CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1181328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーグリップについて

2025/01/07 16:47(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種

本題とは直接関係ありませんがRF200-800で撮った旅客機です

小生、以前はEF540なんかを手持ちで振り回していたのですが、還暦を期に機材のダウンサイジングを行い、今はEOS R5mark2にRF100-500やRF200-800などを取付けて主に飛行機や野鳥を撮影しています。
前置きはこれくらいにして、前述の組合せで機能や写りには非常に満足しているのですが、カメラのグリップを握った時にどうしても小指が余って置き場に困ると言うか、カメラのホールドが少し甘くなるように感じます。
このため、バッテリーグリップの導入を考えているのですが、仕様を見ると重量が369gと本体の半分くらいあり、ダウンサイジングした身からするとちょっとヘビーかなと言う気がしています。
できれば、バッテリーグリップをお持ちの方のインプレッションをいただきたく。
重量の感覚に加え、ホールド感、操作性などなどお聞かせください。

書込番号:26028018

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/07 17:03(10ヶ月以上前)

機種不明

>ゴジュウカラ5さん

バッテリーグリップではなく、L字型プレートでは駄目ですか?
アルカスイス互換になってますから三脚固定の際に楽です。

https://amzn.asia/d/bDGGxhS

書込番号:26028033 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2025/01/07 17:17(10ヶ月以上前)

なるほど、面白いものがありますね。
これなら、確かに小指の余りは解決しそうです。

書込番号:26028051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/08 10:34(10ヶ月以上前)

スレ主です。質問の中の「重量の感覚」については、特に「望遠レンズを取り付けた時のバランス」について教えてください。

書込番号:26028826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/08 20:37(10ヶ月以上前)

望遠レンズのバランスは、
1系のボディを基本にしていますので、
グリップを付けたほうが近づくと思います。
長時間の手持ちはきついと思いますので、
一脚など使うと良いと思います。

書込番号:26029374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


marudogさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/09 00:28(10ヶ月以上前)

自分もゴジュウカラ5さんと同じくEF500L IIからRF200-800,RF100-500に変更しました。
過去のカメラは1D系を使っていたせいか、その後に購入したカメラはバッテリーグリップを付けて使用してました。
今回の組み合わせでの個人的か感想は長時間、手持ち撮影するとグリップ無しは指が痛くなります。
グリップを付けて多少、重くなりますが持った感じは右手が安定してズーミングしやすくなりました。

書込番号:26029583 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/09 18:05(10ヶ月以上前)

当機種

前回は飛行機だったので今回は野鳥です

>marudogさん
>コロコロニャーンさん
>乃木坂2022さん

皆さんアドバイスありがとうございました。やはり望遠レンズで撮影する時は、バッテリーグリップがあった方がしっかりホールドできるようですね。今日も飛行機を撮りに行ったのですが、長期間持っていると少し手が痛くなりました。
また、一脚を使うと良いとのアドバイスももっともだと思います。私も飛行機を撮る時はもっぱら手持ちですが、野鳥を撮る時は一脚を使うこともあります。ただ、一脚を使うとシャッターチャンスを逃すこともあり一長一短ですね。実際手持ち、一脚の両方を試してみましたが、RF 200-800程度であれば一脚は必要ないと感じました。
結論として、バッテリーグリップは買うべきと言うことで、あとは財布と相談してみます。

書込番号:26030302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:24件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/01/09 23:20(10ヶ月以上前)

別機種

EF100-400LU+Ex1.4+マウントアダプター+BG

>ゴジュウカラ5さん
こんばんは
バッテリーグリップは私の場合、スピードライトをブラケットで取り付け縦位置での撮影が必須なので
Bodyと同時注文でしたが、届いたのはBGだけで、数か月間BGのみの状態でした。

EOS-Rの時も、BGは購入しましたが、サイズと軽さ、デザイン的な一体感はこちらが格段に良かったのですが
R5U用は、重量もあり、一体感が無く、カッコよくないです。

ただ、1DWよりも軽く、サイズ的に一回り小さいので
まだ優位性はありそうです、1DX系に対しては全然、小型、軽量になります。

昔からEOS全般にですが、角材を取って付けた感が良くないです。
この辺りのデザインは今後どうにかして欲しいところです。

結論としては、デザインは良くないですが、バランスを考えると付けるべきでしょうね。

私の場合は、EF500F4U+x1.4+マウントアダプタで一脚使用で運用ですのでBG必須ですね。

ではでは

書込番号:26030744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/10 19:03(10ヶ月以上前)

>よびよびさん
解決後にも関わらず、アドバイスいただきありがとうございます。
小生ももともとEOS-1系(EOS-1、EOS-1n、EOS-1D、EOS-1D mark2)を使っており、その後EOS 5D系にて EF540Uを使用していましたので、バッテリーグリップ(縦位置グリップ)の使いやすさ、望遠レンズとの相性もわかっているつもりです。
しかしながら、仰る通りEOS-R1などと比べてみると取って付けた感がありますね。
それでも、重量的に1系より軽くなるなら、望遠レンズとのバランス、グリップのしやすさ、さらには縦位置でも操作性等考えると、買いであると結論づけました。
重ねて、皆さんご意見ありがとうございました。

書込番号:26031497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/10 19:06(10ヶ月以上前)

ちょっと書きもらしましたが、EOS 5Dの時はバッテリーグリップは使っていませんでした。ただ、EOS 5DはEOS R5より少し大きいので、小指の余りはあまり気にならなかった次第です。

書込番号:26031499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USB充電について

2025/01/07 13:06(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:8件

このカメラはUSB充電に対応していることになっていますが、私が試したところ市販のUSBアダプターでは充電できず、パソコンのUSB端子経由だと充電できます。キヤノンからは、純正のUSB電源アダプター以外での動作は保証しないとアナウンスされているので、そんなものかとも思いますが、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。

書込番号:26027806

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15960件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/01/07 13:18(10ヶ月以上前)

>ゴジュウカラ5さん

>>市販のUSBアダプターでは充電できず、

USB-CのPD(パワーデリバリー)規格の一定条件満たせば充電出来ます。
たしか最低30Wは必要だったはず。
パソコンからの充電は何かの信号をキーにしているのだと思います。

書込番号:26027812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2025/01/07 13:22(10ヶ月以上前)

す>ゴジュウカラ5さん

PD対応の充電器を使用してますか?

PD対応じゃないと厳しそうに思いますし、PD対応を謳ってても使えないのもあるかも知れません。

PD対応もAnkerが良さそうには思います。

書込番号:26027815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/01/07 13:29(10ヶ月以上前)

>ゴジュウカラ5さん
PD対応のUSB電源アダプターが必要です。
PD-E2と同等の定格出力できる必要があります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104922/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91usb%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-pd-e2-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98

書込番号:26027822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/07 13:34(10ヶ月以上前)

機種不明

>ゴジュウカラ5さん

自分のは4020万画素の富士フイルムX-T50ですが、外出先の充電は、日本メーカーCIOのSMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W モバイルバッテリーを使っています。 iPhone16やMacbook M3、 iPad 、レッツノートに急速充電できます。Type-A/C 3ポート、パススルー対応。バッテリー残量表示あり。7480円。

https://amzn.asia/d/80hINwF

書込番号:26027831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/07 16:26(10ヶ月以上前)

別機種

すでに満充電なので充電中のマークは出ていません

皆様回答ありがとうございました。
なるほど、PD対応のものでないといけないのですね。
手持ちのPD対応のバッテリーで試してみたら、確かに充電できました。
これにて、解決とさせていただきます。

書込番号:26027997

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初フルサイズと初RF

2025/01/06 19:24(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

現状7D2とレンズの数値少し違ったらすみませんがEF-S18-125、EF70-200/4lL IS、APSC用シグマ10/2.8 フィッシュアイ、EF 1.4Lテレコン、EF30/2(これは売らないですが質問から外してもいいレンズだと考えてください)
が当方の全てのレンズです
娘の成長記録の為に最終的にこの構成で運動会やら入学式・卒業式等のイベントに挑んでセンスが無いのは自覚してますが記録としてはそれなりに撮れて満足してました
娘が大きくなり撮る機会が減りましたが写真は好きで今写真関係の職についています

と言うのもケガをして腕力等やられましたが再就職した先が写真好きな事から採用されたのと腕力無くて上記の構成が個人的にキツいレベルです、、
70-200は上方向けたら連写でのワンショットが限界で構え続けると腕が落ちる様な人だと思ってください

そこで7D2より軽く一回の撮影枚数も少なくても問題無いこちらの機種を候補にしました
EF70-200/4ISと1.4のテレコンは下取りに出そうかと
RF24-240とキヤノンは魚眼がまだ無いのでEFコンバーターレンズ買おうかなと(シグマのために

7D2と18-125は娘が写真やりたいと言うからあげるつもりです

こちらの機種はバリアアングル液晶なのでしゃがんで膝の上にカメラを乗せ上方向を撮ることも可能かなと(これなら70-200にテレコンつけても使えます

題でも述べたように初のフルサイズとRF構成になります
そこで質問ですが70-200/4isとテレコンは手放さないほうがいいですか?
あと当方雪国でしてアンチフォグアイピースを付けてたのですが発売してないようですね
今のファインダーは曇らないのですか?それともメガネ拭きのような物で毎回拭くんでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:26027052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/06 19:39(10ヶ月以上前)

>白秋さん

軽い機材が希望なら
EFカメラとレンズは全てドナドナして

心機一転
R8に
キットレンズ24-50
RF70-200F4.0ハーフマクロ

があれば困らないです。

書込番号:26027071

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/06 22:43(10ヶ月以上前)

>今のファインダーは曇らないのですか?

光学ファインダーでは無く、
(昨今の多くは)有機ELの電子ビューファインダーですので、どちらかと言えば(消費電力なりの)熱源になります。

温度・湿度によりますが、基本的に光学ファインダーよりも曇りにくいと思いまし、
居住環境や使用環境によっては、曇った状態を見ることさえ無いかもしれませんね(^^;

書込番号:26027317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2025/01/07 11:07(10ヶ月以上前)

白秋さん こんにちは

>そこで質問ですが70-200/4isとテレコンは手放さないほうがいいですか?

フィッシュアイ用に マウントアダプター購入するのでしたら まずは 70‐200oF4とテレコン使ってみて判断するのも良いと思います

後 ファインダー曇った時ですが 急いでいる時は ハンカチなどで軽く拭き 時間が有る時に ハクバのレンズペン ファインダー用を使い綺麗にしています

書込番号:26027675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件

2025/01/07 13:55(10ヶ月以上前)

ボディは7D2より軽くなるでしょうけど、フルサイズ用のレンズは大きく重くなりがちなので、イベント時だけならともかく、日常使いなら24-240とかは重さ的にどうかな?と思います。
軽いRF24-105STMがちょうどEF-S18-135ぐらいですからね。

因みに、私も腕力はからっきしダメですが、6D→RP、70D→R10に入れ換えました際、EF70-200F4LISは残しました。
RFレンズは何かと高いですし、問題なく動いていれば、マウントアダプターでEFレンズ使うのが割安ですね。
(難点は嵩張ることかな)

書込番号:26027847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

2025/01/07 19:45(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

ファーストサマー夏さん
RF70-200/4を勧めていただきましたが今持ってる70-200と60gくらいしか変わらないんですよ、、
マウントアダプター分もプラスになりますしバランス的なものも違うとは思いますが


ありがとう、世界さん
その熱源も生かされてるわけですね
勉強になりました


個人的にはEFSの18-125はF値が違うにしろ解像度としてはEF24-105/4より上だと思っています(異論は認めます
その思いがあってRF24-105/4を選択肢に入れられないのが本音です

書込番号:26028225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

2025/01/07 23:07(10ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
ある講師が堂々と言ってたのですが魚眼は選考でマイナスになると
嫌いな選考員がいるからあるマイナスからのスタートになると
それ聞いて魚眼でフォトコン撮れないかと考える自分ですw


えうえうのパパさん
標準レンズはまだ迷い中ですか70-200は残そうかと
使ってみててからて良いかなと

書込番号:26028469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/01/07 23:45(10ヶ月以上前)

重いのはどうもと言っていてフルサイズはどうかなああ
望遠系はミラーレスにしたところで基本的に大きく重い

軽さ重要ならR10、R7あたりが良いかもね

70-200/4はそのまま使っても良いんじゃないかな?

広角、標準系はできる限りミラーレス用つかうべきだけども
最もミラーレスの利点がでるところ

ちなみにEVFは曇りにくいのはあると思うけども
小さな虫が入りやすいなって感じる(笑)
光ってるから引き寄せられるんだろうね(笑)
OVFより隙間もおおいし…

書込番号:26028501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度4

2025/01/08 00:00(10ヶ月以上前)

>白秋さん
去年、APS-Cからフルサイズ(90DからR8)にシステムチェンジしました。

EF70-200F4Lは1型も2型も使っていまして、
当初はマウントアダプターと70-200F4L2を継続使用してました。

その時の実感としては、
重量バランスがかなり前寄りになって、90Dの時より重く感じました。
撮影中はまだいいのですが、首から下げている時に特に感じましたね。

書込番号:26028510

ナイスクチコミ!1


スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

2025/01/08 19:45(10ヶ月以上前)

皆さん助言ありがとうございます

今回はR8ボディとEFマウントアダプターとRF24-240を購入し下取り等はしない事にしました

70-200/4ISは使ってみてから考える事に
1型なので5万くらいにしかならないみたいですし

24-240は確保するのに手間取りました
キヤノン公式でも一ヶ月半待ち
全国チェーンのカメラ店でも在庫無く二ヶ月待ちと言われましたが別なチェーン店で他店から取り寄せると
あとマウントアダプターも全国的に品薄のようです

キヤノンのフルサイズ最軽量機で初フルサイズを楽しみたいと思います
早ければ明日、遅くても次の土日のCB終わるまでには買いたいと思います
ありがとうございました

書込番号:26029323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

2025/01/09 15:25(10ヶ月以上前)

本日購入してきました

R8ボディ
RF24-240+専用フード
EFマウントアダプター
液晶保護シート

以上で36万ジャストでした
ポイントありのカメラ屋ですが値段交渉したら店員が自ら価格コムの画面出して今の価格の最安値以下にしてくれました
粘れはもっといけたのかもしれませんがCBの期間と24-240の在庫の絡みから買いましたが満足です

書込番号:26030140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件

2025/01/09 19:11(10ヶ月以上前)

早速購入されたんですね、撮影楽しんでください。

なお、コンパクトなR8にはRF24-50とかRF28パンケーキとかつけると携帯性バツグンなので、普段使いによさそうです。
(RPにR28つけてますが、レフ機のKissより携帯性はよいです。)

書込番号:26030413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶画面のオフについて

2025/01/05 20:46(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:194件

先日は購入について相談に乗っていただき、ありがとうございました!
R7を購入し撮影を楽しんでいるのですが、カメラを体から離し低い位置に持って行って液晶モニターを見て撮影しようとすると、液晶モニターがオフになってしまいます。
節電モードなのか?ファインダーオブセンサーが体に当たって反応しちゃうのか??など、色々調べてみましたが分かりません。
(ファインダーは体にくっついていないので、センサーが反応するのか微妙なところです…)
カメラの角度などによって、液晶モニターがオフになったりするのでしょうか?

書込番号:26026015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/01/05 20:59(10ヶ月以上前)

>ゆーさとさん

>液晶画面のオフについて

AF動作後、8秒程度で輝度が下がりましたけれど
モニタを触れると復帰しましたよ。

書込番号:26026027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2025/01/05 21:47(10ヶ月以上前)

ゆーさとさん


「CANON R7 節電」で検索するとR7の説明書が出ています。

機能設定タブ→3節電→モニターオフ しないを選択するとよいのではないでしょうか。

書込番号:26026088

ナイスクチコミ!1


きぬ75さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/01/05 23:11(10ヶ月以上前)

>ゆーさとさん

節電モードでない場合ですが、モニターを開いているときにファインダーオンセンサーが反応し、ファインダーに切り替わっている気も致しました。

[機能設定:画面の表示先設定]のNo.4で「AUTO1:オート1(バリアングル時モニター固定)」を設定してお試しいただけますでしょうか?

参考 R7 製品マニュアル
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-08_Set-up_0190.html

書込番号:26026177

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーロラ撮影用のカメラ

2025/01/05 03:57(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

アラスカに1ヶ月程オーロラを見に行くので、それに合わせてフルサイズ機を購入しようと思っています(今はMFTを使っています)。

順当に行けばa7SIIIなんですが、画素数の低さの影響で、日中の風景撮影等への汎用性も考えて2000万画素以上のフルサイズで探しています。-20℃で動作保証してるフルサイズなんて無いんで、不具合が起きてもいいように、念の為同じマウントでサブ機も買おうとしています。予算的に組み合わせの候補としては、

・Canon EOS R3+R6Mk2
・Nikon Z6III×2
・LUMIX S1×2

の3択で検討しており、悩んでいる・調べている点としては、

@常用ISO感度で考えればCANONが1段抜けて見えるけれど、メーカーを跨いで暗所性能を比較してくれてるサイトやレビューを当方が余り見つけられていないので、画像処理エンジンなんかを考慮すると実際に差はあるのかな?もしかして殆ど差無い?

AZ6IIIとS1は最低動作温度が-10℃、CANONは両方最低0℃。気持ち的にはNikonとLumixの方が若干安心だけど、Canonを雪山に持ってってる方とか見かけるから、Canonでも大丈夫かな?

という2点で悩んでおります。なので、

・Canonは極寒の環境だと動かない!→必然的にNikonかLumix
・NikonかLumixのどちらかが、Canonと同等かそれ以上に暗所性能が高い→気持ち的に最低動作温度が低いNikonかLumix
・Canonが極寒の環境で問題なく作動して、3メーカーの中で1番暗所性能が高い→Canon

…という感じで選ぼうと思っています。この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか、ご教授頂けませんでしょうか?

出発まであと数ヶ月悩む時間はありますので、急を要する訳ではないです。宜しくお願い致します。

書込番号:26025045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2025/01/05 10:17(10ヶ月以上前)

電子回路は基本的にある程度までは温度が低い方が安定して性能を出せるので
-20℃程度なら無問題なのだけども

問題になるのはバッテリーと背面モニター

フィルム時代からだけども
バッテリーは予備を人肌に温めておけば無問題

モバイルバッテリーからのUSB給電もあり
使い捨てカイロでやんわり温めるとかも効果的
(注:直で温めるのは温めすぎだけども)

液晶時代は寒さで背面モニターが点かないとか問題出てたけども
今はどうなんだろ?液晶じゃないやつは寒さに強くなったのかな?

まあ背面モニターも使い捨てカイロで温めればよいだけとも言えるけど


−20℃程度で撮影は結構やったけども
寒さで問題出たことは一度も無いかな

室内にはいるときの結露が一番怖いかもね

ビニール袋に入れて密閉して部屋に入り、温度がなじむまで放置
熱帯魚を新しい水槽に入れるときくらい丁寧にやるとよい(笑) 

書込番号:26025241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:26(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!

無問題であればメーカーもスペック表で0℃と-10℃でわざわざ書き分けないかな?と思い不安があったんですが (S5やZ9は0℃って表記なので)、予備で2台目持っとけば2台ともイカれる事は無さそうかな…?

撮影時の参考にさせて頂きます!

書込番号:26025253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2025/01/05 10:27(10ヶ月以上前)

スレ主さんがフィールドでの撮影経験がそこそこ有っての質問なのか、それともデジタル一眼/ミラーレスは未使用なのか、更にはスレ主さんは撮影スキルをどれだけお持ちなのか、で質問に対する答えの『質』が変わってくるように思います。

更にはオーロラとか星景、夜景など暗所撮影の経験もあるのか、特にその際キーポイントになる露出、ピント合焦に関する諸々の知識と経験の有無、でも相当違ってくるでしょう。


恐らくこういう掲示板で質問される、と言うことはそれ程撮影経験をお持ちでなく、もしかしたら暗所撮影も場数をこなしていないか?みたいな事も推察されます。

別のスレでも書きましたが例えその機材がマイナス20度OK機でも、使う側の人間様は厚手の手袋してそれも暗所で細かなボタンを難なく操作し撮影、となります。そういう芸当が普通にできるか?と言えば恐らく相当な人が手こずるでしょう。


なのでコチラでの意見を参考にソコソコの機材一式を調達したとしても、それをブッツケ本番で問題なく撮れまくれるか、と言う点については割り引いて考えた方が宜しいかと。(要は習熟した機材でも確実にベストの瞬間を撮るというのは難しい)


一外野の意見としては、
・1月中に適当な機材を購入して、マニュアル取説を徹底的に読み込みボタンやレバー類を体で覚える。
・2月〜3月まで毎週のようにフィールド/屋内で適当な被写体を思い通りに撮れるようにする
・寒冷地の夜間撮影も可能な限り体験しておく
・ついでに予備バッテリーやら練習中不便を感じた点の解消グッズも探す


…以上適当な意見なので聞き流し程度に止めておいてくださいませ。

書込番号:26025257

ナイスクチコミ!4


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:50(10ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。ミラーレス中心です(一眼レフを使ってましたが、ミラーレスの方が当方は好みです)。夜景・星系はそこそこ撮ってますが、-5℃を下回る環境では殆ど撮ったことが無い為、今回質問させて頂いた次第です

あとは念の為、暗所性能は順当にCanonで良いかな?という確認ですね。フルサイズは1台しか使ったことないので

書込番号:26025282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/01/05 10:50(10ヶ月以上前)

 オーロラ撮影は7回ほどあり、R6MarkUでは2度撮影しました、-40℃以下にもなる厳寒期は、カメラの前に人間がしんどく一度だけでギブアップ.

 厳冬期の場合、どのカメラであろうがオーロラの撮影中は最低限カメラ用の防寒カバーと携帯のカイロは必要で、さらにオーロラが出てないときは、三脚から外し野外に置きっ放しにしないなどしなければいけません.脱線しますが、三脚だって凍り付きます.、
 バッテリは、当然予備を用意してこちらも収納袋の中で携帯カイロなどで暖めておきます.

 その前に人間がまいらないように、しっかり防寒して撮影ください.

防寒カバーの例はこちら

 https://www.amazon.co.jp/KANI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BCL-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B09YVDMFVY?th=1

書込番号:26025283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2025/01/05 11:30(10ヶ月以上前)

 書き込んでから気がつきました.オーロラや整形星景撮影用のレンズについて書いていません.正直、現在入手できるレンズからカメラを選んでも良いように思います.レンズは好みがありますが、14mmF1.8程度を推薦します.

 キヤノンには残念ながらオーロラや星景撮影用にふさわしいレンズがありません.現状は、マンウントアダプター経由で一眼レフ時代のシグマ14mmF1.8を使用.これでは何のためのミラーレスなのかとは思っていますが、無い袖は振れません.
 現状ではオーロラや星景撮影用にシグマ 14mm F1.4 DG DN | Artが最善な感じがします.重要なサジタルコマフレアなどは不明.現状は実質Eマウントだけなので、RFマウントが登場すれば購入したいと思っています. 

書込番号:26025348

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:29(10ヶ月以上前)

>狩野さん
ありがとうございます!助かります!

わかりました、カメラ自体もなんか性能差無さそうに感じるのでレンズで選びます

書込番号:26025508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:36(10ヶ月以上前)

回答して頂いた皆様、ありがとうございました

R3,R6Mk2,S1,Z6IIIでオーロラ撮影での目立った性能差は無さそうなので、レンズ見て決めます。持ち運びを考えるとR3ではなくR6Mk2を2台も割とアリな気がして来ました

なんならカメラ選びなんかよりも、行き先をさっさと北欧(最低気温せいぜい-10℃程度)に変更する方が先決な気がして来ましたんで、カメラのカタログではなくホテルの予約サイトと向き合いますね(笑)。ありがとうございました!

書込番号:26025513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/05 16:04(10ヶ月以上前)

HISのオーロラツアーがオススメ。
円安だけど、かなり安いツアーが目白押しだ。

https://www.his-j.com/tyo/tour/tour_special/aurora/aurora_index.htm

書込番号:26025658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/05 21:34(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん

もう閉じているようですが、比較は下記が有名ですね。

センサ性能比較なら
DXOMARK
純粋にセンサ性能を数字で比較するならここだと思います。
Sportsという項目がこのサイトが規定した方法での高感度許容ISOです。
https://www.dxomark.com/Cameras/

テスト方法の説明はここ:
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/


カメラ自体の詳細レビューや実写データ比較なら
DPReview が有名ですね。
https://www.dpreview.com

各機種のレビューのテスト撮影で他のカメラと比較できます。
4つカメラを選んでJPEG/RAWとISO感度とをそれぞれ指定してテスト撮影結果の同じ場所を比較できます。
例えばZ6IIIの画質比較ページ:
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z6iii-review#IQ

書込番号:26026068

ナイスクチコミ!1


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 23:41(10ヶ月以上前)

>core starさん

ありがとうございます!

1つ目のリンク先の数値、SONY a7sIIIよりもa7s、LUMIXS1よりもS1Rが成績高い時点で「あんまアテにはならないかな…」と思ったのですが、

逆に言えば、価格に20万・30万と差がある機材で同じ環境でシャッター切っても、毎回必ず高性能機が優秀な結果叩き出す訳じゃなくて、シャッター毎に多少の誤差は生まれるから、カメラに追加で30万とか払うんなら、その分の予算でシャッターを切る回数を増やした方が(旅行期間を長くする方が)、結果的に良かったりするのかな。

ただ、多少誤差があるとしても、Z6IIIは候補には入らなさそうですかねぇ。Z6とZ6IIがこれならZ6IIIも同等か、評判を見るとZ6・Z6IIより高感度耐性悪くなってるという噂もあるのでこれより下か。

R3かS1か、この表を見るとLeica SL2-Sもアリに見えてきますね。R6Mk2を2台でも良さそうだし、いっそa7sIIIと+a7IIIとかでも(レンズ的にはこれが正解かな?)

今のとこ、前文の6機種であれば、並べて比べない限りは分からない程度の誤差なのかな(R3がやっぱり若干抜けてる?)。ただ、S5の成績がS1と同じスペックはずなのに極端に低いのが気になりますね。S1・S5・S1Rが順番めちゃくちゃなのを見ると、どのメーカーでもシャッター毎のノイズ処理の差が大きいのか、単純にLumixが安定してないのか…うーん、結局差はあんま無いのかな。

汚い文章ですみません、色々考えさせられました。ありがとうございました

書込番号:26026201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/01/06 10:29(10ヶ月以上前)

かなり厳しい環境のようですね。
私も冬山環境でダイヤモンド槍ヶ岳をよく狙いましたが、快晴時、完璧な準備でも成功率は3割行きません。槍だけ雲が湧いたと言うのはよくある話で、結局通うしかないんですよね。こちらの準備が完璧でも撮れないことは普通にあります。自然相手はそう言う物だと思ってのぞんでください。
レンズの話がでましたが、私ならZ1424F2.8で行きます。シグマの素晴らしいレンズの話も出ましたがマウントアダプターは私もかなり使用しますが、ピントなどの信頼性はいざと言う時不安です。実践済みです。純正がいいと思います。その中で描写信頼性が高いのはこのレンズだと私は思います。今回の件での保証はできません。
まずはご自身の身を守る冬山装備、それを前提にカメラを守る装備は何が出来るかです。最後にカメラ選びでしょうね。
まともに外気にさらしたらどのカメラも動作しなくなると考えるのがベースだと思います。経験上カメラ選びは噂程度で決めるので充分だと思います。悩むところではないと思います。結局、失敗の積み重ねでいつか成功する世界の話だと思います。それがまた、遭難せずにやっていける事です。

書込番号:26026478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ohayo123さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/06 13:05(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん
解決済みなので何ですが、α7S3について結構みなさん誤解されてるので記しますが、高感度耐性が高いのは動画のみです。静止画は1200万画素しかないのでα7RVの6000万画素機と比べ画質悪いです。私は姫蛍や星景の動画や静止画を撮るので比べたことがありますが、例えばA4サイズで比較した場合、1200万画素より6000万画素の方が画素の密度が多いので画質の粗さも高画素機の方が小さくなるためα7S3よりα7RVの方が画質が良いです。動画撮影になると1200万画素の低画素の方が1画素あたりの粒の大きさが大きくなるため光の入る量が高画素機と比べ同じ時間でも多くなる理屈で高感度耐性がよくなる理屈のようです。実際ISO409600でも姫蛍の動画撮影はスマホ画面レベルなら十分みれるレベルで撮ることができます。高感度動画撮影カメラでは唯一無二の存在的カメラです。静止画も普通に綺麗に撮れますが1200万画素の普通のカメラです。
静止画メインで、極寒対応の実績が多いメーカーであるキャノン、ニコンが良いと思います。私は現在ソニー機を使ってますが、一眼デジ時代はずっとキャノンEOS1DXを仕事で使ってました。プロが過酷な現場で使うためのカメラの進化を遂げ安心安定した撮影が可能でした。ソニーなど後発メーカーは過酷な状況下でのプロの使用実績が少ないのでフィードバックがあまりなくα7S3は持ってましたが肝心なところで不調になったり故障したりが何度かあり家電メーカーの作るカメラは耐久性はないのかと思います。カメラを小さくコンパクトに作ってる分軽くて高機能ですが、耐久性はイマイチのように感じます。
予算にもよりますが私が買うならR5m2を買いますね。

書込番号:26026635

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/06 17:54(10ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん

ありがとうございます。とりあえず、カメラ以外の分野に予算削きますね。

今の手持ちで1番高感度強いカメラ…a6700かQ2になるのかな?前者は耐寒性と信頼性と暗所性能、後者は画角に不安が残りますが、サブ機の予算をホテル代に加えて、サブ機はこの子達でも良いのかな。とりあえず、季節ずらしたり行き先変更を第1に検討してみますね。

差し支え無ければ教えて頂きたいのですが、Lazy Birdさんは冬山環境にどのような機材で行かれたのでしょう?考える際の参考にさせて頂ければと思いまして…よろしくお願い致します。

書込番号:26026934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/06 18:28(10ヶ月以上前)

>ohayo123さん

ありがとうございます!

想定している印刷サイズが机に飾る額縁程度かな?と思っておりますんで、1200万画素で十分対応出来る範囲かと個人的には思っております。(最初に書くべきでしたね、すみません)

小さなサイズで印刷してもa7RVの方が画質が良いと言うことでしたら、私の勉強不足ですので、詳しくご教授頂けますと幸いです。

信頼性に関しては、CANON.NIKON.LUMIX.LEICA(SL.Q)は個人的には信頼性高そうと思っています(Lumix機とLeica Qは真冬の北欧に1度持っていって特に問題起こさなかったんで)。ただ、SONYに関しては、当方もa6700やZVE10M2を使っていて、突然SDカードを認識しなくなる(数時間で治った)・モニター表示が上下逆になる(ジャイロセンサーの不具合?数日したら治った)という経験がありました。スペック上では1番適しているんでしょうが、若干の不安は感じている状態ですね(最初にSONY機を候補に入れなかった理由も正直なところこれが1番大きいです)

今のところ、R6Mk2+R8かR6かR5(重量・サイズを見ながら)か、S1,S5,SL2-Sから2台が組み合わせとしては良いのかなぁ…と思っています。SONYを除いたらLマウントがレンズ的には良さそうだったので。R3は冷静に考えたらデカすぎますね。オーロラ撮影だけで考えたらR6mk2に現地でバッテリーグリップ増設で良さそうと思い直しました

書込番号:26026975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/06 19:53(10ヶ月以上前)

機種不明

dpreview でのR6mk2, a7SIII, Z6II, S5 ISO6400 RAW比較

>asdfcvさん

ノイズについてはドットバイドットで比較したら当然ひとつの画素サイズの大きいa7SIIIとかが画質が良いのでしょうが、実際の鑑賞では画像全体で同一サイズまで大きさを変えての比較なのでセンササイズが同じなら画素数はノイズにあまり関係ないという話もありますね。

それから、dpreviewで比較はご覧になりましたか?
実写テストの元RAWデータもダウンロードできるようなのでご自分で見てみるのが良いかと思います。

参考にISO6400 RAWでの4機種比較画像(R6mk2, a7SIII, Z6II, S5)を添付します。
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r6-mark-ii-in-depth-review#IQ

いいカメラが選べていい写真が撮れるといいですね。

書込番号:26027090

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/01/06 22:55(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん
レス、ありがとうございます。
大学まで山岳部でしたので装備は冬山ようです。
カメラはフジのT1.2とH1.2です。理由はニコンと一緒で堅牢な双眼鏡のメーカーだからです。ただ、多分ペンタックスが一番信頼性が高いと感じてました。K5Uだったかな。
でカメラはロープロのトップローダー、またはプロタクティックに入れてそれを胸の前につけるか、プロタクティックのザックに入れていきます。ロープロはもともと、登山ザックで日本に入ってきました。世界で初めて腰で重さを受け止める画期的なザックでした。すべてのザックメーカーが追随したシィステムです。つくりも含めて極めて信頼性が高いです。槍の場合は600ミリ以上なのでそれなりの装備になります。基本は胸の前につけて必要以上に冷やさないことだと思います。ランドセルの胸バージョンだと思ってください。冬のフィールドの基本形にしてます。滑落の危険がある場所では絶対やらないでください。電池も当然ポケットです。
実は冬の戸隠をかつて撮ってたのですが、三脚に据えて20分くらいが限界でしたね。突然電池が落ちます。すぐにポケットの電池を入れます。落ちた電池はポケットで温めればまた復活します。4つくらいはないと粘れなかったです。
それと寒気が来たり、どんな環境になるかわかりませんので、皮膚は外気に触れない装備を準備してください。特に顔です。目出帽やゴーグルなどは必須です。手袋はウールかポーラテックなどの化繊で必ずオーバーグラブもして二重で外気を防いでください。スキー手袋はやめてください。濡れたら使いものになりません。とにかく濡れない、すぐ乾くが基本です。
概要はこんな感じです。冷やしすぎない、でも曇らせないこの辺の塩梅がポイントかなと思います。湿度によってはレンズヒータも必要かもしれませんね。

書込番号:26027333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/07 09:25(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん

オーロラ撮影一ヶ月、羨ましいですね。どのカメラを選択されるかわかりませんが、2台体制で行くのなら1台動画、もう1台静止画をお勧めします。

三脚1台にカメラ2台搭載する鉄ちゃんバーお勧めです。レンズヒーターは必須です。フィルター表面が霜で凍ります。

カメラ用のモバイルバッテリーで外部給電の方が専用バッテリ複数よりも良いと思います。特に動画の場合バッテリー切れで知らない間に停止します。縦グリと言ってもバッテリー2個です。レンズヒーター用のモバイルバッテリーも必要です。

長時間の連続撮影になるので、外部レリーズも必要です。長秒撮影の場合インターバル撮影は連続撮影出来ないかも知れません。手持ちのカメラは何故か出来ません。Z6V Z6U OM-1

動画は約2時間で停止するのでスマホのタイマーを設定しましょう。

自分はカメラ3台分、赤道儀の電源を車から供給しますがレンタカー等の電源をもらえる状況なら延長コードもあったほうが良いかも知れません。バッテリー充電用のアダプターから外部給電も可能です。

撮影地の電気が100Vとは限らないので事前に調べてください。

以上、思いつく事を書いてみました。良い撮影旅行になる事を祈念します。

書込番号:26027592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/01/07 15:29(10ヶ月以上前)

>asdfcvさん
追伸
トップローダー用のハーネスがありますので別途購入してください。また、ミステリーランチではハーネス付きのカメラバッグがあります。ただロープロほど保温性はないです。

書込番号:26027926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/27 13:02(8ヶ月以上前)

機種不明

失敗例 (汗

遅レスですが、もう行かれたのでしょうか?
私は安直に軽い三脚を持って行き失敗しました。

4〜5秒で撮るのですが、シャッターの前後に手元がぐらつくせいか、カットの多くは星が流れていました。(涙
動向仲間は極簡単なカメラを持って行ったのですが、三脚がしっかりしていたせいか、もうバッチリでしたね。
今時は程々なカメラは、結構高感度が使えるんですね。

まあ、多少重くても三脚の重要性をと、後で痛感しました。

書込番号:26091575

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

視力入線の設定

2025/01/04 22:38(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:164件

こちらのボディでSERVOにて視力入線のみで使用する設定は可能でしょうか?
どうしてもAFの四角い枠が出てしまい、認識選択もどのようにするれば、視力入線のみでのAFは可能でしょうか?
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:26024870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/30 19:44(9ヶ月以上前)

AFエリアを「全域AF」にすれば四角い枠は消えますが、それではダメなのでしょうか?

書込番号:26056132

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング