
このページのスレッド一覧(全42973スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2025年5月10日 20:12 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2025年5月9日 10:24 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年5月7日 06:48 |
![]() |
83 | 35 | 2025年5月9日 20:59 |
![]() ![]() |
32 | 31 | 2025年5月12日 20:11 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2025年5月4日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
ネットショップに掲載する写真を撮るために、レンズの購入を考えております。
撮影する商品は指輪やネックレス、時計などの小さい物になります。
指輪内部の刻印も取りたいと考えております。
レンズはなにを買えばよろしいでしょうか?
附属のレンズですと、指輪内周の刻印など接写できず他のレンズの購入を考えております。
お手数をおかけしますが、教えていただけると幸いです。
1点

>m.yutaさん
手動フォーカスが必要になると思います。
(絞って代替するとしても)
手動フォーカスが必要、という点においては、お手持ちの(セットの)レンズでも、ある程度は写せるハズです。
現状の撮影条件を細かく記載したり、できれば撮影状況をスマホで撮ってもらって(プライバシー保護の画像処理後に)画像アップされては?
↑
三脚他の固定手段や照明の工夫は【必須】です、当然ながら。
書込番号:26174878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
手動フォーカスですと時間がかかるため、単焦点レンズ?マクロレンズ?購入希望です。
撮影条件はよくある撮影キットと照明セットを楽天で購入して行っております。
書込番号:26174885
1点

>撮影する商品は指輪やネックレス、時計などの小さい物になります。
>レンズはなにを買えばよろしいでしょうか?
一般的に言えば、接写可能なマクロレンズになります。
或いは通常レンズにクローズアップレンズと言う、レンズ前面のフィルター径(49mmとか52,58mmと言った径が記載されてる筈)に適合した一種の凸レンズを付加して撮影することになります。
…と書くと如何にも簡単に撮れるように思えますが、そこはネットでの商品撮影なら、やはり商品照明の光源や背景、
そしてとにもかくにも ある程度の撮影技術が必要になります。
そこら辺は別途ネットや書籍で研究が必要な筈ですが、それは問題ないのでしょうか?
(兎に角納得いくまで試行錯誤して撮りまくる、と言う手もあります)
書込番号:26174886
1点

とりあえずクローズアップレンズを試してみるのが安上がりでしょうか。
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/0000000405
それで満足できなければマクロレンズを検討してみるとか。
なお、マクロ撮影は三脚に据えないとすぐブレるので、広角マクロで被写体に寄って撮るとなると意外と設置が難しいです。
まして指輪の内側のように小さくて角度に制約のあるモノとなると、顕微鏡とかの方が向いているのかもしれませんね。
https://www.microscope-net.com/products/camera/
マクロレンズだと、少し焦点距離の長い方が扱いやすいかも?
ハーフマクロのRF35F1.8またはRF85F2をレンタルしてみて、使いやすい方を購入されるのもよいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086556_K0001272158_K0001348490&pd_ctg=V069
書込番号:26174893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.yutaさん
このスレを参照して下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338093/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8ew%97%d6#tab
書込番号:26174908
2点

>m.yutaさん
被写界深度の都合がありますので、
刻印部までピントが合うように撮るためのピント位置調整を考慮すると、
本当にオートフォーカスのほうが速く撮れるのか、
再検討することになるように思います(^^;
※ヒト用の指輪ですので、
リング部分は倍半分の違いもない ⇒ ほぼ定形に近いので、指輪半固定用冶具とか作って、カメラも固定、
とすれば、一旦ピント調整すれば、あとは量産体制(^^;
↑
ただし、照明は「キレイな輝き方向」の都合で位置可変で、
これに一番時間を費やすのでは?
書込番号:26174951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
大変参考になりました!情報いただきありがとうございます!
書込番号:26174952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、
まずはクローズアップレンズを勧めますね。
No.3から5くらいですかね。
マクロレンズですと、
ワーキングデスタンス
つまり被写体までの距離が
重要になってきます。
また、
等倍撮影(ができる)において
焦点距離に関係なく
被写体は同じ大きさに写ります。
違うのは
ワーキングデスタンス。
一般的に焦点距離が短い程被写体に近づいて撮るとのが可能。
また、背景に写り込む範囲が違ってきます。
焦点距離が短い程広く、長いほど範囲が狭くなります。
背景の写り込みをスッキリしたいなら、長いほうがよいかと。
テーブルフォトなど小物の撮影なら
焦点距離が短いほうがよいですが
ライティングを考えるなら、
ワーキングデスタンスがあるほうが
ライティングによる機材の影など
写り込まないようにするためのセッテングがしやすいかと
あと、
接写ではピントの合う範囲が狭く
手持ち撮影だとチョッとでも撮影者が動くと、
なかなか思った場所にピントがいかないかと。
基本は、
機材にあったミニ三脚など接写撮影ができる三脚を使い、
MFでピント合わせかと。
ご参考まで、、
書込番号:26174964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m.yutaさん
ベストは標準から中望遠の等倍マクロレンズ。
お安くすませたいのならクローズアップレンズ。
リングの刻印の撮影なら等倍撮影近くになり、
被写体深度はかなり薄くなり、かなり絞り込む必用が出てきます。
よってSSもかなり長くなり三脚を使わないと難しくなってきます。
また光は斜めから刻印の面をなめる方向で照らすと、
刻印の字も良く出てきます。
いろんなものが写り込むので、
まずはストロボ撮影以外は撮影場所を暗くしてください(それでも回り込む光の処理にたいてい追われますが、そこはどれくらい求めるかといううところで)。
定常光だったら絞り込む場合を考えて最低100W以上はあったほうが良いです。
書込番号:26174978
0点

こんばんは、指輪もソンな小物も撮りませんが・・・
少し違った視点から
ネットに掲載する写真ってどのくらいのサイズ(縦横画素数)かによりますが・・・
Amazonの[通常の表示の写真]にマウスカーソルを乗せた時の[拡大表示]で
長辺1000ピクセルほどのようでした
とすると今お使いのデジカメでかなりトリミング(部分切り出し)できるのでは
それで小さいモノでも大きく撮れたように見えませんか
<補足>
ISO感度が高いと、見た目の画質、クッキリ感や細部の描写が悪くなります
照明が暗い、絞りを絞り込んだなどで、ISO感度が上がるとソウなります
これをトリミングすると画質の粗(アラ)が目立って使えない写真かもしれません
逆に照明を十分に明るくして、そのデジカメの最低感度(ISO100など)で撮れば
画質は最良、トリミングに耐える写真が得られるかもしれません
レンズはそれらを試した後でも・・・
って思います
と書いていたら[解決済]、まぁいいか
書込番号:26175029
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
もう何年も使っていません。
子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
レンズが使えるので本体だけかダブルズームキットを買うかなど、どれを買うのがいいかを悩んでいます。
レンズの事が詳しくないため電車を撮るのにどのレンズがいいのかもわかりません。
@走ってる(駅に入ってくる)電車を撮る
A駅で停まってる電車を撮る
という使いみちなのですが電車を撮るためにはどういう買い方がいいのでしょうか?
できれば1つのレンズで両方できたらありがたいです。
すごい望遠とかは小学生なので持てないです。
予算もあまりないのでどう買うのがいいか教えていただきたいです。
ちなみに今はLUMIXのDMC-TZ85を使っています。
書込番号:26172202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとなさん
子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
最新のミラーレスのR10とRF18-150mmが良いです。
理由は、
高感度耐性が全く違うので
暗い場所でも電車がブレないで綺麗に撮れる。
暗い場所でも色味が良いので綺麗に撮れる。
付属のキットレンズが高性能なので一本で様々な被写体が撮れる。
です。
しかも安い
書込番号:26172242
2点

>ひとなさん
予算が無いなら
R50とRF18-45mmのキットレンズが良いです。
遠くからの望遠が撮れないくらいです。
予算はどのくらいですか?
書込番号:26172248
2点

>ひとなさん
お子さんの年齢あるいは学年はどうでしょうか?
撮り鉄な方のレスが付くとは思いますが、
>@走ってる(駅に入ってくる)電車を撮る
離れて撮るかホームで撮るかで、望遠なのか標準ズームなのか異なりますし、
【撮影距離や角度など】にもよりますが、
・シャッター速度優先モードで高速シャッター
・追従~流し撮り
の併用するかと思います。
(※明暗で結構設定が変わるけれども)
↑
カメラを大きく動かす~素早く振る場合は、必ず保護者が【安全確保】すべきです。
犯罪者気質の者や泥酔者に当ててしまったりすると、機材を投げ捨てられたり、お子さんをホームに突き落とされてしまったり、最凶パターンでは「走行中の列車に突き飛ばされる」などの可能を考慮する程度の【リスク管理】は必要かと思います(^^;
※以前、新幹線の流し撮りをしていた集団に遭遇しましたが、
当たりどころが悪ければ【致命傷を負わす】ぐらいの高速振りでした。
(比較的に長身集団で若干気味の悪い雰囲気があったので、通りがかった人々は避けていたのが不幸中の幸い?で事故防止効果あり)
>A駅で停まってる電車を撮る
これはレンズの画角に納まるように角度次第ですが、
ホームなら標準ズームか広角ズームになるかと。
書込番号:26172250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとなさん
こんにちは。
>昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
>予算もあまりないのでどう買うのがいいか教えていただきたいです。
新しいカメラを買ったからきちんと
思うように撮れるわけでもありません。
お持ちのカメラがまだ撮影できるなら、
そのキットのダブルズームでひとまず
いろいろ撮影されてみてはいかがでしょう。
一眼の撮影や所作に少し慣れてから
X9なり、新しめの機種を購入されると
新機種をより活かせそうな気がします。
書込番号:26172253
2点

ついでに。
お子さんが 10歳以上で、算数が5段階評価で4以上であれば、
添付画像を印刷して渡してみてください。
お子さんによりますが「好きこそものの上手なれ」で活用できるかもしれませんね(^^;
※レンズ関連
お手持ちのレンズを、換算fに変換(実fの1.6倍)して、【近似値】から撮影距離や画面内の割合の推算も可能。
(斜めの場合はヤマカンで(^^;
※計算可能ながら、三角関数使いまくりになっても「限定的な計算」に過ぎないので、斜めはヤマカンのほうがマシかと(^^;)
※計算表自体は撮影距離【125m】以上用ですが、
上部に計算式を付けているので、電卓レベルで もっと近距離でも計算できます(^^;
書込番号:26172261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>という使いみちなのですが電車を撮るためにはどういう買い方がいいのでしょうか?
ものすごく『真面目』にお答えするなら、
(1) お小遣いを貯めて、お年玉も貯めて、ある程度オカネが貯まれば『買わせる』。
(2) 定期テストで満点を獲ったらカメラ用臨時お小遣いを出す。
(3) 反感とお怒りを承知で言えば、そもそも世間一般に撮り鉄に対する風当たりが強い現在、電車を撮るよりはスポーツや別の被写体に向くよう会話する。
当方は空白期間含めてかれこれ40年以上、テッチャン撮りしてます。時代を経る毎にテッチャン撮りへの風当たりが強くなります。そりゃ当然です。仮に9割大人しいのが居たとしても残り1割が新聞やニュースに良くない輩として扱われるような悪事を働く事が多く、世間一般には撮り鉄=良くない写真趣味と思われてる事は確かです。
なので『無理に』とは言いませんが踏み止まれるチャンスがあるなら『今』でしょう。
因みに『撮り方』については、どんなカメラを使っても結局はテッチャン皆同じような構図構成になります。
むしろ『安全に他者含め鉄道会社に迷惑を掛けない撮り方』を指導する方が、保護者としては非常に重要かと。
でないと接触事故起こしてとんでもない金額の(遅延))賠償金を、と言う羽目に陥ることになります。
或いはそれが原因で将来を(以下省略)なんてことは考えたくありませんわな。
書込番号:26172269
3点

>ひとなさん
要は子供(小学生)の写真練習用にと言うことですね。
既に生産中止になっているので中古で良く安価にと言うことであるならEOS Kiss X9i ダブルズームキットは良い選択だと思います。
EOS Digital Xのダブルズームキットより進化して、比べ物にならない位写りが良いです!
デュアルピクセル CMOS AFを搭載しており、ライブビューでもAFが早いです。
私としては、レンズ交換を経験することにより、どの様な時にどのようなレンズを使用するかという練習になるのでダブルズームキットお勧めします。
一本で広角から望遠まで出来るレンズは、シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]がお勧めです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/#tab
このレンズは当時人気がありかなり使い込まれている物が多く、ズームリングが軽くスコスコだったり、ズームを伸ばして横に振りガタが有るようでしたら購入は止めてください。結構Aランク中古でも見た目は綺麗でも中はガタガタなんて物も多いです。
書込番号:26172310
0点

>ひとなさん
EOS Digital Xのダブルズームキットをまず子供さんに使わせてみて、
興味を持つようなら、次のカメラを検討するというのもありだと思います。
そして次のカメラとして、x9iは悪くない選択だと思います。
あとx9iを選択したのは予算を抑えるためでしょうか?
できたらお聞かせください。
参考までにウチの娘もカメラに興味を持っていて、且つそれなりに学びながら
撮る奴だったので、中学時代に中古のkissx7を与え、使い潰したのでワタシの
お古の9000Dを使い、大学生になった今はR50を使っています。
学びながら写真を撮る子供か、写真を簡単に撮りたい子供かで、与えるカメラも
変えるというのも手です。但し予算次第ですが。
書込番号:26172317
0点

しばらく使っていない…
保管状況でカビとか発生してないといいですが…
もし、カビが発生しているなら、
新たに購入する機材にカビが移行する
可能性が高いかと思いますのでよく確認をしてください。
買い直すなら、ミラーレスかな
書込番号:26172474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ミラーレスという選択肢もあるのですね。
ミラーレスは電車とか早い被写体は苦手なのかと思ってました。
考えて見たいと思います。
手持ちのレンズはミラーレスでも使えるのでしょうか?
書込番号:26172550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
小6です。
主にホームか線路沿いなどで遠いところからはほぼないと思います。
流し撮りなどはやらないと思います。
撮る時はそばに一緒にはいます。
たまに怖い方もいるので…。
書込番号:26172556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうですね。
一回あるものを使わせてからでもいいかと思ってます。
その後に買うものの情報が欲しくて書き込みさせていただきました。
レンズが使えたらいいなぁと思っててミラーレスも考えたり今つかってるよりも機能のいいコンデジを考えたり…な感じです。
書込番号:26172562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小6です。
>子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
とりあえずなんですが
>昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
こちらが健全(故障なし)であれば
そのままお子様に渡してはどうですか
小6なら十分嬉しいんじゃないかな
当時の撮り鉄はこのカメラ使っていたと思うので
同程度には撮れると思います
LUMIXのDMC-TZ85
に比べあまりに劣る写真しか撮れないとかあれば
TZ85の何倍かの予算は使わないとそれなりの写真は撮れないかも
>レンズが使えるので本体だけか
kissXのダブルズームは手濡れ補正も付いていないしAFも早くないから
新しく入手するならレンズも含めるか
予算も有るでしょうから
パナのFZ85とかのレンズ一体モデルとするのも有りかと思います
(使い勝手が変わるだだけで撮影結果はTZ85と大差無いかもしれませんが)
書込番号:26172659
0点

>ひとなさん
昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
バッテリーが劣化してる可能性が大なので、でも新たな購入は困難
メモリカード(CF)も購入は困難
故障を含めて、まずは写真が撮れる状態なのかの確認が必要です。
書込番号:26172831
2点

>花魁瀬川さん
そうだね健全(使える)なら
書込番号:26172836
1点

>ひとなさん
こんにちは
小学生ならR100の中古でも良いのでは?
キタムラなどでも中古美品で6万以内で有るのでそれにアダプターかませて
今あるレンズを付ければ良いので
それでやらせてみてからでも良いような。
書込番号:26173179
0点

>ねこさくらさん>gda_hisashiさん>花魁瀬川さん
>okiomaさん>ねこまたのんき2013さん
>エルミネアさん>くらはっさんさん>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
皆様、お答えありがとうございます。
まとめてのお返事になり申し訳ありません。
いろいろ調べたら今はミラーレスが主流なのですね。
持ってるのが使えたらなっと思ったのですが壊れても修理もできないしなど考えてらミラーレスを買うのがいいのかもと思えてきました。
電車を撮りたいのでシャッタースピードとあとスマホにデータ転送できるのを探したいのですが何か良いミラーレスはありますでしょうか?
書込番号:26173478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電車を撮りたいのでシャッタースピードとあとスマホにデータ転送できるのを探したいのですが
↑
どちらも(仕様として)出来ます。
※十年以上前からは、スマホ連携できないと論外状態(オモチャデジカメは除く)。
ただし、嬉々として最新OSにバージョンアップする方は要注意。
スマホアプリが最新OSに対応していない場合は、最新OSに対応するまで待つ必要がありますし、
廃番になって他の機種も出ない場合は、スマホアプリの更新も期待できません。
なお、ミラーレスまたはデジイチで、シャッター速度の設定が出来無い機種自体が存在していないような?
※コンデジではあります(^^;
(ついでに)
シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)の基本について、添付画像の記載を参照。
小学算数の時速関連の延長なので、小6なら「何百分の1秒」のところさえクリアできればOK
ただし、画角と撮影距離他のケア版は、高校理系の物理の範囲ぐらい?
(亜音速で飛んでいる航空機が何kmも遠くを飛んでいる場合は、シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)の基本だけでは説明できない)
※利用するだけなら、「好きこそものの上手なれ」で小6でも利用可能
書込番号:26173555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとなさん
恐らく学校がお休みになる土日がメインになると思いますが、同じように撮影に来る生徒児童、精神は児童のままのオッチャンニイチャンと『競合』になる場合がありますので、そこは保護者さんとして大人の対応をお願いしたいところで御座います。
駅、特にプラットフォームの端っこが他のお客様の迷惑にならず、また比較的安全ではあります。
但し端っこの幅が1mにも満たないような鋭角に切れた端もあり、そこは絶対避けるべきです。
安全の保障がないばかりか場合によっては列車が警笛鳴らして非常停止、みたいな事になるとエライ騒ぎになります。
在来線の場合特急でも時速130km程度なので、普通に10〜20m先のを撮るなら1/1250以上ならブレずに撮れます。
ところが間際数mを狙うとなると1/4000でもブレが目立ちます。
停車中なら問題なく撮れはします。…直ぐに飽きます。
過去ホームから撮った駄作を貼っておきますので、EXIFのSSを参考にしてみて下さい。
どの沿線にお住まいかは聞きませんが、頑張って探せば線路からかなり離れて撮れる場所も見つかるとは思いますので、散歩がてら色々探し回られては如何でしょうか。
書込番号:26173612
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
【困っているポイント】
写真を撮ると下側に謎の黒い影?線が出てしまいます。
他の類似質問を見たのですが、わかりませんでした。
【使用期間】
5年ほど前からたまにつかう
白ホリで撮影した写真を貼ります。どうか有識者の方ご教授ください。
書込番号:26171357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターの異常の可能性の他にストロボのシンクロ速度の関係でそういった影が出る事もあります。
ストロボを使用しているならシャッタースピードを下げて不具合が出ないかを確認してみてください。
書込番号:26171359
1点

>Asamaiさん
シャッター幕の動作不良に思いますね。
メーカー修理は終了してるのでヒガサカメラやフクイカメラサービスなどで対応可能かも知れませんね。
他の原因の可能性もありますが、レンズ付けずにライブビューでシャッター幕の動きを確認したらどうですかね。
書込番号:26171370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Asamaiさん
こんにちは。
>白ホリで撮影した写真を貼ります。
純正(対応)フラッシュでない場合、
チャージと同時にシンクロ接点以下の
シャッターに自動設定する機能は
働きませんので、シンクロ速度以下に
手動設定する必要があります。
シンクロ速度以下のシャッターでも出る、
出たりでなかったりするようなら、
シャッターの不具合だと思います。
書込番号:26171452
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
AFの枠は頭になっているものの、なんだかぼんやり。
まったく別の写真できれいに写っているものもあるのでレンズの問題ではないと思いますが、被写体の大きさが小さすぎですかね?
AFで撮って、写っているものがぼんやりしていると、いったんピントを大きく外してもう一度合わせなおさないと同じような写真が連写だと大量生産されます。
大きく動いていないなら、ワンショットで都度合わせていったほうが確実でしょうか。
手振れではないと思うのですが。
6点


解決済みとなっているようですが、以下もお試し頂いてみてはいかがでしょうか。
@AFエリアを「全域AF」に設定する。 → A「サーボAF中の全域トラッキング」をONにする。
自分もR5 MarkUで同じような現象でしたが、これで改善しました。
書込番号:26170265
2点

>koothさん
ありがとうございます。
ファームは1.0.3でした。
ただそれでAFの不調があるのかと言われると、判断のつかないところです。
改めて撮ってみて、手振れがなく、枠は被写体になっていても、ピントは合っていないという写真もありました。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
ほかの方も望遠では甘いと書かれていますね。
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
レンズの性能も使い込んで、使いこなしていく必要がありますね。
キヤノンで800mmだと、他は10万か200万オーバーかなので、仕方のない部分もあるのでしょうね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
自分が動きながらとか、無理な姿勢でとかはなかったのですが、まあ基本的なことができていなかったのでしょう。
普段あまり小鳥を撮ることがないので、練習が必要そうです。
>光芒マニアさん
ありがとうございます。
今回は試せていませんが、近いうちにアドバイスも含めいろいろ試してみようと思います。
なにせ先月購入したばかりで、使いこなせているとはまだまだ言い難いです。
書込番号:26170755
0点

先日はありがとうございました。
後日談です。
天気が悪かったので、アドバイスいただき少しだけですが撮りに行ってきました。
さすがに手振れはなさそうで、撮れてはいますが、枠は被写体に合っていたもののピントは合っていないという写真がある程度ありました。
追尾していると、何度ボタンを押しなおしてもピントが合うということもなく、合わないときはいったん違うものにピントを合わせ、また被写体に合わせるということをすれば合いました。
回答いただいた中でファームがというのもありましたが、それが原因なのか、自分の使い方の問題か、または機材や天候などなのか。
いっしょに持って行ったR7は、前に枝があるなどの条件が悪い場合を除き、ピントが合っていない、合わないということはありませんでした。
書込番号:26170805
0点


ブレとフォーカス不良が分かりにくい時もあります。
三脚使えば、すぐ結論出ると思います。
200-800は重いので、かなりしっかりした三脚を使う必要はあるでしょう。安物の三脚では、不適切な結論が出る可能性もあります。
結果を期待しています。
書込番号:26170864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっぴ¥さん
原因は二つ
ファームを古いバージョンに戻すか?対策が完了するまで待つ。
このレンズは望遠端とR5Uでは厳しいので、低画素のR1に買い換える。。またはR6V
多分ですがファームで治るはず。
書込番号:26171075
2点

>bashicomさん
ありがとうございます。
言ってしまえばそうなりますね。
あまり撮ったことがないため、飛び立って居たことを知ることが多々あるので、三脚をサッと用意してとなるまでまだまだです。
>sonyもnikonもさん
風景みたいに時間をかけられる場合は三脚使うんですけど、鳥の場合見つけてサッと用意してまでは。
これも勉強と練習が必要ですね。
>黒執事ミカさん
ファームに関してはどうなんでしょう、それによって不具合なのか判断ができないです。
動きものならR1は理想なのでしょうけど、金額的に簡単ではないですね。
レンズは200-800に変わるものがないんですよね。
あとは100万超えの単焦点か。いい金額しますね。いいものなんでしょうけど。
書込番号:26171203
0点

画質不良の原因追及に、鳥の撮影する必要ないでしょう。
広々とした場所で離れた場所にある小さなものを撮影すれば十分です。
ただし、街の中の公園などで、超望遠撮影していると、変態と間違えられて、警察に通報されるので要注意です。
書込番号:26171299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sonyもnikonもさん
これはこれは
経験者の体験話は説得力がありますね
書込番号:26171336
5点

>もっぴ¥さん
こんにちは。
>枠は被写体に合っていたもののピントは合っていないという写真がある程度ありました。
手振れの問題は別としまして、
AF認識枠が鳥を補足していたとすると
後半の写真は全て後ピンですので、
カメラのAFの問題かなと思います。
書込番号:26171434
4点

R5 mark2は高画素機なため、RF200-800との組み合わせでは、ドーズ限界の理由で800mm付近では解像度が出ないみたいですよ。
以下の動画で説明されてます。内容が難しくて腹落ちできてませんが…
https://youtu.be/5OCMScTV_aY?si=h77XuvQ12H5KzbVu
書込番号:26172369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなら、α1IIと400-800mmの組み合わせでも解像しないことになりますよね。
そんな話は聞いたことないし。。。
書込番号:26172635
6点

>ダイエットは辛いさん
その動画はたぶん何回も見たことがあります(v=5OCMScTV_aYを覚えていました)が、ものすごくざっくりうと計算が2倍というか2絞り分間違っているので気にしなくても大丈夫です。
参考: https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=25610743/
書込番号:26173045
2点

YoungWayさん
そうなんですね。ありがとうございます。
書込番号:26173057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
個体差か、撮影者自体の問題か。
改めて撮影したものも後ろ側にピントが合っていたようです。被写体の大きさと背景でご認識や癖のようなものがあるのかも。
使って覚えつつ、慣れていくしかありませんね。
>ダイエットは辛いさん
調べてみてもドーズ限界とかレイリー限界とか難しい話です。
R7だと開放F9で回折の影響があると書かれていたり。
YouTubeの話とは別で200-800、個人的には望遠端でそんなに写りが悪いとは思えないんですよね。
>YoungWayさん
難しい話で盛り上がりますね。
レンズだけでなくセンサーの大きさや画素数などの要素も絡んで、奥が深い。
書込番号:26173177
1点

>ダイエットは辛いさん
>taka0730さん
そのyoutubeネタ、リンク先は見ていませんが、おそらく、
「ドーズ限界の分解能と、単板単層カラー撮像素子の画素数を混同している」
と思われます。
単板単層カラー撮像素子は、その原理上、「1画素毎に解像できない」ので、
撮像素子上のドーズ限界の分解能相当部分(「解像dot」と仮称)に対して、
R画素・G画素・B画素の計数画素を割り当てる必要があるのですが、
その部分を考慮していないのでは?
と思われます。
※添付画像は、
(1) 焦点距離とF値からの有効(口)径
↓
(2) 有効(口)径からの分解能(秒角)
↓
(3) 対角画角 ÷ 分解能 ⇒ (対角の)解像dot数
↓
(4) 撮像素子の有効「面」の解像dot数
↓
(5) (最精細の)解像dot1つを「RGGB計4画素に割り当てた場合の、計算上のRGGB合計画素数
↑
実f=800mm、F9の場合、
(1) 有効(口)径≒89mm
↓
(2) ドーズ限界の分解能≒1.30秒角
↓
(3) 実f=換算f=800mmの、対角画角の解像dot≒8582dot
↓
(4) 有効面の解像dot≒3400万dot
↓ ↑
↓ このような数値を誤解?
↓
(5) RGGB画素数≒1.36「億」画素(^^;
※解像上限の「目安」なので、
【ハナシ半分でも、1.36億/2≒6800画素※RGGB計】
になりますね(^^;
書込番号:26173360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
このような場は、色々な知識を持った方々が投稿してくださるので、タメになります^ ^
書込番号:26173417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイエットは辛いさん
ご丁寧にどうも(^^)
リンク先のyoutubeの件は、既出だったようですが、
まだ間違ったまま放置しているようで、注意が必要ですね(^^;
※今回は、今後の他の質問スレでも使い回しできるように添付画像の計算表を作成してみました(^^;
書込番号:26173562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
競馬を撮るためにカメラを購入して3年経ちます。
マニュアルを練習し始めてから写真のピントが合っていないことに気づきました。
旧環境(初期)
ボディ:Canon EOS kiss x10
レンズ:SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
現環境
ボディ:Canon EOS R7
レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM
旧環境ではSSを変えるくらいかほとんどオートで撮っていました。
それくらい何も考えずに撮っていましたが今ほどピントが合ってないような写真は少ないように感じます。
マニュアルの練習を始めて1年が経ち、AFエリアやサーボAF特性、瞳トラッキングオンオフ等色々試しましたが、トリミングした際のピントの甘さに改善が見られないので皆さんの知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
(写真の旧環境はLightroomでトリミングや色彩調整しており、現環境は撮ったままのものです。全く同じ環境で撮った写真はパッと用意できませんでした)
書込番号:26169192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
適材適所という言葉にハッとさせられました。
上手い人はマニュアルだし、オートで撮ってるようじゃ上達しないと思い込んでいたんですね。
(上手い人が本当にマニュアルで撮っていたのかは分かりません)
おっしゃる通りで、特に西日が差す時間帯のレースや、曇りや雨の時の撮影に特に苦労していました。
ファインダー内は暗いけど目が慣れてしまうし、こういう時どれくらいまで絞りを開放してもいいんだろう?ISO感度はどこまで上げていいんだろう?等…。
一旦オートで撮ってみて、「どこまで」というのを知るのも大切なんですね。
上記で指摘されていた写真サイズの圧縮問題を解決し、オリジナルの写真を見てもまだピントが甘いと感じます。
背伸びせずオートに頼って少しずつ上達できるよう頑張ります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26169594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出に関しては色々な考え方があります.どれが良いと言うこともなくて自分の意図の通りの写真が撮れれば良い、つまり結果良ければそれ良いと思います.
それで、強調したいのはAvモードであれTvモードであれMモードであれ、ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.
露出に関する情報を常に見ていると光の状態など今の撮影の条件が分かってきます.それでシャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正を色々と調整しながら撮影しましょう.やがてAvモード、Tvモード、Mモードの違いや良さが分かってくるでしょう.そうなると、Avモード、Tvモード、Mモード、露出補正も自在に使えるのでは、と愚考します.
書込番号:26169602
2点

>ぶんちょろさん
1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?
(「現環境」を普段どの場所で撮影されてるのかまで分からないので何とも言えないですが)
ラチ沿いで撮った写真とスタンドで撮った写真を比較すると、
距離がある分スタンドで撮った写真のほうが、空気(陽炎やらチリ)の影響を受けるので解像度は下がりますよ?
(レンズ違いますが(>_<))参考までにラチ沿いとスタンドから撮った写真を添付しておきます。
んーマニュアルで良いと思いますよ?
全オートならともかく、SS優先で勝手に他の設定が変わるほうが撮りづらくありません?
SSは自分も1/1600ですね。(人に話聞くと「流し撮り」を除くと1000〜2000あたりですね)
F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?
ISOもマニュアルにしたほうが良いような気も。
(Lightroom使われてるなら、暗めに撮っても後から明るさを持ち上げられるので)
AFは瞳トラッキングは黒い馬体が多いので・・・効いたら良いな位ですね(葦毛のときは効くんですけどね)
そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・
あと晴天だと陰影が強くなるせいか、解像が少し甘くなりますね・・・
(明るめの曇天がベストかな)
書込番号:26169609
0点

R7 で F10 って、回折ボケ始まりますかね?
画素ピッチとF値から 少し不安?
案外 R10やR50だと 良い塩梅で解像しないかな?
と思います。
RF100-400 や RF200-800 の非Lレンズは
フルサイズ2400万画素機では レンズ性能のまま解像しますが、
APS-C機やフルサイズ4500万画素のR5系では 甘くなる傾向があるようです。
なので 一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが。。。
書込番号:26169630
1点

>ぶんちょろさん
CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?
望遠端開放Fでの解像力の差異を改めて検討されては?
R7の仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素
から、
画素ピッチ≒3.19μm
⇒小絞り限界F値≒F9.5
↑
F10では、を超えています。
↑
【注】小絞りボケ自体は、いきなり発生するわけではなく、小絞り限界F値「以前」から「徐々に」起こっています。
※ついでに。
約22.3×14.8mm 有効約3250万画素
⇒フルサイズ36×24mm 有効約8508万画素
(他 : 画素毎に解像させる場合に)最低限必要なレンズ解像度≒157本/mm
ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?
安いフィルターでは、特に望遠になるほど悪影響しやすい性能のモノがあるようです。
書込番号:26169631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと
手ぶれ補正ですが、R7はボディとレンズがシンクロするので、
流し撮りで切っておかないと、画面がカックンしませんかね?
レフ機には無いところが ボディ内(シンクロ)手ぶれ補正ですから、
チェックしてはどうですかね?
切っていたらスミマセン。
書込番号:26169641
0点

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。
>>ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.
これについては出来ていないと思います。
撮る直前までは確認して狙っている場所で試し撮りはしますが、レース中の写真で満足のいくものが撮れていないのはそういうことなんだと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26169716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに、【R7 】の レイリー限界や レンズ解像度について。
個人的には、小絞り限界F値よりも、実際のレンズ解像度の影響のほうが大きいように「思います」(^^;
なお、レイリー限界の分解能の半分を RGGB画素の画素ピッチに相当させるのは、あくまでも以前から(十数年以上前)の、小絞りボケうんぬんが特に話題になった頃からの事になります。
書込番号:26169718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、全部読んでないのですが、結局 EOS KissよりもAFが悪く感じる原因はなんだったのでしょうか?
単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?
書込番号:26169719
0点

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。
>>1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?
こちら1枚目は京都競馬場のダートで、撮影場所は覚えていません…。恐らくラチ付近だと思います。普段はラチ付近でダートを撮ることはないのですが、この時は400mmでかつかなりトリミングした記憶があります。
2枚目は京都競馬場2階スタンド席で撮っています。ISO感度はこの時にオートにしましたが、普段はマニュアルでいじっています。
お写真拝見しました。2枚目のリバティアイランドがわたしの撮っている写真にとても近いと思います。
実際にLightroomで明るさを上げているため、いつもこれくらい暗いまま撮っています。それがピントの甘い原因になるのかと思っていましたが…。
>>F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?
カメラ友達がF値は最低8は確保していると聞いたので、競馬に関しては自分もそうするようになりました。
>>そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・
1点AFの練習に関しては正直難しくてしていません。
色んな意見をくださっていますので、真面目に取り組んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
(添付の写真は現環境で撮ったものです。京都競馬場の2階スタンド上寄りです。今よりずっとアバウトに撮っていましたはずなんですが今より上手でした)
書込番号:26169741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
>>CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?
そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました。
>>ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?
kenko pro1d プロテクターをつけています。
口コミが良かったので買いましたが、悪さをすることもあるんですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26169757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
>>一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが
最初にボディを買ってからレンズを購入しています。
店員さんにもいいレンズですよとオススメされたのですが、相性というのもあるんでしょうか…。
手ぶれ補正についてはオンのまま撮影しています。
他の方の質問にも手ぶれ補正が悪さをすることがあるという回答がありましたので、一度切ってみようと思います。
(その回答については見落としていました…)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26169764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
みなさんの話からすると、単に自分でした設定がEOS kiss x10のオート設定より下手なだけかと思います。
精進します。
書込番号:26169773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?
スレ主さんの投稿を読むと、何回もトライした上での話なので、光や空気などの影響でもなく、
結果そういう結論になってしまいますね。
マニュアルとオートでの撮影の違いというよりも、
カメラの違い、もしくはレンズ(AFスピードも含む)?になってくるのかなととれますよね。
この2つのカメラでAF-C(キャノンはサーボでしたっけ?)、スモールスポットで遠距離を動く様子、
またこちらに向かってくる動きを連写で撮るとどちらが歩留り多く撮れるのか試すのもありかなと思います。
興味はありますね。
貼られた写真だけではわかりませんが、結局どのAF方式(ワイドやトラッキングも含む)にしても、
AFを合わせるのは小さなスポットとなるのかなと思いますが、
ミラーレスの場合、そのAFをとる場所がコントラストが低かったりすれば、その周辺あたりのどこかで合わせようとする挙動があると思います。
特にこれはワイドやゾーン、トラッキングなどでは顕著かもしれません。
またスモールスポットの場合、フレキシブルスポットではない限り(スポットの位置で難しい場合は隣接する周辺でピンをとる)、全く外してしまう可能性もあるのかなと思います。
ぶっちゃけただ単に任意のスポットでの合焦というところでいうとKISSのほうが、
信頼性は高いという結果であっても不思議ではないような気もします。
ただ検証にはレンズを揃える必用もありで(ミラーレスにはアダプターを介してだとこれも駄目でしょ)、
となるとなかなか検証もできないですが...。
書込番号:26169784
2点

露出に関してはMモードでもカメラの露出計を使う場合
カメラまかせのオートでの適正露出もMモードで露出計が示す適正露出も同じなので
カメラマンの意図をどこで込めるかはそこからの露出補正という概念になります
なのでここが判っていれば、出発点はオートでもMモードでもどっちでもよいのです
僕はシチュエーションに応じて最終結果に早く行きつける方を使うだけ
てなわけで最初は適正露出に合わせるのはカメラに任せてしまって
他のもっと大事なことを先に学んだ方が良いよってことですね
いずれはMモードも使いこなせた方が絶対楽ですけどね♪
書込番号:26169790
1点

皆さま
たくさんのアドバイスやご指摘ありがとうございました。
周りのカメラ友達にも色んなアドバイスをいただいていたのですが、撮れば撮るほど思うような写真が撮れなくなり本当に参っていました。
たくさんの気づきや学びを得ることができたので、こちらの返信をもって質問を閉じさせていただきます。
皆さまもどうぞ良きカメラライフをお送りください。
ありがとうございました。
書込番号:26169849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった、ということではないですかね。新環境は馬体のほうにフォーカスが行ってますね。
あと考えられるとしたら、フォカース合わせたところから実際にシャッター降りるまでの微妙な時間差でずれている、ということです。高速で動く物体ではありうると思います
書込番号:26170088
0点

(解決済になっているので、レス不要(^^;)
ぶんちょろさんのレス(書込番号:26169757)の下記のレスについて、
「フルサイズでは、どうなるのか?」
を補足します(^^;
>>フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?
>そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
>F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました
↑
たぶん、銀塩フィルム時代からの「伝習」など、かと思います(^^;
※フルサイズ用の添付画像の F8からF11の部分を【赤枠】で囲んでいます。
銀塩フィルム時代の事実上の標準は、35mm判(ライカ判、135判)なので、
いわゆる「フルサイズ」にも通用しますが、
撮像素子サイズが小さくなるほど、小絞りボケの悪影響が大きくなります。
※2種類の添付画像を参照
また、世間一般として「はじめに光学解像ありき」の概念が希薄~無いので、
画素数を増やせば増やすほど解像できるという思い込みがあり、
その誤解をメーカーや販売側も利用し続けていること、
など継続しているので、
今後の他の方々からも、まだまだ「撮影条件設定の誤解」は継続しそうです(^^;
(追伸)
>ぶんちょろさん
・念のため、レンズの状態の確認をお勧めします。
同程度の換算fとなるレンズを持った人と、【同じ静物】を、同程度の距離から【数枚】撮って、元画像をもらって 、比較してみてください。
(別スレの(たぶん)別のレンズで、新品レンズの製造不良ネタがあり、新品交換か修理になっています)
※【同じ静物】⇒ 解像力の比較用なので、そこに注意を。
書込番号:26170533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
>旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
スレ主さんの旧環境はkiss X10なので、
瞳認証はなく、またAF-C(サーボAF)でスポットフレームで目にあてて追従は難しいと思います。
AF方式については言及されてないのでなんとも言えませんけど...。
>新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった。
この説はあるかと思いました。
瞳の認証は作動しているけど、
日陰で暗く、またコントラストが不充分でAFが抜けた。
もしくは駆動が間に合わなかった。
自分はちがうミラーレス一眼カメラ複数でですが経験したこともあり、
ミラーレスでは結構あるあるの事ではないかなと思います。
レンズも選びますしね。
また「ありがとう、世界さん」の小絞りボケもあるような気もします。
」
書込番号:26172889
1点

>ぶんちょろさん
解決済みになてますので軽く読み流して下さい。
ズームレンズでズームしながら連写するとピントが甘い、もしくはピンボケが出ます。
直線向いたところで大きく撮りたいから望遠側いっぱいで撮影しますよね。
近づいてきて画角一杯になりそうになったら、ズームを引くのではなく、一旦連写を止めて目の前を撮る画角に一気にズームします。
目の前に来るまでは若干小さめになりますが、レンズがピント合わせに専念できるので、目の前を通る時にはピント合っているはずです。
NikonにしろCanonにしろ、動物認識とか馬認識とか、あまりあてにしない方がいいです。
1点フォーカスで遠目はセンターに、真横撮る時はポイントを1つ馬の後ろ側に動かして、ゼッケンで合わせるようにすると、ゼッケンのベース色と文字色のコントラストでピントが合いやすいです。
また、手ブレ補正はOFFに。レンズ振ってる間に補正レンズが微動して結果ブレます。
ISO上げてシャッタースピード上げてブレを対策して下さい。
気になるなら一脚使うか、ミニ一脚付けて腰ベルトに差して使うのも効果あります。
露出の取り方。
Mモードで撮影を前提にしていますが、カメラの測光をスポットにしておきます。
絞りとシャッタースピードをこていしておき、自分の正面の芝生の露出を確認します。
ファインダー内の露出インジケーターでプラスかマイナスかどちらに振っているか確認して、ISO感度を変更します。
これがプラスマイナス0を基準にしてどのくらいが適正露出なのか誘導馬や返し馬で試し撮りして探ります。
これを決めてしまえば、馬がいなくとも芝生だけで露出がわかるようになります。晴れでも曇りでも同様です。
細かく言えば芝生の長い時と短い時で反射率が変わるので若干調整は必要ですが。
で、これが目の前(ゴール前)の露出で、ここから4コーナー側へ振った時は、1/3から1段オーバーになりますので、シャッタースピードを早くして対応します。
特に秋の京都開催は、陽が低いので馬に対して斜めから当たるのでオートで撮ると馬体の反射光を拾ってオーバーになりすぎます。
天皇賞2025春の写真ですが、私のデータ(ゴール前)はISO1600、F8、SS1/1600でした。
書込番号:26176991
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。
これまで1DXと5D4を使って野鳥撮影をしてきましたが、このたびR5 mark2への更新を検討しています。
新たにCFExpressカードが必要となるのであれこれ探しているところなのですが、カメラ本体が2.0までしか対応していないのに4.0仕様のカードを使ってもあまり効果がないのでしょうか?
RAWでの高速連写を前提としているので、極力バッファ詰まりを減らしたいと思っているのですが…
お門違いの質問でしたら申し訳ないのですが、ご教授いただけますと幸いです。
4点

カメラがCFexpress2.0の対応なので、4.0対応のカードを使うこと自体は全く意味がありません。
連続撮影枚数もカードの速度にかかわらず、一定の所で止まる仕様のようです。
止まったあとのバッファ開放には書き込み速度の影響は出ると思いますし、将来のことを考えて、という選択肢もありだとは思いますが、そもそもカメラのボディ内のバッファがそれなりにあるので、一度撮影されてみてどのレベルのカードがご自身に必要なのか検討されるのがよいかと思います。
書込番号:26168426
4点

>のり0683さん
今はCFexpress2.0・4.0を気にするより
VPG400かVPG200かで
選ぶのが良いと思います!
・ProGrade Digital(Amazon専売)
・Nextorage
・Lexar Professional
以上のメーカーのカードをお勧めします。
書込番号:26168456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かめらこぞぅさん
ご返信ありがとうございます。
やはり4.0規格のカードを採用しても撮影時には効果がないのですね。
今後の機材更新やPCへのカードリーダ転送を考えれば手を出す価値がないわけではないですが、価格のこともあるのでもう少し悩んでみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26168558
0点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
動画での運用はほとんど考えていませんが、せっかくであればVPG400規格のカードを購入しようかなとは思います。
いずれのメーカーも魅力的ですが、Nextorageの製品が気になったので検討中です。
どうもありがとうございました。
書込番号:26168565
1点

5D4,R5Uを使っています。カードはproguradeのexpress4.0の512GBです。秒30コマでプリキャプチャを使っていてもバッファ詰まりは起こした事が無いので気にする必要は無いと思います。
cfexpress4.0はPCに読み取る時に速いのでストレスが少ないです。2.0は製品が減っているし値段も大して変わらないので4.0がお勧めでしょうか。
書込番号:26168569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HRI55さん
ご返信ありがとうございます。
実用での情報が知れて大変助かりました。その運用で詰まりがないのであれば安心です。
1DXの秒12コマを大幅に上回る秒30コマ+4500万画素RAWでの書き込みというものが未知数なもので…
価格に大きな開きがなければ、カードリーダーとともに4.0規格導入を検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26168617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり0683さん
RAWでの高速連写を前提としているので、極力バッファ詰まりを減らしたいと思っているのですが…
静止画撮影時は、
ニコンのように直接メモリに書き込む仕様でなく、カメラの内蔵バッファに書き込むので、メモリの性能差は余り関係ありません。バッファ開放で違いがあるようですが、体感できるかどうか?そもそもバッファが巨大で詰まりません。
周りの人は意外と安いUHS-TかUを使ってるようです。動画撮影しないならメモリは余り関係無いみたいです。
書込番号:26168635
2点

>常磐桃子さん
>>静止画撮影時は、
>>ニコンのように直接メモリに書き込む仕様でなく、カメラの内蔵バッファに書き込むので、メモリの性能差は余り関係ありません。バッファ開放で違いがあるようですが、体感できるかどうか?そもそもバッファが巨大で詰まりません。
CFexpress採用機種で上記は当てはまりません
SDメモリーカードだと連写枚数はバッファ容量依存ですが
CFexpressの場合連写中もバッファからメモリーカードに高速書き込みします。
書込番号:26168670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>常磐桃子さん
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
どこを調べても30コマ高速連写を超長時間切りっぱなしにでもしない限りは特に問題ないと出てきましたが、ひとまず今後を見据えて書き込みの早いCFexpressカードを準備しようと思います。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:26168799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり0683さん
>>どこを調べても30コマ高速連写を超長時間切りっぱなしにでもしない限りは特に問題ないと出てきましたが
メカシャッター時CRAW+JPEGで連続撮影枚数310枚と成っていますので
30コマ高速連写でもメモリーカードに起因する枚数は適用されると思います。
私は連写時にも秒間5〜7コマで充分ですので検証はしていません。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104752/
書込番号:26168826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
お返事ありがとうございます。
・CFexpressへ記録している場合、バッファと並行してカードへの書き込みが行われる(当然カードの書き込み速度が影響する)
・記録フォーマットによって枚数は変わるが、カメラの最大連続撮影枚数に到達するまで30コマ/秒が維持される
・最大枚数に到達すると一旦連写が止まり、カードの書き込みが終わるごとに連写可能枚数が復活する
認識的にはこんな感じですかね。
CF側は野鳥を30コマ/秒、プリ連写込みで使用するつもりなので、少なくとも2.0規格いっぱいの2000Mb/sに近いスペックのものを選ぼうと思います。
市場には4.0規格の物が多いので結局はそちらにするかもしれませんが…。
ポートレートなどの止まり物はゆるく連写できればと思ってるので、そちらはSD側に担当してもらって速度はあまり気にしないつもりなのですが、メインのCFについてはもう少し悩むことになりそうです。
書込番号:26168953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり0683さん
>>・最大枚数に到達すると一旦連写が止まり、カードの書き込みが終わるごとに連写可能枚数が復活する
ここは秒30コマ必要無ければ、以前のSDカードの様な1枚/秒みたいな落ち方はせず
書き込みランプが消える前でも10枚/秒程度への復帰は早いと推測します。
私はSONY機でダブルTypeAスロットですので明確な返答は控えますけど、
書込番号:26168975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうですよね、それくらいの復帰の早さでないと高速連写が実用的に使えないですもんね。
親切に色々とありがとうございました。
書込番号:26169233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





