このページのスレッド一覧(全43023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 19 | 2025年1月15日 00:09 | |
| 106 | 17 | 2024年11月28日 08:49 | |
| 20 | 5 | 2024年11月27日 14:59 | |
| 1 | 11 | 2024年11月27日 03:46 | |
| 6 | 10 | 2024年11月26日 21:53 | |
| 171 | 15 | 2024年11月26日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
バッテリーの方に書こうか悩みましたが、
あまり書き込まれてないのと、
現状、R5 mark2専用みたいなものなので、
こちらで質問させていただきました。
現在、交換用で単品のLP-E6Pも購入し、
2つを使っているのですが、
R7の純正充電器と型番一緒だったので、
2台の純正充電器で充電しています。
ただ、コンセント複数占拠されたり、と少々面倒で
Amazonとかを探すと2つ同時に充電できる充電器などが出ており、
LP-E6Pをそういったサードパーティーので
充電されている方っていらっしゃいますか?
書込番号:25976695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>myamoaさん
Amazonとかを探すと2つ同時に充電できる充電器などが出ており、
絶対にやってはダメですよ!
保護回路は確認しましたか?
赤の他人の無責任な意見を信用するの?
書込番号:25976705
10点
>myamoaさん
LP-E6Nですが使ってますよ。
カメラが古いのでバッテリーもE6Nですが。
Newmowaの互換充電器で古いタイプで今は販売してませんが、バッテリー2個充電可能でランプが赤と緑だけの簡単なタイプですがトラブルは一度も無いですね。
モバイルバッテリーからも充電可能なので便利ですし出先でコンセントが無くても使えるのが良いと思います。
ただ、互換品ですので自己責任です。
互換バッテリーほどリスクが高いとは思いませんけどね、個人的に。
LP-E6Pは容量が増えてますし、純正よりも充電時間はかかるのではと思います。
ヘーネルやマンフロット(おそらくヘーネルのOEM)が出してるツインチャージャーの方がAmazonなどの安価な商品よりは信頼性が高いとは思います。
ヨドバシ、ビックカメラや銀一などで販売されてますので。
>絶対にやってはダメですよ!
赤の他人の無責任な意見を信用するの?
互換品を使うのは自己責任だし、「絶対」なんて言う方が信用できないけどね、純正でも絶対はないから。
保証の意味では純正だろうし、バッテリーなんかは膨張の可能性もあるので入手不可にならない限り純正品のバッテリーが良いとは思う。
シグマやタムロンレンズを海賊版なんて適当なこと言ってる人の方が信用できないよ。
書込番号:25976813 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
訳の分からない中華の2個同時充電器を買うより、電源タップ買ってきた方が安くて安全じゃない?
書込番号:25976819
20点
こんばんは。
純正品でも安全回路を組み込んだりしてるってことは、
その回路が役に立つことがあるかもしれない、
素の電池が発熱・発煙・発火する恐れが"皆無"とは言い切れない、
ってことだと思います。
そうならないための安全回路でしょう。
純正品には"PSEマーク"が付いています、きっと。
"偽造などでないPSEマーク"の付いた製品は、
「間違ってない正しい使い方で火事になっても、保証してくれる」と何かで読んだ気もします、
本当はどうだかは確かめてませんが。
悪く勘ぐると、
単に過電流のヒューズみたいなのを組み込んだだけでも安全回路と言えそうです、
何もないソレと比べたら。
どこまで信頼できるソレなのかは、事故が起こってみるまでは確かめようがないようにも、
その時は後の祭りです。
・・・ってのが自己責任。
電池なら容量が少ないぐらいなら、価格で納得できるかもしれませんが、
火事になったら・・・。
<余談>
隋分前になりますか、
旅客機の補助電源か、搭載されたリチウムイオン電池が発熱発煙するトラブルがあったような。
日本の有名メーカーだったようにも。
コンデジ用の純正でないUSB給電の電池2個同時充電の充電器を使っていますが、
どうも充電時間だけで充電完了にしている雰囲気です。
将来どうなるかは、火を噴きだすかは、使ってみないと・・・。
もちろん、電池も充電器も純正でないソレを積極的に人には薦めません、あしからず。
ブログなどで人柱レポートしたければ、それもイイかもしれません。
書込番号:25976833
2点
この手の質問している時点でやめたほうがいいかと。
メーカーが推奨しない機器使うリスクを受け入れるより
コンセント1つ我慢したほうが良くない?
書込番号:25976878
8点
>myamoaさん
純正充電器が一番ですが、現状の純正充電器は大変不便ですよね。
ただ玉石混交の中華充電器は心配。
ということなら、マンフロットの充電器を試してみるといいかもしれません。
OEM元はヘーネルという会社でそちらのブランドのもののほうが安いかもしれません。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/manprocubec/
こちらも互換充電器なので、あくまで自己責任で。
>with Photoさん
カメラクラスタの方は、過剰に純正にこだわる方が多いですね。正しい情報を知って最適な選択をしていきたいものです。
書込番号:25976890
0点
>myamoaさん
たとえ、目的の互換品があったとしても、
互換品により、純正のバッテリーやボディに何らか不具合が起きても
カメラメーカーは保証しませんから、
使うなら自己責任
>@/@@/@さん
>赤の他人の無責任な意見を信用するの?
ふーん、
貴方は嘘やいい加減なレスを重ねているけど、
それとも、
ご自身は特別で嘘やいい加減なことを言っても
許されるのかい?
書込番号:25976983 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>みなさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
純製品が最も安心できるのは百も承知のうえ、
実情、みなさん、どうされているのか、が知りたい、というものでした。
※私は2個ですが、人によっては3個、4個もお持ちの方もいるかな、と。
その場合、純正充電器をその分用意するのも大変ですし、
順番で、というのも大変だろうと。
互換品ではあるが、マンフロットが出しているものもあるのですね。
(ヘーネルという会社のOEMのようですが、マンフロットさんが出しているのですね。雲台使ってるメーカーです。
ただ、E6Pは新しいので対象に入ってませんが、純正充電器で充電可能な他のバッテリーは入っていそうですね)
PSEマークは確かに、ですね。
マンフロットのものなどはついていますかね。
純製品を使っていても、互換品を使っていても、
バッテリー自体は機械の一部のため、リスクゼロにならないのは承知しています。
いかんせん、純製の充電器の取り回しの悪さが…。
みなさんの意見、参考にさせていただき、もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25977052
2点
>myamoaさん
>2台の純正充電器で充電しています。
>
>ただ、コンセント複数占拠されたり、
僕もこんな感じです
2個までなら特に問題ないかと
それ以上だと煩雑になりますね
うちも出かける前に嫁さんのバッテリーが先にコンセントに鎮座している場合があります
社外品は自宅充電より出先でUSB充電(モバイルバッテリーからとか)できたりとかは気になりますが
未使用(未購入)ですが
書込番号:25977220
0点
充電器は純正しか駄目って人
案外多いのにビックリしたわ
バッテリー充電メカニズム解って言ってるか疑問
バッテリーは純正で充電器はヘーネルで大丈夫
自分の周りで純正充電器使ってる人皆無
Amazonで安いやつは辞めた方が良い
書込番号:25977535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>充電器は純正しか駄目って人
案外多いのにビックリしたわ
純正しかダメとかはではなく、
多くの方は使うなら自己責任としているのでは?
書込番号:25977609 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
〉2台の純正充電器で充電しています。
〉充電器は純正しか駄目って人
プロ機や中級機でも電費の悪かった初期
のD30やD60だったかは標準で2個差しの充電器だったと思う
今ミラーレスになり又電費が悪く予備バッテリーの必要性が
上がっている
メーカーも2個差しの純正充電機発売すればソコソコ売れるかも
書込番号:25977660
1点
お邪魔のついで
ちょっとビビらしとくかな。
コンデジ用のUSB給電2個同時充電器とセットの充電池。
電池には3ヶ所の電極があるけど、充電器には2ヶ所だけ。
2ヶ所は普通に考えれば[+]と[-]。
適正範囲の電圧・電流を電池の[+]と[-]に与えれば充電はできます、できてます。
省略されてるのは通称[T端子]とか呼ばれる電極みたい。
たぶん電池の温度を検出する電極でしょう。
充電中に電池の温度が適正範囲を超えたら、充電器は充電を停止する、
その機能があれば。
写真の充電器、温度を検出できないのだから、
電池の不具合、電池内部でショートして充電電力が熱に変わるみたいな。
温度が上がっても充電停止しないのだから、流れ込む電力でさらにどんどん温度が上がって、最後には発火・爆発。
こうなる前に充電器に充電停止させるための温度検出[T端子]。
ネットで見た読んだ聞いたハナシ。
電池の[T端子]、温度で抵抗値が変化するサーミスタとかいう電池内部の部品に繋がっているとか。
抵抗値が適正範囲外になったら温度異常と判断されるわけ。
ところが、手抜きの互換電池だと、
サーミスタがなく、代わりに固定抵抗値の抵抗につないでいるものがあるとか、
適正範囲を示す抵抗値のソレ。
これだと、電池の温度が異常になっても、充電器は正常と誤判断、
電力供給は続いて、最後にはドッカン。
<余談>
写真の充電池と充電器のセット、今も使ってます。
ただし、
料理用のバットというのか、ステンレスの大きなお盆に入れて、
コンセントタイマーで充電時間を30分にして、
就寝中や外出中は避けて目の届くところで充電してます。
「今日・明日はたっぷり撮るぞ」とはっきりわかる時だけ満充電(約100分)。
書込番号:25977745
1点
>スッ転コロリンさん
互換充電器も、温度監視はT端子を使わずにやってるものがあるようですよ。
充電器本体のサーミスタで温度監視をやっているようです。
正常に動けばそれほど問題はないでしょう。
互換充電器が欠落してる安全回路はセルバランス監視ですね。
これはC端子を使わずに監視することは不可能ですので。
>bashicomさん
互換充電器で急速充電するものは当然寿命を縮めますね。
純正と同じ出力での充電であれば寿命は純正と同じです。
純正より低い出力での充電であれば、寿命は純正より伸びる方向になります。
書込番号:25979386
5点
>みなさま
その後も少しのびていましたようで、ありがとうございます。
純正で2個接続の充電器出してくれたら、何も気にしなくてよくなるのに、って思います。
>bashicomさん
かっこいい
ただ、扱うのに腕力足りなそう…
書込番号:25980699
2点
純正の充電器しか使っていません。他のは怪しいきがします。
あと、出先だとUSB-Cで充電しています。iPhoneやiPadで充電しているのと
同じ充電器とケーブル使用ですが、特に問題なく出来ます。
バッテリーの寿命とかに影響があるのかなどは分かりませんが。
また、モバイルバッテリーでも充電・給電も出来ますが、まだテストしたくらいです。
天の川のタイムラプスなどで給電は必要かなと準備していますが、
天の川シーズンの来年春から実践投入の予定です。
書込番号:25992821
0点
主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
充電器具は、純正メーカ以外でも進化されているかもしれません。
一方、CANON純正バッテリー、お安くないですよね。
自分的には長く使用したいです。
=>やはり純正機材の使用をレコメンします。
;
書込番号:26037331
0点
ウソかほんとか知らないが60万円近いカメラを買う自称プロが
1万円強の純正バッテリーが高いと大騒ぎしている場合もあるが
電池も充電器も電池の特性を理解している純正が良いです
テーブルタップに2連装で2個 3連装で3個同時に充電できる
たまにバッテリーグリップ装着時に本体で2個同時もある
私はそうしてる
社外は充電器にもよるが同時充電の場合劣化したバッテリーに引きずられ
充電が遅くなったり電池の特性が分かってないので劣化促進する場合もある
YAZAWA_CAROLさんが仰っている様 純正充電器でしっかり
充電管理すれば10年以上前に買ったLP-E6Nもあまり劣化する事なく使えてる
適当な事を言って中華製を押す無責任な輩も居るがそれを信じて安もの買いの
銭失いにならない様しっかり選択してください
書込番号:26037422
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
現在、7Dmark2とsigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryで野鳥を撮ってます。小鳥の止まりものからカワセミのダイブ、猛禽の飛翔など色々チャレンジして稀にガチピンがあったりします。そろそろ買い替えを考えているのですが、なるべく安いのを探しつつ、時代はミラーレスだよなと思い、この機種を検討してます。野鳥を撮りたいので600mmは欲しいのですが、マウントつけてサードパーティーのレンズもどうかなと思っているところ、当機種はデジタルテレコンがあり2倍ぐらいなら許容範囲という書き込みも多く、それならばレンズはRF100-400mm F5.6-8 IS USMにデジタルテレコンで撮ったらどうかと思いました。
7Dmark2とsigma 600mm F5-6.3から当機種とRF100-400mm F5.6-8 IS USM、いかがでしょうか。
6点
タムロン 150-500mm (X-S10) |
タムロン 150-500mm (X-S10) 500mm |
タムロン 150-500mm (X-S10) |
タムロン 150-500mm (X-S10) 500mm(換算760mm) |
>aimar_agueroさん
フジフイルムX-S10と、タムロン 150-500mm F5-6.7(10万円台)で、飛行機や野鳥を撮っています。
結論から言うと、小鳥でデジタルテレコンはオススメしません。EOS R50なら素直にRF100-500 F4.5-7.1を買うべきです。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
RF100-400はテレ端がF8なので、野鳥を撮る時に、晴天でないと不利です。飛行機や鉄道ならF8でも問題ありませんが、小さな鳥になると話は別です。
ソニーならα6700とFE200-600、ニコンならZ50 IIとZ180-600なとが候補になります。
書込番号:25976047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そうでした、テレ端F8もかなり気になっていました。そもそもがF8で野鳥自体無理ですよね。
デジタルテレコンも野鳥だとそんなに使い物にならないのでしょうか。
書込番号:25976072
5点
>aimar_agueroさん
小鳥は森の木の枝に止まっているでしょう。だから晴天でも薄暗いんですよ。普通に撮ってもISO感度があがりディテールが潰れがちですからF8は厳しい。
カワセミは、川沿いの葦に止まってたりするので、ISO感度はそれほど上がりませんが、デジタルテレコンでカワセミのダイビングを撮るのは至難の技ではないかと推測(笑)
とりあえず、EOS R50を買われて、シグマ150-600cをマウントアダプタ経由で使われてはどうでしょうかね。150-600cはAF速いけど、500mm超えると甘かった記憶が…
書込番号:25976115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>乃木坂2022さん
些細なことで恐縮ですが、その写真はアトリではなくヒヨドリではないかと。
書込番号:25976175
11点
>aimar_agueroさん
R7とSigma150-600C(+マウントアダプタ)という組み合わせで暫くやってみるのもいいんじゃないでしょうか。
知人(大学生)が、この組み合わせで良い写真を撮っているので、コスパは良さそうという印象。
R50とR7のスペック差は細かく知らないですが、Canonのサイトで軽く本体比較見た限りだとR7の方が満足度高いのではないかと。
有効画素数、記録媒体、連射性能、など。
書込番号:25976180
![]()
7点
>でそでそさん
ヒヨドリでしたか!失礼しました(汗)
書込番号:25976261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aimar_agueroさん
レンズの話ではないですが。
もし7Dmark2でカスタムファンクション等の設定をいじってるのなら、それがR50で実現可能なものか調べてからのほうがいいと思います。
というかR50だとほぼほぼ設定できないんで、あれって思うところがあるかもしれないです。
ちなみに私は7DからR50にしたのですが、AFがR50のほうが遅いなと思って調べたら、7DにあったAIサーボ時の被写体追従敏感度を最速に設定して、この違いがAF遅いという認識につながったことが分かりました。
AF動作はサーボを使ってるんですが、ピントが抜けたとき再フォーカスに動き出すのがワンテンポ遅れます。
(7DのAIサーボ時の被写体追従敏感度を最遅にしたのと同じテンポでした)
書込番号:25976275
4点
>aimar_agueroさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445158_K0001445160_J0000040677&pd_ctg=V071
たった1枚の渋沢栄一の差でR10は3種のシャッター、R50はメカシャッターがないのは大きいと思います。
R10も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
7D2からの買い替えならばR7が理想的(現実的にフルサイズのレンズを装着したときグリップした指が鏡筒に干渉しない)ですが、価格的に厳しい場合でもR10が手堅いと思います。
書込番号:25976305
9点
>aimar_agueroさん
鳥さんはあまり撮りませんが、以前にR7に150-600Cで撮影したものが残っていたのでアップしておきます。
R50にRF100-400と比べるとかなり重いですが、少しでもF値が小さい方がシャッタースピードを稼げると思います。
また、デジタルテレコンはRAWでの記録が出来ません。RAWで撮って事後で調整することがある場合、その点の利害得失を考えるべきだと思います。
R7にデジタルテレコン機能はありませんが画素数が多い分トリミング耐性が高いので、ある程度はカバーできると思います。
現状、150-600Cは売却して持ってないので、最新ファームでの作動確認が出来ませんが、タムロンもRFマウントレンズを出しているので作動はすると思います。
書込番号:25976428
![]()
6点
望遠側F8と多くのレンズのF6.3で
そんなに差が出ますかね?
一眼レフと異なり、ミラーレスの場合は
AF検知にF値の暗さは限界値がないカメラが、
ほとんどです。あってもf11ぐらいまでは
動作しますよ?
この基準で各社の180-600、150-600、200-600
などは大差ないと思いますが。
書込番号:25976542
6点
皆さんありがとうございます。一人ひとりレスできずに申し訳ないです。一点気になってることがありまして、手持ちのシグマ600CにマウントつけてR10なりR50って、現行のマウントなしで7D2と比較して性能の向上は見られますでしょうか?サードパーティにマウントつけたにしても、ミラーレス機のアドバンテージはあるのでしょうか。イメージとしてはAFが遅くなったりするのかなと思ってました。
書込番号:25976593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aimar_agueroさん
サードパーティにマウントつけたにしても、ミラーレス機のアドバンテージはあるのでしょうか。イメージとしてはAFが遅くなったりするのかなと思ってました。
ですが、このスレを傍観してましたが、一部ですが未熟な初心者が勝手な事を言ってますよ。
まず、サードパーティではありません、海賊版です。動作保証は全くありません。
まともには使えませんよ。使ってはいけません。
純正の白レンズとは機能的には雲泥の差ですよ。カメラの性能は純正レンズのみで発揮されます。
特にミラーレスになってからの動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは、純正レンズでないと使えません。もはや常識です。
また、レンズの焦点距離やF値に文句を言ってる方がいますが、誤差の範囲でほぼ関係ありません。
ミラーレスの時代なんだから、ISOを上げれば同じです。
更にISOを上げれば画質がザラザラになると訳の分からん事を言う人がいますが、これも誤差の範囲、頭が一眼レフから進化してません。確かに7Dなんかはザラザラしてましたがミラーレスは違います。
書込番号:25976659
5点
>aimar_agueroさん
こんにちは。
>7Dmark2とsigma 600mm F5-6.3から当機種とRF100-400mm F5.6-8 IS USM、いかがでしょうか。
R50ですか。
7DIIからなら、せめてR10、
できればR7、ではないですかね。
書込番号:25976679
4点
>aimar_agueroさん
特にミラーレスになってからの動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは、純正レンズでないと使えません。もはや常識です。
正確には(カメラの性能を最大に引き出すように設計された)純正レンズでないと使い物になりません、それだけ性能差が大きい訳です。海賊版レンズではカメラの性能が引き出せません。
また、カメラはR50は駄目です。先幕メカシャッターが無いので野鳥には向きません。
最低でもR10が必要です。野鳥は先幕後幕メカの完全メカシャッターで撮ると、トラブルがほとんど無くなります。
レンズは、RF100-400mm F5.6-8 IS USMでも先の動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングが充分に発揮されますが、
RF100-500 F4.5-7.1なら体感10倍以上の性能差です。でも価格差は約4倍なので、ちょっと高いです。
このレンズを暗いから駄目と言う人がいたら、馬さん、鹿さん
どちらもカワセミの飛翔が撮れますよ、設定は難しいので、またここで聞いて下さい。
書込番号:25976694
![]()
5点
>aimar_agueroさん
>一点気になってることがありまして、手持ちのシグマ600CにマウントつけてR10なりR50って、現行のマウントなしで7D2と比較して性能の向上は見られますでしょうか?
例えば、先に添付した画像であれば、瞳認識が作動してピントはエナガの瞳付近に来ています。その点での性能の向上はあると思います。逆にAFスピードについては体感的には、以前使っていた7DUとで差は感じられませんでした。逆にクロス測距の7DUと比較すれば事実上のライン測距である現状のキヤノンのRFマウントのAPS−C機ではAFが合いにくい場面は存在しますが、、それはセンサーの問題なので純正レンズでも関係なく発生します。
まあ、ファームウエア等の問題もあるのでサードパーティレンズの使用にはカメラ店にレンズを持ち込んで確認するくらいの注意は必要だとは思います。
>Lexington改さん
>望遠側F8と多くのレンズのF6.3で
>そんなに差が出ますかね?
ここで私が主題にしているのは、AFの検知ではなく、シャッタースピードとISO感度への影響です。
うす暗い場所であれば、約2/3段の違いは出来上がりに影響してくると思っています。
書込番号:25976775
4点
>aimar_agueroさん
> 7D mark2からの買い替え
7Dmark2とsigma 150-600mm F5-6.3SPで野鳥を撮っていました。
ガチピン率ゼロで、1DX2+ロクヨンに変更沼にどっぷり
EOS R50ならEF100-400の方が良いのではRF200-800も良いかも
書込番号:25977023
3点
皆さんさんありがとうございます。ある程度見えてきました。R50ではなくR10、できればR7ですね。レンズは手持ちのサードパーティにマウントつけて試してみて、続けて純正レンズを視野に入れます。それではこれにて閉じさせていただきます。誠にありがとうございました。
書込番号:25977069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
eosR6からR5mark2に機種変更してみました。
R6には無かったサブモニターですが、これ電源切っても表示されっぱなしなんですね、、、
長時間そのままだと焼き付きみたいな事って起きたりしないのでしょうか?
書込番号:25974299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源を切って、電池とカードを抜いて10分前後放置し、再度電池とカードを戻して電源の入り切りを行って変わるか?
もしくはカメラの初期化で改善されませんか?
取説 1002ページ 初期化
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/c017.pdf
書込番号:25974305
1点
>uniiq0eeさん
肩液晶(表示パネル)は
反射型メモリー液晶なので常時表示で正常です。
※自発光しないので(バックライト無し)適時サイドライトをONOFFして下さい。
書込番号:25974327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニコン機のサブ液晶が、デジタル黎明期より、常時残枚数表示です。
所有機で、電池入れっぱで20数年経過機種がありますが、焼き付いてはいません。
書込番号:25974749
![]()
4点
>uniiq0eeさん
EOS R の肩液晶もつきっぱなしです。
何年も使ってますが問題ありませんよ。
書込番号:25975305
![]()
4点
皆様回答ありがとうございました🙇‍♂️
書込番号:25976137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット
洋服の撮影の為sigma 30mm f1.4 dc hsmをレンタルし、はっきり写る画質がとても気に入ったのですが、30mmだと近くて脚立に登らないと全身映りません(>_<)
そこでスマホは24mmとのことなので24mmの単焦点レンズを探しています。
どの単焦点レンズがおすすめでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(._.)m
書込番号:25972340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホが24oというのは換算24oなので
このカメラの場合15,16oあたりが必要となります
単焦点だと中華製とかしかないと思うのでズームで探した方が楽かもしれない
安心の純正EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは中古で2万円しないので一番買いやすいかもね
書込番号:25972427
0点
>単焦点だと中華製とかしかないと思うのでズームで探した方が楽かもしれない
あくまでAPS-C用はという意味であり
一応でかくて重くて高いフルサイズ用なら純正で14oもあるし
サードパーティー製も出てはいます
書込番号:25972431
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!!m(_ _)m
16mmですね(^_^;)参考にさせていただきます!
書込番号:25972472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しいならば、早く買わないと、
どんどん市場から無くなっていきますよ。
純正はもちろん、サードパーティも、一眼レフから撤退していってますからね。
今更レンズ探すぐらいならば、ミラーレスに買い替えたらいかがですか?
書込番号:25972473
0点
>Hutyaxさん
>kissx10に合う単焦点レンズはどれがおすすめですか
14〜16oの単焦点レンズです
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000725784_K0000450001_K0001027159_K0001374365_K0001236927&pd_ctg=V069
書込番号:25972521
1点
>Hutyaxさん
こんにちは。
>そこでスマホは24mmとのことなので24mmの単焦点レンズを探しています。
単焦点ではないですが、
下記のズームがAFも可能で
よいと思います。
ボケは期待できませんが。
・EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000651905/
書込番号:25972528
0点
>Hutyaxさん
よくお判りの方々がよくお判りなのを前提にお話をしているので
ちょっとだけ種明かしを。
Kiss10のセンサーはAPS-Cという小さなセンサーが搭載されています。
レンズで「何ミリ」というのはフルサイズセンサーを前提にしています。
(APS-Cより大きなセンサーです)フルサイズセンサーで24mmのレンズを
APS−C機に付けるとキャノンの場合、1.6倍の38oになってしまいます。
逆にスマホと同じ24oくらいのレンズをというとAPS-C機のレンズでいうと
24÷1.6=15oくらいのレンズがそれに相当します。
(そんなの知ってるわいという事でしたら聞き流してください
書込番号:25972807
0点
>洋服の撮影の為
引きが足りないからというのはわかりますが、
真正面や真俯瞰以外のアングルからなら目立つ影響はそこまで出ませんが
他のアングルから撮る場合、例えば平置きにしてナナメのアングルから撮る場合など、
洋服の見えに違和感が出てきます。
本当は邪魔になる家具や置物などをまず動かしたりしてスペースを作るとか、
違う場所を探すとか、
どうにか工夫して引きを撮って、
思っていらっしゃるレンズより長めのレンズで撮った方がいいです。
写真を優先するか、
都合を優先するかです。
書込番号:25973350
0点
上記コメ
>真正面や真俯瞰以外のアングルからなら目立つ影響はそこまで出ませんが
正:真正面や真俯瞰のアングルからなら目立つ影響はそこまで出ませんが
書込番号:25973388
0点
>くちだけさん
今月まだ買ったしまったばかりで( ; ; )重いし中々思った様にとれず、、、画面もほんと小さいですし、、、
色々調べるとミラーレスの方が軽いしなんて軽率な行動をしてしまったんだとショックです( ; ; )
なんならiPhoneを買えばよかったんじゃないかと1日中頭の中がカメラのことだらけでノイローゼです( ; ; )
書込番号:25973828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hutyaxさん
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMの10mmでの撮影例をUPしますので参考に願います。
肖像権を気にしなくて良い人物サイズの例で全て手持ちの撮影で、
撮影で使ったカメラはKiss X10よりも10年前に発売されたEOS 7Dです。
レンズは新品購入が理想ですが高いので、キタムラ中古の保証書付き等がお薦めです。
https://www.net-chuko.com/buy/list-goodscode.do?goods_code=0000010843
ちなみにお気に入りのレンズで、2本目は中古で購入し快適に使用しています。
書込番号:25975670
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
EOS kissx6iのリターンミラーのスプリングが
外れてしまいました。
元々どんなカタチで付いていたのかご存知ないでしょうか
可能なら取り付け直し方など参考になるWEBなどあると助かります。
ネット調べるけどなかなか見つけられません??
ファインダーでのフォーカスが出来なくなりました涙
書込番号:25972219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単に外れたのではなく、
支持部材が破損⇒脱落
なら、根本的に無理かと思います。
(修理自体が高額になるかも?)
画面に写っている「粉」のようなものが、支持部材の破損⇒脱落に伴うものなら、
結構深刻かと思いますので、可能であれば、その確認も必要かも?
書込番号:25972475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはもう、「ミラーレスに買い替えたら」というお告げだと思って下さい。
ネット上でも、クイックリターンミラーの話なんて、どんどん消えていってるでしょう。
書込番号:25972478
1点
破損だけならいいけどセンサーは大丈夫なのか?
買い替えのほうがいいでしょう。
予算が無いなら中古にするとか。
書込番号:25972573
0点
>tonykart03さん
こんにちは。
>元々どんなカタチで付いていたのかご存知ないでしょうか
ばねが一本ということもなさそうですので、
ミラーを裏返して反対側を見てみるとかで
構造がみれないでしょうか。
ばねを差し込んだりフックが当たったりする
プラスチック?部材が割れていたりすると、
厳しいかもしれませんね。
書込番号:25972584
0点
皆さん
貴重なお話ありがとうございます😊
12年前のボロカメラなので
修復試みてダメなら諦めます(^^)
参考写真
@手前側
Aセンター(輪っか)
B奥側
Bが分かりません汗
バネの奥側がセンター巻部から奥側のBが
向かって左側にオフセットするため
カメラ側のBに引っ掛けるには
左側にオフセットしたバネを
右側のカメラ側に斜めに
引っかけるのでバネが捻れてしまいます。
何回やっても捻れにバネが耐えきれず
ビョーンと飛んでしまいます笑
他のひっかけ方してるんだろうなと思います
正常な取付状態の写真を頂けると
参考にして復活できるかなと思ってます。
書込番号:25972856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tonykart03さん こんにちは
写真を見ると ミラーの軸の部分が折れてしまっているように見えるのですが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:25973427
0点
もとラボマン2さん
ありがとうございます。
バネのセンターがかかる軸は残ってます。
他の軸の事でしょうか?
もし欠損してるならそれが知りたいです。
折れて欠損してたら断念です(>_<)
書込番号:25973606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tonykart03さん
ミラー奥側のばねを引っ掛ける部分の溝がすり減ってるんじゃないでしょうか。
そのため、片側の保持ができず、抜けてしまった感じなのかな。
添付した写真は7Dの該当部分ですが、これでいうと、写真左側、ばねのL字じゃないほうを引っ掛ける部分。
提示されたばねが外れた写真だと中央上側の部分、経年劣化で削れて、ばねが保持できないんじゃないかな。
書込番号:25974497
![]()
0点
tafuさん
ありがとうございます😊
コノ写真探してました。
取付かたは想定通りです。
奥側のバネひっかけが残ってないのかも
よく比べてみます。
感謝
書込番号:25974769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マジで感謝(* >ω<)=3 プー
リターンミラーのスプリングを
何とか取り付け直しました。
ハメても直ぐに外れましたが
スプリングが曲がってたのが原因でした。
スプリングを修正して取付直したら
ズつとシャッターがキレました。
買換えしかないと思ってました。
もう少しx6iとEFレンズたちと
旅を続けられそうです。
皆さんありがとうございました(^。^)
書込番号:25975447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
SONYからCANONへ鞍替えです。本体をやっと入手したのはいいのですが、当然ですがUIが全く違い、5日間WEBマニュアルと奮闘しながら、TOUCH&TRYしましたが、いまだにうまくいきません。主な撮影は、鳥、昆虫(飛びもの)と風景です。特にFOC設定が、いま一つうまくいきません。後視線入力頑張って色んな環境を変えて数十回CALしたのですが、いまいち狙ったところにFocがこない。後よろしければ、おすすめのボタンのカスタマイズ設定もお願いします。皆さんに甘えてすみませんが、よろしくお願いします。
8点
FOC って何?
もしかしてFocus ? 聞きなれない単語だな。
他人に質問するのに、いきなり略語はないでしょう。
書込番号:25971918 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
すみませんでした。私のミスの指摘だけで、質問の回答はなしですか?私からしたら、それもどうかなと思いますが!
書込番号:25971923 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
質問の回答はなしですか? って何?
もしかして上から目線 ? 偉そうにしてる人だな。
他人に質問するのに、いきなり無礼な態度はないでしょう。
書込番号:25971948
42点
FOCの意味が分からないと回答したくても回答しようがないと思うけども…
CALも意味わからないし
書込番号:25971950
35点
・・・・「FOC設定」=「AF設定」
・・・・「CAL」=「キャリブレーション」=「何度も視線入力を行って、その人固有の目の動きの癖を学習させること」
・・・・ま、私も「SONY使い」なので、あまり詳しいことはわかりませんが、「取説」をパラパラと眺めてみるだけでも、次のことはすぐに見つかりましたけど。
・・・・「止まってる鳥」
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0340.html
・・・・飛翔する小型の野鳥・水への飛び込み
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0360.html
・・・・大型の野鳥の飛翔
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0350.html
・・・・・昆虫
残念ながら、昆虫は被写体検出ありませんが、設定は「止まってる鳥」に準じれば良いのではないですかね。高速シャッターにして。
・・・・・で、そういうのを、これで
一つ一つ名称を付けて登録し、
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-07_Register_recall_0020.html
・・・・・そのうちの良く使う数パターンをカスタム登録なりボタン割り付けすれば良いのでは。
書込番号:25971958
9点
>DPOさん
>いまだにうまくいきません
鳥さん用のレンズに何をお使いか判らないので。
カワセミ飛込みはポイント設定で
ミサゴ等はファインダーでは追いきれないません。
書込番号:25971986
4点
視線入力は万人向けではないだろうから上手く行かないなら使わないで試すとか。
AFも最初から上手く行かないことも多々あるだろうから何度も設定変えて試すしかないんじゃないかな。
FOCとかCALとかカメラの設定項目にあるなら理解できるんだろけど、質問するなら誰でもわかるように書くべきだろうし、ミスなら訂正すべきじゃない。
質問よりもミスを正さないと先には進まないと思うけどね、理解できない単語を解決しないと。
ムック本も出てるから参考になるかも。
https://www.yodobashi.com/product/100000009003993472/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=712829501893&gad5=1544288774259487120&gad6=&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-guTqXSXNOUb23EWUhuiztrNr&gclid=EAIaIQobChMIr52VienziQMVX-gWBR15dx_jEAQYASABEgIxx_D_BwE&xfr=pla
書込番号:25972156 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昔のように冊子での説明書欲しいな。
展示会場や撮影スタジオに行っても見れるし。
書込番号:25972172
2点
最近はA03さんありがとうございます。こんな取説があったのですね。大変参考になりました。
湘南MOONさん、レンズはRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMです。距離がある場合RF1.4Xのエクステンダーをつけています。被写体はとらえているのですが、ピントが甘い写真を量産しています。(腕もあるのですが!!)色々設定を変えながら試していきます。
with Photoさん視線入力の設定ってキャリブレーションの事ですか?他にあれば教えてください。フォーカス性能と視線入力が魅力でこの機種に変えましたが、少し落ち込んでいます。助けていただけますか!
最後に皆さん今後は質問の表記に気を付けます。すみませんでした。
書込番号:25972201
3点
>DPOさん
2つの問題が混ざっている可能性があるのできっちり切り分けて解決していただくのが良いと感じました。
問題@視線入力で思ったところにフォーカスポインターが移動しない場合
以下をご確認ください。
・ハードコンタクトレンズの使用
・カラーコンタクトレンズの使用
・外科治療などが行われた眼
・近赤外線カットやミラー加工、遠近両用レンズなどの特殊な処理がされている眼鏡やサングラスの使用
・マスクの使用
など、思いがけない原因で精度が低い可能性があります。
また、視線入力の精度を高める方法も記載されているので参考になさってください。
EOS R5 Mark II/準備と基本操作/視線入力を使う(利用マニュアル)
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-01_Preparations_0110.html
問題Aフォーカスポインターは問題なく、AF設定の場合
最近はA03さんが紹介してくださっているのでマニュアル案内は割愛しますが、
こちらの問題解決には、撮影時の状況説明含めピントがあってない写真をアップいただけれればと思います。
尚、私はレーシック手術の影響かかわかりませんが、視線入力がまだ微妙です。
最後のあがきとして、アイカップ ER-kEを発注しましたが、納期未定ですね。。。
AFはさいこうですよ!
書込番号:25972313
4点
私も、下記のような「撮影者側の要因」が気になっていました。
>・ハードコンタクトレンズの使用
>・カラーコンタクトレンズの使用
>・外科治療などが行われた眼
>・近赤外線カットやミラー加工、遠近両用レンズなどの特殊な処理がされている眼鏡やサングラスの使用
>・マスクの使用
↑
この他に、
・遠近両用でない眼鏡であっても、レンズの傷やコーティング剥がれによる反射や単なる汚れ
・(眼内レンズの手術前)
白内障の進行の程度 ※白内障は 80歳までに ほぼ100%発症
・(眼内レンズの手術後)
多焦点眼内レンズの場合の影響 ⇒ 仮に影響が確実なら、視線入力のために再手術しないだろうから、実質的に視線入力を諦めることに?
・視線入力以外の要因
>被写体はとらえているのですが、ピントが甘い写真を量産しています。
↑
(例えば)多少は動く鳥に対して、シャッター速度が遅すぎるとか、
「手ブレ補正があるから、手ブレしないモノ」とタカをくくって、同一場面の撮影枚数が少ない。
(一発必中が当然だと勘違いしている場合に、よくあること)
書込番号:25972536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DPOさん
視線入力の設定ってキャリブレーションの事ですか?他にあれば教えてください。
視線入力設定は「キャリブレーションを行う、視線入力AFを行う、ポインターの表示方法を設定する、キャリブレーションデータを管理する」の4項目になるでしょうね、オンラインマニュアル見ればわかると思いますが、視線入力を使うに書かれてますから。
視線入力を使う上で重要なのはキャリブレーションになるでしょうね。
コンタクトなどで上手く動作しないこともあるようですし、繰り返しキャリブレーションすることで精度が上がったりすることもあるかも知れません。
視線入力とキャリブレーションを繰り返す使うことで上手く動作するようになるかも知れませんが、どうしてもダメなら視線入力はオフでしょうね、ソニーからキヤノンに買い替えた理由の一つのようですが、上手く動作しないなら自分に合わないと判断した方が精神的に良いように思います。
フォーカスに関しても細かく設定可能です。
色々な設定を試して被写体に合う設定を見つけるしかないように思いますので、数多く撮影を繰り返すことが大切でしょうね。
AF設定もキヤノンが推奨してる設定を主に合わないなら少し設定を変えるなどして見つけるしかないのかなと思いますね。
そう言う意味でムック本を読むのも参考になるかもとは思います。
書込番号:25974320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん、みなさん色々とご教授ありがとう御座います。
ムック本買って色々試してみます。それも楽しみの一つですよね。もし納得がいく設定を見つけた時はまた、投稿します。
書込番号:25974425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DPOさん
R5m2購入おめでとございます。AF最強のカメラだと思いますので存分に楽しんでください。
私は通常R5m2に600f4+1.4×(2.0×)のレンズをつけて野鳥(小鳥)を手持ち撮影しています。
この時のボタンカスタマイズ含めた設定内容についてお示しします。
『フレキシブルAE(Fv),プリ連続撮影あり、電子シャッター,スポット測光,ワンショットAF,スポット1点AF,検出する被写体:動物優先、瞳検出:自動,プリAFしない,H+ドライブ』を基本設定としてカスタム撮影モードのC1に登録をしています。
『スポット測光,ワンショットAF,スポット1点AF』は「止まりもの小鳥」のための設定で、枝葉に隠れた小鳥にフォーカスを合わせるためのものです。
そしてC3には表に出ている小鳥、あるいは飛びもの用としてC1から以下を変更して登録しています。
スポット測光⇒評価測光,ワンショットAF⇒サーボAF,スポット1点AF⇒フレキシブルゾーンAF、加えて視線入力をするにしています。
尚、C2には人物撮影での条件を設定していますがここでは割愛します。
当然ながらC1,C3が見事に被写体にあった設定という訳ではないので、ボタンカスタマイズに入れ替えのための機能を割り付けています。以下に示します。
C1 照明ボタン:全域トラッキングの開始・停止、AF-ON:登録AF機能に切り替え(※)、AEロック:フォーカスプリセット登録、AFフレーム:フォーカスプリセット呼び出し、SET:ワンショットAF⇔サーボAF切り替え
C3も今のところ基本的に同じ割付をしています。
※登録AF機能にはAFエリアをスポット1点AF⇔フレキシブルゾーンAFにC1,C3で切り替えるための設定をしています。
AFがいまいちとのことですが、R5m2の瞳AFは本当に強力で被写体がそこそこの明るさと大きさにあればかなりの高確率でフォーカスしてくれます。
スポット1点とゾーンAFの使い分けはまだ試行中ですが、よほど枝葉に隠れていない限りゾーンで十分瞳AFしてくれると思います。(瞳検出の範囲がAFゾーンに従属するので、その意味でもフレキシブルゾーンの方が優位になるケースが多いと思います)
視線入力はフレキシブルゾーンAFでのAFフレームを動かすために使っており、私の場合は十分役に立っています。(高い精度を期待していないことも理由だとは思います)
とりあえず設定の重点をお示ししましたが、参考になれば幸いです。
尚、具体的にこういう点で悩んでいるということを提示頂ければ、私以外の方も含めてさらにいろいろ提案が頂けると思います。
書込番号:25975311
![]()
3点
>なんちゃって八五郎さん
ご苦労して得た貴重な情報ありがとう御座います。
直ぐに設定して試してみます。
本当にありがとうございました。
Rf600mm F4は羨ましい!
書込番号:25975501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























