このページのスレッド一覧(全43034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2024年8月1日 11:20 | |
| 4 | 10 | 2024年7月31日 08:33 | |
| 12 | 9 | 2024年7月30日 14:08 | |
| 149 | 19 | 2024年8月9日 11:14 | |
| 96 | 14 | 2024年7月30日 20:51 | |
| 98 | 29 | 2024年12月5日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
CanonのオンラインショップでR50を注文しました。納期1〜2週間とのことです。会員割引10%とキャッシュバック5000円でAmazonより安い感じです。気になるのは、イメージセンサークリーニングなしということです。昔使っていたX50にはついていなかったように記憶しており、特に不具合はなかったのですが、今はほとんどの機種についていて、ないとセンサーにゴミがついたままになるのかな、と不安になります。他のスレを全部は読んでいないのでどこかで話題に出ていたらすみません。ネットを見ても自分でやるクリーニングのしかたとかはよくあるのですが、あるなしの比較などは見当たりません。実際どうなんでしょう。時々ブロアーでゴミを飛ばせばいいんでしょうか。
4点
>hisanaoさん
>ネットを見ても自分でやるクリーニングのしかたとかはよくあるのですが、あるなしの比較などは見当たりません。実際どうなんでしょう。時々ブロアーでゴミを飛ばせばいいんでしょうか。
・快晴の青空が画面の1/3くらい占める構図で、絞りをF8以上絞ると、撮った写真の空の所に灰色の小さなシミの様な物が写り込みます。それがセンサー上に着いたホコリです。つまり、特定条件下で撮らない限り、ホコリは写りません。
・時々ブロアで吹くのでOKです。
・どうしても吹き飛ばないホコリが着いたらサービスセンターでクリーニングしてもらいましょう。
書込番号:25833182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>hisanaoさん
センサークリーニング機能は無いよりはあった方が良いと思います。
オリンパスのSSWFは強力と聞きますが。
対策としてはレンズ交換する時はマウントを下にして交換するとか、屋外だと風上に背を向けて交換するとか埃の侵入を極力避けるのが良いと思います。
それでも内部のゴミとか完全に埃の侵入を防げないためゴミは付くと思いますから、定期的に絞って青空撮影するなどしてゴミの有無をチェックしてブロアーでクリーニング。
自分でセンサークリーニングする方もいますが、自己責任なのと不器用ならリスクの方が高いと思いますからセンサークリーニングを依頼。
キヤノンでもクリーニングはしてますが、キタムラでもクリーニング対応してる店舗はあります。
普段はブロアーで良いと思いますが、ゴミが目立つようになってブロアーで除去できない時はクリーニングしてもらうのが良いと思います。
書込番号:25833195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。なんか安心しました。時々チェックするようにします。キタムラも近くにあるので、いざという時は頼ってみます。
書込番号:25833274
0点
>hisanaoさん
定期的にLEDライトでセンサーを照らして見てください。
センサーに付いているゴミ等がどこに付着しているか分かります。
ブロアーで飛ばして見てください。
カメラにあるセンサークリーニングでも全ては取れないので定期的なクリーニングが必要になります。
カメラのキタムラ等で有料でクリーニングしていますが、面倒なので私は自分でしています。
こちらの商品です。
https://amzn.asia/d/09QrhXeQ
簡単に出来ますし、十分キレイになります。
書込番号:25833370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>hisanaoさん
キヤノンのセンサークリーニングは、あんまり期待できないかな?
自分のR10(センサークリーニングついてる)はかなりゴミが残る
それより電源オフした時にシャッター幕が閉まるかどうか、の方が重要かもしれない
実際、R6(シャッター幕閉まる)はほとんどゴミつかないし
R10/R50はシャッター幕閉まらないね
だから定期的にブロアーで飛ばして、あとは絞り込んでチェックして、プロに清掃して貰うしかないんじゃない?
書込番号:25833436
3点
よい商品を教えていただいたり、よく知らないシャッター幕のことも書いていただいたり、とても参考になります。ありがとうございます。シャッター幕はエントリー機にはついていないということなので、注意しながらつきあっていくしかないですね。
書込番号:25833456
1点
一眼レフの場合はミラーアップしない限りはミラーが撮像素子の前面にあったので、ミラーレスよりもゴミがつきにくかったのだと思います。ミラーレスは殆どの機種で撮像素子が丸出しなのでレンズ交換時にゴミが付着しやすいのですね。
だからミラーレスにいち早く参入したオリンパス機にはセンサークリーニングがついていました。
書込番号:25833517
1点
>hisanaoさん
>シャッター幕はエントリー機にはついていないということなので、
メカシャッターは精密機器なので、万が一レンズマウントが当たってしまったりするとシャッター幕が壊れてしまいます。
リスクがあるので、私は使っていませんし不要な機能だと思っています。
ゴミが付くのは防げないので定期的にメンテナンスをするのが一番です。
書込番号:25833550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
はじめまして。
こちらのカメラを使ってバスケットボールの試合を動画撮影しています。
標準レンズ(15-45mm)を使い、2階のコート角の位置のフェンスにカメラを一脚で固定、特定の選手を撮影するのではなく、試合全体を撮影したいので、ズームは使いません。
標準レンズだと手前部分、右奥が見切れてしまうため、広角レンズ(11-22mm)の購入を検討しています。
こちらのレンズでコート全体が映したいのですが、可能だと思いますか?
また広角レンズで撮影する場合の注意点やデメリットと考えられることがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25831287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「全く同じ撮影位置」であれば可能と思いますが、
写る範囲が広がる ⇒ 写っている選手は小さくなるので、そこは注意してください。
※買う前に【レンタル】をお勧めします。
書込番号:25831308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nao_yamaさん
>広角レンズ(11-22mm)の購入を検討しています。こちらのレンズでコート全体が映したいのですが、可能だと思いますか?また広角レンズで撮影する場合の注意点やデメリットと考えられることがあれば
・11-22mmでコート全体は収まります。
・注意点やデメリットは、きっと見返さないこと。手前ゴール側の攻防は分かりますが、遠方のゴールは小さく映るため、後で観てつまらないです。
・定点撮影よりめカメラマンがある程度足で稼ぐ方が後で見応えある画が録れます。
書込番号:25831326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二方返信ありがとうございます。
メリットデメリット理解しました。
今回はコート全体を映せることが第一希望なので、小さくなり見にくくなる点に関しては実際見比べて検討したいと思います。(その点においてはレンタルとても良いですね!)
赤ちゃんを背負って息子のバスケ応援をしていることから定点撮影しか出来ないため、広角レンズと標準レンズを持ち歩けば、色んな会場に対応できるかなと考えました。
書込番号:25831360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤ちゃんを背負って息子のバスケ応援をしていることから
脱水を含む熱中症と落下にお気をつけください。
地域によっては体育館内の冷房があるかもしれませんが、
公立の屋内競技場以外は、非常に暑い・・・(^^;
書込番号:25831398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超広角レンズは、遠いものはより小さく、近くのものは大きく写るので、コートに対して斜めのアングルだと距離感はかなり妙な感じになります。
また、端の方は引っ張ったみたいに伸びます。
なお、お分かりとは思いますが、動画と静止画でアスペクト比も異なりますし、4Kではセンサー中央部の画素をクロップした状態になるので、その点も注意です。思ったほど広く写らない…ってことも?
あと、十分に対策はされての上だとは思いますが、私も赤ちゃんの安全を最優先で、レンズ交換とかはあまり考えない方がよいような気がします。
書込番号:25831544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二方、返信ありがとうございます。
一度レンズをレンタルしてみて当方の希望に合うかを試してみることにしました。
試合会場によってカメラ撮影場所の指定があり、決めて固定してしまえば一日同じレンズで撮影します。
猛暑が続いてますので、赤ちゃんの体調には充分気をつけます。
お気づかいとアドバイスありがとうございました。
書込番号:25831757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nao_yamaさん
https://kakaku.com/item/K0000517953/spec/#tab
レンズの画角は102.1度なので、分度器越しに見て右奥から左手前までが約102度以下の角度に収まるのであれば写真の枠に収まります。
https://youtu.be/BPfPIv8Pk2Y?si=xvnq78yDJOIZAcP1&t=122
広角レンズは端の方が大きくなります。右奥も大きく映し出されますが、遠近感で相殺されています。
そのため、人の大きさに違和感が出るかもしれません。
書込番号:25831847
0点
>nao_yamaさん
どうも(^^)
広角端が、実f=15mmから 11mmに変えた場合の画角(≒撮影範囲)を、
単純計算で元の画像に組み合わせてみましたので、ご参考まで(^^)
※黒縁のままでは判りにくいので、縁部分を ややグレーに変換し、
さらに、白いグリッド線が残るようにしています。
(画像処理アプリの利用過程をスクショして、不要部分を くり貫き)
>えうえうのパパさん
スレ主さんの画像のアスペクト比は「16:9」ですので、撮った動画の1コマか画面客観的によるものと思います。
(そのため、動画の16:9画面の場合にカットされてしまう部分のことは承知と思います)
書込番号:25831853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>画面客観的
↑
画面キャプチャー
の誤変換です(^^;
書込番号:25831921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF-M11-22よりも、その予算で広角のgo pro(的な)ものを追加したほうが有意義かも。
キヤノンはRFに移行したので、KISS-MシリーズのEF-Mレンズは今後ラインナップは増やさないですし、
広角の小さいカメラで動画、数年後に下のお子さんを背負わないで良くなったときに、動画とKISS-Mの静止画の両方を残せますし。
(目を離さないことは大前提です)
KISS-Mのほうが暗所のノイズが少ないかもですが、それを差し引いても広角単焦点アクションカメラのほうがいいかもと思いました。
僕は趣味でzoom社のQ2N-4Kという広角単焦点ビデオカメラを使っています。11-22より安いです。
書込番号:25832217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
canon eos kiss M2とタムロン70-200 F2.8を購入したいと思っております。
ただ、タムロンの互換性を調べるとこのカメラは対象外となっておりました。
問題なく使っている方はおりますでしょうか。
書込番号:25830508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suzu531さん
タムロンの70-200F2.8はいくつか出ていますので
型番までキチンと明記した方がよいですよ。
それと検討しているのは、EFマウント用のレンズですよね?
その前に、Kiss Mシリーズは将来的に終わっているシリーズですので、
これから購入を考えてなら
キヤノンのミラーレスでは、
Rシリーズを検討された方がよいのでは?
書込番号:25830525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正直今更これを買うよりもR50とかR10の方がいいと思いますが…
そちらならA025も対応リストに入ってますし
あとレンズは中古もありならEF70-200mmF2.8LUの選択肢もあります
書込番号:25830529
1点
タムロン SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2 キヤノン用
こちらのレンズで考えております。
中古での同じ価格帯だとR50で考えていますが、kiss m2に比べてやはり良いでしょうか。
またタムロンのレンズは問題なく使えますでしょうか。
書込番号:25830600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>またタムロンのレンズは「問題なく」使えますでしょうか
EF-M、RFマウントで断定できる方はいないと思いますよ。
たまたまその方の個体では不具合が出ていないだけってことは言えても。
キヤノンはサードパーティ閉め出し姿勢から、RFマウントでようやくISのないAPS-C機用レンズを認め出した状態ですから、過去のEFマウント用のモデルまで担保される訳でもないですし、キヤノンに拘らずソニーとかサードパーティにオープンなメーカーを検討されてはいかがでしょう。
因みに、純正でも絶対はありませんし、私はEFマウントの対応確認済みとされるタムロンのレンズで不具合連発したことがあります。
(ボディはEFマウントのレフ機複数で発生)
「問題なく」を重視されるなら、純正が無難ですね。
書込番号:25830614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>suzu531さん
おそらく、主に【値段】で決めている部分が大きいと思いますが、
そもそも EOS M系は「レンズ交換可能なコンデジの大型撮像素子版」みたいなもので、
CANON内でも、主にコンデジを扱っている事業部の製品では?とも言われていたりするぐらいです(^^;
そのため、EOS「本家」との関連は意外と薄いようです。
(大企業内の他の事業部は「社内他社」みたいな感じの企業が結構あったり(^^;)
その上で「非純正レンズ」であれば、【買う前から、後々の苦労の芽】が出ているような感じかもしれません(^^;
※「非純正レンズ」を使いたい場合は、記載されていなくても、
【レンズメーカーへの問い合わせを最優先で行うべき】です。
このカキコミ時点で、幸いにも無責任レスが付いていませんので、
情報をラクに仕入れようとせずに、【レンズメーカーへの問い合わせ】してください。
EOS⇒EOS Mのマウントアダプターのハナシも出ると思います。
(※上記マウントアダプター無しでは、物理的な段階で接続できませんし、
現時点で動作可能であっても、永続的に動作可能であるかどうかを(メーカー以外に)太鼓判を押せません(^^;)
なお、
・見かけの【値段だけ】で決めると、互換性なり「昨今の標準的な性能」との差異でガッカリだったりするかもしれませんので、
予算の都合が付かず、ローンも嫌なら【レンタル】で済ますとか買うことを諦めるとかも視野に入れて判断すべきかもしれませんね(^^;
・EOS M系のユーザーで、積極的にカキコミし続けているようなユーザーは、殆どおられません。
(記憶の範囲では、kakakuにおいて皆無)
基本的に、買った後で問題や不具合が発生した場合とか、
suzu531さんと同様に非純正レンズを使いたい場合ぐらいですが、それは非常に少ないようです。
書込番号:25830622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでになりますが、
大手カメラ店とかキタムラとか大手量販店で売っていない状況(※本件の現状)になれば、
初期不良交換や初期不良返品などの場合の現実問題を考慮すると【買うことを諦める】ことを、強くお勧めします。
また、大手カメラ店とかキタムラとか大手量販店で在庫処分の最終段階では、このダブルズームキットは(せいぜい)10万円前後かと思われるので、
現状の販売価格は、製品の性能に対して【かなり、割高】かと思います。
※割高であろうと、是が非でも1円でも安く買いたい、性能なんてどうでもいい、という場合は別ですが(^^;
書込番号:25830631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suzu531さん
>タムロンの互換性を調べるとこのカメラは対象外となっておりました。問題なく使っている方はおりますでしょうか。
EOS Mを持っていますが、使っていません。カメラのマウントがEF-Mマウントなので、当該レンズが装着出来ないからです。
書込番号:25830824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suzu531さん
Kiss M2にマウントアダプター EF-EOS Mを使用すれば、
EFマウントのレンズは装着できます。
ただし、サードパーティのレンズは、
動作保証はされていないかと思います。
同じレンズであっても問題なく使える場合もあれば
使えない場合もあるかと。
純正レンズなら、まだよいかと思いますが…
RFマウントも、RFマウント用のアダプターを介しても、
サードパーティのレンズは動作保証はされていません。
書込番号:25830994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
suzu531さん
EOS-Kiss-M2を中古で購入し使ってます。
正直、先の運用を考えるとRシリーズから使い始めた方がいいと思います。
キヤノンを嗜んでいる程度ですがぁ(;^_^A
このカメラで、マウント変換アダプターをかまして使おうとは考えてません。
レンズは、「EF-M15-45 IS STM」1本だけで使ってます。
暗所での性能は、予想以上についていけて用意されたもので対処できるところが
気に入りました。絞り、シャッタースピード、感度の設定操作が
切替しながらというのは面倒なので、Pモードと露出補正で楽しんでます(;^_^A
あと、タッチ&ドラックAFが独創的で面白いですねぇ
EOSーR50にも搭載されてますけど(;^_^A
今後、レンズなどを買い増すつもりならRシリーズを使っておいた方が恩恵は
いっぱいあるのは確かなのでいいと思います。
安価でキヤノン写真をおさめたいとの思い付きで手に入れました(;^_^A(;^_^A
書込番号:25831304
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
質問に答えるまえに、これらのハイスペック機が対象なのはなぜなのですか?
書込番号:25830123 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>こととぎすさん
あれれ?前のスレッドで
>絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
と書いているけど.
私見を書きます.
Z8やR5MarkUに限らずカメラには機種ごとの良いところ得意なところ、つまり個性があります.そうした個性は、カメラを買う人の主観的、感覚的、好みが強く反映します.カメラが趣味趣向の製品である以上避けられません.
じゃあどのカメラを買うのか、結局は買う人の趣味趣向、あるいは好み主観で買うしかないでしょう.ニコンのクラシックなデザインのカメラZfが多くの人に支持されているのは、そうした趣味趣向好み主観の結果と思います.言い換えましょう、自分の中でそうした趣味趣向好み主観ができてから、つまり自分でカメラ選びができるようになってからカメラを買いましょう.
書込番号:25830126
24点
まともに回答した俺がBAKAだった。
書込番号:25830130
20点
>こととぎすさん
ソニーa7CII+FE20-70mm F4Gにしときんしゃい。
書込番号:25830165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こととぎすさん
直近の話題性ならR5M2。
Canonは世界シェアNo.1です。
所有感は満たされます。一時的に背徳感も得られる。
多分、写真も素晴らしいかと。
Z8は素晴らしい機種で愛用してますが、レンズも含めると重いですよ。
まぁ、結論、触りに行って見ては?楽しいですよ。
書込番号:25830170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>こととぎすさん
> ニコンZ8かキャノンR5 mark II
カメラ初心者は、Z 50 ダブルズームキットか
EOS R50 ダブルズームキットを買いましょう
書込番号:25830199
22点
スレッド全体を見ている人が大半なので、同じスレ立てなくても皆さんZ8のほうも見てますよ。
手に取ってシックリ来たほうを買いましょう。どんなカメラ買っても使いこなせないのは同じです。
書込番号:25830210
12点
どう考えてもR5m2でしょう。
海外の評論家も以下の様にR5m2は素晴らしいカメラだとコメントしてますよ。
(原文)
The new Canon R5II is a superb camera. But the new Canon R1 is certainly not the “flagship” camera that can compete with the Sony A1 and Nikon Z9. And it is not as innovative as the Sony A9III.
書込番号:25830221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こととぎすさん
比較検討されてる機種ですと、どちらかと言うと
ガッツリしっかり撮るって機種なので、自分で決
められないなら、下位機種やエントリーモデルから
始めても良い気がします。
ミラーレスになって、カメラ性能もレンズ性能も
1ランク底上げされて大抵の物は十分撮れますから、
どう言った撮影を重視するかや、用途等スレ主さんの
撮りたい物に沿ったアドバイスの方が具体的に参考に
なるかと思いますよ。
一眼はレンズ含めてのトータルシステムです。
後々増えていくであろう交換レンズ((純正yサード製)
含めたラインナップや価格なども考えると良いと思います。
書込番号:25830225
![]()
1点
>こととぎすさん
>カメラ初心者は、Z 50 ダブルズームキットか
>EOS R50 ダブルズームキットを買いましょう
こんなロウガイのテキトーレスは信じないほうがいい。
初心者だからってAPS-CのZ50かR50を買って薄暗いところでは綺麗に撮れないとなったら、このロウガイは手のひら返してこう言うだろう。
「カメラ選定のミス?」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25828278/
書込番号:25830245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今年 もう一つ 同じかそれ以上の画素数のフルサイズカメラが出そう。
Panasonic LUMIX S1RU(仮称)とか。
まあ 出揃ってから考えましょうか?
書込番号:25830425
0点
Zレンズの性能とか考慮すると画質はニコンZ8の方が上なんでしょうけど、コンパクトで軽いのはこっちなんですよね
悩みますね
書込番号:25831013
1点
皆さん厳しいこと書いていますが…
初心者なのかはわかりませんが、ご予算組める程に余裕があるのだと思いますので、
スキルあろうとなかろうと、お好きなものを購入すればよいと思います。
運転経験浅いのに、外車、国産高級車の大きいのを買って車格、エンジン特性わかってなくてノロノロ運転する人もいるわけですし。
私は長年Canonを使用していましたが、ある時からNikonにうつりました。(両方維持は無理)
カメラ本体のどちらがよいか?もわかりますが、
このメーカーのどのレンズを使ってみたい!で始めるのもよいかと思います。
カメラも今や所詮は電化製品なので、新しいものの方が機能性能良いです。
ご予算OKなら新しいものを買いましょう。
ただ、高額だからといって良い物ではありません。
サイズ、重量などによって扱いづらい、持ち出すのが面倒、疲れる...もあるので、
使用方法にあったものを選べばよいかと思います。
書込番号:25832223
![]()
5点
解決済みとなっていますが面白い記事がありましたのでご紹介させて頂きます。
どの程度信頼に足るものか分かりかねますので参考程度にされたら良いと思います。
「EOS R5 Mark IIとNikon Z 8の画質対決 積層型センサー搭載の両機種の性能を比較」
https://mirrorless-camera.info/review/33323.html
この中で、
1.高感度のISO12800ではEOS R5 Mark IIのほうがNikon Z 8よりもわずかに良好だ。
2.4段の過小露出から明るくしたときの性能は両機種でほぼ同等だ。ただし5段過小露出時、EOS R5 Mark IIにもより多くの偽色が見られる(R5とは比較していないが、以前よりは改善していると感じる)。
3.3段の過剰露出を暗くした場合の色表現は、両機種とも利用可能だが、4段の過剰露出では明らかに色かぶりも見られ、その際にEOS R5 Mark IIのほうが色の保持が優れている。
4.EOS R5 Mark IIのメカシャッターの存在を忘れていた。極端な条件(5段の過小露出から明るくし、さらに+100シャドー)では、電子シャッターよりもノイズが少なく、この条件ではニコンを上回る。
つまり電子シャッター使用時の静止画画質はほぼ同等と言える。画質を優先する場合、EOS R5 Mark IIはメカシャッターや電子先幕に切り替えることで、より大きな現像の自由度が得られる。またR5 Mark IIにはニューラルネットワークノイズリダクション機能も搭載されており、素早い撮影時の画質改善にも効果的だ。
と説明されています。
私の記憶では当機種は電子シャッターも14ビットRAWを採用していると考えておりましたので意外な結果でした。
書込番号:25838733
7点
私が当機種の電子シャッターは14bitRAWであると判断した元動画を添付いたします。
12分47秒の個所をご覧ください。
「Canon EOS R5 Mark II Preview: STACKED & IMPRESSIVE…the TRUE “Flagship”?!」
https://www.youtube.com/watch?v=bZK47sOg1iE&t=11s
書込番号:25839388
3点
皆さん
スレ主様は元SONYユーザーのプロですよ
書込番号:25843545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
事前予約殺到?供給量が不足してお詫びIR出てましたが、この商品は何がそんなに魅力的なんでしょうね?
カメラ詳しくないけど知りたいですね。
書込番号:25829508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンピック用で手一杯なんじゃ
オリンピックイヤーでは毎回かと
書込番号:25829524
3点
>sorasorasoさん
>この商品は何がそんなに魅力的なんでしょうね?カメラ詳しくないけど知りたいですね。
株を買うかどうかお迷いですね。上がりますよ。
EOS R1ってのはキヤノンミラーレス機のフラッグシップ機ですよ。
キヤノンはこれまでの4年間、相撲に例えれば横綱不在の巡業ですよ。野球のそれなら4番不在のアレですよ。
ついにキヤノンの「1」登場なんですよ。
書込番号:25829562
![]()
22点
sorasorasoさん、こんにちは。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature
上記のキヤノンのサイトで、R1の魅力が分かりやすく説明されていますよ。
「AFの進化」「高速撮影の進化」「画質の進化」「動画性能の進化」「さらなる信頼性の追求」
カメラ詳しくないsorasorasoさんでも、R1の魅力が理解できると思います。
書込番号:25829597
9点
>sorasorasoさん
>この商品の魅力とは
1DXV以来のプロ用のカメラですから、
R3で満足できなかった人も欲しがるでしょうし。
それなりに人気があるのでは
書込番号:25829634
5点
報道の現場での需要が高いのではないでしょうか。
書込番号:25829651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こっちにも ハイ
https://blog.jeffcable.com/2024/07/capturing-photos-of-men-from-usa.html?m=1
コレをGoogleChromeで開くと 翻訳されるかもね
書込番号:25829669
1点
月産3700台らしいですよ。
書込番号:25829685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
鋭いですね〜。
実は、随分前に買っていまして。。
いつまで持つか検討してたとこでした。。
書込番号:25829700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sorasorasoさん こんにちは
元々 初級・中級機種に比べれば数が出ないカメラだと思いますし メーカーも在庫抱えないよう もともと生産台数が多くない機種ですので 初めの頃は 供給不足になるのは仕方ないように思います。
書込番号:25829879
![]()
7点
レフ機の1使いのハイアマが待ちに待ったミラーレスの1です
皆欲しいでしょ
レフ機2台3台買い替えるくらいのサイクルです
高くはないでしょう
書込番号:25829914
6点
長くフラッグシップ機を使い続けています。
自分はコレクションとか見栄での購入は皆無です。
人によっては撮りもせず、首から下げて歩いている人がいます。(中板でスパーでの買い物で見たことあります)
良さは信頼性が高い・商品サイクルが長い・設定が細かく好みに合わせられる・熱に強い?・動作の安定性など。
悪さは大きい・重い・修理代が高い・価格が高い・動作がうるさい・供給が悪い。
今までツテがあるので、毎回販売初日に手に入れています。
以前は安かったですが、今は一般と変わらなくなってきています。
書込番号:25830021
3点
いくらで購入されたのかわかりませんが、比較的高配当なのでしばらく持たれてはいかがでしょう。
書込番号:25830220
0点
>この商品は何がそんなに魅力的なんでしょうね?
カメラに詳しくて撮影の真髄を極めた人だけがその魅力を理解する、のでしょうな。
書込番号:25830869
13点
重厚長大を求める人には魅力的にうつるし、
軽薄短小を求める人には魅力的に見えない。
結局、それだけ
書込番号:25831675 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
>yous777さん
スポーツは前もって遠くてもあそこぐらいとか、想定しやすいけど、野鳥もそこは同じようなところもあるけど、想定外の遠さに出くわすこともある。
高画素の方がいろいろ良かったとなるような気もします。
ノイズに関してもRAWでソフト使うとか、また書き出しサイズによっては差が縮まる。
キャノンは疎いけど
5千万ぐらいの積層がいいのでは。
書込番号:25828349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動体に特化したカメラなので野鳥撮影向きであることは間違いないはずです
ただキヤノンではこのカメラの性能を発揮できるような望遠レンズは大砲レンズしかありません
特にAFや被写体の追従速度はレンズに依存してます
α1を使ってた野鳥撮影の仲間もロクヨンに変えて初めてカメラの性能の良さが分かったと言ってました
R1とR5Uという高性能カメラの発売に合わせて500mm600mmあたりのコンパクトな高性能単焦点レンズができるといいですね
書込番号:25828385
8点
>yous777さん
30cmの鳥を、撮影距離30mで撮影する場合で、
画面内の鳥が、国旗(日の丸)の日章部と同じ比率(対角線の1/3)になるぐらいでも、
換算f=1440mmぐらい必要になります。
(添付画像の早見表の赤枠例示)
小さな被写体を(警戒距離も考慮して)離れて撮るため、
「画面内に、ソコソコの大きさで写したい場合」は、想像以上の望遠が必要になります(^^;
書込番号:25828401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yous777さん
EOS R1は報道写真用です。
書込番号:25828421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんどうも有難うございます。
大変勉強になりました。
R1は一番で予約してあります.。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ありがとう、世界さん
>黄色い西武線はうるさいさん
>DAWGBEARさん
>ニックネームh.sさん
>よこchinさん
>さすらいの『M』さん
>湘南MOONさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>with Photoさん
書込番号:25828445
4点
どのような野鳥撮影をするか次第です。
暗い木々や複雑な背景にいる野鳥、カワセミの飛び込み、燕の飛翔とかでは低画素かつクロス測距AFを備えるR1の方がより力を発揮すると思います。逆にそこまでシビアな撮影を行わない場合はトリミング耐性に優れたR5mk2の方が良いと思います。
R5mk2のセンサー読み出し速度は1/160s程度と言われているので激しくで振り回すような撮影だと歪みが少し気になる可能性はありますが、個人的にはAF性能 + 野鳥の被写体認識の総合力はおそらくα1を超えると考えています。
現行ミラーレスでは最高クラスのAFを誇るα1やα9IIIでも上述した野鳥撮影だと捕捉にもたついたりミスしたり、枠で捉えていてもピントがやや甘くなるシーンは結構あります。ライン測距ではAF演算回数を増やそうが、AIの被写体認識を活用しようが越えるのが困難な壁です。R1のクロス測距AFがこの壁を越えてくれることに期待している野鳥撮影の人は結構いるんじゃないでしょうか。
書込番号:25828639
13点
>yous777さん
あー予約したんですか。
では野鳥とキヤノンに詳しい小島延彦氏の動画をご蘭ください:
EOS R1、ハンズオン。神降臨!!
https://youtu.be/rjeWLKvxD5E?si=9RxSKgLqug3Y1rrb
書込番号:25828725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういう質問をする時点でアウトと思いましたが、、、予約したんですか・笑 典型的な富豪だな!
書込番号:25828921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yidlerさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>straight-line0031さん
大変良い勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:25829628
0点
#yidlerさん
OM-1ver2がクロスタイプ位相差AF(1,053点)なんですが、
OM-1ver2 + 150-400F4pro と α1 + FE200-600
の比較では、AF精度はα1の方が明らかにいいです。
なので、α1(もしくはα9III)とR1にどちらもロクヨンを付けてのAF比較には興味があります。
書込番号:25831328
5点
1DXと違って測距点が非常に多いので、クロス測距が神がかるような気がします。測距範囲も純正レンズならほぼファインダ内全域だし。まさに横線の野鳥の飛翔撮影に最適のカメラではないでしょうか。初日の10時台にポチリましたので、2カ月後には、納品される見込みです。
書込番号:25868707
3点
野鳥撮影が百発百中になりそうだから、もう撮影に飽きてしまうのでは?
書込番号:25885800
3点
小島延彦? 典型的なスペックオタクでキヤノン信者の?
参考になります?
書込番号:25957729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野鳥撮ってる。とは言え、大きな野鳥ばかり。シマエナガとかキクイタダキとか極小ですばしっこい野鳥を撮れるのか疑問。こういう小さい鳥の撮影レビューしてほしいものです。
書込番号:25957841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スペック的に野鳥撮影にはもちろん強力なツールになると思います。
ただ、野鳥の撮り方や種類には向き不向きが生じるでしょう。
大砲つけて三脚に固定して撮れる鳥には向いています。
一方、山野を歩き回りながら探す必要がある鳥にはその大きさと重さゆえそれが可能な人は限られるでしょう
(私には無理)。
そういう鳥には例えばオリOM-1ver2 + 150-400proの方が適しています。
書込番号:25960697
2点
サンプルを見ると、最強クラスのAF性能のようですね。
お値段は高いけど、ミス・ショットで時間と労力を無駄にするよりは、このカメラを買った方が、遥かに効率良さそう。
庶民には、手が届きにくいですね。
業務用の需要が多いと思います。
SONYは、α1 Uで迎え撃つ姿勢のようですね。
カメラの頂上対決かな?
書込番号:25961940
3点
比較するなら画素数や用途的にα1ではなく、α9IIIかなと思います。
野鳥撮影に限ればトリミング耐性、大きさ、重さでα1のほうが有利でしょう。
R1とα1では用途・適性が違うと思うので対決させても・・・
書込番号:25966487
2点
R1の特質を知って使うべきと思うが、鳥撮りにも期待寄せすぎるのではないかな。鳥を主に撮る場合、クロップに有利な高画素と連写が理想と思うけどね。
書込番号:25987303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jihooさん
目から鱗が落ちました。鳥だけが被写体でないし。投稿できないけどスポーツとか芸能人とか撮影したいし。世の中に鳥撮っている人って案外少ないのかも。スポーツが一番多いのでしょうね。だからキヤノンが売れるわけです。
書込番号:25987321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














