
このページのスレッド一覧(全42973スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 9 | 2025年6月14日 10:35 |
![]() |
10 | 16 | 2025年6月12日 12:20 |
![]() |
14 | 6 | 2025年6月6日 22:39 |
![]() |
50 | 25 | 2025年6月8日 16:04 |
![]() |
15 | 13 | 2025年6月6日 11:23 |
![]() |
64 | 28 | 2025年6月9日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
こんにちは。
ヨーロッパ旅行にEOS6Dを持って行きこうと思っています。8万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
スナップと食べ物をメインに撮ります。軽いものがいいのですが、室内での撮影が多いと思いますので明るさ優先したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26206822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF35mm F2 IS USM(https://kakaku.com/item/K0000436357/)がおすすめです。同じ組み合わせが普段使いのスタメンです。
・手ブレ補正付きで、機動性も許容範囲
・F2.0とかなり明るめで、料理やスナップにはちょうどいい
・安価な50mmだと、少し画角が狭すぎて料理の撮影には向かない
・もっと軽いパンケーキだと、解放F値が少し足りず、ボケを愉しんだり暗所の撮影に弱い
(6Dは中央焦点のみ暗所の合掌性能が最強クラスなのでこれを活かさない手はない)
・SIGMAの単焦点が比較対象になるかもしれませんが、よりパキッとして色合いがクールに出がちなSIGMAよりも、温かみがあるCANONの方がヨーロッパ旅行にはいいのではと(こればっかりは個人の好き嫌いでしょうけど)
書込番号:26206839
4点

>eunhae_さん
〉万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
今お使いのレンズは何ですか
旅行はレンズ一本で出かけますか
書込番号:26206873
2点

こんにちは。ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。中古品で4万は買っていい感じですか?そちらのレンズのもとの価格がわからないのとカメラ中古品を買ったことがないので、、
書込番号:26206905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
レンズはEF50mm F1.8 STM と
タムロンSP90mm F2.8Di MACRO1:1 VC USD Model F017Eを持ってます。旅行はできれば一本だけ持って行きたいです。お願いします🤲
書込番号:26206906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9年前に6Dをカナダに持って行ったときは、EF24-105F4LT型、EF16-35F4Lの2本に絞りました。
やはり風景を撮りたかったので意外と24-105の出番は低く、16-35を使うことが多かったです。
風景なら超広角が一本は欲しいかも。
ただ、スナップや食べ物なら、私もかばばばばさんに賛成です。
個人的に35mmぐらいがちょうど使いやすいと思うので、気になりつつ見送ったEF35F2の代わりに、今はRF35F1.8を使っています。
もう少し狭くて暗くてもよいなら、EF40F2.8もコンパクトでよいかもしれませんね。
書込番号:26207042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eunhae_さん
軽いキットレンズは?
書込番号:26207507
2点

>eunhae_さん
軽さを望むなら
単焦点ですか?
所有している
EF50mm F1.8ではダメなのでしょうか?
新たにレンズを考えているなら
所有している50mmの画角に対して
何を望むかで方向性もみえるのでは?
1本とのことですが
風景とかの撮影もあるなら
EF24-85mm F3.5-4.5 USMあたりの
ズームレンズと室内用に
所有している50mmの2本とかの考えはありますか?
書込番号:26207773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンがEF最終世代にフルサイズ用のトラベルレンズと考えていたのは
以下の2本のような気がします。いずれもディスコンです。
EF24-70mm F4L IS USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
前者の方がLレンズなので上位グレードになりますが、
いずれも中古で予算内になると思います。
先にポイントされているEF35mm F2 IS USMは、最大撮影倍率が0.24倍と少し
低めなのでテーブルフォトみたいなシーンを考えるとどうか、と思いました。
単焦点の場合は欲しい画角次第になりますが、例えば35mmならば、少し昔のタムロン
SP 35mm F/1.8 Di VC USDあたりは軽さ・性能・価格のバランスがいい気がします。
何かの参考まで。
書込番号:26207822
1点

>eunhae_さん
>8万円以内でおすすめのレンズがありましたら
との事で
少し重いですがF4からきれいに写る
EF16-35mmF4L IS Uをお薦めします。
私は先月Amazonで7万円弱1年保証付きをカメラ店のマーケットプレイスで購入しました。
新品で8万円代で有りますが怪しいです・・・実は最初に購入するも新同品の中古で返品しています。
なおT型はかなり安く買えますが性能が若干下がりCanonでの修理が終わっているので賭けになります。
ちなみにEF24-105mmF4L ISUも所有していて5DMKW2台にそれぞれつけて使い分けています。
5DMKWはメルカリで先月購入後、もう1台追加で一昨日購入したばかりです(写真1.2はテストをかねた撮影)。
R5MKUの1台分の値段で、5DMKW2台とLレンズ3本(もう1本はEF70-200mmF4L IS U)買えたのでとても幸せです。
書込番号:26209592
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
6DmarkUからフルサイズ機のRFへの移行を進めたいと思っております。
いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です。
価格の下がっているR3やR6markUも検討したのですが、下記にある通り6D2で使用している撮影環境を見るととややオーバースペックかなと感じ、ならば9000Dやサードパーティーレンズの一部を下取りにした合わせた差額を足してLレンズを1本追加しようかなとも思っております。
なお、6D2はサブ機として手元に残しておいてポートレートなどで2台体制も検討しています。
と言いつつ、最後の最後で検討中の2台か、やっぱりレンズはしばらくそのままで新しい機種がよいのか、そもそも買い替えるかというところで優柔不断さを発揮して非常に迷いに迷っております。
ぜひアドバイスをいただければ幸いです。
現行機材や撮影環境の使い分けなどは下記をご参照ください。
できればR7を持ち出している一部の撮影をAPS-Cではなく、フルサイズに戻したいと思っています。
◎これまでのボディの変遷は以下の通りです。
Kiss X5
9000D(所有)
6DmarkU(所有)
R7(所有)
◎手持ちレンズは以下の通りです。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 USM
SP TAMRON24-70mm F2.8 G2
SP TAMRON70-200mm F2.8 A009 →R7でエラーのため使用不能
TAMRON100-400mm F4.5-6.3 A035
◎主な使用目的と使い分け
6DmarkU→ライブハウス、室内外ポートレート、室内スポーツ、スナップ
R7→野鳥撮影、屋外自然光でのライブ、アリーナ等の望遠必須のライブやスポーツ、旅行(6D2より軽いので)
※屋外シーンなどでは上記2機をメインとサブで同時に持ち出すことも多いです。
※最近はR7のAFが快適なので高感度耐性にやや不満を感じつつもR7をライブやポートレートやスナップに持ち出すことも多くなりつつあります。
文章が長くなりまして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

>孤高のペカチュウさん
6D2を残してR6かR8にするなら手放してR6Uにした方が良さそうな気がしますね。
R7と2台持ち、資金を貯めてレンズ追加やR7を入れ替えていくのが良いように思います。
R8にするならR6なのかなとは思いますが、頑張ってR6UがAFも含めて良いと思います。
書込番号:26206100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孤高のペカチュウさん
>いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です
初代R6からR6Uへの進化は物凄いので全然違います。
古い方はお薦めしません。
機材を全て売却してでも新しいのを買いましょう!
書込番号:26206109
1点

孤高のペカチュウさん
私も使っていましたが、6D MarkUもいいカメラですよね。
悩み、わかります。
R8だと、6D MarkUト同じ画像素子なので、高感度性能は変わりませんが、AFは正確で速くなります。
R6もいいカメラで、高感度性能は6D MarkUよりよいでしょう。
R6 MarkUならば高感度性能も、オートフォーカスも6D MarkUよりずッとよいです。
レンズもカメラも一新し、6D MarkUも売ってしまって
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットとRF100-400mmを購入がいいと思います。
残すレンズはこの辺ですかね。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
書込番号:26206112
1点

>孤高のペカチュウさん
R7をお使いでしたら、R8をお勧めします。
私はR6とR10を使っています。
AFや連写性能を考えると古さを感じます。
全てのAFモードで瞳認識が使えるR10のが圧倒的に使いやすいため、R10を購入してからはR6の使用状況は1割以下になっています。
お勧めはR6markU>R8>>R6の順ですね。
書込番号:26206113
1点

>孤高のペカチュウさん
ごめんなさい、書き間違えました。
6Dと同じ画像素子のカメラはRPでした。
R8は新しい画像素子でしたので訂正します。
書込番号:26206175
1点

初代6D→初代R6→R6mk2というルートでボディを更新しています。6番代ばかり使っているのはやはり暗所性能と、トリミングはあまりしないので高画素機は興味がありません。
お持ちの機材や用途を拝見しました。「これから買う」というのであれば、私はボディのお勧めはR6mk2です。初代とmkU、バッテリー持ちとAF性能の癖に違いを感じています。mk3の噂が出ていますが、クロスセンサーではないところ以外何も不満が無いのでmk3が出ても見送ると思います。お手持ちのレンズを見て感じたのですが、サードパーティ製の物が結構ありますね。RFマウント化を視野に入れるとサードパーティ製は特にEFマウントの物は順次入れ替えをお勧めします。「動作が不安定で使っていない」と書かれているレンズがあるのでお感じだろうと思いますが、Rシリーズのボディにサードパーティ製レンズは使いにくくなると思います。純正も70-200(EFレンズとRボディの親和性は、抜群にいいのは感じられていると思いますが)以外のレンズも比較的手に入りやすい価格のRF物が出始めています、単玉でも充分な描写の一桁万円のレンズ、出てきてますよ!初代R6にしたとすると、恐らくmk3が出たときに、「どうなんだろうか?」と新製品が気になってしまうのではないかと思います。RFマウントにグッと舵を切るベースを築くつもりでR6mkUを買われて、予算とにらめっこしながら徐々にRFのレンズを揃えていくというのが、今は固いのではないかなと思います。沢山のレンズをお持ちですから一気に整理してしまう事に不安を感じるかもしれませんが、R6まで検討し始めた今、本当に手元に置いておくべきレンズを一度見直されて、ボディとレンズのルートマップを何となく描いてみるといい転機になるのではないかなと思います。
書込番号:26206182
1点

書き忘れました!
R8とも比較されているのも拝見しております。大きな違いは、ボディ内手振れ補正の有無だと思います。
ライブの撮影もされるとなるとボディ内手振れ補正はとても有効です!is無しの望遠も俄然使いやすいですし、ISOをガバッと上げてもノイズの少ない6番機の暗所性能とあいまってライブ撮影でも望遠が足りるかどうかがありますがR7の出番は確実に減ってくると思います!
作例も追加しておきます。EF200oF2.8L USM手持ち撮影です。
書込番号:26206189
1点

>with Photoさん
コメントいただき、ありがとうございます。
やはりR6markUがおススメになりますよね。
頭の片隅で「きっとR6markUとR7が理想だろう」と思いつつ、お財布事情から「オーバースペック」と言い訳を探していたのだと思います。
頑張ってみよう...かな。
背中を押してくださり、ありがとうございました。
書込番号:26206204
0点

>江戸紫雲さん
やはり初代とmarkUではそれほど違うんですね。
江戸紫雲さんや他の方もおっしゃっていたように、手持ちボディとレンズの整理と下取りも視野に再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26206205
1点

>孤高のペカチュウさん
R6(初代)/R6Mk2/R10を所有(併用)しています
主な撮影シーンはコスプレですが、時々スポーツ(Jリーグやスキー)も撮ります
自分なら「R6(初代)」をお勧めします (程度の良い中古なら、という条件付きですが)
選択理由は以下の通りです
1.R8は
・バッテリーが小さい
・記録媒体がシングルスロット
・マルチコントローラーがない
・ホットシューが「マルチアクセサリーシュー」であり
耐久性に若干の不安あり
・メカシャッターがないので
電子先幕シャッターは、円形ボケが美しくないし連写遅い
電子シャッターはローリングシャッター歪みが出やすい
という点が、自分が推奨しない理由です
2.R6はAFが最新機種に比べると少し弱いですが
自分の使用感としては今でも十分現役が務まります
・瞳AFもそれなりに働き精度も悪くない
→ポートレート撮影では有用
・高ISO感度でのノイズは少なく最新機種とも大差なし
・内蔵の手ぶれ補正機能は強力でIS非搭載のEFレンズも十分使える
・連射もそこそこ速い
3.R6の弱点といえば、
・少し画素数が少ないのでトリミング耐性が低い
・AFトラッキング性能が低い
というところなので、あまりスポーツ撮影向きではありません
ということで、スレ主さんの撮影シーンの中でR6でカバーできそうなのは
【これまで6DMk2で撮影されていたシーン】
・ライブハウス
・ポートレート
・スナップ
【これまでR7で撮影されていたシーン】
・屋外自然光でのライブ
・旅行 (重量が少し増えますが)
だと思います
R8がR6に対して優位なのは「軽量」と「AFトラッキング性能」ぐらいだと思っています
スポーツ撮影にはR7が最適ではないでしょうか?
R6はAF性能が少し弱く、R8はマルチコントローラーないのでEVFを見ながらAFポイントを選ぶのが少し難しいと思います
なお、もう少し購入を待てるのであれば、R6Mk3の発表(年内との噂)後におそらく値下がりするであろうR6Mk2が最推しです
R6Mk2はこれといった欠点がない、バランスのとれたカメラです
(R6の弱点をほぼすべて改善しています)
ただし、スポーツやライブで望遠が必要なシーンではR6Mk2でも画素数が足りないかも知れません
書込番号:26206206
1点

>多摩川うろうろさん
ご丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
まさにその通りです。6D2も決して悪いカメラではないことも悩む要因になっていました。
また、サードパーティとはいえ、EFマウントでF2.8の大三元レンズもせっかく揃えたのになーというのも悩みの種でした。
とはいえ、それでは前に進めないので、アドバイスいただいた手持ちレンズの整理も含めて検討したいなと思っています。
最近はF値が4.0でもボディ性能のおかげで十分な明るさもあると思いますので、RF24-100mm F4Lも気になっていました。
書込番号:26206211
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
R8のAF性能はやはり魅力ですね。ここくらいの世代からAF性能もさらに一段上がったようで、価格もR6markUよりも低く抑えられるのでコスパ的にも気になっていました。
エルミネアさんのR10を導入してからのR6の稼働率も参考になります。
書込番号:26206220
1点

>GX-400spさん
様々詳細に教えていただき、ありがとうございます。
アジサイの写真きれいですね!
EF単焦点のレンズとの組み合わせで、解放でもこれだけ解像度も高いとR6markUがやっぱりすごく魅力に感じます。
EF40mmは私も所有しているのでとても参考になりました。
おっしゃる通り、サードパーティ製のレンズがR7でちゃんと動作しなかった時はショックでした。サードパーティとはいえそれなりの金額で買ったものなので。ボディと共に手ごろで描写もいい純正への入れ替えも徐々にですが進めたく思います。
R8の手振れ補正なしはかなり気になる要素でした。調べていても、レンズにのも手振れ補正機構があるから気にならないという方もいれば、全然違うという方もいたりして。
望遠必須の場合を除けばライブ撮影は、フルサイズ機を導入したらR7から切り替えたいジャンルの筆頭です。
書込番号:26206228
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
実際にご使用された方からのアドバイスはとても助かります。
R6が第一候補でしたが、価格と性能の両面を見た時、コスパはとてもよいのではと考えていました。
適度の瞳AF、低画素ゆえの高感度耐性、新機種のはずのR8には実装されていない手ぶれ補正などなど。
スポーツや野鳥などの動体はこれからもR7をメインに使う予定です!
今はだいぶR6markIIに傾いてきています。
R6markIIIの噂も気になりますよね。昨年からずっと言われているので結構待ってましたがなかなか発表されずに焦れてきました(笑)
書込番号:26206479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>孤高のペカチュウさん
R6markIIIの噂も気になりますよね。
2025の4Q
との噂があり
書込番号:26206496
0点

R7お持ちなら腹くくってRマウントに統合でも良いのではないでしょうか?
書込番号:26207870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
今回、R5 MarkUで星グル撮影の設定で困っています。
5D などの一眼レフの時にはMモードで15秒や20秒などにSS設定し、連続撮影モードにして、レリーズのシャッターボタンを上に押し上げて連続撮影開始。
百数十枚撮ったら適当な所でレリーズのシャッターボタンを押し下げて撮影を終了していたのですが、それがR5 MarkUでは出来ず難儀しています。
R5 MarkUは、Mモードで15秒や20秒などにSS設定して、連続撮影モード(高速でも低速でも)にした途端、0.5秒に設定されてしまい、それ以上の長秒が設定不能です。
インターバルタイマーを使用すればいいのですが、撮影間のインターバル設定(シャッター時間+1秒)というのも正確ではなく1秒以上の不正確なインターバルとなるようです。
既出で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25964853/#tab
を拝見しましたが、今一つ納得がいかず、最新カメラなのになんて不便なんだろうと。。。苦笑
R5シリーズで星グル撮影をされている皆様はどのようにされていますでしょうか。
タイマー付きのレリーズを用意した方がよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがご教示お願いいたします。
1点

電子シャッターにしていませんか? 電子シャッターでは最長の露出時間が0.5秒です。メカシャッターにしてみてください。
書込番号:26201953
6点

isoworldさん
早速のアドイス、どうもありがとうございました。
たった今試してみました。。。解決しました!!!
とっても助かりました。
どうもありがとうございました。^^
書込番号:26201967
1点

電子シャッターでも数分のバルブ撮影が出来ていましたので、よく理解できていませんでした。(^^;
書込番号:26201971
0点

解決済みの様ですが自分もカメラでも試した所
スレ主さんの言う
.>R5 MarkUは、Mモードで15秒や20秒などにSS設定して、連続撮影モード(高速でも低速でも)にした途端、0.5秒に設定されてしまい、それ以上の長秒が設定不能です。
とはならず一枚撮影から低速なり高速連写に切り替えてもそのまま何事もなく15秒なり20秒なり30秒なりのままで
撮影もそのまま出来てます。
電子シャッターの設定のままです。
結果的に望みの撮影が出来てるようですが、参考情報としてコメントしますがカメラの初期化してみてはいかがでしょうか?
ついでに
>電子シャッターでは最長の露出時間が0.5秒です。
とありますがこれも設定メニューで変更できます。
仕様より
電子シャッター設定時※1:1/32000※2〜30秒(すべての撮影モードを合わせて)、バルブ
※1 1/10000秒より高速なシャッタースピードが設定できるのは、Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード時は1/8000秒まで)
※2 フォーカスブラケット撮影、ストロボ撮影、[絞り数値変化時の露出維持]で[ISO感度/Tv値]または[Tv値]設定時は、1/8000秒まで
ちなみに既出スレにもコメントしてありますが
カメラ内のインターバル設定ではSS20秒まではインターバル時間は正常に動作するのでインターバル設定で対応したければ20秒以下が良いと思います。
とは言え回数がMAX99回までなので、それ以上を望むのなら、都度『しない』リセットされてしまうのでに『する』を繰り返すか
タイマー付きのレリーズを用意となるようです。
書込番号:26202237
3点

Dr.T777さん
ご親切にアドバイス頂きましてどうもありがとうございます。
初期化する前に何度か電源のON/OFFをしたら、仰る通り電子シャッターでも可能となりました。
どこも設定を変更していないので??なのですが、可能となって嬉しいです。
大変助かりました。 どうもありがとうございました!
書込番号:26202287
0点

失礼しました。原因わかりました。
プリ連続撮影のONが原因でした。
これをOFFにすることで問題解決となりました。
まぁ、当然と言えば当然なのですが、春のメジロ撮影の時にONにしていたままになっていたのですが見落としてました。
大変お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:26202352
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
友人からシャッター67万回の1dxを50000円で譲ると提案されました。自分は1D系に強い憧れがあり欲しいなぁと思いました。しかし、高校生でバイト不可の学校で50000円の価値は相当大きいです。
買うべきでしょうか?買わない方がいいでしょうか?
書込番号:26201456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
使用中です。
最初に高すぎです、
1万円くらいですかね、
または、中古でキタムラ、mapcamera の方が
シャッター回数は少なくお安いのでは、、、
40万回くらいが保証回数では??
再考した方が良いですね。
書込番号:26201484
5点

× 保証回数
〇 耐久回数
typo、
すいません。
書込番号:26201488
0点

>YAZAWA_CAROLさん
一万円ですか?
中古の相場でもまだ10万以上するのに流石に、安すぎると思います。
書込番号:26201505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
1DXは、その回数であれば高いですね
僕もまだもってますが、撮影には使ってないです シャッターを空撃ちして懐かしく思うばかり まあ1万円か出しても2万円かな オーバーホールは必要です きっとね
書込番号:26201516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>谷川の月さん
やめた方が良いですよ。
1万円と言う意見もありますが、故障リスクを考えると価格としては0円です。
もちろん価値観は人それぞれなので5万でもと考えるなら良いのかも知れませんが、シャッター回数67万回なんですよね、交換せずに。
シャッター耐久40万回も目安なので10万回とかで故障する個体もあります、プロ機であっても。
そう考えると67万回は凄いですが、修理費用を考慮した場合、10万程度は必要になると思いますので、単純に15万円相当になります。
マップカメラだと1年保証だと思いますから、故障リスクの高い個体に5万オススメしません。
キヤノンではサポート終了してますが、ヒガサカメラで修理可能のようで、2万円からとなってます。
シャッターや周辺の交換が予想されるとともにプロ機は修理費も高額です。
修理10万として0円、無償で譲ってもらえば中古と同等なりますから、修理済で5万なら良いかも知れませんが。
保証なし、シャッター関連修理が予想されるので逆に高いと思います。
書込番号:26201522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>谷川の月さん
1D系へのあこがれの気持ちは分かります。
しかし、問題は買った後ですよね。
キヤノン公式の修理受付はとっくに終了しており、ヒガサカメラの修理対応も旧製品扱いであったりと、万一シャッター周りが破損すると修理できないか、できても高額になる可能性は高いです。
67万回ともなるといつ壊れるか分からない時限爆弾のようなものなので、よく考えられた方が良いかと思います。
書込番号:26201597
6点

同機種の中古を見ると50000円は並品販売額の半額。
買取上限より安い。
中古屋の売却査定価格程度で譲ってくれるということ。
リスクは当然あるけれど、
数万円は新品コンデジ程度の価格リスク。
これがご友人からでないのなら、
買って1ヶ月程度使って見て、
メリットもデメリットも体感の上、
バッテリーなどの買い替えタイミングで
売却か保有継続か検討。。
レンズやカードも安く譲ってもらえるなら、
自分なら購入ですね。
ご友人からだと早期売却は信頼損なうので、
壊れるまで使って、中古機材の目利き力を養う感じ。
プロ機材の信頼性やメンテ費を最初に体感しておけば、
その後の機材選びの際に
スペックに踊らされなくなります。
書込番号:26201683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1D系を使い続けています。
谷川の月さんの考え次第でしょう。
自分は一度、1D4で48万回のを触ったことがあります。
シャッターの単写や連写を試すと、一見するとまだまだ使えそうでした。
しかし、ボデイを下向きでシャッターを切ると、振動の余韻が長かった。
つまり、シャッター幕でなくミラーマウントの劣化が著しい個体でした。
ここまで来ると、連写時のAF精度に支障が出てきます。
シャッター耐数の数字は目安でしかありません。
それより早くシャッター幕が折れることもあります。
1D3の時に7万回未満で、シャッター幕が折れたことがあります。
1D4を直すのにシャッター幕・ミラーマウントユニット交換で10万円近くします。
自分は1DXの1台目の時は、42万を切った時点で延命の部品交換するのでなく買い替えました。
1DX2の時は買い替えの予算がなかったで、46万を切った時点でシャッター幕とミラーマウントユニットを交換しました。
自分は起きませんでしたが、ボタンやスイッチ系の接触不良が起きたり、ストレージスロットの接触不良が起きたりもします。
あまりシャッター回数が伸びった個体の購入は止めた方が良いです。
買っても1〜2万円でしょう。
書込番号:26201689
2点

>谷川の月さん
>高校生でバイト不可の学校で50000円の価値は相当大きいです。
趣味は余裕資金でしましょう。
5万円を捨てる覚悟が無いなら、手を出すべきで無いと思います。
書込番号:26201694
6点

友人はカメラに詳しい方なのでしょうか
友人との関係にも依るでしょう
1万円ならと伝えて安くなるなら買いかもしれません
動作に問題が無く永く使えることが無かったとしても、直ぐに不具合が分かったとしても、愚痴を言わないなならば、でしょう。暫くは、あるいは期待は出来ないけれど永く使えることはあるかもしれませんし
書込番号:26201715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校生でバイト不可の学校
元々、大人でもプロやハイアマ級の人が使う機体なので、古いとはいえそこまで背伸びする必要があるかですね。
個人間売買は何かと問題もありますし、その友人との関係性が分かりませんが、私なら上級機とはいえそこまで使い込んだブツを有償で譲ろうと思わないです。
無償ならすぐ壊れてもトラブルにはなりにくいし、有償で手放したいならショップで売ります。
クルマでも若いのに古いクラウンとか乗ってるのは、そういう層の人たちだし、憧れは自分が働いて無理なく買えるようになったときに叶えましょう。
でないと残クレアルファードの若者みたいになっちゃいますよ。
書込番号:26201720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>谷川の月さん
この個体がシャッターユニット交換を何度しているかわかりませんが、ユニット交換は2回までしか受け付けてくれません。
理由は、ユニット交換3回目ともなると、内部の基板等も限界近いので、シャッターユニット交換しても他で壊れる可能性大だからだそうです。
そもそも1DXは修理受付終わってますから、壊れたら終わりですよ。
書込番号:26201749
1点

>谷川の月さん
・友人関係の重視
・【リスク管理】の観点
からは【買わない】が妥当ですね(^^;
そもそも【レンズ】は、どうするのですか?
書込番号:26201758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>友人からシャッター67万回の1dxを50000円で譲ると提案されました。
>
友人とは?
高校生ですか?
意味深な、最初の書き込みですね^^;。
;
書込番号:26201961
4点

>谷川の月さん
現時点では、シャッター67万回のリスクと5万円の経済的負担を考えると、慎重になるべきです。
まずはカメラの状態を詳しく確認し、試し撮りをして問題がないかチェックすべきです。
それでも欲しい気持ちが強く、5万円が無理のない範囲であれば、購入を検討しても良いでしょう。
ただし、壊れるリスクを理解し、「5万円で1DXを体験できた」と納得できる覚悟が必要です。
もし迷うなら、購入を急がず、貯金を増やしたり、他のカメラをリサーチしたりする時間を
持つことをおすすめします。あなたの撮影スタイルや予算に合った機材を選ぶことが、
長期的に満足できる選択に繋がる筈です。
書込番号:26202108
1点

>谷川の月さん
すみません。途中で送信してしまいました。
>買うべきでしょうか?買わない方がいいでしょうか?
ワタシなら買わないですね。
理由は、もしシャッターが壊れたら、日笠カメラで修理したとしても10万以上かかる筈です。
フラッグシップ機は機能は優れていますが、修理代金は無茶苦茶高価です。
ワタシは、30年フィルム時代から1Dシリーズを使ってきましたが、重いこととメンテナンス料金が
高価なことと、自分の撮影にはオーバースペックだと思い5シリーズに変えました。
今は高校生とのこと、自分で稼げるようになれば機材選択の自由度は今よりも上がる筈です。
それまで待つのも一案だと思います。
書込番号:26202122
1点

>高校生でバイト不可の学校で50000円の価値は相当大きいです。
…であれば、その旨友人さんと相談して今回の取引は無かったことにした方が良い、に一票。
他の人も指摘の通り、『安物買いの銭失い』の可能性は新品購入より遥かに確率が高い。
リペアするのに5万以上掛かったら本末転倒です。
せめて進学するか就業して自分で稼ぐようになってから好きな機材を好きなだけ(笑)購入するようになれば問題ないでしょう。
半世紀以上前の高校時代、小学校時代からの友人から確か3000円でリコーの二眼レフを購入した記憶があります。その時代は既に『フルサイズ』フィルム時代で、もう6×6判のフィルムは下火傾向でした。
で、そのリコーの二眼レフですが電子回路は一切なく全てメカニカル機構とレンズのみ。
外は安い革製のカバーで覆われてました。
何故購入したか? 友人も自分も
『骨董品(がらくた)の売買的お小遣い稼ぎ&珍しいモノ入手』
の前提での購入でした。
その数年後にようやくフィルムを入れて試し撮りに辿り付いたような。引き伸ばしはしなかったかな?
…もう使うことはありませんが今も大事に残しています。
書込番号:26202145
0点

見た目がいいのなら買うのもありかもしれませんが、使用前提だとあまりお勧めしないです。
耐久レリーズ回数が40万ですのでそこからシャッターユニット交換されているのであれば話しは別です。
あとバッテリーと高速タイプのCFが手に入りませんので譲ってもらったとしても大変だと思います。
そんな自分は今でもシャッター回数1万の1DXを持っていますが一番かっこいいので欲しい気持ちもわかります。
書込番号:26202207
0点

みなさん返信ありがとうございました。
結局友人は別の人に売り自分は買いませんでした。そこで相談なのですが、1dxのようなカメラでおすすめのカメラはありますか?
1D系で教えてください。
書込番号:26202306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1DX Mark U
約10万円
無理だね
書込番号:26202486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
2台体制で撮影時(R3とR6mark2)R6側で撮影しようと構えた時には勝手に1/8000になる珍現象がよくあり
困ってます。
露出はTV/AVはマニュアルでISOオートを使用。
最初はモニタに何かが触れて誤作動を起こしていると思いモニターをたたみ、それを裏面にしてます。
それでも珍現象が起こるので仕方なく電源レバーにあるLockをかけて対策してます。
肝心な時にLockを外したり、1/8000から適正なシャター速度まで戻すのにシャッターチャンスを逃してます。
メーカーに問い合わせろとか、しょうもないアドバイスは無しで、このネタで少し盛り上がっていただけると助かります。
特段、そのほかに不具合はありません。
2点

>鷹の林さん
私もR6MarkU愛用.文中不明なのは
>露出はTV/AVはマニュアルでISOオートを使用。
これ?
露出がマニュアルとすればならSSは設定値で一定な”ハズ”ですが、これは設定値通りでないことがある、との意味でしょうか?
書込番号:26201265
1点

>鷹の林さん こんばんは
以前、試しにFvモードにしたら似た現象になった記憶が有ります。
また、ISOオートでなったような気もします。
それ以来、もっぱらAvモードでの運用で、ISOもマニュアルでの運用です。
鷹の林さん、Av or Tvでの運用でしょうか? はたまたFvかな?
書込番号:26201293
2点

ご返答ありがとうございます。
>狩野さん、>秋野枯葉さん
シャッタースピード・絞りともにマニュアル(カメラマン任意)でISOはオートです。
勝手に1/8000になってるのでそれに引き摺られ ISOも25600とか、しょうもないことになってます。
書込番号:26201407
0点

>鷹の林さん
・・で、Fvモードじゃないでしょうか?
Fv、これって使い方が良く解らない。確かにISOオートにしたくなりますよね。
でも、露出が暴れるかSSが暴れる。
私の撮影分野では、絞り優先AEが最適なのでAvモードですが・・
書込番号:26201426
0点

>鷹の林さん
レンズのコントロールリングにシャッタースピードを設定していて、回してしまうとか?
書込番号:26201428
1点

>ジャック・スバロウさん
いいえ、シャッタースピードはシャターボタン後ろのダイヤルにしか設定してません
なので珍現象なんです…
書込番号:26201525
1点

>秋野枯葉さん
FVモードは使っていないのですよ
フィルム自体から毎日仕事で撮影してますので、当方設定内容は把握できてます。
珍現象なんです…
書込番号:26201526
0点

>鷹の林さん
察するに、M(マニュアル)モードですか?
色々聞いてもこの辺りをハッキリ答えないと・・
私の個体、Mにしたらおかしくなりました。
Avに変更しても、Tvの数値がシャッター半押ししないと表示されなくなりました。
カメラの初期化を実施すると正常になりそうです。試してみてください。
過去のスレを見ました。学校とブライダル・・ですね。
であれば、Avモードで希望のシャッタースピードになるように
マニュアルでISOを調整する様にすると簡単に思えますが如何でしょうか。
Avモードで試写しても異常でしょうか?
あと、使用しているカメラ、中古購入と云うことは無いでしょうか?
もしもそうなら、絶対にカメラの初期化が必要です。MENU(黄色)6番の一番上に有ります。
あと、ファームウエアは最新でしょうか?
書込番号:26201559
0点

>鷹の林さん
R7、R6、R6mUを併用しています。
かつては、MモードISOオートやTv、Avも使ってましたが、今はほとんどFvモードを使っています。先日もつい調子に乗りすぎて1万枚以上撮影しましたが、その珍現象に遭遇したことはありません。
各種設定(低速限界など)を再確認するとともに、珍現象の発生に傾向があるなら、その点も明確にしてみる必要があると思います。
書込番号:26201583
1点

こんばんは、Canonのソレは持ってませんが・・・
「ネタ」投下ってことで
詳しい方の取説948ページあたり
小生には理解困難なコトが書いてあります
んなことで無ければ
盛り上がってください
メーカーには問い合わせずに
<余談>
そのひとつ前のページ
[セイフティシフト]かと思って
ダウンロードしてあった取説を眺めて行きつきました
「絞り値・シャッタースピード値はマニュアル設定でISOオート」とのこと
取説の文言からはふたつのどちらも当てはまらないように読み取れますが
書込番号:26201587
0点

シャッタースピードの低速限界が設定されてませんか?
ISOオートでシャッタースピードが勝手に変わるのはそこの設定くらいしかないと思います
書込番号:26201598
1点

>鷹の林さん
全く違うカメラですが、肩掛けで歩いているとフロントダイヤルと体が当たりシャッター速度が最大まで上がります。
2台で撮影中はもう1台はどうしてますか?
意図せずダイヤルに触る可能性は有りませんか?
書込番号:26201705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鷹の林さん
その後自分のカメラをダイアルをMモード(マニュアル露出モード)にして、しばらく放置、現在もその状態.
でも、指摘の現象は再現しません.私にとっても謎.もうしばらく今の状態で様子を見ます.
それと
>シャッタースピード・絞り「ともに」マニュアル(カメラマン任意)
こうした書き方は分かりにくく誤解を招きやすい、と思いました.
要はカメラ上面のダイアルを”M”の位置にセットした状態、つまりMモード、またはマニュアル露出モードに設定した
と推定しています.ならばMモードとか書きましょう.
書込番号:26201829
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
初心者ですが安いミラーレスが欲しい、キヤノンのR50が候補です。
予算はレンズ付きで20万円くらい。
レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
日常のお散歩カメラにしたいので軽くてお花がキラキラ明るい高画質。
他に候補があれば教えて下さい。
4点

フォトマジックさん
一番ワクワクするときですねぇ(;^_^A
キヤノン機を候補に上げられたのは知人からの推しでもあったのでしょうか。
キヤノンと対比して、伝統的にニコンというメーカーも検討されるべきかと思います。
あとは、コンパクトな機種ですとパナソニックG2桁・3桁シリーズ、オリンパスPENシリーズ
などもいいのではないでしょうか。
ソニーだと、VLOGCAM-ZV-E10シリーズかα6400でしょうかねぇ(;^_^A
店頭で、実機を試すことでより希望近づけると思います。
主さんのキラキラ感に近いイメージとなるのはどのメーカーでしょうかねぇ(;^_^A
ソニー使いなので、ひいき目でソニーを推しますが値段が高め設定なのでゴリ押し
もできません(;^_^A(;^_^A
今使ってるメーカーは、ソニーを軸に他ニコン、富士フイルムです。
書込番号:26194074
3点

>フォトマジックさん
20万円取れるなら以下の2キットが無難かと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445162_K0001552474&pd_ctg=V071
書込番号:26194086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトマジックさん
ミラーレス一眼を買われる若い女性が増えています。
最近の1番人気はニコンZ50 IIですね。15万円でレンズキットありますが、最新スマホより10倍高画質です。
結婚されている女性は、Z50 IIで写真を始めて、いずれはパートタイムのフォトグラファーを目指すようです。センスがあれば月収10万円超えますから、コールセンターで朝早くから働くより良いようです。
月収50万円を超える本格的なスタジオカメラマンを目指すから、最初からフルサイズのニコンZ8を買われた方が良いです。こちらはレンズ込みで100万円が最低レベルです。
書込番号:26194216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
キヤノンが候補なのは単純に世界トップシェアだから間違いないと思ったからです。
またファインダーは必須で軽さを重要視しています。
近所のカメラ屋ではキヤノンくらいしか展示していません。
そこで質問してみました。
書込番号:26194225
1点

>ts_shimaneさん
>よこchinさん
すみません、宛先を間違えました。
さきの返信が>ts_shimaneさんで
今回が>よこchinさんです。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
ただα6700.、重たくて高いような?
R10はギリギリ許容範囲です。
書込番号:26194276
2点

>フォトマジックさん
基本的にカメラは良い物ほど大きくて重くて高いですね。汗
書込番号:26194286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォトマジックさん
>レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
何処のメーカーを選んでも追加されるレンズは重くなりますよ。
書込番号:26194297
3点

>フォトマジックさん
Canonがお好みならR50より若干高いですがR10をお奨めします。
R10の方が、ピント位置を選べるマルチコントローラーが付いていますし、
SDカードもUHS-IIに対応しています。
連写しなくても単写で撮っているとメモリーオーバーする危険性を回避できますから。
Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
NikonやSONYなら外品レンズも豊富ですし。
書込番号:26194314
5点

>Kazkun33さん
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
お散歩カメラなので普段は軽いキットレンズ、たまに中望遠の単焦点か軽い望遠ズームを考えています。
シグマに軽くて安い良い単焦点レンズを見た記憶があります。
重くなりますが
キヤノンならマクロ85/2.0
ソニーかニコンなら普通の85/1.8 でも近接撮影ができない?
でしょうか?
それとキヤノンならキットレンズの望遠レンズRF-S55-210mmなど軽いレンズでしょうか?
でもこれR50じゃないと安く買えないんです。
書込番号:26194364
1点

お散歩カメラで1本レンズでダブルズーム相当
のキットレンズ。ボデイにも手ブレ補正
もあります。
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001667666/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-G99M2H.html
書込番号:26194377
2点

フォトマジックさん
コメントありがとうございます。近所の店頭がそんな状況なんですねぇ!
では、気になってるEOSR50をまずその店舗で手に取ってイメージ通りかどうか
確認してみることから始めてみましょう!あとは、他の方も紹介されたR10が
展示されていれば併せて確認ください。先々、レンズの追加も計画中との
ことですから、展示されてるレンズ群なども試せるといいですねぇ!
まずは、スナップを楽しむということならレンズ交換できませんが
「PowershotV1」もいいかなぁっと思いました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26194911
0点

急ですが過去スレを読み漁ってたら
R50にはフルメカシャッターが無いと書いてました。
すると玉ボケを合わせてお花が綺麗に撮れないみたいで、
候補から無くなりやはり買うならR10になります。
他社も確認したらニコンのZ50Uもフルメカみたいなので安心です。
残念ながらソニーは全滅でした。
R10とZ50Uで検討します。
書込番号:26194912
1点

>フォトマジックさん
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお薦めします。
軽いし、写りも良いですよ。
書込番号:26194951
1点

>フォトマジックさん
>キヤノンならマクロ85/2.0
このレンズは最大撮影倍率は0.5倍で一般的にはセミマクロと呼ばれるレンズです。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroなら、最大撮影倍率は2倍で値段は半分、重さは半分以下です。
書込番号:26194962
1点

>ヒロ(hiro)さん
>Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
非純正レンズは余り考えてません。たくさんあっても欲しいレンズが見当たりませんでした。
シグマの90/F2.8くらいでしょうか?でもFEマウントだけ、
更にお馴染みのレンズの光学補正ができないのはレンズとしては厳しいです。
純正だけで良いかなーです。
書込番号:26195411
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
高倍率ズームは画質が悪くなるイメージがあります。
しかも重たいです。
書込番号:26195416
0点

>フォトマジックさん
個人的にはE-P7をおすすめしたいです。
z50ii自体はとて魅力的なカメラですが、カメラに合うレンズが少ないのが難点ですね
特に寄れるレンズが少ないので用途に合わないかもしれないです。
フルサイズ用のマクロレンズも含めれば無いことは無いですがかなり嵩張って重いので、、、
R10に関してはレンズも揃っていて良い選択肢ではありますが、
ただそれでもお散歩カメラで花をメイン撮りたいならマイクロフォーサーズを勧めたいです。
マイクロフォーサーズは安物で低画質なイメージがあるかもしれませんが、センサーサイズが小さい分aps-cより明るいレンズが取り揃っているので突き詰めた高級で重量級なレンズでなければ大差はありません。
むしろ花のような寄る必要のある用途であればセンサーサイズが小さい方が有利だったり、、、
その点E-P7は軽量設計で5軸手ぶれ補正にチルト液晶なのでお散歩カメラで花をメインに撮るのであれば最適です。
対してR10はバリアングルで手ぶれ補正がないので花を撮るには少し不向きだったり、、、
しかもダブルズームキットでも10万で買えるのでお財布にも優しい。
それに加えてレンズは軽くて寄れるパナソニックの42.5mmF1.7を付け加えれば問題ないと思います。
書込番号:26195433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
>Kazkun33さん
>グリーンビーンズ5.0さん
今までマイクロフォーサーズは完全にノーマークでした。
オススメのようですので、
何か作例みたいな写真をアップして頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:26196019
0点

他の方もおっしゃられている。
OM-5に12-45mmF4.0PROのレンズキット
とマクロレンズがよいです。
望遠が必要であればOM-5に14-150mm
も高倍率ズームでも結構写りの良いレンズ
ですよ。12-45mmF4.0PROには敵わないですが。
OM-5は軽量コンパクトでボデイ内手ぶれ補正6.5段と
優秀なセンサークリーニングがあるので外での
レンズ交換も安心ですよね。
高性能な防塵防滴なので防塵防滴レンズと組み合わせる
事ができますよね。OM-5自体はOM-DEM-1MarkVの
機能縮小してミドルモデルとして発売しています。
OM-5からが位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
なので良いです。
書込番号:26196708
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





