
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 13 | 2024年4月19日 19:59 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2024年3月28日 19:31 |
![]() |
2 | 3 | 2024年3月27日 12:59 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2024年4月4日 23:09 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2024年3月26日 09:46 |
![]() |
23 | 15 | 2024年3月27日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
写真1:EOS R7のモードダイヤルを『C1』に設定した |
写真2:するとモニターから『C1p」(プログラムAE)と表示された |
写真3:写真2からOKを押し、INFOボタンを押すとこの画面に・・・ |
写真4:「EOS R7詳細ガイド」のp.832-833の複写 |
【困っているポイント】
EOS R7等、高速連写撮影が可能な使用機材や被写体によって、
(同一カメラにて高速連写や人物撮影等で)撮影モードを具体的にどう切り替えているのか?
→特にEOS全般のカスタム撮影モード(C1ーC3)の使用状況について
【使用期間】
EOS R7については、昨年12月から
【利用環境や状況】
旅行先等で、荷物(撮影機材等)を極力減らすため、
EOS R7の1台だけを使用する場合、
何せ高速連写モデルであるため、
今まで自身が使用してきた、
T.(購入当時はまずまずの連写速度であった、)EFマウント系のEOS一眼レフ機
U.(カメラ側のAF性能がまるでダメで、連写は完全に諦めた)EF-M機のEOS M
V.RF系マウントでも決して高速連写モデルではない(=高速連写を諦めた)EOS RP
とは全く異なり、
それらの従来モデルとは連写速度やピント合わせ時のAF速度が桁違いに早い(=明らかに性能が上がっている)ため、
撮影前から、
**********
1,AF設定(ONE SHOT/SERVOは勿論、被写体追尾時の優先AFや瞳検出等)
2.連写設定(そういうAFに対しての、連続撮影モードの設定)
は勿論の事、
3.撮影モードの設定(FV、PTV、AV、M等の露出の決め方)
4.測光モード(評価・部分・スポット・中央部重点平均測光)
**********
等の設定条件だけではなく、
**********
5.より細かいAF、露出等の設定(例:ノイズ低減、フリッカー、ストロボ機能の設定等)
6.レンズ側の動作
@RF系マウントのレンズでは、コントロールリングとピントリングが別れている物と同一の物との使い分け
AEFマウント系レンズとRF系レンズの使い分け
→自身はUSM搭載のEFマウント系レンズを結構、持っている上、コントロールリングの付いているマウントアダプターを所持している
7.ミラーレス一眼の最大の強みでもあるシャッターの設定
@機械式シャッター(フォーカルプレーン式シャッター)
A電子先幕シャッター
B電子シャッター
8.連写時のバッファ量(撮影枚数)の関係で、撮影ファイルの設定条件
@RAWか?C−RAWか?
ARAWバーストモードの設定
BDPRAWの設定
等も結構、うるさい・・・。
9.その他
**********
等も撮影条件・被写体によっては、同時にカメラ側の設定を変えておかないと、
1回の旅行時に全く別の被写体を狙って撮影する際、
「撮影時に、これらを条件を全て同時にいじっては、
撮影準備に時間がかかる上、設定変更そのものを忘れてしまう」
可能性が高いため、記念の写真が狙い通り(狙い以上?)に上手く撮影出来ない可能性があります。
→特に旅行先の記念で、高速で移動する鉄道を撮影した前後(間?)に、
「静かな場所にて人物等の記念撮影をする」
なんていうシーン等に対応する必要がある場合、
どうする・どうしているのか?
そのため、自身は旅行前に1台のEOS R7を、
カスタム撮影モードを使って、
**********
C1(予定):鉄道写真や動物写真等で連写を指向する
C2(予定):通常の使用を想定
C3(予定):静音撮影に想定
**********
に場合分けして使用したいのですが、
写真の通り、
**********
3.撮影モード設定
のところが、どうしても思っている撮影モードに変更出来ないという問題が生じ、
EOS R7やEOS RPの詳細ガイドを読んでも、
「EOS R7のP.832〜834」
の内容しか記述されていない
**********
ので現在(令和6年3月30日現在)、大変困っています。
【質問内容、その他コメント】
結局、一番分かり易く質問しますと、
**********
1.カスタム撮影モード(C1〜C3)で、撮影モードの設定を変更したい場合は、どうしたらいいのか?
→現段階では、P(プログラムAE撮影)でしか設定出来ない自分が悲しい・・・
もっと別の方法では、
2.SCN(スペシャルシーンモード)を多用すべきか?
3.カスタム撮影モードとマイメニュータブを併用して、撮影モードを設定すべきか?
**********
という方法もあるみたいですが、
カスタム撮影モードとどう使い分けて使用されているか?
という事で、
「この高機能・多機能の『令和版連写一眼』(と自身が勝手に呼んでいる)EOS R7」
を具体的に使われているユーザーが、
これらのどの方法が使用機材や撮影被写体によって一番、分かり易くて使いやすい・使い分けられるのか、
是非、ここでご教授戴けたらと思い、このスレを建てました。
色々な方の御意見、お待ちしております。
2点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
自分自身が使いたい設定(絞り優先、ワンショットなど)にしてからC1、C2、C3のそれぞれに登録すれば良いのでは?
この辺りは一眼レフでC1とか設定可能なカメラと変わらないように思いますが。
書込番号:25680219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
まずは知りたい事を質問の最初に持って来ると読みやすいですよ。
冒頭の長い文章は質問の補足として最後につけましょう。
では回答ですが、
**********
C1(予定):鉄道写真や動物写真等で連写を指向する
C2(予定):通常の使用を想定
C3(予定):静音撮影に想定
**********
上記予定の撮影モードをカメラに設定するのであれば、
1.メニューのスパナマークの6番の2行目 カスタム撮影モード(C1-C3)を選択
2.登録を選択
3.カメラに設定している撮影モードを記憶させたいカスタム撮影モードを選択
4.残りのカスタム撮影モードに上記を繰り返して登録
以上で大丈夫のはずです。
書込番号:25680236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
こんにちは♪
私の回答で少し舌足らずで正確性に欠ける部分がありましたので追記させていただきます。
手順として 0. を追加します。
0. カスタム撮影モードに登録したい設定をカメラに設定します。
以上のように 手順0を追加します。
書込番号:25680244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
登録の仕方が分からんのではなく,要するに,モードダイヤルがカスタムモードの時に撮影モード(AvとかFvとか)を変更できないの?ということですよね?
恐らくそれはできないと思います.
登録した時にAvであればAv,といった使い方になるかと.
そこでお勧めしたいのがFvモードです.
Fvモードを使えばシームレスにM,Av,Tv等を行き来できるので,モードダイヤルを回す必要はほとんど無くなります.
スレ主さんの場合は,
C1(予定):鉄道写真や動物写真等で連写を指向する Fvモード,高速連写,電子先幕,動物・乗り物優先
C2(予定):通常の使用を想定 Fvモード,低速連写,電子先幕,人物優先
C3(予定):静音撮影に想定 Fvモード,単写,電子シャッター,人物優先
あたりで如何でしょうか.
個人的には,全てサーボAF・評価測光で良いかと思います.
書込番号:25680258
3点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>EOS R7等、高速連写撮影が可能な使用機材や被写体によって、
>従来モデルとは連写速度やピント合わせ時のAF速度が桁違いに早い(=明らかに性能が上がっている)ため、
>「この高機能・多機能の『令和版連写一眼』(と自身が勝手に呼んでいる)EOS R7」
・どうもスレ主さんはCanon EOS R7を過大評価している様子。
・銘機EOS7D Mark IIのミラーレス版と万人は期待していましたが、普通にAPS-C機だっからです。
・スレ主さんの性格なのでしょうが、撮影事前にカスタムC1-C3をフル設定し、かつ現場で素早くC1-C3の設定を変更する方法に関心がある様ですが、それは経験がものを言う、ですよ。
・野鳥写真家のYouTuberで、秘伝のカスタム設定を自分の塾生に伝授している位ですから。
書込番号:25680269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
私、キヤノンカメラを使って20年以上経ちます.でもカスタムモードは使ったことがありません.そのときの状況によって設定を変えています.状況に合わせて最適と思える設定に変えるのは撮影の楽しみと考えています.
少し脱線しますと、そもそもです何を撮るのか、どんな被写体を選ぶのか、それはカメラマンの任意です.さらに、その被写体をどのように撮るのか、これもカメラマンの任意です.
だから、カスタムモード自体は便利で否定しませんが、それが絶対ではないと考えています.
書込番号:25680335
2点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
「OK」ではなく、単純にモードダイヤルを回してやれば良いのでは? で、それを再登録する、だと思うのですが。
書込番号:25680625
1点

写真1:昨日、設定したカスタム撮影モードC2の設定 |
写真2:カメラ側本体の撮影モードをFvモードに設定 |
写真3:写真2の状態でMENUから、カスタム撮影モードを登録(この場合C2) |
写真4:登録後、撮影モードをC2でINFOボタンを押してモニターで確認(FVモードになっている) |
このスレにご返信された方々へ
個別の御挨拶は後にして、
皆様の御意見を参考にし、
今朝から自身の所持するEOS R7をいじった結果、
C1からC3の設定まで無事、
取りあえずこの問題が解決した事を先に申し上げます。
本当にありがとうございました。
解決方法は簡単でして、
実はKarin01さんが主張している通り、
**********
1.R7(カメラ)本体側の撮影モード(FV、P、TV、AV、M等)を先に設定する。(写真2)
→これ、絶対に一番優先!
2.R7(カメラ)をその状態にしたままメニューボタンを押し、
スパナマークの6番の2行目 カスタム撮影モード(C1-C3)を選択する。
3.登録ボタンを押す。
4.登録したいカスタム撮影モードを選択し、登録する。(写真3:この場合、C2を利用)
5.撮影モードをそのカスタム撮影モード(この場合、C2)に設定し、
INFOボタンを押し、モニターで画面を確認すると、
使いたい撮影モード(この場合、Fvモード)に変わっている事が確認出来た。(写真4)
6.この後、カメラ側の他の設定を行う。
**********
という手順で見事に解決致しました。
要するに、他の重要なカメラ側の設定(ISOや測光設定、AF設定、連写設定、シャッター設定等)とも全く異なり、
実は、
「カメラ側で先に撮影モードを選択し、カスタム撮影モードを一旦そのように設定(登録)しないと、
登録後からでは撮影モードが一切、変更出来ない(→その時は改めて再設定(再登録)が必要!?)」
という事が分かりました。
本当に皆様の御協力に感謝致します。
書込番号:25681258
0点

写真1:昨日、設定したカスタム撮影モードC3の設定 |
写真2:C2の時と同様、カメラ側本体の撮影モードをFvモードに設定 |
写真3:写真2の状態でMENUから、カスタム撮影モードを登録(この場合はC3) |
写真4:登録後、撮影モードをC3でINFOボタンを押しモニターで確認(FVモードになっている) |
ついでにC3側もこのように設定変更出来ました。
書込番号:25681262
0点

このスレは無事に問題が解決致しましたので、
独断と偏見で、Goodアンサーを3人の方に出させて戴きました。
たったこれだけの事でしたが、
本当に貴重なご助言、ありがとうございました。
今から個別にご挨拶、申し上げます。
>with Photoさん
本当に惜しかったと思います。
回答がもう少し分かり易いか、より丁寧なら、Goodアンサーだったと思います。
(実はほんの少しだけだけど、『最近はA03さん』の方が分かり易かっただけなのです)
>karin01さん
ご丁寧にご回答、ありがとうございました。
正に仰せになられる通りにしてみたら、見事に設定変更出来ました。
>から竹さん
「カメラ側で先に撮影モードを選択し、カスタム撮影モードを一旦そのように設定(登録)しないと、
登録後からでは撮影モードが一切、変更出来ない(→その時は改めて再設定(再登録)が必要!?)」
という貴重なお話、ありがとうございました。
今更ながらの質問ですが、(経験者等に)聞いてみるものですね!
そうでないと下手したら、ここのところで無限ループに陥るところでした。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
この辺りは正に経験がものをいう世界だとよく判りました。
自身はEOS 7D MarkUを所持しておりません(当時はAPS-Cよりフルサイズが優先した)が、
このカメラ(EOS R7)については、
「従来のカメラに比べ、いきなり3倍以上のAF追随の高速連続撮影が可能」
となりましたので、
これから色々と(特に高速連続撮影については)勉強していきたいと思います。
それにしてもカメラがこれだけ高速化に対応すると、
周辺の機材の対応やカメラ設定等にも色々と問題が出ますね。
(後、撮影者側にもそれらの機材を使いこなすスキルと経験がある程度、必要となるみたいですね)
連写撮影は割り切りよく思い切って飛び込んで、
後は使っていく内にその機材に慣れる・慣れていく事が一番、必要な世界かも知れませんね。
>狩野さん
実は高速連写用の撮影モードさえ考えなければ、
このカスタム撮影モードは全く使わないモードでした。
→だから、余計に使い方が判らないモードだった。
しかし、カメラが高機能・多機能化が進展すると欲張って、
「より高速撮影に対応するためのモードやそれに対応する機能」
も同時に使いたくなるものですね。
それにこれは、従来からEOS R7で指摘されている最大の弱点でもある、
「(フォーカルプレーン式シャッター使用時における)シャッターショック問題」
の一つの回答になるとも思います。
(自身の場合C1(高速撮影モードを予定)→C3(静音撮影モードを予定)に変更するだけで何と解決!?)
>最近はA03さん
実は『with Photoさん』と同じ指摘だったと思うのですが、
こちら側の方が一発で原因が分かりました。
本当にありがとうございました。
最後に、
・フォーカルプレーン式シャッターで秒間15コマ
・電子シャッターでは何と秒間30コマ
のAF追随撮影が可能という、
元々が高速連続撮影対応のミラーレス一眼カメラ・EOS R7を、
・普通に使う
・静かな場所でも使える
よう、撮影条件が変わる毎に一から設定をし直すのは、かなり大変な事なのです。
またこのカメラでも結構、お金がかかっっております。
よって、
「出来れば、(荷物を減らしたい)旅のお供」
としても、これから何とか上手く使いこなしていこうと思います。
そして最後になりましたが、ここで回答された方々に対し、
再度、心より御礼申し上げます。
書込番号:25681294
0点

ちょっと説明不足気味のところがありましたので、
C2ポジションでの登録方法を示した、
「書込番号:25681258」
に対し、
より正確に記述・説明すると以下の通りになります。
**********
7.1〜6を行った後、R7(カメラ)側のモニターにて全設定を完了させる。
8.R7(カメラ)側のダイヤル等を操作し、
スパナマークの6番の2行目 カスタム撮影モード(C1-C3)を選択する。
9.登録ボタンを押す。
10.登録したいカスタム撮影モードを選択(この場合は、C2)し、登録する。
11.これで全ての設定登録が完了。
(ここまでやれば、撮影モードを他ダイヤルに変更しても、
カスタム撮影モードC2の条件はちゃんと設定・保存されています。)
*********
自身の確認出来たところはここまでなのですが、
万一、撮影モード(FV、P、TV、AV、M等)以外で、
「モニターでは設定変更出来ない(=その部分を変更する場合、一から再登録が必要)」
というカメラ側の設定があるのなら、出来ればR7のスレを立ててご教授下さい。
書込番号:25683873
0点

>6.この後、カメラ側の他の設定を行う。
撮影機能(撮影モード、シャッター速度、絞り数値、ISO感度、AF動作、測距エリア選択モード、AFフレーム、ドライブモード、測光モード、露出補正量、ストロボ調光補正量)の他にも、記録画質、レンズ光学補正、ストロボの発光、ホワイトバランス、ピクチャースタイル、長秒時露光のノイズ低減、高感度撮影時のノイズ低減、高輝度側・階調優先、多重露出etc、など様々な設定が登録できます。
最初に希望する設定を行いC1〜C3に登録すれば、殆どの設定が登録されます。
なので
>6.この後、カメラ側の他の設定を行う。
は、登録した内容から変更したい場合にすればよいです。
また、設定を直して再度C1〜C3に登録すれば上書きされます。
撮影モードはモードダイヤル操作が必要になるので、モードダイヤルを回した時点で設定が切り替わってしまう為変更出来ませんね。
書込番号:25704018
1点

>くらなるさん
モード変更の手順の追加・補足説明、ありがとうございます。
自身もこのモードを使い始めたばかりなので、とても参考になります。
書込番号:25706021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
愛犬(スピッツ白)
子供スポーツ、短距離、サッカー、ダンス
運動会
入学式諸々
旅行、家族写真、風景
望遠撮影多そうです。
【重視するポイント】
どっちがいいんでしょう?
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
α6700.eosR7
【質問内容、その他コメント】
CANONキャンペーン終了近いので、早く決めたいのです。
書込番号:25677701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛犬家そら太郎さん
>子供スポーツ、短距離、サッカー、ダンス、運動会
・AFが絶対的に速く正確なR7をお勧めします。
・大きなグリップのR7は望遠レンズを付けた際、安定じす。
書込番号:25677706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬家そら太郎さん
どっちで質問されても答えは同じ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001552474/SortID=25677233/
書込番号:25677720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなの参考に成るかな?
https://www.youtube.com/watch?v=xHd1bQQpAT8&t=62s
形を認識するキヤノンのAIAFと動きを認識するソニーのAIAFの違いがあるので
どうなんでしょう?
書込番号:25677766
1点

キャノンはR8とR6mk2でエンジンが新しくなりAF性能が上がったそうです。
α6700はSONYの最新のAFエンジンを搭載しています。
よって、AFはα6700のほうがいいと思います。
R7はシャッターブレの問題もあるし。。。
書込番号:25677854
4点

>CANONキャンペーン終了近いので、早く決めたいのです。
キャンペーン対象購入期間は3月8日から5月7日。
どちらかというとまだ始まったばかり。
書込番号:25677977
2点

>愛犬家そら太郎さん
>どっちがいいんでしょう?
>α6700.eosR7
別スレでも書きましたが・・・
動画撮影もするなら、α6700をお薦めします。
静止画撮影しかしないなら、どちらでもお好きな方を。
Canonキャンペーンが気になるなら、静止画撮影のみなら、R7で良いのではないでしょうか?
書込番号:25678017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親切なご提案ありがとうございます。私のピントがブレてちゃしょうがないですよね(^_^;)今回はどちらも延期して時期を改めてみます(R7Mark2とかでるといいなぁ〜)と
書込番号:25678165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親切なご提案ありがとうございます。私のピントがブレてちゃしょうがないですよね(^_^;)今回はどちらも延期して時期を改めてみます!
書込番号:25678170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご親切にありがとうございます。私のピントがブレている為、今回は延期してみます。ありがとうございました!
書込番号:25678178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今更ですが、ライブビュー撮影が出来なくなりました。
ライブ―ビュー撮影 する に、設定しましたが、その他の設定ありますか?
暫く使用してなかったので、故障なのか?使い方なのか?
教えて頂ければ幸いです
0点

>ライブ―ビュー撮影 する
厳密に言うとこれは許可設定で、この設定に加えて
光学ファインダー右横のSTART、STOPボタンを押しましたでしょうか?
これでライブビュー撮影になるはずですが、ならないなら
何からかの設定がおかしいか故障かもしれませんね。
書込番号:25676555
1点

ZZ−Rさん
ありがとうございます。出来ました。
動画撮影だけかと思いました。スタート/ストップボタン
お騒がせしました。
書込番号:25676564
1点

>BLACKLABEL20さん
ZZ−Rさんか書いてるスタート・ストップを押すことで液晶に映像が表示されます。
取扱説明書のP132に書かれてます。
取扱説明書はPDFがあります。
スマホにダウンロードすれば出先でも簡単に確認出来て便利ですよ。
書込番号:25676611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
アイドル現場でのカメコ
【重視するポイント】
暗所での画質
【予算】
約35万〜40万円
【質問内容、その他コメント】
現在、R7にEF70-300mm IS II USMを付けて撮影しています。
主な撮影シーンはアイドル現場で、野外でのリリースイベントやライブなどです。
太陽光がある中では特に不満もなく、APS-C機で1.6倍の望遠効果もあるため、楽しく撮影できています。
ただ、コンサート会場やライブハウスなど屋内での撮影では、どうしても明るさが足りず悩んでいます。
ダンスなどで動きが激しいため、SSを1/640〜1/1000程にしています。そうするとISOを上げざるを得ず、4000〜10000くらいになってしまい、どうしてもノイズが大きく出てしまいます。
(焦点距離もだいたい250〜300mmと割とフルで望遠側になることが多いです。)
これを何とか打開すべく、暗所に強いと聞いているR6 Mark IIを購入するか、f値が小さいLレンズを買うか検討しております。
そこで、今所有しているEFを活かしたうえでR6 Mark IIを買うか、R7を活かしてEF70-200mm F2.8L IS III USM、EF70-200mm F4L IS II USMあたりを買うか、どちらかにしようかなと思っています。
皆さまでしたらどちらを選択するかご意見を頂けますと幸いです。
(フルサイズ+Lレンズが良いのでしょうが、予算的に厳しく…)
素人質問で恐縮ですが、お知恵をお借りできればと思い、書き込みさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いします。
3点

>モモモモッリさん
APS-CのX-S10で舞台写真を撮っています。
レンズは単焦点のみ、F1.2かF1.4ですから、
どんなに暗くてもISO2500までで撮れます。
舞台写真で
F2.8ズーム使ってる人なんかいませんよ。
書込番号:25675778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>焦点距離もだいたい250〜300mm(400〜480mm相当)と割とフルで望遠側になることが多いです
フルサイズ機にすると全然足りなくなりますが、その点は大丈夫でしょうか?
R6M2でクロップすると画素数は1,000万画素程度になりますし、しないとそのまま300mm。
R7は比較的高画素とはいえ、70-200F2.8でトリミングしてもやはり短いのでは…。
一度70-200をレンタルして試されてはいかがでしょうか。
書込番号:25675796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモモモッリさん
こんばんは。
>焦点距離もだいたい250〜300mmと割とフルで望遠側になることが多いです。
これは今のR7の時の状況ですよね?
その認識で正しいのであればフルサイズ換算では400mm〜480mmの焦点距離になるかと思います。
その前提で話をさせていただきます。
今のレンズでR6UだとAPS-Cの望遠の恩恵を受けれないので、焦点距離は最大でも300mmになりますので、明らかに焦点距離が不足気味になります。
ボディはR7のままで70-200mmではAPS-Cの望遠の恩恵を受けれても焦点距離はフルサイズ換算で最大320mmでこちらも焦点距離が不足します。
結局、両方の選択肢でも焦点距離の面で満足できないと思います。
あえて言えば、R6Uのクロップを使うことで焦点距離は今のレンズでも最大でフルサイズ換算で480mmにはなりますが、クロップすると画素数が2400万画素だったのが計算上は約900万画素+αになりますので画素数的には厳しいと思います。
予算が無限にあればRF100-300mm F2.8Lがいいのでしょうけど現実的な価格ではありません。
そうなると、ズームはできない、サイズは大きいというデメリットはありますが、EF300mm F2.8L ISU USMはいかがでしょうか?
これであればキタムラの中古では45万円、明るさは今のレンズの望遠端のF5.6からは明るさが2段分違いますので、今までのISOが4000〜10000であればF2.8解放で使う前提でISO1000〜2500まで低く抑えられますのでかなり変わってくると思います。
正直、なかなか100点満点の正解がないような気がしますが参考になれば。。
書込番号:25675822
2点

>モモモモッリさん
・開放F値の明るいレンズを使って絞り開放で撮れば、ISOはその分低く抑えられますが、ピントが浅くなり、ポートレートみたいな舞台写真になりますが。
・写真はトレードオフ。
・R6 IIを導入するのはカンタンですが、今R7 + EF 70-300から劇的な改善は望めません。
・写真は結局は腕です。今のシステムでがむばってみるところにアマチュアのダイナミズムがある。
書込番号:25675826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモモモッリさん
R6m2でアイドルさんを撮影しています。
レンズは主にRF70-200F2.8を使用しています。100-500人規模の箱でしたらこの装備で困ったことはありません。
もう少し大きめの箱の時はEF100-400L二型使ってます。
シャッタースピード 1/640でF5.6 ISO12800以下の環境であればノイズは軽い後処理で目立たなくなるレベルです。それより暗い環境ではやはりF2.8解放で撮ります。(打率ちょい下がりますが)。あとサブ機でR10も使ってますがRF35mmF1.8つけっぱなしです。ライブハウス最前列ならこの装備でもそこそこいけます。同じ目的で使用してますのでもっと細かい、質問あればお気軽にどうぞ。参考になれば幸いです。
添付画像
R6m2 RF70-200f2.8L IS USM
SS: 1/640
F5.6
ISO10,000
焦点距離 182mm
JPEG撮って出し
書込番号:25675830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>モモモモッリさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosr6ii&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=3200&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8781647382288921&y=0.22407454902966584
これによると高感度ノイズは、R6 IIのISOと、2段分下げたR7が同じくらいでしょうか。
ダイナミックレンジ(髪の毛の影の部分の描写)もあまり変わらなさそうです。
R7 + 300mm = 換算480mm
R7 + 200mm = 換算320mm
R6II + 300mm = 換算300mm(トリミング耐性弱)
焦点距離が大幅に短くなりますが、大丈夫ですか?
高感度ノイズが買い替えの理由で、焦点距離が短くなっても良いのなら、センサー性能も十分の様ですし私なら70-200 F2.8を選びます。
今後、R7の機能で不満が出た時にR7 IIやR6 IIIなどの後継機が出ているかもしれませんが、レンズであればそのまま使用できます。
書込番号:25676046
0点

>モモモモッリさん
画質を上げるには「お金」が必要です。
無ければ「我慢」するしかない。
非情ですが、それが現実です。
・・・現状を少しでも改善するには、「RF」でも「EF」でどちらでも良いですが、「70-200mmF2.8」+「テレコン×1.4倍」しかないですね。
それでも「F5.6」→「F4」の改善ですけど。
それが「現状のベター解答」なんじゃあないですかね。
書込番号:25676140
0点

>モモモモッリさん
R7とR6IIを使っていますが、R7は仰るように高感度があんまり強くなく、舞台の写真をR7で撮る気は正直あまりおきません。
R7を生かしてf2.8ズームの選択は、暗いところの事を考える場合はあまり良くないのではないかと思います。
APS-Cの望遠効果が無くなる事を我慢できれば、R6II+EF 70-300の方が、高感度のノイズはまだましかもしれません。
ただ、昼間の画質はレンズが良い分R7とEF70-200mm F2.8L IS IIIの方が上がるかもしれません。
ズームに拘らなければ明るいEF並単の方が暗いところには強いかもしれません。(カメラはどっちにしても)
古い並単の画質はソコソコと言った所ですけど。
書込番号:25676489
2点

>乃木坂2022さん
特にカメコ席があるわけでもないので、必ずしも前方の席にはなれずズームレンズが必要だと考えていますが、F1.2〜1.4単焦点である程度寄った写真が撮れる距離なら、単焦点がベストチョイスであると感じております。
コメントいただきありがとうございました。
>えうえうのパパさん
おっしゃる通り焦点距離が心許ないなと感じております。
席番によるので200mmあれば足りることもあるかもしれませんが、一度レンタルしてどんな感じか体験してみようと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
>ENEOSハイオクさん
こんばんは。
前提条件についてはおっしゃる通りです。
ご指摘いただいている通り焦点距離の不足は懸念事項ではあります。
常に席番がいいわけではないので、アドバイスいただいた"EF300mm F2.8L ISU USM"が良さそうだなと感じました。
レンタルできそうであれば一度レンタルしてみて、取り回しや使用感などがあれば購入も検討してみたいと思います。
詳しくアドバイスいただきありがとうございます。とても参考・勉強になりました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
第一に腕やスキルがものをいうとは思っているのですが、機材でなんとかできる部分があればと思った次第です。やはり腕を磨きながらなんとかするという過程も楽しんでみようと思います。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25676940
1点

>モモモモッリさん
R7とR6markAの両方を使っています。
R6markAをまだ購入していないときに、R7で舞台を撮ったことがありましたが、シャッター速度を稼ぐためにISO1600-3200の間で撮影したところノイズが多かったです。後でレタッチしてなんとかなりましたが。
R6markAで別のシーンをISO3200で撮りましたが、ノイズは感じませんでした。まぁ私の感覚ですが。
R6markAにはクロップ1.6倍に加えデジタルテレコン(2倍、4倍)の機能があります。トラッキングできないのとAFが中央1点なので使えるかどうかは撮影対象によりますが、便利かと思います。画質を犠牲にする?という意見もありますが、個人で楽しむレベルならありかと思います。デジタルテレコンについてはyoutubeで検索すれば出てきます。レンタルで試してみるのもよいかもしれません。
書込番号:25676944
2点

>さつきEBCさん
お写真ありがとうございます。
ISO10,000でもとても綺麗で良いですね。
確かに最前であれば単焦点で写すのが良さそうですね。
(最前はほぼ取れないので、選択肢に入れていませんでした。)
実際に同じような使い方をしている方からのアドバイス、数値も細かく教えていただきとてもありがたいです。とても参考になりました。ありがとうございます。
お言葉に甘えて恐縮ですが、ISOはオートにしていらっしゃいますか?
書込番号:25676986
2点

>heporapさん
参考サイトのご共有ありがとうございます。
2段分の差は大きいかなとも感じてしまいますが、焦点距離もできればそのままを維持したいところではあります。
何が何でも焦点距離が、、、と拘泥するほどではないのかなとも感じていますので、レンズに投資して、今後新しいボディが出てきたときにそちらで活用するというのも選択肢としてはありだなと思いました。
所有しているレンズが少ないので、レンズ購入を前向きに検討していこうかなと思います。
コメントいただきありがとうございました。
>最近はA03さん
やはりお金が必要ですよね。
元の明るいレンズが暗くなってしまうのが引っかかってはいますが、テレコンを使うのも一つの手だなと思っております。
レンズ+テレコンだとかなり重くなりそうですが、そこも含めて考えてみようと思います。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:25677014
0点

>モモモモッリさん
ISOは常にオートです。
あと現場(箱)がどのような所が多いのか教えていただければ、その箱で撮った写真とかもお見せできます。
都内の箱でしたら大体撮ったことあります。
zeppクラス以上だと400mm以上の焦点距離必須ですね。
書込番号:25677019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
高感度耐性確保しつつ望遠効果も取るというのはやはり難しいですね。
明るいところも暗いところもカメラ本体自体は同じものを使うつもりなので望遠を捨ててという選択を考えないといけないのかもしれませんね。
距離が近ければ単焦点が良さそうというのは、いくつかのご回答を拝見する中で気づきました。
望遠も捨てがたいのでもう少し考えてみたいと思います。
コメントいただきありがとうございました。
>デジパパママさん
どちらも使っている方のご意見大変ありがたいです。
ISO3200〜4000くらいであればレタッチすると、ほぼ気にならないものには持っていける気がするのですが、それ以上だとさすがに厳しいかなという印象を持っております。
デジタルテレコン機能良さそうと思っていたのですが、制約もあるのですね。YouTube見つつレンタルして感触を探ってみたいと思います。
ご意見お聞かせいただきありがとうございました。
書込番号:25677081
2点

>さつきEBCさん
早速ありがとうございます。
オートなのですね。
多い箱はZepp横浜、新宿、ダイバーシティ、豊洲PIT、山野ホール、TOKYO DOME CITY HALLが多いかなと思います。
Zepp大きいですからやはり400o必要ですよね。
400mmレベルの単焦点には手が出せないのでEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが必要になりそうです…
書込番号:25677116
2点

>モモモモッリさん
R6とR7を使用しているので両機の高感度ノイズ特性は熟知しているつもりです。そのうえで…
高感度ノイズの問題ならノイズリダクション導入という方法もあります。
現在の機材でISO4000〜10000くらいなら、R6 Mark IIやEF70-200mm F2.8L IS III USMを買うより劇的に効果が上がります。
実体験だと、R7でISO25600で撮ってもノイズリダクション処理すれば、未処理のR6なんか比べ物にならないくらいにノイズが消えますよ。
もちろんR6に適用すればさらにキレイにノイズが消えますが。
書込番号:25677313
2点

KissKiss/キャ・ノン(ISO16000)ZeppDiverCity |
私立恵比寿中学/小久保柚乃(ISO5000)ZeppHaneda |
chuLa/田中みう(ISO2500)TokyoDomecityholl |
私立恵比寿中学/桜井えま(ISO4000)KT ZeppYokohama |
>モモモモッリさん
作例掲載いたします。
全て下記設定で撮影しております。
ボディ:R6markII
レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
SS:1/640
絞り:F5.6
ISO:オート(露出-0.3)
焦点距離:400mm
撮って出しJPEG
撮影した座席
@2階席B列
A2階席G列
Bアリーナ後方
C1階席R列
Zeppクラスなら400mmで何とか足ります。トリミングしてもSNSに掲載する程度なら全く問題無いと思います。
書込番号:25678330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>モモモモッリさん
個人的に、舞台撮影はしませんが、R7と初代R6を使用していて、R6Uが画素数が増えた分、高感度特性に大きな差がないようですので、やはり2段分の差があるように思います。
手間はかかるかもしれませんが、安いのは、今はやりのAIによるノイズ処理でしょうか。お試しで無料期間のあるソフトもありますので、まずはそれで、どの程度改善されるか試してみるのもありかと思います。
70-200F2.8だと、R6Uではトリミングしても不足しそうですし、デジタルテレコンの使用もRAWが使えなかったと思うので、体力に自信があるなら、シグマの120-300F2.8の程度のいい中古を探すのも一つの考え方かと思います。
暗い場所で、動きのある被写体を撮影するのは、結局は腕の問題はあるにしても、機材に左右されますものね。
書込番号:25681151
1点

>Maveriqさん
ISO25600でも処理をかければノイズを消せるのですね。
現状Canonのソフトでノイズを消す処理はしているのですが、下手なだけかもしれません…
処理の方でなんとかするというのが効果的な気がしてまいりました。
処理スキルを磨こうと思います。
ご意見いただきありがとうございます。
>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。
ISO20000でも綺麗ですね。
>遮光器土偶さん
やはりノイズ処理をしっかりかけるというのが安く手っ取り早くできそうですね。
焦点距離の不足は結構大きな問題ですので、ご提案いただいたようなもう少し大きめの望遠を検討するか、ノイズ処理を頑張るかというところでやっていこうかと思います。
腕を磨くのはもちろんですが、機材に頼れる部分があるならと思いまして。
腕を磨いてまいります。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25681805
0点

>さつきEBCさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
作例掲載いただきありがとうございます。
お座席を拝見すると割と後方で距離があるように思いますが、それでも明るく綺麗な作品になっていますね。
さつきEBCさんの腕によるところが大きいのだと思いますが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのレンタル/購入も候補に入れてみたいと思います。
コメント、作例等々、実際に同じ目的で使用していらっしゃる方からのアドバイス、大変参考になりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:25682000
1点

>モモモモッリさん
DPPで設定を頑張る、のではありませんよ。
高性能なノイズ除去ソフトがあるからそれを使ってみては、と言う提案です。
例えばDxO PureRAWとか、Adobe Lightroomのaiノイズ除去機能を使うと言うことです。
有料ソフトではありますが、機材で試行錯誤するよりかなり敷居は低いし、価格なり以上の価値は有ります。そして何よりDPPより処理が早いです。
書込番号:25687111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
室内でのペットの小鳥を撮影したい
今はE-M5 mark3の単焦点マクロレンズ(パナの30mmF2.8)で撮っているのですが、被写体が小さくて高速で動くし室内で暗いし被写体認識もないのでなかなか上手く撮れず、構図も似たり寄ったりになります。特にかごの中に居る時はまずピントが合いません。20mmF1.4のPROレンズも試したのですが劇的な変化はなく。。ボディ内手ぶれ補正があるし軽くて気に入っているのですが、暗所の動体撮影に限界を感じております…。
そこで、R6 mark2ならシャッタースピードも上げやすそうだし被写体認識もあるので、かごの中に居る時にも撮影しやすいのかな等と思い、買い増しを検討中です。ただ、費用対効果はあるのか悩んでおります。
E-M5mark3購入前はkiss X10を使用(こちらは今も手元にあります)、RPも一時期使用してました。
レンズは所持しているEF100mmF2.8Lマクロ・24mmF2.8STM・50mmF1.8STMを純正アダプターで使用予定です。
R6 mark2+上記単焦点の組み合わせで、室内やかごの中で動き回る小鳥をがっつり撮れるようになるでしょうか?それから、軽さでR8も候補に入っておりますが、上記条件下だとボディ内手ぶれ補正があるR6mark2じゃないと厳しいでしょうか?
書込番号:25674363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりとりむしさん
AFのスピードを重視するなら
まず!マクロレンズは向きません。
小鳥とR6M2の組み合わせは使った経験無いので他の方に回答を譲ります。
書込番号:25674377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりとりむしさん
>今はE-M5 mark3の単焦点マクロレンズ(パナの30mmF2.8)で撮っているのですが、暗所の動体撮影に限界を感じております…。R6 mark2、費用対効果はあるのか悩んでおります。室内やかごの中で動き回る小鳥をがっつり撮れるようになるでしょうか?上記条件下だとボディ内手ぶれ補正があるR6mark2じゃないと厳しいでしょうか?
・費用対効果はないと断言できます。なぜなら被写体が籠の中で飛び回る小鳥だからです。
・E-M5 mark3 + 30mmF2.8の装備は必要充分です。問題は、被写体がジッとする瞬間にシャッターが切れますか、という事だと思います。
・手振れ補正が強力なカメラでも、被写体がジッとしてくれないなら盛大に被写体振れが起きます。
・カメラを三脚に据え、リモートレリーズでじっくり格闘するしかありません。
書込番号:25674386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりとりむしさん
どれくらいのクオリティの写真を良しとするかは,スレ主さんの感覚の問題なので,R6mk2をレンタルされてはと思います.
幸いEFレンズはお持ちのようですから.
R6mk2なら今よりは高感度性能が上がり画質は良くなるでしょうが,そもそも撮影環境が悪いので,その写真に33万の価値があるかどうかはレンタルしないと確かめようがないかと思いました.
また,鳥のような動く被写体では,被写体ブレを防ぐためシャッタースピードをそれなりに速くするので,ボディ内手振れ補正の有無は気にしないでも大丈夫です.
書込番号:25674410
1点

>とりとりむしさん
1.kiss X10 に 24mmF2.8STM を装着する
2.ISO を「12800」もしくは「オート」にする
3.撮影モードは「Tvモード」で1/2000秒〜1/4000秒にする
4.「カゴ」にできるだけ近づいて、「カゴの金網(って言うのかな?)」をボカして写り込まないようにして撮る
・・・これでどうなりますかね?
なるだけシャッタースピードを上げて、被写界深度の深いレンズでピントが外れても写るような工夫をしたつもりだけど・・・。
ダメだったらゴメンネ・・・。
書込番号:25674415
1点

>とりとりむしさん
とりあえず撮影時に上からライトをあてると、
少しは状況改善するのでは
書込番号:25674470
2点

カゴの中ならライトを当てて明るくする他にも、昼間に庭やベランダに出して撮影する方法も有りそうです。
撮影は三脚も利用して安定した条件で撮影が出来そうですし、止まる場所も予測が出来そうなのでMFでピントを合わせることも出来そうです。
カメラの買い替えの前に出来る方法が色々有りそうですが如何でしょうか。
書込番号:25674571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディよりも先に見直すべきところにたくさん気付くことができました。皆様ご教示くださりありがとうございました。撮影環境を見直したうえで、ボディはレンタルしてみてからよく検討しようと思います。
>よこchinさん
寄れる単焦点病なので行き着く先がマクロレンズになりがちで…自ら難易度上げちゃってますよね(~_~;)羽毛の色やふわふわの質感をアップで写せるのが良くて、マクロレンズから離れられずです(・・;)
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
フルサイズでボディ内手ぶれ補正があれば劇的に改善するかも?!と安易に考えて危うく大散財するところでした。三脚、インコが怖がってパニックになるので避けておりましたが挑戦してみます。慣れてくれるといいのですけど(^^;;
>から竹さん
購入してしまわずにこちらで相談してみて良かったです。R6mark2以外にも何点かレンタルして実際に撮って確かめてみようかと思います。
暗い室内だからSSを遅くして…と逆方向に考えてましたので、ボディ内手ぶれ補正に拘っておりました。動きモノを撮るには無茶な設定(ーー;)少し考えれば分かる事なのにお恥ずかしい限りです。部屋を明るくしてSSを速くする方が先決でした。
>最近はA03さん
X10の設定、ISO上限6400になってました(^^;)提案いただいた通り12800に上げてSS1/2000で撮ってみると、いい感じで撮れました!ISOを上げることに抵抗を持ち過ぎてました。素直に上がれば良かった。
>DAWGBEARさん
そうですね。機材を見直すよりもすぐに出来ることが山盛りでしたwここに相談しなかったら、散財してまた悩みが増すところでした。危なかったです(ーー;)
書込番号:25674609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
おっしゃる通りです。室内で暗くても綺麗に撮りたい→被写体認識フルサイズなら何とかなるのでは?と、いきなり飛躍してしまいました。その前に出来る事がたくさんあると気付けて良かったです。
書込番号:25674616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずお持ちのレンズは遅いので不向きなので、AFの早い者を用意しましょう。
それよりも室内で暗くても綺麗に撮りたい→照明をこれでもかっていうくらい明るいのに変えて、
さらに撮影用に予備の照明も追加しましょう。
出来れば壁紙も白っぽいものに変えて反射も利用しようと。
書込番号:25674651
1点

>アプロ_ワンさん
そうですよね。ボディよりレンズや照明に予算使ったほうが、良い結果が出そうです。フルサイズ機の威だけで何とかしようと短絡的になってましたm(__)m
書込番号:25674787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
「費用対効果」でしたら、お持ちのスマホが一番です、たぶん。
大きなイメージセンサー、大抵は高価なそれほど、撮影は難しくなります。
ポスターサイズみたい大きく印刷するのなら、その価値はあります。
ちゃんと撮れれば素晴らしい写真になるでしょうけど、
ちゃんと撮るのは難しいです。
スマホやパソコン/テレビでの鑑賞、大きくてもA4サイズほどの印刷なら、
スマホや今は絶滅した低価格コンデジの方が簡単。
撮るなら昼間、明るい窓際で。
手前味噌ですが
スマホや新品10,500円のコンデジで撮ったセキセイインコ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=21522237/#21552787
まぁ既に解決済み、せっかく書いたから・・・。
書込番号:25674807
1点

>スッ転コロリンさん
作例ありがとうございます。スマホやPCで観るぐらいで、印刷はするとしてもL判までなので、R6 mark2ではオーバースペックすぎました(´o`;
それよりも撮影条件を良くすることが先決でした。
が、フルサイズ機への憧れも捨てきれないので、レンタルしてみようと思います。
書込番号:25675078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
父に譲ってもらった7D壊れてから2年やっと買える貯金できたっ
予算的には、ココのR10レンズキットなんですが、
後悔したく無いので、悩みっ。
R50レンズキット買って余ったお金でバイクの部品買うか、2025年の1月まで我慢してR7レンズキット買う?
どれ?つーかミラーレスってファインダー見やすい?
ストロボでも悩み中だしw。
90Dレンズキットも有り?
助けが必要っ。
書込番号:25673659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R-A-Bさん
ここは間を取って
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
っす。バイクも可愛いんで。
書込番号:25673691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-A-Bさん
7Dで使用していたレンズが
純正で稼働に問題がなく、
まだ所有していたら
マウントアダプターを介して、
そのレンズを使うのも有りでは?
ファインダーに関してどう感じるかは、
R-A-Bさん次第かと思います。
書込番号:25673713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>R-A-Bさん
こんにちは。
>後悔したく無いので、悩みっ。
>どれ?つーかミラーレスってファインダー見やすい?
7Dのファインダー倍率は1.0倍
R7は1.15倍、R7は0.95倍で、
その他のスペックについても
R7とR10はしっかり性能差を
付けてあります。
また、シャッター音、感触なども
R10はいかにもエントリー機のもので、
7Dなどと比べるとかなり違和感が
出ると思います。
>2025年の1月まで我慢してR7レンズキット買う?
2年間7Dが使えなくても大きく困らず、
後悔したくない、ならR7が良いかなとは
思いますが、
店頭でR10のファインダーを覗いて、
シャッターをとくに連写で切ってみて、
これなら大丈夫!と思われたら、
R10でもよいのかもしれません。
>ストロボでも悩み中だしw。
安価なものでは次の物が良いと思います。
・ストロボ スピードライト EL-100(W)
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el100
>R50レンズキット買って余ったお金でバイクの部品買うか、
R50はフラッシュ使用にアダプタを必要のため
外付けフラッシュを使われるつもりなら、
やめておかれたほうが良いと思います。
*EOS R50に装着する場合は、マルチアクセサリーシューアダプターAD-E1が必要です。
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el100
書込番号:25673714
1点

>>シャッター音、感触なども
>>R10はいかにもエントリー機のもので、
>>7Dなどと比べるとかなり違和感が出ると思います。
EOS 90Dの新品だね。マップカメラに新品あるよ。
https://www.mapcamera.com/item/4549292138313
書込番号:25674084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-A-Bさん
「R50レンズキット買って余ったお金でバイクの部品買う」に1票を投じさせて頂く
バイクの部品を買って、その部品を使ったバイクでいろいろなところに行って、R50で写真を撮るのが良いと考える
カメラ機材ばかりにお金をかけるより、「撮影機会」にお金をかける方が充実した撮影ライフを過ごせると思う
書込番号:25674184
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そう考えてたんですよ
YouTube見るまではw
R7とR10比較で、シャッター幕R10に無いのにビックリ
で、迷路にトツw
この際バイクもR7すっかw
書込番号:25674372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
タムQ、EF-S15-85、EF70-200 f4 is有ったんですけど、バイクの頭金になりましたw
書込番号:25674379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
アドレス有り難いです
キタムラでのぞいて来ますっ
書込番号:25674384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022様
90D良きですよ
流行りに流されてミラーレスw
書込番号:25674387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逸期ヅカン様
父、兄とツーリングで撮影っ最高
R50悩ましいw
書込番号:25674392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
バイクと共になら、R50がオススメっす♪(´・ω・`)b
書込番号:25674890
0点

>☆観音 エム子☆さん
それすっw
今 iPhoneとインスタ360なので、なんか物足りない感じw
とりあえずR50買って、カメラ熱冷めなかったら2年後ぐらいにR7(R7の後継機が出てたら)買うっw
なんて考えてます
書込番号:25674922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-A-Bさん
昨年7D(動作品をレンズ・カード・リーダー等一式)をメルカリで売却し、その後7DMK2本体を5万円ちょっとで同じくメルカリで購入し快適に使用しています。
もともと7DMK2を持っていて、7Dより使い易く使用頻度が高い事で7Dを手放したのでした。
ただし、7DMK2は7Dの後継機とはいえ全く別なカメラになっていて、マニュアル本を読んで設定を極めないと7D以下の写り・・・例えば飛んでくる飛行機にピントが微妙に合わない・・・となるので要注意です。
そんなことも有って使えこなせなくてほとんど使わずに売却するケースが有るのではと思います。
ちなみにメルカリでの購入では新品同様のあまり使用していない3日間の返品保証が有るのを選び、3日間じっくりとテストして(あら捜しをして)問題無しと納得したものです。
なお最初の7DMK2は3年前BOOK OFFの3ヵ月保証付き8万円で購入したもので望遠ズームを付け、メルカリで購入したのは標準ズームを付けて使い分けています。
7DMK2は内蔵ストロボ付でシャッター音も良く、撮る喜びの有る(撮影が楽しい)カメラでお薦めします。
書込番号:25676231
3点

>TSセリカXXさん
mark2って難しいんですね
中古の見る目ないので考え中です
書込番号:25676323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>okiomaさん
>乃木坂2022さん
>☆観音 エム子☆さん
>とびしゃこさん
>逸期ヅカンさん
>TSセリカXXさん
皆さん貴重なアドバイス有難う御座います
今日エディオンで実機触ってきました
R10 確かにAF速いと思いました…なんか、カメラ向けた方にあるていと、勝手にピント合わせに行ってた感じしましたシャッターボタン半押して狙った所にピント合わせる?そりゃ速いわっ
みたいな感じでした
AF音しないし 凄
ファインダーが馴染めませんでした ファインダー酔いしました なんかビデオカメラのファインダーのぞいてる感じして、違和感が、
隣に有ったR50もファインダー酔い
SONYのミラーレスもファインダー同じで、酔います
KISS有ったので覗いてみたら やっぱコレコレ
小さくて暗いけど違和感無し
AF ピッで音してピント合うので、音消して、半押ししたら こっちも無音で速くい
つーことは?
ミラーレスむいてないかも…
もうチョット悩んでみます…新品の90Dは無理かもだけど、中古の7Dmark2と、80Dならバイクの部品も買えちゃう感じ
7Dmark2と、90Dと、80Dの所覗いてきます
アッチにもスレ立てたりすると思いますので、ご了承下さいませ。
書込番号:25676966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





