このページのスレッド一覧(全43023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 773 | 105 | 2024年12月16日 12:54 | |
| 7 | 9 | 2024年11月29日 10:32 | |
| 62 | 6 | 2024年11月29日 08:43 | |
| 25 | 4 | 2024年11月28日 21:59 | |
| 12 | 2 | 2024年11月28日 22:29 | |
| 22 | 10 | 2024年11月29日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
当方1DXも所有しておりますが、AIによる被写体認識を加味しても、ガンレフの方が横線的な鳥の飛翔における合焦が確実で速い気がします。皆さんの感想や検証をお願いいたします。
11点
>OfficePapaさん
それは申し訳ありませんでした。
先にハイイロチュウヒに対するAFの話題が出ておりましたので。
書込番号:25990206
0点
>krivakさん
良いんじゃないですか?
別の機種でも優秀な?
(腕?)
AFがある作例あってもいい
別の機種よりこの高価なフラッグシップがどこまでの性能があるのか
作例の比較に大変有効だと思いますね
当機種持ってても作例出さない人よりよっぽど私には
参考になります
機種選びしている者もいますので
選択肢の巾を狭める意見なんて聞く必要ないです
書込番号:25990234
5点
>ktasksさん
何故ここで?
書込番号:25990239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先の書込みで、ノイズの比較をISO12800での比較ではなくISO100で比較しないとダメだという内容がありましたが、ISO100でR1とα1やZ9の様な高画素機と比較して何の意味があるんですか?そんな低感度撮影可能な明るい場所で撮ったらそりゃ高画素のα1やZ9の方が高精細な写真が撮れて綺麗に見えて当たり前でしょ!R1の画質は暗がりで綺麗なのかどうか、シャッタースピードを上げて綺麗なのかどうかじゃないでしょうか?ISO12800で比較して正解だと思いますよ!
書込番号:25990246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>OfficePapaさん
機種選びする物は
あっちみたり
こっちみたり
色々見るもんですよ?
ひとところに色々あったら助かりますねー
興味なければ見なけりゃ良いだけですけどね?
排他的な意見は私には迷惑なだけですねー
書込番号:25990257
7点
>krivakさん
自分は野鳥は撮りませんが、撮られる方の写真を拝見するのは好きです。いつどこから飛んでくるか分からない鳥を辛抱強く待って、ここぞという瞬間を逃さずに撮るとか自分には絶対無理なので。
一眼レフだとサポートする機能がない分撮影者の技量が試されると思いますが、それだけにしっかり撮れた時の達成感が大きいかもしれませんね。結果よりも過程を重視するというか。
まだ一眼レフをお使いでしたら、大事に使ってあげて下さい。自分も一眼レフを真面目に物色してみようかと思います。
書込番号:25990365
2点
あのね。
持ってもない使ったこともないい機種のクロスセンサーが思ったより
効果が無いって適当にコメントするのがオカルトな存在ってこと 自覚無いかな
あとね、
α1 IIの掲示板で良いこと書いてR1の掲示板で批判する暇があったら
口コミが少ないα1 IIの掲示板でもっと良いこと書きまくって注目度上げたら
良いカメラなんだから
ここに必死で書き込むとR1の注目度があがるわアンチは増えるわであなたの思惑とは
真逆の結果になるよ 同価格帯のR1が気になって仕方ないことはわかるが
まずはカメラを買って使って作例載せてからでしょ チキンじゃないならお手本見せて
書込番号:25990394
15点
>ktasksさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
他ならぬスレ主さんがレビューや書込みでハイイロチュウヒに対するR1のAFに言及されておりましたので「他機種だとこんな感じですよ」ぐらいの参考のつもりでしたが、不快に感じられる方もおられるということでしょう。
自分としてはメーカー問わず強力な新機種が現れてくれることは喜ばしいことですしR1のAFにも興味芯々なので、「R1ならもっと凄いぜ!」という作例が出てきたら嬉しいですね。
>優柔不断ですがさん
自分は芸術的センスはありませんのでそういったものが必要とされるスナップ,風景,ポートレートとかのジャンルを上手に撮っておられる方のほうが凄いなと思います。
自分も思い入れがありますので修理不能になるまで今の一眼レフシステムは使い続けるつもりです。
書込番号:25990414
2点
>yukki_sqさん
横から失礼しますが、それ違うと思いますよ。
暗がりの写真を撮るシチュエーションなんかないです。
確かに、野鳥の居る森とかの木陰ではISOも上がりますが、ある程度のシャッタースピードでコントロールして抑えます。
最近のカメラは手ぶれ補正が効くので。
基本的にはなるべく陽が当たる環境で撮るので、ISOもそんなに上がらないです。
低ISOでノイズを比べる方が実運用に合ってると私は思います。
わざわざ通常使わない様な高ISOやシャッタースピードで行うノイズのテストは意味が無いと思いますよ。
書込番号:25990492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投お許しを。
夜景やイルミネーションの場合はISOも上がりますけどその場合は遅めのシャッタースピードだしISO上げても6400くらいですかね。
ISOもシャッタースピードも両方を目一杯上げて撮る被写体が思い浮かばないです。
私の経験不足かも知れませんが。
書込番号:25990502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayrton Sさん
撮ろうとしている被写体が違うんでしょうね。私は今シーズン、エゾモモンガを撮りたいと思い、R1を購入しました。ご存知ないかもしれませんが、モモンガは夜行性で日が暮れてから姿を現し、日が昇る前に巣に帰ってしまう動物です。シャッタースピードを1/20位にしてもISO6400位にしないと撮れないと思います。その環境でどの程度ノイズが出るか比較する方が現実的です。野鳥にしても枝に止まってるのを撮るならシャッタースピード遅くてもいいでしょうが、野鳥撮影ってどちらかというと飛翔シーン狙ってるんじゃないんですか?そうすると最低1/2000くらいで撮るんじゃないんですか?明るい場所でISO100で撮るならどのカメラでもエントリーモデルでも綺麗に撮れるんじゃないですか?
書込番号:25990520 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>yukki_sqさん
納得です。
ISO100はあまりにもで、6400くらいのテストが現実的ですね。
AFも含めて比較する条件とかで変わってくるので、実際に使ってみて、自分が納得出来ればそれで良い感じですかね。
書込番号:25990549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野鳥の撮影は、環境を選べません。
ISO25600で、クマゲラを撮影しましたのでアップしますの参考にして下さい。
私は、プロの写真家でないので十分使えると思います。
野鳥を今までに、400種類ほど撮影しています。
撮影の環境は、海上、陸上であったり、揺れる船の上、森の中、飛んでいる、止まっているなどいろいろです。
どんな状況でもシャッターチャンスを逃さないようにしないと撮影は出来ないことが多いです。
シャッターチャンスは、数秒間の方が多いです。
きっと私の普段の行いが悪いのでしょう。
書込番号:25990649
6点
野鳥撮影は環境や目的によって直ぐにISO51,200になります。1DXVで夜明け前のカワセミの飛込を撮影した時に経験しています。シャッタースピードを抑えたらブレブレですから。DPP現像ソフトはキヤノン純正だけ有って色数が豊富で素直なJPEGが得られポートレートや風景では納得の画質が得られると感じています。しかし高ISOになると途端に細部の解像が悪くなるためISO1,000ぐらいを限度に撮影しています。ところがDXOphotoLabを使うとISO40,000でも何とか使える画像が得られると感じています。参考までにISO40,000 C-RAWで撮ってDPPとDXOphotoLab6で現像したJPEGを添付します。EF100-400U+2X(f11)+R8(1.6xクロップ)で木陰に止まっているカワセミを撮影したものです。因みに1眼レフの7DUはf11のレンズではAFが動作しません。いつもISO12,800を目安にして出来るだけ低ISOになるように心がけています。ブレた写真は救済出来ませんが高ISOなら何とかなると言う考えです。
1眼レフには非常に困難な欠点(私にとって)があります。@レンズ毎にピント調整が必要な事(D500も使用していましたが非常に面倒で精度も今一でした)Aミラーショックが大きい事Bシャッター音がうるさい事C秒間枚数が少ない事(1DXVのメカシャッターの場合最高秒間16コマ)ライブビューに切り替えれば秒間20コマまで出来ますが実用的ではありませんでした。以上ですがミラーレスのR8では秒間40コマが可能です。素早く羽ばたき動きが速い小鳥の場合撮れる写真が全然違います。
R1は今最も注目されている機種の1つですね。どんなカメラでも使いこなせなければただの荷物。職人さんが使用している「のこぎり」を素人が使っても同じように切れないのと似ていると思います。購入された方は徹底的に使いこなしてください。きっと素晴らしい写真が撮れると思います。AF設定については以前海外メデイアで余り気にしなくても良いと言うような発言が有りましたが、最近R5Uの時と同じように設定を変更した方が野鳥の飛翔写真に向いていると言う情報があったように記憶しています。
39分ぐらいからAF設定について解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=r2AExo-BZm8
書込番号:25990827
14点
野鳥関係の皆さん私の想像以上のISO感度で撮影してるんですね。。。
書込番号:25990850
7点
>ブローニングさん
I think so (笑)
書込番号:25992074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#人形さん
あの比較サイトのたとえば人物はプリントした写真を撮っているわけですよね。
もしボケているとしたら撮り方が悪いのでしょう。
また、R5mkIIとα1とではRAWでのファイルサイズが倍位違っています。
同じ枠で見たら、元が大きいものは圧縮されてベタっとするでしょう。等倍で見ないと。
あの比較サイトは参考にはするけれども、あれだけで判断するのは危険ですね。
書込番号:25992791
3点
>ステアケイスさん
ご質問頂きありがとうございます。
比較する為には同じ条件で無いと論外ですよね。
そこで恣意的にならず公平に比較できるのではと考えて件のサイトを引用しました。
ここの良い所は、ISO、機種、シャッターの種類、FULL(等倍)、COMP(圧縮)、プリントと言う項目が有り自由に選ぶことが出来る点にあると思います。
FULLを選べば等倍で比較できますよ。
得られた画像を比較してどう感じるかは個人の自由です。
私はISO100の等倍比較で見てもα1の方は髪の毛がべたっとつぶれている様に見えました。
このサイトが最も信頼できるものかどうかはわかりません(撮影時ピントがずれていたのかどうかこちらでは判断できません)。
他にもっと良いサイトが有れば教えて下さい。
書込番号:25993007
5点
「それって個人の感想ですよね。」
画質ってレンズの性能みたいに数値で表せるものでは無い為、結局この言葉に落ち着きます。
御自身が愛用されてるカメラの画質に満足されてるのならそれで良いのでは無いでしょうか。
赤の他人にとやかく言われるのはイラッとはしますが。
書込番号:25993227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後日談ですが、野鳥撮影のために結局R5mk2を残すことにしました。
R1との併用も考えましたがR1のEVFの完成度がとても高く、R5mk2の撮影でストレスが生まれてしまうため断念しました。
またα1mk2も数日ほど試用した上で判断していますが、総合的にはR5mk2、R1、α1IIの順番です。野鳥撮影におけるR5mk2の完成度、汎用性の高さが決めてでした。半年前であればα1IIのアップデート内容でもそれなりに満足出来たと思いますが、R5mk2やR1が登場したことでハードルが上がったという印象です。R1を手元に置くべきかについては結構悩みましたが、α1IIに関しては悩むことなく判断しました。
以下は主に野鳥のスチル撮影におけるAF、EVF、機能に関する個人的な比較評価です。
AF周り
・AF + 被写体認識はR1を100点とした場合、R5mk2が95点、α1IIが92点、α1が90点くらい。
・R1はAFの捕捉、追従の粘りなどがR5mk2よりも確実に良くなっており、他カメラと比べるとAFボタンの連打や押し直しが少なくなる。
EVF周り
・EVFはR1を100点とした場合、R5mk2が90点、α1IIIが75点くらい。
・EVFの見やすさ、動体撮影のしやすさはR1が明らかに良い。EVFの大きさや明るさだけの話ではなく、動体撮影中の安定性や引っ掛かりの無さとかがワンランク上。
・R1のクロス測距とかのAF性能よりも、このEVFが一番の目玉機能と感じる人も一定数いるはず。
何故R1を選ばないか?
・AF性能はR5mk2より確実に優れているものの、クロス測距の効果が限定的かつR5mk2で撮れないシーンがほぼない。また被写体認識は同じなのでそこの得手不得手は変わらない。
・R5mk2は高画素であるため少し引いた焦点距離で撮影することで苦手なシーンでもAFが反応しやすい状態にする、といった柔軟性・汎用性がより高い。
・動体撮影でのEVFが非常に良いため、R5mk2と併用すると細かい粗とかが気になりストレスを感じる。
何故α1IIを選ばないか?
・R5mk2と比較しても被写体認識とAFの優位性を感じず、R5mk2の方がやや優れていると感じた。
・キヤノンと比較すると野鳥撮影時のEVFやUIが見にくく、AF枠の表示や滑らかさなどがぎこちない。
・EVFの露出反映をOFFにしても、連写中やプリ連写発動中に強制的に露出が反映されてしまう。これはα9IIIも同様。R5mk2と比較してもEVFが暗いことと相まって、白飛び防止のために露出を-2とか下げてる状態だと結構なストレス。
・α9IIIと同様にフォーカスプリセット呼び出し時の動作がやや遅く、呼び出し時にEVF上にも「呼び出しました」みたいなメッセージが表示される。
書込番号:26001612
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
主に子どものバスケを撮るのがメインなのですが、近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
今のでも十分撮れるのですがもう少しアップになればなと思ってまして。
色々調べたのですがいまいちわからなかったので教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:25978188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか
お手軽かどうかは判りませんが、近くも遠くも撮れるレンズとしては
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
が有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000976562&pd_ctg=V070
書込番号:25978197
1点
>湘南MOONさん
ご丁寧にありがとうございます!
検討してみます(^^)
書込番号:25978204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひぃ1996さん
湘南MOONさんがあげられたレンズなどが手頃感はあるところと思いますが、
基本的なところでF値が小さいレンズが暗い場所(特に室内スポーツ)では有効になります。
暗いレンズでは同じISO設定(ノイズの量に関係してきます)では、
比べて早いシャッタースピードで撮ることができません。
シャッタースピードが遅いと撮影相手は動いているので、動体ブレというもので被写体がぼやけた印象の写真になってしまいます。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは最大にズームした300mm利用時ではF5.6
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) は400mm利用時ではF6.3になります。
通常よく室内スポーツで使われるのは、F2.8通しのレンズ(例えば70-200 F2.8)
とかになりますが、明るいレンズは大きく、また値段も高価になっていきます。
F2.8と比べてF5.6は2段の差がありますので、
F2.8でシャッタースピードが1/500の場合、
それに対してF5.6のレンズではシャッタースピードが1/125になります(同ISO、すなわち同じノイズ量で)
書込番号:25978242
1点
>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
大抵のパパママさんは近くはスマホ、遠くはデジ一と望遠レンズと使い分けてるけど。
書込番号:25978293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンシャイン62さん
私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
ありがとうございます!
書込番号:25978305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
詳しくありがとうございます!
ご丁寧にありがとうございました(^^)
書込番号:25978306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひぃ1996さん
>私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
結局のところデジ一とスマホの併用が一番リーズナブルだから皆そうしてるのであって。
書込番号:25978317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひぃ1996さん
まず
被写体の動きをある程度止めるならシャッタースピードは1/500は確保したいところ。
会場の明るさに左右されますが、
シャッタースピードを確保すらなら、
暗いレンズだとISOを上げることになります。
学校の体育館などでは、ISOが12800や25600以上になることも…
その時の高感度ノイズに対して満足出来なければ
絞り開放がF2.8の明るいレンズが必須となるかと
1本で近くから遠くまでの希望のレンズは…
室内のスポーツの撮影で定番は70-200F2.8なのですが…
書込番号:25978333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
詳しくありがとうございます!
書込番号:25978338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
今イオスキスx9を使っていますが、イオスキスx10の本体でイオスキスx9のレンズは使うこと可能ですか?
最近反応が悪いので買い替えたいなと思ってるんですがレンズが使えるなら本体のみの購入でもいいかなと思っています。
わかる方ぜひ教えてください。
書込番号:25977933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
使えますよー。
書込番号:25977940 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ひぃ1996さん
共にEFマウントのAPS-C用EF-Sレンズですので、問題なく使えます。
書込番号:25978079
9点
>エルミネアさん
ありがとうございます!
書込番号:25978185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ひぃ1996さん
>イオスキスx10の本体でイオスキスx9のレンズは使うこと可能ですか
両方ともキヤノンEFマウントのAPS-Cですので何も問題なく使用できますよ。
書込番号:25978212
2点
>虚弱体質ですさん
ありがとうございます!
書込番号:25978214 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
>haru_agrsさん
両方所有しています。
航空祭でのデモフライトの撮影か、基地の外周で離着陸を撮るのかでも違ってくると思います。
また、使うレンズやどんなカットを撮りたいのかによっても変わると思います。
AF性能自体は、個人的に大きな差は感じないので、どういうシチュエーションを考えていて、どんなレンズを使うのかを含めての検討が必要だと思います。
書込番号:25977712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>haru_agrsさん
EOS R7かR10にRF100-400が良いでしょう。
今買えば、12月8日の百里基地航空祭に間に合いますよ。
書込番号:25977726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあどっちでもAFの世代や
ボディ性能も大きく差はないです。
レンズ合わす予算が厳しいなら
R7に100-400に一票。
書込番号:25977737
6点
>haru_agrsさん
>戦闘機撮影にてR6かR7で迷ってます
手持ち撮影が原則ですからR7に RF100-400で良いのでは
書込番号:25977870
3点
以前ソニーのミラーレスをお借りしてテスト撮影したときに、撮影中にファインダーから目を離すと
ファインダー画像が消えてしまい、子供を撮影するときにファインダーから目を離して笑顔を出し
良くなってきたときにファインダーをのぞくのですがその瞬間が真っ暗で撮影店舗が遅れてしまいます。
ファインダーのみの表示にしても消えるのは変わらないため、使い物になりませんでした。
このカメラはファインダーから目を離しても常時点灯するような設定は出来るのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
>photo2552さん
・・・・・まずは、基本的なことを「知る努力」をしようか。というか、「取説」読まない主義?
・・・・・まあ、言ってることはキヤノンでもソニーでもできますよ。
・・・・・ちなみに「使い物にならなかった」という、ソニーのカメラは、こういうところをきちんと設定しなければ、「バッテリー消費電力の節約」のため、「スレ主さん」の言ってる通りになります。
-------------------------------------
ファインダー/モニター選択
静止画、動画、スロー&クイックモーション
ファインダーとモニターの表示切り換え方法を設定します。
MENU→(セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[ファインダー/モニター選択]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オート:
ファインダーをのぞくと、アイセンサーが働き、自動的にファインダー画面に切り替わる。
ファインダー(マニュアル):
モニターは消灯し、ファインダーのみに画像を表示する。
モニター(マニュアル):
ファインダーは消灯し、常にモニターのみに画像を表示する。
----------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
モニター自動OFF(静止画)
静止画撮影時、自動でモニターを消灯するかどうかを設定します。
MENU→(セットアップ)→[電源オプション]→[モニター自動OFF]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
しない:
モニターを消灯しない。
2秒/5秒/10秒/1分:
何も操作しない状態から指定した秒数後にモニターを消灯する。
シャッターボタン半押しなどの操作をすれば、撮影を再開できます。
---------------------------------------------------------------
書込番号:25977659
11点
なにかでセンサーを遮っておく というような工夫で
どんなカメラでもお望みの使い方できそう
書込番号:25977901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。
現在は7Dmark2にサードパーティーの600mmを使ってます。
R10とRF400mmで懸念してるのは距離なのですが、例えば少し遠くで飛翔しているチュウヒを獲った場合、600mmのほうがファインダー越しで寄れるかとは思いますが、トリミングして同じ大きさにしたのであれば、トリミング耐性の高いR10とRF400mmのほうが結果的にキレイな画像になるのでしょうか。
また、エクスデンターをつけるのであれば、R10だと厳しいでしょうか。
4点
実際のレンズ解像度などは非公開ですし、
可能なら【レンタル】して比較することをお勧めします。
なお、レンズ解像度以前の(光学限界としての)分解能うんぬんとして、
実f=400mm・F8 ⇒ 有効(口)径50mmなので、
実f=600mm・F12なると有効(口)径は同一になります。
お手持ちのレンズが、実f=600mm・F5.6~6.3を使っているなら、有効(口)径の上では、実f=400mm・F8のレンズより(光学限界としては)有利ですから、
あとは実際のレンズ性能次第になります(^^;
書込番号:25977216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aimar_agueroさん
EOS R10とRF100-400の組み合わせはベストバランスです。
エクステンダー1.4xの使用も問題ありません。買いです。
書込番号:25977254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aimar_agueroさん
R10でもsigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryを継続して使われる方が良いと思います。
RF100-400でテレコンを使うとF12になりますので避けた方が良いと思います。
書込番号:25977459
3点
>aimar_agueroさん
R7+RF100-400mm F5.6-8で使っています。
AFがロストしやすいですが、慣れれば何とか使えます。
小型軽量さには代えがたい価値があると思います。
400mmでは足りないようなら、
現在ご使用中のセットを継続使用された方がよいかも
しれません。
書込番号:25977472
4点
キヤノンEFにはサードパーティは存在しません、粗悪な模倣品や模造品ならありますが?勘違いして買ってしまいましたか?
書込番号:25977761
0点
↑
また、知的財産権の曲解が繰り返されている(^^;
※勤務先の「知的財産権に関する、社内教育の程度」が露見するか、
そもそも、そんな事に関係する業務を全くしていないか、賃金労働自体をしていない?
書込番号:25977795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aimar_agueroさん
書込番号:25977216の補足です。
(使いまわし都合で)
100m先の翼長「1m」の例示です。
※100mでの羽毛の解像は無理でしょう(^^;
有効(口)径 ⇒ 光学解像の上限の目安で、それを実現するレンズ解像度が結構キツイので、単純な判断は出来ませんが、
少なくとも買い替えはヤメて、できるだけ【レンタル】などで実際に比較することをお勧めします(^^;
※開放F以降での「最良解像条件となる F値の確認」も必要でしょう。
書込番号:25977916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。
↑
ベストな選択です。これ以外はありません、トリミングは勘違いしている方々がたくいますが、高画素だからトリミング耐性があると言うのは間違いです。ブレやピンズレを完璧に無くして初めてトリミングが可能になります。確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で2000万画素も3000万画素も誤差の範囲内です。高画質なR10ならトリミング可能です。
またRF100-400mm F5.6-8にエクステも明るい環境なら問題ありません、F値とか暗くなるとか言っている方々はそもそも写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。
粗悪なシグマは早く売り払ってください
書込番号:25978525
3点
バツ→確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で
マル→確かに高画素
書込番号:25978530
0点
>aimar_agueroさん
単純に分解能を考えれば>ありがとう、世界さんのご指摘のように対物レンズの有効径の大きい方が有利になります。
もちろんカメラのレンズの場合は、構成されるレンズの材質や収差などによる影響もあるので、実写して比較しないと想像だけでは決められないとは思いますが、RF100-400がシグマ150-600に対して飛びぬけたアドバンテージを保有しているようには思えません。
またR10にエクステンダー使用も作動について問題ないとは思いますが、晴天順光で大空を舞う猛禽の撮影なら問題ないにしても、木の枝に隠れるような小鳥の撮影であれば、F値の問題からISO感度が少々苦しくなる場面が増える可能性があると思います。
なお、
>写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。
とか
>粗悪なシグマは早く売り払ってください
とか言ってる方の発言は、納得できる根拠が示されない限り、迂闊に信じるものではないと思います。
書込番号:25979254
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















