
このページのスレッド一覧(全42990スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2023年10月7日 20:58 |
![]() |
15 | 9 | 2023年11月21日 19:48 |
![]() |
11 | 5 | 2023年10月9日 14:30 |
![]() |
31 | 10 | 2023年10月3日 18:01 |
![]() |
60 | 23 | 2023年10月5日 17:04 |
![]() |
118 | 20 | 2024年8月13日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPのマニュアルモードでストロボを使用してスタジオ撮影をする時に絞りを絞り込むとファインダーの画面が暗くなって被写体が見えにくいです
「クイックリターン・自働絞り」という機能なのか分からないですがファインダーが暗くならない設定が分かれば教えてください
被写体はストロボ撮影なので写真としては綺麗に撮影できますがピントを合わせる時に絞りをF14位絞ると見えにくいので絞りが明るい状態で見たいです
よろしくお願いします
0点

F14に絞ったら光が入ってこないから暗くなるんですよー
カメラのこと少し勉強した方がよいかもしれませんね
書込番号:25451658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスカメラでなかった場合は明るさは暗くならなかったですが、
ミラーレスの場合絞り込んだらファインダーも暗くなるのですか?
もちろん光の入る量は少なくなるから暗くなるのはわかりますが
書込番号:25451664
0点

取説の139ページに記載してあることを試してみてください。
現在どのような設定なっているかを覚えておいてから変更して試してみてください。
訳わかんなくなるといけないので。
書込番号:25451676
2点

最新版の詳細ガイドPDFを見て言っています。
書込番号:25451680
5点

他のスレもそうだけど、
取説は確認しているのでしょうか?
書込番号:25451724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こてこておやじさん
>EOS RPのマニュアルモードでストロボを使用してスタジオ撮影をする時に絞りを絞り込むとファインダーの画面が暗くなって被写体が見えにくいです
ストロボ撮影で、ストロボを発光しなかったら露出アンダーになるけれど、撮影前のEVF/モニターの表示を明るくしたい、ということですね?
別機種(α7C)ですが「設定反映効果On/Off」機能があります。この設定の初期値は「設定反映効果On」でして、EVF/モニターに表示されるのは、設定した露出と同等の画像です。露出アンダーなら暗く、露出オーバーなら明るく表示されます。
ストロボ搭載時には、自動的に「設定反映効果On」になり、EVF/モニターの表示画像は、露出にかからず明るくなります。
モノブロックストロボですと、自動的に切り替わらないことがあります。そうしますと撮影時のEVF/モニターが暗くてみにくいので、手動で「設定反映効果On」に切り替えます。
キャノンは詳しくないのですが、同様の機能に、「表示シミュレーションモード」あるいは「露出シミュレーションモード」があるようです。
おそらく、この設定を「切」にすれば良い、のかもしれません。
書込番号:25451735
1点

>こてこておやじさん
すみません。書込番号:25451735 に間違いがありますので、訂正します。
誤)そうしますと撮影時のEVF/モニターが暗くてみにくいので、手動で「設定反映効果On」に切り替えます。
正)そうしますと撮影時のEVF/モニターが暗くてみにくいので、手動で「設定反映効果Off」に切り替えます。
書込番号:25451743
1点

こてこておやじさん こんばんは
ミラーレスのEVFの場合 露出に合わせて表示されるのですが 純正ストロボ以外だと ストロボ無しの状態での表示になりますので 暗く表示されてい巻います。
ぞの場合は 露出シュミレーションをOFFにすることで 露出に関係なく 見やすい明るさになると思います。
でもその場所が 光が少なく暗い場合 露出シュミレーションOFFでも暗くなる場合があります。
書込番号:25451749
2点

>こてこておやじさん
すみません。書込番号:25451735 にもう一箇所間違いがありますので、訂正します。
誤)ストロボ搭載時には、自動的に「設定反映効果On」になり、
正)ストロボ搭載時には、自動的に「設定反映効果Off」になり、
書込番号:25451800
1点

>もとラボマン 2さん
>ミラーレスのEVFの場合 露出に合わせて表示されるのですが 純正ストロボ以外だと ストロボ無しの状態での表示になりますので 暗く表示されてい巻います。
純正ストロボでは、ストロボの発光量を計算して、ストロボ撮影で撮影した画像と同等の明るさの画像を、撮影前のEVF/モニターに表示するのですか?
それは、どの機種でしょうか?
>でもその場所が 光が少なく暗い場合 露出シュミレーションOFFでも暗くなる場合があります。
それは、どの機種でしょうか?
ミラーレスでそのようになったら、AFが合焦しない、のではないか、などと思います。
書込番号:25451821
0点

大型ストロボとか使う場合
露出Simulationをoffにしないといけません
そうするとOVFで見ているのと同じような見え方になります
EVFで大型ストロボ撮影する場合の基本中の基本です
ちなみにミラーレス初期には露出Simulationをoffにできないカメラがちらほらあり
ストロボ撮影では最悪な機種として伝説となってます(笑)
書込番号:25452054
3点

pmp2008さん 返信ありがとうございます
>それは、どの機種でしょうか?
純正ストロボの場合 明るさを計算するのではなく 露出との連動がOFFになり 暗い場所でも 見やすいように表示するのだと思います。
また 暗い場所では もともと明るさが足りないため ストロボ無しでも暗い表示になり ゲインアップしてもノイズが出て見難くなります。
書込番号:25452446
1点

>もとラボマン 2さん
>>>ミラーレスのEVFの場合 露出に合わせて表示されるのですが 純正ストロボ以外だと ストロボ無しの状態での表示になりますので 暗く表示されてい巻います。
>>純正ストロボでは・・・
>>それは、どの機種でしょうか?
>純正ストロボの場合 明るさを計算するのではなく 露出との連動がOFFになり 暗い場所でも 見やすいように表示するのだと思います。
お持ちのカメラ/ストロボで確認されたのではなくて、こうなるだろう、というお話でしたか。
α7Cの挙動は、書込番号:25451735、25451743、5451800 で書きましたが、この時の構成は次の3種類です。
それで、(1)(2)は純正ストロボではありませんが、自動で「設定反映効果Off」になります。
(3)は社外ストロボで、自動で「設定反映効果Off」にならないことが、1回ありましたが、常にそうなのかは不確かです。
(1)
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT685s(クリップオン)
結果:自動で「設定反映効果Off」になり、EVF/モニターの表示画像は、露出にかからず明るくなる。
(2)
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT685s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
結果:自動で「設定反映効果Off」になり、EVF/モニターの表示画像は、露出にかからず明るくなる。
(3)
カメラ:α7C
モノブロックストロボ:Godox SK400U
ワイヤレスフラッシュトリガー:Godox XT16
結果:一度使用した際に、自動では「設定反映効果Off」にならず、手動で「設定反映効果Off」に設定した。
その後の使用時は、いつも最初から手動で「設定反映効果Off」に設定しているため、
最初の1回だけそうであったのか、それとも「この構成では自動では「設定反映効果Off」にはならない」のかは、未確認。
>>>でもその場所が 光が少なく暗い場合 露出シュミレーションOFFでも暗くなる場合があります。
>>それは、どの機種でしょうか?
>また 暗い場所では もともと明るさが足りないため ストロボ無しでも暗い表示になり ゲインアップしてもノイズが出て見難くなります。
一般論としては、そうかもしれません。
スレ主さんの質問は、ストロボを使用してのスタジオ撮影です。
スタジオ撮影で、「露出シュミレーションOFFでも暗くなった」ことや「ノイズが出て見難くなった」ことはありますか?
書込番号:25453127
0点

pmp2008さん 返信ありがとうございます
>スタジオ撮影で、「露出シュミレーションOFFでも暗くなった」ことや「ノイズが出て見難くなった」ことはありますか?
スタジオではなく 自宅での撮影ですが 部屋を暗くして モデリングライトが有ってもライト自体が暗く見難くなったことはあります。
書込番号:25453152
1点

>もとラボマン 2さん
そうでしたか。
お知らせありがとうございます。
書込番号:25453160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
最近レリーズの使用頻度が高くレリーズ端子カバーに亀裂が入って今にも取れそうになってしまいました…
キャノンに問い合わせをしたら端子カバーの交換のみの金額は出せないが大体ボディ外装全て交換すると7万5千円かかると言われました。
もしこの機種でレリーズ端子カバーの修理をされた方がいましたら修理時の金額を教えていただけると助かります。
書込番号:25450861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を持っていて、修理も依頼したことがあります。
修理金額の見積もりに不満ですか。
このクラスの修理金額は高いのが普通です。
エントリー機種や中級機種に比べ、同じような部品交換でも割高ですよ。
自分はシャッターを切りすぎて、1年でシャッター幕とミラーマウントを交換しました。
金額が高ったので、キヤノンフォトサークルに入会して、年会費を払っても安くなるので使いました。
ま、修理費を含むランニングコストがかかるのはしょうがありません。
修理をメーカー以外に頼む方法もありますが、それは瑞葵01さんの考え方次第です。
書込番号:25450918
4点

補足
この機種の修理受付期間が3年を切りました。
自分は端子類はヘタりやすく、交換にもお金がかかるので、抜き差しはカードのみにしています。
端子類はほとんど1回もさしていないものが多いです。
書込番号:25450920
3点

>瑞葵01さん
EOS-1シリーズは、本当に修理代が高価です。
但し大体の場合、最初の金額よりも見積り金額の方が安いことが多いので、現物を持ち込んで
見積りをしてもらった方が良いです。
以前、1Dmark2のシャッターを壊して4万円ぐらいでしたが、今はカメラ自体売れなくなっているので
修理料金も高くなってますね。
書込番号:25450938
1点

回答になってなくて申し訳ないですが、1DXIIはけっこう高いと聞きますね。
書込番号:25450977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瑞葵01さん
キヤノンの修理は現行機種と旧機種では扱いが全く違うのて、ここで聞いても余り参考になりません。
スレ主さんは旧機種で更にプロ機なので修理の時に全ての箇所を徹底的にチェックされ、想定よりアップする場合もあります。どんな修理でも最低で50,000円以上と覚悟した方が無難です。だいたい10万円が最大です。
キヤノンの言い分は、プロの使用に満足する品質の確保だそうです。現行のMark V ならもっと安いです。
また各種割引制度も大幅に縮小されプロサポートもあってないような、
EOS-1D X Mark IIは一応はギリギリ部分修理受け付けが可能ですが、
以下引用です。
修理拠点にて点検を実施した際に別の不具合が見つかった場合、製品の機能を確保するために最低限必要な箇所については、お客様の修理依頼内容に関わらず修理する場合があります。あらかじめご了承ください。
書込番号:25450987
1点

>レリーズ端子カバーに亀裂が入って今にも取れそうになってしまいました
→状況がよく判らないですが、ゴム製のカバーの事でしょうか?
>端子カバーの交換のみの金額は出せないが大体ボディ外装全て交換すると7万5千円かかる
→多分上記のように状況が判らないので「ボディ外装全て交換」とされたのだと思います。
1D系は修理の基本工賃が25k程だと思います。
(物価高騰で再度値上げしているかもしれません)
ボデー外装全て交換と書かれているように端子部以外のカバー全て交換となると、前カバー、背面カバー、トップカバー、左側面の端子カバーなど諸々交換すれば相当な部品代がかかります。
となると妥当な金額だと思います。
仮にゴムのカバーだけであれば部品代は数百円〜なので見積とって見れば30k程度で上がると思われます。
一方、レリーズを頻繁に使用していると、端子にも相当な負荷がかかっていることが想定されるので、端子交換となると基板毎の交換となるので、部品代だけで万単位の金額が追加されます。
ただ、ゴムカバーだけの為に基本工賃を払うのは不経済なので、千切れそうなカバーはそのままにしておき、別の不具合が出た際や点検を兼ねて修理に出されると良いと思います。
書込番号:25451190
0点

瑞葵01さん
この機種でレリーズ端子カバーを好感したことはありません。
キヤノンの公式ホームページに「修理のお問い合せ・お申し込み メニュー」があり
「機種別費用詳細」で「選択機種:EOS−1D X MARK 2」が選択できます。
ここを見れば、大まかな料金がわかりますが、レリーズ端子カバーに亀裂が入ったという欄はありません。
仕方がないので別の修理代金を参考にしてみます。
安い修理で26,950円です。
参考まで。
書込番号:25451424
0点

>瑞葵01さん
1DX系はプロ機ですから耐久性など元々が強固に作られてますし、キヤノンも最高レベルで仕上がてると思います。
1DX系のローパスフィルターは他機種よりも高価な素材が使われてたりしますから。
当然修理費用も高額になると思います。
例え端子カバー交換にしても外装を外す必要はあると思いますから工賃は安くはないと思います。
端子カバー交換するとしても他の不具合が無いか詳しく確認するので端子カバー交換だけなら実際には1万だとさしても他の不具合があれば修理するかしないかで金額が変わったりします。
キヤノン認定のヒガサカメラだと1DX系は2から15万の修理費用となってます。
キヤノンだと大まかな金額になると思いますから、認定修理業者のヒガサカメラなどでも確認してはどうですかね。
目安としてわかるかも知れません。
古いから修理費用が高いなんてことはないです。
機種によって部品の金額が違えば安いことはあるかも知れませんが。
キヤノンの場合、修理期間までしか対応してませんし部品が無くなれば期間内でも修理不能となります。
逆に認定修理業者のヒガサカメラの方が対応期間が長かったりします。
ユーザーにとってメーカー対応が終了してもサポートしてる業者があるのは助かりますね。
書込番号:25451513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瑞葵01さん
昨年レリーズカバーがちぎれてしまい交換しました、カバーのゴム部分の交換ではなく裏カバー全部交換になり部品代だけで3万位したと記憶しています、修理伝票探したのですが見つからなず申し訳ありません、かなり高額修理になります。
書込番号:25514889
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

レンズキャップをして、それでもファインダーの同一部分が青く光っていて、輝度がソコソコだと或いは、そうかもしれませんな。
EVFなので、宿命かも。
はやくSCに行くべきですな。
書込番号:25446833
2点

此処でどうこう言うより、先ずはメーカーに電話
若しくは買ったお店に聞きに行く
かな(^_^;)
書込番号:25446866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドット抜けでしょう。
問題は、初期不良交換対象になるか否か。
数個集中しているようなら別ですが、数個が点在している場合は、おそらく初期不良交換対象外です。
(蛇足)
「青い光」を読んだ瞬間に「チェレンコフ放射光」を連想してしまった私(^^;
上期末の疲れとかで ちょっとマズいかもしれないので、近いうちに有給休暇をとろう(^^;
書込番号:25446885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>河合kawaiiさん
こんにちは。
>残電池ランプとかではないですよね…?
そんなに大きな青点なのでしょうか?
残電池表示はファインダーの右下の
おなじみのアイコンだと思います。
・EOS-RPのEVF内の表示
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/image/feature-reliability-internal-evf.jpg
点みたいな小さいものであれば、
ドット抜けかなと思いますが。
書込番号:25447056
1点

みなさまご回答ありがとうございました!
問い合わせたところ、交換して頂ける旨の返答が帰ってきたためひと安心しましたm(__)m
書込番号:25455583
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めて質問します。
最近、5D3本体のメイン電子ダイヤルが、空回りするようになってしまいました(左回りの時)
ゆっくり回せば、空回りしない時もあります。
キヤノンに問い合わせ所、目安料金:42,790円と回答があり、予想以上に高いですね・・・。
過去の質問に5D3の情報は見つかりませんでしたが、40Dの場合だと、合計・約13,000円(送料込み)でしたが、
5D3だと、ここまで高くなってしまうのですか??
キヤノンに修理に出すと、修理代は実際どのぐらい掛かるのでしょうか?
修理に出した事のある方の、ご意見をお聞きしたいです。
また、5D3の修理対応期間は来年3月までですが、それを過ぎたら、
メイン電子ダイヤルのパーツ交換は、不可能になってしまうのでしょうか?
ちなみに、発売当時にヨドバシカメラで購入しましたが、
ヨドバシ経由のカメラ修理業者なら、対応期間を過ぎても修理可能なのでしょうか?
もし、メイン電子ダイヤルの交換だけで、上記の修理代が掛かってしまう場合は、
修理せずに、縦位置グリップBG-E11のメイン電子ダイヤルで代用したいと考えています。
アドバイスを含めて、よろしくお願いします。
2点

元々フルサイズは高いですが、昨今の物価高で修理代もウナギ上り。
キヤノン公式修理代金一覧
u-cs.co.jp/wp-content/uploads/2022/11/repair_canon5.pdf
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101024/
書込番号:25446228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの修理見積りは信用しないけどここで聞いたら信用するの?
メーカーの見積もりの値段で帰ってきても誰も責任とりませんよ
書込番号:25446259 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>伊部 紺二郎さん
目安料金:42,790円と回答があり、
妥当と言うかむしろ安いですよ。
キヤノンは、製造完了からの年数が少ない機種は部分修理と言って
故障箇所だけの部品代と基本工賃だけがかかるので比較的修理代は安いです。
多分これが大昔修理した40Dと思われます。
今は最新の一眼レフとミラーレスですね。
しかし製造完了からの年数が大きな機種は全部修理と言って
故障箇所以外も徹底的にチェックされるので、
予想以上の部品代がかかり更に高額の工賃が加算され大きな修理代となります。
これをキヤノンでは予め予想して高いけど最低料金として設定してます。
これがスレ主の42,790円です。古い一眼レフですね
更にシャッターやセンサやメイン基盤に故障が見つかれば軽く10万円を越えます。
最終見積りを見て、仰天したら断わる事も可能です。
もちろん部分修理は受けてもらえませんので、ガラクタになります。
5D3はかなり古いので仰天の修理代になると思われます。
またキヤノン以外のまともな修理業者ならだいだい同じです。
まともでない業者ならもっと安いかもしれませんが、まともでない腕を信用できますか?
書込番号:25446281
7点

>伊部 紺二郎さん
今の修理代金は
細かく見積もりし請求するわけではなく
内容によっての一律料金に近いです
修理するかどうかかオーナー次第ですが
例えば中古を買ってもその個体ももうすぐ同じような症状が出る可能性を考えれば
修理(部品交換)すれば少なくともそのパーツの信頼度は上がる
その対価をどう見るか
修理可能品であればキャノン以外の修理に出すとか
DIYで修理とか
BGで代用とか
色々有るかと思います
書込番号:25446354
1点

50Dですが、
ダイアルゴムを少し伸ばしてできる隙間にエタノールを注入して滑りを除去しました。
書込番号:25446365
1点

5D系の基本料は¥28000位だったと思います。
本当にダイヤル一つだけなら¥3000位ですけど、どの部品が影響して不具合が出ているかにもよるので、最大の見積もりでその金額になるって事だと思います。
ダイヤルが故障する位使い込んでいると、シャッター耐久もオーバーしていて修理を進められる事もあるかもしれません。
シャッター関係のオーバーホールだったら、6万位するはずです。
書込番号:25446412
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ネットで検索すると、キヤノンのデジタル一眼レフの他機種ですが、
同じ症状でメイン電子ダイヤルの修理代は、大体何千円くらいと1万円以下なので、目安料金には少し驚きですが、
これが現在の修理代としては、普通なんですね・・・
>うさらネットさん
メイン電子ダイヤルの空回りは、ネットで検索すると、確かに自分で修理できそうな方法ですが、
もし悪化してしまったら大変なので、私はやめときます(^^;)
>k@meさん
>ダイヤルが故障する位使い込んでいると、シャッター耐久もオーバーしていて修理を進められる事もあるかもしれません
いや、5D3はそこまで全然使い込んでいないんですよ〜、
シャッター耐久の事もまだ気にするレベルでは無くて、全然余裕だと思います。
今思えば、メイン電子ダイヤルの空回りは、購入当初からあったように記憶しています。
左回りの時だけ、何かズズズーっと滑るような、いまいちクイック感が無い箇所がありましたが、
特に支障は無い範囲なので、5D3はこういう仕様だと思っていましたが・・・。
ところで、5D3のメイン電子ダイヤルの空回りで、キヤノンに修理に出した事のある方はいませんかね??
修理代が、実際どのぐらい掛かるのか?是非知りたいです。
書込番号:25446584
1点

>伊部 紺二郎さん
こんにちは。
>キヤノンに問い合わせ所、目安料金:42,790円と回答があり、予想以上に高いですね・・・。
2022年5月のスレの回答の中で、
ぷー助パパさんが「2021年6月時点の」
5DIVの電子ダイヤル不具合修理代として、
>ダイヤルユニット交換だけだと部品代約3000円+工賃17000円+送料でした。
と回答されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=24771642/
基本工賃が28,000円に上がっていれば、
最低でも3万越え+税?でしょうし、
その他近隣パーツ交換などがあれば、
最大そのくらいになるのではないでしょうか。
書込番号:25447090
1点

>とびしゃこさん
オーバーホールの時ともっと簡単なパーツ交換くらいの修理で技術料が違うようです。
本当にダイヤルユニットだけなら1.7万の技術料+パーツ代で済むかもです。
書込番号:25447334
2点

>とびしゃこさん
>k@meさん
具体的なご回答ありがとうございます。
とびしゃこさん、過去スレから探して頂き、参考になりました!
>ダイヤルユニット交換だけだと部品代約3000円+工賃17000円+送料でした。
引取サービス(セルフ梱包)で修理を頼んだとして、送料3300円が掛かるとの事ですので、最低でも合計23300円は掛かりますね。
もし、値上げで工賃が28000円の場合、合計34300円は掛かり、
その他の関連パーツ交換の場合で、最大42,790円は掛かるという事ですね?
ん〜〜〜、工賃が高いので、意外とお金が掛かりますねぇ(^^;)
再度確認しましたが、メイン電子ダイヤルの空回りは、左回りの時だけ速く回そうとすると、時々、空回り(滑る)しますが、
ゆっくり回せば使えるし、いざとなれば、縦位置グリップ側のメイン電子ダイヤルを使えば、特に問題無いので、
修理せずに、現状のまま使って行こうと思いました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25447911
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
嫁が買ったばかりなのですが、撮影可能枚数について、実際に使われている皆さんの声を聞かせてください。
バッテリー1個での撮影可能枚数は、カタログ記載の数値に比べて実際どうでしょうか?ファインダー使用、省電力優先で使います。予備バッテリー1個はありますが、もう一つ買い足そうか検討中です。航空祭で800枚程度の撮影を想定しています。
私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上、実際には撮れるのですが、R10はどうでしょう。
書込番号:25446001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫800枚位なら余裕だよ
使ってないから知らんけど、、
書込番号:25446040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写だと、沢山撮れますよ。
まあ予備バッテリーあれば安心だけどね。
書込番号:25446051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、航空祭には予備バッテリー4個持って行きます。トータル5個あれば余裕です。
書込番号:25446053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。知ってる人の回答を引き続き待ちます。
書込番号:25446074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
持っていく個数ではなく1個で何枚撮れるかの質問でした。R7だと1個で2000枚は行けるので、予備を用意しつつ使ったことがありません。
引き続き他の方の回答を待ちます。ありがとうございます。
書込番号:25446082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だから800枚位余裕だって言ってるじゃん。
心配ならモバイルバッテリー持ってけば良いだけ
スリープ状態長かったりぶるーとぅーすわいふぁいにつなぎっぱなら短くなる。
きっといてね!
書込番号:25446095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Flanker37さん
R10(ミラーレス)よりバッテリーにやさしいレフ機でも撮影可能枚数は使い方で大きく変わります
散歩や旅行で色々見たり考えたりしながら撮っていると撮影枚数はかなり少なくなります
スポーツ撮影等で連続撮影や連射が多いと撮影枚数は何倍にもなったりします
>航空祭で800枚程度の撮影を想定しています。
でも
ブラブラしながらアングルを考え展示\機の撮影だとあまり伸びないかもしれません
展示飛行の撮影であればかなり多く撮影できます
一番バッテリーを食うのはファインダー
次がモニター
テブレ補正
AF
となると思います
ですからファインダーを覗いてシャッターチャンスを狙い
シャッター半押しでテブレ補正とAFを繰り返すと
撮影枚数は0枚(シャッターを切らなくてもでもバッテリー負担は大きいです
飛んでいる機体を追い連射を続ければ100枚撮ってもバッテリー負担はあまり大きくないです
>私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上、実際には撮れるのですが、R10はどうでしょう。
>R7だと1個で2000枚は行けるので、予備を用意しつつ使ったことがありません。
同じような使い方をした場合R7の半分以上くらいは撮れると思いますので800枚は目安として十分可能かと思います
ただR7でも予備を持参するように
バッテリーは何があるか解りませんからR10も(使わなくても)予備持参をお勧めします
書込番号:25446122
0点

ご存知だと思いますけど、カタログ数値ではファインダーを使った撮影で210〜260枚だったかな。
それ以上はいけるでしょう。使い方にもよるだろうけど。
カタログ数値の2倍ぐらい??????
ちなみに僕は200枚ぐらい撮ると、念のために早めに予備バッテリーに替えるから、限界まで撮ったことはありません。
バッテリー一個で800枚は・・・ちょっと無理な気もするけどなあ・・・知らんけど^^;
書込番号:25446127
4点

>Flanker37さん
ミラーレスの場合、撮影枚数というより通電していた時間電池が減っていきます。
例えば、連写で1時間撮り続けて1000枚撮った人と、1時間通電させたままでブラブラ歩いて10枚撮った
人で、電池の減りは余り変わらないんです。
前者の人は、無茶苦茶電池が持つと言い、後者の人は電池の持ちが悪いと言う筈です。
マメな節電が電池を持たせる秘訣です。
従って、撮り方によって撮影枚数が異なってきます。
なので、自身の撮り方で何枚ぐらい撮れるかを把握した上で、予備バッテリの購入有無を判断すれば良いでしょう。
因みにワタシの場合には、連写はあまりせず、こまめに電源OFFして約400-500枚ぐらいです。
但し予備電源は常に用意しています。
書込番号:25446172
4点

>Flanker37さん
知らんけど、で終えるレスの輩、無視してくださいね。言葉遣いも最低だし。
書込番号:25446173
16点

ちょっとスレのテーマとはズレますけど。
小型バッテリーって、残量が%表示されないですよね。
電池マークの三段階?だったかで。
その辺は技術的に難しいんでしょうかね。
スマホでも%で出るんだから、できそうな気もしますけど。
書込番号:25446220
1点

Flanker37さん こんにちは
>私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上
撮影時連射が多いのでしょうか?
それとも 単射が多いのでしょうか?
連写の方が 撮影枚数多くできますが 単射の場合画像を確認しながらだと撮影枚数が極端に減ることも有るので確認の質問です。
書込番号:25446226
1点

>ねこまたのんき2013さん
>ミラーレスの場合、撮影枚数というより通電していた時間電池が減っていきます。
>因みにワタシの場合には、連写はあまりせず、こまめに電源OFFして約400-500枚ぐらいです。
どのカメラ、どのレンズで
電源on(通電)時間はどの程度でしょうか
又はどの程度と思われますか(考えますか)
書込番号:25446270
1点

>Flanker37さん
私の場合、RF-S18-150mmのレンズ付けて
一日ディズニーランドで家族と夜のパレードまで写真・動画撮って電池3個使い切りました。
この時は全部電池切れ迄使い切りました。
この機種は電池残量があまりあてにならず、いきなり電池切れになることが多々あります。
運動会などでは早めに交換したほうが良いと思います。
電池も小型軽量なので、一日撮る時は予備4個持っていきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25446311
5点

>その辺は技術的に難しいんでしょうかね。
技術的に格別な難しさはありません.現実には%表示までは必要ないからつけてないと推定します.あとカメラの場合は、バッテリに厳しい零下の環境で撮影もあります.この環境で残量を%表示まですると、場合によってクレームなる可能性があります.そうした理由もあるのではと察します.
書込番号:25446315
2点

使い方次第。連写か単写か。
途中で設定変更している時もどんどん減りますよ。
カタログ値を目安にするしかないでしょう。
このカメラ持ってませんが、どんなカメラでも予備は一個持っていきます。電池が無くなってから気がつくと大惨事。
書込番号:25446434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>どのカメラ、どのレンズで
>電源on(通電)時間はどの程度でしょうか
>又はどの程度と思われますか(考えますか)
カメラ,レンズは、作例を載せている組み合わせです。
(R10、18-150mm)
通電時間は、明確にはわからないですね。ホントに参考程度だと思ってください。
書込番号:25446482
1点

主に連写なのか単写なのか。
使用時の気温。
撮った後の確認。
電源ONからOFFまでのトータル時間。
撮り方次第で、
カタログ値より軽く超えることもあれば、
逆に減ることもあるかと。
こればっかりはその人の使い方次第と
使用場所の環境によって大きくかわります。
ですから、最低でも予備1個を持つ方が安心だと思います。
予備を持つことにより、頻繁に充電を繰り返すより、
バッテリー1個当たりの劣化もよくなるかと。
書込番号:25446511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の撮影で1000枚位撮れます。
モータースポーツを連写中心で撮った時はバッテリー1個で4000枚も撮れてびっくりしました。
撮影後の再生はOFFにして必要な時だけ見てます。
当然、モニターやEVFを見る時間が長ければ撮影の枚数は減りますし、ロングシャッターや寒冷地での撮影ならかなり少なくなります。
とりあえず予備バッテリー1個買って様子を見られたらいかがでしょうか?
書込番号:25446535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Flanker37さん
R10使ってますが、私もバッテリーひとつで1000〜700枚くらいです。
連写は使っていません。
>カタログ記載の数値に比べて実際どうでしょうか?
撮影可能枚数の目安約210枚(ファインダー撮影時)よりずっと多いと思います。
書込番号:25446582
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
7D markiiから本機へ乗り換えました。
シグマ製18-35 F1.8と、50-100 F1.8がレンズ資産にあり
これらが大好きすぎるので今回もR7に乗り換えた感じです。シグマだいすき。
先日、子どもの運動会がありました。
50-100 F1.8を装備して挑んだんですが、換算160mmでも、やっぱり寄れないなーと感じました。
そこで、そろそろナナニッパを検討せねば…と思っているのですが
出来ることならRFのナナニッパは欲しいところですが、
予算の都合上ちょっと無理かな…なんて思っています。
そこで候補に挙がっているのが
キャノン製ef マウントの2型
シグマ製Sportsラインのナナニッパ
の2点になりますが、上記レンズで運用されてる方がいらっしゃればお話聞きたいです。
シグマ製Sportsラインを使用されてる方は特に聞きたい!シグマ好きなので。笑
#シグマからRFレンズが出る 出ないなんて噂もあるけど
また変ないざこざないと良いな…
書込番号:25445689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たきりさまさん
運動会だとグラウンドの広さでも違いますが400oクラスだと小学校6年生まで対応できるかなと思いますし、APSなら35o換算640oなので問題無いと思います。
広さによっては70-200oでも問題ないのかも知れませんが、撮影ポジションによっては足りない可能性もあるのかなと思います。
コスパも良く動作に問題ないRF100-400oが良いのかなと思いますが、70-200of2.8と言うなら純正のU型が問題なく動作すると思います。
シグマの場合、ファームアップで動作しなくなら可能性は否定出来ませんし、シグマが対応ファーム出しても安定するかは使って見ないと判らないです。
シャープなレンズだけど重いのが難点なレンズではあると思いますが、コスパは悪くないですね。
シグマがRFを出す可能性はあると思いますが、現時点でAF対応のサードパーティー製が出てないためライセンス契約などの状況が不透明でシグマに限らず簡単には出ないかも知れませんね。
EFに比べるとラインナップが少なく充実してないのは事実ですが、キヤノンもライセンスを認めるのかなど今後の展開について言及して欲しいなとは思いますが。
書込番号:25445784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たきりさまさん
撮影距離と各焦点距離の対比です。ご参考まで。
(Canon APS-C用)
撮影距離10~40m、
【B列】実f=200mm
【C列】実f=300mm
【D列】実f=400mm
書込番号:25445800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
トキナー的ネーミングルールでだと確かに
70-200/2.8は728になるわな
80-200/2.8が828なので(笑)
書込番号:25445818
12点

>たきりさまさん
キヤノンは、Rマウントに関して
現在サードパーティのシグマやタムロンなどとはライセンス契約を結んでいません。
ですから、今使えてもボディのファームアップや新規のボディで
使えるかは不透明です。
現にR7より後から出たボディで、
使えなくなった報告もあるようです。
シグマがどこまでファームアップで
対応してくれるかも分かりません。
問題なく使えるのはEFマウントを含めた
純正レンズとなります。
レンズの呼び名はね…
ゑゑゑさんは、多くのスレに嘘やいい加減なレスする方です。
無視することがよいかと思います。
書込番号:25445845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

予算の都合で古いefレンズやサードを利用するくらいなら純正RF70-200mm f4l is usmは如何でしょうか?
標準24-105lとほぼ同じ重さ、サイズで取り回し抜群だし今のカメラは高感度耐性が高いのでISO3200くらいなら平気で利用出来ると思いますよ。
書込番号:25445935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たきりさまさん
>> そこで、そろそろナナニッパを検討せねば…と思っている
「ナナニッパ」の名前は、
サンニッパ以上のレンズを所有したことがない連中達が使っている言葉かと思います。
サンニッパ、ヨンニッパの呼称で行くと、
700mm F2.8になります。
現実に存在した場合、ナナニッパは、
ロクヨン(キヤノン EF600mm F4L IS III USM)より重く、
お金(300万円越え)も重量(6kg超え)も倍になります。
書込番号:25445983
15点

もうナナニッパについての言及はいいよ…
そんな話がしたいんじゃなくて、
どのレンズがいいかなー?
使ってる人から使用感聞きたいなー
って話なのを理解して欲しいです。
厄介な言い回しをしてしまったのは悪かったと思いますが
このスレでは「70-200mm F2.8」に対してナナニッパとしています。
書込番号:25445989 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>たきりさまさん
迷わずにRF70-200mm F2.8 L IS USMを買いましょう!!
約35万円と高額に感じますが,
60回払いに分割すると1ヶ月あたり5,833円,1日あたり192円とコスパ最高のレンズですよ。
また,焦点距離で割ってあげるともっとお得に感じますよ。
70-200mmなので70X200=14,000
350,000÷28,000=25円
なんで焦点距離で割るのかは不明ですがYouTuberやX(旧Twitter)のとあるカメラ界隈では公式となっています(笑)
他にも月1,000枚,年間1.2万枚撮影すると3年で3.6万枚,1枚あたり10円
もはや実質無料です(笑)
さらに,今なら買取価格253,000円なので,実質10万円で買うことができるようなものです。
3年3.6万枚撮ると1枚あたり2.8円
これでどうですか?笑
最後に買ってしまうと35万円使ったことなんてすぐに忘れてしまいますので,
1本くらい景気よくポチッといってください。
後からなんとかなりますよ。
書込番号:25446031
1点

日本の妻子持ち一般家庭の感覚では、
少なくとも嫁さんがニッコリOKというパターンは極稀れでしょう(^^;
書込番号:25446084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5、R6MarkUユーザですが、RF70-200mmF2.8 愛用中.
使用感はEF70-200mmF2.8より小さい軽い、なので持ち出しやすい、これがまずあります、写りは素晴らしいの一言.つまり、素晴らしい写りと軽量小型を両立したのですね.このレンズがあるだけでもEFマウントからRマウントに変えた価値を感じました.
あと、今のところシグマからRマウントの70-200mmF2.8がでる可能性は今のところ低いです.理由がありまして、シグマからマントアダプタMC-11が発売されたことで、キヤノンの売り上げに影響.キヤノン側ではシグマけしからんとの感情的なしこりがあるので、Rマウントの技術情報がシグマに提供されなかった現実があります.
なので、シグマの70-20mmF2.8を使うには、マウント・アダプタを使う必要があります.まあ、その状態がいつまでも続くわけでもないでしょうから、来年あたりにRマウントの70-200mF2.8が登場するのを期待しましょう.
蛇足ですが、R5やR6MarkUではクロップ機能が具備されたので、クロップを使うとR7はいらないかなと思っています.
書込番号:25446248
1点

>たきりさまさん
私も先日小学校の運動会に行ってきました。
カメラはR10でしたけど、RF100-400mm F5.6-8 IS USMでちょうどよい感じでした。
とても軽量で、50m徒競走などゴール地点からスタート地点の全身手持ちでぶれずに撮れています。
F8の暗さがどうかと思いましたが、天気が良かったこともあり、
SS1/800でほぼISO1000以下で切れましたのでノイズも気にならず、
綱引きなどアップにすると周囲のボケも程よく運動会ではベストだと思います。
ただし、全景は入らないのでそこは動画で撮りました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25446330
2点

>たきりさまさん
>もうナナニッパについての言及はいいよ…
そんな話がしたいんじゃなくて、
ならこれだよ
RF600mm F4 L IS USM
RF800mm F5.6 L IS USM
160万に220万
運動会でも一際目立つよ
子供にも自慢出来る
一石五鳥位あるよ
間違えなくこれダヨ、、、
書込番号:25446424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たきりさまさん
>>もうナナニッパについての言及はいいよ…
>>そんな話がしたいんじゃなくて、
>>どのレンズがいいかなー?
>>使ってる人から使用感聞きたいなー
>>って話なのを理解して欲しいです。
他人の意見聞きたいなら、その「使っている人」が判る言葉で書かないと、まともな返答来ないよなー
「ナナニッパ」なんて訳わかんない言葉使って、そのうえそこについてはっきりさせたいという意見も無視しいてる時点で、コミュニケーションとる意思がないって、普通の人は思うよな〜
それでも丁寧に情報書き込みしている人は、お人好しなのか、単なる暇人なのか…
書込番号:25446452
27点

運動会って年に一回でしょう。
買うのはもったいない。レンタルがお勧め。ついでにどれくらいのレンズが良いか確認できる。
書込番号:25446563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、70−200ですか。運動会だとちょっと短いんじゃないですか?同じくらいの値段なら100−400の方が使いやすそう。
書込番号:25447266
5点

今度、キヤノンから、RF200-800mmが、出るかもしれません。
運動会なら、RF-S18-150mmとそのレンズの二本体制で何とかなると思います。
書込番号:25447356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F2.8通しがほんとにいるのか次第だよね
要るなら70-200/2.8と×2テレコンで
超望遠にも対応
F2.8が要らないなら最初から
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
とかね
結局細かい部分は撮影者次第なので
何が必要かを熟考しなければならない
書込番号:25447659
1点

>たきりさまさん
幼稚園なら、70−200小学校なら100-400位かとの感じを持っています。
日中で屋外なら、明るさなら問題ないので、F4でも十分だと思います。
わたしは歳をとり、重いレンズが嫌になってきていますが、奥様にも撮影してもらうと考えると
軽いことも重要な要素かと思います。
EF70-200だとF4Lが軽くて楽ですね。R7だと望遠側は320ミリ相当になります。また、高画素機なので
トリミング耐性が高く、意外と使えるかもしれません。このレンズは1型と2型がありますが、そんなに差がない
(2.8シリーズに比べ)ので、予算次第で選択の余地は広いと思います。X1.4を付けると450mm相当位
になります。
EF100-400は間違いなく2型です。このレンズは人気があり、中古でも結構高いですね。1型も使っていましたが
画質は全く異なります。明らかにダウングレードになります。
両者ともアダプターが必要ですが・・・・・・・
RF70−200,100−500も良いですが、高いのと70-200はエクステンダーが使えません。
RF100-400は安くて評判が良いようですが、使ったことがないのでノーコメントです。
書込番号:25456784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





