このページのスレッド一覧(全43034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2024年6月10日 20:58 | |
| 8 | 10 | 2024年6月16日 09:20 | |
| 51 | 29 | 2024年6月8日 19:54 | |
| 36 | 18 | 2024年6月8日 23:28 | |
| 19 | 27 | 2024年7月1日 03:40 | |
| 12 | 6 | 2024年6月2日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【使いたい環境や用途】
プロ野球
選手のバストアップくらい寄った写真や表情をはっきり撮りたい
ドーム球場が多い
【重視するポイント】
【予算】
15、20万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
CanonならeosRなど。
メーカーはCanonにするかソニーにするか等から迷っています。
【質問内容、その他コメント】
まずフルサイズかAPSC機、どちらが自分の希望に合っているのかが分かりません。
@ドーム球場が多いため暗い場面に強いフルサイズ機が良いという意見、トリミングしても画質がAPSCより勝るという点
A望遠を重視するならAPSCという点(あまり前方の席が取れないので)
上記の内容でどちらにするか迷っています。
レンタルでAPSC+100-400mmを使ってみましたがそれでもちょっと遠い感じがして、トリミングするとガサガサするという感じでした。
オートモードで撮るしかできていないので技術面や席の遠さなどあると思うのですが…
カメラ経験者の方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25766300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽむちゃん01さん
「答えはもう、ご自分のコメントの中に出てる」じゃあないですか。
>レンタルでAPSC+100-400mmを使ってみましたがそれでもちょっと遠い感じがして、トリミングするとガサガサするという感じでした。
・・・APS-Cなら倍率は1.5倍から1.6倍になり、トリミングしないで済む。
書込番号:25766306
1点
プロ野球のだだっ広い球場の奥の席から、選手を(なるべくアップ)で撮りたい上に、予算がせいぜい20万程度までという厳しい条件でなら、これはもうCanonのノンレフ一眼機の場合ではAPS-C機しか選択の余地はないですな。(苦笑)
組み合わせは、EOS R10にこの際はナイターでは使い難いかも知れませんが、RF600oF11ISUSMしかない様な気がしますがネ。
尤も、電池の持ちが悪いでしょうし、レンズもF11固定なので、高感度ノイズが凄いかも知れませんが、そもそもが予算的に大口径レンズは買えませんし、ソコはトレードオフですな。
それでも、附帯装備のコストを考えると予算上限をかなり出てしまいそうですな。(大汗)
SONY機は、マァ、APS-C機ではとても安い価格帯の物ばかりでこれが最大の強みなんでしょうが、故に使えると良いんですがネ。
良く知らないメーカーなので、テキトーですが。(苦笑)
書込番号:25766357
1点
>ぽむちゃん01さん
>トリミングしても画質がAPSCより勝るという点
それはどうかな。
同じ画素数ならフルサイズは1画素が大きいので有利ですが、トリミングしたら画素数の少ないAPS-Cと同じです。
フルサイズはレンズも高価になるし、APS-Cの方がコストパフォーマンスが良いと思います。
書込番号:25766361
2点
EOS R7は3200万画素、EOS Rは3000万画素ですので、R7の400mmで足りないなら、Rと600mmではもっと足りません。
ソニーのAPS-Cは2600万画素なのでさらに足りなくなります。
予算的にも、R7で撮影してトリミングをお勧めします。
EOS Rと組み合わせるなら、RF800mm F11 IS STMがおすすめになるかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001272156/
書込番号:25766389
2点
>ぽむちゃん01さん
撮影距離と焦点距離次第ですが、
望遠については、高感度性能が残念ながら超々望遠コンデジの領域付きの添付画像を参考に。
>プロ野球
>選手のバストアップくらい寄った写真や>表情をはっきり撮りたい
添付画像の換算f=1365mmであっても、100m超えではバストアップにならないことに注意。
※ある程度はトリミングも許容すべきでしょう。
書込番号:25766399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ぽむちゃん01さん
こんにちは、ドーム側でに持込規制もあるようなのでお確かめください。
https://camera.ikaclub.net/how-to-shoot-the-japanese-baseball-game-in-the-tokyo-dome/
書込番号:25766434
2点
APS-Cで400mmが不足するなら、フルサイズで600mmでも不足します。
RF200-800mmでフルサイズ撮影が良いでしょうね。
EOS RはAF等に課題も有るので「EOS R6」が良いでしょう。
F値も暗くなるので、高感度耐性に優れた「EOS R6」は良い選択だと思います。
書込番号:25766586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算20万円でというと
中古で90Dとシグマかタムロンの150-600の組み合わせくらいしか無いかもね…
まあそこまで画像サイズが要らないならカメラは変えても良いと思うけども
80Dとか
書込番号:25766594
0点
>選手のバストアップくらい寄った写真や表情をはっきり撮りたい
撮影位置と被写体までの距離によっては、
諦めが肝要かと思いますね。
m4/3のシステムの方がよいかも?
予算が足りないでしょうね。
書込番号:25766624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽむちゃん01さん
P950の換算f=2000mmを追加です(^^)
(添付画像の【D列】)
>選手のバストアップくらい寄った写真や表情をはっきり撮りたい
添付画像の小画像【D3】は、
撮影距離100mでの換算f=2000mm、これで(100mで、やっと)バストアップぐらい(^^;
なお、【C列】の SX70HSも、この【D列】の P950も、どちらも高感度性能がナイターでの高速シャッター用に不向きですので、
被写体があまり動かない場面で、
それでもシャッター速度 1/125秒ぐらいに設定して撮るべきと思います(^^)
ちなみに、たった撮影距離20mで、「顔」ぐらいの部分が【月】と同程度の視野角になります。
単に望遠にしたりトリミングだけでは足りず、
元々の望遠で【月】をソコソコ解像できるぐらいの性能が必要になってきます。
書込番号:25766656 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぽむちゃん01さん
>レンタルでAPSC+100-400mmを使ってみましたがそれでもちょっと遠い感じがして、トリミングするとガサガサするという感じでした。
となるとフルサイズか必要になります。
書込番号:25766823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽむちゃん01さん
RFの望遠レンズはテレ端が暗いので、スポーツ撮影でR7使うなら、ローリング歪みに強くSS上げて高感度が使えるR8の方がいいです。
書込番号:25766830
0点
>ぽむちゃん01さん
ソニーのAPS-C機であるα6700とAPS-C用の比較的暗い望遠ズームレンズで合計約30万円の機材でドーム球場の試合を撮影した作例です。
最大350mm(フルサイズ換算525mm)で撮影したものですので,ぽむちゃん01さんが使用した機材よりも広角になります。
1枚目と2枚目,3・4枚目では座席のグレードがそれぞれ違い,撮影位置とピッチャーマウンドの距離がより近くなっています。
バックネット裏の最も高価な座席で撮影した写真は,APS-C用の暗いレンズを使用していますが非常に高画質と感じるのではないでしょうか。
カメラ機材だけの話で言えばフルサイズセンサーの方がもちろん高画質ですので適切ではありますが,より座席のグレードが上の場所で撮影した方が満足いく結果となることが多いです。
今回の予算は20万円までとのことで,EOS R10とRF100-400mmしか購入できないはずなので,画質にはある程度妥協することが肝心だと思います。
もし画質にこだわるなら,EOS R6 Mark IIとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USMになるとは思いますが,60万円オーバーの予算となりますので,まぁ買えるわけないですよね。
ちなみに私はソニーのカメラを使っていますが,ソニーのカメラはα1とα9シリーズ以外はプロ野球の試合を撮影するには連射のコマ数が足りないので向いていません。
ということでCanonのカメラから選ぶことをオススメします。
書込番号:25766867
![]()
3点
みなさまとてもご親切な回答をありがとうございます。
こちらでまとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。
また予算に関してなのですが、ボディで15から20万、レンズは別に15から20万以内で考えておりました。書き方が悪くすみません。またどちらかは中古での購入を考えております。
持ち込み制限に関しては確認済みで、席も他の方の邪魔にならないよう端を取る等の配慮は忘れないように心がけます。
そして今の予算では理想には届かないことや多少の妥協、諦めないといけないことも分かりました。とりあえず現実を見て今はフルサイズではなく、APS-CのCanonの機種のうち皆さんの回答を読みながらどれかで考えて、腕を磨いてからまたお金を貯めたいと思います。
>クレイワーさん
とても綺麗です…!
お写真までつけて教えていただきありがとうございます。
私の場合、カメラよりもまず席の問題なのかな…?とは薄々感じておりました。距離が遠すぎることが原因なのかなと。
できるだけ近い席から撮ってみて、それで仕上がりがどうなるのか試してみたいと思います。
あげてくださったカメラはいずれ上達したら、お金が貯まったら欲しいと思っていた憧れのものなので、それまで別のカメラでがんばってみます。
書込番号:25767756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【困っているポイント】
今年1月に購入し、とても気に入って使っていますが、唯一気になっているのが、撮影しようとすると、たまにマニュアルフォーカスになっていることです。
フォーカスモードは「AF」で、キットレンズのRF-S18-150 IS STMです。
マニュアルでフォーカスしたり、色々やっているうちにAFに戻るのですが、どういう操作で戻ったのかよくわかりません。
フォーカスモード以外に切り替える方法があるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃれば教えていただけると助かります。
0点
>湖の子さん
新品で買ったの?
EOS R10は本体にAF/MFスイッチあるよね。
そこがAFになっているならメーカーに電話してね。
書込番号:25765783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーができるものとして
綺麗な乾いた布等でボディとレンズの接点を拭いてみる。
あとは、初期化してみるとか…
書込番号:25765815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湖の子さん
・カメラを「フルタイムマニュアルフォーカス(電子フルタイムMF)」に設定していると、MFリングにチョっち触れただけでMFに切り替えとなります。
・以下キヤノンのサイトを参照ください:
【ミラーレスカメラ】電子式フルタイムマニュアルフォーカス(電子フルタイムMF)に対応しているレンズは?(EOS R3 / EOS R5 / EOS R6 Mark II / EOS R6 / EOS R7 / EOS R8 / EOS R10)
ワンショットAF、サーボAFの両方で、常に手動ピント調整が出来る「電子式フルタイムMF」(電子フルタイムマニュアルフォーカス)に対応しているレンズは下記のとおりです。(2024年6月現在)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102423/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%2528%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0mf%2529%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88eos-r3-%252F-eos-r5-%252F-eos-r6#:~:text=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95%2520EOS%2520R3%2520/EOS%2520R6%2520Mark%2520II,EOS%2520R5%2520/EOS%2520R6:%2520%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%80%81%EF%BC%9CAF%EF%BC%9E%E3%82%BF%E3%83%96%E3%81%AE%EF%BC%9C5%EF%BC%9E%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%80%81%5B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0MF%5D%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582%2520%E3%80%8C%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%80%8D%EF%BC%9A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7%E3%80%81%E5%B8%B8%E3%81%AB%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%2520%E3%80%8C%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%80%8D%EF%BC%9A%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%81%A7%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582%EF%BC%88%5B
書込番号:25765818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湖の子さん
>勝手に?マニュアルフォーカスに
機能設定タブ:フォーカスモードスイッチ(AF/MF)]が無効になっていませんか?
有効で、マニュアルフォーカスになるならば、販売店に相談した方が良いですよ。
書込番号:25766022
2点
>湖の子さん
電子式フルタイムMFがONになっていませんか?
ナタリア・ポクロンスカヤさんの言う通り、AFにしていても、MFリングを回すとMFに切り替わります。
設定は、[MENU]の[AF]タブの[6]にあります。
書込番号:25766083
2点
皆様、ご親切にありがとうございました。
確認すると、「電子フルタイムMF」がONになっていましたので、OFFにしました。
マニュアル等見てもよくわからなかったので、助かりました。
書込番号:25766745
1点
私も1日撮影したあとに、本体前面がMFになっているのに気づきました。レンズ交換のときに手が触れたと思います。こんなレバー本体に要らんと思うけと
書込番号:25767398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湖の子さん
フォーカス/コントロールリングはフォーカスリングとして使用されてると思いますが
電子式フルタイムMFをONに戻して焦点距離を18に合わせてフォーカスリンクを最短距離になるように回してみて下さい
0.17m以下になるとMF設定になるのが確認できると思います。
又、フォーカスリンクを逆に回して0.17以上になるとAFに切り替わります
このレンズはAFとMFで最短撮影距離が違うのでこの様な設定になっているのだと思います
書込番号:25767854
0点
>青いりんごです。さん
私も最初に一度やらかしてしまい、レバーは気を付けるようにしていました。
書込番号:25774245
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
カメラ超ド級に素人からの質問です。
前もってお伝えしておきますが、
専門用語については一切無知だと思った上で
教えて頂ければ幸いです。
子供2人の部活を撮影したく
カメラデビューをしようと思っています。
中学バスケ、小学野球です。
動画は3年ほど前に買ったビデオカメラがありますのでそちらで、とりあえずはほぼ写真だけでと考えています。
いろいろな動画、口コミなど携帯に穴があくほど見ていますが調べれば調べるほど混乱して決めかねています。
候補としては
CANON R8
LUMIX S5M2
SONY a7C2
あたりかなと思っています。
とりあえずミーハーな考えかもしれませんが
フルサイズがいいなくらいで
あとはなにを決め手にすればいいかわからなく困っています。
アドバイスを頂ける方いましたら
おすすめカメラ、あとは私の使用用途にあったレンズを教えていただきたいと思います。
最後に予算は頑張って涙流しながらの40万円弱までかなと、、、
宜しくお願いします、長文失礼致しました。
書込番号:25762647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
>首都高湾岸線さん
アドバイスありがとうございます!
a7C2やっぱりいいんですね!
私が見ているYouTuberの方もソニー推しなのか見てていいのかなーと思っていました!
レンズも高額なものになりますし
サードパーティレンズとの相性もあるみたいですので
自分で今現在揃えられそうな価格帯で純正、サードパーティレンズもう少し調べて考えてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25762906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
一番最初にカメラはやっぱキャノンだろと
かっこよさだけでEOSシリーズをずっと見ていました。
ですが、調べれば調べるほど目移りしそうなカメラがたくさんあって今に至ります(^^;)
他の方のアドバイスも参考にしながら
店舗に実際に行って決めようかなと思います!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:25762913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
これを言ってしまえば
なんでもよくなってしまうのかもしれないですが、
実は色覚障害で恐らく機種やメーカーでの発色の違いなど細かい所はたぶんわからないのかなと思っています(TT)
もう少し調べてみてそれでも決めかねるようでしたら
実機を見て直感で決めるのが早いかなと思ったりもしています(^^;)
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25762916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
お三方から頂いたアドバイスを元に決めるには
まだまだ勉強不足ですので欲しい欲しいの欲望に負けず
他の方のアドバイスも参考にしつつ性能面でも選べるように勉強したいと思います!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:25762918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ついこの間までS5M2のダブルレンズキットと
別でレンズ2つくらいをお気に入り登録していましたが調べていると遅いとかブラックアウトするとか詳しいことは触ったこともないのでわからないですが、素人の私にも気になるくらいの事なのか気になって他も検討している所です(^^;)
私の近所の量販店に実機があればいいのですが、、、(^^;)
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25762922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku0802さん
レンズは「F2.8」の高価なものは買う必要はないです。
豆粒くらい小さいサイズのセンサーの「コンデジ」ですら「F2.8」のレンズでなら撮ることが出来るのだから、豆粒センサーよりはるかに高感度耐性の高い「フルサイズセンサー」なら、「F2.8」のレンズなんていりません(笑) 「200mm近辺でF5.6からF6.3もあれば十分です」
書込番号:25762927
1点
>最近はA03さん
そうなんですね!
こちら自分でまともに写真撮ったのは小学校の時の「写ルンです」から今のiPhoneのポートレートなんか娘に教えてもらって覚えたレベルなので最初は安めのレンズから腕と共に予算が許せばレンズもグレードアップしていきますかね^ ^
書込番号:25762952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku0802さん
どうも(^^)
>恐らく機種やメーカーでの発色の違いなど細かい所はたぶんわからないのかなと思っています(TT)
体育館内のスポーツ撮影で、シャッター押す「だけ」の場合の、特に
被写体ブレ(動体ボケ)
は、「こんなに高額投資したのに、なぜこんな!!」と強く後悔するぐらいに「わかってしまう」と思います(^^;
とりあえず、何かを【レンタル】してみませんか?
書込番号:25762959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taku0802さん
>最初は安めのレンズから
日中の屋外での撮影ならよいですが体育館などの室内での撮影の場合は、安いレンズではAFが迷いやすいと思います。
特にTAMRON 70-300mm A047は暗めの場所でのAFが迷いやすいです。
>被写体ブレ(動体ボケ)
参考までの過去のクチコミのリンク先を貼ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=25710329/#tab
中学校の体育館内でのバスケ撮影のシャッタースピードは1/500程度。
マイコロフォーサーズカメラと35-100 F2.8レンズで撮影している事例です。
書込番号:25763301
2点
(コナンの声で(笑))「あれれー? 「センサーサイズの小さいAPS-C機」で、「テレ端F5.6の便利ズーム」で「子供の室内バスケ」を撮ってるねー」
・1/400 F5.6 ISO6400
・1/400 F4.5 ISO3200
・1/320 F5.6 ISO3200
・1/400 F5.6 ISO6400
【ZV-E10 + タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 で撮った室内でのバスケットボールの写真
2021年11月19日】
https://hayase.tv/blog/2021/11/tamron-basketball.html
書込番号:25763331
1点
>ありがとう、世界さん
やっぱりレンタルして
しっかりと見て判断した方が
いいかもしれないですね^ ^
少しだけレンタルを考えもしたのですが
一泊かそこらでこんなにとられるのかーと
ドケチ根性丸出しですぐ諦めてました(^^;)
それでも買ってから後悔するよりは
全然マシですもんね(^^;)
書込番号:25763338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
まるっきりなにもできない私で被写体ブレばかりおこしてしまうと携帯でいいやとすぐに諦めてしまうかもしれないですね、、、
そこは安さだけじゃなくいろいろなレビューを見て金額もそこそこにしっかり選びたいと思います!
書込番号:25763340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
これを見てしまうと自分にはまだ
APS-Cで全然充分だなと思ってしまいますね!笑
フルサイズがいいとなった経緯も
どうせフルサイズにしたくなるから最初からフルサイズのを買った方がいいなどというレビューが多かったからじゃあフルサイズで!っていう単純な理由しかないので(^^;)
R8の前はずっとR10やR7ばかり見ていましたから、、、
実は以前量販店に行った時に
R10だけは実際に触ってカッコいいー!!と思って
これいいないいなと思ったのですが
R10やR7は性能面など詳しい方々からすれば
私には充分なのでしょうか(^^;)
書込番号:25763346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taku0802さん
>これを見てしまうと自分にはまだAPS-Cで全然充分だなと思ってしまいますね!笑
・・・そりゃあそうです。「カメラにお詳しい方々」の言う「(脳内)理想カメラ・レンズ」を言葉通り買ってたら「お金がいくらあっても足りません」
・・・私なんて、「薄暗い森の中の鳥・トンボ・蝶・花」を撮るのに、今だに「10年前のAPS-C機」と「20年前のレンズ」使ってますが、それでも充分ですから(笑)
書込番号:25763358
1点
>taku0802さん
>>自分にはまだ
APS-Cで全然充分だなと思ってしまいますね!笑
技術が劣るようなら高価な機材で補うとの考え方も、
APS-C機ならα7CUと同じAIAF搭載のα6700が在りますよ。
書込番号:25763386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taku0802さん
>とりあえずミーハーな考えかもしれませんが
>フルサイズがいいなくらいで
フルサイズでご検討かと思ってましたので、α7C2のセットをお薦めしました。
もし、APS-Cも選択肢に入るなら、下記のセットが予算40万円以内です。
α6700(19万円)とTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 B061(8.5万円)とTAMRON 28-75mm F/2.8 A063(10.5万円)
※TAMRON 28-75mm F/2.8 A063(10.5万円)はAPS-Cカメラでは35mm換算42-112mmくらいです。
もし、中学バスケを望遠優先したいなら、TAMRON 70-180 F2.8 A056 (13万円)かと思います。
ただ、APS-Cカメラでは35mm換算105-270mmですので、広角側の画角が狭くなります。
書込番号:25763440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taku0802さん
ご事情は承知しました、ベースのメーカーはソニーですので
既にビデオカメラをお持ちのようですので、そちらを予備に回すと考えて
「ソニー VLOGCAM ZV-E1」はいかがでしょうか。
動画寄りのカメラで、候補の「α7C II」にはファインダーが装備されてますが
このカメラには装備されていません。
あと、撮影対象から望遠レンズがメインとなると予想しますが
店頭で確認する際は、是非望遠レンズを装着した状態で試写してみることを
おすすめします、結構ブレに敏感に反応する撮影シチュエーションなので
あたりをつけたフレーミングから左右へ振る際に水平振りやすいレンズを
候補にするのがいいでしょう。まぁ、三脚に備え付けて撮る分にはそこまで
必要ないかとは思いますが、場合によっては一脚なども検討した方がいいかもしれません。
AFの早さでは、伝統的にキヤノンですし、AF精度の高さでは伝統的にニコンですから
ソニーは、性能的には劣ってませんが如何せんまだ成熟というところでは新参メーカー
ですから(;^_^A
書込番号:25763561
1点
>taku0802さん
バスケの撮影は主にどのような体育館で考えていますか?
最近はA03さんが添付した
↓
>ZV-E10 + タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 で撮った室内でのバスケットボールの写真
この会場は、公共の明るめな体育館ですかね?
もし、学校を含めた暗めの体育館だと、
ISOはとても添付した条件では難しいかも。
さらに、ミニバスや大人のシュート練習ですからね…
中学生となると、速攻など
比較的速い動きでの撮影だと
シャッタースピードは1/500は確保したいところ。
その場合は、下手すればISOは12800やそれ以上になるかと。
先に言ったように、会場の明るさが重要になってきます。
ドリブルなど移動時なら、シャッタースピードを遅めにして、
流し撮りをする方法もありますが…
書込番号:25763595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taku0802さん
こんばんは。私もバスケの撮影経験があります。カメラはAPS-Cのカメラでしたが、F2.8のレンズは必須でしたね。
フルサイズの方が綺麗に撮れるとは思うのですが、一つ懸念材料が・・・。コートのどの辺りから撮るにしても、コートの端から端までは
結構な距離があり、すごいスピードで行き来しながらボールの取り合いがあり、ドリブルで走り抜けるのでズーム域が必要かなと。
そうすると広角側から望遠側のレンジ幅を考えると色んな意味で結構なレンズになるかと・・・。
それか、普通の望遠レンズで感度を上げて対処するか?
でも、ハマればバスケの撮影は楽しいかもしれません。
アマチュアチーム(ユニホーム着ての試合だったので素人ではない。友人依頼)の試合でしたが、迫力あって面白かったですね。
なんとか良い写真が撮れました。と思う。苦笑。(一応よろこんでもらえた)
野球にしても望遠レンズは必須ですので、どの辺りで妥協するのか?
(ボールを投げた瞬間。打った瞬間。キャッチするグローブに入る直前の瞬間。ベースタッチの瞬間。)
をタイミングをはかってシャッターを切る楽しさは格別です。何度も失敗するけど、うまく撮れた時の快感はなんとも言えません。
ミソはボールが写ってる事。
野球の撮影は友人の草野球(ソフトボールだったけど)の試合を何度か。かっこいい写真が何枚か撮れたので喜んでいただきました。
高校野球もあるけど面白かった。迫力が違うしね。
一番難しいと思ったのはサッカーの写真ですね。コートが広いので普通のズームレンズでは迫力が足り無いし難しいですね。
野球も外野のプレーはカッコよく撮るのが難しいと感じました。
お住いの地域で可能なら、コメントにもあるようにレンタルして確認した方が高い買い物なので後悔は無いと思います。
まあ、でも、動体に弱いとされるPENTAXのカメラでも(それも10年前くらい)そこそこ楽しく撮れたので、今の機種なら
良い写真が撮れると思いますよ。
楽しく撮れると良いですね。
書込番号:25764227
![]()
1点
>よこchinさん
>武田のおじさんさん
>okiomaさん
>ts_shimaneさん
>首都高湾岸線さん
>最近はA03さん
>ありがとう、世界さん
>しま89さん
>湘南MOONさん
みなさん本当にご丁寧にいろいろな情報をありがとうございます!
先ほど、量販店の方で実物をみてきて
CANON R8
SONY a7C2.a6700.ZV-E1
LUMIX S5M2
その他NIKONなどいろいろ見てきましたが
どれも目移りしそうなくらい良さそうに見えてしまって
最終的に決めるにはまだまだ時間がかかりそうです(^^;)
ですが、妻も撮影することになるので持ち運びの利便性や持った感じのグリップ感は妻の意見優先として
急ぎで買わなければいけないわけではないので
性能面や自分にとってなにが必要かなどもう少し勉強して皆さんの意見を参考に決めていこうと思います。
皆様、私みたいになにもわからないものに色々な意見、アドバイス本当にありがとうございました(^^)
書込番号:25765230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
初めまして。だいぶ昔に一眼レフを少しかじった程度でやめてしまった者です。
本体はR50を買うことに決めましたが、レンズで悩んでます。
用途としては、旅行や遊びに行く時等持っていき、友達との自撮り写真や、ポートレートがメインで、思い出作りのレベルで考えてます。ズームも今のところは不要です。
本体に付属しているレンズキットだとお店で試した時に少し画角が狭いかなと感じました。そこで、本体のみの購入+レンズで考えてます。
調べていると、単焦点レンズで16mm位の画角があればが良い?との事ですが、いまいち決めかねております。コストもそこまでかけられないので、中古レンズも視野に検討しております。
皆様の知恵を拝借したく、投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します(^^)
書込番号:25762517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さっと02さん
富士フイルムのX-T50が今日から予約開始になりました。
4000万画素ありますし、ボディ内手ブレ補正(IBIS)が付いていますから、全てのレンズで手ブレ補正が効きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25762503/
XF16mm F2.8 なら新品48000円、中古42000円です。
https://kakaku.com/item/K0001130073/
書込番号:25762549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どう撮りたいかで必要な焦点距離は変わってきます。
で、どう撮るかはさっと02さんしか判断できないのでは?
単純にポートレートと考えるなら50mmくらいのレンズかな?
自撮りや風景なら16mmでよいとしても、
スナップでも広角過ぎるかも、
更にポートレートどうですかね?
16mmであれもこれもと色んなシーンを考えていると
すぐに満足できなくなるかもしれませんね。
16mmがよいと思うなら、それでよいの?
ご自身で必要な焦点距離が判断できないのであれば、
私ならキットのズームレンズ18-45?で沢山撮って、必要な焦点距離を見いだしますね。
なぜ、ズームは考えないのですか?
書込番号:25762560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さっと02さん
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
がR50にはピッタリだと思います。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s10-18-f45-63
書込番号:25762571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら、18-45mm レンズキットにしますね。
価格メリット・汎用性で後悔しないと思います。
書込番号:25762576
2点
>さっと02さん
うーん・・・RF16mmF2.8STM(フルサイズ換算24mm相当)ね・・・
・・・まあ、それ買って使いこなせてポートレートもバシバシ撮れるようになったら、プロも夢ではないかもね。
かなーり難しいと思うけど、決して不可能ではないと思います。
書込番号:25762583
2点
>さっと02さん
>最初に購入するレンズで悩んでます
単焦点と画角は、さっと02さんさんが決めることなので・・・
RFはまだ中古市場がそれほどないので、新規購入の方が良いのでは。
書込番号:25762591
2点
RF/RF-Sで使えるリーズナブルな単焦点…となると、RF16かRF50ですが、18mmで狭いとなると前者しかないですね。
なお、EF/EF-Sレンズをマウントアダプターで使うとなると、アダプターもタダではないし、大きく嵩張るので、よほど明確に使いたいレンズがあるのでなければお勧めしません。
また、ボディのみよりキットで買うとかなり安くなる(18-45が半値ほとで買える)ので、よほど使わないということでなければ、とりあえずキットというのも悪くないかと。
自撮りや風景で超広角が必要なら、RF-S10-18ですね。
とにかくコンパクトです。
https://s.kakaku.com/item/K0001581279/
もっとも、R50ほどのAF性能も必要なく、今後レンズを色々買い足すということでないなら、KissM/M2の中古ってのもアリかもしれません。
キットレンズが15mm始まりだし、程度の良い中古品が多数ありそうなので。
まぁ、終わったマウントなので、それなら他社もアリだとは思いますが。
書込番号:25762594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンは1.6倍だから16mmは25.5mm相当ね 2ショット自撮りは余裕はないけどぎりぎりはいるかな?
旅行スナップならズームレンズはあったほうがいいとおもいます
ズーム=望遠じゃないですよ
自撮りなら広めの広角がいるんだけどむかしからキヤノンAPS-Cの安い標準ズームは画角がたりない
10-18なら自撮りは余裕だけど望遠側でも広角域・・
RF-Sはまだレンズぜんぜんないんでメーカー変えたほうがいいかも
書込番号:25762656
2点
大きさ重さが許せるなら近日発売予定の
16mm F1.4 DC DN | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c017_16_14/
くらいしかないかもね
フルサイズ用のRF16mm F2.8 STMを流用するのも
悪くは無いかなとは思う
https://kakaku.com/item/K0001383774/?lid=itemview_relation3_name
広角レンズでフルサイズ用の流用はできれば避けたいけども
他にないなら致し方ない…
RF-S18-45はズームレンジが合うなら良いけども
EF-Mでは16-45だったのに何故に退化?と思ってしまう
RF-Sで良いのは18-150
ミラーレスになって各社標準や高倍率ズームって寄れないのがほとんどなのだけども
18-150は驚異的に寄れるのが魅力
もう一本は10-18かな
EF-S版にたいして徹底的に小型軽量化して
ミラーレスの魅力が炸裂したレンズ(笑)
書込番号:25762663
1点
ああEF-Mは15-45あったね 16-じゃなくて
書込番号:25762669
2点
>乃木坂2022さん
最新情報ありがとうございます。さすがFUJIFILMですね。憧れますが、今回は予算を大きくオーバーしてしまうので購入は見送ります・・・。
>okiomaさん
そうですよね。皆様の意見も聞きたくて質問してみました。
自撮りするには間違いなく16mmがよさそうなのですが、汎用性はなさそうですかねぇ。悩みます。
ズームはレンズが重くなるので使わないんですよね。過去にズームレンズを購入したのですが、1年で1,2回程度しか使わなかったのでもうよいかなと思っています。とにかくコンパクトが今の一番考えているところです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
作例みました。これは良いですね!!金額も、コンパクトさも良いかもしれません!明日見てきます!
>うさらネットさん
それもありですよね。金額的にも一番抑えられてますし。ただ、ツーショット自撮りだと顔でいっぱいいっぱいになってしまうので踏み切れない感じがあるのです・・・。
>最近はA03さん
こちらのレンズもよさそうですね!スマホより綺麗に撮れれば良いので満足感は高そうです!!
>湘南MOONさん
そうなんですね。金額も大して変わらなければ新品購入を考えます!
>えうえうのパパさん
マウントアダプターなるものがあるのですね。。調べてみます。
教えていただいたレンズ、かなり気になっています。明日見てきます。
kiss、生産終了してしまったんですね。割と初期のkissを使ったことがあったので少し寂しいです笑
今回はなるべく最新、軽量のものをということで、R50にします。ありがとうございます!
>AE84さん
計算方法が変わるんですか・・・カメラの世界は難しすぎますTT
本体は色々検討した結果R50にしようと思っているので、もう他の機種は考えないようにしていますが、また明日お店で見比べて最終決定します。ずっとnikonのzfcと比較検討はしていたのですが、マニュアル操作はせず、パッとカメラ任せで撮る用途にしたいので、R50が最終候補にしておりました。ありがとうございます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
新しいレンズ、カメラより重いですね笑
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMを勧めてくださる方が多いのでこちらを考えます。
18-150も汎用性高そうですが、やはりそうなるとレンズが大きくなってしまいますね・・・悩みどころです。
レンズを色々上げてくださり、ありがとうございます!写真までありがとうございます!
EF-M15-45爆安ですね!これでよさそうな・・・笑
皆様、お返事ありがとうございます。
また明日お店に行ってみてきます!!
書込番号:25763817
2点
自撮りでは広角ですが、ポートレートだと80o相当となる50oが定番ですね。
私は自撮りすることはないですが、動きものも撮らずEVFも不要であればM200/100/10あたりの中古を検討されてもよいかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031532_J0000025459_J0000017652&pd_ctg=V071
液晶モニタが反転してレンズの上に来るのでバリアングルよりも自撮りしやすいでしょうし、キットレンズが前述のとおり15mm(換算24o相当)なので画角的にも悪くないように思います。
先に10-18をお勧めしましたが、超広角ではなるべく人物を中央に配置しないと端の方はひどく伸びて不自然なので、よほど腕が短いとかでない限り15-45で足りるのではないかと。
ただ、EF-Mではポートレート向きの50mm単焦点がないので、マウントアダプターでEF50を使わないといけなくなるため、そちらを重視するならR50にRF50F1.8がよさそうですね。
とはいえ、中古での運用を中心にするなら、RFは玉が少ない上高いのでマウントアダプターでEF/EF-Sレンズを使うことになるかと。
EF-Mもキットレンズ以外は玉が少なく、ラインナップも少ないので、結局マウントアダプターでEF/EF-Sとなる可能性はありますが。
EF-MでもRFでもそんな状態なので、イチから揃えるなら他社も検討された方がよいかもしれませんね。
書込番号:25764761
![]()
0点
>えうえうのパパさん
バリアングルが使いやすいと思っているのでバリアングルにこだわっていたのですが、チルト式も良さそうですね。
EVFも必要ないと思っているのですが、仕切りに店員さんがあった方がいいというので…苦笑
広角レンズはやはり、端が歪みますかね…iPhoneの広角もそうなって気持ち悪いので好きじゃないんですよね。そうなると15-45で良さそうですね!ありがとうございます!ただ、レンズが少ないというのが難点ですね。キャノンだから問題ないと思っていたのですが、末永く使おうと思っているのでやはり、他社含めてもう一度検討し直します。
ありがとうございます!
書込番号:25765019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さっと02さん
ファインダーは、あった方がいいですね。
背面液晶だと、日中の明るい野外では、
視認性がおちますからね。
細かい構図を決めるときとか
露出状況の確認などで苦労するかと。
書込番号:25765132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFの要否はホント人によると思います。
子供の運動会とかなら断然EVF搭載機をお勧めしますが、主に自撮りや室内なら嵩張るEVFがない方が携帯性の点でメリットは大きいかと。
私はM6からR10に入れ換えましたが、RF系のEVFはレフ機と比べても結構出っ張っていて携帯性は格段に落ちますね。
キヤノンはレンズとEVFの水平方向の中心を合わせることに重きを置いているようですが、ソニーとかは端っこに出っ張りなく収まっている感じですね。
これは好みでしょうけど。
レンズの中心の問題で言えば、バリアングルってレンズの中心から大きく離れるので、広角ではチルトより難しいと感じます。
例えば料理とかを俯瞰で撮るのとかは意外と難しいですね。
焦点距離長いと立ち上がらないと収まらないし…。
書込番号:25765167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
ご助言頂き、ありがとうございました。
結果ですが、nikonのzfcを購入しちゃいました。
元々あの見た目がずっと気になっていて、何回かお店では見ていたのですが、やはり持ち歩くにはデザインが好きな方が良いと思い、購入しました。
今回の質問でカメラ選びやレンズについても考える良いきっかけになりました!
ありがとうございました!
書込番号:25765443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好みのモデルが購入できてよかったですね。
プロならともかく、我々素人は好きなカメラを使うのが一番ですもんね。
細かな違いより、持ち出すモチベーションを維持できるのが何よりですから。
買うときに散々悩んだのに、そのうち持ち出さなくなって、結局ほぼスマホ…って人、多いでしょうし…。
(周りにも何人かいますw)
書込番号:25765483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
場違いなスレで申し訳ありません^^;
つい先日、最新モデルのMac miniを購入したのですが、そのPCにはThunderbolt 4のポートが搭載されています。
下記のカードリーダーをThunderbolt4のポートに接続してCFカードやSDカードの写真データをPCに移すことは可能でしょうか?
Sandisk社 SDDR-A631-JNGNN
SDDR-A631-JNGNN サンディスク イメージメイト プロ USB-Cマルチカード リーダー/ライター
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/accessories/sandisk-imagemate-pro-usb-c-multi-card-reader-writer?sku=SDDR-A631-JNGNN
ご回答いただけますと大変助かります。
また、実際に使用されている方のお話を伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25761572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
書き込みありがとうございます。
>手持ちでUSB-Aのカードリーダーが在るのなら ハブをかましてUSB-Aに変換してはどうですか?
ごもっともなご意見だなと思うのですが、ハブとか変換アダプタの類は何となく抵抗がありまして^^;
書込番号:25761610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mac mini にUSBハブを経由すると エラーが起こりやすいので
出来れば USB-C端子のカードリーダーが良いです。
書込番号:25761757
![]()
2点
>さすらいの『M』さん
書き込みありがとうございます(^^)
>Mac mini にUSBハブを経由すると エラーが起こりやすいので
そうなのですね、こわいこわい^^;
以前BUFFALO社に問い合わせた時に、外付けHDDはハブを使用しないでくださいと言われました。
それ以来、PC周りはハブや変換アダプタを使用する事を控えています。
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25761765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Apple社とSandisk社の両方に問い合わせしたのですが、どちらもフワッとした回答だったので(笑)
他のUSBカードリーダーのメーカーへの問い合わせはされていないのですね?
なお、USBカードリーダーなどは、元々ハブの利用を積極的に想定して設計していないと思いますので、直結が原則と思います。
ついでながら、USBカードリーダーの単価を考慮すると、
これまた積極的に多種多様のPCで動作テストしようにも、コスト的に不可能で、
仮に過去10年間の主要PC数百台での動作確認を法的に義務付けたりしたら、
USBカードリーダーのメーカーは消滅するか、
国内法対象外の外国メーカーの品質的に謎の製品だけが残るかもしれませんね(^^;
書込番号:25761830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます(^^)
type-cのカードリーダーはあまり種類が無いようでして、その中で安価かつ安心のSandiskの製品をを第1候補にしました。
>USBカードリーダーの単価を考慮すると、
> これまた積極的に多種多様のPCで動作テストしようにも、コスト的に不可能で、
なるほど、そう言われればその通りですね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25761842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
Appleは純正オプションでHUBを用意してるくらいですけど、そんなに心配ですかね。(^_^;)
Belkin Connect Thunderbolt 4 Core Hub
https://store.apple.com/jp/xc/product/HR7S2CH/A
書込番号:25761864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
カードリーダーや外付けHDD、USBメモリなどにはハブは使用しないです^^;
トラブルが起きる可能性は出来る限り排除します。
撮影データは命と同じぐらい大切なので(^^)
書込番号:25761881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
作業手順とかが違うのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:25761909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
頑固でスミマセン^^;
私はPCの知識はあまり多くないですが、プロカメラマンですのでデータの扱いは人一倍神経質にならざるを得ないのです。
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25761913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
カメラからMacに直差しでリーダー使わない方が
安全では?
書込番号:25761931
2点
>ktasksさん
書き込みありがとうございます(^^)
>カメラからMacに直差しでリーダー使わない方が 安全では?
なるほど、その方法は経験がないですが、確かにリスクは低そうですね。
検討してみます、ありがとうございますm(_ _)m
それにしても、type-cのカードリーダーを使用している方はまだまだ少ないということでしょうか。
書込番号:25761939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
確かにプロでは有りませんが
PCにUSBが搭載されて30年近く
データ転送で破損させた経験は一度も有りませんし
バックアップも3ヶ所に保存しています。
m(_ _)m
書込番号:25761952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
石橋を叩いて渡る以前の状態(「その石橋は、そもそも通行可能なのだろうか?」のような状態)かと思いますので、
まずはカメラとPCを直結させては?
「撮影データが・・・」というのであれば、すでにバックアップ済みのメモリーカードで試すなり、
空のメモリーカードに自宅室内や自宅周辺をテキトーに撮っただけの撮影データで試してみては?
書込番号:25762504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます(^^)
>空のメモリーカードに自宅室内や自宅周辺をテキトーに撮っただけの撮影データで試してみては?
その方法が良さそうですね。
私もそのように考えていました。
実はスレを立ち上げたあともSandiskさんとやり取りしていたのですが、「使用可能」とのご回答をいただきましたので、問題なく使用できそうです。
>カメラとPCを直結させては?
他の方からも同じご提案をいただいたのですが、もしもカードリーダーで上手くいかない場合はカメラと繋いでPCに転送してみます。
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25762519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
>トラブルが起きる可能性は出来る限り排除します
なのですよね?
老婆心ですみません
スロットから出すリスク
と
入れるリスク
スロットやカードが破損すれば大きな損失です
カメラ直差しなら最悪その部分が壊れたとしても
リーダーで代用できます
リスク排除なら直差し有利では?
スピードの問題もありますが
Wi-Fi接続が出来るならそちらも
なお良いかと?
書込番号:25762609
0点
>ktasksさん
書き込みありがとうございます(^^)
>リスク排除なら直差し有利では?
>スピードの問題もありますが Wi-Fi接続が出来るならそちらも なお良いかと?
そうですね、参考にさせていただきます(^o^)
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25762617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメ黎明期では、デジカメとPC直結が「普通」というか「多くの場合に必須」だったので、
なぜデジカメとPC直結に心理的抵抗があるのか理解不能ですし、
>スロットやカードが破損すれば大きな損失です
>カメラ直差しなら最悪その部分が壊れたとしても
>リーダーで代用できます
↑
上記も当然ながら同意です(^^)
書込番号:25762626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます(^^)
>デジカメとPC直結に心理的抵抗があるのか理解不能です
抵抗はしていませんよ^^;
私が慣れている方法を優先したいだけです。
今は黎明期でもありませんし^^;
申し訳ありませんが、質問の趣旨はカードリーダーの件ですので、その他のご提案はここまでで十分です^^;
どうかご理解の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25762639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込みしてくださった皆様お世話になりました(^^)
実際に使用されている方のお話を伺えなかったのは残念でしたが、たくさんのご意見をいただけてとても参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25763785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済なのでなんですが・・・
メモリーカードは何処のブランドの何を使っているのでしょうかね。
データの安全性を考えているのでしたら同一書き込みですよね?
R5だとCFexpressですからカードリーダはCFexpressも読み取り出来るものが必須ですよね?
最新モデルのMac miniなら、USB-Aポートも付いていますから、現在持っているカードリーダーでも繋がりますよね?
CFカードは従来のカードリーダーで読み込ませるにしても、新規購入するならCFexpressを読めるカードリーダが検討対象じゃないかと。
またProGrade Digitalはリフレッシュし機能がありますが、カードとリーダーのメーカーを統一しないとソフトが働かないのでもしProGradeを使っているのでしたらカードリーダーもProGradeを使ったほうがいいですね。
書込番号:25793502
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
他社MFレンズ使用時、今までは、迷わずAvモードで撮影していたのですが、
純正レンズ使用時に、PやTvで使った後に
再度MFレンズにもどして何気にそのままのモードで撮影していたら、
モニターでは適正だったり、露出補正も反応してたりするのですが、
シャッター切って画像を見たら全て露出オーバーになってました。
Avモードでは適正で撮れます。
本日は日曜ですので明日キヤノンには連絡してみようと思いますが
他社レンズの責任は負えない、と言われたらそれで終わりなので
皆様の中に他社MFレンズをお持ちの方がいらしたら
試してみていただけませんでしょうか?
私のは、中華製のRFマウントの35mm1.4 の安いレンズです。
ミラーレスなので、ファインダーやモニターの露出を信じてしまって、確認画像は出ないようにしてるので
あとで見てびっくりです。
2点
暗い室内よりは、明るい外の時の方が顕著に表れます。
露出は評価測光にしています。
書込番号:25757345
1点
>sionwaitsさん
当然の現象ではありませんか?
電子接点のないレンズですよね。
Avモードで使えとなっているはずです。
モニターは絞りがどういう状態になっていようが表示されないと困りますので、
センサーに入ってきた情報を元に自動判断して表示します、動画で。
シャッター半押しで露光値が決まるわけですが、その時、カメラが絞りを制御したいのですが、
無接点なので制御できませんよね。
そういうことです。
書込番号:25757355
![]()
5点
>sionwaitsさん
>他社MFレンズ使用時なのですが
MFレンズですので、開放状態で撮られているだけでは。
R8の問題ではないですね。
書込番号:25757374
0点
機種やレンズによらず、背面モニターに映ったイメージ イコールそのまま撮った画像 になるのってMモードでライブビューONとかそういう設定に限られると思うのですが、R8は違うんでしょうかね
絞り優先やシャッター優先だと、背面モニターは常に適度な露出で表示されますが、絞りやシャッターの設定が適切でないと実際の写真は真っ黒や真っ白とかって、AFレンズでもありうると思います
AFレンズでISOオートなんかだと、カメラとレンズが適度に調節してくれるのでそこまで極端な露出違いになるケースは少ないと思いますが、MFレンズだと自動に調節されないのでそれが顕著になるだけでは
書込番号:25757411
1点
sionwaitsさん こんにちは
>PやTvで使った後に
このカメラ持っていないので 予測になりますが プロフラムモードや シャッター優先の場合 絞りを動かして露出補正すると思いますが 電気接点の無い他社製レンズだと ボディ側から絞り動かし露出を補正することが出来ませんので 今回のようなことが起きるような気がします。
書込番号:25757430
![]()
0点
私の勘違いで、P,Tvモード時は電子接点がないレンズの場合は反映されないんですね。
Avだと固定だから絞りを探さなくていいけど、それ以外だとシャッター切る瞬間に迷う、って雰囲気でしょうか。
合点がいきました。
ミラーレスの場合は、モニター出たままだから簡単なことかと思ってましたが
ちょっとお恥ずかしい内容でした。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25757431
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















