
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2024年4月22日 18:38 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2024年4月19日 07:38 |
![]() ![]() |
28 | 31 | 2024年4月19日 17:56 |
![]() |
69 | 37 | 2024年4月20日 14:06 |
![]() |
1 | 5 | 2024年4月14日 14:33 |
![]() |
13 | 24 | 2024年4月18日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
連写は沢山できますがそれのカードへの書き込むは何秒くらいでしょうか?p1000を持っていて連写時の書き込みが遅く野鳥の次の動作を良く見逃します。体感で3秒以上の気がします。この度購入にあたって書き込みのストレスがあるかどうかは回答お願いします。
書込番号:25709950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R7で書き込み時間は解らないですが。P1000がSDカードUHS1対応で
R7は更に高速なUHS-UのSDカードに対応しいますし。後はバッファメモリーの容量も
関係してくるので高速なUHS-USDカード対応でバッファメモリーP1000より
は容量多いと思うので良くはなると思います。連写は一度バッファメモリー
に貯めてそれを読み込んでいくのでSDカードの書き込みの速度も影響
するので。
ここら辺のUHS-Uの高速なSDカードをR7で採用すればより速くなるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001449761/?lid=itemview_relation1_name
それ以上に速く復旧させたい場合は更に高速なCF-Expressカードの採用機を
導入とかでしょうか?でもR7はSDカードがUHS-U対応なのでP1000とは
連写で違うと思いますよ。
書込番号:25710025
2点

>JJSAnhgさん
今日は
>連写は沢山できますがそれのカードへの書き込むは何秒くらいでしょうか?
>p1000を持っていて連写時の書き込みが遅く野鳥の次の動作を良く見逃します。体感で3秒以上の気がします。
>この度購入にあたって書き込みのストレスがあるかどうかは回答お願いします。
今使用されているCOOLPIX P1000 はSD(UHS-I)対応ですので、最大書込速度は速い物でも90MB/sです。
EOS R7は、UHS-II Class3に対応しているので、最大書込速度は速い物で299MB/sですので現在よりはストレスは感じなくなると思います。
私はEOS R7でTOUGH SF-G128T [128GB]を使用していますが撮影でストレスは感じません。
https://kakaku.com/item/K0001095108/
書込番号:25710027
3点

因みに私はOM-1MarkUで機種違いますが。
SDカードUHS-U仕様でMarkUでバッファ容量増量
しているらしいですが。連写して次の連写に移るのは
かなりスムーズなのでUHS-UのSDカード仕様であれば
かなり良くなると思いますよ。
書込番号:25710034
0点

大変参考になりました。ありがとうございました。>湘南MOONさん
>グリーンビーンズ5.0さん
書込番号:25710040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>JJSAnhgさん
SDカード(UHS-U)でバッファクリア時間気になりだしたら
同じSDカード使っている機種では私は不満で
CFexpress採用機種をメインにしました。
画素数や秒間連写枚数やRAW使うかどうかで
個々に差があるので質問するにも条件を明確に提示するか
ご自身が量販店やショールームでSDカードを持って(出来ればUHS-Uを)行って確認するのが
良いと思います。
書込番号:25710076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JJSAnhgさん
R7でPROGRADE GOLDを使っていますが書き込み時に特にストレスは感じないです。スチルならコバルトまでは不要と思います。
それよりR7はRAWだとあっという間にバッファ詰まりを起こしますが、それでも大丈夫ですか? CRAWだとだいぶマシになりますが高速連写機としては物足りないです。
ただバッファフルになるまでシャッターを押し続けるような使い方をしなければ問題ないです。運用次第である程度は回避できます。
書込番号:25710078
0点

連写は出来るようになっても、
今度は焦点距離で不満を感じるかも
書込番号:25710171
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
野外スポーツ(学生)、室内発表会等
【重視するポイント】
描写性能、望遠300mm程度
【予算】
10万以内
【比較している製品型番やサービス】
EF70-300mm F4-5.6IS USMII
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【質問内容、その他コメント】
R50 ダブルズームキットを購入しました。
先日、晴天の中サッカーの試合を望遠で撮りました。
そこそこ良い写真であったのですが、もう少し描写力をあげたいと思い上記の2つの候補を検討しています。
腕前は置いておいて、レンズの性能で良い写真を撮りたいと思っていますのでアドバイスお願いします!
RF100-400は少し暗いような気がするのですが、最新のレンズではあるので信頼しても良いのかとも思います。EF70-300は前マウントで少し抵抗がありますが、非常に評価の高いレンズなのでどうかと思いまして…
皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:25704646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

描写が弱いのか、シャッタースピードが遅いのかそのへんがわかってないと何を買っても画派かわりませんから、キットレンズで理解されてからでも良いかなと思います。
書込番号:25704662 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>デニームさん
本当はタムロン18-300mm F/3.5-6.3?Di III-A?VC VXDが良いのですが、キヤノンRFマウント用がないので、RF100-400で良いと思います。シャッター速度を1/1600秒にして連写すれば撮れます。
書込番号:25704688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デニームさん
そこそこ良い写真であったのですが、もう少し描写力をあげたいと思い
こんな訳の判らない言葉でなく、撮った写真をアップして欲しいです。
その方が具体的なアドバイスが得られます。
前提として、キットレンズよりも候補のレンズは良く写るハズだと思っているようですが、
キットレンズの性能を出し切っているかどうかによって話が変わってきますよ。
書込番号:25704715
5点

>デニームさん
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは、RF100-500mm F7.1の画質と変わらないくらいGoodです。
https://youtu.be/yCqJc2q5YV0?si=Mjmj2pOEEH6QdduB
書込番号:25704736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
市船とガンバですか?!そんな写真が撮りたいです!!
アダプター付けてタムロンでも良いですね!
RF100-400でもキットの望遠よりキレイに写りますかね?!
書込番号:25704793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
この動画見ました。Lレンズと同等とはコスパ高いですね!
書込番号:25704809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デニームさん
こんにちは。
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EFマウントレフ機との兼用でないなら、
RFネイティブの上記が良いと思います。
書込番号:25704858
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
現在R50、RPも気になるところ…
やはりアダプターでマイナス要素があるんでしょうか?
書込番号:25704882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デニームさん
描写力と漠然と言われても何が悪いかは本人以外はわからないように思いますし、、原因がわからなければレンズを変えても良い結果が得られるとは限りません。
絞り、シャッタースピード、ISO感度の組み合わせを理解してないと機材を変えても結果は同じだと思いますし、レンズ性能が良いから良い写真が撮れるってことはないです。
どっちかを買うなら100-400oでしょうけど、室内撮影でもと考えるなら70-200of2.8かf4でしょう。
正直、高倍率は便利ですがAF速度などスポーツ撮影に向いてるとは言えませんし、サポートの問題も含めて純正以外のEFレンズを購入してアダプター経由で使うメリット無いと思います。
今から純正EFを購入するのもサポートの問題もありますし。
高倍率でもスポーツ撮影可能ですが撮影者のスキルでカバーするなどが必要になると思いますし、画質も倍率が低い方が良いです。
ただ、良い機材を使えば綺麗な写真、良い写真が撮れる訳ではないです。
書込番号:25704976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>with Photoさん
ありがとうございます。
レンズとしてRF100-400を推して頂きありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:25705217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
作例とてもキレイです!キットレンズでは私では出せないと思います。
RF100-400にしたいと思いました!
書込番号:25705223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
【使いたい環境や用途】
外、室内などで子供を撮る
知り合いの七五三などを撮ったりもしてます
【重視するポイント】
色味がきれいに出る、ピントが合いやすい
操作方法が簡単
【予算】
あまり手足しがないのが助かります
【比較している製品型番やサービス】
R10 R7 他にオススメあれば
【質問内容、その他コメント】
こちらでオススメされてR50を購入しました
最近レンズを増やしていったり、Mモードに
慣れてきて色々楽しくなってきたところなのですが
R50のMモードの操作が手間取る?
(シャッタースピード、F値をタップしてからくるくるしてます)のと
レンズを頻繁に変えるので掃除機能がないのが
少し気になっており…
R50の保証期間があるうちに手放して
グレードをあげようかな?と思い始めました
これからもカメラをしていきたいので
どうせなら少し頑張ってお金だして
いいものにしたいなあっと思いましたが
このカメラが初めてで全く知識がなく…(泣)
持っているレンズは
RF 50mm f1.8
RF 35mm f1.8 Macro
ダブルレンズキットの望遠
となります!
書込番号:25702270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな感じなのですが
オススメのカメラ、今のままでいいよ
などのアドバイス頂けたら嬉しいです
(↑が抜けてしまいました^^;よろしくお願いします!)
書込番号:25702273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のままで良いのではないですか?TVモード、AVモード使用すれば良いじゃ無いですか。
センサークリーニングがついているのはR10です。どうしても買い替えるならR10ですか?
余談ですがセンサークリーニングのみで比較的良いのはOM-5です。
https://kakaku.com/item/J0000039968/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
書込番号:25702311
3点

購入される前ならばR10をお勧めしましたが、既にR50を買われたのなら、私もしばらく使い込んでみるのがよいと思います。
センサークリーニング機能があっても、ないよりマシぐらいで完全に防いでくれる訳でもないですし、今のまま使ってR10 Mark II またはR7 Mark IIが出るのを待つ…というのがよいかなと。
使い込んでいるうちにフルサイズが気になりだすかもしれませんし…。
書込番号:25702319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mモードの操作が手間取る?
>(シャッタースピード、F値をタップしてからくるくるしてます)のと
多くの場合、
・絞り優先(オート)モード + 必要に応じて露出補正
・シャッター速度優先(オート)モード + 必要に応じて露出補正
の どちらかで済むケースが多いと思いますが(^^;
絞り優先の多くは絞り開放、
シャッター速度優先の多くは 1/500~1/1000秒を設定しておけば、
使いたいときにモードダイヤルを回したら、設定の大部分が出来た状態になりますので。
(カメラをリセットすると別ですが)
書込番号:25702320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
Fvモード搭載以降のCANON機であれば、Fvモードも。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-02_ShootingMode_0040.html
書込番号:25702327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ってから調べてたらR10 にしたら良かった… となってましたが あまり変わらないみたいなので もう少し使って新しいのを待つことにします(^^)!
ありがとうございました!
書込番号:25702337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます!
最初はソレで使ってたのですが
シャッタースピード上げたらボケ感が出ない…
F値を下げたらシャッタースピードがいまいちで
子供がブレブレ…
などが多々ありMモードで最近は調節しながら撮っている感じです(;_;)
書込番号:25702341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちぽんたさん
>シャッタースピード上げたらボケ感が出ない…
F値を下げたらシャッタースピードがいまいちで
ISOの制御はしていますか?
書込番号:25702391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちぽんたさん
広角側が寂しいのと、どうせ買うなら標準ズームじゃなく高倍率ズームのほうが何かと役に立つから、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM でも買うと良いと思います。
書込番号:25702444
0点

>ぽむちぽんたさん
>R50のMモードの操作が手間取る
RFレンズを使用されているのであれば(EFレンズにコントロールリング付きアダプタでも可)
コントロールリングをマニュアル露出時に絞りコントロールに割り当てれば、2ダイヤルでシャッター速度と
絞りの調整ができます。
いろいろ操作性を煮詰めてみてダメならR10でも良いと思います。
ゴミ取りがない件ですが、これは本当に残念ですね、kissM2にはあったのに。
対策ですが、当日出かける時に今日使う頻度の高そうなレンズを装着して出かけるのが良いかと思います。
書込番号:25702514
1点

>ぽむちぽんたさん
スレ主さんの抱える課題を整理し、それぞれの推奨対処方法を記載させていただく
【課題1】Mモードで操作が手間取る
これに関しては、Mモードで制御する基本の3要素である
- シャッタースピード
- F値
- ISO値
の設定をするのにタッチパネルを頻繁に操作するのが手間取る、ということと解釈した
確かにMモードを素早く設定するためにはタッチパネルでの操作は面倒で、
可能であれば、これら3要素をボタンやダイヤル類で直接設定することが良いと考える
残念ながら、R50には電子ダイヤルが1個しか搭載されていないため、手間取っておられるのだと推測する
これに関しては、カメラ本体を買い換えずともRFレンズには漏れなく付いているコントロールリングを活用されることが良いと考える
例えば、
- シャッタースピード → 電子ダイヤル
- F値 → コントロールリング
- ISO値 → ISO感度設定ボタン
と設定すると、素早く設定できる可能性が高い
既にこのような対処をされている上でのお悩みとなれば、もう少し問題点をご自身で言語化された上で相談される必要があると考える
【課題2】R50は撮像素子の清掃機能が無いため、レンズ交換の際のホコリ付着が懸念される
確かにR10には清掃機能があるが、これに期待しすぎるのはお薦めしない
実際、自分のR10はメンテナンスに出したところ「ホコリが沢山付いている」と判定された
つまり、清掃機能のみでは十分な効果が無いと言うことである
寧ろ問題は、R10でも電源オフ時にシャッター膜を閉じる機能がないことであると考える
上位機では電源をオフするとシャッター幕が閉じることが可能なので、レンズ交換時のホコリの付着がかなり抑制できる
ただカメラ本体がかなり高額になるためスレ主さんのご要望には合わないと愚考する
これに関しては「レンズ交換時に気をつける」ほうが現実的な対策であり、加えて「こまめに撮像素子清掃する(ご自身で、あるいはメーカーやメンテナンス専門店に依頼して)」の方が良いと考える
それとこれはキヤノンのメンテナンススタッフに聞いた話だが、
- レンズ交換の際はレンズ側を下にして、撮像素子にホコリが落ちてこないように気をつける
- 取り付けるレンズの後ろ玉側もこまめにブロアーで清掃しておく
- 後ろ玉側のレンズキャップもブロアーで付着したホコリを除去しておく
などの取り扱いを留意されることで撮像素子へのゴミの付着をかなり低減できるであろう
【課題3】シャッタースピードを上げるとボケ感が出ない
F値を下げるとシャッタースピードがいまいちで被写体がブレる
これは少し状況の整理が必要である
「ボケ感」という言葉が何を意味するのか明記されていないので推測を交えることになるが、一般的なカメラ技術で言うと、ボケ量を決定するのは「撮像素子の大きさ」「焦点距離」「F値」「被写体およびボケさせたい背景や前景との距離関係」で決まる
例えば、以下の解説ページなどにボケ量の算出式が掲載されている
https://www.sunsunfine.com/entry/bokeh_comparison
さてMモードでシャッタースピードを上げる(速くする)場合、適正露出を得るためには
- 絞りを開ける (F値を小さくする)
- ISO感度を上げる
のいずれか、あるいは両方を行うこととなる
よってシャッタースピードを上げるだけでボケ量が減ることは考えられない
「F値を下げると」と書いておられるが、F値を「下げる」とは「Fの値を大きくする」ということと推測する(シャッタースピードがイマイチでブレる=シャッタースピードが遅い、と解釈される)
F値を大きく(例えば、F8とかF11とか)にすると、ボケ量はどんどん減っていく
お持ちの単焦点レンズは開放F値が1.8なので、ボケさせたいならF値はなるべく1.8に近い値を設定する必要がある
そうなるとシャッタースピードを早くすることが可能になるし、それでも写真が暗い場合はISO感度を上げる必要がある
もちろん、ISO感度を上げると写真に色ノイズが載ってくるが、R10やR7に替えたところであまり改善しない
高ISO感度で低ノイズの写真を撮るためにはフルサイズで画素数の少ないカメラ(R8やR6MarkUあたり)が必要となり、R10の2倍以上の価格となるので、お薦めしない
高ISO感度のノイズは「諦める」しかない
またズームレンズは一般的に開放F値の数値が大きい(暗い)ものが多いため、しっかりボケさせるためにはかなり高額なもの(RFレンズなら30万円以上のもの、例えばRF24-70mmF2.8L、RF70-200mmF2.8Lなど)が必要となるため、現状の単焦点レンズを有効活用されることが良いと考える
以上【課題1】〜【課題3】を勘案した上で自分としては
- カメラおよびレンズは今のままで良い
- コントロールリングを有効活用して素早くMモードで3要素を設定する練習をする
- ボケの仕組みを学ばれて、ボケを大きくする方法を習得する
と考える
つまり使い方の工夫と修練次第で、もっと撮影結果が改善可能であると考える
以上、長文失礼した
書込番号:25702516
4点

>ぽむちぽんたさん
追伸です
下の取説の721-723ページあたりを参照してください。
ワタシは、キットレンズの場合、コントロールリングがピント調整リングと共用のため、
シャッターボタンを半押しながらコントロールリングを回すと絞りを変えられる設定にしています。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
実機は家にあるのですが、今は娘が使用してるので、イマイチ実機で試せないですが、
多分間違えたことは書いてないと思います。笑
あと取説は一度キチンと読んでおくのは有効です。最近のカメラは多機能なので、気がついてない有効な機能が
可能性があるので。
ワタシは初ミラーレスのR10を購入した時、取説を丸一日かけて読みました。
最後に、上位カメラが物欲が理由で欲しくなったのであれば、財布と相談してください。
書込番号:25702525
0点

>ぽむちぽんたさん
理解して貰いたい事はいっぱい有るけど
機種変えたいならR6初代の中古美品あたりですかね。
書込番号:25702526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンじゃんdrumさん
すごく細かくご丁寧にありがとうございます
とてもわかりやすかったです
【課題1】
最初あたりに勉強したのですが
オートメインのときだったため
コントロールリングの存在をすっかり忘れておりました
教えて頂いた方法、すごく楽になりそうです
すぐに設定したいと思います!
【課題2】
R10でもそのような感じなのですね…
下に向けながら取り替える、、確かに入りにくそうです!
素早く取り替えたりしてましたがこれからそうしてみます!
【課題3】
>シャッタースピードを上げるだけでボケ量が減ることは考えられない
これなんですが、Av Tv モードで撮影して露出を上げればいいと返事をいただいたので
そのモードだとどちらか一方がオートになってしまうため
思っているものが撮れない事の説明でした(;_;)
わかりにくく申し訳ありません…
もっと色々勉強して知識を付けてから
いいカメラにグレードアップしていきたいと思います
本当にわかりやすく、丁寧にありがとうございました
書込番号:25702538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちぽんたさん
>どうせなら少し頑張ってお金だしていいものにしたいなあっと思いました
フルサイズに移行されては如何ですか?
EOS R6 Mark II + RF 24-105mm f/4Lの組合せが最高に気持ちいいですよ。
R50からR10やR7に変えたところで大差ないですよ。
書込番号:25702636
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そちらすごく気になっておりました
やはりフルサイズは全然違いますか?
勉強会などに積極的に参加して
写真活動出来る用になるのが目標で
ソレまでずっと使用できたらいいなあと
探しており…
やはりR10.7などは大差ないのですね(泣)
ありがとうございます
書込番号:25702658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちぽんたさん
> R50のMモードの操作が手間取る?
> (シャッタースピード、F値をタップしてからくるくるしてます)のと
上ボタンを押すことで、電子ダイヤルで操作できる項目を切り替えることができます。
マニュアルなら、シャッター速度、絞り値、後ISOオートにすると露出補正も選択肢に加わります。
モニター画面タップよりは変更しやすいのではないでしょうか。
コントロールリングが使えれば、そちらの方が良いとは思いますが。
書込番号:25702665
0点

>ぽむちぽんたさん
買い替えるならR10かなと思いますが、現状維持で良いように思います。
色味に関して同じメーカーですから同等でしょうし、操作に関してはジョイスティックがあると操作性は良いけど簡単ってことは無いでしょうし。
Mモードでも良いですが、多くは絞り優先で問題無いように思いますし、動体ならシャッタースピード優先で良いと思います。
絞り、シャッタースピード、ISO感度について学ぶとともにレンズ投資に資金を残した方が良いように思います。
書込番号:25702691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽむちぽんたさん
購入後、一番楽しくもあり、思うようにならず悶々とするときですねぇ(;^_^A
私は、EOS-Mマウント最終機「KissM2」を使ってます。
他社機も併用してるので、KissMではMモードは露出操作を手間取るので
キヤノンを信じて、SCNやPモードばかり使ってます。
多分、キヤノンオリジナルの機能かもしれませんが
「タッチ&ドッラッグAF」は面白いですねぇ(;^_^A
私も、このままR50を使い込むべきかと思います(;^_^A
グレードアップすると同時に重量との葛藤が湧いてきますので覚悟が必要ないなります(;^_^A(;^_^A
各社研鑽を重ね、軽量、コンパクトな優れたレンズ開発はしてますが、現状は解像力は開放から既に画面全域で優れた
レンズというのは重量がかさみ、大型口径なものとなりますし、本体も同様に大きく重くなります。
主さんの写真につぎ込む思いの分、装備も重量も増しますよ(;^_^A
まだ、いろんな場数と被写体撮影に向けこのR50で臨んでみましょう(;^_^A(;^_^A
私なんぞは、重装備でのお出かけとなり夏場などはひっくり返りそうになります。
でも、歩みは止めたくないからその装備を苦にしないトレーニングも併せてやってます(;^_^A(;^_^A(;^_^A
出かけないと出会わないしねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25702766
0点

>ぽむちぽんたさん
はじめまして。
スレ主様は撮りたいものが決まっているのは良いと思います。
他の皆様の仰せの様に今のカメラを使い倒したら良いと思います。沢山学べると思います。
アレコレ欲しくなる様に世の中は仕組まれていますがそれに乗っかってしまうと私の様にガラクタの山となります。
書込番号:25703878
0点

FVモードを使ってみられてはどうですか?
FVモードでしたらMモードの用にシャッター速度・絞り・ISOを個別に設定することも可能ですし、どこかをAUTOにしてその他を個別設定にしたりと・・・
当方は動く物の撮影が多い為、絞りと速度固定でISOをAUTOでの撮影が多いですね。
ただ、被写体によっては速度を固定し絞り・ISOをAUTOで使用することもあります。
FVモードは他のモードと違い、いちいちモード切替せずに そのモードだけでAUTOにしたり固定したりと自由度が高い設定です。
EOS Rシリーズ(R・R5)を発売当初から使用しておりますが、どんどん進化している素晴らしいカメラと思います。
今、お持ちのR50をとことん楽しんで使われるのが良いと思いますよ。
あえて、買い換えるなら初代ですがEOS Rのをお勧めします。
長年使っておりますが、R5には無い独特の発色がありますしフルサイズ3000万画素はやっぱり綺麗です。
クロップ(1.6倍)を使用すればAPS-Cサイズの撮影も可能ですので、手持ちレンズが1.6倍で撮影できます。
書込番号:25704191
0点

2024年4月17日 0:10 返信5件目で、
>Fvモード搭載以降のCANON機であれば、Fvモードも。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-02_ShootingMode_0040.html
と、書込番号:25702327に記載していますが、その時点で スレ主さんは気にとめてなかったようです(^^;
書込番号:25704209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちぽんたさん
大きな不満は無いけど○○が気になる
と買いたい病でしょうね
>グレードをあげようかな?と思い始めました
>このカメラが初めてで全く知識がなく…(泣)
多分グレードを上げるのはカメラではなくカメラマンのような気がします
撮り方(露出)の原理を考え撮るようにすればだいぶ良くなると思います
とはいえ買い替えてみたいとの気持ちは有るようなので
カメラ性能(買い替え)で撮影結果(ハード的に)は変わらなくても
新しいカメラを使う(買う)と言う事でモチベーションが上がるという
メンタル的な部分でグレードを上げられるかもしれません
書込番号:25704249
0点

皆様 お返事ありがとうございます
確かに新しい物や物欲で
新しいカメラほしい欲のほうが強かったと思います…
もう少し今のカメラで勉強して
自身のレベルアップをまず頑張ることにします
何枚か写真上げてみましたが
この色のパキッとしない感じなどもよくなるのかなあ…
いいカメラだと操作方法や、色んな機能が有るから
もっといい写真撮れるかなあ…
などと勝手に思っておりました…
光や色の勉強、
モードの勉強も色々していこうと思います!
ありがとうございました
書込番号:25704340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽむちぽんたさん
あくまでも、
1、2枚目は
私好みになりますが
私なら、1枚目は露出補正で今よりアンダーにするかな。
ハイキーぎみに意識的にするならこのままでもよいかも
2枚目はよく撮れているのでは?
しいていうなら白の服がやや飛びすぎなので、
これも1枚ほどでなくともアンダーぎみにするかも。
3枚目はどこにピントを合わせようとしたかですね。
機材を変えるより、
設定によって変わるかも。
で、機材を変えたとしても、瞬時に判断して設定をするには、
難しいシーンかもしれませんね。
3枚目を除いて、
撮った後ソフト等による微調整で対応できるかとも思いますが…
書込番号:25704397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
癖で明るくしがちで、結構白トビが多いかもです
少し下げてみます
自分の癖はわかりにくいので的確なアドバイス
参考になります
3枚目はこどもに合わせたつもりです…
あと前に教えていただいて
カラー?の調整をポートレートに設定しているのですが 肌の色がイマイチな感じがして…
それも悩みです
皆さん色味などはやはりあとから調整したり
してらっしゃいますよね(^.^;
そちらの勉強もしていきたいと思います!
書込番号:25704520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちぽんたさん
綺麗に撮れているじゃないですか♪
書込番号:25704916
1点

ぽむちぽんたさん
EOSkissM2の機能ですが、多分R50にも搭載されてかもしれません。
白飛びを抑えてくれる機能がありますので、一度お試しあれ(;^_^A
「撮影設定」メニュー内「高輝度・諧調優先」でデフォルトでは
確かOFF状態だったと思いますのでこれを「する」に設定して強度具合を
試しながら、ご自身の好みに近づけみるのもいいかもしれません。
ひとつひとつ、壁にあたりながら所有機の可能性を探るのも楽しいです(;^_^A
書込番号:25705422
0点

>ぽむちぽんたさん
M露出でのスナップですから
よく撮れていると思いますよ
>この色のパキッとしない感じなどもよくなるのかなあ…
色と言うよりシャープさかな
ボケを意識し開放(F1.8)多用かな
ほんのチョット絞っても(F2.2とか)撮ってみてはどうでしょう
今のままでも十分良いスナップだと思いますけど
何かが不満であればこうしたいとの理想形の写真upできれば
設定等こうすれば近づけるってアドバイスが集まると思います
書込番号:25705433
1点

独り言なので、読み飛ばしてもらって全然かまわないのですが(かえってそのほうが気楽)、アマ、プロ問わず「カメラマン」はそれぞれ「撮るときのクセ」があり、「好みの設定」も千差万別。
「勉強」と違い、「答えは一つではない」ので、いろいろと試してみる、のが上達の早道だと思います。
・・・「私の場合」は、「スナップ」などで、「連写」や「速写」じゃない場合は、「中央1点AF」で「スポット測光」で撮ることが多いですね。これなら、「補正」かけなくても「適正」になってくれるし。
もちろん、ピントを合わせて固定してから、サッとフレーミングして構図は変えますけど。
書込番号:25705520
0点

>ぽむちぽんたさん
>皆さん色味などはやはりあとから調整したり
その通りです。
但しカメラ側に問題が無く、正しくホワイトバランスが撮影時に設定/調整されていれば、「あとから調整」は少なくて済みます。
私はキヤノン→ソニーと併用しながら移行しましたが、色味の調整は必須で、特に人物の肌色には苦労しました。
人肌の色味に関しては現状でスレ主様は良好と思います。
写真1)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可、キヤノンEOSR、シグマ24−35F2、ストロボ発光
写真2)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可、パナソニックG9、オリンパス12−100F4、ストロボ非発光
写真3)フリースタイルモトクロスナイトセッションのダンサー キメラゲーム Vol.7 撮影、掲載許可、ソニーα9、シグマ105mmF1.4 ストロボ非発光、人工光源下。
書込番号:25705879
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
北海道在住です。北海道はこれから桜が咲き始めます。
名所に撮りに行く予定ですが、レンズが今、望遠だけです。
ボディはR7。レンズはEF100-400mmf4.5-5.6LU.。
主に野鳥を撮っているので、このシステムですが
これで桜を撮るのは重いので、色々と検討しています。
まず考えているのは、RFレンズは高いのでレンタルを考えています。
検討しているレンズは
RF14-35mmf4(APS-C換算 22-55mm)
RF24-105mmf4-7.1(APS-C換算 38-168mm)です。
レンタルするなら、R7じゃなくてフルサイズも借りたら?という
アドバイスもあるかも知れませんが、レンタル費用も高くなるので
R7をそのまま使用したいと思っています。
レンズだけなら1万円以内で借りられます。
また、検討しているレンズ以外でお勧めのものがあれば教えて下さい。
機種にも限度があるので、レンタルとして貸し出しているかどうかはわかりませんが。
RF-Sは画質の評判があまり良くないので、検討していません。
どうぞ、よろしくお願いします。
4点

>Nana1997さん
私は、少し離れた桜を中望遠(70-200mm)で撮ることが多いです.なのでAPS-Cでは24-105ッm程度がピッタリなのでは、と察します.
書込番号:25701308
2点

>Nana1997さん
RF14-35mm F4 L IS USMをレンタルされれば、EOS R7では22.4-56mmになります。
https://kakaku.com/item/K0001365534/
富士フイルムにXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZと言うレンズがあり、フルサイズ換算22.5mmスタートで似た感じですかね。
書込番号:25701321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nana1997さん
下手くそがアドバイスめいたことを書くのはおこがましいのですが、要はどのような構図で取りたいか?次第ではないでしょうか。
桜は広角から望遠まで、色々な撮り方を楽しめる被写体だと思います。
画質(解像度)重視なら単焦点ですが、手軽に色々な構図を楽しむなら高倍率ズームレンズも悪くないと思います。
書込番号:25701330
9点

>Nana1997さん
ご購入前提の試用なのか、とりあえず借りてみようのかわかりませんが…
広角はAPS-Cでも16-32mmとして使えるRF10-20mmはいかがでしょう。手軽に購入できる価格ではないのでレンタル向きと思います。
標準域はRF24-70mmF2.8L、RF24-105mmF4L、RF28-70mmF2など、明るいレンズがあるので、どうせ借りるなら高いレンズにされては?
>RF-Sは画質の評判があまり良くないので
価格帯的にわざわざレンタルする必要はないと思うけど、確かにLレンズと比較したら画質は落ちますが捨てたもんじゃないので食わず嫌いなさらずに…。RF-S10-18mmの作例をアップしておきます。
書込番号:25701374
3点


>Nana1997さん
R6とR7のユーザーです。
>名所に撮りに行く予定
という事は、ある程度は現場がどういう場所かは理解されていることと思います。初めての場所でも、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトで検索かければ、名所と言われる場所なら作例は出てくると思います。
その上で、どういったシーンを撮りたいのかはご自身のお考え次第ですが、それを考慮すれば、広角よりの画角がいいのか、望遠寄りの画角がいいのかは自ずと答えが出てくるように思います。
個人的には、R7にEF100-400LUで花壇の花など撮ったりするので、桜と鳥さんを絡めるのであれば、R7に100-400の組み合わせでも(重さから敬遠されてるようですが)、いいとは思いますが、そればかりでないなら、ご自身の撮りたいイメージに合致しそうな焦点距離をお選びくださいとしか言えないと思います。
因みに、画質を気にしてRF‐Sレンズは敬遠されてるようですが、個人的にはピント面がそれなりに解像してれば画質に大きな拘りは無いのでR7の場合、標準域はRF-S18-150が結構寄れることも含めて便利に使ってます。
書込番号:25701398
4点

>Nana1997さん
標準域での撮影が良いと思いますから14-35of4ですね。
幅広く撮影するなら18-150oも良いかも知れませんね。
書込番号:25701428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nana1997さん
桜を撮るに不足する焦点距離(画角)を補完する為
レンズを1本レンタルしていって事ですよね
レンズでないとダメですか
RF−Sの18−150が画角の保管に一番良いと思いますけどね
桜(の花)には近づけるんですかね
超広角側も撮りたいのであれば
RF14−35
や
RF−Sの10−18
も良いですが
やはり35−100や18−100の抜けは回避したいですね
1本だけ追加(レンタル)ならRF−S18−150になると思います
その桜が撮れる場所
又
どのような写真が撮りたいかのより広角側が好き、望遠側が好き
と好みもあります
自身で決められないって事は何でも撮りたいのではないかと思いますので
画質より画角優先が良いと思います
書込番号:25701468
2点

Nana1997さん こんにちは
>名所に撮りに行く予定ですが
どのような写真撮影する予定でしょうか?
遠くから部分的に切り取るのでしたら 100‐400oでも大丈夫だと思いますが 広い範囲写し込んだり 近くによって 撮影するのでしたら14-35mmf4の方が 使い易いと思います。
でも 近くによった場合 A=S-Cでは もっと広いレンズ欲しく感じると場合もあると思いますし 35oから100oまで焦点距離が開くと 撮影している時 辛い場合などが有るので どのように撮影したいかで レンズ選んだほうが良いと思います。
書込番号:25701495
1点

そういえば・・・ですが、以前EOS-M5とEF-M18-150mmを持ってましたので、そのときの写真を貼っていきます。
桜の写真はなかったので申し訳ありませんが、たぶん現行のRF-S18-150mmと大して変わらないんじゃないかな?と思いますので、画質面で参考になれば幸いです。
高倍率レンズでも画質はそれほど悪くないと思いますよ。
※Googleフォトにて一度圧縮保存されてますので、オリジナルよりも若干画質は低下していると思います。
書込番号:25701524
2点

>狩野さん
>乃木坂2022さん
>ダンニャバードさん
>Maveriqさん
>勉強中中さん
>遮光器土偶さん
>with Photoさん
>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
皆さま、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
場所を特定していませんでしたので、もう一度質問させてください。
北海道の日高地方にある「二十間道路の桜並木」です。
7kmの直線道路に沿って、2200本の桜が咲きます。
こういう風景ならば、広角よりに撮りたいなと思います。
そうすると、遮光器土偶さん、with Photoさん、gda_hisashiさんが
お勧めしてくださった、18-150mmが良いのでしょうか?
私自身、ここにはまだ一度も行ったことはありませんが
おそらく、広大な景色かと思います。
RF14-35mmf4
RF24-105mmf4-7.1
RF-S18-150mm
RF-S10-18mm
添付ファイルは借り物の写真ですが、こういう場所で撮る場合
皆さまならこの中からどの1本を選ぶでしょうか?
桜に近寄って撮ることも出来るみたいです。
なかなか決められなくて、迷います。
今回は鳥メインではありませんので、100-400mmは持って行きません。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25701549
1点

>Nana1997さん
EF100-400mmf4.5-5.6LU. と RF14-35mmf4やRF24-105mmf4-7.1 では
そもそもの、画角が違いますが大丈夫ですか??
書込番号:25701554
0点

Nana1997さん
アップされているシチュエーションなら全体からアップまで撮りたいですよね。そうなるとRF-S18-150mmですかね。とにかく軽いし。
自分ならRF-S10-18mmも必須です。16mmから240mmまでカバーできればたいがいの写真は撮れると思います。
書込番号:25701601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nana1997さん
R7で桜を撮るなら以下の2本の方がいいと思います:
RF10-20mm F4 L IS STM
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
書込番号:25701605
2点

>Nana1997さん
・・・私ならこの2本ですね。
>RF-S18-150mm
>RF-S10-18mm
さらにもう一本追加して、「マクロレンズ」を持っていきます。
今年の私個人の桜撮影のセットは、
SONY DT11-18mmF4-5.6
SONY DT16-50mmF2.8
タムロン180mmF3.5マクロ
の3本でした。
書込番号:25701609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nana1997さん
【訂正】
誤)SONY DT11-18mmF4-5.6
正)シグマ50-150mmF2.8
・・・そうでした。そこまでの超広角は使わなくて、逆に、遠目から、「明るいレンズ」で撮ったんでした。訂正します。(まあ、超広角ズームもいつも持って歩いてるんですけどね)
書込番号:25701627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さまならこの中からどの1本を選ぶでしょうか?
クルマで荷物が増えても問題ないなら、全部持参。
大概のレンズで日中の風景は撮れますし、何なら一番難易度が高いと思うものだけ1本を持参して、それで撮るというのも面白いと思います。
サクラにせよ何かの花木にせよ、一直線にズラーっと並んでいるのを撮るのは、中々一筋縄では行かないと思います。
例えば花びらだけにフォーカスした場合、周りが全部花びらですから何が主題なのか判らなくなるとか。
大抵は、遠景や何某かのオブジェを絡めて引き立て役に廻すか、オブジェの側を脇役にするか、なんでしょうが、そんなもん現地に行かないと決められないし、ならば手持ちのレンズでどう写すかを現場で悩む方が手っ取り早いでしょう。
結局のところはご自身が現場で悩み模索する、これしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:25701641
2点

>RF-Sは画質の評判があまり良くないので
そうですか?私が見かけるのは「意外とイケる」的なレビューが多いですけど。
もちろんLと比べるのは酷ですし、明るさより携帯性を重視しているモデルが殆どなので、暗いシーンとかでは差が大きくなるかもしれません。
しかし、日中の屋外で桜を撮るならどうせ絞るでしょうから、RF-Sでも十分な仕事をしてくれそうな気がします。
ただ、私は北海道に行ける機会なんてあまりないので、そんな素敵なところへクルマで行けるなら、頑張ってRF24-105F4L、EF16-35F4L、EF70-200F4LISを持って行くかなぁ。(ボディはRPですけど)
しかし、公共交通機関とかで荷物に制約があるなら、R10にRF-S18-150とRF-S10-18、あとは保険がてら比較的明るいRF35F1.8を加えるぐらいですね。
満開でどこもキレイな状態なら、望遠でクローズアップするのもよいですが、散り始めやピークを過ぎて単体ではあまりキレイじゃない状態だと、広角で全体を撮るとかも考えないといけませんが、少し散ってスカスカなら離れたところから望遠で圧縮して桜のある風景的に…と少し考えるだけでも、広角も望遠も欲しいですね。^^;
その点、RF-S18-150はそこそこの望遠もいけますし、軽いのでバリアングルでハイアングルから狙うとかも簡単です。
ただ、広角側は狭いので、それ以上を望むならRF-S10-18も欲しいですね。
書込番号:25701688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nana1997さん
何らかの理由により、持ち運びとレンズ交換に制限があって、1本に絞らざるを得ないなら18-150を持って行きます。
ただ、車での移動などで、荷物に余裕があるなら、私なら望遠の圧縮効果を狙って100-400は持って行きます。
GANREFで「二十間道路の桜並木」で検索してヒットした作例はキヤノンAPS-Cにシグマの50-500で圧縮効果を狙った作品でした。
道路幅員が広いので広角は使いどころが難しそうですが、撮影位置の自由度が高いなら、超広角や魚眼も使ってみたいです。
ただ、それは変化球になりそうなので、奥行き感は標準域でも十分出そうですから、広角1本は個人的には無いですね。
逆に標準から望遠域を重視してRF24-240一本はあるかもしれません。
あと、脚立や踏み台が使えるなら、桜の枝を前景に入れて人と少し違うアングルを狙えるかもしれません。
書込番号:25701703
3点

>Nana1997さん
>こういう風景ならば、広角よりに撮りたいなと思います。
参考写真のような並木であれば
広角より望遠で圧縮した方が長い綺麗な並木ば残せる(撮れる)かと思います
広角はいらないとは言いませんが望遠は欲しいです
多分150(240mm画角)だともうちょっとが有るかも
100-400の持参をお勧めします
僕もこれ1本で出掛ける時は18−135のみで出掛けますが
このような場所だともっと望遠が欲しくなったりします
広い(広大)だから広角と思いがちですが広い所の方が望遠も欲しくなったりします
(逆に超広角も面白いですが)
北海道ではないですが
僕が先日京都の桜観光に行った時には
10−22
15−85
18−55
70−300
を持って行きました
18−55はコンパクトさと最短撮影距離を使う食事撮影専用です
(18ではなく)15−のレンズを使うと10−22の出番は減ります
70−300は行き先毎に明るい70−200や50−150に換えたりします
1本で行くなら尚更
守備範囲(画角範囲)が広い方が良いと思いますから18−150がお勧めですね
書込番号:25701708
2点

>Nana1997さん
桜並木をダイナミックに撮りたいなら、望遠レンズで圧縮効果を使う方がいいですよ。
下手に広角を使うと、逆に木がまばらな間隔になるので、閑散とした感じになります。
望遠と同じ感覚で、広角を使わない方がいいですよ。
書込番号:25701779
2点

同じく北海道在住です。
レンズのアドバイスは皆さまにお任せしときまして。
自分は御衣黄やウコン等をよく撮りますよ。
但し、この手の桜は往々にして咲きっぷりが良くはないので
全体を入れると非常に貧相になるので要注意ですね。
書込番号:25702104
3点

@もすこしだけ先まで行ってみようか(35mm換算160mm) |
Aだって富士の国の人だもの(35mm換算88mm) |
Bそしてまた桜の下で(35mm換算44.8mm) |
Cでもやっぱり富士の国の人だもの(35mm換算25.6mm) |
>Nana1997さん
こんばんは。
はじめまして。
一番近いのは、RF14-35mmf4でしょうか。。。
持ってないけどw
2024/04/16 12:10の一枚目の作例は広角ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25701299/ImageID=3921043/
端部の画質に目立ったゆがみないので、私の想像では、35mm換算24〜28mm(APS-c/15〜18mm)付近でしょうか?
二枚目の作品は、トリミング(あるいはデジタルズーム)されていそうですが、遠景の日高山脈(?)の写り方を一枚目と比較した感じでは、より狭い35mm換算35〜50mm(APS-c/22〜31mm)程度のように思えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25701299/ImageID=3921048/
あげられたレンズの中では、RF14-35mmf4なら、画角をカバーできそうです。
でも、私なら、あえてRF-S18-150mmを選びます。
こちらも持てないけどwww
もしかしたら、広角側が若干不足する可能性はあります。
でも、画角(≒撮り方)が全く判らない初めての場所に、レンズ一本だけで行くなら、より高倍率(=画角の選択の幅が広い)のRF-S18-150mmを選んだ方が無難に思えるからです。
また、もしも超定番の「望遠の圧縮効果」の構図を見つけてしまった時、RF14-35mmf4では絶望的に無理ですし。
そしてなにより、私は、自他共に認める欲張りもの!
添付した駄作の通り、いろいろな画角&いろいろな雰囲気で撮るのを楽しみたい人なのです。
そんな感じで、自分好みの画角、というか自分の撮り方を優先する、レンズの選び方もあるように思いました。
初心者が生意気に長文したお詫びに、撮影例は、全て、JPEG撮って出しでUPさせて頂きます。
もしも、何らかの参考になったなら幸いです。
蛇足と知りつつ。。。
焦点距離とかの撮影条件、撮りたい作例から想像するのって、すごく楽しいと思いませんか?
誰かに質問して、いっしょに盛り上がるのもイイけど、私的にはちょっともったいない気がします。
想像して、おもいっきり期待に胸を膨らませて、いざ撮影スポットへ!!
そして、時には的外れしっちゃって、ド派手に散るのも、ステキな思い出になるかな〜っと思いました。
それから、今度こそ、本当に、最後に、ひと言だけ。
天候に恵まれます事、心よりお祈り申し上げます。
書込番号:25702331
1点

とりあえず
超広角レンズは使ったことありますか?
使ったことない人がいきなり使うと
かなりの確率でしょぼい写真しか撮れません
まあ今はスマホの広角レンズが換算15mmとかなので
それが使いこなせてれば無問題ですけどね
まずはスマホ基準でどのくらいの画角が使いやすいか検証してみましょう
スマホの標準が換算24mm程度
望遠が換算50mmくらいです
使いやすい画角は好みとしか言いようがないので
本人にしか決められない…
ちなみに僕なら
RF LENSRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
の一本勝負するかも
広角端(換算16mm)で撮影倍率0.5倍なんて夢のようなスペック♪(笑)
書込番号:25702394
1点

>hiderimaさん
>Maveriqさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>くらはっさんさん
>えうえうのパパさん
>遮光器土偶さん
>gda_hisashiさん
>hiderimaさん
>ブローニングさん
>ふくろうのそめものやさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆さま、沢山の貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
お一人、お一人にお返事しなければならないのですが
このような形になり、申し訳ありません。
風景写真などは苦手分野でして、レンズは100-400mm以外は持っていません。
そして、殆ど、鳥しか撮っていません(笑)
今まで風景などは、コンデジやスマホで撮っていました。
しかし、知人の撮影した写真に最近感動しまして、私もせっかくミラーレスを
持っているのだからと、ちょうど桜が咲く季節になるし、撮ってみようかと
思いました。
しかし、望遠レンズしか持っていないし、あれこれレンズを買うのには
予算がたちません。
レンタルして使ってみて、しっくりきたら、購入しようかとも思っています。
RF-S18-150mmを推薦するお声が多いので、こちらをレンタルすることにします。
車で行くので(北海道は車じゃないと不便なので)、何本もレンタルするのは
可能ですが、それも予算の関係があります。
そしてLレンズはやはり重いですし、現地でのレンズ交換も怖いのです。
落下させたという声も時々聞きますし、借り物ですので・・・。
それで、1本に絞ろうかなと考えました。
超広角レンズは今まで使ったことがないので、今回はやめておきます。
本当に皆さま、ありがとうございました。
あとは、天気が良くなることを願うばかりです。
書込番号:25702541
4点

ミラーレスになって標準ズームはあまり寄れなくなったのが多いので
まあキヤノンはなぜかEF-S18-55STMからすでに寄れんけど
(先代のISUから退化してる)
寄れる高倍率ズームの18-150は良いと思う
ちなみに最大撮影倍率を比べると
EF-S18-55 ISU 0.34倍
EF-S18-55STM 0.25倍
EF-S18-135STM 0.28倍
RF-S18-45STM 0.26倍
RF-S18-150 0.59倍
18-150は一眼レフ時代の18-135よりも驚異的に寄れるようになってるのは驚き
APS-Cの0.59倍はフルサイズ換算だと0.944倍とほぼ等倍相当まで寄れる
38×25mmの範囲が写る
ただまあEF-EOS Rマウントアダプタ持ってるし
標準ズームはあまり使わないのなら
EF-Sの標準ズームなり高倍率ズームを1本持っててもよいかもね
18-55ならISUでもSTMでも中古で5000円前後だし
18-135も2万円前後
17-85だと15000円前後
書込番号:25702610
0点

>18-150は一眼レフ時代の18-135よりも驚異的に寄れるようになってるのは驚き
桜にupはいらないとは言わないが
スレ主さんが撮りたい写真には影響ないかな
個人的には
先にもコメントした通り
EF−Sの18−55isUは食事の記録写真専用的に使っている
倍率というより近づける(最短撮影距離)
EF−S18−135STMは寄れない
書込番号:25702648
0点

>スレ主さんが撮りたい写真には影響ないかな
なぜに?
>桜に近寄って撮ることも出来るみたいです。
と書いているから寄りの写真も想定しているのでは?
書込番号:25702664
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
場外乱闘しても仕方ないからこの件はこれきりにするけど
スレ主さんの参考写真見た?
近づいても花一輪のupは二十間道路の桜並木でなくても十分撮れるし
近づいてと言っても等倍、ハーフマクロとかはどこまで必要か・・・
まあ使わなくても出来ていけない性能ではないけど
今回の機材選びでの重要度(0.25倍だったから残念だったとか)はあまり高く無い気がする
今回の最需要項目はどの画角のレンズを持っていく(借りる)か
だと思う
書込番号:25702675
1点

>gda_hisashiさん
引きの写真も寄りの写真も撮る確率は十分高いと思うがなああ
桜の花のアップなんて弩定番の写真やん
書込番号:25702683
0点

>Nana1997さん
天候に恵まれるといいですね。今年の東海地方は満開時期に雨や曇りが重なって撮れ高が少なく残念でした。
>現地でのレンズ交換も怖いのです。
賢明なご判断と思います。落下リスクに加え、うっかり電源オンでセンサーむき出しのままレンズ交換してゴミが付着したら後始末が面倒なので。
書込番号:25702693
1点

ありきたりの意見で、面白味は全くないのですが、
迷われるスレ主様に一言だけ申し上げます。
・余りはっきりと桜をこう撮る・こう撮りたいという大きな目標がなく、
取りあえずは、普通に綺麗には撮りたい
とか、
・その上、機材をなるべく軽く(財政負担も軽く?)したい
・レンズ交換はなるべくしたくない
と仰せられるのなら、
EOS R7も含め、APS-C版のCanon EOS Rシリーズの場合、
(桜の花を含め、)一番万能に撮影したいとするのなら、
やはり、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算:約29−240mm)」
一択だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001445168/#tab
自身もEOS R7の最初のレンズ兼標準レンズとして、
同時購入したレンズです。
書込番号:25702697
3点

RF-S18-150はキットで買うと2万円ぐらい安く買えるレンズなので単体で買うのはちょっともったいないのですが、レンタルも安くはないでしょうから、今後も使う可能性があるなら思い切って買った方がよいかもしれませんね。
リリース前は単なるEF-M18-150のRF-S版かと思っていましたが、寄れるようになっているし、画質も僅かながら良くなっていると言われます。
29-240mm相当をカバーする便利なレンズなので、とりあえずあると便利ですよ。
R7なら協調手ブレ補正でより強力な効果を得られますし。
書込番号:25702710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>gda_hisashiさん
場外乱闘はご遠慮ください(笑)
今回の桜は、クローズアップして撮るつもりはありません。
北海道の道央に住んでいますが、市内にも桜の名所があります。
>今回の最需要項目はどの画角のレンズを持っていく(借りる)か
はい、おっしゃる通りです。
>Maveriqさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、天気が心配です。
恐らく、ツアーなどで沢山の人が来るので、早朝に着くように行きますが
同じような考えの人もいると思うので、誰もいないことはないでしょうね。
100-400mmは重いので、落下の危険性は多いにあります。
大事なレンズなので、今回は持参しません。
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
お返事ありがとうございます。
道内在住ですが、初めて行く場所なので、想像が付きません。
そうなのです、普通に綺麗に撮りたいのです。
そのためにはどの画角が良いのか全くわかりませんでした。
広い場所だから広角がいいのかなぁ?なんて、漠然と思ってました。
望遠の方が良いということを教えていただき、助かりました。
>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます。
EFレンズよりも、RFの方がやはり性能は良くなっているのですね。
皆さまに質問する前は、RF-S18-150mmのことは全く考えていませんでした。
レンタルの金額は3泊4日で、4800円です。
RFレンズは実は初めての使用なので、ワクワク感もありますね。
軽いレンズで桜の撮影を楽しんで来たいと思います。
書込番号:25703114
2点

>Nana1997さん
わざわざのご返信、ありがとうございます。
自身の拙い写真撮影経験なのですが、
ここで『迷えるスレ主様』に対し、
「標準系ズームレンズで、広角系よりも望遠系のズームレンズ」
を自身がお薦めしたのは、
1.一般的には、広角は望遠よりも上手く使いこなすのが難しいと言われている
→その最大の理由として挙げられるのは、
主体以外の写真に写る背景処理が、
写真にして綺麗に写す・綺麗に写る(ように見える)条件を揃える事が難しい
(=背景までちゃんと美しく・綺麗に撮る、または、撮影主体(写真に撮りたい)に対して、
写真の上で『美のバランスを取る事が難しい』ところにある)
写真は一瞬にしてその場の主体を切り取って撮影する事を目的とする場合が多いので、
普通に(桜の)花を綺麗に撮影するためには、
(花と較べて、その綺麗さに対し、明らかにギャップのある)背景の映り込みはなるべく省略し、
その花主体を浮かび上がらせて綺麗に撮影し、
それ以外は全てボカすという撮影手法があって、
そのためには、
「やや望遠側のレンズを使う(≒レンズのボケ・ボケ味を上手く使う)」
方が、(桜の花を含めた)花の写真は綺麗に撮れる・仕上がる傾向があります。
2.特にミラーレス一眼カメラの場合、広角レンズで撮影する場合、
(コストや生産工程面等の他要素は除き、)レンズ設計上では、
レンズマウントのバックフォーカスの関係・制約から、
「APS-Cサイズよりもフルサイズ(FXサイズ)のカメラ・レンズシステムを使って撮影する」
事の方が有利な場合が多い。
3.超広角やフルサイズのレンズは、その構造上、高価なレンズが多い(高価になりがちである)
等の理由があります。
それでもスレ主様が万一、
「それ以上の広角側がどうしても欲しい場合が想定される!(フルサイズ換算29mmでは足りない!)」
と仰せになられるのなら、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
以外にも、
ここでは高価なレンズは考えず、
軽量・コンパクト・コスト面を最大限に考慮すれば、
1,APS-C版のEOSのカメラだけの使用をお考えならば、
@RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算:16-29mm/重量:150g)
https://review.kakaku.com/review/K0001581279/#tab
2,フルサイズのEOSのカメラと兼用されるのならば、
ARF16mm F2.8 STM(フルサイズ換算:26mm/重量:165g)
https://review.kakaku.com/review/K0001383774/#tab
BRF15-30mm F4.5-6.3 IS STM(フルサイズ換算:24-48mm/重量:390g)
https://review.kakaku.com/review/K0001457517/#tab
の3本(の内、1本)がお薦めになると思いますが、
如何でしょうか?
書込番号:25706173
0点

私のまわり(札幌市内)でも早咲きの桜がチラホラと咲き始めてます。
書込番号:25707191
0点

>ブローニングさん
私も市内在住です(^^)
寒いので、桜もしばらく楽しめそうですね。
書込番号:25707202
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 ボディ
使って一年たとうとしています。
前のeoskissx9の時もそうだったのですが
使ってるうちにだんだんとカメラが重くなっていきます。
メニューボタンや写真確認のボタンを押しても反応しないとか、選択の時も動作が遅い等。
電源を入れ直すと直る感じです。
シャッターも連写するとバーストしやすくなります。
定期的にメモリーカードは初期化しています。
x9の時はそのまま使用一年たらずで画面が落ちて動かなくなり修理に出しました。
これはどうメンテナンスすれば防げるものなのでしょうか?
普通の店のカメラクリーニングに出すだけではダメなのでしょうか?
使用頻度は週イチで200枚ほどです。
書込番号:25698269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えだまめsanさん
動作が重いってことでしょうか。
ボタン操作しても反応が悪い、動きが悪いのは基盤とが怪しかったり接触不良だったりとは思います。
ボタン操作の頻度が多いと悪くなる原因には思えますが、個人的に別のキヤノン機使ってますが同様の症状は無いですね。
バーストってのは撮影出来なくなるってことであればバッファが少ないため仕方ないと思います。
体感できるかは微妙ですが、高速タイプのSDを使うことで多少はバッファ開放が速くなるとは思います。
極端に使ってるとも思えませんが、気になるなら安心メンテに出すのが良いのかも知れませんね。
書込番号:25698289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えだまめsanさん
>定期的にメモリーカードは初期化しています。
カメラ本体を初期化してみてください。
書込番号:25698329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えだまめsanさん こんにちは
>メニューボタンや写真確認のボタンを押しても反応しないとか、
確認ですが 人により ボタン押す頻度違いますが 使用頻度は高いのでしょうか?
使用頻度が高い場合 ボタン類の劣化も考えられるので 確認の質問です。
書込番号:25698739
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。接触関係のメンテナンスもだしてみます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
カメラの初期化は盲点でした、やってみます。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
撮り始めにQボタンで光量やスピード調整を少しする程度です。
後は撮り終わってスマホと接続するための操作以外は特にいじっていません。
週2でつかっています。
書込番号:25699048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>定期的にメモリーカードは初期化しています。
メモリーカードの劣化促進要因に「過度な初期化」があったような・・・
なお、メモリーカードの買い替えは、「本物」を「マトモな販売店」で買ってください。
(個人売買や Amazonのマケプレでは、品質粗悪な模造品を平気で売っていたりしますので(^^;)
書込番号:25699086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様色々参考にさせていただいております。
全然アンテナ貼ってなかったので知らなかったのですが、5Dmark3のサポートが先月で終了したようですね。
つい先ほど撮影しようと思ったら、オートフォーカスが効かなくなり、修理出すかぁ〜と思って調べたところ事実を知り、かなりショックを受けております…。
知ってれば、メーカーオーバーホールかけたのですが…。
(不具合ない時に出しても、今の症状引っかかるかは定かではありませんが)
公式以外の修理屋さんも基本的には対応無いのですかね??
月曜日に問い合わせはしてみますが、基本的な考えを知りたくお聞きさせて頂きました。
また、5Dシリーズ愛用されてた方の後継機は、R5ですかね?R6でしょうか?
5DM3に比べればどちらも性能は遥かに上回っているでしょうから、安い方で良さそうですが、似たように乗り換えされた方いらっしゃれば意見お聞きしたいです。
8年くらい、元気に頑張ってくれただけにかなりショックです…。
書込番号:25698258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ゆうたさん
メーカーサポートが終了してるのであれば厳しいと思いますが、念のため確認してみるのが良いかも知れませんね。
ヒガサカメラでは5D3の修理は受けてます。
部品の有無で完全とは言えませんが、キヤノンで無理なら相談する価値はあるように思います。
https://higasacamera.com/
書込番号:25698274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは修理認定制度があり、サード業者がキヤノンから公式に修理部品を購入して修理できるので、
まだ可能ではないかなと。
例えばここ、フクイカメラサービスなんかそうですね
https://www.camera-repair.jp/
キヤノンやらニコンの修理認定を取得してます。
一応まだ5D3も受付可能なようですが、旧製品なので修理できない場合はあるとのことですが...
書込番号:25698276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@ゆうたさん
1年保証付の中古美品が89800円ですね。
修理代が高い場合は中古を買う手もありかと。
https://www.mapcamera.com/search?janCode=4960999810089
書込番号:25698303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーによりますが
サポート終了のアナウンスがされても部品が残っていればその部分に関しては修理してくれる場合が多いです
まずはメーカーに問い合わせしてみましょう
5Dシリーズの後継機にかんしてはR6シリーズが一番近いですね
6Dシリーズはミドルクラスでしたが
R6はニュースタンダードと謳い、ハイアマチュアクラスで投入されてます
5Dシリーズもハイアマチュアでした
6Dの後継はRPからのR8ですね
R5は5Dsシリーズの後継も兼ねた8K機
新しいクラス
書込番号:25698325
1点

>@ゆうたさん
>公式以外の修理屋さんも基本的には対応無いのですかね??基本的な考えを知りたくお聞きさせて頂きました。
→部品交換を伴う可能性のある症状の修理はしません。何故なら分解した際に修理不能はおろか、復元すら出来ないのは修理を請けた側の責任になるからです。
>5Dシリーズ愛用されてた方の後継機は、R5ですかね?R6でしょうか?
→R5またはR6 Mark IIですね。僕はR3を強くオススメします。AFからして異次元です。
書込番号:25698342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ゆうたさん
もう5D3が修理不能なんですね。
上で記載していますが、日笠カメラに問い合わせるのが良いです。
5D3は売れた機種なので、豊富に部品を保有してると思います。
指定修理業者制度というのがあって、メーカーは修理業者の人に修理講習を受けさせて、
指定修理業者として認定します。
そして指定修理業者に対して、修理部品の販売を行なってくれるんです。
修理業者側は、売れたカメラであれば、修理要望もあるだろうと考えて多めに部品を購入する
訳です。
そしてキヤノンの場合には、日笠カメラが有名です。
オールドカメラを使う場合、修理業者とも仲良くしておくのも大切です。
因みに私は、5D4の後継としてR6mark2を使っています。
今キヤノンでは、1番万能機だと思います。
書込番号:25698377
0点

ボデイの初期化しても改善しないなら修理依頼になります。
認定業者が部品を手に入れらればいいのですか。
レンズとボデイのAFスイッチの問題か、レンズとボデイの接点の汚れ。
部品的には操作のボタン・AFユニット・基板。
一度接点の清掃してみては。(接点のアルコール清掃)
書込番号:25698477
0点

>with Photoさん
早速のご返信ありがとうございました!
ヒガサカメラ問い合わせしてみます(^^)
書込番号:25698633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございました😊
色々と業者さんいらっしゃるんですね!
先程のヒガサとあわせて確認してみます◎
書込番号:25698635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ご返信ありがとうございます!
中古も視野に入れてます(^^)
とりあえず、あと5年くらいもってくれれば娘の行事終わりますし、イコールカメラにドンと使っても良くなりますので笑
今のがなかなかにボロボロですので、それより程度いいのも探してみます。
修理よりもかなりやすいかもしれませんね😅
あとは使い続けた愛着の問題ですね
書込番号:25698639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます♪
はい、メーカー問い合わせしてみます!
R6シリーズですね♪
一年前くらいにヨドバシでメーカー販売員さんとお話しましたが、値段がグッと上がったとのことでお高め設定ですね…苦笑
書込番号:25698643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます😊
確かに復元できないと困っちゃいますもんね💦
修理確認してみます!
R3は金額なかなかに…笑
夢ですね(^^)
書込番号:25698644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご返信ありがとうございます(^^)
はい、ヒガサカメラ問い合わせしてみますね。
あちこち問い合わせしても、まずは送ってくれ…だと思うのですがお値段的にもヒガサカメラさんが良いのでしょうか?
いうほど差は出ないでしょうか??
買うならR6m2が良さそうです♪
30万…色々と検討中です笑
書込番号:25698648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、初期化してみます。
やれることは色々試してみますね。
ありがとうございます✨
書込番号:25698650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ゆうたさん
現役で問題なく5Dmark3を使っています。
>また、5Dシリーズ愛用されてた方の後継機は、R5ですかね?R6でしょうか?
予算があればR5またはR6Mark2でしょうか。
新機種が欲しくて買い替えを検討してR8を購入しました。
5Dmark3は手放す予定です。
趣味で使っているので5Dmark3より同等・不足部分、
電子先幕での連写速度(最高約6.0コマ/秒)、シャッター速度(max1/4000)は電子シャッターで、バッテリー容量は予備バッテリーでカバーすることにしました。
私にとってはR8は軽量で5Dmark3と比較しても性能・画質・操作性(最初は慣れが必要)は十分です。
書込番号:25698670
1点

ちなみに僕は初代5Dが大好きで
実質それの後継機といえる初代6Dも大好き
ゆえにそれの後継機といえるRPゴールド一択です
画素数はあればあったでうれしいからR8は無し
黒しかないし
だがしかし
ミラーレスはAPS-Cでいいかなと思い
ニコンもZfcにしたので
現状Rシリーズの有力候補筆頭はR100に落ち着きました(笑)
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMだけ買って広角専用にしようかな…
EF-EOS Rマウントアダプタは数年前に買ってあるので標準以上はEFレンズ流用(笑)
書込番号:25698690
1点

>baku23さん
R8もアリですね!候補が多すぎます…苦笑
恐らくどの機種選んでも、性能は同等そして機能はアップしてるので満足できると思います♪
ご回答ありがとうございます!
書込番号:25701839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いざ考えるとたくさん選択肢が…苦笑
今まで今の機能で困ってなかったんだから、何でもいいはずなのに悩みますよね汗
書込番号:25701840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ゆうたさん
>お値段的にもヒガサカメラさんが良いのでしょうか?いうほど差は出ないでしょうか??
日笠さんは、メーカーの修理料金よりも2、3割は安いと思います。
ワタシは、あまりカメラを壊した事く、日笠さんも一度ぐらいしか利用した事ないので
この程度の情報しか知らないです。すみません。
但し、日笠以外の修理屋さんで仲の良かったところは幾つかありました。
もうご高齢で店を閉めたり亡くなられた方もいます。
彼らが口を揃えて言ってた事ですが、「オールドカメラの修理で少しでも値切ろうとするお客さんは
修理を断る」という事でした。
太客がいるのか、儲けとかは考えないでやられていたのかもしれませんが、オールドカメラの修理に
価格交渉をするのは、あまり良い結果にはならないことが多いです。
書込番号:25701880
0点

>@ゆうたさん
>また、5Dシリーズ愛用されてた方の後継機は、R5ですかね?R6でしょうか?
EOS 5D Mark Wは候補に無いのでしょうか?
操作感が同じながらMark Vより格段に進歩していてイメージした写真が撮り易くなると思います。
ところで「オートフォーカスが効かなくなり」との事ですが、お持ちの全てのレンズで同じでしょうか?
接点の清掃(接点復活剤を付けた綿棒で拭く等)でもダメでしょうか?
或いは8年間の使用で接点が削れている!?
書込番号:25702393
0点

>ねこまたのんき2013さん
ヒガサカメラに送ってみたので、今日か明日には見積もり来ると思います!初期の概算もまぁまぁ安かったので、新しいの悩みますが、修理…になると思います。
たしかにこういう技術に値切るのは良くないイメージですよね…苦笑 カメラだけじゃないですが、職人さんや技術者さんの給料や会社の経費モロモロあるので高くなるのは当然ですよね!
書込番号:25702508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TSセリカXXさん
すいませんお返事遅れました汗
接点復活剤なるものあるんですね!
とりあえずドライな綿棒で、接点を磨き上げるようなイメージで拭いてみましたがダメでした…
マークWも候補にはありますが…
新しく買うならバリアングル欲しくて笑
5dの血は受け継ぎたいですよね(^^)
書込番号:25704941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
はい、逆の立場ならあんまりいい気分ではないと思うので…笑
材料の商社とかならまた話は別なのですが(^_^;)
書込番号:25704945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>seaflankerさん
>乃木坂2022さん
>MiEVさん
>baku23さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ねこまたのんき2013さん
>TSセリカXXさん
皆様ありがとうございました!
結論から言うと、R6mark2を購入する事にしました!
嫁の、「ボーナスで買っちゃえ〜」の一言が決め手でした笑
写りが一緒ということでR8にしようと思ったのですが
実物を手にすると、少しチープな感じがしっくりこず
指周りの操作感がR6の方が5dm3とほぼ一緒でしたので
それが決定打でした。電子ファインダーもR6のほうが良かったです!
また、キャッシュバックや色々な優待駆使して実質25万円で買えそうなので、それならいいかとなりました◎
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
また、修理で症状がわかりましたので、以下内容になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
EOS 5D Mark III
ご指摘の症状を確認いたしました。
カメラがレンズを認識するのが遅延or停滞している状況で、物理的な問題より電気的な問題である可能性の方が高いです。
複数ある基板 (SD基板、ボトム基板、電源基板) のどれか、もしくはすべてが交換対象となりえます。
まずは一番単価が高いSD基板を計上し、順に改善するか見ていく流れになります。
したがって、今後交換部品が増える可能性があります (その際は改めてご連絡)。
また、ショット数が耐久15万回目前のため、オーバーホールを併せて推奨します。
なお接点にも問題がある可能性がありますが、こちらはオーバーホールで交換対象に含まれます。
別件でメインダイヤルが空転しているため交換いたします。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これで8万前後でした。
修理代+17万で新品なら新品をと笑
到着が楽しみでございます(^^)
マウントアダプターが全国的に品薄らしいので、下手したらマウントアダプター待ちになるかもしれません(^_^;)
書込番号:25704964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





