このページのスレッド一覧(全43033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 14 | 2024年9月7日 10:42 | |
| 14 | 5 | 2024年9月2日 23:41 | |
| 9 | 8 | 2024年9月12日 13:16 | |
| 29 | 16 | 2025年3月11日 21:00 | |
| 10 | 7 | 2024年8月31日 20:18 | |
| 1 | 0 | 2024年8月30日 07:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
私は今まで、カメラ保険はつけていません。理由としては、第一に高い、5%! それに、キャノンの保険、利用するキタムラの保険は、自然故障が対象で、落下や水没は対象外。
R5Mrk2購入でもカメラ保険を付けないで、クレジットカード付帯保険を利用しようと考えていますが、1事故上限10万(免責5千円)は、ちょっと低いかと迷ってもいます。
それで、皆さんはどうされていますか。また、保険保証の対象になったことがありますか。保険料が安く、保証は充実というのが見つかると助かります。
0点
>katsu9907さん
未購入者ですが過失担保もする携行品保険ってたいてい上限30万円なんですよね。
SONYストアのワイド保証みたいなのもっと増えて欲しいです。
書込番号:25875162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>katsu9907さん
今までの理由はR5Uには当てはまらないのですか
R5Uで急に必要になりますか
これでは答えになりませんね
僕はスレ主さん同様
カメラ機材で別途保証に入った事は有りません
理由は金額です
例えば5%だったら20個に1個お世話になって元が取れるって事ですよね
そこを考え入るかどうか決めたら良いかと思います
書込番号:25875207
2点
>よこchinさん
落下、水没・盗難も保障するものがあればと思うのですが
高いでしょうね。
>gda_hisashiさん
ご指摘の通りです。
5%→20回に1回・・・・説得力があります。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25875314
1点
>katsu9907さん
>Mrk2購入時に保険はどうされていますか
基本保険は入りません。
ソニーは αあんしんプログラムは、入っていました
3年間何でもありでしたので。
CANONもあれば入っていたかも。
書込番号:25875364
4点
>katsu9907さん
一度だけ購入時に物損付5年保証入りました。3年後に三脚転倒カメラ大破、取り敢えず保険の範囲内で治りましたが、修理明細も修理後の保証も無くメーカー外の修理と思われます。幾らかかったかも分からず保険残額一杯の修理費と言うことで保険打ち切りになりました。以後、この手の保険は止めました。大手量販店もメーカー外の修理と聞いています。
今は、カード会社の携行品保険10万の物に3口入っています。上限30万の保険も一事故10万のハズです。3口入れば一事故30万出ますかと確認して出ると聞いています。過去、4度落下による破損修理しています。こちらでメーカーに送るので間違いなくメーカー修理です。
ただし、自然故障はでません。
保険は入りましょう。知人は火災保険の特約で大砲修理80万でたそうです。
書込番号:25875391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
楽天の「持ち物サポートプラン傷害総合保険」はいかがでしょうか?
以前こちらで教えていただいたんですが・・・
こちらも参考に
https://suusue.com/2018/06/07/post-4104/
書込番号:25875971
3点
自分は購入の時は基本入ります。R6のセンサーの不具合で交換になったとき17万でした。 保険入っていて助かりました。
書込番号:25877401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>katsu9907さん
保険料が安く、という条件には当てはまりませんが、私はカメラ本体だけでなく高めのレンズ含めて「動産総合保険」を付帯してます。携行品補償とは違い対象品を特定して加入する形です。
今回もそうします。保険金額65万円で保険料1万円弱弱です。
・(このケースでは)65万円満額設定できる
・携行品補償とは違い家のなかで壊しても支払対象(補償内容によっては火災保険で支払対象になることもありますが)
・支払基準が時価ではなく再調達価格とするので、仮に3年後に盗難にあっても65万円支払われる
などメリットがあります。
上記したように保険料安くはないですが、万一の損害に比べれば安心です。まあ何年もそうしてますけれど、保険金請求は一度もありませんが…
書込番号:25877552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9616nekoさん
〉「動産総合保険」を付帯してます。携行品補償とは違い対象品を特定して加入する形です。
それでどのような状況で何回くらいお世話に(再調達)されましたか
書込番号:25877962
1点
>katsu9907さん
以前は楽天超かんたん保険に入っていましたが、1回の上限が10万円で心もとない感じでしたので、今はドコモのAIほけんの持ち物保険(いつでもタイプ)に入っています。
自己負担金が5000円ですが上限が補償金額ですし、補償金額も最大100万まで選べます。(ただし、損害額は時価額で算出)
補償金額を50万円としても月額250円ですので安い方じゃないかと思います。
以前はJCBのトッピング保険がちょうど良かったんですが無くなってしまい・・・。このドコモの保険も無くならないように願うばかりです。
書込番号:25878152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
書いてあるように、この形で何年も加入してますが幸いなことに保険請求は一度もないです。まさに掛け捨て。それが保険です。元を取ろうなどと考えないことです。
書込番号:25878531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>9616nekoさん
「動産総合保険」の情報ありがとうございます。
当方もズームレンズ・カメラ・三脚等で結構なお値段になります。
一人で写真を撮りに行く事が多いうえ、機材が重く使わないレンズはリュックキャリーに入れっぱなしでそのまま放置し撮影しています。
写真に夢中になる事が多く窃盗や盗難が心配です。
私も保険に入りたいと思っているので、もし可能であれば保険会社名を教えて頂けると幸いです。
書込番号:25878610
2点
>モモ太郎の助さん
動産総合保険自体は一般的なものなのでどこの保険会社でも扱ってます。ただ取扱い窓口となる代理店が精通している、あるいは詳しくなくても確認して真摯に対応してくれるかが大事ですね。
上にも書きましたが保険金額65万円で保険料9千円ちょい。自宅内でも補償。これを高いと思うか、許容するか。
書込番号:25879730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9616nekoさん
当方、火災保険が東京海上日動なので代理店に聞いてみます。
保険料金は自動車の任意保険と思えば高くないと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25881339
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
RF24-105との組み合わせ時だけピントが反応したりしなかったりと
困っております。他のボディだとレンズは問題ありませんしボディも他のレンズで
問題ありませんがなぜか R6mk2とRF24-105のセットで不具合が生じます。
キャノンのサービスに持って行きましたが工場で預からないと何とも言えないという回答
でしたが預けると1ケ月はかかるらしく仕事で使うのでその時は躊躇しました。
どなたか同じ様な症状がでた方いらっしゃいませんか?
何か情報が得られればとこちらに投稿させていてだきました。
3点
これだけの情報では何もわかりませんが、最近生じた異常ですか?
最近急にですか?ファームウェアのアップなどはありましたか?ちょっとずれるとか、まるきり合わないとか・・・
メーカーが機能向上のつもりで出したファームウエアのアップデートでかえっておかしくなるという話は時々聞きます。ただし、このレンズで具体的な話を聞いたことはありません。わたしはR5との組み合わせですが問題は出てません。
書込番号:25873321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のサービスステーションはやってもセンサー清掃(店頭ではしない)くらいです。
修理品の受付のみで修理はしません。
カウンターで不具合が直ぐ確認出来るなら、受付は可能でしょう。
カウンターで確認出来ないと、修理工場に送り、点検後見積もりし、連絡が来るでしょう。
不具合も状況次第で出る物もあるので、使用に困っているなら、時間を取って出すしかありません。
それが難しいなら、レンタルを借りるか、知り合いから修理期間借りることになるでしょう。
仕事で使うなら、このような時のために2台持ちは普通です。
書込番号:25873363
5点
AFモードは何をお使いですか?
AF動作が全く動かないだけですか?
AFユニットが行き来してAFが定まらないとか。
それ以外に焦点距離の表示が消えているとか、絞りの表示が消えているとか、フリーズすることがあるとか、
発生している症状とかはないですか。
ただAFが動かないなら、AFユニットや基盤の不具合が考えられますが、
通信関係に異常があって動作しないなら、マウントの摩耗や基盤異常かなと思います。
RFの24-105mmは三種類あるのでどのレンズだかわかりませんが、一般的に考えるとこんな感じでしょうか。
書込番号:25873392
1点
キヤノンのサービスセンターに行けるなら、同等品を借りてその場で試してみては如何でしょうか。
少なくともレンズとカメラのどちらが原因なのかは判明しそうです。
本当に手持ちの組み合わせだけに不具合が出て、どうしても修理に出したく無いのならレンズの買い替えでしょうね。
買い替えるなら店頭で試して確認可能な中古が良さそうですが。
書込番号:25873791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>預けると1ケ月はかかる
大体2週間くらいですね
今は基本的には大分工場なので、地域によっては輸送に中2〜3日かかりますからそこで+1週間かかる感じです。
取り敢えず修理に出して、預かり期間を確認する位だったら1週間位で済みます。
工場でチェックしてもらってレンズだけもしくはボデーだけの修理だったら、預けてしまって問題無い側はすぐ返却してもらうという事も出来ます。
自分がメンテナンス出す時は暇な時期を見計らって出したりしますけど。
別のレンズ・ボデーもお持ちのようですが、修理に預けて仕事の運用に支障があるのでしたら現場でそうなってもやはり同じことが言えると思います。
何があっても取り敢えず撮影出来る予備カメラ1セットは必要ですね。
書込番号:25876186
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
今はキスデジNのボディとEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM、EF70-200mm F2.8L IS USMの2本のレンズを保有しています。
来春に姪っ子の結婚式があるとのことで、スマホは持っておらず、コンデジと久しぶりにこのレンズとキスデジNを使うつもりで出してみた次第です。
機能的なテスト撮影自体は問題ないのですが、内側のレンズの端にカビ?っぽい滲みがあり、それは近いうちに専門業者へクリーニングに出す予定です。
そこで気になったのが式場でのシャッター音です。
シャッター音の静かなミラーレスのR100+マウントアダプター EF-EOS Rで運用しようか現在思案中です。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMと組み合わせた時、どんな感じになりそうでしょうか。
3点
>R100+マウントアダプター EF-EOS R
新規購入予定ですか?
書込番号:25873232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
>EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMで
R100+ EF-EOS Rを購入されるならば
EOS R100 ダブルズームキット又はEOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
がよろしいのでは。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMは
ズームしているとトラブルが出る可能性が有りますよ。
結婚式ですのでトラブルのない方が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001539492/
書込番号:25873482
2点
>ダブルズームキット又はEOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキットがよろしいのでは。
EF70-200mm F2.8があるのに、あえてF5-7.1のレンズは必要ないと思ってます。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMがラインナップにありますけど、はちょっと広角域が足りないかな。
RFレンズで17-85mmぐらいの常用ズームレンズがあるといいのですが。
書込番号:25873614
2点
>茶風呂Jr.さん
結婚式そのものなのか、その後の披露宴なのかでちょっと違ってくると思います。
親族だけの神前式だったりすると、撮影そのものが難しくないですか。
披露宴の場合は多少のシャッター音はあまり気にならないと思います(レフ機で親族や友人の披露宴は何度か撮影経験があります。)。
とはいえ、昼間の晴天屋外での撮影ならともかく、閉ざされた屋内での撮影なら、キスデジNでは高感度特性の面から辛そうなので、今後もカメラを使うなら、買い替え、買い足しはあると思いますし、純正のレンズなら(レンズ自体が正常なら)アダプターで問題なく使用できると思います。
>RFレンズで17-85mmぐらいの常用ズームレンズがあるといいのですが。
使ったことはありませんが、スペック上はズーム域が少し狭いですけど、シグマの18-50F2.8という選択肢はあると思います。
書込番号:25873732
0点
>茶風呂Jr.さん
披露宴の時、70-200+テレコンよりは
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMはコンパクトで持ち運びが良いのでは。
書込番号:25874561
1点
>シグマの18-50F2.8という選択肢はあると思います。
明るくて良さげですが、やはり1本で常用するにはちょっと望遠側が足りなく思います。
>RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMはコンパクトで持ち運びが良いのでは。
「EF70-200mm F2.8L IS USM」を買う前には「EF55-200mm F4.5-5.6 II」も使っていたんですが、望遠時の絞り開放のバックのボケ具合とシャープに写る人物の感じが、F2.8のレンズと比較した時に全然違っていましたので、コンパクトさとは別に、あえてF5-7.1のレンズは選ばないと思います。
当時サンニッパも欲しかったんですが、「EF70-200mm F2.8L IS USM」を先に買ってしまい、資金的に諦めてしまいまいました。
書込番号:25874627
0点
>茶風呂Jr.さん
>EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMと組み合わせた時、どんな感じになりそうでしょうか。
どんな感じという漠然とした質問ですので、想定の上回答させて頂きます。
使えるか?
→マウントアダプタを使えば使えると思います。
使い勝手は?
→アダプタ分レンズが長いなー
というのが素直な感想です。
ワタシはR100にEF-sの18-135のUSMを付けて使ったことありますが、カメラが軽いので
フロントヘビーに感じました。
それ以後はRFレンズしか使わなくなりました。
画質は?
→キスデジNと比べると、色の飽和がしにくくなるのと、高感度耐性が良くなります。
レンズ要因での画質は当然ですが変わらないと思います。
その他
→質問がレンズがどんな感じかというものなので多くは書かないですが
R100のサイレントシャッターは使える条件が、撮影モードをサイレントシャッターモード
にしたときだけに制限されます。つまり通常のPASMモードでは使えません。
その辺りを考慮の上選定されると良いです。
その他にも起動時間、スリープからの復旧時間等理香の上使わないとストレスになります。
書込番号:25887867
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
カメラのキタムラで1Dxを購入しようと検討しているのですが、予算約12万円で購入しようとするとB品(並品)しかなく古いカメラでサポートも終了しているためどうしようか迷っています。
外見に傷が多かったりシャッター数が40万回に近いものを買っても大丈夫でしょうか?
また、他に約12万円でおすすめのフルサイズセンサーのカメラがあれば教えていただきたいです。
野鳥(カワセミ)や風景写真を撮る予定です。
書込番号:25873049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古はある意味ギャンブルなので、後で後悔しないぞと言う覚悟があれば買って良いのでは?
同じ値段で二つの個体があったら、どっちを選んだら良いかは貴方の運そのものです。
同じモデルでも使われてきた履歴が違うだろうし、その違いが見ただけでは解らない。
まぁ、値段を付ける方はプロなので、その値段にしている理由はあるでしょうね。
買える値段(予算)で満足を得られるのかどうか?と言う切り口もありますね。
書込番号:25873065
2点
toshi-07さん こんばんは
中古の場合 外観は傷が多くても 問題なく使えるものも有れば 外観は綺麗でも 問題が出るボディが有るなど 実際使ってみないと分からない場合多いです
それに 機種が古くなるほどリスクは高くなる傾向にありますのでどれが良いかは判断難しいと思います。
その為 購入して確認するしかないのですが 自分の場合 半年か一年の保証が付くお店で購入し 保証期間内に色々テストをし 問題が無いか確認しています。
書込番号:25873103
3点
1Dxはセンサー汚れが持病なので
絞って写りを確認しましょう
汚れてたら値段交渉のネタにしましょう
清掃代がかかりますからね
私なら
傷の少なさより
シャッター回数の少ない方を選びますね
頑強さは
バイクでハイサイドで吹っ飛んで
バックパックに入れたカメラがレンズのマウント部分がもげて
ペンタ部が削れましたが問題なく稼働してますから
初代はライブビューのブラックアウトなど不利な面もありますが
当時のフラッグシップですから
今でも一線級の性能はあると思います
書込番号:25873114
3点
>toshi-07さん
シャッター耐久を考えて買うのはオススメしません。
ヒガサカメラはメーカー修理終了後も修理可能だったりする会社ですが、旧製品扱いなので故障したら修理不能の可能性もあります。
キヤノン以外で対応できる修理会社でも厳しい可能性があるので買うなら1DXUでしょうね。
書込番号:25873151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
現在、数年来、使用中、反応迅速です。DPP編集しますが。
EOS-1D X ボディ、お勧めです。12万円安いです。
購入時、遠投で実物比較です&シャッター回数、スレ、しぼ等、確認です。
キタムラ価格差は、リズナブルです。
アテクシは新宿ですが、品数がとにかく多いです。
店員さん相談も有りですよ。
まずは来店して、
実物触ることですね!!
NET購入は不可です。
簡単ですが、以上です。
;
書込番号:25873152
1点
>toshi-07さん
外観もさることながら
連写機ですから
シャッターユニットが心配。
シャッター回数が40万回に近い…
1DXのシャッター耐久回数は40万回だったかと、
そうならば、私は購入しません。
撮影対象がカワセミであったとしても
1D系が必要ですか?
5D系でもよいのでは、
もしくは、ニコン一桁
フルサイズ必須ですか?
それと、鳥さんなら三脚は考えていますか?
考えていないなら機材にあった三脚も必要では?
書込番号:25873219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>外見に傷が多かったりシャッター数が40万回に近いものを買っても大丈夫でしょうか?
>
見落としてました。
これは、購入不可ですね。
パーツ交換を念頭ならば、
1D X MARK IIとかも、有りですよね。
資産のlens群は、やはりCanon EF lensですよね。
;
書込番号:25873269
2点
こんにちは
過去に1Dx使っていました。
頑丈なので少しくらいの外装傷は問題ないでしょうが、シャッターが40万回行ってるなら止めるべきかと。
予算無いのであれば、メンテ費用もないのでしょうから保証つき中古を探すか、別機種にすべきと思いますよ。
別機種なら、不人気機種ですがEOSRの中古が良いと思います。1DxよりはAFも写りも良いですよ。
書込番号:25873286
4点
レンズは何をお使いで???
場合によっては7D2の方が良いのでは?
書込番号:25873322
1点
あと中古は一期一会ですので粘り強く探すことと運だと思います。
自分は2年前にレリーズ1800回以下の新品同様を15万で見つけたのでレリーズ38万回のを10万で売って乗り換えましたよ。
さすがに40万回近いものは不安を抱えての撮影になるのではないかなと思います。
もうひとつ注意することはバッテリーの新品販売が終了してます。1DXIIIのバッテリーも使用できますが充電器も購入しないといけないので計10万円ほどかかります。またCFも高速タイプはほとんど販売終了してます。
書込番号:25873329
1点
>さすがに40万回近いものは不安を抱えての撮影になるのではないかなと思います。
同意です(^^)
書込番号:25873375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>toshi-07さん
>中古の1Dxの状態について
店員の人とよく相談して、決められたらよいのでは
書込番号:25873485
2点
傷はそれほど気にしなくてよいけども
シャッター数40万は避けた方がよいでしょう
12万円ではさすがに高すぎる…
8万円くらいなら検討の余地はあるかな
12万円ならもっと良いのが探せる
中古相場調べて買った方が良いですよ
書込番号:25873549
1点
皆様、ご返信ありがとうございます!
状態の良さそうなものをいくつか比較して購入しようと思います。
書込番号:25877516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
傷はどうしても付くので仕方ありませんが、シャッターが40万回だとおススメできません。
またその個体が発売されてから何年経った物なのか、その間どの位メンテナンスしてきたかにもよります。
1DXはもうメーカー修理が出来ませんし、社外の修理会社でも部品が枯渇したら修理が出来ません。
修理金額も蓋を開けるだけで5〜6万は覚悟したほうがいいです。
シャッターや前板ユニット(ミラーボックス)を交換するとなるともう新しいBODYが買えてしまいます。
また1DXは油飛びが激しく、センサー掃除が欠かせません。
自分は月2〜3回位行っていました。
自分でやっていましたが、お店に清掃出すとそれなりの時間と金額がかかります。
AFもその当時は最高でしたが、今のミラーレスで被写体認識した時のガチピンには到底かないません。
連写速度も12コマ/秒ですがR6の電子先幕ですら同じ12コマです。
メモリーカードもCFカードで今買おうとするとかなり割高ですよね。
並品として12万は高いですね。
シャッターが寿命来ているので難あり扱いだと思います。
キタムラは、中古買取はこういう所チェックして買い叩くんですが、お店に並べるときは平気でこういう値付けするんですよ。
オークションで4万〜6万位で買えますよ。
ちなみに某 地図カメラでの買取は45,000となっています。
オークションはお店に下取りに出すよりも少しでも高くスタートするので、この位の金額をめどに探すといいと思います。
実際の所某 Yオークションで現在35,000で出品されています。
この金額なら壊れるまで使い切る気持ちで買ってもいいとは思えます。
もう一つYオークションで現在54,000で出品されています。
こちらはバッテリーが「要キャリブレーション」になっています。
キャリブレーションしても警告が消えないバッテリーは使っていると50%位を切ると突然電源が落ちたりします。また寒冷地とか行くとそんなに使っていなくても突然落ちたりします。
バッテリーも結構な値段しますので、その辺を織り込んで検討された方がいいでしょう。
書込番号:25877638
1点
連写機能が不要であれば
EOS-1DsUをお勧めします。
1600万画素
キュイー^ンというシャッター音がいいですよ。
連写機能がないからシャッターが酷使されていません。
1DシリーズXまで初めのころは新品、V以降は中古で全部集めました。
1DsUはわたしの一番好きなカメラです。
併せてEF50mmF1.4も購入されていかがですか?
1DsUはまだネット市場にあります。
R1の評価がメーカー意気込んだほどよくないので人気が中古品へ戻ってきます。
今は使わない人が転売目的で物を購入する時代です。よい一期一会になりますように。
書込番号:26106725
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
予算20万円で野鳥撮影(カワセミメイン)と風景写真を撮るための望遠ズームレンズを探しています。
候補としてはSIGMAの100-400mmと50-500mmで迷っています。
50-500mmのほうはよくレビューで500mm側の描写が甘いといわれているのですが実際はどうなんでしょうか?
100-400mmのほうはよく解像してくれるというレビューをよく見かけますが、標準域の風景から飛んでいる野鳥を撮りたいため500mmまでズームできる50−500mmのほうが気になっています。
持っている方、使ったことがある人がいましたら教えていただきたいです。
また、他に6万円〜8万円くらいの中古でいい望遠レンズがあれば教えていただきたいです。
0点
>toshi-07さん
シグマの50-500は以前に7DUと6DUで使ってました。
高倍率で最短撮影距離も短くて便利に使ってましたが、テレ端付近の開放はやはり甘くて、私は航空機撮影で使ってましたが、可能な限り1段絞って使ってました。
シグマの100-400の方は、純正100-400LUを持っているので使ったことが無いです。
シグマの150-600Cも使ってましたが、こちらの方がテレ端開放の画像はいいと思いますし、シグマのサポート期間の問題もありますので、どうせなら新しい150-600の方がいいと思います。
書込番号:25872962
2点
>toshi-07さん
>1Dxに使う望遠レンズ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット
が良いのでは。
野鳥撮影(カワセミメイン)ですと600oでも足りないと思いますよ。
1DX2に ロクヨン+1.4又は2.0テレコンで撮ってました。
書込番号:25872973
3点
>toshi-07さん
50-500oは古いのでオススメしません。
100-400oはシャープで直進ズームも出来て良いレンズだと思います。
ただ、焦点距離が400oで足りるかが問題に思いますので150-600oContemporaryも合わせて検討してはと思います。
小型軽量のま100-400oは良いと思いますが、1DXならトリミングするには画素数が少ないため600oまであった方が良いのではと思います。
中古も高値が続いてて150-600oだと予算オーバーになるかも知れませんが、買い直しとかするよりも多少の予算オーバーでも150-600oを選んだ方が後悔はないように思います。
書込番号:25872987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
toshi-07さん
>50-500mmのほうはよくレビューで500mm側の描写が甘いといわれているのですが実際はどうなんでしょうか?
50-500mm(ニコン)で私もそうレビューしました。
ですので私は400mmあたりで撮ってPCでトリミングという作戦に切り替えましたがいざ
鳥の現場では撮る事に集中しすぎて結局500端で撮ってました・・・。
AFはお世辞にも早いとは言えないのでカワセミにはちょっと荷が重いかも?です。
その後、シグマ150-600mmSを購入し50-500mmは鳥撮りの第一線から退きましたが
何せ50mmスタートが便利過ぎて手放せず、仕事の取材や子供達のスポーツ撮影用にと
結構活躍してくれました。。。
ちなみに、50-500mmの三脚座はなんちゃってアルカスイスですのでアルカのプレートに
固定できます。
但し、三脚座の接触部分の塗装が剥がれますが・・・自己責任となります。
50-500mmはもう古いので皆さんお勧めの150-600mmの方がいいかと思いますよ。
*全くの余談ですが今年の3月に50-500mmを手放したんですが下取り価格が思った
以上にあって驚きました。
まだ結構需要があるのかも・・・?です。
*機種違いで申し訳ありませんが50-500mmと150-600mmSの作例付けときます。
書込番号:25873012
1点
シグマの50-500と150-600Cを所有しています。
50-500テレ側は甘いです。
それを少しでも解消したいと思うなら、
絞りは8位に絞る必要があるかと。
ただ、どう感じるかはtoshi-07さん次第です。
予算があるようですが
目的とする撮影なら
150-600Cの方がよいと思います。
100-400では焦点距離的な満足は出来ないかと思います。
書込番号:25873016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
toshi-07さん こんばんは
>野鳥撮影(カワセミメイン)
でしたら 描写以前に 400oだと足りない場合が多いので 50‐500oの方が良いように思います。
書込番号:25873031
1点
皆様、ご返信ありがとうございます!
やはり50-500mmは古いレンズになるので新しい方の150-600mmは良いですよね。
実は以前に7D mark2に150-600mmを使用して野鳥を撮影したことがありテレ側の解像度は良かったのを覚えています。
150-600mmを購入するのを視野に入れて標準側はお金を貯めて別の機会に購入しようと思います。
書込番号:25873063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
静止画を撮影しながら外部モニター(ATOMOS)に繋いで情報表示無しの状態で録画したいのですが、動画モードの場合はHDMIの設定で非表示にできますが静止画の場合はその項目がありません。
静止画モードで個別に表示を消してみてもAFだけは表示されてしまいました。
静止画でも情報表示無しで出力は可能なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25870505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













