
このページのスレッド一覧(全42988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 26 | 2023年11月28日 18:24 |
![]() |
92 | 8 | 2023年11月30日 19:18 |
![]() |
50 | 25 | 2023年11月26日 13:29 |
![]() |
60 | 6 | 2023年11月25日 09:38 |
![]() |
106 | 16 | 2023年11月28日 19:33 |
![]() |
158 | 89 | 2025年2月27日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
とても大きな観客席のあるグランドや、校庭みたいな近くまで行ける小さなグランドで激しく動き回る子供達の動き出しそうな写真を撮りたくて
EOSR8と、RF70-200mm F4 L IS USM
こちらを購入しようと思っています。
お伺いしたいのは、組み合わせ的に合っているか?
花園競技場などでは、それこそ超望遠レンズを持つプロカメラマンの方々がいる中、グランドの観客席からで撮れるのか?
近くに寄らないとダメなのか?
三脚などは必要?カメラカバンやカバーなどはどうするのか?
ストロボも買うべきか?マイク?
メモリーカードはどのくらい買うべきか?
毎月何らかの練習試合とかあるので、レンズが合ってるのなら外す必要はあるのか?
バッテリーの予備を2つくらい買うつもりです。
初心者で使えないながらも、写すことができるか?
走り回る子供達を次から次に写真に収められるのか?
1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
もっと初心者向けで始めるべきなのか?
このセット以外でもっとお薦めがあるのか?
本当すみません。書いててとても恥ずかしい。
自分で少し調べようと思っていますが、
12月頭には購入して使いたい(^^)
何卒、暖かい目で、どうぞ宜しくお願いします。
【予算】
カメラ、レンズ他50万 キャンペーンもあるようなので。
カバンとかも買えそう。
【比較している製品型番やサービス】
フルサイズではないAPS-Cカメラも考えましたが、
どうせなら最初で最後の一本と考えています。
書込番号:25522131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、画面内に どれぐらいで写るか?
ということは、ヒトが被写体の場合は撮影距離と焦点距離で殆ど決まりますので、
製品の現実(金額、重さ、大きさなど)を考慮しての選択になると思います。
※添付画像を参照
よく判らずに買う場合、また、フルオートしか使えない(使うつもりが無い)なら、
何を買っても性能の一部までになるので、まずは【レンタル】されては?
※屋外競技で、天候も良ければフルオートでも結構イケます。
(逆に、中途半端に「良かれ」と思って変な設定をすると大失敗の主原因になります)
※何らかの手段による「高速シャッターの設定」や露出補正など基礎的な事などが出来るぐらいの基礎知識に達してから、機種選択するほうが良いかもしれません。
>ストロボも買うべきか?
少なくとも、競技中に使ってはいけません。
(状況によっては、カメラとレンズを叩き壊されたり・・・)
書込番号:25522148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ONE_TEAMさん
RF70-200mmでは,ラグビーではまず間違いなく望遠が足りないと思われます.
ちょうど最近,RF200-800mmが発表になりましたから,そちらが宜しいかと.
単純計算で,RF70-200mmの4倍の望遠で撮れるレンズです.
12月頭には間に合わないかもしれませんが,ベストな選択かと思います.
https://kakaku.com/item/K0001581280/
どうしても待てないという場合は,RF100-500mmですね.
https://kakaku.com/item/K0001272155/
半面,小さなグランドでの子供撮影ではワイド端200mmでは近いケースもあるかと思うので,RF24-240mmなどを適宜買い足しされるのが良いと思います.
書込番号:25522172
4点

幼稚園の小さな園庭で行う運動会ですら、ほんの数メートルくらい先でやっている演技を撮るのに100mm、遠いところでは600mmを使っていますので・・
競技場クラスで200mmだと全く足りないと思いますよ
書込番号:25522190
4点

>ONE_TEAMさん
グラウンドのプレイを、観客席から撮影する場合だけを考えた例です。
200mmでは短く、最低でも400mmは欲しいです。
ストロボは不要で、動画を撮らないならマイクも不要です。
メモリーカードは書込み速度が速い物が良いです。
バッテリーは予備があった方がいいです。
キヤノンだけでなく、ソニー、ニコンも検討してみてください。
50万付近でカメラのキタムラさんを基準で考えてみました。
お勧め順です、金額は再確認ください。
キヤノン EOS R8 \237,600
RF200-800mm F6.3-9 IS USM \287,100 (12月発売予定)
総額 \524,700
ソニー α7IV \335,610
FE 200-600mm F5.6-6.3 G \262,350
総額 \597,960
ニコン Z6II \258,390
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR \224,730
総額 \483,120
キヤノン EOS R8 \237,600
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM \374,220
総額 \611,820
書込番号:25522201
7点

現実的には
EOS R8 23万円
RF70-200mmF4 21万円
RF100-400mm 8.5万円
合計 52.5万円
というところではないでしょうか?
R8は連写速度がメカシャッターだと秒間6コマで遅いので、電子シャッター(秒間20コマか40コマ)を使うことになると思いますが、すぐバッファーが詰まってしまいそうなので、出来ればR6mk2のほうがいいと思います。
書込番号:25522211
4点

>ONE_TEAMさん
>毎月何らかの練習試合とかあるので、レンズが合ってるのなら外す必要はあるのか?
初心者で使えないながらも、写すことができるか?
走り回る子供達を次から次に写真に収められるのか?
1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
初心者がどんなカメラを買われてもファインダーに捕らえて撮影条件を最適に合わさないと良い写真は撮れません。
具体的にどんな写真が撮りたいのかわかりませんが、作例を見れば必要なレンズがわかると思います。
50万円以内ならEOSR8とRF70-200mm F4 L IS USMよりOM-1とED100-400の方が適していると思います。
書込番号:25522269
3点

>ONE_TEAMさん
1つ伺わせてください。
>フルサイズではないAPS-Cカメラも考えましたが、
>どうせなら最初で最後の一本と考えています。
具体的にフルサイズとAPSCの違いはわかりますか?
例えば、周りの人とかネットでフルサイズが良いと書かれているからフルサイズを選択
というのであれば、無理してフルサイズを買う必要はないと思います。
ワタシならR10或いはR7を標準レンズキットで購入して、100-400mm
辺りから始めてみるのが良いと思います。これから20万円台です。
但し、100-400mmについては、スポーツ撮影でどの程度使えるかワタシは経験していないので、
経験したことのある人の意見を聞けたら聞いてみると良いです。
因みにワタシはR10でバドミントンの撮影は経験しています(その時のレンズはEF 70-200F4Lis)。
APSCでF4で室内スポーツは少し明るさが辛かったですが、何とか撮れました。
ラグビーであれば屋外なので、明るさはそんなに問題はないと思っています。
又、望遠という意味ではapscの方が有利です。
将来的に写真を趣味にしていくのであれば、フルサイズというのもありだと思いますが、子供さんを
撮るという目的であれば、明るい環境でフルサイズはいらないと思います。
書込番号:25522294
4点

ONE_TEAMさん、こんばんは。
予算が50万円位で、大きなスタジアムでの撮影を予定されているなら
EOS R8+RF200-800mm F6.3-9 IS USMの組み合わせが良いと思います。
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
ピッチの外側に陸上競技用のトラックを併設した大きな競技場で行われた試合を
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで観客席から手持ち撮影しています。
ピッチ上で激しく動き回る選手たちの、一瞬の動きを狙って撮影していますが
撮影している私と、広いピッチを動き回っている選手との距離は常に変化しますから
同じ800mmで撮影しても、1枚目と2枚目の写真のように選手が大きく撮れる場合のあれば
4枚目の写真のように選手が小さく撮れる場合もありあす。
「校庭みたいな近くまで行ける小さなグランド」で撮影するなら200mmでも十分ですが
「とても大きな観客席のあるグランド」でも撮影されるのなら、やはり800mmは必要ですよ。
それと、動きの激しいスポーツ選手をうまく撮影するためには
実戦撮影を重ねて、ONE_TEAMさんご自身の動体撮影技術を磨くしかありませんから
躍動する子供達の写真がうまく撮れるように頑張ってください。
私はラグビーの試合は撮影したことがありませんが
ラグビーと同じように、選手が全力疾走する屋外スポーツであるサッカーを時々撮影しているので
その経験を基にアドバイスさせて頂きました。
ONE_TEAMさんのラグビー撮影用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25522298
5点

陸上競技場のフィールド部分に設置されたコートですと、400Mトラックの内側なので基本的には国際規格相当のコートになります。
またそういう競技場ですと基本的には一般の方はフィールドへの立ち入りが出来ませんから、スタンドからの撮影になります。
スタンドからタッチラインまでは20〜30M程は有ります。
そして向こう側のタッチラインまでの距離は100M近くとなります。
そうすると人物を全身が収まるそれなりの大きさに写そうとすれば600mm以上の焦点距離は必須になってきます。
逆にジュニアのラクビーはコートサイズが小さいですし、ましてや小学校のグラウンドとなれば取れるコートサイズは小さく、タッチライン近くでの撮影も可能なのでそれなりに大きく写すことが可能となります。
一方手前側のタッチライン付近では100mm前後は欲しくなってきます。
R8はフルサイズセンサーですので望遠は弱いです。
小学校や近所の河川敷グラウンドなら、向こう側のタッチラインでのプレーは諦めて手前〜センター付近を狙っていけば70-300mmもしくは100-400mm程度のレンズで十分かと思います。
陸上競技場での撮影は厳しいので上記小学校のグラウンド等をメインに考える方が良いと思います。
陸上競技場の場合はカメラに慣れてきたらテレコンの併用やRF600/RF800等の固定焦点距離の物を併用するのも手だと思います。
300〜400mm程度の望遠なら手持ちで十分です。
重量が大きいレンズを使う事になる時には一脚などをご検討されたら良いでしょう。
ストロボは競技を撮る際には使用しないのが基本ですから不要です。
集合写真を撮る際には条件によっては必要です。
>1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
望遠になると被写体までの距離が数十センチ違えばピントは合いません。
沢山の子供さんがフレーム内に居ても、どの子供にピントを持っていくかはカメラマンの意思とスキル次第です。
今のカメラは被写体の追従性能が格段に良いので、撮影自体は可能でしょう。
ただ、カメラに任せるのではなく、カメラの機能を如何にしたら有効に使えるかを考えて活用するスキルは必要です。
バッテリーはトータル3個あれば十分だと思います。
R8のバッテリーは小さいので。
1個使用+1個予備+1個充電しながらで回しやすいと思います。
撮る枚数によっては1個予備が有れば十分かもしれません。
メモリーカードは128GBか256GBが2枚程あれば十分だと思います。
128GBでRAWで撮っても数千枚は撮れますから。
R8よりもR6mk2をお勧めしたいです。
操作性やファインダー、連写速度、カードスロット数、ボデー内手振れ補正etc、バッテリー、全然違ってきます。
あと標準ズームも1本は欲しいですね。
そうするとR6mk2+RF24-105 IS STM キットがおすすめかな。
書込番号:25522326
4点

皆様、大変貴重なご意見を頂きありがとうございます。
個々にお礼を述べるべきですが、この場でお礼させていただきます。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
これにします。
これと、R8で始めてみます。。
書込番号:25522376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
顔認識不可能なパターンが多発して当然になると思いますので、「1人の子に限定」よりも現実的でしょう。
なお、ピントが合っているように見える「被写界深度」を考慮すると、
遠距離になるほど被写界深度は深く(広く)なります。
添付画像のフルサイズ600mmF5.6(※過焦点距離≒1900mとして)の計算例でさえ、ピント位置前後の被写界深度は、
32m ⇒前後≒1.1m
64m ⇒前後≒4.3m
128m ⇒前後≒17.3
↑
過焦点距離よりも遠い範囲では、撮影距離「比」の二乗ほども被写界深度は深く(広く)なります。
>もっと初心者向けで始めるべきなのか?
電子化されたレンズとカメラは、エアコンよりも耐用年数が短いと思うほうが良いかと思いますので、
>どうせなら最初で最後の一本と考えています。
↑
かなり低確率かと思います(^^;
機種選択したようですが、買った年から買い替え/買い増し貯金を始めるほうが良いでしょう(^^;
書込番号:25522388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

階段上の客席のあるスタジアムで、三脚は邪魔です。
場合によっては運営側から撤去の要請が来ますよ。
焦点距離70−200は短いでしょう。
100−400があれば、そこそこ撮れるでしょう。
席は限りなく前で撮る。
ネット検索をすれば、そこそこ有名なスタジアムでの撮影画像が探せますよ。
親切な方だと、使用ボデイとレンズも書いてあります。
楽しないで、自分で探して、駄目な場合書き込みましょう。
あとは検索スキル次第でしょう。
書込番号:25522402
3点

一度、一体型カメラを所有してみて、
@どれくらいの焦点距離が理想なのか
Aどれくらいの被写界深度が欲しいのか
Bレンズ込みでどれくらいの重さなら許容できるのか
Cプロ並みに仕上げたいのか、それとも目的の選手さえ写れば満足するのか
など、色々やってみるのが一番良いと思いますよ。
あくまで一例ですが、ニコンP1000
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/
これで届かないものは存在しないですから、これがあれば最低でも焦点距離は解決です。
で、物足りないと思ったらすぐにメルカリで売れば良いです。何ヶ月前にどこで購入した、競技場で3回使ってみたが思ってたのと違った。シャッター数は何枚、小キズがここにある。
と書けば、買い値の8割程度で売れます。
手数料や送料を払っても、買い値の7割くらいは余裕で戻ってきます。
まずは何か買って使ってみましょう、
レンタルも良いと思いますが、最低1ヶ月は所有しないと分からないことが沢山でてきます。
レンタルなら期限がありますが、所有してしまえば何週間使っても良いわけです。
たっぷり時間をかけて人に聞きながら撮影して、それで満足するかもしれないし、3ヶ月で手放しても良いわけです。
あるいは1年後に売却してステップアップしても良い。選択肢は多ければ多いほど良い。いくらでも取捨選択が効くから。
書込番号:25522423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.5kgの機材をずっと構える腕力は私にはありません。(^^;
私なら、小さな一脚をレンズに付けて股の間の座面に乗せます。
書込番号:25522433
2点

まあ、予想を遥かに超える大きさ重さだったとしても、
その売買分だけ経済へ貢献することになりますから(^^;
書込番号:25522468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
とてもわかりやすいデータです。
写したい大きさにどのレンズ…
こちらプリントスクリーンさせていただきました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:25523336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ありがとうございます。
200-800を購入して色々勉強してみます。
そのうち短いのを買う時、
もう一本のレンズを考えます
ありがとうございました
書込番号:25523342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
本当にお恥ずかしいほどの無知で…
大変助かりました。
皆様の貴重なご意見を参考にさせていただき
今後楽しく写真を撮ってみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:25523349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
金額まで提示していただき、
本当ありがとうございます。
なるほどですね!
Canonにこだわったのは、
Canon eaglesというラグビーの
リーグワンチームがあるからです
とてもわかりやすいです。
本当ありがとうございました
書込番号:25523357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
大変ありがとうございます。
もう一本のレンズも早めに考えてみます。
確かに!!なるほど!!とうなるばかりです。
R6は金額と重さで躊躇しました。
手ブレ補正が付いているのは特に私みたいなのには
必要な機構かも??
一本足のスタンド?とか三脚?を考えてみたんですが、
足をつけたまま置いといて倒してしまったり、ボールが当たったりと考えた時、やはり首からぶら下げる方が良いですかね。
800は長いですね。悩み出すとキリがないので
新しいレンズが出たタイミングと、私が購入したいタイミングがあったのを必然と考え、とりあえず800を購入します。
ありがとうございました
書込番号:25523370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
α7cUぐらいに下がるべきじゃよ!
大半の国民の所得は上がっていないのだから。ワシの所得は上がっていても、それは無視して価格はα7cUぐらいになればワシ以外の民の衆も幸せになれると、そう断言できるだけの熱意がワシにはある。
書込番号:25521816 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ワシの所得が上がっとるなら問題ないろ
何言っとるんや?怒
ホンマ大丈夫なんか?ダンナ?
熱意ってなんなんや?
まグチ言っとる熱意は感じるわー
書込番号:25521832 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

R6U(\334,000)とα7W(\308,000)が同クラス
R8(\225,000)とα7cU(\256,934)が同クラス
注:価格はこの書き込み時点での価格コム最安値
α7cUほど安くなることはまず無いでしょう
書込番号:25522065
3点

>ぐっさん価格さん
日本向けだけカメラ価格を下げると、
転売ヤーに流れるとか日本向け出荷割合が減るので、
ぐっさん価格さんが他機種スレッドでおっしゃっていた「誠に遺憾」状態に陥るだけのような。
書込番号:25522265
1点

>大半の国民の所得は上がっていないのだから。ワシの所得は上がっていても、それは無視して価格はα7cUぐらいになればワシ以外の民の衆も幸せになれると、そう断言できるだけの熱意がワシにはある。
あなたに上から目線で言われるのは遺憾です
書込番号:25522283
15点

こんなスレしか立てられない人の所得が上がって他の人の所得が上がらない世界は遺憾です
書込番号:25522292
24点

iPhone15は買ったの?
所得上がってんなら文句言ってないで買いなよ。
書込番号:25523488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュバックではなく、売価を下げたらいいのに。
そうすれば、価格コムに表示される価格もα7CUとの差が縮まると思います。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>R6U(\334,000)とα7W(\308,000)が同クラス
>R8(\225,000)とα7cU(\256,934)が同クラス
スレ主さんは、価格ではなく、機能でクラス分けをしていると思います。
書込番号:25524281
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
普段からコスプレの写真を撮っています。
撮影場所比は室内(スタジオ等):屋外で7:3ほどの割合で撮影に出かけています。
70Dからの買い替えで80Dを選択し、18-135のレンズキットを所持しています。
趣味程度であればとは思うのですが、スタジオも白ホリのような明るい場所ばかりでなく、廃墟・黒ホリなどの暗めのスペースでも撮影します。(その場合にはピントを合わせる関係でLEDライトを写真に干渉しない程度の光量でつけています。もちろんストロボとソフトボックスはありきとお考えいただけると有り難いです)
80Dを購入してから6年ほど経ち、新しい機種への買い替えを検討するようになりました。
そこで、ネットでよく比較対象にあがる90Dと6Dですが、当方のような撮影形態ですとどちらの方が向いているでしょうか?
ブルーインパルスが飛ぶ際には近場の航空祭にも出かけるので90Dの方がいいのか?と思ったりもするのですが…。
ゆくゆくは写真撮影を仕事にできたらと考えているので悩んでいます。
実機を触ってみて自分が気に入った方、と言われる方もいらっしゃるかと思いますが、有職者の方のご意見を参考にさせていただければと思い、質問させていただきたいです。
暗所での撮影、少し暗いロケ撮影ではレンズを選べばいいのでしょうか?
90Dを選択した際のおすすめの明るいレンズもご教示いただけますと幸いです。
2点

>めふぬかさん
>>90Dと6D
レフ機に拘りがありますか?
今ならEOS R10が11万円台ですし、1万円ほどのEF-RFマウントアダプターを買えばEFレンズも使えます。AFや画質はR10が良いのは間違いありません。
自分は、富士フィルムのX-S10で、ダンスや飛行機を撮りますが、画質はレフ機よりずっと良いです。
書込番号:25520003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めふぬかさん
予算が書いて無いので、
今更
一眼レフよりもミラーレスの
R6mk2が良いですよ。
高感度耐性がまるで違います。
レンズはキットレンズのLの高い方で
追加で
明るい単焦点
予算を渋るなら
安いミラーレスもありますが、
電子ファインダーがプア過ぎて
スレ主には満足出来ないかも?
特にRPは見づらいです。
書込番号:25520010
1点

>めふぬかさん
コスプレとか人物撮影はしませんが、6Dは以前所有していました。70D、90Dの使用経験はありませんが、7Dや7DUは使用していました。
人物撮影だけで、ボケとかを気にするならフルサイズの6Dですが、航空機撮影となると6Dは風景を絡めて広く撮るならともかく、アップを狙うなら望遠レンズもAPS-Cより焦点距離の長いものが必要になりますし、AF自体も少々不安があります。6DUならAF性能は期待できますがそれでもAPS-Cに比較して焦点距離の長いレンズが必要になることに変わりないです。
高感度性能も、6Dとなら、噂に聞く限りでは90Dで大差ないように思います。
ですので、マルチに使うなら6Dより90Dだと思います。
明るいレンズという事になれば、手軽なのは50ミリSTMとか35ミリF2IS、ズームなら既に中古でしか入手出来ないと思いますが、シグマの17-50F2.8でしょうか。
書込番号:25520024
5点

>めふぬかさん
暗所でのAFだとミラーレスの方が良いと思います。
6DはフルサイズですがAFなどの基本ベースが古く今から購入するメリットは低いと思いますし、EF-Sが装着出来ないためフルサイズ用のレンズを所有してないなら追加する必要があります。
アダプター経由であればEF-S18-135oを使えるので選択肢としてR10も良いかも知れません。
アダプター経由であればEOS Rなんかも使えますが。
動体も撮影するならR7やR10が良いかも知れませんが、一眼レフへのこだわりがあるなら90Dかなと思います。
センサーや映像エンジンの世代でノイズが少ないとかの違いはあると思います。
キヤノンやニコンはミラーレスになレンズ設計がしやすくなったため、一眼レフよりも描写が良くあったなんて話は聞きます。
どちらも一眼レフ、ミラーレスを作ってきた経験や考えからだと思います。
ただ、漠然とミラーレスだから一眼レフよりも画質が良いなんてことはないと思います。
ミラーレスの時代になりましたが、一眼レフでも良い写真を撮ってる方はいます。
問題は予算かなと思います。
EFやEF-Sはアダプター経由で使えますが、可能ならRFを購入した方が良いです。
ミラーレス設計になり同レベルのレンズでもRFの方が良いと言われてますし。
ただ、RFは高価なレンズとAFレンズは純正以外の選択肢が無いのがネックだとは思います。
書込番号:25520038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
作例付きでありがとうございます!
これまたネットのクチコミなどを見ていて気になっていたのですが、ファインダーも電子式になるとのことでバッテリーもちが心配です。
(特にロケなどではバッテリーは荷物になるのであまり交換をしたくないのです)
故にレフがいいなと思っています。
ミラーレスに各社移行しつつあるのかなと思いつつ、一眼レフの重さとファインダーを覗き込んだ時に安心感を覚えているのでミラーレスは考えておらず、あくまで90Dと6Dだとどちらがいいかをお聞きしたいです。
書込番号:25520039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
回答ありがとうございます。
予算は90Dか6Dで迷っているためそこに合わせるつもりなので特にないです。
暗所での撮影が主というわけではないのですが、先述しました通り(先の回答者様への返信)、レフに対しての拘りがあるのでミラーレスは今のところ候補には入っていません。
ですがいろいろ教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25520046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません、先程の返信ですが
>with Photoさん
になっておりましたが、当方の見間違えです。
>@/@@/@さん
宛になります。
書込番号:25520049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットでよく比較対象にあがる90Dと6D…
あまり見かけたことないですが、昔、6Dと70Dを併用していました。
お互い得意分野が異なり補完し合う関係として使い分けていました。
Mark IIでもない6Dだと、センサー以外は90Dより結構劣ります。特にAFなんかは中央一点ならともかく…。
両方を一台で…となると5D4ですが、それも今更なので、スタジオなどがメインならフルサイズかつ画素数の多いR5にして、飛行機などの望遠系はクロップでカバーというのがよろしいかと。
ご予算的に中古のレフ機ということかもしれませんが、80Dから90Dと中途半端に一世代よりも、予算を貯めてボディはRFに移行した方が違いを感じやすいように思います。
また、18-135ではなく85単とかレンズを変えた方が効果的かもしれませんね。
抑えるならレンズは中古のEFでも使えますし。
書込番号:25520053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます!
人物のみなら6Dなどフルサイズの方がいいのですね…参考になります。
実際に使われていた方のご意見とても貴重なので有難いです。
レンズのこともありがとうございます。
80Dを使っていて特に問題に思ったことはなかったのですが買い換え検討をした際に気になったのでお聞きして良かったです。ありがとうございます。
書込番号:25520054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも一眼レフにこだわるのであれば思い切って5D4にするのが一番後悔は少ないと思いますが…
書込番号:25520057
4点

>with Photoさん
予算は特に考えていませんでした。
性能などの違いから90Dを選んだ方がいいのか6Dを選んだ方がいいのか迷っている為です。
もちろんミラーレス一眼が便利で性能がいいのはわかっているのですが、やはり写真を撮るならという思いが強いです。
フルサイズになった際のレンズを用意しなければならないのは承知の上でお聞きしておりますので大丈夫です。
回答ありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:25520068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
失念しておりましたが、6DはMark Uを想定しております。申し訳ありません。
得意分野が異なるという事で使い分け、という手もあるのですね!
買い替えしか頭になかったので盲点でした。
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25520075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさん返信を頂いておきながら申し訳ありません!
6Dとしか表記しておりませんが、
90Dと6D Mark U
で迷っております。
引き続き回答お待ちしております。
先にいただいた回答にもお返事していきます。
書込番号:25520082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キノコ狩りの男さん
回答ありがとうございます!
5D4も候補に入れたかったのですが、スタジオ撮影をする際にバリアングルを使って上から撮影したい時もあるので(被写体が床に寝そべりその真上から脚立などに上がって撮影することが多々あります)、バリアングルが無いため外しました。
書込番号:25520104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次もレフ機って考えてるところが、よっぽどカメラ好きですね。
レフ機の光学ファインダーの持ってる雰囲気は他には代え難いですよね。
書込番号:25520181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
時代に逆らってる感は否めないのですが(他の回答者さんにミラーレスを勧められてやはりという気持ちはあります)、初めて買ったのも一眼レフだったので完全生産終了するまでは一眼レフがいいなぁと思っています。
一眼レフのファインダーを覗いて撮るのが好きなんだなと自分でも改めて思いました。(ミラーレスでもファインダーが無いわけでは無いのは承知の上です)
書込番号:25520197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めふぬかさん
スペックだけ見ればミラーレスの方が上なのは事実ですが,もう一眼レフの新製品も殆ど出ませんし,最後の一眼レフだと思って買うというのも一つの選択だと思います.
私なら新しくマルコンが使える90Dを選びます.
90D + SIGMA 18-35mmF1.8,SIGMA 50-100mmF1.8という組み合わせはどうでしょうか?
書込番号:25520407
2点

>めふぬかさん
別スレからのコピーですが、参考にしてください。
両方とも使用していましたが、実際のところあまり大きな違いはないかなというのが感想です。
具体的には
@画素数は90Dが上
A連写速度は90Dが上
B90Dは4K動画が撮れる
C90Dはスマホに画像を取り込むのが楽(カメラ触らなくても取り込める)
D90Dはファインダーで撮影していても被写体認識ができる(これはレフ機では1番かも
しれませんが、被写体認識という意味ではミラーレスが優秀)。
Eライブビューは90Dが大きく進化している。但し最新ミラーレスの方が優れています。
Fメーカーのメンテナンス期間が90Dの方が長い。80Dは2027年迄、90Dは未だ未定。
G価格優先であれば80Dが安価
こうして並べてみると90Dの進化点は、主にミラーレスに搭載されている機能を取り入れること
というのがわかると思います。つまり90Dはレフ機とミラーレスのハイブリッド機とも言えます。
勿論画素数とか連写速度の向上に拘るというのであれば90Dでも良いですが。
BEに拘りたければミラーレスを選択するのがいいと思います。
以上です。
結論ですが、80Dと90D ですが、一眼レフとしての機能はそんなに顕著に上がってはいません。
90Dの進化は主にミラーレスの機能を取り入れていることです。ミラーレスの機能に拘るならミラーレスを選ぶ方が良いです。
そうなるとレフ機に拘るのであれば6Dの方がスレ主には合ってるのかなと思います。24-105F4LIIあたりと組み合わせて。
最後に、写真を生業にするのであれば、ご自身で納得して購入するのが良いです。
書込番号:25520416
5点

>めふぬかさん
今お使いのボディが80Dで、そろそろ更新しようとお考えなんですね。
80Dの後継機という事で候補1は90Dと。
それと、何かのサイトで比較をご覧になられたんでしょうね、何故か今候補A6Dとの
比較で悩まれているそういうお話ですかね。
私はEOSKissから、6D、R6、R6mk2とボディを変えていっています。APSC機については
ふる〜いKissしか使ったことがないのであまりお話しできることは有りませんが。
撮影のシチュエーション別でいうとホリゾントスタジオでのコスプレ撮影はライティング機器が
あまり充実した場所ではないのでしょうか?黒ホリで暗めのシチュエーションで暗所性能を
気にされていますね。暗所性能でいえば間違いなく6Dは強いです。高感度ノイズ耐性が高く
また暗所でのAF限界も高く、暗くてもピントが合わせやすい。私はずいぶん初代6Dを使い込んだのですが
とてもいいセンサーが載っていたボディだと今でも思います。色味も素直でとても使いやすかった。
ただし、6DについてはAF性能がかなり今どきの平均値から考えると力不足です。出た当時から
高性能のフルサイズセンサーをお手軽な価格で楽しもうよと作られたフルサイズ機でしたから
上位の5Dと比べるとかなりスポイルされた機能のカメラでAFポイントは11点、中央のみクロスセンサー
連写は秒間4.5コマとなっておりその辺が肝になる撮影においては今ではきっついと思います。
私は今でも6Dを持っていてたまに出して撮ったりしますが、絵は綺麗、でも今はもういいやという感じです。
一方、ブルーインパルスのお話が有りましたが、これは連写性能や画素数、AF性能で90Dが6Dを圧倒すると
思います。中には今でも6Dを使ってこういった物のすばらしい作品を撮られている方がいるのも事実ですが
ボディの長所短所を熟知し、それをカバーする機材(レンズ)と技術が必要で、誰でも簡単にとはいかないかと。
ただし、APS-C機とフルサイズの高感度対応モデルと比べるとやはり暗所に弱点が有り、またフルサイズ用の
レンズだとボケの美味しい部分を切り落とすことになるので、せっかく高価なレンズを買っても使い切れない。
つまり、スタジオ撮影と戦闘機の撮影は対極にある被写体だと思います。際立った特徴のある被写体を
撮りやすくするにはやはりそれに有った機材をチョイスするのが一番の近道で、私的には80Dは動体撮影用に
残したうえで、スタジオ撮影用の機材を確保するというのがよろしいかと思います。それが出来るなら今どき
ではないにせよ6Dも有りかと。
そして、もうひとつ気になるお話が。
「将来カメラの関係のお仕事につきたい」と・・・
どんな方面を目指すのかにもよりますが、それを有る程度本気で追うなら機材に関してはもっと学ばなくては
ならないでしょう。CANONでいえばミラーレス化がここ数年でかなり急激に進行しています。さらに問題はレンズの
マウントもそれに合わせEFからRFに更新されています。EFでも素晴らしいレンズが沢山あり、RFレンズの価格高騰を
考えると、趣味の範囲で有ればあまり気にせず好きなレンズを使えばいいと思うのですが、製品ですので販売が
終了すると、当然メーカーメンテナンスも間を置いて終了します。仕事で使う事もあるかもしれない機材をそろえ始める
のであれば、RFマウントにも目を向けるべきだと思います。ボディとレンズは両輪です。それぞれの特徴を理解しつつ
撮る被写体や撮りたい写真にマッチした機種がそれぞれあります。ここにいる多くの方がそうなのだと思いますが
それらにマッチした機材との出会いはドラマチックで壮大ですwwww
結論をいうと本当にお勧めしたいのはR6mk2!
が、いいのかなぁと思います。AF性能、ボディ内手振れ補正、高感度ノイズ耐性、連写性能においてはR3に次ぐ機種です。
画素数を気にしないのであればこれ一台で飛行機もスタジオも行けちゃうと思います。予算についてどのくらい
というお話が無いのとお手持ちのレンズがどんなラインナップかが判らないので何とも言えませんが
予算があまりないというのであれば手に入れやすい6Dを「買い足す」方向で、とりあえずフルサイズ機を手に入れ
中古で構わないので単焦点レンズ(50mm〜135mmくらい)を買ってスタジオ撮影に臨まれるのも有りかと。
RFボディに将来変えても、メンテナンス期間の問題は残りますがEFレンズは使えます。
とにかく、機材に関してはこれで終わりもう買いませんという境地に至るには相当な時間と失敗と資金が掛ります。
それでもその都度何が最短でベストであるかを悩むというのもカメラの面白さでもありますのでここでの皆さんからの
お話も含めじっくりご考察を。
書込番号:25520595
4点

6Dが好きで、敢えて愛用し続けている変態です。
この機種の魅力は、真新しいものがない潔さ。
余計なものがない潔さ。
褒められたものじゃないにしても、実用にたえる光学ファインダー。
信頼できるけど、信頼できるのは中央一点のみのAF。
センサー的には時代遅れだけど、銀塩時代から慣れ親しんだフルサイズ。
困ればライブビュー+拡大+MFでウッドビューカメラのように追い込めるし。
こういうカメラで被写体に没入…には良いカメラです。
性能や機能が必要なら、迷わず90Dでしょう。
書込番号:25520689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
安物買いの銭失いになるか?ならないか?は君らの腕にかかっている。それは紛れもない事実であり、そう断言できるだけの未来がワシには見える。
書込番号:25519608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん価格さん
わしには見えん。
書込番号:25519617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いつまで放置するつもりか知らんけど、もうアウトだろ。
書込番号:25519644 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>安物買いの銭失いになるか?ならないか?は君らの腕にかかっている。
>そう断言できるだけの未来がワシには見える。
RPに限った話ではないような・・。
書込番号:25519724
2点

>ぐっさん価格はんが、遺憾や
何がしたいんや?
ツッコまれるの楽しんでるんか?
ワシには見える。
スレ主はんって鳥なんか?ワシw
未来が見えるってどんな未来や?
落ちぶれて落武者にでもなっとる未来か?
見えるやなくで、結果やろ?
書込番号:25519729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぐっさん価格さん
口コミになっていない。
自前のブログでヤッてください。
書込番号:25519823 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
それ以外は概ね評価できる。そう断言できるだけの根拠がここにある。次期モデル二期待している。太陽は西から東に登るのではなくて東から西へ登るのだ。
書込番号:25519070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい加減、運営はこの人なんとかしろよ〜
書込番号:25519089 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

手ブレ補正は、ほとんどのレンズにあるので問題ないですよ。
書込番号:25519118
6点

(怒 怒 怒)と入れると文章に重みが付きます。
書込番号:25519123
2点

何が遺憾何や?
それ以外は概ね評価できる。
偉そうに、何もんなんやコイツ?
書込番号:25519158 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぐっさん価格さん
>太陽は西から東に登るのではなくて東から西へ登るのだ。
R8の何がその評価の理由ですか?
あなたのスレは日が上ったことがないのですが!
書込番号:25519167
10点

物理手振れ補正がほしければ、R6mk2を買えばいいのでは?
書込番号:25519186
4点

賑やかで楽しいです。
書込番号:25519197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>物理手ぶれ補正がないのは極めて遺憾
ボディ内手振れ補正(IBIS)を入れると、
APS-Cレベルの大きさでも+100g、
(α6400と6600の比較からです)
フルサイズだとセンサーも大きく
+120g〜150gぐらいになるのでは
ないでしょうか。
R8にIBISがついて現在の約461g
(バッテリー、カード込み)から、
→581g〜611g、値段が+6‐7万円
位になったら、多くの方がR6mkIIを
買ってしまうような気がします。
そのあたりの割り切りというか
パッケージングの差別化では
ないでしょうか。
R8が同じ価格のままIBIS付けたら、
今度はR6mkIIが売れなくなりそうです。
書込番号:25519259
7点

こんばんわ。
α6600はα6400+60グラムらしいです。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000029438_K0001185618&pd_ctg=V071
手ぶれ補正装置も重さはあると思いますが、グリップが大型化したぶんの重さがメインかもしれませぬ。
内蔵フラッシュの減少分を加味しても、IBIS装置の重さは30グラムから40グラムくらいではないでしょうか。
これがフルサイズになると、+80グラムくらい、あるのかもしれません。
そうなると結構、違ってきますね。
書込番号:25519332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-CでIBIS付きのEOS R7との差別化に決まってるだろ。
なお現在B&Hの販売価格。
Canon EOS R8
$1,299 Holiday Savings $200.00
Canon EOS R7
$1,399 Save $100.00
書込番号:25519400
1点

>ama21papayさん
>手ぶれ補正装置も重さはあると思いますが、グリップが大型化したぶんの重さがメインかもしれませぬ。
バッテリーの重さの違いを
失念していました。
NP-FZ100 83g
(α6600用バッテリー)
NP-FW50 42g
(α6400用バッテリー)
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25519440
2点

手ブレ補正がないEF単焦点レンズ使いたい場合、ボディ内手ブレ補正(IBIS)はあった方が良いよね。
ボディ内手ブレ補正を付けると2万円くらい値段が上がります。
書込番号:25519442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここって何処?
断言できる根拠って何?
多くの利用者にとって遺憾なのは放置して無駄スレが乱立されてることだろな。
書込番号:25519593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買わないじゃなく買えないだろ!
という書き込みより1000倍まともです。
書込番号:25524760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっさん価格さん
メーカーに電話!
書込番号:25524762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっさん価格さん
太陽の場合 昇るが正しいです。
登るは、山に登る。
書込番号:25524822
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
先日R10を購入したのですが、シャッターブレがひどいことが分かって、機種の買い増しを考えています。
R10のシャッターブレについては、R10ボディのレビューに詳しく書いたのでそちらを見てください。
高倍率ズーム付でなるべく軽くて画質もいいものを探していて、現在R8 + 24-240mmを考えているのですが、重さが1.2kgになるがネックです。
そんなときR7は高感度画質がR10よりもいいことを知ったので、R7も候補に入れました。(レンズもそのまま使えるので。)
ただ、R7にもシャッターブレ問題があることは以前から知っています。
そこで、R7のシャッターブレがどの程度なのかを知りたいと思い、投稿しました。
R7 + 18-150mmの望遠端で、メカシャッターと電子先幕のときに何分の1秒から何分の1秒までシャッターブレが認められるのでしょうか?
メカシャッターはあきらめていますが、電子先幕で電子シャッターと画質がほとんど違いないのでしたら、R7を購入しようと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点

>taka0730さん
手ブレか被写体ブレじゃないの?
シャッターブレという言葉も初耳。
書込番号:25518721 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初耳でしたら、ネットで検索してみてください。
価格コムにも以前投稿がありましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25067271/
こちらのブログにもあります。
https://nature-photog.com/2022/08/canon-r7/
書込番号:25518737
2点

>harurunさん
機械式シャッターによる「振動」が ブレを誘発する現象で、
今のところセンサーシフト式の手ブレ補正機の一部機種で取り沙汰されています。
※レフ板による振動のように
書込番号:25518764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
ブログを読みました。
R7は手振れ補正の効き具合が仕様より弱い、という記事ですね。
キヤノンRシリーズはAFはホントにストレスフリーですが、エラーが出たり、今回の様に手振れ補正に疑問があったりで、中々安心が得られないですよね。
本件は見過ごせない事象です。FWのアップデートでは解決出来ないとなれば、私たちは不買を呼びかけるしかないです。
書込番号:25518778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ブログの人は手振れと書いていますが、シャッターブレということに気が付かなかっただけです。
1/30秒以下ではブレないと書いていますが、手振れだとしたら低速でブレない理由にならないですからね。
書込番号:25518789
1点

>taka0730さん
レビュー読みました。
私はR10ではボディが軽いのでシャッター押しブレは経験しましたが、無風で三脚にしっかり固定してのケーブルレリーズやセルフタイマーでは1秒以上の低速でも皆無です。
taka0730さんのR10はケーブルレリーズやセルフタイマーでブレますか?もし上記の撮影方法でブレるのなら確かに異常かもしれませんね。
R7は試し撮りしかしていませんのがR10と同じでシャッターブレは感じませんでした。
店頭で試し撮りの出来るお店でテストされてはどうでしょうか。
書込番号:25518806
6点

>ハクコさん
三脚に固定すると、カメラの重量が増したことと同じになるので、シャッターブレが出にくいのでしょうね。
もし検証結果の投稿がない場合は、自分でカメラ屋さんで検証するしかないですね。
SDカードは自分のを使えるんでしょうか?
書込番号:25518816
1点

>ハクコさん
「シャッター押しブレ」 ではなく 「シャッターショックブレ」 です。
電子シャッターではブレないので、押しブレではないです。
書込番号:25518822
3点

>taka0730さん
店頭で試し撮りの際は、SDカードを持っていき店員に確認してからカメラに入れてテスト撮影させてもらっています。
複数のカメラ店でテスト撮影を行いましたが、断られたことは無かったです。
書込番号:25518828
2点

>taka0730さん
私のR10シャッターショックブレは有りませんです。
購入したての頃はブレを連発して??でしたが、色々と試したところ私のシャッターを押す力強すぎたのが原因でした。
R10はシャッタを押し込むとき最後にコクッとなりますが、それを押し込むときブレを起こしていました。
そんな訳で、私の場合はR10にシャッターブレは出ませんでした。
書込番号:25518844
5点

>taka0730さん
シャッターの微ブレで特にR7で話題になった件ですよね?
だったらボディ内手ブレ補正や自動水平補正をもたない
R10では問題ないはずですが、
またR7の原因は複数想定されますが、
初心者が電源オンのままレンズの脱着をしたから、
→更に自動水平補正の設定とシャッターモードの関係が影響して、
ピンボケと微ブレを混同している。
→意外と多いみたい
単なるキヤノンのバク
→シャッター幕との共振かもしれないがキヤノンからの告知が無いので違うかも?
→R5/R6では電源オフの時に電子シャッターかサイレントモードで次の挙動が変わるみたい、既に修整済か?
それから、スレ主さんがアップした画像ですが、
ピントが僅かに甘い画像が混じってましたよ。
ピンボケとブレの識別方法は周知なのでググって下さい。
画像を比較する時は
がっちり三脚
モードはマニュアルのM
ピントはMF固定
そしてメカシャッター、電子先幕、電子シャッターで撮り比べる。
また複数枚を連写する。サイレントモードは使わない
書込番号:25518883
1点

>シャッターブレ
>ありがとう、世界さん
>今のところセンサーシフト式の手ブレ補正機の一部機種で取り沙汰されています。
「シャッターブレ」は、手ぶれ補正など無かったフィルムカメラの時代から問題にされていますよ。カメラに機械式シャッターが備わった当初から存在する問題ですね。
比較的速いシャッター速度でも、特定のシャッター速度で現れることがあります。レンズシャッターやフォーカルプレーンシャッターのシャッターショック、一眼レフはさらにミラーショックが加わってブレの原因になります。「機構ブレ」とも言います。
手ぶれ補正機能があると、その影響も加わって現象を複雑にしていますね。
書込番号:25518901
11点

>taka0730さん
R7もシャッターブレでますよ。
キヤノンは電子先幕を固定にしかできませんが、SS1/2000以下の時に電子先幕固定にしておけば出にくいと思います。
書込番号:25519055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が使用していたR10ではシャッターブレは出ませんでしたが、「個体差(場合によっては要修理)」ということは考えられませんか?
画像データと合わせて、一度メーカーに確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:25519145
1点

>Berry Berryさん
え、本当ですか?
18-150mmの望遠端、メカシャッター、1/80秒〜1/125秒で、何か細かい文字が印刷されたものを撮影してアップしていただけますか?
書込番号:25519181
1点

>R10
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/spec.html
↑
センサーシフト式手ブレ補正は非搭載。
R7の場合、過去ログの症状から、R7内のセンサーシフト式手ブレ補正の「共振」など、
センサーシフト式手ブレ補正の有無による影響が濃厚かと思います。
※センサーシフト式手ブレ補正の ON/OFFに依らないようなので、
揺動可能な状態の構造で、かつ振動の特定周波数と共振しやすい物理条件?
書込番号:25519192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
R10の他機の実写を気になされている様なので、問題ないと言っている私も写真を。
レンズが違います、手持ち撮影です。参考になれば。
書込番号:25519216
3点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





