することを重視するデジタル機器の一面が強いです。
その反面、センサー周りの剛性、熱耐性に優れフリーズなど不具合が皆無の画像処理エンジン(カメラ内のCPU)など早くからミラーレス一眼に携わってきた安全性、安定性と電子機器に強い一面も強みになりつつあります。
カメラは人間が使うので、相性が一番大事でとりあえず気にいった物でも良いと思います。
キヤノンはレンズが高価ですが上位機種になんでも出来るハイスペックなカメラが揃っており無難な選択です。
ソニーは小型軽量ボディが売りなので、出来ることに制限がありカメララインナップは基本的に分業制です。
たとえば写真と動画を両方を本格的にやる場合2台体制が基本となります。
その代わりレンズはコスパに優れていることがメリットです。
ニコンは上位機種がなんでも一台でこなせる高性能な機体を揃えつつあり、またレンズも日本人の所得に合わせて比較的買いやすいものが多いですが、
AFがはソニーキヤノンには及ばずなのがデメリットです。
書込番号:25947379
![]()
3点
みなさんご意見等ありがとうございます。
各メーカーの特徴など参考になりました。
目的(写真か動画)を整理したうえで、実機見てフィーリングで判断したいと思います。
書込番号:25947572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








