このページのスレッド一覧(全43034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2024年6月18日 13:53 | |
| 27 | 9 | 2024年6月16日 14:18 | |
| 37 | 81 | 2024年6月21日 00:08 | |
| 49 | 9 | 2024年6月12日 14:01 | |
| 2 | 4 | 2024年6月10日 15:15 | |
| 45 | 20 | 2024年10月19日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
>浜ゆうさん
MacならShutterCountと言う有料アプリで確認できるようですが、Windowsは無理だったと思います。
メーカーでの確認になると思います。
書込番号:25776980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>浜ゆうさん
>シャッター回数
EOS R系のシャッター回数を調べるのは次を参考に
https://blog.skeg.jp/archives/2020/08/eos-r-shutter-count.html
書込番号:25776982
![]()
0点
>浜ゆうさん
with Photoさんご紹介の「shuttercount」1300円
https://apps.apple.com/jp/app/shuttercount/id720123827?mt=12
MACのパソコンやノートパソコンはお持ちですか?
https://kakaku.com/item/J0000037910/
書込番号:25777154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>乃木坂2022さん
>湘南MOONさん
>with Photoさん
皆様アドバイスありがとうございます。
そろそろメンテナンスに出そうと思っているので、その時メーカーに聞こうと思います。
書込番号:25777379
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
キャノンEOS 7d mark2使ってるオールドカメラマンです CF SD両方に取り込んでますが画像をiPhoneで確認しています どちらが画質が良いですか?
撮り鉄高速連写してます 私の腕ではCF SD大差ないのは承知してますがあえて質問させて頂きます優しく御回答願います。
お勧めのカード性能でも悩んでいます
あまり高額なカードは貧乏サラリーマンなので無理です
ヨドバシで購入検討しています。
書込番号:25773152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらのカードに保存しても綺麗さはかわりませんよ。なんで変わると思いましたか?私はそれを聞きたいです。
書込番号:25773159 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ヨドバシで店員さんさんに相談しましょう、それが1番
書込番号:25773160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>諸田さんさん
CFもSDもデジタル化されたデータを記憶するだけです。双方同じ設定で記憶しているなら、同じ画像にしかなりません。画質の優劣は無いです。
私は殆どの場合、SDスロットにはWi-Fiアダプターを挿してたので、CFの実の使用でしたが、サンディスクのUDMA7対応のExtremePROをメインで使用してました。
高速連写メインで使うなら、バッファフルからの解放にかかる時間を考えれば、多少高額でも信頼のおけるメーカーのそれなりに高性能なカードを初期投資すべきだと思います。
書込番号:25773312
4点
考えている方向が違いすぎますよ。
カードはただの記録するもの。
カードによる解像度や色は変わらない。
アナログ機のフイルムではないのだから。
デジタル機の連写性能は、本体の画像エンジンの性能・バファ、カードの書込み性能で決まります。
過度にCFの性能を上げても変わりません。
7D2のセンサーは、特別綺麗な写りでは有りません。
7Dよりは多少は良くなった程度。
若干ザラつき感があります。
それより動き物なら、Aiサーボの特性の調整を被写体に合わせるほうが重要です。
古いのなら後に出た90Dの方が綺麗でしょう。
書込番号:25773346
1点
>諸田さんさん
>7d mark2 のCF SDの選定に悩んでます
7d mark2 で連射するのならCFでしょ
UHS-I Class3では90MB/sくらいなので
SDCFXPS-064G-J61 が適当では
https://kakaku.com/item/K0000679878/
書込番号:25773393
2点
>諸田さんさん
CFでもSDのどちらに記録しても画質に差はありません。
が、連写するならCFでしょうね。
CFはサンディスクのエクストリームプロ、レキサープロフェッショナル(Micron時代)を主にトランセンドを使ってます。
UDMA7、1000倍速以上のを使ってます。
Wi-Fiアダプター使うとCFだけになるのでW-E1は所有してますが使ってません。
FlashAirも持ってます。
速度は問題無いのですが接続が安定しないこともあるため使うことが減りました。
iPhoneに送る時はカードリーダーにしました。
SDもサンディスク使ってます。
エクストリームプロです。
速度はCFだと思いますが、連写しないならSDの方がコスパ高いと思いますが、鉄撮りで連写するようなので、やはりCFですかね。
湘南MOONさんがリンク貼ってますが、ヨドバシでサンディスクのエクストリームプロで国内正規品なのでオススメですね。
書込番号:25773685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
7D Mark II でWi-Fi機能を使いたい場合は、
Canon Wi-Fiアダプター W-E1(SDカードタイプ)を
利用することになるので、記録メディアはCFになると思います。
使用しない場合は、汎用性からSDカードのほうがいいかもですね。
端子がむき出しということで、信頼性からCFを選ばれる方も居るとは思いますが。。。
書込番号:25773716
1点
>諸田さんさん
こんにちは。
>どちらが画質が良いですか?
CFとSD、メディアの種類で画質は変わりません。
>撮り鉄高速連写してます
本機はUHS-II非対応ですので
連写を多用されるなら、CFの方が
良いと思います。
JPEG ラージ / ファイン : 約 130 枚 (約 1090 枚)
RAW : 約 24 枚 (約 31 枚)
RAW + JPEG ラージ / ファイン : 約 18 枚 (約 19 枚)
* 当社試験基準 8 GB CF カードを使用し、当社試験基準
(アスペクト比 3 : 2、ISO 100、ピクチャースタイル : スタンダード) で測定
* ( ) 内の数値は、当社試験基準 UDMA モード 7 対応、CF カード使用時の枚数
といっても、Jpeg撮影がほとんどで
時々通過する列車をタイミングを撮って
バババっ・・と連写される感じなら
SDでもよいかもしれませんね。
RAWが混じると(特にRAW+Jpegの場合)
最高速のCFでもほぼバッファ量依存のようです。
・【デジタル一眼レフカメラ】主な仕様 (EOS 7D Mark II)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/81425/
書込番号:25774334
2点
画質は大差ないのではなく、
元データが同じなら、差は発生しません。
もし、メモリーカードの種類によって画質が変わるなら、
なぜデータをデジタル化するかです。
もし変わるなら、各カメラ会社は、最良の一種のみしか使わないかと。
書込番号:25774657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
初めてこちらの掲示板を利用します。
現在、CANON EOS kiss X9 を使用していて
買い替えで悩んでおります。
今のカメラは、カメラ教室にておすすめされて
中古で購入させて頂きました。
中古で購入した際にレンズがついており
YONGNUOの YN35mm F2とYN50mm F1.8
CANONの EFS 55-250mmとEFS 18-55mm
を、持っています。
まだまだ初心者なので買いかえるカメラで練習し
いつかはいいカメラを買えたら、、という感じです。
【使いたい環境や用途】
今現在、ニューボーンフォトや、室内での子供撮影を趣味でしており、
着付けなどの仕事もしていることもあって
これからは外のロケーションでも使いたいです。
お花や風景というより人物の撮影が多いです。
普段使いや子供の運動会などでも使えそうであれば使えたらと思っています。
今はシングルなりたてで
まだカメラに大きな金額は使えません。
【比較している製品型番やサービス】
CANON EOS RP
CANON EOS R10
SONY ‪α‬6400
このあたりを店員さんにはオススメされました。
【質問内容、その他コメント】
RPはフルサイズとのことで、ニューボーンや室内の撮影には明るく撮れていいのかなと思う反面、
R10の方がフルサイズ意外でのスペックは全てよさそうなので、フルサイズにこだわらずR10でもいいのではないか?とも思います。
SONYはレンズの種類が沢山あると聞きましたが
SONYに変えると、今持ってるレンズは使えなくなるという点で引っかかっております。
画質は勿論いいに越したことはないのですが
RPとR10でそんなに変わるのかも疑問です。
アダプタを使えばEFレンズが使えると聞きましたが
今持っているレンズは、アダプタを購入すれば
RPでもR10でも使用できるのでしょうか?
上にあげた3機種以外でもおすすめあれば教えてください。
まだまだ分からないことだらけですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25768775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Like Canonさん
ご回答ありがとうございます!
R6mk2のカメラはもっともっといいカメラが欲しくなったときにオススメと店員さんに教えて頂きました。
R10を実際に使われてのアドバイスありがとうございます。
AFの性能はやはり良いのですね!
室内だと今のカメラとあまり変わらないんですね。
RAW撮影での現像、たくさんの方がおっしゃられてましたので頑張って勉強しようと思います。
そしてRF50mmF1.8のレンズ、気になっていました!
価格もそんなに高くなかったので購入したいと思っていました。頑張ってみます!笑
R10のレンズキットとRF50mmF1.8レンズの購入がオススメとのことでしっかりメモしておきます。
とりあえずまだまだカメラの操作知識が足りないことも痛感いたしましたので、それも頑張りたいです。
書込番号:25770025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pvnlさん
>とりあえずまだまだカメラの操作知識が足りないことも痛感いたしましたので、それも頑張りたいです。
操作知識も必要ですが、あまり頭でっかちに考えなくても大丈夫です。
R10は瞳AFをONにして、被写体認識をONにしておけば、勝手にピントを合わせてくれます。
被写体が動いていれば高速連写をONにすれば大抵は大丈夫です(笑)
X9と比べた画質の向上は僅かかもしれませんが、とにかくカメラが賢いです。
妻もX6iからKissMに変え、今のR10に乗り換えましたが劇的な撮りやすさに驚いています。
カメラの知識は10年以上経った今でもほぼ皆無です(笑)
そんな妻でも逃さず外さず撮れるカメラだと思ってください。
知識を付けてから買い替えるよりも、今の賢いカメラにお任せしながら、少しずつ勉強した方が良いと思いますよ。
カメラの進化は人の進化を凌駕してますから(笑)
そんな妻が撮った写真を載せておきます。
ある意味ポートレートです(笑)
カメラR10
レンズRF-S18-150 IS STM
書込番号:25770068
1点
>pvnlさん
ご返信、ありがとうございます。
EOS R も良いのですが、小さい花では、せっかくのフルサイズでも肝心の花は中央部にしか写っていなくてトリミングすることも多かったんですよ。EOS R では、APS-Cサイズにトリミングすると、1176万画素になってしまいます。それならば、最初からAPS-C機にすると、画素数が稼げます。
それと、手持で花に近づいて撮るにはできるだけ手ぶれは防ぎたいので、私は、手ぶれ補正付きの EOS R7 にしました。
写真、楽しんでくださいね。
書込番号:25770205
1点
>pvnlさん
昨日家族で船乗ってご飯食べた時に、RP持ち出して夜景撮りました。
こういう暗いところでの撮影が多い、だけどカメラボディに20万はかけたくない
動くものは撮らないというのであれば、RPで十分です。
また、フルサイズ機はISO 6400あたりからのノイズの出方がapsc と比べて明らかに
違います。
RPが今となっては古いというのは確かで、お金を掛ければもっと良いカメラがあるのは
事実ですが、上記の条件を満たす人であればお勧めです。
勿論動くものを撮る場合、RPをお勧めはしません。
実際にRPを使ってみての所感です。
書込番号:25770408
0点
手ブレを気にするのであれば、この3機種の場合はボディ内に手ブレ補正機構はないので、キヤノンならレンズ名にIS、ソニーならOSSとついたレンズを選ぶ方がいいのかなと思います。
X9の間接的な口径はR50のような気がするので、R10は0.5〜1クラスくらい上の機種です。欠点はもしX9をファインダーで使われていたなら、思ったよりバッテリーの減りが早く感じることになるかもしれません。
書込番号:25770442
0点
>Like Canonさん
可愛いお写真(^^)ありがとうございます!
カメラの知識がなくてもこんな素敵な写真が撮れるとは、最新のカメラはすごいですね!!
たしかにカメラのすごい性能と共に勉強していくのもありですね!
とりあえず1番の候補はR10になりそうな予感です✩.*˚
色んなアドバイスありがとうございます!
書込番号:25770974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プニャローンさん
なるほど。。トリミングすると画素数が下がってしまうんですね(><。)
それはもったいないです。。
お花は手ブレしないことが重要なんですね!!
手ぶれ補正機能、、いいですね、、
R7もよさそうだな〜いいな〜って思ってました笑
色んな方に教えて頂けたおかげで
これからさらにカメラが楽しめそうな気がしてます。
さっそく次の休みの日は、カメラを持って外に出たいと思います!
ありがとうございます(*>ᴗ<*)
書込番号:25770982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこまたのんき2013さん
撮ったばかりのお写真をありがとうございます(^-^)!
船に乗ってご飯、、いいですね!!
そういえば、今のカメラを持って1度だけ船に乗ったことがありましたが、安定でちょこちょこブレていたのを思い出しました笑
あまり暗いところでの写真は撮ることないですが
子供は予想外の行動をすることがあるので悩ましいです。。
でもやっぱりフルサイズは憧れます!!
いつかフルサイズを手にしたいので頑張って働きます笑
身近にカメラのことを聞ける人が全然いてないので
勇気を出して質問してみて本当によかったと思いました。
ありがとうございます(^-^)
書込番号:25770991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど。ボディ内に手ブレ補正がない分を
レンズで補うということですね。
レンズの選び方、教えて下さりありがとうございます。
性能がよくなっても、バッテリーの減りが早く感じる場合があるのですね、、
ファインダーを覗いてしてみたこともあるのですが
イマイチよく分からなくて、、
液晶を見ることが多かったです(><。)
でもカメラマンさんを見てると、ファインダーを覗いてる方ばかりなので。。諦めずにチャレンジしてみようと思います!
書込番号:25771003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pvnlさん
トリミングで画素数が減っちゃうのは、やっぱりもったいなくて。。。(笑)
それと手振れ補正ですが、載せた写真を撮ったのは、カメラのボディもレンズも手振れ補正機能つきなので、相乗効果で強力なんですよ。
お休みの日、天気が良いといいですね。好きなものを、気の向くままにどんどん撮って、楽しみましょう!
書込番号:25771238
1点
インドハッカ(ムクドリの一種) シグマ18-200mm |
フィンレイソンリス(東南アジアに住むリス) シグマ18-200mm |
白い砂の浜辺 ラン島 シグマ18-200mm |
サンクチュアリ (参考)SONY DT11-18mm |
>pvnlさん
>今のEOS kissを使う前提で たとえばイルカショーを見に行きショーのイルカが撮りたい、お花畑で人物との間にお花畑を入れて撮りたいとなると、55-250を使うかなと思っていて でもイルカを触るアクティビティで触ってるところを撮りたい、狭い通路でお花畑をバックに撮りたい場合は 55でもアップすぎて18-55を使うかなと思うのですが そうなると2本レンズを持ち歩かないといけなですよね。
>たとえばこれだけあればレンズ1本でたいていのことは補えるという感じの万能なオススメレンズはありますか?
・・・ちょっと1週間ばかり、「タイ王国」へ遊びに行ってたため、返信が遅れて申し訳ないです。
ありますよ。動作が素早く、軽く、描写も申し分ないというレンズ。もう現役ではないので、ちょっと入手が難しいかもですが、Amazon あたりで注文してもハズレは引かないでしょう。
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
・・・今回の旅行でも使いましたよ。コンパクトで旅行にピッタリです。
・・・ああ、そうそう。「オタクって『そうそうありもしない場面』を勝手に想定してものを言う」ので、「全員の言うことが正しいわけではない」ので、見極めることが肝心、ということを、改めて言っておきます。
まあ、他人に名指しで挑戦するようなの、と言えばわかるでしょうが(笑)
書込番号:25774989
0点
>・・・ああ、そうそう。「オタクって『そうそうありもしない場面』を勝手に想定してものを言う」ので、「全員の言うことが正しいわけではない」ので、見極めることが肝心、ということを、改めて言っておきます。
https://dempa-digital.com/article/548521
デジカメ市場が底打ち 23年は13年ぶりプラスに コンデジも前年上回る GfK調査
中価格帯の増加でレンズ交換式カメラの税抜き平均価格は前年から4%上昇し、17万2000円となった。
https://ameblo.jp/noda7/entry-12791190388.html
激減したデジカメが今復活しているのはなぜ!?
さらには、カメラの平均単価は、8万5千円と3年で2倍超。
10年前と比べると、6倍まで高くなっている。
「◯◯にお出かけしたら偶然にも快晴で、旧式の廉価なシグマ18-200mmを使って色んな写真が撮れました」的なカメラの使い方は、一見健全なようにも思えるがほんとうにそうだろうか?という疑いの視点を持つことも大事かも知れません。出先ですごく曇っている場合や18-200mmじゃピント精度が甘いとか絞ってもやや眠い(肉眼で見たクリアさが出ない)等の問題は考える必要があります。
また実際に多くのユーザーは、例えば「EOS R10 RF-S18-150レンズキット」のユーザーレビューを見ても分かる通り、この10年のカメラ・レンズの進歩による画質向上をきちんと評価していますし、10年程前の画像エンジンやレンズ性能と比較して「違い」を自覚できている人はけっこうな割合でいるようです。
わざわざ平均17万2000円を出して持ち運びに不便なカメラを「買おう」としている層においては、製品の性能やコスパについてそれなりにシビアな判断をしており、シグマ18-200mmを「万能」と見なす人のほうが「普通ではない」可能性の方が高いと思います。
ついでに「オタク」という言葉を安易にネガティブに使っている時点で、時代の流れにそぐわない事も最低限理解したほうが良いです。スマホのようなハイテク情報機器を誰もが当たり前に使っている世の中の本質が見えていないのでしょうか。
書込番号:25776107
1点
>pvnlさん
私が「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」を購入する際に参考にした「レビュー記事」です。
いつの製品か、なんて「実際に、本当に、写真を撮ってる人」は大した問題じゃあないんですよ。
「撮ったこともないのに、頭の中、机上の理論・理屈だけご立派な人」には重大な問題のようですが(笑)
【PHOTO YODOBASHI ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン】
【SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary】
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/18-200_f35-63dcmacoshsm_c/
「35mm判換算で27mm-300mm相当の画角という、一昔前までは画質に関してある程度目をつぶらざるをえなかった高倍率ズーム。
シグマは比較的早い時期からこのジャンルのレンズに力を入れていますが、レンズをリニューアルするたびに新しい技術を惜しみなく導入し、その地位を次第に高いポジションへと押し上げてきています。
本レンズも、新しい「Contemporaryライン」のレンズとして、これまで以上に磨きをかけてきた印象で、より高い光学性能と驚くほどのコンパクトさを追求しており、新しい標準ズームとして、レンズセレクトの考え方を大きく転換してくれる可能性を秘めたレンズに仕上がりました。
実際の作例で確認していただくのが一番ですね。
いつもより少し多めの写真を並べていますのでじっくりとご覧ください。」
書込番号:25776343
0点
晴天の屋外だけじゃなく、もちろん室内展示品もOK シグマ18-200mm |
寿司屋さん シグマ18-200mm |
もんじゃ焼き屋さん シグマ18-200mm |
なにやら見慣れた看板が(笑) シグマ18-200mm |
>pvnlさん
晴天の屋外だけじゃなく、もちろん、室内の展示品もこのとおりバッチリOK!
また、「タイ王国」では「日本食の店」が地元の人達にも人気のようです。
書込番号:25776370
0点
野生のハト(ノックカオチャワー) シグマ18-200mm |
お菓子屋さんで砂糖菓子を作ってるところ シグマ18-200mm |
鳳凰木の花 シグマ18-200mm |
高速で水面を走るジェットスキー シグマ18-200mm |
>pvnlさん
野生のハトも,高速のジェットスキーも素早いAFでバッチリ、パチリ(笑)
書込番号:25776381
0点
>pvnlさん
・・・あ、「ジェットスキー」は「ブレブレ」でしたね(笑) 申し訳ない、写真のチェック不足でした。
書込番号:25776418
0点
>プニャローンさん
返信が遅くなり申し訳ありません(><。)
トリミングで画素数が減るのは
たしかにもったいないですね(;;)!!
土日、さっそく外に遊びに行き、撮影してみました。
とりあえず色々カメラの設定触ってみたり、撮ってみたり
今まで以上に楽しめました\(^ω^)/
本当にありがとうございました。
書込番号:25776766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
たくさんのお写真を載せて頂きありがとうございます(><。)!
タイ王国!!いいですね。
行ったことがないので、載せて下さったお写真を見て勝手に楽しませて頂きました。
オススメのシグマのレンズ、教えて下さりありがとうございます(^-^)
さっそく検索して見てみます!
実際のオススメレンズで撮ったお写真ありがとうございます!
綺麗ですし、やっぱり画角も重要ですね。。
私も広角で撮影してみたいです!
載せて頂いたお写真の画角を真似して、今度撮ってみようと思います☆
書込番号:25776770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pvnlさん
・・・・「最近はA03」の「A03」って、今からおよそ20年前に生まれた、「タムロン28-200mm高倍率ズームレンズ」のことです。
当時、「高倍率ズームレンズ」と言えば「便利だけれど、大きくて重いレンズ」ばかり。
ところがある日、「スーパー屈折率レンズ」を搭載し、「小型で軽い高倍率ズームレンズ」が発売された。
さっそく購入した私は、年がら年中、そのレンズ1本持って、あちこち撮りまくって、で、価格コムに投稿する名前にまでしてしまい、そのまま、今に至る、というわけです。
・・・「高倍率ズームレンズ」には「知らないと損する撮り方」があって、そのコツを掴むと、自分の手足となってくれるレンズです。
1.広角端、おすすめしたシグマレンズの場合は「18mm」ですが、「F値」が「3.5」とかなり明るい。これは「室内撮り」「夜間撮影」に向いてます。
2.望遠端、おすすめしたシグマレンズの場合は「200mm」ですが、これをうまく使うと「ボケ」を利用した「描写」が楽しめます。これについては、「作例」を貼りますので、見てください。
書込番号:25779193
0点
>pvnlさん
週末、楽しんだようで、良かったですね!
私も、カメラの設定をいろいろ試したり、興味ある対象をいろんな方向から撮ってみたり、撮った後でRAW現像やいろいろな編集をやってみたり、楽しみはいっぱいですよ!!
ところで、pvnlさんが初心者とのことなので。。。
質問のスレは、問題が解決したら、最後にはスレ主さんが解決済みにすることになっているようです。たぶん、その際に、最大3人に、Goodアンサーを与えることができるようですよ。
写真、楽しみましょう!
書込番号:25780781
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
いろいろ試して撮ってみればよいですよ
書込番号:25767387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Misososoさん
フォトヒトでカメラ作例R3選択で色々見れます。
下記リンクはタイトルに燕(ツバメ)があるものを選択して貼ってます。
他にも探せばあるのではと思います。
https://photohito.com/photo/12410673/
https://photohito.com/photo/12311351/
書込番号:25767423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Misososoさん
先ずは、Misososoさんがどんな設定で撮影しているか教えてください。
例えば、AF動作、AFエリア、被写体追従(トラッキング)、検出する被写体、瞳検出、追尾する被写体の乗り移り など。
書込番号:25767503
0点
>Misososoさん
>>低空で飛んでるツバメなど撮る時
>>背景にピント抜けてしまう
EOS R3は2021年発売だから、鳥認識AFが発展途上なんだと思います。こういう場合、ひたすら連写して、数撃ちゃ当たるで行くしかありません。たまに、まぐれで上手く撮れますよ。
書込番号:25767548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Misososoさん
以下はAFフレームが被写体から外れたときでも、できるだけ狙っている被写体にピントを合わせ続けようとする設定です。障害物や(ピント抜けで)背景にピントを合わせたくないときに有効です:
・サーボAF特性をCase 2にします。
・被写体追従特性を-2にします。
書込番号:25767563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Misososoさん、こんばんは。
作例にアップしたツバメの飛翔写真は、4枚全て
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
撮影に使用したカメラは、約10年前に発売されたカメラです。
もちろん、鳥認識AFを搭載したカメラではありませんが
ツバメの飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
ツバメをファインダーのAFエリアに捉え続けながら、シャッター半押しのAFでピントを合わせ
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影しています。
R3は、現在販売されているキヤノンのミラーレス1眼の中で
最も優れたAF性能を持ったカメラだと思いますので
Misososoさんが、飛翔中のツバメをファインダーにしっかり捉え続けることができれば
背景にピント抜けることなく、しっかりツバメにピントが合った写真が撮れると思います。
変幻自在にコースを変えながら、高速で飛翔するツバメの撮影は
撮影者自身の動体撮影技術を磨く、絶好の練習になると思いますので
ぜひR3の性能を引き出して、ツバメの飛翔撮影を楽しんでください。
書込番号:25767604
15点
↑↑↑↑
一般人には無理だと思う(当然、私も無理)
「私は」(私のレベルでは、の意味)、「乃木坂さん」に「一票」です。
書込番号:25768440
2点
ツバメの飛ぶスピードは速いですが直線的な飛び方なのでカワセミと一緒で一度コツを掴めば追いかけるのもそれほど 難しくありません
難しいようなら照準器など使用しても良いでしょう
ファインダーで捉え続ける事さえできれば後はカメラがどうにかしてくれるはずです
R3の鳥瞳は強力ですが開放値の暗いレンズや被写体が小さ過ぎる場合はうまくピンが来ないこともあります
ツバメはツガイで行動する事もあるので上手くすれば2羽同時に撮れることもあります
頑張ってください
書込番号:25769600
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
お願いします。
R10他のカメラでも共通と思いますが、動画撮影で、途中で電源が切れた(カプラーでAC電源から電源供給中、コンセントが抜けた)ときの動画です。
ファイル(MP4)容量は十分あるのに、再生は1秒ぐらい。(一般の動画再生ソフトで)。このファイルと同じ名前の.datファイルがついています。異常ファイルの修正用かも。このdatファイルと紐づけして正常に再生できないでしょうか。またはMP4ファイルだけでも動画の終了ポイントをMP4に書き込むソフトはありませんか。
キャノンサポートに聞いてもダメでした。
書込番号:25767357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青いりんごです。さん
キヤノンサポートが無理と言ったなら諦めて下さい。
書込番号:25767377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青いりんごです。さん
可能性は低いですが
・元のMP4ファイル
・.dat拡張子を.mp4に変更して被らない様に名前変更したファイル
この2つのファイルをググッて出てくる動画修復ソフトに掛けてみる。
https://recoverit.wondershare.jp/video-repair/mp4-app.html
可能性は低いので無償ソフトで色々試してみて下さい。
書込番号:25767385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。今外なので帰ったら夜やってみます。ありがとうございます。
書込番号:25767392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青いりんごです。さん
拡張子を変更するにしても、コピーしたデータの拡張子を変更するなどした方が良いと思います。
バックアップ等せずに拡張子変更してファイルが壊れた場合、何もできなくなってしまうと思います。
.datのままでもVLCメディアプレーヤーで再生でかる可能性はあるかも知れません。
ただ、ファイル容量があっても正しく終了してないため再生できない可能性があるため厳しいかも知れませんね。
書込番号:25767411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
昨冬、EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入した事に際し、
皆様に色々とお世話になりました。
現在、自身の体調不良等により、せっかく購入したR7を使う機会に恵まれておりませんが、
それでも以前から計画している、
・旅行
・私鉄
の写真撮影予定等が控えているため、
「RF-S18-150 IS STM」
よりも、
1,ミラーレスである
2.APS−Cである
3.高速連写が可能(機械式シャッター最高15コマ/秒)
4.高画質である(3250万画素)
5.ボディー内手振れ補正搭載
等、プロ・ハイアマチュアのカメラマンの方から言わせると、
『今や、それらはもはや並のカメラスペックでしかない』
と言われている特性を持っている、
「このEOS R7」
のカメラ性能をなるべく最大限に生かせるレンズを只今、物色中です。
但し、当方の予算と自身の所持している、
『黄金のEOS RP』
等、既存システムとの兼ね合いもあるので、
大変、迷っております。
一応、【予算枠】と【既存システム】、【候補レンズ】を示しておきます。
**********
【予算枠】
大体、20万円まで
【既存システム(( )内はカメラ)】
1.RFマウント系(EOS R7、EOS RP):
・RF-S18-150mm IS STM
・RF24-105mm F4 L IS USM
・RF16mm F2.8 STM
2.EFマウント系(フルサイズEOS):
・EF40mm F2.8 STM
・EF50mm F1.8 STM
・EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
・EF135mm F2.8(SF)
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
・TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
・TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
等・・・
4.EF-Mマウント系(EOS M):
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-M22mm F2 STM
5.その他:
・ミラーレンズ(400mm F8)
等・・・
【候補レンズ】(EOS R7用を何より優先すると・・・)
<1,ミラーレスである>
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
<2.APS−Cである>
・RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・RF600mm F11 IS STM
・RF800mm F11 IS STM
・RF70-200mm F4 L IS USM
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
・SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sports
等・・・
<3.高速連写が可能(機械式シャッター最高15コマ/秒)>
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・RF70-200mm F4 L IS USM
等・・・
<4.高画質である(3250万画素)>
・RF35mm F1.8 マクロ IS STM
・RF50mm F1.8 STM
・RF85mm F2 マクロ IS STM
・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
・RF70-200mm F4 L IS USM
・SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Art
・SIGMA 105mm F1.4 DG HSM Art
・TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)
等・・・
<5.ボディー内手振れ補正搭載(4.と重複するレンズが多いが、特に)>
・SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art
・SIGMA 105mm F1.4 DG HSM Art
・TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)
等・・・
**********
となっております。
よって、良いご助言があったらご教授下さい。
(2024年6月15日を締め切り予定)
2点
黄金の”P”を持つチュンチュンさん、こんにちは
・何をどのように撮影したいか、レンズスペックの何を重視するか、を明確に書くべきでは無いですか?
・たくさんレンズを持っておられるから、どの焦点距離がご自分の用途にマッチするかを把握されていると思います。
・絞り込んだレンズで気になることを具体的に質問されると、明確な回答書き込みが集まると思います。
失礼しました。
書込番号:25767257
9点
締切よりも後の発売ですが、シグマが参入します。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/
この中の SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
が7月発売予定です。
また 年内にタムロンも参入予定です。
https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/b060rf_20240423.html
どれも、R7向けです。
書込番号:25767320
0点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
現在の装備からしてベテランだと思われますので。
EOS R7用を何より優先、高画質である(3250万画素)と言う事とであれば。
現在RF-Sレンズでは購入したいと思うレンズが有りません。
APS-Cなので明るいレンズが良いと思いますので
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-300mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
RF400mm F2.8 L IS USM
RF600mm F4 L IS USM
をお勧めします。
これらのレンズで有れば、もしエクステンダーを付けても絞り解放から十分な画質を維持できるのではと。
私が欲しくても買えないレンズばかりですみませんが。
候補レンズ内では、悪そうなレンズは無いので、経験上必要だと思われるものを選ばれると良いと思います。複数のレンズを携帯するなら高倍率のズームが良いのでは。
書込番号:25767329
0点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
APS-C銘作レンズです。生産終了品。
18-35mm F1.8 DC HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a013_18_35_18/
書込番号:25767341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>旅行・私鉄
広角の明るいズームがない
RF15-35mm F2.8 L IS USM等
RF600mm F11 IS STM・・RF800mm F11 IS STMは暗いとAFが使えない
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM等
書込番号:25767416
1点
アドバイスを戴いた方々、ありがとうございます。
一応、返事は書いておきます。
>yamadoriさん
今回、自身の物色しているのは、
「EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る!(=EOS R7らしい写真が撮れる)」
というレンズであり、
例えば、自身のカメラでは、
1.画質絶対優先主義の一眼レフ機のフルサイズEOS:
@SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
A、Bは(ちょっと訳あって話せない、)高性能な未公開レンズ
(CEF70-200mm F2.8L IS II USM)
2.携帯性重視、メモ代わりののEF-Mマウント系のEOS M:
@EF-M22mm F2 STM
AEF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
以下は、マウントアダプターを介し、
BEF50mm F1.8 STM
3.高画質と携帯性、広角、高感度撮影等を重視した新バランス型のRFマウント系のEOS RP:
@RF24-105mm F4 L IS USM
ARF16mm F2.8 STM
以下はマウントアダプターを介して、
BEF70-200mm F2.8L IS II USM
CEF50mm F1.8 STM
DTAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
という布陣になっており、カメラの使用条件・役割も比較的明確化している(明確化した)。
このEOS R7の場合、
「キットレンズ(RF-S18-150mm IS STM)は有効(=価格・サイズも考えると、最大公約数的なレンズ)」
と考え、同時購入したものの、
**********
1.価格とサイズ以外は、
評価基準のほとんどが10点満点中、オール7レベルの出来である
(平均レベル以上で、何でもそつなく撮影出来るものの、それ以上のレンズではない!)
2.このレンズなら、弟機であるEOS R10で充分
**********
というちょっとした不満がくすぶっている。
それこそ、最終選考にまで残って比較した、
「OM SYSTEM OM-1(MarkU)」
のOMデジタルソリューションズのシステムでは、
マイクロフォーサーズ規格で作られる『PRO』と銘打たれたレンズは全て、
「OM SYSTEM OM-1(MarkU)で使われる事が大前提」
で作られている現実がある。
あいにく、そういうレンズがこのEOS R7ではなかなか見当たらないのが現実・・・。
だから、せっかくのカメラ本体の高性能も生かせず、
・『並のカメラ』
・『孤高のカメラ』
という烙印を押されてしまっている一面があると思われる・・・。
事実、自身も、阪神電車を撮影した最初の撮影時に、
・高速連続撮影
・画質
の面で、キットレンズ(RF-S18-150mm IS STM)では絶対的な不満が残り、
撮影も結局、最後の方は予備で持って行った、
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
の方が主流の撮影になってしまいました。
正月以来、このことにずっと悩み続け、
その悩みを一層、深めているのが
「そういうレンズに、カメラ本体以上にお金をかける気にはなかなかならない!」
という自身の懐事情もあるという事は、
この場で申し上げておきます。
>さすらいの『M』さん
実は、シグマの参入は自身も楽しみにしておりましたが、
今夏〜秋以降らしいので、今回は検討外です。
また、シグマを含めたサードパーティー製は常に、
・連写性能問題
・EOS R7との親和性と自身の所持する他カメラとの互換性問題
・レンズ本体の耐久性(連写は、レンズ側にも負荷が大きい)
等という問題もあるので、それらを充分に加味し、検討します。
>ハクコさん
yamadoriさんのところでも申し上げましたが、
自身の欲するのは、
「EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る(=EOS R7らしい写真が撮れる)レンズ!」
を目的としておりますが、
「何に使うのか?」
という事がまだ明確化出来ない段階で、
本体価格の何倍もするレンズを購入するのはちょっと・・・。
(これらのレンズを最大限生かすのなら、フルサイズのEOS R5やR6MarkUの方が良いかも・・・)
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なかなかユニークな広角〜標準系ズームレンズですね。
検索して作例等を観ると、
解像感もあり、ボケも美しく、なかなか良いとは思いますが、
重さがちょっとネックになるかも・・・。
後は生産中止品という事でもあるため、
検討はさせてもらいます。
>湘南MOONさん
貴方様の仰せの通り、
・RF600mm F11 IS STM
・RF800mm F11 IS STM
は暗いとAFが使えない以外に、
画質が心持たないという問題があります。
理由としては、
1.APS-C3000万画素(≒マイクロフォーサーズ2000万画素)級のセンサーは、
フルサイズ対応のレンズでは、中央部8000万画素級の解像力が必要
2.EOS R7等では、F8〜11の間から出始めると言われる、
『光の回折現象』という物理現象による画質の低下
があり、全然、有力候補でない事も事実です。
また、RF15-35mm F2.8 L IS USMを推薦されておられましたが、
明るい高画質の広角なら、フルサイズ一眼のEOSでも使え、
価格も半額以下と安い、
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM Art
の方が有力と考えますが、如何でしょうか?
書込番号:25768313
0点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
テンコ盛りレンズを所有されていて、しかも「RF-S18-150 IS STM」を新たに購入された上に、更に
>「このEOS R7」
>のカメラ性能をなるべく最大限に生かせるレンズ
を物色されるのは誠に慶賀の至りでは御座いますが、反感を買うのを承知の上でモノ申せば・・・
カメラ性能をなるべく最大限に活かせる撮影技術
を獲得した方が手っ取り早い気がします。ついでに体調を万全に整えて撮影に臨む事も重要でしょうな。
何と言うか、カメラのパフォーマンスを最大限に引き出す被写体が『阪神電車』と言うのは、少々ヒザがガクっと来るような感じに襲われもしました。
阪神程度なら入門機でも楽勝で撮れる、に座布団一枚賭けときます。どのみち人家ビル工場が密集した沿線からの撮影はほぼ厳しく、駅の端っこから撮るのがせいぜいでしょう。
むしろ阪神沿線を離れて、旅先での普段見かけない列車風景をテッチャン撮りするには、手持ち機材でどうやって最大のパフォーマンスを引き出すのか、をあれこれ考える方が早い気はします。機材ばかり購入してもカメラバッグが重たくなるだけ、と言うと語弊大ありでしょうかね。
書込番号:25768565
![]()
11点
色々悩んで、長文書きますね。
自分は同じ行動はしませんね。
価値観や自分のスキルがどのくらいかで、選択肢は変わるでしょう。
自分は聞くだけ無駄と思う。
「私鉄」って、書いているけど、どのアングルで撮るかで焦点距離は変わる。
聞くならもっと具体的に書かないと。
自分は予算が限られているなら、聞くより試す方ですね。
欲しい機材を借りて、使ってみて自分に合うのか、写りは満足出来るのか。
重さ・大きさ・操作性・AF速度・AFの正確性など。
自分の候補がフラッグシップ機や長玉だったので、借りて比べました。
もちろん使いこなせるかも重要です。
コレクションで買うならどうでもいいでしょうが。
自分で試したので、購入時迷いませんでした。
ま、机上の話が好きならどうぞ。
書込番号:25768727
![]()
5点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
まず、
>EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る(=EOS R7らしい写真が撮れる)レンズ!」
とのことですが、上記のものが望みなら、
そのレンズによって焦点距離や撮る被写体は関係なく
そのレンズに合わせて決めるということですか?
それと、
>EOS R7らしい写真が撮れる
その最大限発揮できるレンズとは、誰がR7らしいと決め、
何をもって、R7らしいとなるのでしようか?
教えてくれませんか?
聞いている内容は
尺度のないものでは?
書込番号:25768751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
R7でしか使えないレンズをどうぞ
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=141096/
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=141095/
書込番号:25768773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>自身の欲するのは、
>「EOS R7を使用する際、その性能を最大限、発揮出来る(=EOS R7らしい写真が撮れる)レンズ!」を目的としておりますが、
>「何に使うのか?」という事がまだ明確化出来ない段階で、
>本体価格の何倍もするレンズを購入するのはちょっと・・・。
性能を最大限発揮するレンズを選ぶには、最初に次のことを明確にしておかないと絞り込めないですね。
1.被写体
2.撮影環境(過酷な気象条件、夜か日中かなど)
3.重視したい仕様(解放絞りF値、AF性能、サイズと重量)
これらを明確にしていないスレ主さんの質問には、欲する回答が集まらないと思います。
参考
有名な動物写真家(ヤマネ、野生のキツネなど)のメイン機材を紹介しておきます。
(実際に機材を見せていただきました)
カメラ:7D,レンズ70-200mmF4+テレコン
その方の機材選定理由
・フィールドを歩き回るので、小型軽量、防塵防滴を重視
・連射性能が必要
・超望遠が必要なので、APS-C
ーーーー
・超望遠であるために、70-200mmF4+テレコンを選択
・光学性能は70-200mmF2.8が優れているが、小型軽量で画質も必要十分な解放絞りF4レンズを選択
*****
・繰り返しになりますが、まず被写体、撮影スタイル、撮影環境、重視する仕様を明確にしてください。
・長文になる場合は、まず要点(結論や聞きたいこと)を先に書かれるよう、お願いします。
書込番号:25769438
![]()
4点
黄金の”P”を持つチュンチュンさん
レンズ誤記を訂正します。
紹介した有名な動物写真家のメイン機材レンズを訂正します。カメラは訂正無しの7Dです。
私の記憶間違いでした、申し訳ありません。
誤:レンズ70-200mmF4+テレコン
正:レンズ300mmF4+テレコン
元の書き込み
>有名な動物写真家(ヤマネ、野生のキツネなど)のメイン機材を紹介しておきます。
>(実際に機材を見せていただきました)
>カメラ:7D,レンズ70-200mmF4+テレコン
>その方の機材選定理由
>・フィールドを歩き回るので、小型軽量、防塵防滴を重視
>・連射性能が必要
>・超望遠が必要なので、APS-C
ーーーー
>・超望遠であるために、70-200mmF4+テレコンを選択
>・光学性能は70-200mmF2.8が優れているが、小型軽量で画質も必要十分な解放絞りF4レンズを選択
書込番号:25769941
0点
このスレへの返信については、よく考慮してからしようと思いますが、
EOS R7対応(2024/6/13現在、専用レンズらしい・・・)の新製品レンズの速報が入りましたので、
一応、この種のレンズに詳しい方が居ましたら、教えて下さい。
(『3D VR映像撮影専用レンズ』とは一体、どういうものか?そして、通常のレンズとはどう違うのか?)
**********
・RF-S3.9mm F3.5 STM DUAL FISHEYEを発表
・発売開始日は、今月の6月28日らしい・・・。
・価格.comの新製品ニュースにも記載
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=141096/?lid=k_prdnews
**********
書込番号:25770597
0点
このスレに返信なされた皆様全員、本当にありがとうございました。
結構、手厳しい意見もありましたが、
サードパーティー製も含めた、
「EFマウント系レンズの減少(ディスコン)」
の恐れもあったため、
今年の正月以来、半年もの間、自身の頭を悩ませてきた話をさせて戴きました。
EOS R7の使用目的が、
・(主として観光)旅行の記念撮影
・その際、私鉄を撮影する
というのが主目的でして、最高5コマ/秒のEOS RP等では、
「連写性能が心持たない」
等の理由がって、自身としては、
「1.RF100-400mm F5.6-8 IS USM
2.RF70-200mm F4 L IS USM
辺りが本命で、後は画質最優先で、
3.SIGMA 85mm F1.4 DG HSM ArtかTAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)
を推薦されるのではないか?」
と考えておりましたが、自身も頭を悩ませたように、
なかなかそうはいかないものですね。
そして、このスレの総論としては、
そういうレンズを購入するのは実はまだ時期尚早で、
もう少し今のEOS R7システム、特に、
・RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
に、
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
を加え、どうしても高画質が欲しいというのなら、
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
等、従来から所持しているEFマウント系レンズをなるべく活用するという方向で検討し、
もう少し自身の(特に連写の)腕を磨いてから、
そして価格や新製品の様子を観て、時節を待つことに致しました。
後は、皆様へのお礼も兼ねて、このスレ後半の意見のご挨拶と、
Goodアンサーを押させて戴きます。
>くらはっさんさん
なかなか鋭いご指摘、ありがとうございました。
確かに最初の阪神電車は、撮影場所を探す事自体、本当に大変でした。
写真の方も前ピンのものが多くなってしまい、散々の出来でした。
但し、自身の旅行先次第で被写体(私鉄)が変わるので、
それ以上の事は未来の旅行先の事なので、何とも言えないのが辛いところでして、
それでももう少し、日常の写真でカメラやレンズの特性をよく理解した上、
腕を磨いてから、再度考え直します。
>MiEVさん
「(交換)レンズは迷いのある内は買わない!」
というのが鉄則である事を忘れていました。
>okiomaさん
この時点で、
自身の未来の旅行先やその時の私鉄(場合によっては新幹線)の撮影する条件が分かるのなら、
私はもう既に大金持ちで、こんな話で悩まないと思います。
「EOS R7らしい写真が撮れる」
というのも、本音を申すと旅行先やその他の条件等で写真を撮る際、
「特に『EOS R10』よりも『EOS R7』を買って正解だった!」
と言える写真(画)作りをしたかっただけと言えば、
それだけの話ですが・・・。
>えうえうのパパさん
自身は余り動画撮影には興味がない事や、
こういうレンズ、どう使っていいかまだ分かりません。
(具体的なイメージが湧かない・・・)
>yamadoriさん
前述でも述べた通り、
「未来の旅行先まで、自身でも絞り込めない!」
という問題があって、現時点でも体調不良で旅行が中止になる等、
撮影条件も色々、問題があるところです。
(最近は注文しても結構、待たされる場合が多い。)
でも、具体的な返答、ありがとうございます。
中でも間違いの方ですが、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
は連写性能、耐久性、画質は充分な上、
旅行時の荷物の重量等の負担も軽減してくれるので、
確かに有力候補なのですが、
1.今現在、所持しているEF70-200mm F2.8L IS II USMやRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMとの焦点距離の被る範囲が大きい
2.エクステンダーを使用出来ない
3.価格が高い(20万円越え・・・)
等で、やはり現段階では・・・。
よって、この問題、先送りとします。
書込番号:25774735
0点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
GAありがとう御座います。
>最高5コマ/秒のEOS RP等では、
>「連写性能が心持たない」
こういっちゃ何ですが、5コマ/秒もあれば新幹線を除いて大抵のテツのハコは何とか撮れるもんです。
結構皆さんビビってしまって、高速で突入してくるもんだから10コマ/秒でも足らない、と思い込んでたりする人も居るのですが、
その構図でベストなのはただ一枚
で御座いますので、例え何百コマ/秒であってもベストは一枚だけです。・・・却って選別に時間が掛かり現実的では無い、かな。
フィルム時代なんて、モータードライブ/ワインダーがカメラに標準装備されても3コマ/秒もあれば超高速と言われてたような気がしました。そんなもんです。
自分の反射神経を信じて、自信を持ってベストの一枚を撮るというのも面白いもんです。
御健闘ください。
書込番号:25774813
1点
解決済みで、先送りであった筈の問題だったが、
ひょっとして風向きが変わったかも・・・。
「キヤノン、最大40,000円還元の「夏のキャッシュバック」キャンペーンを6月21日開始」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=141271/?lid=k_prdnews
書込番号:25777119
0点
フォッ・フォッ・フォッ・フォッ・フォッ |
Holding the Golden "P":『Canon16(Canon製Contax G1)』 |
「Canonの連写一眼!」のペーパーモデル |
自身の所持するミラーレンズ(Kenko 400mm F8) |
解決済みのスレのスレ主ですが、
ここでちょっとご報告したい義がありまして、
遅ればせながら皆様にご報告させて戴きます。
このスレで問題視した話、
ここでは現段階においては第2位の理由として挙げられた、
「自身の旅行先においての私鉄の写真を撮る」
という事以上の最優先事項として、
「何よりも自身の旅行先で、その目的である写真(の被写体)をキッチリと撮影する!」
理由を第一位とする、世間で言うと、
『政治(的な問題からの)決着』
の観点から、
3日前に、とあるレンズの購入が決定致しました事を御報告申し上げます。
『くらはっさんさん』等には大変ご心配、ご迷惑をおかけ致しましたが、
「因みに今回購入したこのレンズは、私鉄等、私的に鉄道写真を撮る目的としては、
現時点では第2目的(野鳥撮影などは、第3目的以下)であり、
自身の場合、個人的理由のため、旅行に出かけ、
そこの写真を撮るというのが第1目的であって、
その撮影のために、今回のレンズが絶対に必要となってしまった!」
という事だけは、ご理解戴きたく思います。
では、他にも観て欲しい話があるので、
参考までに映像と写真を紹介しておきます。
お暇でしたらご覧下さい。
**********
その1:これからの時代を語る上でも、決して油断の出来ない話、「前編・後編」
・https://www.youtube.com/watch?v=o75VbWQFAZM
・https://www.youtube.com/watch?v=3VkoP8DZUaY
その2:(フランス・パリ五輪関連で、)ちょっと問題のある日本人女性
・https://www.youtube.com/watch?v=gWFX_JqYYt8
その3:このアニメの正体(原作者:青山剛昌)
・https://www.youtube.com/watch?v=1XWe2MBaLRI
書込番号:25793734
0点
写真.1:自宅にあるミラーレスEOS(女神様)三姉妹(左からM、RP(G)、R7) |
写真.2:今回購入した、『RF70-200mm F4L IS USM』と同時購入したもの |
写真.3:EOS RP(Gold)に装着した、RF70-200mm F4L IS USM |
写真.4:EOS R7に装着した、RF70-200mm F4L IS USM |
先日、ここのスレで報告した購入レンズが今月13日、自宅に到着致しました。
到着した後、ここのスレで報告するため、
「ミラーレスEOS(女神様)三姉妹(写真.1)」
を撮影した際、
久し振りにCanon社以外の他社製のカメラを使って撮影したため、
データ転送のケーブルコードはおろか、
メモリーカードのカードリーダーが家で行先不明になっていたが、
今朝発見したため、
このスレでの報告が遅れました事はお詫び申し上げます。
購入レンズは写真の通り、
「現時点の『EOS R7』の持っている性能を最大限に生かすレンズ!」
という事で、ちょっと予算オーバーでしたが、
「RF70−200mm F4L IS USM」
とし、その時に同時購入した商品と共に写真に掲示しておきます(写真.2)。
結局、このレンズの最大の購入理由は、
「(何処かの)白い狸が呼んでいる・・・」
なお、このレンズ、
・『EOS RP(Gold)』(写真.3)
・『EOS R7』(写真.4)
に装着した時の写真も添付しておきます。
後、自身は、
「このカメラとこのレンズ購入に関わる話(裏話)」
で、ここまでに至るまでのいくつか話をしておきたい内容もありましたが、
その内容までアップロードしようとしたら、
「色々と物議を醸しそうな内容の話である!」
と、ちょっと運営サイト側から注意を受けたので、
ここでは、自身の購入したレンズの紹介だけに留めておきます。
(よって、ここでは詳しい話の内容は省略・・・。
詳しく話すせば話す程、そういう話になるからこそ、
自身の言葉で一言で言うと、『この事は政治(的)決着』と言わざるを得ない!)
最後になりましたが、
こういう(社会的)立場で居る自身にも、
このスレを通じて色々とご助言戴いた方々には、
本当に心より厚く御礼申し上げます。
参考:この曲と動画はEOS R7を阪神タイガース日本一記念として買ったイメージの筈なのだが、
自身としてはむしろ違和感を覚える・・・
(因みに阪神タイガースの親会社は、阪急阪神ホールディングス・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=zdvd0aCUanU
書込番号:25816071
0点
写真1:石清水八幡宮の三ノ鳥居から本殿に向かって撮影 |
写真2:石清水八幡宮の展望台から撮影(EOS R7のパノラマ撮影機能を使用) |
写真3:石清水八幡宮駅を通過する直前の京阪特急 |
写真4:石清水八幡宮で購入した、旅行安全のお守り |
一昨日、
関西の私鉄・京阪電車の沿線にある、
日本全国にある八幡宮の中でも特に有名な石清水八幡宮を参詣した際、
今後の自身の旅行安全祈願と、
主としてEOS R7+RF70-200mm F4 L IS USMの試写を兼ね、
京阪電車の写真撮影を行いました。
試写の結果、
撮影前・撮影中にもう少し構図やAFのピント精度は勿論、
R7側の露出や撮影モード等もしっかり追い込む必要を痛感しました。
つまり、掲載した写真等を観て気になったところとしては、
APS-C機でありながら、
「有効画素:約3250万画素」
という能力を生かし切れていないところがあり、残念でした。
但し、
「メカシャッター:秒間約15コマ」
のもの凄さは、撮影時や撮影後の写真を観て、
そのポテンシャルの高さは感じました。
なるべく早く、このR7独特?の操作法にも慣れ、
旅行時等に、これから積極的に使っていきたいと思いました。
書込番号:25844896
0点
今更ですが、R7のレンズキットと例の白いレンズを持って、
白い狸を追いかけて岡山県まで行ってきました。
その時の写真の一部を掲載しておきます。
書込番号:25931002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































