
このページのスレッド一覧(全42984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 28 | 2024年5月11日 07:31 |
![]() |
10 | 16 | 2024年5月6日 14:38 |
![]() |
21 | 23 | 2024年5月2日 03:11 |
![]() |
6 | 4 | 2024年4月30日 04:19 |
![]() |
14 | 9 | 2024年5月17日 09:25 |
![]() |
53 | 49 | 2024年4月29日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【比較している製品型番やサービス】
EOS R6 Mark II、NIKON D850
【質問内容、その他コメント】
Mark IIにRF100−400レンズで写真の様に撮影は可能でしょうか?
書込番号:25719484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D850とR6IIの比較なら R6II の方が世代的にも有利。単純に画素数の比較なら話は変わりますが…
D850では無く、Z8との比較なら、Z8の方がより良いと思うのですが。
書込番号:25719519
1点

D850の中古が激安だからD850買うのなら、D850が良いよ。
ただバッテリー込1kg以上と重い。
書込番号:25719533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あゆひらさん こんにちは
ミラ−レスのレンズの方が ミラーボックスが無い分設計に自由度が増し 高性能レンズ作りやすいので ミラーレスのR6 Mark IIの方が 良いように思います。
書込番号:25719543
5点

>あゆひらさん
こんにちは。
>どっちが高性能でしょうか?
AF、高画素、様々な性能がありますが、
これからシステムを構築されるなら、
ディスコンの続くレフ機システムよりも
EOS R6 Mark IIの方が良いと思います。
書込番号:25719720
3点

>あゆひらさん
質問内容である:
・R6 Mark IIにRF100−400レンズで「写真の様に」撮影は可能でしょうか?の「写真の様に」の写真はどの写真ですか?
・NIKON D850には何のレンズを装着するんですか?
・カメラ同志の比較なら、先のないD850は止めてZ fを、R6 Mar II+RF 100-400はコスパがイイです。
書込番号:25719783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あゆひらさん
今日は
>Mark IIにRF100−400レンズで写真の様に撮影は可能でしょうか?
NIKON D850+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの方が良い画像が撮れると思いますよ。
Mark IIにRF100−500レンズだ400mmだと好みの問題程度だと思いますよ。
比較する土台はそれ得ないと出来ませんよ。
書込番号:25720056
4点

>あゆひらさん
単に高性能といっても
その機材で撮れば、思ってる写真が撮れるとは限らなかと。
質問があまりにも抽象的で、
どんな写真を望んでいるのか分からないし。
それと、
なぜ対象にしているのがR6とD850なのか
それとD850に使用するレンズはとか…
いずれはせよ、購入するならD850のような一眼レフより、
世の中の流れはミラーレスでは?
書込番号:25720095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>びんたつさん
ご回答ありがとうございます。
トリミングを良くするのですが、画質粗くなりますか?
書込番号:25720240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わいわいワイドさん
ご回答ありがとうございます。
購入しても新品です。
書込番号:25720242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25720243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maveriqさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25720244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
主なスペックで高性能な方です。
画素数はD850の方が上ですね。
書込番号:25720250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
写真添付するの忘れていました。
自衛隊機しか撮影しないです。
D850だと400か500ぐらいのレンズで考えています。
書込番号:25720254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
自衛隊機を主に撮影しています。
ベランダからだと600のレンズを使っています。
基地周辺だと400レンズで間に合っています。
書込番号:25720265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
投稿した画像の様な写真を取りたいですね。
なぜ2機種か?
eos r7を使っており、2台目が欲しかった。
初心者で予算の問題もあります。
主に自衛隊機を撮影しています。
D850なら400か500のレンズで考えています。
一応、投稿した様な写真を撮りたいです。
書込番号:25720277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
R6 Mark IIを購入して良かったです。
書込番号:25720286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆひらさん
>R6 Mark IIを購入して良かったです。
更に、D850を追加ですか?
使用するレンズも重要では?
で、
撮れるかは条件次第かと。
被写体までの距離、
外気の状態、
更には腕。
気になるならボディだけでなくレンズもレンタルして、トリミング等もして、撮り比べてみてはどうですかね?
被写体は飛行機に限らなくてもよいかと。
書込番号:25720339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

船の操縦席や新幹線の運転席を被写体認識 乗り物なら追尾します
RF100-400はLレンズ並みに画質が良いです
NikonとCANONの大きく違うところは高感度が全く違います
撮影幅を広げるなら一択
でも本当に使いこなすかは勉強しか無いです
個人的にカメラが凄すぎて正直難しい
書込番号:25720536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あゆひらさん
クロップは程度によると思いますが、画像粗くなるかなと
R7所有されてるなら、同マウントで2台目持ってきた方がムダがないと思います
書込番号:25720972
2点

>okiomaさん
R6 Mark IIを購入したのでD850は買いません
被写体までの距離は700mです。
書込番号:25730548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
因みにR6 Mark IIはNIKONで言うとどんな機種ですか?
書込番号:25730554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの説明不足の上、
聞きたいことや返信が断片的で
よくわからないスレになっていましたね。
で、
スレを立てた時点で、
既にR6Uを所有してきたのですね?
写真をUPしても、
撮影機材等のデータはわからないし、
説明もいっさいないし…
D850で撮影したものと言うことですか?
質問するならキチンと情報をあげてもらいたかったですね。
距離が700mってどうやったらわかるのか…
書込番号:25730611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
r6Markllは私が質問してる最中に皆さんの回答を見て購入しました。
UPした写真は何の機材を使用したかは不明ですね。
自宅のベランダから撮影しているので大体の距離は分かります。
書込番号:25730663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆひらさん
もう、これで私からのレスはやめますが、
UPした写真のさ機材も分からずですか…
そうなると、
ボディや使用したレンズの焦点距離もわからない。
トリミング有無も判断できない。
そうすると、UPした写真での被写体との距離を判断することはできないかと。
ですから、
あなたの家からの距離が700mであっても
UPした写真の条件がわからりませんので、
その写真との比較はできません。
書込番号:25730888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
現在、CanonのEOS Kiss X5を使用しています。
10年以上、使用し続けているのですが、ややAF性能が心もとなく感じるようになり、また、直近で別に使用していたビデオカメラが壊れてしまったことも背景に、少し背伸びして動画撮影も可能なR7を検討するようになりました。主な用途は、家族との日常撮影や子どもの行事(小学校)などです。
無知で大変恐縮なのですが、「EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット」を購入するか、それとも、レンズはマウントアダプターを介してX5で使用していた下記2つを活用するのが良いか、悩んでおります。諸先輩方のお知恵を拝借できれば幸いです。
【現在】
・EOS Kiss X5
・EF-S18-55mm
・EF-S55-250mm
※2つのレンズは、X5のダブルズームキットに内包されていたものです。
【購入検討中】
・EOS R7
・RF-S18-150 IS STM
1点

>waka3902さん
キットにするとレンズって割安なので
※7万円のレンズが5万円くらい
RF-S18-150 IS STM だと焦点距離完全には手持ちと被らないのでキット購入が良いと思います。
書込番号:25719295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>waka3902さん
候補1:EOS R7 + RF-S18-150 STM(227000円)
候補2:α6700 + タムロン 18-300(265000円)
(いずれもマップカメラの新品価格)
の2択が現状のベストでしょうね。AF速度は同等。
古いレンズは現在のセンサーには力不足なので、下取りに出しましょう。
書込番号:25719302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
早速にご返信をありがとうございます。やはりキットでの価格は魅力ですね。
ちなみに10年以上前の廉価レンズは、最新のカメラと合わせても活用可能なのでしょうか(性能的に)?それであれば、マウントアダプターを介して、今使用している2つのEFレンズも使えるようにしたいと思いました。
書込番号:25719306
0点

>乃木坂2022さん
早々にご返信をいただき恐縮です。やはり古いレンズだと最新のセンサーに対しては力不足なのですね。
「候補1:EOS R7 + RF-S18-150 STM(227000円)」を第一候補として、購入検討したいと思います。
書込番号:25719312
0点

>waka3902さん
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いですよ。
X5のダブルレンズキットだと古いタイプのレンズですから3000万画素オーバーには厳しいように思います。
後から出たSTM搭載のキットレンズなら良かったようには思いますが、順当にレンズキットの購入をオススメします。
書込番号:25719313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご返信をありがとうございます。皆さまからこんなに早くご回答をいただけるとは思っておりませんでした。感謝です。
順当に「EOS R7 RF-S18-150 IS STM 」のレンズキットを検討したいと思います。
書込番号:25719316
1点

>waka3902さん
今日は
>動画撮影も可能なR7を検討するようになりました。
>主な用途は、家族との日常撮影や子どもの行事(小学校)などです。
この組み合わせを良いですが、もう少し背伸びをして一本で済ませるRF24-240mm F4-6.3 IS USMなどはどうですか?
https://kakaku.com/item/K0001172969/
書込番号:25719324
1点

>waka3902さん
>>ちなみに10年以上前の廉価レンズは、最新のカメラと合わせても活用可能なのでしょうか(性能的に)?
マトモな状態だとしても最近のミラーレス用レンズと比べて
最初に気付くのが「五月蝿い」です。
やってみる事を止めはしませんがLレンズでないEFレンズを今さら活用しようと私は思いません。
書込番号:25719332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
ご知見ありがとうございます。「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」拝見させていただきました。広角から望遠まで、かなりの範囲をカバーできるのですね。レビュー内容を見れば見るほどレンズ沼に入り込みそうになっています。。家族会議必死な感じです。
>よこchinさん
貴重なご意見ありがとうございます。「五月蝿い」と感じるのですね、、、
素直に現行レンズを合わせて購入させていただきたいと思います。
書込番号:25719364
1点

>waka3902さん
解決済みのところ失礼します.
RF24-240mm F4-6.3 IS USMは「フルサイズセンサー」用のレンズなので、「APS-Cセンサー」のR7には不向きです。(広角側が狭すぎる)
現状、Canon RFマウントのAPS-C用高倍率ズームはRF18-150mm一択しかありません。
その点、SONY Eマウントであれば,TAMRON18-300mm等の高倍率ズームの選択肢があるので、高倍率に魅力を感じるのであればSONYのα6700等が良いかもしれません。
書込番号:25719377
0点

RF-S18-150 IS STMってミラーレス用の標準ズームとしてはめちゃ寄れるし
EF-S18-55とマウントアダプタ合わせたのと同じくらいの重さ
てなわけでEF-S18-55の出番は無いと思う
だけどもEF-S55-250の方はRF-S55-210より
望遠きくし明るいので
流用するメリットはあると思う
ただまあ、そのためだけにマウントアダプタ買うのは無しだろね
書込番号:25719384
0点

過去にx6iのダブルレンズキットを持ってました。
レンズもカメラも下取り処分して、
今はRFLレンズに切り替えてあります。
その頃のレンズは煩いし、もしかしたらカビも生えてる可能性があります。
ですので早めに処分することをお勧めします。
アダプターも持ってますが、
RFレンズの良さを知るとアダプターを付けたEFレンズには戻れません。
今回のキットレンズでも充分なのでそちらを絶対的にお勧めします。
書込番号:25719402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
なんと、RF24-240mm F4-6.3 IS USMはフルサイズセンサー用のレンズなのですね。基本的なこともご教授いただき、ありがとうございます。SONYのα6700のご提案もありがとうございます。一度検討してみたのですが、やはり最初にCANON機から入った過去もあり、どうにもRシリーズのシルエットに惹かれてしまったのですよね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご意見ありがとうございます。マウントアダプタもそこそこの重さと、1万円強というお値段があるので悩みどころでした。背中を押していただき恐縮です。
>ハオ.ハオさん
X6iをお持ちだったのですね。非常に参考になります。私のX5もカビは生えていない(と信じたい)と思うのですが、RFレンズはそこまで違いが実感できるものなのですね。とても楽しみになってきました。ありがとうございます。
書込番号:25720646
0点

終了しているのに今更ですが
下名の所有しているのは
EOS5D4とEFレンズのLレンズ4本他
EOS R7とRF単焦点2本
EOS M5とEF-M18-150他2本
です。
R7はフルサイズ機に換算すると7,000万画素クラスの高解像度機です。これを生かすにはRF18-150mmでは活かしきれないと思う。便利で比較的解像度の高いレンズだとは思いますが。
よって現状のEFレンズにRFの単焦点とかLレンズを追加する事をお勧めします。
逆にRF18-150をメインに考えるなら下位機種のR10、R50で良いのではと思います。
書込番号:25724331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waka3902さん
終了しているスレに発言するのは何ですが、
「Canon 春のキャッシュバック フォトライフ応援キャンペーン」
は明後日(5月7日)購入分迄となっております。
そのため、
・キャッシュバックキャンペーン終了以降、EOS R7に相応(=一万円以上)の値落ちを期待しない
・次のキャッシュバックキャンペーン開催迄、待てない
・EOS R7の値落ちも含め、新型(仮称:EOS R7MarkU)発表まで待てない
・他のカメラや新型の性能と価格は期待しない・期待が持てない
とされるのなら、
EOS R7のご購入は早め決断された方が良いと思います。
1万円のキャッシュバックの権利を喪失する事になります。
参考:「Canon 春のキャッシュバック フォトライフ応援キャンペーン」
https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-cp
なお、最初のレンズはとりあえずは、
ちょっと望遠側に不満は残るものの、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
でないと、AFや連写・レンズの模写性能等で特に、
「カメラ本体をわざわざ買い替える必要はなかったのではないか?」
という強い不満を持つと思われます。
ですから、カメラ本体の操作性や操作感に不安が残り、
2台持ちにされるるのなら、
「EOS Kiss X5を残す」
という選択肢も当面、あるとは思いますが、
ミラーレス一眼に使い慣れてくると特にAFでの不満が出てきて、
いずれは絶対に一眼レフ機は使わなくなると思います。
という事で、
EOS R7には(予算が無ければ、EOS R10に)このレンズ(R50なら、ダブルズームキット)をとりあえず購入し、
このカメラとレンズを使ってみてから、
手持ちのEF-Sレンズの活用(=マウントアダプターの購入)や、
他レンズ(RF100-400等)の購入の事を考えても決して遅くはないと、
個人的には思います。
(同時下取りがお得なら、覚悟を決めて全て下取りに出されても良いと思いますし、
R50+ダブルズームキットなら、若干、焦点距離が異なるものの、
ほぼ重複しているため、絶対に下取りに出した方が良いと思います)
但し、カメラ本体となるEOS R7、R10、R50にはそれぞれ異なる弱点があり、
その辺りは使用用途(撮る被写体)と予算等を良く考えて、検討される方がいいと思います。
(特に、1.シャッター(の構造)、2.ボディー内手振れ補正の有無、3.ボディーサイズと重さ)
=価格,comでの比較=
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445158_K0001445160_J0000040677&pd_ctg=0049
最後になりましたが、
スレ主様が、本当に買って良かったと思えるいい買い物をなされる事を願います。
書込番号:25724712
0点

>HRI55さん
ご意見賜りありがとうございます。おっしゃる通り、RF18-150レンズだけだとカメラ性能を生かしきれない思いがあります。ただ、壊れたビデオカメラの代用として、動画撮影(手振れ補正付き)が可能なことも要件に入れた結果、R7が選択肢となった背景でございます(手振れ補正があれば・・R10で十分だったのですが。。)。
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
親身にありがとうございます。皆さまからの貴重なご意見を参考に、「RF-S18-150mm」とのセット購入に傾いております。このGW中、色々と調べた結果、新型機の噂を漏れ聞きかじることになり、そこまで急ぎで必要となっていないため、一旦は今週ないし来週?にもあるであろう新作発表を待ってみたいと思うようになりました。
書込番号:25726080
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
ご相談させてください。
現在こちらのカメラキットを購入して、もう1本購入を検討しています。
主な用途としては、アイドルのサイン会やライブ時の撮影です。
候補としては
@RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM
BRF70-200mm F4 L IS USM
です。今追いかけているアイドルは規模感的には1000人ほどのキャパでライブ、30人対象の韓国式サイン会などを行っています。先日参加したライブでは200mmではきついなあという印象、サイン会では200mmの焦点距離でちょうど良いか拡大処理を少し必要とする程度でした。
@B両方所持がよいとは思うのですが、現在出せる金額ではなく、まず買うならどれかという点で迷っています。
ライブ撮影機会は年に10回未満ほどだと思われるので、@のレンズはレンタルかAでよいかなと思っています。普段使いやサイン会に活躍するBなのかなと思うのですが、望遠撮影の練習もしたいなと悩みはつきない状態です。
さらに、@AのF値の差による暗さの差がどれくらい出るのかも気になっています。
よろしければご意見いただけますと幸いです。
書込番号:25719244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よろしければご意見いただけますと幸いです。
・年間何回くらい撮影を行うのか
・その撮影会場は大混雑しているのか
・その撮影会場は、撮影のための明るさは十分なのか
・そもそも購入候補のレンズを振り回せるだけの体力(腕力と運搬力)を持っているか
と言ったカテゴリを前提に、まずは候補のレンズをレンタルしてみて、最悪手持ちでうす暗い会場で十分満足に撮影できるボディなりレンズなりを選べば(=購入する/レンタルする)良いのではないでしょうか。
因みに300o程度以上のレンズを初めて使う場合は、眼で狙った先とファインダーなり背面液晶なりで見たら『ああ、アナタは何処へ行ってしまったの?』と驚いてしまいます。次に狙った被写体をファインダー内に収めることが思いのほか難しい事に驚きます。
慣れればどうってことはないですが、いきなりブッツケ本番一発勝負はハイリスク、です。
書込番号:25719269
2点

>すけさぶろう。さん
高感度を許容できるのなら,ARF100-400mm F5.6-8 IS USM で良いと思います.
F値が心配であれば,マウントアダプターを使用して
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C
辺りのEFマウントレンズも候補に入れて良いのではないでしょうか.
「70-300mmF4-5.6」「100-400mmF4.5-5.6」というオーソドックスなスペックの望遠レンズをRFマウントで出してほしいところですが,現状はRF100-400mmで明るさを妥協するかEFレンズを使うか,ですね.
>@AのF値の差による暗さの差
https://www.cameralabs.com/canon-rf-100-400mm-f5-6-8-usm-review/
上の記事の中ほどに,各焦点距離での開放F値が図にまとめられています.
RF100-500mmの400mm時の開放F値はF6.3なので,RF100-400mmとの差は2/3段になります.
書込番号:25719274
2点

>すけさぶろう。さん
今の時点で予算抑えて私ならって事で
EF70-200mm F2.8L IS III USM
https://s.kakaku.com/item/K0001060743/
・マウントコンバー夕ー EF-EOS R
・EXTENDER EF1.4X III
の3点で行くと思います。
書込番号:25719278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すけさぶろう。さん
【撮影場所の明るさ】の影響のほう大きいかと思います。
そのため、これまでの撮影機器仕様との相対評価をするほうが意味があると思いますが、
シャッター速度の設定次第で極端に撮影条件が変わりますので、
これまでの撮影データと比べてみてください。
※フルオートなら、シャッター速度が遅くて、被写体ブレ(動体ボケ)が酷いかもしれません。
とりあえず、仕様から比較すると、
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMの望遠端の開放Fと比較すると、下記のような感じです。
(絞り) 明るさ ISO
F 比較 感度例
8 63% 16,000
7.1 79% 12,800
6.3 100% ⇒ 10,000
5.7 126% 8,000
4 252% 4,000
2.8 504% 2,000
※被写体ブレ(動体ボケ)軽減のために、
シャッター速度1/500秒とし、
【撮影場所の明るさ】は、照明ステージとして(かなり)明るい条件(※)で、
標準的な露出(≒画像内の被写体の明るさ)の場合の目安
※(かなり)明るい条件(※):撮影(被写体)照度 500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.6
↑
日本の一般家庭の夜間室内照度の 1.5倍~6倍ぐらい
書込番号:25719282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すけさぶろう。さん
今日は
>カメラキットを購入して、もう1本購入を検討しています。
>主な用途としては、アイドルのサイン会やライブ時の撮影です。
ライブ会場ですとレンズ交換は難しいと思うので、一本で済ませられるRF24-240mm F4-6.3 IS USMというレンズはどうですか?
明るさも今お使いのレンズとお同じですので問題は無いと思います。
重さとレンズ長に問題がなければ、マウントコンバータ+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM中古も検討視野に入れてみてはどうでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155_K0001309217_K0001172969_K0000713956_K0001514881&pd_ctg=V070
良い選択を
書込番号:25719297
1点

>すけさぶろう。さん
レンズの焦点距離(特に望遠)について。
>先日参加したライブでは200mmではきついなあという印象
とのことですので、撮影距離は 40~80mとかだったのかと思います。
列 換算f : スレ主さんの検討機種
【A】200mm : BRF70-200mm F4 L IS USM
【C】400mm : ARF100-400mm F5.6-8 IS USM
【D】500mm : @RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
※添付画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、ブルーが身長175cm設定ですので、ご参考まで。
トリミングで対応するにも限度がありますが、大きく重く高額になる望遠レンズの使用頻度が少ないなら【レンタル】も検討してみてください(^^;
書込番号:25719378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すけさぶろう。さん
@RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
→プロ向けレンズです。
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM
→大人気レンズです。コスパ最高の軽量超望遠ズームです。
BRF70-200mm F4 L IS USM
→350ml缶ズームと言われる程コンパクトです。Lレンズですから高額です。
書込番号:25719416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
カテゴリーを提示した上で詳しいご回答ありがとうございます!
・年間何回くらい撮影を行うのか
→おそらく20回以上
・その撮影会場は大混雑しているのか
→スタンディングの場合もあり、かなり混雑するときもある。サイン会は自分のスペースをしっかり確保して三脚をたてることができる。
・その撮影会場は、撮影のための明るさは十分なのか
→会場によるが、ライブ撮影の場合は不十分な場合が多い
・そもそも購入候補のレンズを振り回せるだけの体力(腕力と運搬力)を持っているか
→腕力に自信がないのが正直なところです。
300mm以上のレンズについてもご意見ありがとうございます!そうならないようにやはり練習しておきたいですね。
ご意見の通りやはり一度試してみるのが良さそうですね、、。
書込番号:25719520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
EFレンズという手もあるんですね。その面も調べてみます。
明るさが妥協できるかも一度確認してみた方がよいですね、、。
サイトのご提示もありがとうございます!
書込番号:25719558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
EFのF値2.8、なるほどです。まよいますね、、。
RF対応のものにEFレンズをつけることにデメリットはあるのでしょうか?ご提案のレンズでBのレンズででとるより明るくよいものがとれるのであれば、かなり選択肢に入ってきます。
書込番号:25719559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
今まではカメラ(別機種)もレンズもレンタルで撮影しており、今回始めてこちらのカメラを購入したところなので、比較が難しいです。相対評価がやはり大事だとは思うのですが、毎回会場が違うためなかなか難しいです。
詳しい条件のご提示ありがとうございます!この感度の違いが写真にどう影響するかなどまだまだわからず経験値不足なので、撮影の練習が先な気がしてきました、、。でも撮影にはレンズがいるしとぐるぐる考えてしまっております。
書込番号:25719573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。そちらのレンズも調べてみます。
やはりEFレンズを検討に加えた方が良さそうですね、ご意見ありがとうございます!
書込番号:25719581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わかりやすい図までありがとうございます!
現在追いかけているアイドルだけに限るとライブの機会はかなり少ないためレンタルがよいかなとは思ってはいます。ただ、練習もしたいし他にも追いかけることを考えるとAの購入が現実的なのかなと考え始めております。
まず、撮影技術が伴っていないとよい写真は撮れないですよね、、。それもこみで考えてみます!
書込番号:25719591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すけさぶろう。さん
>>RF対応のものにEFレンズをつけることにデメリットはあるのでしょうか?
重さが少しと全長が少し長くなる以外光学的には何も感じません。
書込番号:25719597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すけさぶろう。さん
>・年間何回くらい撮影を行うのか
>→おそらく20回以上
承知しました。
レンタルが何千円〜万円/回だとすると、年20回ならレンズ購入した方が宜しいでしょうな。
なので、一発目はレンタルして候補を絞り込み、二回目以降でレンズ購入+にじっくり練習、本番撮影に望む作戦が無難なような気がします。
後は…三脚で無くても一脚でレンズ重量を支えて、レンズ+カメラをシッカリ掴む=ホールドして狙った被写体を写す練習をすりゃ、望む写真が撮れるのも時間の問題かと。
ついでに言えば、誰でもが経験するISO感度、絞り値、シャッター速度の組み合わせでブレや背景ボケを増やす/減らすと言う諸々は御座いますが、そこは一つづつ解決していきゃ宜しいのではと思います。
佳きご購入を。
書込番号:25719635
0点

>すけさぶろう。さん
どうも(^^)
描画(望遠)のほうの内容は、
【撮影距離と 焦点距離で、必然的に決まる】のですが、
レンズのF値のほうは、フルオート撮影では気付き難いようですね。
たぶん、シャッター速度の設定をされていないようですね。
その今後もフルオート撮影(⇒暗いところでは遅いシャッター速度)のままなら、
望遠端が F8のレンズでも、あまり気にならないかもしれません。
逆に、今までピンぼけと思っていたことが、単にシャッター速度が遅いから、という事に気付いて、1/500秒などに設定すると、レンズの F値の重要性に気付くと思います。
今後も、「シャッター押すだけ」のフルオート撮影を続ける場合は別として、
暗いレンズを買う前に【レンタル】してみるほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25719740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます!
書込番号:25720259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ご提案ありがとうございます!
ご意見の通りにしてみて、あとは練習して様々な条件を見極めれるように一つ一つ頑張りたいとおもいます。ありがとうございました!
書込番号:25720263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご指摘の通り、今までは知識不足や本番での失敗を恐れて、フルオート撮影が主でした。
今回、カメラ購入を機会にしっかりとシャッタースピードなどやF値などの設定を自身で行えるようになりたいと思い立った次第です。
やはり設定の知識をもう少しいれた上でレンタルを駆使して選んでみます。ありがとうございました!
書込番号:25720267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々なご意見ありがとうございました。
知識と経験不足を改めて痛感したので、もう少しレンタルで実機にさわってから、自分の中の条件を見極めて購入しようとおもいます。本当にありがとうございました!
書込番号:25720272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すけさぶろう。さん
どうも(^^)
よくわからないうちは、
【Tv】シャッター速度優先(オート)モードにして、
自宅内でもいいので「1/500」秒に設定して練習してみてください(^^)
※ただし、ISO感度 ⇒ オート
ISO感度上限設定 ⇒ しない(または OFF)
上記の設定で、
絞り(F値)は、オートになります。
つまり、フルオートのうち、シャッター速度「だけ」を撮影者が設定するので、
基本的な難易度は、フルオートと同程度になります。
(設定自体は、電子レンジの解凍時間設定ぐらいの難易度です。
※設定を変えるまで、同じ設定のままで使えます)
【注】よく知らない状態で、シャッター速度もF値も変えると大失敗しやすいので、お勧めしません(^^;
※撮影条件の関係は、添付画像の表のように複雑なので注意。
やみくもに努力しても混乱して諦めるだけなので、【~優先(オート)モード】を最優先で活用しましょう(^^)
書込番号:25720369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
まずは、撮影画像で ブレとか(変な)ボケがあるものについて、
例えば WINDOWSなら、画像ファイルの「プロパティ」を表示させて、シャッター速度を確認してみてください。
室内撮影の場合、フルオートでは
数分の一秒とか
十数分の一秒などの(かなり)遅いシャッター速度ばかりで、
マシでも 数十分の一秒ぐらいでしょう。
ちなみに、現行の「写ルンです」は、1/140秒固定の設定です。
室内撮影において、フルオートでは「写ルンです」よりも ブレが目立つ条件で撮影してしまっているわけです(^^;
書込番号:25720377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャパ1000人というと、大き目のライブハウスのようなところでしょうか?
または、段差のある小さなホール?
ライブ中全部撮影OKという訳ではないんですよね。撮影タイムが10分くらいあるとかですかね。
スタンディングでみんなスマホを掲げたら、まともに撮れないですよね。
RF100-400mmのF8は、ライブ撮影では暗すぎてつらいので、
EF100-400mm F4.5-5.6L + マウントアダプターでいいのかな。。。
書込番号:25721098
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5Dを使ってますが、
AFに不調が出てピントが合わなくてなりました。
AFエリアの移動をしても、それが表示されないです。
レンズとボディの接点を拭いたりしていますが。
リュックにカメラを入れた状態で一度、倒れましたが、そんなに激しい力は加わってないですし、その日のイベント撮影には問題無かったです。
修理に出すしかないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25718514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Katsutarishaさん
こんにちは、一度リセットされてみては?取説書にあるかと思いますが。
書込番号:25718530
2点

ありがとうございます。やってみます。
書込番号:25718572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
念の為聞きますが、5Dですか?
それとも5Dmark4ですか?
5Dであれば、もうメーカーの修理期限は終了しています。
書込番号:25718692
0点

お返事ありがとうございます。M4になります。
リセットで何とかなりました。
書込番号:25718838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
つい最近、節電モードが動作してないことに気がつきました。
ファームウェアはVersion 1.7.1です。
例えばメニューの「節電」項目にて、
モニター低輝度表示(5秒)
モニターオフ(5秒)
オートパワーオフ(3分)
ファインダーオフ(1分)
と設定していても、モニターが指定時間でオフになることもありませんし、電源がオフになることもありません。
Wi-FiやBluetooth、GPSは全てオフです。何か設定が悪いのかと不思議で仕方ありません。
他の動作には問題がないので撮影には問題ないですが、長時間の撮影だと常時全ての項目がオンになっているので、バッテリーの減りが早いです。
皆さんのR3では正常に動作しますでしょうか?
後日、メーカーにも聞いてみるつもりです。
3点

>skegooさん
・僕もR3を使っていますが、設定通りにパワーオフされます。
・視線入力はAI搭載なので、カメラ設定の初期化はしたくないですよね。
書込番号:25718567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答、ありがとうございます!
やはり普通に設定通りにオフになりますよね。
電源周りが何かおかしくなってるのかな。
明日、サポートに連絡してみます。
マップカメラで購入して2年保証が2か月前に切れたばかり…
費用いくらかかるかな?
書込番号:25718612
0点

パワーオフをキャンセルするような設定は見当たりませんね、
こういった場合はやはり初期化でしょう。
R3は設定をメモリーに保存する機能が有ります。
(どこまで保存されるかは判りませんが、注記が無いのでほぼ保存出来るのでは?)
また初期化も項目を選んで行う事が出来ます。
書込番号:25718776
0点

>くらなるさん
初期化も試してみたんですけど、変化なしでした…。
同様の症状がないかネットで調べてみましたが何も出てこないので、かなり珍しいケースなのかもしれません。
メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:25718919
0点

そうでしたか。
メーカーで点検ですね。
ファインダーを覗くと起動するようにセンサーが入っている訳ですが、たとえばそういうセンサーにゴミが付着していて常に反応してしまうとか、可能性としては有りそうです。
GWで修理も時間がかかりますが早く治るといいですね。
書込番号:25719345
0点

>くらなるさん
ファインダーのセンサーもブロワーで吹いてみましたが、特に改善しませんでした。
本日、キヤノンに電話で問い合わせしてみたんですが、電話口での修理見積もりは9万円ちょっとでした。
節電モードは使わなくても撮影はできるのでちょっと躊躇してしまいましたが、購入から2年ちょっと経過してますので点検がてら診てもらうことにします。
GW期間中ということもありまして、発送して修理見積もりの連絡まで2週間ほどかかるようです。
状況が進展しましたらご報告いたします。
一体何が原因なんだろうか…謎です。
書込番号:25719592
4点

修理品発送から4日後にキヤノンから連絡があり、基盤交換ということになりました。
それから1週間後に修理品発送の連絡がありました。
修理内容と費用を確認したところ、基板ユニット(メイン)交換で、修理費用は送料込みで約8万6千円でした。
電話で担当の方とお話しした際に、外的要因とのことでしたので、携行保険で対応できそうでホッとしました。
R1の開発発表がありましたが、スペックによっては買い替えも考えているので、現時点でしっかりと修理できたのは良かったと思います。
以上、ご報告終わります。
書込番号:25737025
5点

高い修理代金ですが携行保険で対応出来て良かったですね。
トラッキングも手前に障害物はいるとそっちにピント持ってかれますがR1だとその辺が改善されているような話ですので楽しみですね。
書込番号:25737686
1点

>くらなるさん
携行保険、入ってて良かったです。1回の上限金額がちょうど10万円まででしたので助かりました。
R1すごそうですよね。
あとR5 markIIもかなりハイスペックになるような噂もありますので、そちらも楽しみです。
書込番号:25738009
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
Canonの一眼レフを使用していますが持ち歩くのには重さが気になりミラーレスの購入を検討しています。
こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
使用用途は主に長男の少年野球ですが、他子供の運動会や発表会、家族旅行等でも使用します。
自分でも色々調べてみてα6700にしようかなとも思いましたが値段の事もありまだ迷っています。
少年野球の撮影では望遠が必要になる為、レンズは別で購入する予定です。
どちらがオススメでしょうか?
書込番号:25717047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rrn0101さん
>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
・SONYα6700は、SONYのAPS-C機のトップであり、R50より数段上のカメラです。
・α6700にはボディ内手振れ補正機構があります。
・APS-C機専用レンズも、サードパーティ製も含めてSONY Eマウント用レンズがたくさあります。
書込番号:25717064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rrn0101さん
こんにちは。
>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
>使用用途は主に長男の少年野球ですが、他子供の運動会や発表会、家族旅行等でも使用します。
>自分でも色々調べてみてα6700にしようかなとも思いましたが値段の事もありまだ迷っています。
>少年野球の撮影では望遠が必要になる為、レンズは別で購入する予定です。
私は子供の少年野球とピアノ発表会の用途でα6700高倍率ズームキットを購入しました。
ただ、用途的には静止画よりも動画撮影に主体を置いてます。
もし、スレ主が静止画撮影のみであれば、EOS R50でもα6700でも気にいった方が良いかと思います。
動画撮影も考えている場合は、α6700をお薦めします。
ただ、α6700高倍率ズームキットのレンズは35mm換算で27-200mmでして、(小学校のグランドの半分程度の広さで使用する)少年野球にはちょうど良いズームと私は感じています。なお、テレ端300mm以上ほしい場合はTAMRON 18-300mm(B061)がありますね。
書込番号:25717076
2点

>rrn0101さん
>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
性能差がかなりあり、比較対象が違います。
α6700はソニーのAPS-C機の上位機種
予算に余裕があり、レンズラインプを考えたらα6700です。
AF性能もAI搭載のα6700が断然上です。
AI AF使ったら戻れなくなる位便利
動画性能も
R50 4k30p
α6700 4k120p
迄撮影可能です。
ボディー内手ぶれ補正もあるので、手持撮影する時に便利です。
バッテリーもα6700がR50よりも倍近く違うのでバッテリー持ちも全然違います。
購入するならα6700です。
予算に
書込番号:25717078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rrn0101さん
>>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます
R50と並べるならZV-E10
https://s.kakaku.com/item/J0000036260/
R50はCANONの戦略的廉価機種
ZV-E10はVLOGや自撮り、動画を視野に入れたファインダーレス機
α6700と並べるならR7かなと
https://s.kakaku.com/item/K0001445159/
AFと全体の纏まりの良さで
α6700
連写性能で
R7かと
思いますよ。
書込番号:25717100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rrn0101さん
キヤノンの一眼レフ使用で
重たいとのことですが?
ボディやレンズは何を使ってしましたか?
さらに少年野球の際、
使用していたレンズは焦点距離的に足りていましたか?
R50やα6700にした場合、
レンズはどんな焦点距離を考えていますか?
書込番号:25717104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
R50よりも数段も上なのですね。
いろいろな用途で使う事を考えたらα6700の方が良さそうですね。
書込番号:25717126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
動画も撮影する予定です。
ビデオカメラも持っていますがそちらよりもカメラで動画撮影した方が綺麗な様な気がして、、、なんだかんだいつもカメラで撮っています。
少年野球での撮影ですが300〜400くらいの望遠は欲しいなと思っております。
書込番号:25717129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
お返事ありがとうございます。
正直そんなに違うのか???と思ってましたので詳しく教えていただき助かります。
α6700で検討したいと思います。
書込番号:25717133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
お返事ありがとうございます。
種類がたくさんあるので悩みますね、、、。
できればファインダーあるものが良いと思っております。
教えてくださった機種もリサーチしてみます。
書込番号:25717140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
現在使用しているものはCanon eoskiss x9iのダブルズームキットです。レンズはキットのレンズを使っていますが望遠が足りずレンズのみ買いたそうかずっと悩んでました。
R50の場合はCanon RF100-400mm
α6700の場合はSONY E70-350mm
を別で購入検討しています。
書込番号:25717148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
動画撮影もするのでしたら、α6700が良いと思います。AF精度と音質が良いですので。
あと、レンズですが、動画撮影もとなるとTAMRON 18-300mm(B061)では重く、200mm以上は撮りにくいかもしれません。
ちなみに、少年野球の動画はビデオカメラを三脚に固定して撮る保護者さんが多く、ミラーレス一眼カメラは少数派ですので、そこのところはご了承下さい。
(ちなみに、私は静止画/動画の両方とも撮るので、少数派ながらミラーレス一眼カメラです。。。)
書込番号:25717162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rrn0101さん
ご返信ありがとうございます。
候補のそれぞれのボディに
考えている望遠レンズを付けると、
X9iと使用している望遠レンズより重くなりますが、
それはよしと考えていいのですのね?
ボディに関しては他の方も言われていますがα6700の方が上位機種ですね。
ソニーにした場合、望遠レンズは純正でなくてもよいかも
書込番号:25717163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rrn0101さん
>>できればファインダーあるものが良いと思っております。
なら少し古いですがSONYなら
α6400
使い方によっては良い機種ですよ、
未だに売れてる様ですし。
書込番号:25717170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rrn0101さん
SONY E70-350mmを検討でしたか、失礼しました。
いずれにしても、動画撮影で300mmの望遠は画角が狭くて撮りにくいため、200mm以下で撮るようになると思います。
とは言え、静止画も撮るのでしたら、E70-350mmくらいはあっても良いかもですね。
(私は主にバッターの動画撮影が中心ですので、SEL18135を重宝してます)
書込番号:25717176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く参考にならない意見です。
暇な時に読んでください。
α6700いいカメラだと思います。私もα6600使っています。初心者です。
1655Gという神レンズとの組み合わせですと、結構カリカリないい絵が撮れるのですが、そうなるとフルサイズはもっといい絵が撮れるのか?
と考えだしてしまい、いろいろ試した結果フルサイズへ移行することにしました。
動画よりもスチル中心ならα7Cでも十分な性能です。中古で良ければ6700よりも安価でしょう。
動画も撮りたい、でもう少し予算を出せるのなら、α7CM2がいいと思います。
レンズは中古で良いものを探す前提で70200G。インナーズームでコスパ良いと思います。
実際フルサイズですと選べるレンズの幅もフルサイズだと段違いに広がります。
私の場合ですと、カメラレンズ合計で1.3kgだと全く問題なく使えるのですが、1.5くらいだと結構辛い感じです。
前述の組み合わせですと1.3kgを少し超えますが、重すぎるなーと思ったら売って軽いレンズにすればいいんです笑。
またフルサイズでAPS-C用レンズを使うと、200mmが300mmになるんですよ。α7CM2なら画質面でも本当に十分です。
私はAPS-Cを使って、遠回りをした感じです。
横からすみませんでした。
書込番号:25717243
2点

>rrn0101さん
こんばんわ 初めまして
私はα6700のユーザーですで実際に使用した感想ですが
機能的には大延ばしをしないのでしたら最高の機種ですね
特に最新のAFが素晴らしく動き物も強いです
購入されて後悔はしない機種と思います。
書込番号:25717425
2点

>首都高湾岸線さん
やはり300くらいのレンズだと重さも出てきてしまいますよね。
少年野球ですが、普段ビデオカメラで撮影して下さってる方がいるので、私は試合全体を撮影するとゆうよりは長男がバッターの時や守備の動画を撮影をしたいと思っております。静止画も撮ります。
書込番号:25717515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
X9iより重くなってしまうのですね、、、。
それも含めもう一度検討したいと思います。
別でレンズを買ったことがない為詳しくないのですが純正じゃないレンズの方がお値段もお安いのでしょうか?
またもしα6700に300〜400mmくらいの望遠レンズを買い足すとしたらおすすめはありますか?
書込番号:25717521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
α6400も検討しましたがお店の方には断然6700の方がいいと言われたのでそれなら、、、と思ってしまいました。
書込番号:25717526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
バッターの動画撮影でしたら18-135でも十分でしょうか?
バッターもなかなか近くで撮影する事ができない為ある程度望遠があった方がいいのかなと思っていました。
書込番号:25717529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロメ三さん
お返事ありがとうございます。
そうだったんですね。
フルサイズも検討して調べてみたのですが、望遠に有利なのはミラーレスと書いてあったので、お値段的にも全然違いますし、あくまで趣味での撮影の為ミラーレスで十分なのかなと思いました。
もしかしたら使っていくうちに私もフルサイズが良かったかなとなるかもしれませんが、、、。
その時はまたフルサイズも検討してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25717543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
お返事ありがとうございます。
実際に使ってらっしゃるんですね。
大延ばしする予定はありません。
基本的に連写での撮影になりますが動きものに強いのは助かります。
書込番号:25717547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年野球の撮影では望遠が必要になる為
>レンズはキットのレンズを使っていますが望遠が足りずレンズのみ買いたそうかずっと悩んでました。
↑
望遠端の「数字」を、念のため書かれては?
CANONの APS-Cで実f=300mm⇒換算f=480mmでも、「まだ足りない」と思うかと。
※添付画像【撮影距離:40m ~ 130m】を参照。
(ピクトグラムの青のヒトガタで 175cm設定)
なお、すでに指摘されている通り、レンズの重さの割合が多くなるので、
カメラをミラーレスに変えても殆ど軽量になりません。
※イメージsagiに近いので、注意(^^;
書込番号:25717569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
すみません、、、。
そこまでカメラの事は詳しくない為、望遠端もよく分からずでして。
ただ、いま使用しているX9iの望遠レンズでは野球だけではなく運動会や発表会でも少し距離が足りないと感じる為300mmくらいはあった方がいいなあと感じていました。
やはり望遠レンズを使用するとなると重さは仕方ないですよね。そうなるとボディが少しコンパクトになるくらいすよね。
もう少し検討したいと思います。
書込番号:25717605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
こんばんわです
望遠レンズはFE70-200mmF2.8GM Uはどうでしょうか
このレンズならα6700なら望遠側でしたら300mmになりますし
テレコンバーターを付けますと更に1.4倍、2倍の焦点距離になり
1.4倍なら420mmF4相当、2倍なら600mmF5.6相当になります.
私も実際に取り付けて撮影していますよ
AFのスピードと精度は余り落ちませんので良いです。
実際にα6700と2倍テレコンバーターとの組み合わて撮影した物を貼ります。
書込番号:25717632
1点

>rrn0101さん
>やはり300くらいのレンズだと重さも出てきてしまいますよね。
はい。
ただ、フルサイズレンズよりは軽いです。
また、ご検討されてるSONY E70-350mmですが、35mm換算で105-525mmになります。
私はα7VとSEL100400GMも持ってます。この組合せは35mm換算で100-400mmですが、少年野球では逆に引いた写真が撮れなくて不便でした。
さらに、望遠寄りで画角が狭く動画が撮りにくいです。
動画撮影の基本は、カメラ固定でカメラ内で被写体が動くようにします。画角が狭い望遠レンズでは直ぐに被写体が視野から外れます。
>バッターの動画撮影でしたら18-135でも十分でしょうか?
例えば、バッターを動画で撮る時にバッターが打ってから一塁に走るまでを撮ろうとすると、なるべくカメラ固定で撮るためには、バッターボックスに選手が居る段階である程度引いた焦点距離にしておく必要があります。
また、プロ野球とかとは違って、少年野球は普段は小学校や河川敷のグランド半分くらいで試合しますので、割と近距離からバッターを撮影できます。控え選手が居るベンチくらいのところから撮れますね。
スマホで撮ってる保護者さんも居ますから。
書込番号:25717737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rrn0101さん
あれも、これもと必要するなら、
それを求めるには無理かも。
ます、何を最優先にするかを考えた方がよいかと思います。
重さが問題なら、フルサイズだと、必要な画角を求めるなら重く大きく価格も高くなります。
軽くしたいなら、
荷は重くなりますが、
撮影時の重さを軽減させるために
三脚や一脚を使うとか?
センサーサイズの小さい
マイクロフォーサーズのシステムにするとか?
いずれにしても、なんらかのメリット、デメリットは発生します。
書込番号:25717748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rrn0101さん
こんにちは。
α6700のユーザーです。
とても良いカメラで毎週末子どもと出かける時は必ず持ち出して写真や動画を撮影していますが、ここまでハイスペックなカメラが必要なのか?と言われると必要ないと思います。
評判の良いAIAFですが、私の場合カワセミの飛び込みや昆虫のマクロ撮影といった撮影困難な場面では非常に重宝しますが、走り回る子ども達の撮影くらいなら、サブ機として使っているZV-E10のAF性能でも十分撮影可能ですのでオーバースペックかなと。
写真で、
少年野球の試合でバッティングの瞬間を切り取りたい、
守備側で捕球のシーンを切り取りたい、
といったときはそれほど優れたAF性能が必要ではありません。
タッチアップの時のクロスプレイなんかは難しいと思いますが、少年野球でそのような高難度のシーンは身体能力や練習量の関係でまずみられないため、高校野球までいかないと高性能なカメラは不要かと思います。
それにEOS R50は十分なAF性能だと聞いています。
動画は、一般的な人なら4K30pで十分です。
α6700は4K60pがクロップなし、4K120pが1.5倍クロップで撮影可能で、4:2:2 10bitとカラーグレーディングに最適な記録が可能ですが、30万円超えのハイスペックPCと専用の動画編集ソフトを必要とし、設定によっては再生すらできない動画ファイルで記録されます。
α6700は業務用シネマカムのFX30と同等のことができるオーバースペック機ですので、これから本格的に動画を学んでみよう、めちゃくちゃ動画編集を頑張り映像作品を作ってやろうというならとてもオススメできるカメラですが、もし動画撮影は記録程度のFHDや4K30pで十分だと思っているのであれば、EOS R50で十分だと思いますよ。
カメラのボディはエントリー機にしておき、その分高性能なレンズや予備バッテリー、ビデオ三脚やビデオ雲台といった周辺機材に予算を回した方が結果的に満足いく撮影が出来ると思います。
書込番号:25717763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rrn0101さん
ついでに、少年野球の静止画撮影について、私の経験に基づいたコメントを記載します。
【静止画撮影について】
よく外野手を撮るために300mm以上の望遠レンズが必要と言われます。
私の経験上、確かに少年野球とはいえ外野手をアップで撮るには300mm以上は必要かと思います。
ただ、少年野球の外野手にはあまり打球が飛んで来ず、大抵は内野手がエラーした球をフォローする役目が多いです。
たまに外野手に打球が飛ぶ場合もありますが、頻度が少なくいつ飛んでくるかわからないので、うまく捕球するところを撮るのは難しいです。
しかも300mm以上では画角が狭くて、選手がちょっとでも動くとファインダーから見失いがちですし。
このため、少年野球の静止画を撮るのでしたら、バッター or (守備の場合は)内野手が被写体かなと、私個人は思っています。
そうなりますと、テレ端も200mmくらいまででちょうど良い訳です。
書込番号:25717821
1点

>rrn0101さん
予算が許せば6700で問題無いと思いますが、1点気になることがあります。
連写が秒11コマだということです。
今となっては決して多いとは言えないスペックになります。
勿論x9iと比較すると倍以上の連写性能なのですが、せっかくミラーレスにするのなら、
お子さんの打つ瞬間、バットにボールが当たる瞬間とか撮りたいのではと思います。
そういう時に11コマ/秒だと初心者が撮るには少ないです。
但しR50は秒15コマ(電子で)で大きくは変わらないです。
そこで候補としてR10があります。
R10だと秒23コマ(電子)で、加えてプリキャプチャ(シャッターを半押ししておけばシャッターを押す
0.5秒前にさかのぼって記録してくれる機能)もあるので、初心者が決定的な瞬間を撮る
場合にはR10がいいと思います。加えてRFの100-400は軽いので女性が使うにはいいと思います。
論より証拠ですが、添付はワタシが初めてバドミントンの撮影をした時の写真です。
日本トップリーグの撮影なので、多分バットよりもラケットの方が早い筈です。
それでこういう瞬間を撮れるのは、秒23コマのお陰です。また電子シャッターの歪みも
そんなに激しくでていないです。
6700は使ったことないですが、多分いいカメラだと思いますが、R10もいいと思います。
書込番号:25717957
2点

>rrn0101さん
今日は
>こちらのR50かSONYのα6700で悩んでいます。
>使用用途は主に長男の少年野球ですが、他子供の運動会や発表会、家族旅行等でも使用します。
α6700と比較するならばR7だと思いますが、α6700の方が軽いので良いと思います。
レンズですが、出来れば400mm程度あった方が良いと思います。
余裕があれば、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMきつければ100-400mm F5-6.3 DG DN OS が良いのでは。
次を参考に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001378050_K0001293791_K0001185650_K0001466747_K0000960776_K0001266474&pd_ctg=V070
マウントアダプタを購入しないのであればスナップ用としてE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135クレンズが便利です。
次を参考に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001317069_K0000566672_K0001025214&pd_ctg=V070
予算的にきついならば
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)も有りかと
テレ端で撮影する時は三脚又は一脚があった方が楽です。
良い選択を
書込番号:25717983
1点

>neo-zeroさん
とても綺麗に撮れるんですね。
望遠レンズ70-200mmも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25717999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
フルサイズだとまた重さも変わってくるのですね。
1つのレンズで写真と動画の撮影するとなると70-350mmだと難しいでしょうか、、、。
私もいまはバッター動画をスマホで撮っています。
しかしスマホだと画質的にも微妙で思い出として残すとなると一眼で撮った方がいいのかなと思っています。
書込番号:25718029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
そうですよね。
もう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25718034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
詳しく説明してくださりありがとうございます。
オーバースペックなのですね、、、。
動画は記録程度で撮影する予定です。
R50とは値段も全然違うので悩みますね。
もう少し検討してみます。
書込番号:25718039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
たしかに、、、少年野球だと外野手にはあまり打球は飛んで来ないですね。
自分の子供を撮影する為に購入検討してるのですが、やはり自分の子だけとはいかずチームの写真撮影もしなくてはいけないので9人全員の撮影をしております。
その為外野手も撮影する機会がある為今使っているレンズだと少し足りないなあと感じます。
レンズも高価な物なので悩みますが他もいろいろ見てみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
11コマ/秒だと少ないのですね。
R10も見てみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
リトルシニアを一時期チームの写真係として撮ってました。
自分はAPS-Cセンサのカメラで300mmF4の単焦点レンズで撮ってました。35mm換算450mmですね。
だいたい球場客席最前列の1塁か3塁の横あたり?で撮影することが多かったです。ピッチャーを撮るにもバッターを撮るにもちょうどいいし。
単焦点で写りがいいので外野の奥の方でも大きくトリミングすればなんとか使えるし、近くにきたら画面からはみ出すので印象的な部分を大きく切り取る使い方ですね。
野球だとズームである必然性はないと思いますが、そこは好み次第ですよね。でも小学校のグラウンドでやる野球でない限りはAPS-Cで実焦点距離300mm以上は絶対に欲しいと個人的には思います。
予備カメラに広角レンズを付けておいて試合前後とかはそちらで撮ったりもしてました。
運動会はさすがに出番も少ないし場所も読みにくくてズームの方が便利ですのでズームを買うのが使い回しが利きますね。
あと、一脚は構えた状態での待ち時間も多い野球撮影では身体の負担も減るので必須でした。
自分は短めにしてしゃがんで撮って、立つときは男性なのでズボンのベルトあたりに一脚の脚を挿すみたいにして撮ってました。応援団の旗手みたいな感じ?
書込番号:25718045
1点

>湘南MOONさん
100-400mmは検討していなかったのでそちらも見てみます。
なるべく金額を抑えつつ納得のいくカメラとレンズを購入したいと思っていますのでなかなか決められずにいます。
もう少し考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
お返事ありがとうございます。
単焦点レンズの300mmもいいのですね。
調べてみます。
三脚は持ったらのですが一脚は持っていないのでそちらも購入検討したいと思います。
書込番号:25718053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんご意見いただきありがとうございました。
写真を撮るのは好きですがあまりカメラには詳しくない為、いろいろと教えていただきとても助かりました。
もう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25718059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
検討も実践型ならレンタルしてみるのはどうですか?
※SDメモリーカード等は自前で用意する必要は有ります。
このスレのR50への一例のURL貼っておきます。
https://www.rentio.jp/products/eos-r50-wzk-bl
書込番号:25718060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrn0101さん
予算に縛りがなければ、フルサイズミラーレスのα7cUでよいと思います、遠回りする必要もありませんし。
書込番号:25718085
0点

>rrn0101さん
色々と不躾なコメントを書いてしまいすみませんでした。。。
少年野球の撮影に使うカメラやレンズは、どの位置で撮るとか、どのシチュエーションを撮るとか、周りの保護者はどんなカメラで撮ってるかとか確認してからでも良いのかなと思いました。
もちろんこれらがある程度確認できた上でのカメラ・レンズ選びであれば、全く問題ありません。
書込番号:25718140
0点

>rrn0101さん
買う前に【レンタル】をお勧めします。
特に、レンズの焦点距離について不慣れなのは仕方がありませんが、
レスを見ていると、
例えば、大人用の衣服を買うべきところを子ども用を、
逆に、子ども用の衣服を買うべきところを大人用を買ってしまうような危うさを感じます。
また、下記のような、結構大きな誤解をされているのも気になります。
>フルサイズも検討して調べてみたのですが、望遠に有利なのはミラーレスと書いてあったので
↑
修正すると、
>望遠に有利なのは APS-C
となりますので、
ミラーレスは望遠に直接関係ありません。
間違って買っても、差額仕方なしに早々に売却するという手段もありますが、
また間違うのが怖くなって買えない、ということもあると思いますので、
まずは【レンタル】から(^^;
書込番号:25718176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
レンタルも出来るんですね。
早速レンタルしてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
フルサイズも魅力的ですが予算的に難しい為APS-Cで検討しようと思います。
書込番号:25718728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
いえいえ、そんなことありませんので大丈夫です。
色々教えていただき助かりました。
周りの方はAPS-Cを使ってる方がほとんどですが、あまりカメラに詳しくはないようです。
書込番号:25718731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですよね。
まずはレンタルで試してみてから再度購入検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25718734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





