CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42992スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信23

お気に入りに追加

標準

バッテリー1個で何枚撮れますか?

2023/10/02 09:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 Flanker37さん
クチコミ投稿数:53件

嫁が買ったばかりなのですが、撮影可能枚数について、実際に使われている皆さんの声を聞かせてください。
バッテリー1個での撮影可能枚数は、カタログ記載の数値に比べて実際どうでしょうか?ファインダー使用、省電力優先で使います。予備バッテリー1個はありますが、もう一つ買い足そうか検討中です。航空祭で800枚程度の撮影を想定しています。
私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上、実際には撮れるのですが、R10はどうでしょう。

書込番号:25446001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
不ぢさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/02 10:07(1年以上前)

大丈夫800枚位なら余裕だよ
使ってないから知らんけど、、

書込番号:25446040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/02 10:20(1年以上前)

連写だと、沢山撮れますよ。
まあ予備バッテリーあれば安心だけどね。

書込番号:25446051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/02 10:21(1年以上前)

自分は、航空祭には予備バッテリー4個持って行きます。トータル5個あれば余裕です。

書込番号:25446053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flanker37さん
クチコミ投稿数:53件

2023/10/02 10:48(1年以上前)

ありがとうございます。知ってる人の回答を引き続き待ちます。

書込番号:25446074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Flanker37さん
クチコミ投稿数:53件

2023/10/02 10:51(1年以上前)

>乃木坂2022さん
持っていく個数ではなく1個で何枚撮れるかの質問でした。R7だと1個で2000枚は行けるので、予備を用意しつつ使ったことがありません。
引き続き他の方の回答を待ちます。ありがとうございます。

書込番号:25446082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


不ぢさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/02 10:59(1年以上前)

だから800枚位余裕だって言ってるじゃん。
心配ならモバイルバッテリー持ってけば良いだけ
スリープ状態長かったりぶるーとぅーすわいふぁいにつなぎっぱなら短くなる。
きっといてね!

書込番号:25446095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/02 11:24(1年以上前)

>Flanker37さん

R10(ミラーレス)よりバッテリーにやさしいレフ機でも撮影可能枚数は使い方で大きく変わります

散歩や旅行で色々見たり考えたりしながら撮っていると撮影枚数はかなり少なくなります

スポーツ撮影等で連続撮影や連射が多いと撮影枚数は何倍にもなったりします

>航空祭で800枚程度の撮影を想定しています。

でも
ブラブラしながらアングルを考え展示\機の撮影だとあまり伸びないかもしれません

展示飛行の撮影であればかなり多く撮影できます

一番バッテリーを食うのはファインダー
次がモニター
テブレ補正
AF
となると思います

ですからファインダーを覗いてシャッターチャンスを狙い
シャッター半押しでテブレ補正とAFを繰り返すと
撮影枚数は0枚(シャッターを切らなくてもでもバッテリー負担は大きいです

飛んでいる機体を追い連射を続ければ100枚撮ってもバッテリー負担はあまり大きくないです

>私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上、実際には撮れるのですが、R10はどうでしょう。

>R7だと1個で2000枚は行けるので、予備を用意しつつ使ったことがありません。

同じような使い方をした場合R7の半分以上くらいは撮れると思いますので800枚は目安として十分可能かと思います


ただR7でも予備を持参するように
バッテリーは何があるか解りませんからR10も(使わなくても)予備持参をお勧めします









書込番号:25446122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/10/02 11:26(1年以上前)

ご存知だと思いますけど、カタログ数値ではファインダーを使った撮影で210〜260枚だったかな。
それ以上はいけるでしょう。使い方にもよるだろうけど。
カタログ数値の2倍ぐらい??????

ちなみに僕は200枚ぐらい撮ると、念のために早めに予備バッテリーに替えるから、限界まで撮ったことはありません。
バッテリー一個で800枚は・・・ちょっと無理な気もするけどなあ・・・知らんけど^^;

書込番号:25446127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2023/10/02 12:18(1年以上前)

当機種

R10で撮影

>Flanker37さん

ミラーレスの場合、撮影枚数というより通電していた時間電池が減っていきます。
例えば、連写で1時間撮り続けて1000枚撮った人と、1時間通電させたままでブラブラ歩いて10枚撮った
人で、電池の減りは余り変わらないんです。
前者の人は、無茶苦茶電池が持つと言い、後者の人は電池の持ちが悪いと言う筈です。
マメな節電が電池を持たせる秘訣です。

従って、撮り方によって撮影枚数が異なってきます。
なので、自身の撮り方で何枚ぐらい撮れるかを把握した上で、予備バッテリの購入有無を判断すれば良いでしょう。

因みにワタシの場合には、連写はあまりせず、こまめに電源OFFして約400-500枚ぐらいです。
但し予備電源は常に用意しています。

書込番号:25446172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件

2023/10/02 12:19(1年以上前)

>Flanker37さん
知らんけど、で終えるレスの輩、無視してくださいね。言葉遣いも最低だし。

書込番号:25446173

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/10/02 12:55(1年以上前)

ちょっとスレのテーマとはズレますけど。
小型バッテリーって、残量が%表示されないですよね。
電池マークの三段階?だったかで。
その辺は技術的に難しいんでしょうかね。
スマホでも%で出るんだから、できそうな気もしますけど。

書込番号:25446220

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/10/02 13:04(1年以上前)

Flanker37さん こんにちは

>私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上

撮影時連射が多いのでしょうか?

それとも 単射が多いのでしょうか?

連写の方が 撮影枚数多くできますが 単射の場合画像を確認しながらだと撮影枚数が極端に減ることも有るので確認の質問です。

書込番号:25446226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/02 13:47(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>ミラーレスの場合、撮影枚数というより通電していた時間電池が減っていきます。

>因みにワタシの場合には、連写はあまりせず、こまめに電源OFFして約400-500枚ぐらいです。

どのカメラ、どのレンズで

電源on(通電)時間はどの程度でしょうか
又はどの程度と思われますか(考えますか)


書込番号:25446270

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/02 14:47(1年以上前)

>Flanker37さん
私の場合、RF-S18-150mmのレンズ付けて
一日ディズニーランドで家族と夜のパレードまで写真・動画撮って電池3個使い切りました。
この時は全部電池切れ迄使い切りました。
この機種は電池残量があまりあてにならず、いきなり電池切れになることが多々あります。
運動会などでは早めに交換したほうが良いと思います。
電池も小型軽量なので、一日撮る時は予備4個持っていきます。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:25446311

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2023/10/02 14:50(1年以上前)

>その辺は技術的に難しいんでしょうかね。

技術的に格別な難しさはありません.現実には%表示までは必要ないからつけてないと推定します.あとカメラの場合は、バッテリに厳しい零下の環境で撮影もあります.この環境で残量を%表示まですると、場合によってクレームなる可能性があります.そうした理由もあるのではと察します.

書込番号:25446315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2023/10/02 16:40(1年以上前)

使い方次第。連写か単写か。

途中で設定変更している時もどんどん減りますよ。

カタログ値を目安にするしかないでしょう。
このカメラ持ってませんが、どんなカメラでも予備は一個持っていきます。電池が無くなってから気がつくと大惨事。

書込番号:25446434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2023/10/02 17:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>どのカメラ、どのレンズで
>電源on(通電)時間はどの程度でしょうか
>又はどの程度と思われますか(考えますか)

カメラ,レンズは、作例を載せている組み合わせです。
(R10、18-150mm)

通電時間は、明確にはわからないですね。ホントに参考程度だと思ってください。

書込番号:25446482

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2023/10/02 17:54(1年以上前)

主に連写なのか単写なのか。
使用時の気温。
撮った後の確認。
電源ONからOFFまでのトータル時間。

撮り方次第で、
カタログ値より軽く超えることもあれば、
逆に減ることもあるかと。
こればっかりはその人の使い方次第と
使用場所の環境によって大きくかわります。

ですから、最低でも予備1個を持つ方が安心だと思います。
予備を持つことにより、頻繁に充電を繰り返すより、
バッテリー1個当たりの劣化もよくなるかと。

書込番号:25446511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:31件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2023/10/02 18:07(1年以上前)

通常の撮影で1000枚位撮れます。
モータースポーツを連写中心で撮った時はバッテリー1個で4000枚も撮れてびっくりしました。
撮影後の再生はOFFにして必要な時だけ見てます。

当然、モニターやEVFを見る時間が長ければ撮影の枚数は減りますし、ロングシャッターや寒冷地での撮影ならかなり少なくなります。

とりあえず予備バッテリー1個買って様子を見られたらいかがでしょうか?

書込番号:25446535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2023/10/02 18:37(1年以上前)

Flanker37さん

R10使ってますが、私もバッテリーひとつで1000〜700枚くらいです。
連写は使っていません。

>カタログ記載の数値に比べて実際どうでしょうか?

撮影可能枚数の目安約210枚(ファインダー撮影時)よりずっと多いと思います。

書込番号:25446582

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ118

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

本機のナナニッパについて

2023/10/01 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:3件

7D markiiから本機へ乗り換えました。
シグマ製18-35 F1.8と、50-100 F1.8がレンズ資産にあり
これらが大好きすぎるので今回もR7に乗り換えた感じです。シグマだいすき。

先日、子どもの運動会がありました。
50-100 F1.8を装備して挑んだんですが、換算160mmでも、やっぱり寄れないなーと感じました。
そこで、そろそろナナニッパを検討せねば…と思っているのですが
出来ることならRFのナナニッパは欲しいところですが、
予算の都合上ちょっと無理かな…なんて思っています。

そこで候補に挙がっているのが
キャノン製ef マウントの2型
シグマ製Sportsラインのナナニッパ
の2点になりますが、上記レンズで運用されてる方がいらっしゃればお話聞きたいです。
シグマ製Sportsラインを使用されてる方は特に聞きたい!シグマ好きなので。笑

#シグマからRFレンズが出る 出ないなんて噂もあるけど
また変ないざこざないと良いな…

書込番号:25445689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2023/10/02 00:33(1年以上前)

>たきりさまさん

運動会だとグラウンドの広さでも違いますが400oクラスだと小学校6年生まで対応できるかなと思いますし、APSなら35o換算640oなので問題無いと思います。

広さによっては70-200oでも問題ないのかも知れませんが、撮影ポジションによっては足りない可能性もあるのかなと思います。

コスパも良く動作に問題ないRF100-400oが良いのかなと思いますが、70-200of2.8と言うなら純正のU型が問題なく動作すると思います。

シグマの場合、ファームアップで動作しなくなら可能性は否定出来ませんし、シグマが対応ファーム出しても安定するかは使って見ないと判らないです。

シャープなレンズだけど重いのが難点なレンズではあると思いますが、コスパは悪くないですね。

シグマがRFを出す可能性はあると思いますが、現時点でAF対応のサードパーティー製が出てないためライセンス契約などの状況が不透明でシグマに限らず簡単には出ないかも知れませんね。

EFに比べるとラインナップが少なく充実してないのは事実ですが、キヤノンもライセンスを認めるのかなど今後の展開について言及して欲しいなとは思いますが。

書込番号:25445784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/10/02 01:09(1年以上前)

機種不明

撮影距離10~40m、 【B列】実f=200mm 【C列】実f=300mm 【D列】実f=400mm

>たきりさまさん

撮影距離と各焦点距離の対比です。ご参考まで。
(Canon APS-C用)
撮影距離10~40m、
【B列】実f=200mm
【C列】実f=300mm
【D列】実f=400mm

書込番号:25445800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/02 01:50(1年以上前)

まあ
トキナー的ネーミングルールでだと確かに
70-200/2.8は728になるわな

80-200/2.8が828なので(笑)

書込番号:25445818

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2023/10/02 04:19(1年以上前)

>たきりさまさん

キヤノンは、Rマウントに関して
現在サードパーティのシグマやタムロンなどとはライセンス契約を結んでいません。
ですから、今使えてもボディのファームアップや新規のボディで
使えるかは不透明です。
現にR7より後から出たボディで、
使えなくなった報告もあるようです。
シグマがどこまでファームアップで
対応してくれるかも分かりません。
問題なく使えるのはEFマウントを含めた
純正レンズとなります。
 


レンズの呼び名はね…
ゑゑゑさんは、多くのスレに嘘やいい加減なレスする方です。
無視することがよいかと思います。

書込番号:25445845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20件

2023/10/02 08:13(1年以上前)

予算の都合で古いefレンズやサードを利用するくらいなら純正RF70-200mm f4l is usmは如何でしょうか?
標準24-105lとほぼ同じ重さ、サイズで取り回し抜群だし今のカメラは高感度耐性が高いのでISO3200くらいなら平気で利用出来ると思いますよ。

書込番号:25445935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2023/10/02 09:13(1年以上前)

>たきりさまさん

>> そこで、そろそろナナニッパを検討せねば…と思っている

「ナナニッパ」の名前は、
サンニッパ以上のレンズを所有したことがない連中達が使っている言葉かと思います。

サンニッパ、ヨンニッパの呼称で行くと、
700mm F2.8になります。

現実に存在した場合、ナナニッパは、
ロクヨン(キヤノン EF600mm F4L IS III USM)より重く、
お金(300万円越え)も重量(6kg超え)も倍になります。

書込番号:25445983

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3件

2023/10/02 09:18(1年以上前)

もうナナニッパについての言及はいいよ…
そんな話がしたいんじゃなくて、
どのレンズがいいかなー?
使ってる人から使用感聞きたいなー
って話なのを理解して欲しいです。

厄介な言い回しをしてしまったのは悪かったと思いますが
このスレでは「70-200mm F2.8」に対してナナニッパとしています。

書込番号:25445989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/02 10:02(1年以上前)

>たきりさまさん
迷わずにRF70-200mm F2.8 L IS USMを買いましょう!!

約35万円と高額に感じますが,
60回払いに分割すると1ヶ月あたり5,833円,1日あたり192円とコスパ最高のレンズですよ。

また,焦点距離で割ってあげるともっとお得に感じますよ。
70-200mmなので70X200=14,000
350,000÷28,000=25円

なんで焦点距離で割るのかは不明ですがYouTuberやX(旧Twitter)のとあるカメラ界隈では公式となっています(笑)

他にも月1,000枚,年間1.2万枚撮影すると3年で3.6万枚,1枚あたり10円
もはや実質無料です(笑)

さらに,今なら買取価格253,000円なので,実質10万円で買うことができるようなものです。
3年3.6万枚撮ると1枚あたり2.8円

これでどうですか?笑

最後に買ってしまうと35万円使ったことなんてすぐに忘れてしまいますので,
1本くらい景気よくポチッといってください。

後からなんとかなりますよ。

書込番号:25446031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/10/02 10:52(1年以上前)

日本の妻子持ち一般家庭の感覚では、
少なくとも嫁さんがニッコリOKというパターンは極稀れでしょう(^^;

書込番号:25446084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2023/10/02 13:30(1年以上前)

 R5、R6MarkUユーザですが、RF70-200mmF2.8 愛用中.
 使用感はEF70-200mmF2.8より小さい軽い、なので持ち出しやすい、これがまずあります、写りは素晴らしいの一言.つまり、素晴らしい写りと軽量小型を両立したのですね.このレンズがあるだけでもEFマウントからRマウントに変えた価値を感じました.

 あと、今のところシグマからRマウントの70-200mmF2.8がでる可能性は今のところ低いです.理由がありまして、シグマからマントアダプタMC-11が発売されたことで、キヤノンの売り上げに影響.キヤノン側ではシグマけしからんとの感情的なしこりがあるので、Rマウントの技術情報がシグマに提供されなかった現実があります.
 なので、シグマの70-20mmF2.8を使うには、マウント・アダプタを使う必要があります.まあ、その状態がいつまでも続くわけでもないでしょうから、来年あたりにRマウントの70-200mF2.8が登場するのを期待しましょう.

 蛇足ですが、R5やR6MarkUではクロップ機能が具備されたので、クロップを使うとR7はいらないかなと思っています.

書込番号:25446248

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/02 15:14(1年以上前)

>たきりさまさん
私も先日小学校の運動会に行ってきました。
カメラはR10でしたけど、RF100-400mm F5.6-8 IS USMでちょうどよい感じでした。
とても軽量で、50m徒競走などゴール地点からスタート地点の全身手持ちでぶれずに撮れています。
F8の暗さがどうかと思いましたが、天気が良かったこともあり、
SS1/800でほぼISO1000以下で切れましたのでノイズも気にならず、
綱引きなどアップにすると周囲のボケも程よく運動会ではベストだと思います。
ただし、全景は入らないのでそこは動画で撮りました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:25446330

Goodアンサーナイスクチコミ!2


不ぢさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/02 16:31(1年以上前)

>たきりさまさん
>もうナナニッパについての言及はいいよ…
そんな話がしたいんじゃなくて、
ならこれだよ
RF600mm F4 L IS USM
RF800mm F5.6 L IS USM
160万に220万
運動会でも一際目立つよ
子供にも自慢出来る
一石五鳥位あるよ
間違えなくこれダヨ、、、

書込番号:25446424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2023/10/02 16:56(1年以上前)

>たきりさまさん
>>もうナナニッパについての言及はいいよ…
>>そんな話がしたいんじゃなくて、
>>どのレンズがいいかなー?
>>使ってる人から使用感聞きたいなー
>>って話なのを理解して欲しいです。
他人の意見聞きたいなら、その「使っている人」が判る言葉で書かないと、まともな返答来ないよなー
「ナナニッパ」なんて訳わかんない言葉使って、そのうえそこについてはっきりさせたいという意見も無視しいてる時点で、コミュニケーションとる意思がないって、普通の人は思うよな〜
それでも丁寧に情報書き込みしている人は、お人好しなのか、単なる暇人なのか…

書込番号:25446452

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2023/10/02 18:23(1年以上前)

運動会って年に一回でしょう。

買うのはもったいない。レンタルがお勧め。ついでにどれくらいのレンズが良いか確認できる。

書込番号:25446563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/03 08:43(1年以上前)

あ、70−200ですか。運動会だとちょっと短いんじゃないですか?同じくらいの値段なら100−400の方が使いやすそう。

書込番号:25447266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2023/10/03 10:24(1年以上前)

今度、キヤノンから、RF200-800mmが、出るかもしれません。
運動会なら、RF-S18-150mmとそのレンズの二本体制で何とかなると思います。

書込番号:25447356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/03 14:25(1年以上前)

F2.8通しがほんとにいるのか次第だよね

要るなら70-200/2.8と×2テレコンで
超望遠にも対応

F2.8が要らないなら最初から
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

とかね

結局細かい部分は撮影者次第なので
何が必要かを熟考しなければならない

書込番号:25447659

ナイスクチコミ!1


DENSONさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2023/10/10 11:25(1年以上前)

>たきりさまさん
幼稚園なら、70−200小学校なら100-400位かとの感じを持っています。

日中で屋外なら、明るさなら問題ないので、F4でも十分だと思います。

 わたしは歳をとり、重いレンズが嫌になってきていますが、奥様にも撮影してもらうと考えると
軽いことも重要な要素かと思います。

 EF70-200だとF4Lが軽くて楽ですね。R7だと望遠側は320ミリ相当になります。また、高画素機なので
トリミング耐性が高く、意外と使えるかもしれません。このレンズは1型と2型がありますが、そんなに差がない
(2.8シリーズに比べ)ので、予算次第で選択の余地は広いと思います。X1.4を付けると450mm相当位
になります。
 EF100-400は間違いなく2型です。このレンズは人気があり、中古でも結構高いですね。1型も使っていましたが
画質は全く異なります。明らかにダウングレードになります。
 両者ともアダプターが必要ですが・・・・・・・

 RF70−200,100−500も良いですが、高いのと70-200はエクステンダーが使えません。
RF100-400は安くて評判が良いようですが、使ったことがないのでノーコメントです。

書込番号:25456784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/10/26 13:56(1年以上前)

ここもなんだかカメラのこと知らない人が投稿するようになったな

書込番号:25479083

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/08/13 23:58(1年以上前)

なっなにっぱななにっぱw

書込番号:25849394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

クチコミ投稿数:63件

題名通りの質問ですが、静止画撮影時に動画撮影ボタンを押した場合の動画の解像度やフレームレートはどのように設定されるのでしょうか。

使用説明書(PDF及びHTMLとも)には、静止画撮影時にも動画撮影ボタンを押して動画撮影が可能と記載されているだけで、記録画質については言及されていないのでお尋ねする次第です。

書込番号:25445278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/01 19:05(1年以上前)

>5D20Dさん

C3に登録してある設定が適用されます。

書込番号:25445364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/01 19:16(1年以上前)

静止画撮影時だとしても
動画撮影にしたら
動画には動画の設定があってソレが適応されるのでは?

書込番号:25445371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2023/10/01 19:39(1年以上前)

ワルサーP38mk2さん、回答ありがとうございます。

そこでさらにお尋ねですが、C3というのは、自分が動画のC3に設定した記録画質(解像度及びフレームレート)で記録されるという意味でよろしいでしょうか?

書込番号:25445406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2023/10/01 19:50(1年以上前)

ワルサーP38mk2さん、さらなる質問で恐縮です。

私の場合、動画のC3に撮影モードはシャッタースピード優先に、解像度は4Kに、フレームレートは60Pに,それぞれ設定しているのですが、撮影モードまで含めて自分が動画のC3に設定したとおりに記録されるという理解でよろしいでしょうか?

書込番号:25445424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/02 13:46(1年以上前)

>5D20Dさん

そのとおりです。
テスト撮影して検証してみてください。

書込番号:25446267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2023/10/02 17:32(1年以上前)

ワルサーP38mk2さん、ありがとうございました。

マニュアル露出に設定した静止画のC3を選択した状態で、動画撮影ボタンを押して録画し、そのファイルの撮影情報を見たところ、しっかり動画のC3に設定したシャッタースピード優先の撮影モードで記録されていました。

のみならず解像度、フレームレート、ホワイトバランス(色温度)、ピクチャースタイルも動画のC3に設定したとおりでした。

これでとっさの録画チャンスにも、動画撮影ボタンを押すだけのワンアクションで静止画撮影から動画撮影に移行できます。

書込番号:25446491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/02 21:48(1年以上前)

>5D20Dさん

静止画モードでC3を選択する必要はありません。
どのモードからでも動画のC3設定で撮影スタートしますよ。

書込番号:25446864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2023/10/03 00:16(1年以上前)

ワルサーP38mk2さん、了解です。

動画のC3に設定したシャッタースピード優先が正確に反映されるかを検証するために、撮影モードの異なる静止画のC3(私の場合、マニュアル露出)を選択して検証した次第です。

静止画のC1(同 シャッタースピード優先),C2(同 絞り優先)を選択した状態でも動画撮影ボタンで動画のC3の設定が反映されることを確認済みです。

わざわざご返信ありがとうございました。

書込番号:25447054

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正について

2023/10/01 02:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:8件

ミラーレス一眼の手ぶれ補正についてお伺いします。
ソニーのαシリーズを使っていますが、手ぶれ補正が他社に比べて低いと聞きました。

CanonやNikonと比べて、Sonyは手ぶれ補正で劣るのでしょうか。どのような違いが出てくるのでしょうか。
カメラ本体での手ぶれ補正やレンズでの手ぶれ補正があるようですがどういったものなのかわかっていません。

ご回答もらえると幸いです。

書込番号:25444382

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/10/01 03:37(1年以上前)

>ソニーのαシリーズを使っていますが、手ぶれ補正が他社に比べて低いと聞きました。

手ブレ補正の性能は一般に「○段の効果」と言うように表現されています。これはCIPAの規準で表されているので、この数字が同じであれば基本的には同じはずです。確かにα7IVなどと比べるとR5は「最高8.0段」と書いてあるので性能は高いと言えます。
この時の手ブレ補正の規準は”シャッタースピードが1/(焦点距離)秒”、そして1/30mmの分解能においてと言うことになるので、最近のそれよりも画素ピッチが細かいセンサーにおいては、等倍の拡大してもブレていないことを意味しません。
個人的には手ブレ補正があっても、できれば”シャッタースピードが1/(焦点距離)秒”より速いシャッターが切れるように撮影しています。

>カメラ本体での手ぶれ補正やレンズでの手ぶれ補正があるようですがどういったものなのかわかっていません。

カメラ本体の手ブレ補正は広角側に強く、レンズの手ブレ補正は望遠に強いということも言われていましたが、原理的にはそうであるとしても実際に今でもそうであるのかはよくわかりません。個人的には手ブレ補正のないレンズもあるので、本体側にあったほうがいいかなとは思います(私はオールドレンズをよく使うので、本体の手ブレ補正機能はありがたい)。

書込番号:25444415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2023/10/01 04:00(1年以上前)

手ぶれ補正は昔は無かった。
被写体によっては三脚や一脚を使う。
手持ち撮影は極力避ける。
手ぶれ補正が生きた低速SSで撮りたい時以外、SSは下げすぎない。
無ければ無いように撮る。

書込番号:25444420

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2023/10/01 04:37(1年以上前)

ソニー機で手振れ写真を生産しているのなら、そもそも写真の撮り方を見直した方が良いかも。
どこのメーカーでも大差ありませんし、方式を知ったところで手振れ防止にはならないですよ。

書込番号:25444429

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2023/10/01 06:07(1年以上前)

まずは、ご自身の撮影において、
低速シャッターを切って
手ブレ補正に頼るシーンがどれほどあるかですね。
手ブレは防げても、被写体ブレは防げませんし。

私は、手ブレ補正に頼らず、
有ればあったくらいにしか思っていません。
手ブレ補正だけの優位性で機種を決めることはまずないです。

書込番号:25444459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/01 07:35(1年以上前)

>にこひまわりさん

それを言っちゃ駄目ですよ、言わないお約束

敢えて擁護すると
ソニー大好き信者はソニー製品が性能で劣る事を認めたくないので
論点をすり替えてごまかしてると想像します。

>ソニーのαシリーズを使っていますが、手ぶれ補正が他社に比べて低いと聞きました。

私がキチンとレスしますね。
ソニーのαシリーズでもフルサイズは手ぶれ補正が他社に比べて低いです。
理由はソニーはマウント径が小さいので画像センサを動かせる範囲が小さくなり最適には手ぶれ補正が出来ないから。
どうしてこんな愚策をしたかと言えば、
αマウントはもともとAPS-Cカメラ専用に設計されており当時はフルサイズは考えて無かったからですね。
開発陣の大失態。
それを無理矢理フルサイズ対応したので手ブレ補正がギリギリの設計になり手ぶれ補正が他社に比べて低いんです。

当然レンズ画質も無理な設計を強いられ発展性がありません。

でもこの事実を書くとソニー信者が真っ赤な顔で猛烈に反撃して来るので、こまります。
だから誰も触れずに論点をすり替えてごまかしてると想像します。


書込番号:25444504

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2023/10/01 08:22(1年以上前)

現在、最強の手ぶれ補正はオリンパス製品です。1/1秒のシャッタースピードでもブレないみたいです。揺れているい船の上で撮影してもブレない。私はユーザーではないですが、友人たちがそう言います。欠点もあるので私は使ってませんが。

フルサイズの中では、キヤノンがもっとも優秀みたいですが、差はそんなにないと思ってます。ありがたいのは望遠系のレンズを使う時です。望遠系のレンズは重いことも多く、手持ちで撮影しようとすると画面がゆらゆらします。この時に、手ブレ装置をオンにすると、画面のゆらゆらが止まりありがたいと思います。広角系のレンズはありがたみが少ないです。

私は、後悔したくないので(自宅で大きなモニターで見ると手ぶれしている)、三脚撮影が基本ですが、広角系の軽いレンズは三脚使わないでもいいかなと思ってます。

他人の意見に左右されるのではなく、自分で確認したほうがいいですよ。手ぶれ補正を切ってみる、三脚に乗せた場合と比較してみる。なぜなら、手ブレしやすいかどうかには個人差があるからです。また、写真に要求されるブレにも差があるでしょう。大型プリントするのか、スマフォで見るだけなのか・・・

書込番号:25444549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/01 09:25(1年以上前)

>にこひまわりさん
商品のホームページに行くと手振れ補正の説明が書いてありますよ。
ちゃんと読み込むと一概にSONYの性能が低いとは言えないかもしれません。

Canonはレンズ内光学式手ブレ補正機構との協調制御により、
RFレンズ使用時8.0段の補正効果を達成しているようです。

SONYのα7RXは補正効果8.0段ありますので表面上は同じ性能です。
それ以外の機種はα7CUとα7CRの補正効果7.0段が最高で,
他のカメラは補正効果5.5段や5.0段程度と見劣りします。

なお,SONYはFE 50mm F1.2 GM装着時という但し書きがあります。
このレンズはレンズ内手ブレ補正がありません。

CanonはRF24-105mm F4 L IS USM装着時という但し書きがあるため,
レンズ内手ブレ補正がある状態での補正効果です。

Canonのホームページには協調制御の概念図が書いてあり,
ボディ内手ブレ補正の方が強いが広角側で最大の性能が得られ望遠側で性能が落ちるようです。

また,レンズ内手ブレ補正は弱いがどの焦点距離でも一定の性能を維持できるらしいですが,
協調制御がないと補正効果が落ちることを連想させる図が記載されています。

Canonがレンズ内手ブレ補正がない単焦点レンズのRF50mm F1.2 L USMを使って測定すると最大の補正効果8.0段を得られませんので,
SONYとCanonのどちらが優れているかは実際に触ってみて比べてみないと,はっきりとは言えないのかなと思います。

Nikonもホームページにボディー内VRとレンズシフト方式VRが連動して高い手ブレ補正効果が得られる「シンクロVR」に対応しています,
という記載があるため同様です。

手ブレ補正の性能が違うと,三脚が使えない場所で夜景を手持ち撮影するときにノイズを抑えた綺麗な写真が撮れたり,
F値を上げられるので表現の幅が広がると思います。

書込番号:25444595

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/10/01 10:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

(1)「上級者の手ブレ想定(2度/秒)と 1/換算f 秒、などの比較」

(2) 許容錯乱円径と解像単位相当のドット数などの比較

(3) 添付画像2に、視距離2mでの画面サイズなどを例示


>にこひまわりさん

原理的に、手ブレ補正機能によって「手ブレ部分が皆無にはならない」けれども、
ヒトに感知されにくいレベルの補正は可能になります。

ただし、元のブレの状態により、百発百中の効果はありません。

あくまでも、確率的になりますので、ごく僅かな例示「だけ」で判断すると損しますので ご注意を(^^;


なお、「マンガ的な、シャッターボタンを極端に押し込む」ような場合は、
そもそも「手ブレの域を超える」ので、手ブレ補正としての効きを期待できません。

もし、「マンガ的な、シャッターボタンを極端に押し込む」ような傾向にあれば、根本的なところからの改善が必要になります(^^;



ーーーーーーーー

「手ブレ補正」について、世間一般の「期待」と技術的現実には差がありますので、
気になる方は下記参照(^^;

※正式版は有料
CIPA DC-011-2015(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)のドラフト版
https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

一部を含む禁転載ですので、気になる方は御覧ください。

※「1/30mm」は記載されていないようです。
(個人的には「1/30mm」を多用していますが(^^;)


ーーーーーーーー

なお、添付画像は、上記の CIPA記載の数値そのものを使っていませんが、同レベル相当の記載はあります。

添付画像1「上級者の手ブレ想定(2度/秒)と 1/換算f 秒、などの比較」

添付画像2 許容錯乱円径と解像単位相当のドット数などの比較

添付画像3 添付画像2に、視距離2mでの画面サイズなどを例示

書込番号:25444679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2023/10/01 14:14(1年以上前)

にこひまわりさん

>CanonやNikonと比べて、Sonyは手ぶれ補正で劣るのでしょうか。どのような違いが出てくるのでしょうか

手ぶれ補正の効き方の「客観的な評価」は、すでに書かれているCIPAの基準で考えるしかありません.今のところCIPAの基準以外に手ぶれ補正の効き方を客観的に評価できる方法はありません.なので、キヤノン、ニコン、ソニーなどの各メーカのホームページに書かれている数値が全てです.手ぶれ補正の効き方にメーカー毎に違いがあるのか、と聞かれるとこうなります.

 じゃあ、実際の撮影でCIPAの基準通りの差が出るのか、微妙と言うかはっきりとは分かりません.具体例で考えると、焦点距離100mmシャッター速度1秒で100枚写真を撮ったらどの程度のブレが収まりピントピッタリの写真が撮れるのか、という面倒で手間のかかるテストをしないと分かりません.またその結果は個人差が出てきます.同じ人が同じテストを日を変えて行っても結果は異なります.
 そんな事よりも自身のカメラとレンズで、ひとつの焦点距離とシャッター速度で自分自身がどの程度手ぶれしやすいのか、実際にたくさんシャッターを切って撮影して知っておいた方がよっぽど現実的です.R5ユーザなので自分自身の話をすると、RF24-105mmF4の場合、シャッター速度1秒では成功率7割程度と今一歩で何かに寄りかかるなどすれば手ぶれは解消.さらに、念のためシャッターを3回は切ります.あるいは手ぶれしやすい焦点距離とシャッター速度の条件になったらISO感度を上げてシャッター速度を速くすれば問題解決です.

 にこひまわりさん、なのでメーカー毎の手ぶれ補正の効き方に神経質になるよりも、自分自身の手ぶれしない焦点距離とシャッター速度を知り、その場合適切な対処法を知っていた方がよっぽど現実的で幸福度が高いと考えます. 

書込番号:25444997

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2023/10/01 23:04(1年以上前)

当機種

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 SS=1/2秒

>にこひまわりさん

EOS R5を使っています。他社のカメラは使ったことが無いので、R5のみの印象です。

R5の手振れ補正機能は非常に優秀です。
作例は焦点距離100mmで1/2秒で撮影したものですが、手持ち撮影でここまで手振れなく撮影できたのには驚きました。

ただし、この時は三脚を持っていなかったので手持ち撮影しましたが、スローシャッターを使う時には三脚を使って撮影します。

手振れ補正に関しては、手持ち撮影での望遠撮影やスナップ撮影で、ある程度シャッター速度を維持しながら歩留まりを上げるためのものと考えた方が良いと思います。

また高画素機は手振れの許容度がシビアなのでこうした点で手振れ補正機能は有効な機能だと思います。

ただしいくら手ブレ補正機能が優れていても、被写体自体が動いている場合は被写体ブレは防げないので、シーンごとにシャッター速度を適切に設定する必要があるので、過信は禁物です。


あと手振れ補正の種類は
・レンズ内手振れ補正…レンズ内の手振れ補正用のレンズユユニットを動かしてブレを補正するもの
・ボディ内手振れ補正…画像センサーを動かしてブレを補正するもの
・統合補正…レンズ内の手振れ補正と、センサーを動かして補正する機能を統合して手振れ補正するもの

といった感じですね。

書込番号:25445688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2023/10/02 01:33(1年以上前)

別機種

>にこひまわりさん
>ミラーレス一眼の手ぶれ補正についてお伺いします。
>ソニーのαシリーズを使っていますが、手ぶれ補正が他社に比べて低いと聞きました。
>CanonやNikonと比べて、Sonyは手ぶれ補正で劣るのでしょうか。どのような違いが出てくるのでしょうか。

これは、キチンと比較した人でないとわからないですし、カタログスペックだけで
判断すべきではないと思います。
但し、ソニーが手ぶれ補正が弱くて使い物にならないという話は聞いたことありません。

>カメラ本体での手ぶれ補正やレンズでの手ぶれ補正があるようですがどういったものなのかわかっていません。

カメラ本体の手ブレ補正はカメラのセンサーが動いて手ブレを補正します。
従ってレンズに依存しないで手ブレ補正が効きます。
レンズでの手ブレ補正は、レンズが動いて手ブレを補正します。
ボディ補正がないカメラは、レンズ補正が付いているレンズを使わないと、手ブレ補正が機能しないです。

また最近ではレンズとボディ補正を合わせた補正ができるカメラもあります。
多分超望遠の場合、ブレによる影響が大きいため有利になると思います。

あと、手ブレ補正x段というのは、誰でも保証するものではないことを認識しておいて下さい。
なので、カタログスペックではなく、実際にカメラとレンズを使って自分はどの程度
補正効果があるのかを把握しておかないと、x段という言葉を信じると、ブレブレの写真を量産
しかねないです。

添付はEOS R10に、RF 100-400で手ブレ補正効果をテストしたものです。
apsc400ミリ(フルサイズだと600ミリ相当の画角)で1/20秒。ほぼ5段の効果ということになります。
個人的には5段がキチンと止まればほぼ良いかなと思っています。

但し実戦では体調にも依存するので、確実には3段てところだと思います。

長々と書きましたが、手ブレ補正でメーカーを選ぶ必要はないと思います。

書込番号:25445810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/10/02 05:15(1年以上前)

ありがとうございます。
とても勉強になります。

手ぶれ補正をメーカーを選ぶべきではないというご意見と、作例(Canon製品の手ぶれ補正)の綺麗さもあり、悩むところです…

専門的な指標は厳密な決まりがある訳ではなく、はかなり難しいのですね。

書込番号:25445856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2023/10/02 08:17(1年以上前)

>にこひまわりさん

おはようございます
因みにワタシの上の作例を撮ったEOS R10ですが
ボディ補正は非搭載。レンズの補正のみです。

例えば、上の補正効果が良いと判断したけど、ソニーのカメラが欲しい。
と悩まれているなら、ソニーのカメラを買うのが良いと思います。
好きな機材を買うのが1番ですよ。

書込番号:25445941

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/03 16:55(1年以上前)

>にこひまわりさん

以前手ぶれ補正が5段以上は地球の自転が・・・・・・と
言われていましたが、いつの間にか6,7,8段となり
訳が分からなくなりました。

どのカメラを使っても手持ちで1/4秒くらいのSSで手ぶれなく
きれいに撮れていればOKかなと思います。
それ程大きな差はないように思います。どのメーカーもそれだけのモノを
作る技術は持ち合わせていると思います。ただ、撮影にそれだけのモノが
必要なのかどうかと考えた結果かと思います。

書込番号:25447834

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/10/18 01:06(1年以上前)

ありがとうございます!段といった数字だけでは判断できないんですね。Canonは8から9段が多く、ソニー5五段が多いため、手ブレ補正は上になるのかなと思ってしていました。シーワイピーエーというのは少し難しかったです。どちらにしても数字じゃ、分からないところもあるんですね。

書込番号:25468141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/24 12:16(1年以上前)

はいSONY信者です(笑)
手ぶれ補正性能だけでカメラは選びません。

書込番号:25476325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 viva1979さん
クチコミ投稿数:65件

運動会、ライブで使えるサードパーティレンズのおすすめはありますか?

普段はcannonの24-70 35-50 50mmを使ってますが、望遠は使用頻度が低いので、安めのレンズを検討してます。

書込番号:25444057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/09/30 21:18(1年以上前)

400mmくらいかな、と思います。500mm、600mmとなると、かなり大きなレンズとなります。
ライブは昼間の明るいところでのものが対象と考えます。
500mm未満で検索すると現行で3本ほどありました。18-400mmは高倍率ズームなので、あとの100-400mmぐらいがいいかなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976562_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050

書込番号:25444061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/30 21:28(1年以上前)

使用頻度が低いなら高性能なキヤノン純正品をレンタルしましょう

書込番号:25444085

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/30 21:29(1年以上前)

>viva1979さん

こんにちは。

>普段はcannonの24-70 35-50 50mmを使ってますが、望遠は使用頻度が低いので、安めのレンズを検討してます。

シグマは100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
いかがでしょうか(最安7,8000円)

・100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945855/

書込番号:25444089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11261件Goodアンサー獲得:2109件

2023/09/30 21:31(1年以上前)

私もズームの回転方向がCANONと同じのSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを推します。

少々手間がかかりますが、USB DOCKを使用してチューニングが可能です。

書込番号:25444094

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/09/30 21:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

換算f(mm)⇒【B】200、【C】400、【D】800、撮影距離=10~80m

換算f(mm)⇒【B】150、【C】300、【D】600、撮影距離=10~80m

>運動会、ライブ

ライブ会場は小規模と大規模で撮影距離が倍以上になりませんか?

運動会も含めて、撮影距離1mにつき、換算f=10mmの昔からの目安※を利用すると、
撮影距離40m見込みなら、換算f=400mmが目安になります。

※添付画像を参照。
下から2段目が、撮影距離40m


※元ネタでは、撮影距離の 1/100の焦点距離。
撮影距離40m ⇒ 40000mm ⇒1/100⇒ 400mm

書込番号:25444136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2023/09/30 22:02(1年以上前)

運動会だと、シグマやタムロンの100-400ですかね。

ライブが室内なら、更に暗い会場だと70-200F2.8当たり…

70-200で運動会で望遠側が足りればいいですが
足りないとなると
ライブと運動会を1本のレンズで両立するのは難しいかも。


書込番号:25444159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2023/10/01 09:24(1年以上前)

>viva1979さん

運動会は会場の広さでも違いますが、400oは必要なのかなと思います。

シグマ100-400oが良いと思いますが、ライブ撮影だと暗い環境での撮影であるなら70-200of2.8が欲しいかなと。

こちらも重いですが70-200of2.8Sportsが良いのではと思います。

書込番号:25444593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2023/10/01 15:54(1年以上前)

>viva1979さん

室内ライブでは、会場の大きさと撮影場所により400mm級が必要担になる場合もありますし、最前列からの撮影では標準ズームで事足りることもあります。
画質優先なら明るいF2.8ズームが必要となり、感度を少々上げても問題ない場合は会場の明るさにもよりますがF4−5.6程度のズームでも撮れないことはないでしょう。

運動会は幼稚園なのか小学校なのかそれ以上なのか、運動場の広さによって何mmが必要になるか変わってきますね。
APS−Cセンサーならお手頃で400o相当までカバーr出来るレンズもありますが、フルサイズなら皆さんがおっしゃるようなレンズになるでしょう。
但し、我が子のアップばかり狙うなら400oでも不足する場面が多くなると思います。
一緒に競技に参加してる同級生など一緒に撮影しておく方が、後々見返したときに「あの子も同級生だったなぁ」とか印象深い写真になります。

書込番号:25445126

ナイスクチコミ!0


スレ主 viva1979さん
クチコミ投稿数:65件

2023/10/06 23:09(1年以上前)

ありがとうございます!シグマを推されている方が多いですね。
検討してみます。

書込番号:25452080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 料理撮影

2023/09/30 05:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

【使いたい環境や用途】
料理撮影
【重視するポイント】
綺麗に撮れる
【予算】

【比較している製品型番やサービス】
leica
【質問内容、その他コメント】
料理やお菓子を撮影するため6D markUの購入を検討しています。たまたま見た料理の写真が6D markUで撮影されていたので良いなと思いました。
ただ重量が重いのと一眼レフ初心者という事もあって購入を躊躇っています。
写真のイメージとしてはフランスのカフェの様な写真を撮りたいのでleicaのコンデジも検討していますが予算的に両方は難しく。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:25443031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/30 07:07(1年以上前)

>ブラックレインマンさん
>たまたま見た料理の写真が6D markUで撮影されていたので良いなと思いました。

もしかして初心者さんの典型的な例でしょうか?
その写真を撮った人はどんなカメラを使っても素敵な写真を撮りますよ。
特に料理の写真は、照明、ライティング、アングル、背景などできまるので、
それを理解できないと、どんなに高価なカメラでも素敵な写真は撮れません。

初心者さんなら
お試しで中古の一眼レフかミラーレスのキットレンズ付きを格安で買って様子を見て、
状況が分かったら本命は新品でミラーレスを買いましょう!

更にleicaは初心者が買うカメラではありません。
機材を買う事が趣味なお金持ちが買うカメラです。つまり所有欲を満たすカメラです。
写真を撮る機材ならたくさんありますが、leicaは違います。

またコンデジはオススメしません。上級者ならコンデジでもスマホでも素敵な写真が撮れますが、


書込番号:25443071

Goodアンサーナイスクチコミ!7


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/09/30 07:45(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

近年は、主流は一眼レフからミラーレスに移っています。
一眼レフに特別なこだわりがなければ新しいミラーレスカメラにしておくのが無難です。

また、一眼カメラでパッと撮るだけではネットで見るようなきれいな写真を再現するのは難しいかもしれません。
ネット上の写真は、見栄えを良くするためにレタッチ(=PCで明るさや色味など補正をかける)されていることが多く、きれいな写真を撮るにはレタッチも学ぶ必要が出てくるかと思います。

失礼ながらあまり下調べが足りていないように思われますので、
価格コムで相談するよりかはカメラ屋さんに行き店員さんと相談するのが良いように思います。

書込番号:25443106

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/09/30 09:13(1年以上前)

料理写真も本当にプロが撮るものは、カメラやレンズ、照明だけでなく、しっとり感を出すために霧吹きで吹いたり、艶を出すためにグリセリンを塗ったりとか、いろいろ手を加えています。Leicaがどうの、キヤノンがどうのと言うレベルではありません。
どこまでまじめにやるつもりでしょう?

書込番号:25443195

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/09/30 11:35(1年以上前)

上の方々が仰るとおり、料理やブツ撮りは特に撮り方が重要であって、機材は二の次です。

いくらハイスペックなクルマに乗ったからといってプロと同じように速くは走れないのと同じで、自分の使いこなせる適切な機材を選ぶことが必要です。

ただ、スレ主さんの場合はまだその基準もない状態ですから、写真教室などに通ってお勧めの機材で始めてみるのをお勧めします。

もちろん、YouTubeや基本書等を見ながらご自身で試行錯誤というのもよいと思いますので、その場合はまず各社のエントリミラーレス一眼あたりからが無難ですね。
性能云々よりもよく売れているモデルだと、色んな情報が得やすいのでお勧めです。
キヤノンならR50あたりとか。

過去に周りでカメラを始めてみたいと言って一眼を買った人の中で、今も使い続けている人はごく僅かです。
殆どの人はイベント時すらスマホで済ませるようになっていますから…。
(逆にハマった人は数百万円つぎ込んでますけど…)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001454522_J0000036260_K0001445161_J0000040678_K0001454521&pd_ctg=V071

書込番号:25443363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/09/30 12:05(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

【カタチから入る】ということで、同じ機材にしたい、
ということについては、個人の自由なので否定はしません。

しかし、目的が「同じ機材にしたい」のではなくて、
「料理やお菓子を撮影するため」ですから、
機材偏重の段階で目的からズレています。

ましてや、
>フランスのカフェの様な写真を撮りたいのでleicaのコンデジも検討していますが

これは論外ですね(^^;


こう書くと単に批判されているだけに思われるかも知れませんので、まずは
【レンタル】で「同じ機材」を借りて、数日使ってみてください。

そうすると、「同じ機材」を使っても、同じような撮影結果が皆無に等しくなるのでは?と思います。

その結果から、【撮り方】、特に照明を含めた「光の扱い」の重要性に気づけば、「同じ機材」に拘る実利的な意味が殆ど無いこと、
>フランスのカフェの様な写真を撮りたいのでleicaのコンデジ
と書いたことが、結構ハズカシイことだった、と気づくと思います(^^;


ということで、先入観の払拭のためにも、「同じ機材」を数日【レンタル】してみてください。

もし、数万円かかったとしても、意義の希薄な先入観に ずっとずっと呪縛された状態が足枷になりますので、
それを軽減するコストとして、十二分にお釣りがくると思います(^^;

書込番号:25443407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2023/09/30 12:11(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

状況判断とそれに対する設定ができないことには
同じ機材を使用しても同様には撮れません。
様は腕が必要ということです。

それと世の中一眼レフからミラーレスへと移行中です。
これから機材を揃えるならミラーレスかと思います。

ボディだけでなく、レンズはどう考えていますか?
それと予算。

どの程度のものを求めているのかわかりませんが
状況によってはボディやレンズよりも
ライティングが重要な要素となります。





書込番号:25443414

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/09/30 12:12(1年以上前)

ついでに。

>【重視するポイント】
>綺麗に撮れる
 ↑
撮影者「が」綺麗に撮れるように工夫しない限り、
毎年買い替えても延々と不満が残ります(^^;

現状では、それなりのスマホで(フルオートで)撮るほうが、少なくとも「美味しく見える画像」になる確率は高いでしょう(^^;

書込番号:25443417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2023/09/30 14:15(1年以上前)

ブラックレインマンさん

6D MarkUはいいカメラです。
しかし、ちょっと古いカメラです。
今なら同じ画像素子を使ったEOS RPというカメラがおすすめです。
機材よりも大事なのはテクニックですが、それは勉強していただくしかありません。
カメラ本体よりも大事なのは、レンズです。

料理屋お菓子を撮るにはマクロレンズもあったほうがよいです。
35mmF1.8、50mmF1.8などのレンズがあるときれいな写真が撮れます。

フルサイズのカメラでなくてもEOS R10のようなカメラでも十分だと思いますが・・・。

書込番号:25443566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/30 15:03(1年以上前)

皆さんが仰ってるように、料理撮影にカメラやメーカーは関係ありません。カメラは何でもいいです。
コンデジでもOK。

ポイントは、ライティング(照明)を使って、料理をどのように撮るかです。


個人的には、RIFA−Fという照明機器の購入をおすすめします。

「写真電気工業株式会社 室内撮影用機材の専門店」
https://www.net-sd.co.jp/rifa-f?page=2

私も某グルメ系サイトの料理撮影現場で、会社から貸し出されたRIFA-Fをよく使ってましたが、これがあるのと無いのとでは料理写真の出来に雲泥の差が生じます。

たたんでコンパクトに三脚バックに収納できますし、持ち運びにも便利なので、私用でもRIFA-Fを購入しました。

このサイトで、撮影講座やその様子がいくつか載ってますますので(蕎麦やパイなど・・)、参考にしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25443627

ナイスクチコミ!6


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/09/30 16:08(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

撮影に必要なものは、
・カメラ本体(ボディ)
・レンズ(カメラ本体よりもこちらの方が写りへの影響が大きい場合もありますし、
 お菓子を大写しするには専用のマクロレンズが必須)
・照明(オフシューフラッシュやLEDライトと拡散させるソフトボックスやアンブレラなど。
 理想的には3セット。状況に応じてレフ板なども)
・三脚(特に食べ物全体にピントを合わせたい場合にはほぼ必須。
 無しだと食べ物のごく一部にしかピントを合わせられない可能性大)
があり、特に室内小物撮影では重要になりますしクオリティに大きく影響します。

照明の大事さは他の方が書いている通りです。
三脚も、
・構図を厳密に決める、
・ピントを正しい位置にちゃんと合わせる
 (人間ってどうしても前後1cmくらいは普通に揺れちゃうのでそれでピントがずれちゃいます)、
・ピントを全体に合わせることが可能になる
 (シャッタースピードを遅くして絞りを絞って被写界深度を深くできる。
  手持ちだと食べ物のごく一部にしかピントを合わせられない可能性大)
・絞りを絞ってシャープに写すことが可能になることがある
・シャッタースピードを遅くしてノイズを減らせる
・同じ構図で絞りなどを変えて何枚も撮り比べしてあとで最適なものを選んだりできる
などのメリットがあるので是非使うことをお勧めします。
ただし、明るいライティング環境を作ってあげれば手持ちでも行けるかも。

あとはレンズ、どこまでシャープかも変わりますが、それはとりあえず置いておいて、
どこまで大きく写せるか(マクロ性能)、と、背景がどれだけ広く写るか(画角=何mm)、はレンズによって大きく変わります。
多くの一眼レフ用レンズはスマホのように大きく写すことはできません。どこまで大きく写したいかによって必要なレンズが変わってきます。
レンズの仕様で撮影倍率という欄があるので、それにてどのくらい大きく写せるかが分かります。元々はフィルム上に実物に対して何倍の大きさで写るかの数字で、フルサイズセンサでしたら1倍=画面横幅に36mmの物を目一杯に写せるということで、0.5倍でしたら横幅72mmが目一杯、0.1倍でしたら横幅360mmが目一杯、となります。


カメラは一眼レフでもいいですが、今から買うなら、レンズの選択肢が多かったり、ピントが微妙にずれたりする心配のないミラーレスの方がオススメですね。
どうしても光学ファインダーとミラーの上下する音が好きだ、というのでなければミラーレスカメラにしておくのがいいと思います。

一眼レフは中に斜めになった鏡が入っていてレンズからの光を上に曲げてファインダーから見られるようになっているカメラです。光学ファインダーですので電源SWを入れなくてもファインダー像が見えます。ただし、ピント合わせ用の別光路を使って”ここで合っているはず” とピント合わせをする構造上どうしても大口径レンズなどでは(三脚使用での静物撮影でも)ピントがずれてしまうことも多いです。

ミラーレスカメラは中に斜めの鏡はなくて(=ミラーレス)、センサーに入った光をファインダー内の小さな液晶画面に映してそれを見るという構造です。背面液晶だけでなくてファインダーの中も液晶画面となります。センサ上でピント合わせをするため静物でピントがずれることはほぼないと思います。また、フランジバック(レンズとボディの突き合わせ面からセンサまでの距離)が短いので、各種レンズアダプタ経由で他の一眼レフ用レンズが取り付けられることが多いです。また、フランジバックが短くレンズ設計の自由度が高いため、一眼レフ用レンズに比べて小型かつ高性能なレンズが多いです。

もし自宅でなくて持ち歩く、というのなら、LEDライトとソフトボックスとライトスタンド、レフ板、あたりを持っていくといいかも。
営業中のお店で撮るとかだったら、あるがままの光で、35mmレンズあるいは標準ズームで撮ることになるでしょうか。

書込番号:25443694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2023/09/30 17:03(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

〉料理やお菓子を撮影するため

自身で作られた料理店を自宅で撮影ですか
それともお店での料理を食べるだけ前になり着席のまま撮影ですか

〉写真のイメージとしてはフランスのカフェの様な写真

スデに辛口コメント有りますが
写真は機材をカメラマン(撮影者)が考えて操作して作品(撮影結果)になります

僕がお店で着席して撮影の場合キャノンのAPSーC機にキットレンズの18ー55です

暗いとか言われたりしますが
最近のカメラは高感度性能が良いので
あまり気になりません
小さく軽く最短撮影距離が短い(6Dとかフルサイズ機じゃこんなレンズ有りません)

後は撮り方は研究するしか有りません




理想はシグマの17ー70かもしれませんが


書込番号:25443746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/30 19:04(1年以上前)

むしろ映える写真ならスマホが一番撮りやすいと思うよ

書込番号:25443876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/09/30 19:23(1年以上前)

ご意見やアドバイス誠に有難う御座いました!
約15年ぶりの価格コムで質問させてもらいましたが、思いのほか多数の方に投稿頂き驚いています。
僕の様など素人の質問に親切かつ丁寧な回答に本当に感謝しております。
写真は機材より知識とセンスだとわかりました。
まずは手頃な機材を買って理想の写真が撮れるように頑張ってみます。

とても沢山の方に回答頂いたのでひとりひとり返信できませんが、こちらでお礼申し上げたいと思います。
本当に有難う御座いました。
また機材を購入してどうしても聞きたい事があったら再度質問させていただきます!

書込番号:25443907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/09/30 19:48(1年以上前)

回答誠に有難う御座いました!
とても沢山の方に回答頂き嬉し涙です。

EOS R10、目から鱗でした。
カメラ屋さんで聞いてみます。
本当に有難う御座いました!

書込番号:25443944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/09/30 19:56(1年以上前)

回答頂き誠に有難う御座いました!
こんなに詳しくアドバイス頂き感動しております。涙
初心者には本当に有り難い情報なのでスクショしてしまいました。

写真は機材より知識とセンスだという事を皆さんの回答を見て思い知らされました。
理想の写真が撮れる様に精進します。

本当に有難う御座いました!

書込番号:25443960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/09/30 19:58(1年以上前)

とても参考になりました!
撮り方の研究します!m(_ _)m

書込番号:25443964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/09/30 20:11(1年以上前)

>ブラックレインマンさん
商材もしくは何らかのお店のPR用途で、美味しそうに撮るということではなく、食べに行って出てきたものを撮るということでしたら、お店に入ったらどこに座るかが重要です。光がいいところを選ぶということに付きます。
ライカのコンデジ買ったって、それだけでは同じ写真は撮れません趾、拝見されたライカの写真はライカだからという要素よりも、そのカメラマンの腕なりセンスに惹かれたのかもしれませんよ。
冷静にお考えになって、こういうのがライカの写りと識別出来るのでしょうか?

イメージでそのカメラがすきになり、写真に入り込むのはまったく悪くはありませんが、外から見てると、もっと冷静に選べばとお節介出したくなります。割高なブランドですし....。

書込番号:25443986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/30 21:03(1年以上前)

物撮りでのカメラの重要度って0.1%とかなので
エントリー機からプロ機までどれ使っても撮れます

なのでデザインで気に入ったとかで選んじゃった方が
むしろモチベーション保って楽しく撮影できるんじゃないかな?

書込番号:25444050

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/09/30 23:10(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

何処までの撮影をされるのかが分かりませんので
何とも言えませんが、フルサイズで無くても良いし、
正直撮影技術の割合が多い分野ですからお手軽な
apscから始めても良いかなと思います。

レンズに関してはどれだけボカしたりするかで剪定は
有ります。F値が明るい方がボケを使った表現の幅は
広がりますが、大体明るくても2.8より明るいレンズ
はいりません。

それも案外料理はクローズアップ気味が多く、ボケ
過ぎるのを絞る事も多いので寄れるならキットレンズ
でも良いかと思います。

ライティング等はゆくゆくだとして、自然光なり、
部屋の灯りなど、明るくても暗くても必須なのは三脚です。
カメラを固定して構図を作ったり、レフ板や照明を当てたり
で必要になります。
勿論料理を前にして手持ちで色んな角度から撮る事も
出来ますが、照明機器が無くて光が弱かったりすると
シャッタースピードが遅くてブレたり、感度が上がって
ノイズが乗ったりするのを防ぐ為にもapscなら中華製の
1.5万程度で良いのでカメラと同時に購入される事をお勧めします。

料理写真の割合は、光選びも含めた照明8割,カメラ2割
(以下かも)位です。
上手い人はiPhoneでも綺麗に撮りますし、10年前位の
エントリー機でも最新機種に負けない位撮れたりします。

あとは、どのカメラを使っても露出は、マニュアルモードを
使用する事がこの先照明を使う事も含めてコツと言うか重要
になって来ますので始めた方が良いと思います。

書込番号:25444248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/01 02:21(1年以上前)

先ほど紹介した照明器具 RIFA-Fのサイトは情報量が多いので、サイト内の以下のページの方が感覚的にわかりやすいと思いますので再掲載します。

「これだけの写真がサクサク撮れちゃう」 
https://www.net-sd.co.jp/f44-2

料理写真だけでなく物撮りにも重宝しますし、RIFA-F40 セットならお値段もお手ごろかと。

料理の場合、照明は手前から光を当てるのではなく、斜め後ろから逆光気味にすると美味しそうに撮れる事が多いです。

料理の手前が暗くなりすぎないよう、料理の手前などレフに置く事もあります。

レフ板は自作すると良いです。(四角い厚紙に白紙を張り付けたものを2枚用意し、くの字に折りたためるようにテープで繋ぎ、自立させて使用します)

カメラのモードは、私の場合は料理撮影の時は「絞り優先(A)」をよく使います。(ボケをコントロールしやすいので)

いずれにしても、照明器具と三脚を使うような本格的な料理撮影には、セッティングや撮影だけでもそれなりの時間がかかりますので、「ちょっと寄った飲食店で、料理を手軽に撮りたい」って方にお勧めするものではありません。(店の方の許可も必要でしょう)

店で出された料理を手軽に(記録として)撮りたいってだけでしたら、やはりスマホでパシャリ・・・でしょうね。撮り方を工夫すれば、スマホだけでもわりと綺麗に撮れると思いますし、一眼スタイルのカメラは逆に目立ってしまって撮りにくいのではないでしょうか?

書込番号:25444385

ナイスクチコミ!5


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング