
このページのスレッド一覧(全42974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 35 | 2025年3月11日 21:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年3月5日 05:38 |
![]() |
15 | 8 | 2025年3月4日 09:32 |
![]() |
1 | 9 | 2025年3月4日 12:22 |
![]() |
9 | 9 | 2025年3月2日 00:45 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2025年3月1日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
言葉、知識足らずな所が多いと思いますがご容赦ください。
現在、EOSkissmを使用しており、R6mark2の購入を検討しています。
娘の卒業式でef-m18-150mmのレンズを使用し、約40m離れた場所から舞台を最大ズームして撮影しました。
その際、マニュアルフォーカスでピントを調整いろいろと調整してもピントが合わないというか、ザラっとした写真しか撮れませんでした。
クロップをするとザラっとした画素の荒い写真になることは分かるのですがズームをした場合もそうなるものでしょうか?
また、こういった原因はカメラの性能なのかレンズの性能なのかどちらかになるでしょうか?
野鳥の撮影等は綺麗に写されると思うのでズームの問題ではないと考えています。
撮影した写真を添付せずに申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
書込番号:26098713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき1913さん
多分室内は暗いので
ISOが上がってませんか?
高ISOになるとザラつきます
データーで鳥の写真と問題の写真比べて
見てください
書込番号:26098731
2点

>あっき1913さん
そのサンプル写真をアップしてくれたらコメントしやすいです、
顔や個人情報にはマスクしてね!
書込番号:26098735
2点

ef-m18-150は解放f値が3.5-6.3です。
広角端よりも望遠端が絞り2段分暗くなるので
室内で絞り開放で撮っていたら、望遠で絞り値が2段暗くなる分
ISO感度が2段分上がります。
例えば広角端でISO800て撮れていたとしたら
望遠端ではISO3200に上がります。
画像が荒れるのはそのせいです。
書込番号:26098736
0点

あっき1913さん こんにちは
自分も ISO感度が高すぎてノイズが高くなっているように感じます
書込番号:26098742
0点

aps-cとレンズの限界ですかね。
書込番号:26098746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザラっとした写真しか撮れませんでした。
私も、高感度劣化かと思います。
もちろん、「シャッター速度足らず」によるブレの要因もありますが。
人物撮影ですので画像アップできないと思いますが、画像データから、
・ISO感度
・シャッター速度
・絞り値(F値)
を明示してみてください。
↑
まずは【事実確認】から(^^)
書込番号:26098751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その写真のシャッター速度とISOはどうなっていますでしょうか?
卒業式などで人が止まっているところを撮影するのなら、シャッター速度優先モードで 1/100秒に設定すれば大丈夫です。
(もっと速い方が理想ですが、ISO感度をなるべく下げたいので。。。)
(しっかりかまえないと手ブレするかも。)
もしそれでも画質に不満なら、もう機材を買い替えるしかないです。
書込番号:26098793
0点

>あっき1913さん
18-150oって望遠端のf値が6.3なので開放での撮影だとしてもISO感度が上がってるのだと思います。
自身でISO上げてもISOオートに設定してても高感度での撮影で6400や12800とかになってませんか?
画像を確認してはと思います。
高感度が良くなってるにしても限度がありますし、ボディ更新しても同じレンズをクロップするなら大きな違いは得られないと思います。
RF70-200of2.8Lは高いですから必要時にレンタルなどして対応した方が良いかも知れませんね。
高感度を期待してボディを購入するならレンズも必要になりますし。
露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)の関係について勉強すると良いと思いますよ。
簡単に検索すれば出てくると思います。
卒業式ってことは入学式もあるのでしたらレンズレンタルとかも良いのではと思います。
予算があるならボディ、レンズの追加なんでしょうけど。
書込番号:26098840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘の卒業式でef-m18-150mmのレンズを使用し、約40m離れた場所から舞台を最大ズームして撮影しました。
撮影時の恐らく体育館だとは思いますが、どの程度の明るさだったのでしょうか?
カメラに/が、設定したISO感度はどの位だったのでしょう?
ついでにシャッター速度、絞り値も判れば、皆様からのアドバイスがより的確になると思われます。
まったくの推測ながらマニュアルフォーカスでもピントが追い込めないほど暗い=ISO感度も2000とか3200以上、12800までいったとか?
そうしますと何も考えず絞りも絞り込んでれば、それなりに粒状感が増えます。画面がザラザラの感じです。
40メートルと言う距離は、さすがにキツイかな?焦点距離150oなら『まあそれなりに人が居るのが判る』とか?
書込番号:26098862
0点

添付画像は下記の撮影(被写体)照度別の撮影条件の目安です。
・上段 160 ルクス例 ※一番暗い
・中段 320 ルクス例
・下段 640 ルクス例 ※一番明るい
※目安 ⇒「標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)」になる場合の目安
天候にもよりますが、卒業式ではカーテン無しで外光が入ると思いますが、照明は壇上だけかもしれませんので、
・中段 320 ルクス例
の明るさとすると、F6.3 と 1/250秒でも ISO【8000】が目安になります。
下記の EOS Kiss Mの仕様から、ISOオートの上限が ISO 6400で、
このような上限の多くは「世間一般で許容範囲になるか否か?」のような領域かと思いますので、
高感度劣化については個人の許容範囲の差で、評価が結構変わると思います(^^;
※EOS Kiss M 主な仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93705/related/1
>ISO オート設定範囲
>最高感度 (撮影モード : AUTO 時) : ISO 6400
>設定できる感度(撮影モード : P 時)
>最高感度 : ISO 25600
>拡張時 : ISO 51200
書込番号:26099209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
ISOという単語を見た瞬間、それだ!!
と思いました。
皆さんさすがです🥲
全く頭に浮かびませんでした。
ISO6400でした。
>pinkaroundさん
ありがとうございます。
顔を隠してしまうとザラつきも分かりづらくて、
写っているのが校長先生なのでアップするのはやめておきます。
気にしていただいたのにすみません。
書込番号:26099322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
間違いなくその通りです。
皆さんさすが、、、
>もとラボマン 2さん
ぐうの音も出ません!
知識として持っていたし室内は見た目より暗いと経験もしていたのに全く気づきませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:26099325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
まさかの両方ともですか!!
R6mark2+RF24-105mmF4にすべきですかね!
それだと舞台が撮れないので70-200が欲しくなるでしょうね😅
>ありがとう、世界さん
ISO6400
F6.3
SS1/50
でした。
そりゃそうなるわって感じですね😅
明るい通しレンズ憧れます。
書込番号:26099331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ISO6400
SS1/50でした
SSを1/100にしてたらもっとザラついてましたね🥲
入門機のお手軽レンズという認識ぐ欠けていました。
少しでも悪環境だとkissmでは限界ですね。
>with Photoさん
色々と参考になります。
これでも色々な書籍は読んでいて、後出しになりますが皆さんのコメントを読んで全て腑に落ちて納得できました!
kissmは初めて使ったちゃんとしたカメラなので愛着があり、これで楽しめる範囲で楽しんでいくのもいいかな、と思ったりもしていますがやっぱり沼にハマりに行きたいですよね、、、
書込番号:26099341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
繰り返しになりますがISO6400、シャッタースピード1/50でした。
三脚はさすがに持っていきませんでしたが、三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。
というかみなさん、知識と推測が素晴らしいです。
見習います。
>ありがとう、世界さん
再びありがとうございます。
理論で説明してもらうと説得力がすごいですね。
この辺りを意識して頭の中で組み立てて色々設定して撮影するのが楽しいんでしょうねきっと!
書込番号:26099354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき1913さん
どうも(^^)
ところで、F値は【F6.3】でしょうか?
なお、理論とは、ちょっと違います。
・シャッタースピードを速くする分だけ、受光量が少なくなる。
・絞りを絞るほど、受光量が少なくなる。
・(画質劣化が深刻化するが)可能な範囲で ISO感度を上げる分だけ、受光量は少なくても済む。
・上記3条件と、撮影対象の明るさとの相関に対して、一定の係数(昔のカメラ用語では校正定数)によって、等式化が可能
↑
ただし、それぞれの要素について、規格等式によってバラツキを軽減することが必要
書込番号:26099372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>この辺りを意識して頭の中で組み立てて
【事前】に推算する ⇒ 見積もりする
ことがあっても、撮影毎に計算したりしません(^^;
喩えると、
【個別の買い物毎に、家計簿を付けるの?】
という感じです(^^;
なお、
>三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。
↑
【被写体ブレ(動体ボケ)の影響】が大きくなるので、
【現状より悲惨になる】確率が急騰します(^^;
スピーチで口しか動かさなかったとしても、1/30秒ですら【異様な写り方】が多発します。
↑
自宅内で良いので、家族などで試写してみてください(^^;
書込番号:26099381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、カキコミのタイムラグで下記の確認がズレました(^^;
>ISO6400
>F6.3
>SS1/50
>でした。
↑
標準的な露出の場合、
撮影(被写体)照度を単純計算すると、約80 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev) 5 ※
露出オーバー気味で無いとすれば、
曇天で、壇上あたりの照明を付けていなかったので、こんなに暗かったのかもしれませんね。
(一般家庭の夜間室内照度としても、暗い部類)
> 1/50秒
ですので、フルオート撮影でしょうか?
最初のほうの書込番号:26098751で、
>>ザラっとした写真しか撮れませんでした。
>私も、高感度劣化かと思います。
>もちろん、「シャッター速度足らず」によるブレの要因もありますが。
↑
とカキコミましたが、
>「シャッター速度足らず」によるブレの要因
については、
画像を拡大して、人物部分と「それ以外」例えば演壇のどこかとを
比較してみてください。
なお、40m離れているので、あまり被写界深度は気にしなくてもいいでしょう。
(前ピンや後ピンが大きくなってしまっている場合は別)
※Lv(Ev) :
死語化しつつあるので、スルーでOkです(^^;
(下記は気になった場合にどうぞ(^^;)
「Ev」は死語かしつつあるものの、露出計などで表示される単位でもありますが、
ISO感度で激変するため、「ISO 100固定条件の Ev」に相当する「Lv」を併記しています。
ただし、「Lv」自体は「ほぼ死語」になっています(^^;
書込番号:26099420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき1913さん
>ISO6400
>F6.3
>SS1/50
この組み合わせを考察するに、手振れは何とか解消できるでしょう。
レンズの形状特に光軸方向に短いほど、手振れには有利になります。大体限界は1/30前後だと思っておけば無難かな?
問題は絞り値がやはり暗い。出来れば単焦点でf2.8位の明るさは欲しいところです。
ISOは最近のカメラなら6400でもノイジー=粒状感は許容範囲と聞いてます。
R6MarkIIは3年前の2月発売ですか?でしたら全然最近の機材なので楽勝かな。
(自分のカメラならISO2000前後が許容範囲です。)
…約40メートル先の人物をポトレ風にフレーム内に収めたいなら、頑張って200mm前後は欲しいかなあ、とは思いますがそれが難しいなら頑張って近寄る位しか思い付きません。
他社品では御座いますが、手持ち夜景撮影の駄作を貼っておきます。
自分の下限界が1/30です。ただ体調によってこのSSでもブレは生じます・・・
書込番号:26099439
0点

>ありがとう、世界さん
はい、F6.3です。
仰っていることは理解できます!
理論というより、理屈?でしょうか。
当たりをつけておいて微調整する感じですかね。
できないことが楽しい時期なので、教えていただいたことを少しずつ落とし込んでいきたいと思います!
書込番号:26099440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
【困っているポイント】
CAモードの登録方法がわかりません
【使用期間】
買ってまだ一ヶ月
【質問内容、その他コメント】
シグマの超広角レンズをM200にマウントを着けて使っていましたがバランスが悪くて一眼レフが良さそうだと思いこの機種を買いました
自分の好みの作風を登録できると取説に載っていたので試してみてもどうもうまくいきませんでした これは一度撮った状態でのみ登録出来るのでしょうか セットボタンを押しても登録画面っぽいものがでてこなくてどう取説を読んでも理解できませんでした キャノンのカメラは歴代ずっと使っていたのですがやっぱり取説の説明が簡単に書いてありすぎてうまくいかないんです 理解力が足りないんだろうとは思いますがどうかよろしくお願いします
書込番号:26097688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超広角好きさん
「CAモード」というものが聞きなれなかったので調べてみたところ、「クリエイティブ全自動モード」というらしいです。
PモードとAvモードの中間みたいな感じで、「背景:ぼかす―くっきり」というように、直観的に設定を変えられるモードのようです。
まぁ使わないかな……。
書込番号:26097954
1点

>超広角好きさん
取説読むとモードダイヤルをCA、Qマークを押すとクイック設定モードになり△(上下左右)で機能を選んで撮影すれば、CAモードで撮影できるようです。
CAモードで撮影、撮影直後か再生すると画像にSETマークが表示られるのでSETボタンを押せば登録できるようです。
8000Dは使ってないので取説読んで感じだと上記で登録可能に思います。
撮影効果は2つまで登録可能、2つ以上は出来ないので他の効果を登録するには既存に上書きするようですね。
背景ぼかしとか設定できるのでコンデジ感覚で撮影できるのかなと思いますが、一眼レフなら絞りで被写界深度をコントロールするなど可能なので個人的には使わない機能ではありますね。
書込番号:26098066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答いただきありがとうございます
僕もそこまでは理解できたんですけどね
何故かうまく行きません
まぁたしかにせっかくの一眼レフなので自分で設定するべきなのかもしれないですね
書込番号:26098409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
これまでファインダーに水準器が表示されていたのですが、昨日から表示されなくなりました。
モニターには表示されていますが、、、。
どうしたら復帰できるでしょうか。
サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
宜しくお願い致します。
2点

>ぽんすけSさん
ファインダーを覗きながらinfoを数回押してみるでは?
書込番号:26096695
3点

早速のご指導ありがとうございます。
おかげさまで解決しました。
助かりました。
書込番号:26096730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初から説明書だよね
書込番号:26096813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ほど面白がってR6マニュアル(PDF版)をPCにDLしてみました。
なんと…860頁もあるのですな。
で、『水準器』で検索かけてみたら、830頁にありました。
その前の頁829には、
<INFO>ボタンを押すと、押すたびに情報表示内容が切り替わります。
と記載されてました。ただこれだけみると水準器表示が切り替わる、という理解は難しい。
『どんな具合に切り替わるのか?』が難解なのです。
…と言う訳で、
>サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
担当さんは同じように悩まれているのじゃないでしょうか?
書込番号:26096916
2点

>ぽんすけSさん
解決済ですが、知らぬ間に設定を触ってて変わることはありますね。
メーカーに問い合わせても即答は難しいと思います。
電話やチャットなら別かも知れませんが、メールだと時間がかかると思います。
最近は取扱説明書が同梱されてないことが多く、PDF版をダウンロードするかオンラインマニュアルが多いように思います。
オンラインだとキーワード検索で必要なページが出ることもありますし。
親切に教えてくれる方もいますが、マニュアル見れば解決できる内容だと思います。
まずは自身で調べるのが掲示板ルールですし。
書込番号:26097018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水準器表示の話ではないですが・・。
恥ずかしながら自分も久しぶりに使うと
あれ?おや?とあせることはありますね。
書込番号:26097168
0点

みなさん、ありがとうございます。
説明書もPDFのも見たのですが、探せませんでした。
PDFを検索できるんですねえ。初めて知りました。
やってみたら、Ctrl+Fで出来ました。便利です。
ありがとうございます。
書込番号:26097433
0点

オンラインでなくても、windowsですが、PDFをそのまま開いて、Ctrl+Fで検索窓が出てきました。
書込番号:26097437
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
先日 kiss m2のダブルズームキットを中古で買いましたが、ショット数を調べたいです。
ショット数.comで調べましたが、対応していませんでした。
ショット数の調べ方を教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します!
書込番号:26095962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バレーボール好きさん
キヤノンもEOS DIGITAL infoと言うソフトで調べれる機種もあるようですが、古い機種で新しい機種には対応してないようです。
ShutterCountと言う有料アプリで調べれると聞いたことがありますが有料なので購入して使う気にもなれず対応機機種もわからなかったので試したことはないです。
2003年からキヤノンデジタル一眼レフを使ってますがキヤノンは基本的にシャッター回数を個人で調べれないとことが多いので知るには点検、修理等でSCに確認する必要があったように記憶してます。
以前、修理に出した時にはシャッター回数約何万回と教えてもらいました。
おおよその回数でし教えてもらえなかったです。
新品購入でもシャッター耐久まで持たずに故障するカメラもあれば耐久以上に壊れずに使えるカメラもあるので自分は気にせず使ってますが。
定期的に使うことで異常が無いか確認するようにはしてます。
書込番号:26096000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
キヤノンのサービスセンターに持ち込むのが1番良さそうですね!
書込番号:26096016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バレーボール好きさん
キタムラで買ったなら
稀に値札の裏にごっそり書いてる時があります。
書いてないなら良品です。
書込番号:26096342
0点

>べらぼう流星さん
それは初めて知りました!
キタムラネットショップで、取り寄せて、実店舗で購入する時もあります。
今回は、ハードオフ(オフモール)のネットショップで購入しました。
商品ランク Aランクでした。
書込番号:26097172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。 EOS Kiss M2 は持ってませんが
カメラJPEGのEXIF(撮影情報)に[Shutter Count]の情報が含まれてれば
[ExifTool by Phil Harvey]などのEXIF閲覧ソフトでわかるかもしれません
[ExifTool by Phil Harvey]で扱っているEXIFのCanon独自領域(Maker Note)
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html
このWebページで「ShutterCount」の語句を検索
7か所ほどヒットします
Canonのすべての機種に[Shutter Count]情報があるかは知りません
試した限りコンデジ"PowerShot SX60 HS"にはないようでした
"EOS Kiss M2"がどうだかはもちろん知りません
<補足>
[ExifTool by Phil Harvey]の入り口
https://exiftool.org/
詳しい使い方は
[Additional Documentation and Resources]の
[exiftool Application Documentation]を
どうしても知りたい
気になって夜も眠れないほどならば
徹夜で頑張ってみては
書込番号:26097201
0点

>スッ転コロリンさん
WEB見ましたが、英語で難しそうですね。
情報ありがとうございます!
書込番号:26097208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お邪魔のついで
「ショット数.com」ってトコ、覗いてみました
カメラJPEGを送信して判別している
Canonでは"EOS-1D系"のみの対応
"EOS Kiss M2"が(×)印なこと、非対応
などから
[ExifTool by Phil Harvey]で言うところのEXIFの[Shutter Count]情報を
参照していると思われます
よって"EOS Kiss M2"のEXIFには[Shutter Count]情報は含まれていない
「徹夜で頑張っても無駄」と思いました
<余談>
なぜに"EOS-1D系"のみなのか考えてみました
プロ用カメラ
オリンピックや一度だけのイベントなど
失敗の許されないデジカメ
不意のトラブルを避けるために予防的措置が必要
枚数を撮ったらシャッターユニットを交換するとかのメンテナンス
そのその目安のための[Shutter Count]情報ではないかと
アマチュアなら
「壊れてから修理すればイイ」
みたいなことかも
書込番号:26097254
0点

またお邪魔のついで
ダウンロード入手するのか詳しい取説に
ファイル番号・フォルダー番号についての説明があるかと思います
最初に撮った写真・現在の写真の番号から
撮影枚数を推測できるかとは思いましたが
中古などで[番号リセット]したなら
わかりませんね、たぶん
やっぱり、Canonに問い合わせるしか
って思いです
<余談>
メーカーなら
パソコンで使える
デジカメとUSB接続で
デジカメから内部データを抜き取れる
そんなソフトがあるのではと察します
が、一般には入手できないんでしょうね、きっと
書込番号:26097259
0点

>スッ転コロリンさん
やはり難しいみたいですね。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26097605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5 Mark II には装着しているレンズの焦点距離がモニターやファインダー内に表示できますが、ズームレンズを装着してズーミングしたとき、焦点距離が連続して表示されません。
例えば、RF24-105/F4 を装着して24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
105mm側からズームダウンしていっても同じで、どんなに慎重にズームリングを動かしても、特定の焦点距離を飛ばします。
でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。
だからと言って、何ら困ることはなく、怒っている訳でもないですが、こういうものなのでしょうか。
レンズの個体差もあるのでしょうか。
2点

>大福もちあん子さん
こんにちは。
>24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、
>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
>でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。
ズームの焦点距離を刻んで表示するのは
それを検知するエンコーダーをどのくらい
細かく設定するかによると思います。
超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わるため
当然1mm刻みですが、(準)標準画角から望遠域では
1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもないため、
コストも考えて常識的な細かさに設定しているのだろうと
思います。
24-10/45Lでそうなら、普及版の望遠100-400mmなども
おそらく1mm刻みなどにはなっていないのではないかと
想像します(397,398,399,400mmとならなくても、
実写上も撮影データ管理上も大して問題にならなそう)。
>>こういうものなのでしょうか。
上記の理由でそうだろうと思います。
書込番号:26093503
4点

>大福もちあん子さん
・・・・推測ですが「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」 「ズーム幅が狭いレンズは表示が細かい」
・・・・「精度の問題」なのでは。 「ズーム幅が2倍、3倍も違うレンズ同士」であっても、「作り込み精度は同じ」だから、「表示できる数字の精度は逆に 1/2、1/3 になってしまう」ので「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」になるのだと思います。
書込番号:26093525
0点

大福もちあん子さん こんにちは
予想ですが 望遠より広角側の方が 1oの焦点距離の差が大きくなりますので 広角側の方は細かく表示されるような気がします
また 焦点距離のステップ表示も 表示に限界が有る可能性が有るので 広角側重視の表示かもしれません
書込番号:26093783
0点

>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
そのメーカーさん機材を持っていない素人の完全推測では御座いますが、
多分レンズの焦点距離センシングの為の情報用の『刻み』(それが機械的なのか電子的なのか不明)が、その焦点距離を割り出すのがやっとだった。それ以上細かい『刻み』になると、お隣りの焦点距離と重複して出来なかった…
だから妙に不規則な具合になっているに一票。
書込番号:26093890
0点

>大福もちあん子さん
ちょうど別件(未公開)の検討中と被る内容かもしれないので、下記ご参考まで(^^)
機械制御系は門外漢なのですが、
【ヒトの感覚】と「mm単位の変化そのまま」は合わないのではないかと。
添付画像は変化率を変え、左右各表内の右端では 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率の場合ですが、
換算f=24mm始まりのステップに似ているのでは?と思います(^^;
実際に 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率かどうかは知りませんが、指数関数的な変化率なのでは?と思います。
※他のカメラ関連の「数値丸め表示」にすると、概ね同様かも?
ちなみに、別件(未公開)の検討とは、換算f=35mm規準という考え方に関してになり、本件とは直接の関係はありません(^^;
書込番号:26094021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。 EOS R5 Mark II も RF24-105/F4 も持ってませんが
直感でわかりやすいことからなら
ズームレンズのズームリングの目盛り
焦点距離と目盛り数字の間隔が等間隔でないことに気づくでしょう
たとえば35〜50mmと70〜85mm
どちらも15mmの幅ですが
目盛りの間隔は同じではないのでは
(実機をもってないので推測ですが)
つまり広角側で1mmステップで表示されても
望遠側では1mmより広くなるってことがありそう
他に難しく考えるなら
既に指摘があったように
広角側の1mmと望遠側の1mmでは
写真に撮った時のその違いのわかりやすさが違う
ズームの焦点距離はズームリング回転角で検出している
ロータリーエンコーダーとか言ったか
デジタルで検出するセンサー
その精度とコストの兼ね合い
24〜105mmを1mm単位で検出するなら
81ステップですか、それ以上の
精度が必要になります
望遠側を荒くすることで
そこまでの精度は必要なくなります
部品のコストが安くなります
さらにまだ指摘されてなかったと思いますが
業界団体CIPAってとこの取り決めで
表示誤差とでも言うんでしょうか
焦点距離表示値と実際の焦点距離の差
±5%以内となっているようです
24mmの5%は±1.2mm、
105mmのソレは±5.25mm
誤差が許容されてるのですから
細かい数値に意味・信頼があるかということです
こんなのも関係するかもしれません
どの説で納得するかはスレ主さんしだいです
書込番号:26094047
2点

>とびしゃこさん
>超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わる
>標準画角から望遠域では1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもない
確かにそうですね。だから RF14-35mm/F4 はきっちり 1mm刻みなんですね。
RF200-800mmだとどんな表示になるのか見てみたい気もします。
でも、取説に一言あっても良さそうな…と思いました。
書込番号:26094622
0点

>スッ転コロリンさん
おっしゃる通り、ズームリングは望遠側になるほど目盛りは詰まっていくので、それをデジタルの数字に置き換えた…と考えると理解しやすくなりました。
CIPAの焦点距離の誤差に関する取り決めについては初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26094624
0点

>返信くださった皆さん、ありがとうございます。
ちょっとした素朴な疑問から投稿させていただいた次第です。
いろいろと中身の濃いコメントをいただき、ありがとうございました。
結局のところ、一つの目安と考えればいいのでしょうね。
一応 RF24-105mm/F4 だと、28, 35, 50, 70, 85mmといった“レンズとしてキリの良い焦点距離”は表示されます。
書込番号:26094628
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CanonのRAWソフト、Digital Photo Professionalについて教えて下さい。
当カメラ枠に書くのが妥当か分かりませんが当機種を使っての撮影もあったので書き込みさせていただきます。
RAWで撮影しこのソフトで編集すると、撮影写真が6000×4000ピクセルに対し、編集後のデータが少し小さく5893×3929ピクセル程になってしまいます(その写真によって誤差は有ります)。「画像サイズを変更する」にレ点は入っていません。
RAW写真を編集(明るさやシャドーなどの詳細設定をいじる程度、トリミングは無し)すると、ピクセルも変わってしまうのでしょうか?
保存の時に「画像サイズを変更する」にレ点を入れて、元のサイズの「6000,4000」を入力しないといけないのでしょうか?
そもそも何故サイズが変わるのかを知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

歪曲補正が入っているからです。
ズームで焦点距離が変われば歪曲補正も変わるので出力サイズも若干変わります。
書込番号:26092283
5点

>たけふみランドさん
DPPで画像を指定して⇒上方左端の「ファイル」クリック⇒「変換して保存」選択
下方の「画像サイズを変更する」にチェックして、望みの数値を入力する。
以上です。分りにくければ返信してください。
例として横構図の場合、縦を指定してから横をクリックで横の数値が自動で変更されます。
その逆もできますよ。
書込番号:26092288
0点

>たけふみランドさん
質問内容をよく読まずに返信してしまいました。失礼しました。
>くらなるさん の書き込みで良いと思います。
なお、有料ですが、ニューラル アップスケーリング の機能が追加されましたね。
書込番号:26092292
1点

こんばんは。EOS R6 Mark II は持ってませんが・・・
既に指摘があったように収差補正などの画像処理の都合です。
投稿写真、「元写真のデータ」とされてますが
カメラJPEGのソレ
カメラが画像処理した結果がソウと言うことで
「元写真」でもなんでもありません
あくまで処理結果のひとつです
レンズの収差補正を施すと
歪んだ画像をちゃんと直す
その際に周辺部を
伸ばしたり
縮めたり
することになります
レンズによるその度合の違いで出力画素数に違いがでると察します。
見方を変えると
古くはイメージセンサーの画素と出力画素はぴったり対応していたのですが
現在の収差補正前提ではぴったり対応ではないということです。
カタログスペック・仕様などには
別段の特記をしない場合は
デフォルト設定、
カメラJPEGの出力画素数を記述することになっています。
それが6000×4000ピクセル
汎用RAW現像ソフトでは、それよりも広く(縦横画素数が多く)なるものもあります。
DPPとは逆に。
で、わかるかな
だったらイイけど。
書込番号:26092294
0点

>たけふみランドさん
前にも同じ投稿があり、
同じ回答になっています。
過去スレ検索すると詳細な解説が見れます。
書込番号:26092393
1点

>くらなるさん
納得しました。レ点外したら変化なしでした。ありがとうごじました。
書込番号:26094288
1点

>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
やり方は分かっていました。
アップスケーリング、契約しました。
画素数少なめの機種なので役に立っています。
もう一つのアプリも使いたかったですが、パソコン仕様が合わず使えず残念でした。
書込番号:26094291
0点

>スッ転コロリンさん
詳しくありがとうございます。
DPPで修正前の写真という意味で投稿しました。
分かりにくくすいません。
書込番号:26094295
0点

>pinkaroundさん
失礼しました。
いちおう調べて投稿したつもりですが、
調べ方が甘かったのか出てこなかったので投稿してしまいました。
すいませんでした。
書込番号:26094296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





