
このページのスレッド一覧(全42984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 23 | 2024年10月6日 00:33 |
![]() |
63 | 27 | 2024年4月27日 10:01 |
![]() |
18 | 22 | 2024年6月6日 15:42 |
![]() ![]() |
7 | 22 | 2024年4月25日 14:36 |
![]() |
10 | 13 | 2024年4月25日 07:02 |
![]() |
12 | 8 | 2024年4月22日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在、Canonの6D+28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDを使用しています。
最近、撮るものがバスケなどのスポーツ、動き回る子供など連写性能が欲しいなと思うことがあり、
買い替えを検討しています。
候補としては費用面の兼ね合いもあり下記の中で検討しています。
R7は連写性能は希望に沿っていますが、レビューを見ているとバッファが小さいとのコメントが多く見られるので迷っています。
下記の中でスポーツ撮影に適した組み合わせなど使用感やオススメがあればご教授いただければと思います。
ボディ
・Canon EOS R7
・Canon EOS R10
・Sony α6600
レンズ
70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) [Eマウント]
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G [Eマウント]
0点

>pinktriangleさん
こんにちは。
下記サイトは参考が参考になるでしょうか。
https://goopass.jp/sport/camera-basketball/
書込番号:25715929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pinktriangleさん
現状の【シャッター速度】の設定値
もしくは成り行きの値は、どうでしょうか?
もし、未設定であれば、明るいレンズを買って付け替えただけでは、
あまり反映されないので、念のため(^^;
※過去の質問スレで頻出していますので、悪しからず
書込番号:25715960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pinktriangleさん
EOS R7かα6700、来月発売のX-T50が候補でしょうね。
ボディ内手ブレ補正(IBIS)はあった方が良いですよ。
三脚使用禁止の場所は意外と多いですからね。
体育館の屋内競技なら、富士フイルムのX-S10とタムロン18-300mm F3.5-6.3 VC VXDでも楽に撮れますよ。
書込番号:25716033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室内のスポーツだと
会場の明るさ次第になりますが、
被写体をある程度止めるなら、シャッタースピードは1/500を確保したいですから。
暗めのレンズですと高感度によるノイズに満足できるかになってくるかと。
70-200F2.8クラスなら
よりよいでしょう。
マウントアダプターを使用する場合、
サードパーティのレンズでのAFやAFスピードが
問題ないかよく確認された方がよいかと思います。
書込番号:25716074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フルサイズからAPS-Cにしたら高感度画質が落ちるので満足できないのでは?
予算がいくらか分かりませんが、最低でもR8ではないでしょうか?
静止画だけなら、ボディ内手振れ補正がなくても、レンズ内手振れ補正で十分です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8652532260878693&y=0.14827817731257698
書込番号:25716216
2点

>pinktriangleさん
>現在、Canonの6D+28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDを使用しています。撮るものがバスケなどのスポーツ、動き回る子供。
・Canon EOS R7
・Canon EOS R10
・Sony α6600
6D+28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDからの買い替えですが、APS-C機でよろしいのでしょうか?APS-C機専用レンズはサードパーティ製も含めて選択肢がすくないですよ。
スポーツならAFの速いR10が良いです。但しD6に比べてボディがEOS Kissの様に華奢です。
上手い方法は、R6 Mark IIとEFマウントアダプターを買い、手持ちのEFレンズを使う、です。
書込番号:25716235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinktriangleさん
R7ユーザーで、かつて6Dも使ってました。
動画は撮りませんので、静止画オンリーですが、6D比ではR7の動体捕捉能力は段違いだと思います。
ご懸念のバッファですが、私の場合、メインは航空機ですがC−RAWでメカシャッターの高速連続撮影+で80枚以上は撮れる感じです。撮影状況で連写可能枚数は異なってきますが、UHS-Uで高速なSD使用で、途中、息継ぎを入れれば、さほど困ることはないようい思いますし、ローリングシャッター歪が無視できるなら、電子シャッターにRAWバーストにプリ連写併用で対応もできると思います。
ソニーは知りませんし、R10も使用経験はありませんが、バッテリー容量を考えれば、R10とR7ならR7が正解だと思います。
6DとR7を同一条件下で使用したことはありませんが、かつての使用経験から言えば高感度特性はR7が若干劣るイメージはあります。
なので、シャッタースピードを上げようと思えば70-200F2.8クラスは必要だろうと思います。
タムロンは、ズームリングの回転方向が、キヤノン純正やシグマと逆ですし、発色の傾向も少し異なるので、現在のレンズがタムロン製であることを考えれば、SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]でしょうね。
書込番号:25716273
3点

>pinktriangleさん
ワタシはバドミントンの撮影をたまにやります。
過去以下の組み合わせで撮ったことがあります。
@R10、タムロン70-200 F2.8のG2、キヤノンのコントロールリングなしアダプタ使用
AR10、EF70-200F4L IS II型でなく古いやつ
BR10、55-200? キットレンズでどこまで撮れるかチャレンジ
CR10、18-150 キットレンズでチャレンジその2
@ーBは観客席から撮影
Cはコート横から撮影
結果ですが、@でも撮影できましたが、Aの方がフォーカスは合いました。
Bは殆どチャレンジでしたが、ピントは結構合いました。だけど体育館ではISO5000-6400まで
あげる必要があり、ノイズがワタシの許容限界を超えました。
使うには現像ソフトのAIノイズ補正を使って丁寧に仕上げてやっと使えるレベルです。
CもBと同じレベルです。但しBよりも明るいとこだったので、ISO3200で撮れたのでまずまずでした。
因みに被写体は、国内トップリーグに出ている選手やオリンピック出場経験のある方々です。
で結論ですが、R10やR7を使うのであれば、やはり純正の方が良い結果を残せる気がします。
R10にコントロールリングを付けてEF70-200のF2.8やF4を付けて撮るのが良いと思います。
勿論予算が許せばRFレンズが良いですがそれなりの価格ですね。
>R7は連写性能は希望に沿っていますが、レビューを見ているとバッファが小さいと
R7もR10も確かにバッファ少ないです。但しjpegで撮る場合には全く問題ありません。
RAWで撮る場合には、影響がでるのでワタシは以下の対応をしています。
@V90の書込みの早いSDカードを使用する
ACRAWで撮れば、連続撮影枚数は約2倍になる
ソニー機は記載された機種を使用した経験がないので書けません、すみません。
書込番号:25716295
3点

バッファが小さい事を気にされているようですが、6Dは4.5コマ/秒しか撮れません。
それを考えたらR7でもR8でも十分な連写速度があります。
写真は瞬間を撮るものですから、ここぞというタイミングで数枚撮ってまた次のチャンスに数枚撮るという使い方していればバッファが足りないという事は無く撮影出来ます。
(何秒もシャッター押しっぱなしで撮るような使い方をするなら動画から切り出した方がいいでしょう)
バスケだとコート脇で撮る場合は300oとかは要りませんよね?
R7だと焦点距離が1.6倍換算なのでフルサイズ用だと辛いと思います。
幸い、RFマウント(APS用)がシグマやタムロンから出ましたので、そちらを選ぶならいいですが、室内での高感度ノイズ等を考えたらR8の方がいいと思います。
フルサイズ機なら70-200mm は欲しいですね。
安価なF4通しでもいいと思います。
またカゴの下で狙うなら標準ズーム24-105F4程度が有るといいと思います。
書込番号:25716454
0点

一応確認しますけど、ミラーレスカメラの連写がどんなものかは把握していますよね?
APS-C機でも70-200F2.8を使えば今までのフルサイズ機と同じくらいの画質では撮れます。しかし今の機材でノイズに不満を持っているのならフルサイズ機と70-200F2.8の組み合わせしか選択肢はないかと。予算を抑えたいのならR8と70-200F4という選択肢もありますけど。
添付はフルサイズ機にF2.8で撮ったときのノイズ感の参考になれば。
書込番号:25716455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pinktriangleさん
バッファは「何と比較して多いか少ないか」を考えるべきではないでしょうか。
R7は電子シャッターで1.5秒、メカシャッターで3秒、α6600は連写速度が遅いためメカシャッターなら4秒まで撮影できますが、
ストレージがフルになるまで何十秒、何分も連写し続けていた人からすればどちらも圧倒的に短いです。
静止画をつなぎ合わせて動画を作成する人もいらっしゃいますからね。
R3やR5など、CFExpressを使えるカメラにした方がいいのではないでしょうか。
LUMIX GH6やG9 IIなら比較的安いですし、G9 IIはSDカードしか使えませんがメカシャッター(14コマ/s)で10秒以上あります。
*秒数は各社公称値からの参考値です。
書込番号:25716465
0点

>pinktriangleさん
バッファ容量気にするなら
SDメモリーカード系では
Panasonic S5M2がJPEG+RAWで200枚撮れますが
書き込み時間電源OFFでも可能ですが
気が遠くなるほど待たされます。
CFexpress系ではTypeA採用のSONY機がコストパフォーマンスは良いです。
※α7W
公称JPEG+RAWでも約1,000枚
メモリーカードもpSLC採用のUHS-UカードよりTLCメモリーのVPG200なら単位容量も安く成って来ています。
書込番号:25716585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・。
そもそも、純正外のそれも高倍率レンズから、F2.8クラスの中望遠ズームに乗り換えですとやはり、純正一択ではないでしょうかネ?
純正外品は色々と面倒ですからなぁ、お勧めはしませんな。
さて。
ボディは、EOS 6Dからだと、ノンレフ一眼機に換えると一眼レフ機とはかなりの違いが有ると思うのですが、其処はご理解されているのでしょうかネ?
ファインダーが見易いOVFからEVFになると相当な違和感がまずありますな。
私も、EOS−1DXから、EOS RPに換えましたが、コレが相当に苦労しました。
連写すると、EOS RPのEVFでは、凄いブラックアウトにカクカク現象が凄すぎて構図調整しながら撮影なんて夢みたいな話に当初は成り果てて、落胆していました。
EOS R7の場合は、良く分かりませんが、そういうトコは、バッファ容量がドウとか考える前に大丈夫なんでしょうかネ?
暗い体育館内での動体撮影ですと、出てくる画というより、それを撮るための過程部分にかなりの違いが有ると思いますな。
もし、そういうトコロは特に問題が無いなら、元々のボディからの機種転換ですと、APS-C機ではなく、画角の違和感解消の為にも、フルサイズ機EOS R8に、レンズはF2.8に拘る必要はないので、焦点距離が70−200oで良いのなら、F4の方で良いと思いますがネ。
私は個人的に連写は殆どしないので連写時に一体、何秒シャッターボタンを押し続けるのか分かりませんが、2秒も流石に押さないと思うので、この組み合わせで良いと思いますなぁ。
ユックリ検討されると良いと思いますなぁ。
書込番号:25716650
0点


みなさま
ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます!
作例、ノイズ感の参考に助かります。
いろいろなアドバイスを見て、
現状で撮っている中で200mm超える場合もあるので、
望遠側を稼ぐという意味でもミラーレスにしようかなと思っていましたが、
R8も予算的にはありだなと思いました。
バッファに頭が行き過ぎていた気もするので、
みなさんのアドバイスを踏まえて検討させていただきます。
書込番号:25719208
0点

>pinktriangleさん
ご自分である程度結果がでておられるかもしれませんが、
多々被るところもあるのでコメントします。
僕は6Dmark2にR7を買い足しました。
6D2ではレンズは24-70 2.8 VC G2を使ってまして、
幼稚園の運動会デビューのタイミングで70-200 2.8 VC G2を買い足しました。
70-200は社外製ではあるものの、
AFは静かでスムーズでボケもキレイで良いレンズだと思います。
元々2台体制を取りたかったことと、
AF性能、動画性能を強化したくR7を買い足しました。
AFは食いつきが良く、
動画もビデオカメラのようにAFしてくれます。
70-200 2.8 VC G2を着けても今のところ問題なく動作しますし、
タムロンのテレコン1.4も問題なく使えてます。
SONYは使ったことが無いのでコメント控えますが、
6DからであればR7でもR10でもレスポンスは良いと思います。
予算に余裕があればR7+18-150のキットと70-200 2.8かなと思います。
予算が厳しければR10+18-150と70-200 2.8とかでも良いのかも。。。
そもそもレンズのAFが遅い可能性もあるので、
70-200 2.8とか100-400とかを導入されてみて、
ボディは後で考えるのもありだと思いますよ。
書込番号:25719452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinktriangleさん
>R8も予算的にはありだなと思いました。
「連写性能が欲しいなと思うことがあり」とのことでしたが、スポーツ撮影用途で秒6コマ(電子先幕シャッター)でも大丈夫ですか?
電子シャッターなら秒40コマ撮れますが、ローリング歪みが発生するのでカメラを振り回す撮影で電子シャッターは実用にならないと思います。
となると電子先幕シャッターの一択となるわけで、肝心なシーンが連写の間だった…なんてことにならなければいいですが。
書込番号:25719926
0点

>pinktriangleさん
今日は
>スポーツ撮影に適した組み合わせなど使用感やオススメがあればご教授いただければと思います。
6D+28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDで問題なく撮られてならば、どのカメラを選ばれても問題は無いと思います。
ただ、レンズに対してはCanon EOS R7・Canon EOS R10の場合は確認をされた方が良いですよ。
α6600 についてはサードパティーのレンズは連写撮影速度が出ないことがありますので確認してください。
α6600+FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G が一番問題がないですね。
良い選択を
書込番号:25719953
1点

>pinktriangleさん
個人的にですが、スポーツ撮影でいちばん大事なのは場所取り。次に画角で、三番目に連写とバッファです。
今の機材で連写に不満があるのならR6シリーズかR7が選択肢になるでしょう。R6にEF100-400クラスでズームレンズを稼ぐのもありですし、R7と70-200F2.8でそこそこ廉価に揃えるのもありだと思います。
画質と使い勝手の両立を求めだすとフルサイズ機と100-300F2.8みたいになってしまいますし…
わたしは室内競技はフルサイズ機と100-400から入りました。プロの環境ならこれでもISO12800くらいで撮れますよ。近距離のボケ感が足りなくて70-200F2.8を買い足しましたけど(笑)
書込番号:25720107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWで撮らなければR8のバッファーで問題ないかと。でも重量バランスが悪くなるからR6m2のほうがよさそうですが。。
電子シャッターは、スパイクの腕が少し歪むかも知れませんが、それ以外は大丈夫だと思われます。
体育館のスポーツはハードル高そうですね。明るい300mm級のズームなんてバカ高いですから(^_^;) 単焦点ですかね。。。。。
書込番号:25720116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストアンサーを選んで解決済みにしたつもりができてないかったようでした、失礼いたしました。
みなさまのアドバイスをもとに
結果、6Dは残しつつR7を買い足しました。
スポーツ撮影で使ってみましたが連写性能はとても満足です。
体育館の撮影だと高感度でややノイズが気になる時があります。
6Dと比べてAFの進化にまだ私がついていけないので、まだまだ使いこなせていませんが
スポーツ撮影がより楽しくなったので満足です。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25916054
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
先日、某リサイクルショップでこの機種を購入しました。
店によると「動作問題無さそうですが年式のためジャンク」とのことでした。
レンズは付属していたEF28-80mm F3.5-5.6 V USMという型番のものを取り付けて使っています。
しかし、いざ写真を撮影してみると屋外はあまりブレずに撮れるのですが、屋内の写真はブレブレです。
日中の明るい部屋でも、8畳用のシーリングライトを明るさ100%まで上げた6畳間でも全滅です。
物撮りなどに使おうと思っていたのですが、これでは使い物になりません。
いくら18年前の機種とはいえ、一眼レフカメラなのにiPhone 6S(2015年発売)のカメラより写りが悪いのはちょっとショックでした。そればかりか手持ちの19年前のデジカメ(Panasonic LUMIX DMC-LX1)よりもブレています。iPhoneはともかく、本機よりさらに1年古いコンデジ以下の写りというのは流石におかしい気がしています。
ちなみに撮影は全てPモードで行っています。「全自動」にすると明るい部屋でも何故かストロボが強制的に作動してしまうためです。おそらく、カメラ側では暗い場所と判定しているのでしょうが…。
考えられる可能性は次の3つだと思います。
1.古いカメラなので元々こんなもん。
2.設定が間違っている。
3.カメラ本体とレンズの組み合わせが悪い。
4.カメラ本体、またはレンズの故障。
この症状だともっとも考えられる原因はどれでしょうか?
また、対処法があれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
「シャッタースピード」とか「絞り値(F値)」とか「ISO感度」とかわかりますか?
4つ挙げられている「考えられる可能性」の1〜3が当てはまるような。
<余談>
そのレンズ本体(カメラボディ)よりさらに古いフィルムカメラの頃のレンズのようにも。
明るいところでちゃんと写れば、大当たりの正常品でしょう。
発売時の常識じゃ、
室内ではフラッシュ、
さらに暗い夜の風景みたいなのは三脚、
みたいな思想の頃のそれだと思います。
部屋でもブツ撮りなら三脚を使うのが常識だった頃のようにも。
書込番号:25714261
2点

一度カメラを初期化して、リセットしてください。
そのあと、好きな撮影モード、Pモードなどで撮ってみてください。
取説 98ページ 初期化
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ekdxcug.pdf
書込番号:25714262
3点

>2.設定が間違っている。
↑
これが大部分かと(^^;
直接的には、シャッター速度が激遅。
【】のところが大敗部分。
手ブレ補正があっても有効範囲外かと。
シャッター速度が激遅の原因は、ISO感度が(暗さに対して)低過ぎること。
これも【】のところが大敗部分。
前の持ち主の設定が残っていたか、
「良かれと思って、(前提条件の考慮なしに)低感度に設定した」のでは?
↑
この「良かれと思って」は、初心者の大失敗の本当の主原因だったりします(^^;
(1枚目) 6畳間にて。ブレてる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924337/
撮影日時 2024年04月25日 23:45
シャッター速度【 1/3秒】焦点距離 28mm
絞り数値 F3.5 露出補正 0
ISO感度【100】 フラッシュ 発光禁止
(2枚目) 晴れた日の日差しがよく差し込んだ部屋でもこれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924341/
撮影日時 2024年04月24日 09:20
シャッター速度【 1/8秒】焦点距離 48mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度【 100】 フラッシュ 発光禁止
(3枚目) 一番マシな写真。これですら拡大するとボケ気味。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924342/
撮影日時2024年04月24日 09:20
シャッター速度【 1/8秒】焦点距離 48mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
※下記の『』部は問題ありません
(4枚目) 屋外。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924343/
撮影日時 2024年04月25日 15:03
シャッター速度『 1/125秒』焦点距離 37mm
絞り数値 F7.1 露出補正 0
ISO感度『100』 フラッシュ 発光禁止
まずは、設定リセット(※工場出荷時状態に戻す)をして、
・ISO感度 ⇒ オート
・ISO上限設定 ⇒ しない
になっていることを確認してください。
なお、「 ISO感度 ⇒ オート」でも、室内という「カメラにとっては暗い状態」で、あまりシャッター速度が速くならないかもしれませんが、
そんな場合は取説参照で、シャッター速度優先(オート)モードで、1/60秒や 1/125秒などに設定してみてください。
なお、1/60秒に設定すると、「目安として」下記のような ISO感度になりますが、
その ISO感度の「数字」だけで うんぬんしても意味がありませんので、
自分自身で「許容範囲」か否かを検討してください。
(1枚目) 6畳間にて。ブレてる。
シャッター速度【 1/3秒】⇒ 1/60秒
ISO感度【100】⇒ 2000
(2枚目) 晴れた日の日差しがよく差し込んだ部屋でもこれ
シャッター速度【 1/8秒】⇒ 1/60秒
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度【 100】⇒ 800
もし、そのカメラの ISO2000などが気に入らない場合は、最近の機種を二十万円以上かけて買い直す、などの選択になるかと(^^;
書込番号:25714266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ところで、現時点で参考程度に、
・撮影(被写体)照度
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の相関表を添付します(^^;
※上記の相関は、義務教育範囲で表示可能な表の範囲で済みませんので、
複雑になります(^^;
↑
私的な自作ですので、類似情報を探しても国内では見つからないかも?
(国外は探していませんが、根本的に難しくわけではないので、半世紀ぐらいの範囲で類似の考案があっても当然と思われます(^^;)
書込番号:25714274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
日中の明るく見える部屋でも、8畳用のシーリングライトを明るさ100%まで上げた6畳間でも野外と比べると暗いのです。
.設定が間違っています。
ISO 感度をISO800くらいまで高くして撮ってください。
または物撮りで使うなら、三脚を使うといいと思います。
中古でいいものが安くあります。
書込番号:25714276
2点

フィルムの時代にストロボ無し、ASA100(後にISO100)で、
手持ちで息を止めてセルフタイマー2秒で室内や暗い屋外を撮ったことは
あるけど、あの頃はL判プリントしかしなかったから、少々のブレは
目立たなかったな。
書込番号:25714298
1点

いい機種買いましたね!写り見た感じ、普通に使えるようですよ。
ブレの原因は、シャッタースピードです。
暗い場所で多くの光を取り込もうとするカメラ側の設定で、
シャッターを開く時間が長いのが原因です。
『1/8』や『1/30』以下になると手ブレを起こしますし、
被写体が動いてもブレて写ります。
ちなみに説明書です⇩
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ekdxcug.pdf
詳しくは51ページから。
解決策はISOを800か1600まで上げて撮る、
それに加えてTvモードでシャッタースピードを『1/125』にして撮ってください。
レンズのF値にもよりますが、多分ピント範囲(被写界深度)が狭くなりボケる範囲が出てきます。
それはISO値が最高で1600というデジカメでも初期の機種であるからです。
このカメラは古いため暗い場所で撮るの不向きですが、
画質はiphoneより素敵に撮れますよ。
単焦点のオールドレンズなどを「マウントアダプター」をかませて使うといい感じです。
(マニュアル撮影になるので、使いはじめだと難しいかもですが)
屋外で撮るなら、ISO200,SS1/125でも絞りを変えて撮ると、いい練習になります。
僕はこれでマニュアル撮影をモノにしました。
話がそれましたが、結論としては
「壊れてないだろう」「低速シャッターが原因」
「ISO上げたくなければストロボを使用」
といったところでしょうか。
僕はこの機種の先代であるEOS KISS Digital Nから始めました。
iphoneには撮れない一眼カメラならでは写真は十分に撮れるので、楽しんでくださませ。
書込番号:25714309
2点

>クイックルハンドワイパーさん
手ブレだと思います。
Sモードに変更して、シャッター速度をもっと早くして(数字を小さくして)みてください。
シャッター速度は分数または正数(1以上には数字の右上に「 ' 」や「 " 」記号がつきます。)で表されます。
それに伴い、ISOが上がってノイズ(ザラザラ感)が出るかもしれません。
そのノイズが許容できないのであれば、RAW現像ソフトを使ってノイズリダクション(ノイズ除去)を行うか、
最新のカメラに買い替えるしかありません。
(最新のカメラでもソフトウェアの処理なしには限界はあります。スマホは撮影時に自動的に行っています。)
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro
書込番号:25714311
1点

>クイックルハンドワイパーさん
>この症状だともっとも考えられる原因はどれでしょうか?また、対処法があれば教えて頂けると幸いです。
・まずはカメラ設定の初期化をしてみましょう。
・FWは最新のですか?
・Pモード意外のモードなら正常ですか?
・18年前のキヤノン機ですとメモリー用のカメラ内蔵充電池が完全劣化している可能性があり、そうなるとWカメラの寿命Wです。
書込番号:25714339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
18年前のカメラはこんなものだと思います。
今のカメラと比べると、オートの能力が著しく劣っています。
但し、18年前のカメラでも、キチンと設定すれば綺麗に撮れます。
まず、大きな違いですが、ISO 感度オートと言う機能がありません。自分でISO 感度を
設定する必要があります。
この時代のカメラ、暗い室内の場合にはISO1600ぐらいが妥当です。
次にシャッター速度ですが、概ね1/60よりも早い速度にしてください。
Tvモードにして1/60秒にしてから、撮影してもいいと思います。
それで暗くなるなら手持ちでは撮れない。三脚を使うとかカメラを何処かに置いて、
シャッター速度をもっと遅くするしかないです。
因みに付属のレンズはもっと古くて25年前のもので、手ブレ補正機能も付いていません。
予算があれば、レンズだけ買うのが良いかもしれません。
安い奴↓
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2449120013947
これであればなおよし
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2444540010262
結局のところ、古いカメラを使用する場合には、自身で設定しなければ
ならないことが多いと言うことで、当時は、そういう設定を考慮しながら
写真を撮っていたということです。
KissXでも、能力を十分に発揮させられれば、iPhoneに負けない写真を撮れると思います。
書込番号:25714341
2点

>クイックルハンドワイパーさん
今日は
>屋外はあまりブレずに撮れるのですが、屋内の写真はブレブレです。
>この症状だともっとも考えられる原因はどれでしょうか?
添付の画像のシャッター速度が屋内 1/3秒〜1/8秒 屋外が 1/125秒ですね。
原因として手振れが原因だと思います。
屋内で撮影時は、ISO感度1600 シャッター速度優先で、焦点距離が28mmの場合は1/50以上 48mmの場合は1/80以上で撮影してください。
カメラの構え方は次を参照してください
https://photostyling.jp/academy/camera_technique/beginners/5216/
手振れがない撮影が出来ますように。
書込番号:25714399
1点

>クイックルハンドワイパーさん
>> いざ写真を撮影してみると屋外はあまりブレずに撮れるのですが、屋内の写真はブレブレです。
カメラ・レンズに「手振れ補正」が搭載されていないカメラ・レンズの使用のため、
室内撮影ですと、
シャッタースピード(Tv)の設定を遅くても1/30秒より、早めに設定してあげてください。
なので、ISO感度は犠牲にする必要になります。
室外撮影でも、
風吹いている時は、
シャッタースピード(Tv)の設定を最低でも1/250秒以上にするとブレずらいかと思います。
書込番号:25714419
1点

>クイックルハンドワイパーさん
原因は一部
>1.古いカメラなので元々こんなもん。
対処方は
>2.設定が間違っている。
や
>3.カメラ本体とレンズの組み合わせが悪い。
である程度可能かと思います
確かにこのカメラはかなり古い機種なので高感度(高ISO)が苦手で暗い所での撮影は特異とはいえません
簡単撮影ゾーン(絵柄で選ぶ撮影シーン)では最高でもiso400にしかならず室内では苦戦する値です
簡単撮影ゾーン以外のP、Av、Tv等のモードではiso1600(400の4倍)まで使えるのでだいぶ楽になります
>3.カメラ本体とレンズの組み合わせが悪い。
的には
今お使いのレンズは何ですかねISト」記載のあるレンズであらばレンズに手ぶれ補正機能があるので
もしそうでないレンズ(又ISレンズでISがoffになっていたらon)にすることで更に楽(有利)になります
EOSkissDIGITALXの使用説明書があれば面倒でも一読した方が良いです
なければ今でもダウンローロできますので
こちらをどうぞ
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/manual/eosd/kissdigitalx/ekdxcug.pdf?la=ja-JP&hash=F2FB2FDA3BCE1FDE678500F5441CEE0A
家の嫁さんはこの次のもでる(X2)を今でも使います
確かに(夜間や室内とか)暗い所は得意では有りませんが
明るい(屋外)ではが普通によく撮れますよ
あと明るさが足らない室内等であればストロボ(内蔵)を使う手もありますね
総括としては
古い機種なので暗い所は不得意
設定や撮り方使うレンズである程度対処できる
って事です
書込番号:25714506
2点

クイックルハンドワイパーさん こんにちは
撮影データーを見ると シャッタースピードが 1/3秒・1/8秒と遅いので ぶれるのは仕方ないと思います。
ストロボ無しで撮影したいのでしたら ISO感度を上げ 1/60秒より早いシャッタースピードで撮れるような設定だとブレも少なくなると思います。
書込番号:25714511
1点

>また、対処法があれば教えて頂けると幸いです。
それでは、
5.写真に関する基礎知識を習得する。
ついでに書くと、ISOを400なりそれ以上に上げて、シャッター速度をせめて1/60秒以上に早くするとブレ難くなります。或いは現在の設定そのまんまが良いのなら、三脚使って撮影する。
既に他の方が仰る通り、シャッター速度が手振れ頻発な程に遅いのです。即ちシャッターが開いている時間が長い。
そのために自分の心拍鼓動やら体の微妙な揺れやらが響いてブレの原因になってます。
これ以上細かく説明すると時間が幾らあっても足らないので、そこはご自身でネットを漁るなり書籍を読み込むなりして頂く他ありません。
・・・と言うのが面倒であれば、iPhoneにスマホ用三脚等を付けてブツ撮りすりゃ大抵のブツは綺麗に撮れる筈。
書込番号:25714567
6点

>クイックルハンドワイパーさん
感度は、最大で ISO1600でした(^^;
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35550/
>ISO感度
>簡単撮影ゾーン:自動設定(ISO100-400相当)※任意設定不可
>応用撮影ゾーン:100、200、400、800、1600相当
↑
自動設定(オート)では、ISO100 ~ 400にしかならない【仕様】のようですから、
室内撮影は厳しいかと思われます。
なお、特に静物については、他の方が書かれているように【三脚】の利用と、
リモコンまたはシャッタータイマーで対処可能な撮影もあるかと思われますが、
スマホの手持ち撮影でソコソコ撮れているなら、
ハッキリ言ってやりたくないですよね?
書込番号:25714913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クイックルハンドワイパーさん
>日中の明るい部屋でも、8畳用のシーリングライトを明るさ100%まで上げた6畳間でも全滅です。
人の目というのはかなり優秀で、少々暗くても自動で調整して、屋外でも屋内でも同じように感じますが、実際はかなり明るに差があります。例えば、室内からピーカンの室外に急に出た場合、眩しいと思った経験はあると思います。これは目が明るさの違いに即座に対応できなかったためで、一般家庭の照明であれば、肉眼では明るく思えても、晴天の屋外とは明るさに大きな差があるのが普通です。
>そればかりか手持ちの19年前のデジカメ(Panasonic LUMIX DMC-LX1)よりもブレています。
LX1は手振れ補正機能内蔵で、手ブレを軽減できますが、キスデジXは、手振れ補正はレンズの機能に依存します。キヤノンに言わせれば、レンズごとに手振れ補正を最適化した方がいいという事になりますが、手振れ補正機能の無い、今回購入されたようなレンズではLX1より手振れが酷くなるのも当然です。
手振れはこの機種では、1/(焦点距離×1.6)より遅くなると発生しやすくなると言われますから、個人差が大きい部分ではありますが、1/3なんてシャッタースピードを使うこと自体がナンセンスという事になります。
私はこの次の機種のX2を使ってましたが、正直、昼間の屋外の専用機だと思ってました。室内撮影なら、高感度があまり使えないので、ストロボか三脚の使用が前提だと思ってました。
どうしても手持ちで室内撮影したいなら、F値の小さい手振れ補正内蔵のレンズ(結構高価なレンズが多いですが)を購入するか、思い切ってボディごと、新しい高感度に強いものに買い換えるしかないと思います。
書込番号:25714947
1点

ついでに
>物撮りなどに使おうと思っていたのですが、これでは使い物になりません。
物撮りは最新のフルサイズだとしても基本的には部屋の明かりで撮るものではないので
照明を用意しましょう
そうすれば低感度でも撮れるし
最新のカメラにも負けない写真が撮れます
書込番号:25714955
4点

>EF28-80mm F3.5-5.6 V USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef348.html
↑
手ブレ補正無しなんですね(^^;
>クイックルハンドワイパーさん
手ブレ補正が無いですし、高感度もコンデジ並みの数値ですので、
室内で手持ち撮影したいなら、20年前の手ブレ補正付きコンデジに負けると思います。
クイックルハンドワイパーさんの要望の範囲において、
使いみちが無いと思ったら、早めに手放すほうが宜しいかと(^^;
書込番号:25715022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFS18-55 f3.5 1/8 ISO100 かなり手ブレがでている |
f3.5 1/30 ISO400にしたので1/30まで短くなった |
sigma 18-35 レンズを替えればここまで写る |
EOS Kiss X に18-35mm F1.8 DC |
>クイックルハンドワイパーさん
同機種を持っていて家族が使うこともあります。 晴天の撮影なら等倍拡大しない限り現行のAPS-C機にも余り劣らない写りをしてます。
クイックルハンドワイパーさんの昼間の写真を見る限り本体とレンズは特に問題ないようですね。
ここで何人もの方が言われてるようにシャッター速度が遅くて手ブレしているのは間違いないのでそれには
・現行のレンズを使うならISOを400にあげてみる または三脚を使う
・レンズを替えることがことができるなら 手振れ補正が付いてるレンズ あるいは開放値の小さいレンズを使う
が考えられますが、ISOを上げるのが手っ取り早い方法ですね。
理論上の話だけだとピンとこないでしょうからイメージを掴むために試しにに所有しているEOS Kiss X と 手振れ補正がない EF-S18-55mm f/3.5-5.6 USM で写してみました。 ISO400にするとシャッター速度が1/8 → 1/30になるので手ブレが低減できたし懸念していた画質もそれほど悪くならないですね。
参考のためにsigma 18-35mm F1.8 DC を付けて写してみましたが結構いい写りをしてます。 良いレンズを使えば小さな画面なら最近のカメラと見分ける自信はありません。 ひと工夫すればまだまだ現役で使えるカメラですので頑張ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:25715248
2点

>クイックルハンドワイパーさん
原因は2でしょうね。
3の要素もありますが。
室内を明るくしたようですが、カメラにとっては明るい環境ではなかったんでしょうね。
人が明るいと思ってもカメラにとっては暗いってのはよくあることですし。
室内で手持ち撮影、シャッタースピード1/3秒ならブレるのが普通です。
手振れ補正があっても厳しいと思います。
ストロボが発光させようとしてますから暗いと判断したのは正常だと思います。
高感度は良くないのでISO400、上げても800だと思います。
物撮りするにしてもライティングが重要ですのでストロボやLEDライトが必要になります。
また、三脚もあった方が良いですし小物なら撮影用のミニスタジオなんかあれば良いと思います。
LX1に比べるとセンサーが大きいので拡大すればブレが目立ちますし、被写界深度も浅いです。
また、iPhone6sは画像処理も含めて仕上がりますので撮って出しの古いKissXと比べるのは酷かも知れませんね。
レンズも銀塩時代のレンズですからデジタル対応の物が良いとは思います。
まずはシャッタースピード、絞り、ISO感度について勉強した方が良いです。
古いカメラほど手間がかかりますし。
新しいカメラほど簡単に綺麗に撮れます。
書込番号:25715267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく、スレ主さんは、
手ブレ補正付きのレンズを買うつもりは無いでしょうし、
手ブレ補正付き且つ明るいレンズ ⇒ もっともっと高く付くレンズも買うつもりも無いと思います。
また、明るいレンズを買ったところで、
ISOオートでは ISO400が上限という、感度「だけ」見ればコンデジ以下の高感度ですから、
最近のミラーレスなどと比べると高感度仕様は「数十分の一から、百分の一以下」ですので、
>物撮りなどに使おうと思っていた
↑
こういう用途に対しては「スレ主さん目線では、苦労に見合わない無駄なモノ」になってしまいそうです(^^;
書込番号:25715307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちで低速ssだとミラーショックも大きいから厳しいよ。
だからISOを上げる、上げれば上げるほどノイズが目立つ。
その画質がどこまで許容できるか。
書込番号:25715494
0点

>masa2009kh5さん
感度は、
・最大でも ISO【 1600 まで 】の仕様でした(^^;
・自動では、ISO【 400 まで 】の仕様でした(^^;
EOS Kiss Digital X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35550/
>ISO感度
>簡単撮影ゾーン:自動設定(ISO100-400相当)※任意設定不可
↑
【 自動では、400 まで 】
>応用撮影ゾーン:100、200、400、800、1600相当
↑
【最大でも、1600 まで 】
ただし、最大感度では ノイズが酷くて実用的でなく、非常用程度の低画質の仕様が殆ど。
↑
自動設定(オート)では、ISO100 ~ 400にしかならない【仕様】のようですから、
「世間一般の気分」での手持ちの室内撮影は厳しいかと思われます。
※
書込番号:25714913を添削
書込番号:25715514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
皆様ありがとうございます。非常にに多くの方からアドバイスを頂きまして、大変感謝しております。
カメラ自体の問題というよりは、設定の調整や撮影技術等が必要なカメラなのですね。
恥ずかしながら私自身はカメラにあまり詳しくなく、このカメラもたまたまお店で見かけて興味本位で買ったものでした。「物撮り」というのもフィギュアなどを本格的に撮るのではなくフリマアプリ用にスマホよりちょっと良い写真撮れそうだなー、くらいの感覚でした。
せっかく初めて一眼レフカメラを手にしたので、これを期に皆様のアドバイスを参考にしながら写真撮影について色々勉強してみようと思います。
ちなみに、内蔵充電池についてはバッテリーを取り外してしばらく放置しても本体の日時設定がリセットされないのでまだ生きてはいるようでした。
書込番号:25715533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:25714266の自レスを、
EOS Kiss Digital X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/35550/
を考慮して下記のようにします(^^)
(1枚目) 6畳間にて。ブレてる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924337/
シャッター速度【 1/3秒】焦点距離 28mm
ISO感度【100】
↓
自動最大 ISO【 400】⇒ シャッター速度【1/12秒】
仕様最大 ISO【1600】⇒ シャッター速度【1/50秒】
(2枚目) 晴れた日の日差しがよく差し込んだ部屋でもこれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=25714247/ImageID=3924341/
シャッター速度【 1/8秒】焦点距離 48mm
ISO感度【 100】
↓
自動最大 ISO【 400】⇒ シャッター速度【1/30秒】
仕様最大 ISO【1600】⇒ シャッター速度【1/125秒】
補助照明を併用するとしても、通常のデスクライト1台ぐらいの明るさでも厳しいと思われますし、「撮影自体への興味」も あまり大きく無さそうなので、
十数年以上前からの感覚として【手ブレ補正が無いという最悪の問題】により、
「 iPhone 6Sで済まそう(TT)」という結果になりそうです(^^;
書込番号:25715539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
入れ違いのタイミングになったので、補足しますね(^^;
>カメラ自体の問題というよりは
カメラ自体は「発売当時としては、正常」ですが、
その仕様としては、スレ主さんの用途に不十分な仕様です。
手放すつもりが無いのであれば、
とりあえずは 中古でも良いので、雲台も金属製の三脚を買って、
リモコンまたはシャッタータイマーで撮ってみてください。
※プラスチック製雲台であれば、レフ板の動作で、かなり揺れて愕然とするかと。
※雲台も金属製の三脚でもダメな場合は、床が畳や絨毯なら、三脚の脚下に、厚めの板を敷いてみてください。
※以上でもダメなら、シャッター速度を【もっと】速くするために、補助照明を。
↑
この補助照明で、中古で買ったデジイチよりも高額になるかもしれませんが(^^;
書込番号:25715551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在「EOS R7」と「RF800mm F11 IS STM」で野鳥撮影を楽しんでいます。
もともと「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」が欲しかったのですが、現在納期半年以上ということで、それまでのつなぎとして上記レンズを購入しました。
ただ、販売がいつになるのかが分からないのと、バッグも防湿庫も大きなものが必要になってきます。
また、取り回しもそれなりに大変だろうし、野鳥以外の撮影でも使えればと思います。
小さめのレンズで必要な時だけ焦点距離を稼ぐという方法で調べているうち、予算的には同程度になる「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」が目に留まりました。
もちろんテレコン(EXTENDER EF2X III)を組み合わせての利用を考えています。
そこで下記のどちらがいいかアドバイスいただけたらと助かります。
@「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」
A「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」+「テレコン(EXTENDER EF2X III)」
解像度は現在使用中の「RF800mm F11 IS STM」でも満足していますので極端にこだわりはないです。
撮影するのは雨の降ってないそれなりに明るさが確保できる環境です。
よろしくお願いします。
0点

>とりねこ222さん
私は、シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary+2Xを使っていました。
RF800mm F11 IS STMを購入して、あまり使わなくなり。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMを購入して、ほとんど使わなくなり。愛着が有ったのですが、最近処分してRF1.4Xを購入しました。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMを欲しいと思っていたら、わき見せず欲しいレンズ一点に絞った方が良いと思います。
寄り道をして散財するより、エクステンダーを購入された方が良いです。
R10の場合ですがエクスレンダーを使うのなら2xより1.4xのがAFが迷わずお勧めです。月の撮影なら2xです。
書込番号:25712599
3点

>とりねこ222さん
今日は
>どちらがいいかアドバイスいただけたらと助かります。
EOS R7にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」+「テレコン(EXTENDER EF1.4で使用しています。
EXTENDER EF2.0はAFスピードが遅く感じるので使っていません。
とりねこ222さんがRF800mm F11 IS STMを購入してなければ迷うところですが、、おもちですのでここはRF200-800mm F6.3-9 IS USMを待たれた方、が幸せになっれると思います
良い選択を。
書込番号:25712618
3点

こだわりがないなら何でもいいでしょう。
200-800mmが大きい?
防湿庫?カバンが大きくなる?
長玉を数本持っているけど、800mmF11みたいな暗いレンズは使ったこないのでよくわかりません。
これからのレンズでテレコンを使うなら、AF速度や解像度を考えるなら、×1.4でしょう。
×2.0は遅いので撮り逃すでしょう。
レンズによってはAFがMFになる物も。
書込番号:25712623
1点

>ハクコさん
え〜、結局ハクコさんは「シグマの150-600mm」を処分してRF2本とエクステンダー1.4Xをお持ちということでしょうか?
でありましたら、「RF800mm F11 IS STM」と「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」の違いでもお聞かせいただけたら助かります。
ただ、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」がいつ手に入るかが分からない限りは気をもみますね…
書込番号:25712626
0点

R7で野鳥撮影であればRF800mm F11 IS STMをとりあえずで
使用してRF200-800mm F6.3-9 IS USM待った方が良いと
思います。
書込番号:25712627
2点

>湘南MOONさん
ほぼAに近いものをお持ちなのですね。
その方が、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」をお勧めされるということは、かなり揺らぎますね。
ありがとうございます。
書込番号:25712634
0点

とりねこ222さん こんにちは
>もちろんテレコン(EXTENDER EF2X III)を組み合わせての利用を考えています。
テレコンの場合 マスターレンズだけと テレコン付きの画質比べてしまい 画質自体は 良い方だとは思いますが この画質の差が 段々気になってきて 使わなくなる事が多いので 800oまで欲しいのでしたら テレコン無しで800oまであるレンズの方を選んだほうが最終的には 良いと思います。
書込番号:25712635
3点

>MiEVさん
みなさん、おっしゃってますがテレコン×2.0は選択肢に無さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25712638
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
そうですね。
今のレンズを使いつつ…
いつまで待てばいいのでしょうかww
現状で、メーカーが半年待ちって言っているのですからかなり世界的に売れているのでしょうか〜
書込番号:25712641
0点

>もとラボマン 2さん
やはりテレコンはいまいちみたいですね。
となれば、一択となってきますね。
ありがとうございます。
書込番号:25712644
0点

みなさま、短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。
テレコンなしの選択ということで「@「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」」を首を長ーくして待ちたいと思います。
気が変わるかもしれませんがww
「Goodアンサー」は「幸せになれると思います」と素敵なフレーズで後押ししていただいた「湘南MOON」さんを選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25712702
0点


>とりねこ222さん
遅くなりました、先ほど帰宅しました。
RF800mm F11 IS STMからRF200-800mm F6.3-9 IS USMに替え、使って一番の印象は、RF200-800mmのヌケが今一つでした。まあレンズの枚数が多いので仕方ないかなと。
そして最短撮影距離の短さと、ズームの便利さを堪能しました。この時点でRF800mmに戻ることはもうできないと体に刻み込まれてしまいました。
使い込み始めレンズの性格が分かり、多くの人が800付近の画質の悪さを、事実絞り解放では甘さが気になります。1クリックF10まで絞れば良くなります。
707oまでF9で742o〜800oはF10に絞りを設定していれば、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの様にLレンズ並と語られるレンズになったと思います。
書込番号:25713151
1点

>勉強中中さん
素敵な写真、ありがとうございます。
飛翔写真も練習しているのですが、なんせ単焦点800mmですからファインダー内に入れるだけで苦労しています。
やはり、ズームが必要ですね!
書込番号:25713162
0点

>ハクコさん
「RF800mm F11 IS STM」の最短撮影距離は困りますね!
被写体見つけてもかなり後ずさりしないとピント合いませんからね〜
800mm開放では解像度が落ちるって聞いてましたが、ちょっと絞ればいいわけですね。
詳細な情報ありがとうございます〜
やはり、ズームは必要ですね。
かわいい写真、ありがとうございます。
書込番号:25713163
1点

>とりねこ222さん
>>飛翔写真も練習しているのですが、なんせ単焦点800mmですからファインダー内に入れるだけで苦労しています。
ドットサイトはお使いではないですか?
RF200-800の購入で出番が減りましたが、RF800F11の時の飛ぶ鳥捕りではかなり依存していました。
ズームになっても、小さな鳥や高機動の鳥にはずいぶんお世話になっています。
書込番号:25713342
2点

>勉強中中さん
ドットサイトは使ってません。
サバゲー時代には使ったことありますが。
カメラでの使い方Youtubeで調べてみます。
ありがとうございます〜
書込番号:25713359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりねこ222さん
おせっかいです(笑)。
当初はサバゲー用を使っていましたが、「カメラ屋の」の方が何かと使い勝手が良いです。
Nikon製
https://kakaku.com/item/K0001085823/?lid=myp_favprd_itemview
オリンパス製
https://kakaku.com/item/K0000764987/?lid=myp_favprd_itemview
カメラへの装着は、三脚載せするならサイドバイサイド、手持ちで振り回すならホットシュー載せが良いと思いました。
まあ、好き好きです。
書込番号:25713380
1点

>勉強中中さん
「OM SYSTEM」のドットサイト購入しました。
本日、ホットシューに乗せてテストしましたがいいですね!
ただ、ホットシューの場合、体から離れて手ブレが気になりますので「ETSUMI ドットサイトブラケット」も購入しました。
(明日到着)
いい情報、ありがとうございました!
書込番号:25716180
0点

こんにちは
私はR6m2+RF200−800、R7+EF100−400U型で野鳥撮影を楽しんでいます。
R7みたいな高画素機ではF5.6以上の明るいレンズじゃないとピント精度など厳しいです。
R7+RF200−800の場合は撮影条件が良いかRAW現像のスキルなどが必要になってきます。
APS−Cに800mmですと換算1280mmですのでファインダー覗いてたら野鳥を見失います。R7をこれからも使い続けるなら
EF100-400のテレコン無しまたは必要なら1.4倍テレコンあたりが無難かと思いますよ。RF200−800やEF100−400+2倍テレコンで
使いたいなら低画素のフルサイズ機がおすすめです。
ちなみにRF200−800が手に入るまでの間EF100−400×2倍も使ってましたが暗くなるのでR7は使わずR6で運用してました。
書込番号:25762676
0点

言い忘れました。
RF200−800は値段の割に良いレンズです。ぜひ手に入れてR6m2かR8あたりで使ってください。
書込番号:25762684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
【困っているポイント】
ある時から写真は撮れるのですが、半押しでピントを合わせることができないままシャッターが降りてしまいます。
どこにピントが合ってるのかどうかも分からないまま、写真を撮っている状態です。
【使用期間】
約8年間
【質問内容、その他コメント】
純粋に故障なのか、気づかずそういう設定にしてしまったのか分かる方いらっしゃいませんか?
故障であればキャノンの修理期間内に出したいと思っています。
設定の間違いであれば、元に戻す方法が知りたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>azuki04さん
フォーカスはMFではなくAFになっていますか? MF時は液晶右上に「MF」と表示されています
AFモードはワンショットAFになっていますか? サーボAFでも良いのですが合焦音はしません
それでもダメなら,レンズを外して接点を清掃してみてください.
書込番号:25712518
1点

azuki04さん
念のためですが、レンズ側のスイッチは、AFですよねぇ?!
MFですと、今回のような現象が考えられます。
書込番号:25712524
1点

>から竹さん
>ts_shimaneさん
返信ありがとうございます。
カメラ側もレンズ側もAFで撮っています。何度かそこも確認してみました。
今手元にカメラがないので、AFモードがワンショットAFになっているのか確認してみますね。
清掃もしてみます!
書込番号:25712538
1点

まずはレンズが正常に装着されているかを確認するために、一度レンズを外して装着しなおします。
レンズを交換しながら撮影している場合は、接点を不用意に触ってしまって汚れている可能性もあるので、眼鏡拭きのような柔らかい布で拭きます。
また、レンズが汚れていてもピントが合いづらくなるので、汚れていないかを確認してみてください。
AF動作がSERVOになっていたりすると、ピントが合っていなくてもシャッターが切れます。
ONE SHOTだとピントが合っていないとシャッターが下りないはずです。
書込番号:25712550
1点

>azuki04さん
半押しを検知する接点の故障というのはあり得ます。
違うメーカーのカメラで半押しを認識しなくなり、修理に出したらその部分の故障(接点不良)と言われ、シャッターボタン回りのユニットの交換になったことがあります。戻ってきてから不具合は解消されました。
書込番号:25712564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

azuki04さん
・別のレンズがあるのでしたら交換してもAFが合わないのでしょうか?
・本体画面ではAFという表記となっておりますか?
・一度、本体初期化に踏み切って試してみてください
以上の切り分けを実施しても改善しないようならサポートへ問い合わせした方が
いいかもしれません(-_-;)(-_-;)(-_-;)
書込番号:25712566
0点

>azuki04さん
「カスタム設定」で、「AF/AE(AEロックなし)」になってませんか?
なってたら、「AF/AEロック」にしてください。
書込番号:25712637
0点

あれこれ悩まずに、
設定初期化がおすすめです。
書込番号:25712843
0点

>azuki04さん
>半押しでピントを合わせることができないままシャッターが降りてしまいます。
コントローラーホイールのMFボタンを触ってしまって、AFからマニュアルフォーカスに設定変更してしまった可能性があります。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/6/0300017916/04/eosm3-cu4-ja.pdf
書込番号:25712946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
>k@meさん
家に帰って確認してみましたが、ワンショットAFになっていました!掃除もしてみましたが、やはり変わらずでした(^_^;)
>ts_shimaneさん
>hirappaさん
別のレンズでも同じ現象になりますね。
AFの表記もでてます。
以前にも初期設定試し、先程もやってみましたが変わらずでした・・( ; ; )
>DAWGBEARさん
故障の可能性が高い気がします・・
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25712970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
「AF/AEロック」の設定になっています!
書込番号:25712975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
時々触ってしまう事はありますが、今はAFになっています。AFに設定していても変わらず半押しができない状態です。
書込番号:25712981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azuki04さん
被写体まで「近過ぎる」
(最短撮影距離未満)
ということは無いでしょうか?
普段のスマホ撮影のノリで、かなり近いところを撮影しようとする場合などです。
書込番号:25713054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。ずっと使っているカメラですので、被写体との距離は分かりますし、半押しができないだけで、シャッターを押すとピントが合った写真は撮れるんです(^_^;)
書込番号:25713123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。説明不足すいません。どこにピントが合ってるかどうか分からないのですが、シャッターを押すとピントが合った写真は撮れているんです。半押しするとピッと機械音が鳴り、ピントが合った場所がオレンジ色になるのですが、その動作がなくそのままシャッターが降りる状態です。
書込番号:25713129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

azuki04さん こんにちは
>半押しするとピッと機械音が鳴り、ピントが合った場所がオレンジ色になるのですが、その動作がなく
前にも書かれていますが サーボAFになっていると言う事は無いですよね?
書込番号:25713442
0点

>azuki04さん
フォーカスエリアは?
ゾーンがズレてるのでは?
中央1点にしてもピント位置は出てこない?
書込番号:25713464
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そちらも確認してみましたが、サーボAFにはなっていないんです。
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
ピント位置は出るんです。とりあえずどこにピントが合うか分からないので真ん中に設定して撮っています。
ですが、半押しができないのでピントを合わせた後に真ん中から少しずらして、被写体を中央からずらした写真が
撮ったりができないんですよね。
書込番号:25713478
0点

>azuki04さん
・・・それ、タッチシャッター(タッチAF)になってるのでは?
(あれこれ思いつきで書き込んですみません)
書込番号:25713490
0点

>最近はA03さん
いえいえ、度々ありがとうございます。
タッチシャッターだと画面を押すと撮れてしまいますよね。
ピントを合わせる場所を画面を押して選んでから、シャッターを押して撮っている状態なんです・・
やはり故障の可能性が高いような気もしてきました(^_^;)
書込番号:25713497
0点

皆さん、ご意見頂きどうもありがとうございました。
故障の可能性が高いので、一旦修理に出してみようと思います。
たくさんご意見頂いた >最近はA03さん と 故障の経験を教えて頂いた >DAWGBEARさんを
ベストアンサーに選ばせて頂きました。
お忙しいところ、アドバイス頂きどうもありがとうございました。
書込番号:25713645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
サードパティのキャノン用レンズは広角もEF系でマウントアダプターでソニー機などに使えますが、EF-Sのレンズは互換性が無いと聞きます。EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
0点

>西浩二さん
こんにちは。
>EF-Sのレンズはこのカメラに使えますか
>EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
もともとX10などの「APS-CサイズのEFマウント機」
用のレンズですので、当然使えます。
(注:フルサイズのEFマウント機には
EF-Sレンズはつけようとしても付きません。)
書込番号:25711703
1点

サードパティのタムロンなどは EF-Sなどなくて全てEFマウントに統一されてますよね。
書込番号:25711724
0点

>EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
EOS Kiss X10はEF-Sマウントですので、使用可能です。
>ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
CANONのミラーレスは、販売終了になったEF-M系と、現在主力のRFマウントの2種類があります。
そのままでは使用できませんが、ともに異なるマウンドアダプター(EF-MにはEF-EOS Mマウントアダプター、RFにはEF-EOS Rマウントアタプター)を使用すれば、EF-Sレンズが使用可能になります。
書込番号:25711733
1点

>とびしゃこさん
それは、EF-Mマウントとお間違いかと思います。
EF-Sレンズはありますが、EF-Sマウントはありませんので(^^;
>西浩二さん
EF-Sレンズ(※EFマウント)と、
EF-MレンズおよびEF-Mマウント
との混同の問題は無いですか?
なお、前の質問スレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000651905/SortID=25710046/
でのレスを正誤訂正で再掲します(^^)
EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
↑
書込番号:25710055の誤打訂正
書込番号:25711751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
これは間違いでは。
EF-SレンズはEFマウントのフルサイズEOSには物理的に装着できません。
確か、APS-Cサイズの小さいミラーボックスに合わせて、後玉が出っ張った作りになっているためだったかと思います。
フルサイズ機への装着ができるのはEF−EOS R等のマウントアダプターやエクステンションチューブを使用した場合です。
書込番号:25711783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Kiss X10と、前スレのEF-S10-18mmF4.5-5.6 IS STMの組み合わせは普通に使っています。
>ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
マウントアダプターの問題です。前スレではシグマのMC-11の場合、EF-Sレンズは物理的な干渉があって装着できないという話をしました。マウントアダプターによっては装着できるものもあります。
書込番号:25711839
1点

>ありがとう、世界さん
>EF-Sレンズはありますが、EF-Sマウントはありませんので(^^;
純正のEF-Sレンズは、EFマウントにもかかわらず、、
「EFフルサイズ機にはつかない構造」になっています。
EFのAPS-C機で「純正EF-Sレンズ」で揃えていると、
EFフルサイズにアップグレード?する際には、
それらの純正EF-Sレンズは「とりあえずAPS-Cで」
使うことも許されず、「必ずフルサイズ用レンズ
購入せねばならない」という縛りがあります。
(シグマやタムロンのAPS-Cキヤノン用のは
マウント部のそのような仕掛けはありませんが、
使うと普通にケラレます。キヤノンはこれを
善意で防止したのでしょうね。)
・EF-Sレンズ対応状況(デジタル一眼レフカメラ)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/
機種名 対応状況
EOS-1D X Mark III ×
EOS-1D X Mark II ×
EOS-1D X ×
EOS-1Ds Mark III ×
EOS-1Ds Mark II ×
EOS-1Ds ×
EOS-1D Mark IV ×
EOS-1D Mark III ×
EOS-1D Mark II N ×
EOS-1D Mark II ×
EOS-1D ×
EOS 5Ds ×
EOS 5Ds R ×
EOS 5D Mark IV ×
EOS 5D Mark III ×
EOS 5D Mark II ×
EOS 5D ×
EOS 6D Mark II ×
EOS 6D ×
EOS 7D Mark II ○
EOS 7D ○
EOS 90D ○
EOS 80D ○
EOS 70D ○
EOS 60Da ○
EOS 60D ○
EOS 50D ○
EOS 40D ○
EOS 30D ○
EOS 20Da ○
EOS 20D ○
EOS 10D ×
EOS 9000D ○
EOS 8000D ○
EOS Kiss X10i ○
EOS Kiss X9i ○
EOS Kiss X8i ○
EOS Kiss X7i ○
EOS Kiss X6i ○
EOS Kiss X10 ○
EOS Kiss X9 ○
EOS Kiss X7 ○
EOS Kiss X5 ○
EOS Kiss X4 ○
EOS Kiss X3 ○
EOS Kiss X2 ○
EOS Kiss X90 ○
EOS Kiss X80 ○
EOS Kiss X70 ○
EOS Kiss X50 ○
EOS Kiss F ○
EOS Kiss Digital X ○
EOS Kiss Digital N ○
EOS Kiss Digital ○
EOS D60 ×
EOS D30 ×
「参考
EF-S レンズは、EF-S レンズに対応したカメラ以外へ装着できないよう、
取り付け位置までレンズが入らないメカ構造を採用しています。
またレンズ後端部には、保護用のゴムリングを装着しているので、
もし誤って装着しようとしてもカメラ本体を傷つけないよう配慮されています。」
書込番号:25711848
1点

>とびしゃこさん
大変失礼しましたm(_ _)m
ご指摘の件、すでに忘却状態になっていました(^^;
書込番号:25711862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマやタムロンのAPS-Cキヤノン用のは
マウント部のそのような仕掛けはありませんが、
使うと普通にケラレます。キヤノンはこれを
善意で防止したのでしょうね
APS-Cレンズがフルサイズ機に装着できなくすることで
APS-Cのミラーサイズに合わせて徹底的にバックフォーカスを短くしたレンズを出す為でしょう
フィルム時代のIXニッコールレンズと同じ考え方
IXの場合極限までバックフォーカスを短くしているので
IXニッコールをどんなに改造してもDX機に装着できなかったりします
まあEF-Sレンズでバックフォーカスを極限まで短くしているのは極一部なので
EOS 10D以前のユーザーへの嫌がらせみたいになってますけどね(笑)
書込番号:25711886
1点

書込番号:25712064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

西浩二さん こんにちは
EF-Sレンズは EOS Kiss X10のような APS-Cサイズのセンサーが付いた一眼レフ用のレンズですので 問題なく付けると思います。
また キヤノンのミラーレスの場合 下のキヤノンのホームページに対応表が有りました
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91ef-s%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:25712241
0点

ざっくりとまとめるとこんな感じでしょうか?
サードパーティ製では、(純正EF-Sレンズと異なり)EFマウントのAPS-C用をフルサイズ機に装着することはできるものの、自動的にクロップはされずケラレる…という動作になったと記憶しています。
書込番号:25713182
0点

納得しました。
ご説明有り難うございました。
Kiss X10 に EF-S レンズが使えると聞いて安心しました。
購入するかどうか決めてないですが Kiss X10 に着けっぱなしにしようかと思います。
長いのが必要な時はタムロンの EF18~400mmを持っていますので 、、、
ソニーが無くても OKかも知れません。
ギリギリのワイドが欲しいので、だと専用レンズが良いのかも知れないと思いました。
書込番号:25713323
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
連写は沢山できますがそれのカードへの書き込むは何秒くらいでしょうか?p1000を持っていて連写時の書き込みが遅く野鳥の次の動作を良く見逃します。体感で3秒以上の気がします。この度購入にあたって書き込みのストレスがあるかどうかは回答お願いします。
書込番号:25709950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R7で書き込み時間は解らないですが。P1000がSDカードUHS1対応で
R7は更に高速なUHS-UのSDカードに対応しいますし。後はバッファメモリーの容量も
関係してくるので高速なUHS-USDカード対応でバッファメモリーP1000より
は容量多いと思うので良くはなると思います。連写は一度バッファメモリー
に貯めてそれを読み込んでいくのでSDカードの書き込みの速度も影響
するので。
ここら辺のUHS-Uの高速なSDカードをR7で採用すればより速くなるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001449761/?lid=itemview_relation1_name
それ以上に速く復旧させたい場合は更に高速なCF-Expressカードの採用機を
導入とかでしょうか?でもR7はSDカードがUHS-U対応なのでP1000とは
連写で違うと思いますよ。
書込番号:25710025
2点

>JJSAnhgさん
今日は
>連写は沢山できますがそれのカードへの書き込むは何秒くらいでしょうか?
>p1000を持っていて連写時の書き込みが遅く野鳥の次の動作を良く見逃します。体感で3秒以上の気がします。
>この度購入にあたって書き込みのストレスがあるかどうかは回答お願いします。
今使用されているCOOLPIX P1000 はSD(UHS-I)対応ですので、最大書込速度は速い物でも90MB/sです。
EOS R7は、UHS-II Class3に対応しているので、最大書込速度は速い物で299MB/sですので現在よりはストレスは感じなくなると思います。
私はEOS R7でTOUGH SF-G128T [128GB]を使用していますが撮影でストレスは感じません。
https://kakaku.com/item/K0001095108/
書込番号:25710027
3点

因みに私はOM-1MarkUで機種違いますが。
SDカードUHS-U仕様でMarkUでバッファ容量増量
しているらしいですが。連写して次の連写に移るのは
かなりスムーズなのでUHS-UのSDカード仕様であれば
かなり良くなると思いますよ。
書込番号:25710034
0点

大変参考になりました。ありがとうございました。>湘南MOONさん
>グリーンビーンズ5.0さん
書込番号:25710040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>JJSAnhgさん
SDカード(UHS-U)でバッファクリア時間気になりだしたら
同じSDカード使っている機種では私は不満で
CFexpress採用機種をメインにしました。
画素数や秒間連写枚数やRAW使うかどうかで
個々に差があるので質問するにも条件を明確に提示するか
ご自身が量販店やショールームでSDカードを持って(出来ればUHS-Uを)行って確認するのが
良いと思います。
書込番号:25710076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JJSAnhgさん
R7でPROGRADE GOLDを使っていますが書き込み時に特にストレスは感じないです。スチルならコバルトまでは不要と思います。
それよりR7はRAWだとあっという間にバッファ詰まりを起こしますが、それでも大丈夫ですか? CRAWだとだいぶマシになりますが高速連写機としては物足りないです。
ただバッファフルになるまでシャッターを押し続けるような使い方をしなければ問題ないです。運用次第である程度は回避できます。
書込番号:25710078
0点

連写は出来るようになっても、
今度は焦点距離で不満を感じるかも
書込番号:25710171
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





