
このページのスレッド一覧(全42979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 15 | 2024年12月7日 16:25 |
![]() ![]() |
59 | 10 | 2024年12月5日 20:24 |
![]() |
8 | 14 | 2024年12月4日 23:43 |
![]() |
33 | 7 | 2024年12月2日 21:30 |
![]() |
773 | 105 | 2024年12月16日 12:54 |
![]() |
7 | 9 | 2024年11月29日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5を使用しています。風景、夜景、星景、人物の静止画が多いです。
8/11にR5 MARKUをマップで予約して、
昨日やっと入荷の連絡が来ました。
予約してからいろいろ情報をみていましたら、高感度はR5ほうが良いとの情報が多くあったので、このまま、R5のままでいこうと思っていましたが、入荷の連絡があると、やはり、欲しい気持ちも出てきまして笑
で、MARKUをキャンセルするか迷ってまして、
ISO6400以下では、R5と、R5MARKUでは画質はあまり変わらないでしょうか?
ISO6400以下で撮影する事が多いので、ISO6400以下で、MARKUのほうがよければ買う気持ちに弾みがつくのですが。
書込番号:25985931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景、夜景、星景、人物の静止画が多いなら、旧のR5で充分で買い替える必要はありません、お金の無駄遣いです、
書込番号:25985950
8点

基本的にどの積層センサーも通常センサーより画質は若干劣りますよ
感度に関わらずね
高速読み出しに特化して画質を若干犠牲にしたのが積層なので
画質重視なら選択するメリットは無いです
書込番号:25986040
4点

>to MY asさん
私も風景などではR5を併用しています。
ISO6400以下で、MARKUのほうがよければ・・・
とありますが、
積層型センサーの特徴としてISO6400付近でのノイズ感はR5よりあると思います。
ISO800あたりでも拡大すると暗部にはノイズ感があります。
EOS R5 Mark II は高ISOでノイズがひどいとか評価されているようですが、
これはNikonZ9も併用していますが同様です。
積層型センサーはこんなものです。
ISO6400程度ではDPP4などで簡易な標準ノイズ処理でも気にならなくなります。
電子シャッターでのローリングひずみの少ない高速連写が必要でなければ、
R5で十分満足できていると思うのでこの機種は不要かもしれません。
私は画質上不利でも、積層型センサーになりAFも進化しているようで、
RAWでのプリキャプチャなど野鳥撮影で活躍できると思い購入しました。
入荷連絡があり、ほしい気持ちがあるのなら思い切って買いましょう。
もちろん、この機種を買わずに、明るいレンズを買う方が良いかも知れません。
バッテリーに色々癖があり、あれ?と思うことも多々あると思いますが、
趣味のカメラは画質だけでは無いですよね。
推しポイントを少し。
人物撮影では顔登録をすると数人並んだ中から、特定の人にピントが行くのでその点は良いと思いました。
AFのトラッキングも良く効いてくれます。
動画撮影で数人が動く舞台などで、マルチコントローラーでトラッキングを次から次へと他の人への移動もスムーズでした。
もう一点、視線入力があり、どんなものか使ってみたいと思いました。
2羽並んだカワセミなどで、望遠レンズだとF値絞っても両方にピント合わないので、
視線で親のカワセミ、子どものカワセミを次々切り替えて撮影した時は凄いなと思いました。
思うようにならない時もあり、OFFにしてマルチコントローラーを使ってしまうけど、趣味としては楽しめると思います。
少し脱線しましたが、趣味のカメラ楽しみましょう。
書込番号:25986045
16点

>to MY asさん
>高感度はR5ほうが良いとの情報が多くあったので
違うと思います。
低感度はR5の方が良いです。
R5の良いところは低感度撮影で被写体に忠実な画像が出てくることでした。
しかしR5MK2ではRAWの低感度でもノイズ処理をするので、R5より画質が落ちます。
なので、風景写真、スナップ、ポートレート、広告写真を撮るならR5の方が良いと思います。
野鳥、飛行機、スポーツ撮影なら高感度撮影になりますし、被写体認識が向上していますので、R5MK2の方が良と思います。
嫌な予感がしたのですが当たりました。
R1も低感度でノイズ処理をしており、なんで余計なことをしてくれたと。
今回のチューニングはキヤノンデジカメ史上、低感度域では最低の画質になるかもしれません(泣)
書込番号:25986123
3点

>ジャック・スバロウさん
>mikipaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ゑゑゑさん
たいへん参考になるアドバイスをありがとうございます。
ずっと歴代5Dをずっと使ってきまして、途中で動体用に7Dを追加で購入したとき、ノイズ・画質があまり良くなかったので、結局7Dは手放した過去がありまして、その時のような感覚がフラッシュバックしました。
野鳥や飛行機など動体撮影もごくたまにするのですが頻度はごくわずかです。
動体のAFの向上や、カメラ内のアップスケール、ノイズ低減はいいなとはおもうのですが、私の場合、使う頻度は少ないと思います。
ので、また、出来上がる絵・画質にこだわりを持ってR5のままのほうに気持ちが傾いてきています。
もう一つアドバイスをいただけると嬉しいのですが、
撮るとき、また撮れた絵を目で見て嬉しくなるかも気になっていまして、
そうしますと、目で見る、EVFと背面モニターが向上しているかが気になります。
R5とR5MARKUのEVFと背面モニターは数値は同じようですが、R5MARKUはR5よりEVFと背面モニターは向上は感じられるでしょうか?あまり変わらないでしょうか?
書込番号:25986362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to MY asさん
R5MARKUはR5よりEVFと背面モニターは向上は感じられるでしょうか?
数値は同じでもEVFは少しだけ見やすく向上してますが、慣れると同じです。どんな美人でも三日で普通
液晶モニターは同じ
買い替える必要はほとんどありません。
書込番号:25986519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>to MY asさん
背面モニターは 保護ガラスもR5と同じもので ぴったりだったので同じものかと思います 見た目にも変わりません 十分綺麗です。
EVFについては 視線入力がついた関係で外枠が大きくなっているので 眼鏡使用している私としては隅の方まで見やすくなりました。
書込番号:25986593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>to MY asさん
私も@/@@/@さんと同じです。
気にして比較していないので正確なことは言えませんが、5DMK2のファインダーを覗いて「綺麗になった」と感じましたが、液晶に関しては何も気にすることは無かったです。
R5MK2に買い替えないでその分で欲しいレンズを購入するか、来年あたりに発売が予測されるR6MK3を動体用で購入する方が良いかもしれません。
書込番号:25986598
0点

>to MY asさん
AFの向上、カメラ内アップスケーリング、低ISOについて参考になりそうな写真 あったので画像処理していないものを掲載します。
シジュウカラの写真は単写で たった2枚しか切れなかったうちの1枚です。
富士山の上部の白い部分は光の揺らぎがあるのでピントが甘く見えます 実際にはライトがないと歩いて帰れないくらいの暗くなっての撮影でした。
書込番号:25986617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DPreviewの比較ツールだと、JPEGのISO1600くらいなら、明らかにR5mk2のほうが解像感が高いように見えます。(両者のレンズが違いますが、どちらもLレンズです。)
RAWならあまり変わりません。
JPEGの画質はエンジンによるところが大きいので、発売が2・3年違えば画質が明らかに向上している場合が多いです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5ii&attr13_1=canon_eosr5&attr13_2=nikon_z8&attr13_3=sony_a7rv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.3428320435055427&y=-0.07814774111437318
書込番号:25986813
1点

>mikipaさん
>ジャック・スバロウさん
>@/@@/@さん
EVFとモニターは少しは良くなっていそうですが、それほど変わらないでベルなのでしょうね。
書込番号:25988128
1点

>mikipaさん
アップスケーリングの画像、きれいですね。ISO250くらいなら当然かもしれませんが、アップスケーリングしてこれだけトリミングしてもきれいな画像ですごいと思いました。
また富士の真っ暗の時間で、ISO100とは思いますが30秒でこれほど明るくきれいに撮れるのですね。勉強になります。
書込番号:25988137
1点

>taka0730さん
ムムム、DPreviewの比較ツールだと目を凝らしてみると確かに、ISO1600以下でもMARKUのほうが解像しているように見えますね。
だいぶ年寄りなので目が疲れますが(笑)
書込番号:25988151
2点

皆様、
本当にたいへん親切にアドバイスをいただきまして誠にありがとうございました。
EOSR5MARKUは、今回は見送り、もうしばらくはEOSR5を使い続けることにいたしました。
R5MARKUは、低感度でR5より解像するようですのでとても魅力的です。新しいAFもとても凄そうで惹かれます。
新しい技術を発明してこられた開発者の方々の熱意とその感動に触れるという楽しみもありとても魅かれます。
しかしながら、
今まで、ボディは新しい5が出るたびに発売日に予約して購入してきましたが、目が悪くなってきているので、愛機のR5と5DMK WとRF・EFのレンズたちでこれからも・これまで以上に、好きな写真の趣味を楽しんで行きたいと思います。
また、先々、EOSR5MARKUに買い換えるかもしれませんが、
もっと今の愛機たちでたくさん写真を撮って行きたいと思います。
>mikipaさん
貴殿のアドバイスでとても心が落ち着き、衝動を冷静に落ち着かせることができました。
また、どこかのスレッドでお会いできましたら、引き継ぎよろしくお願いいたします。ベストアンサーつけさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25989737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to MY asさん
少しでもお役に立てたかと思うと嬉しい限りです。
R5 Mark II もアップデートを繰り返してもっと良い機種になるかもしれません。
私も前の R5を購入したのは発売から1年以上経って在庫ありになってからでした。
お互い60代(もっと若かったらごめんなさい)過ぎてからの写真ライフを楽しみましょう。
またどこかの口コミでお会いしたらよろしくお願いします。
書込番号:25989878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最近R10のレンズキットを購入し、ちょこちょこと使っているのですが、つい先程使おうとしたところ、AF動作がMFから変えることができなくなってしまい、困っております。
※先週は異常なくAF使用できました。
普段はAvモードで撮影するのですが、よく見るとフォーカスがMFとなっています。
試しに他のモードでも試したのですが、全てMFとなります。
レンズはキットレンズのRF-S18-150 IS STMです。
※レンズにAF、MF切替はついていません
メニュー画面にてAF動作を変更しようとしたところ、MFで灰色固定となっており、ワンショットAF、サーボAFに変更ができなくなってしまいました。
※設定を初期化しましたが、ダメでした。
ボディの切替スイッチを切り替えてもうんともすんともいいません…
何が原因でこうなってしまったのかさっぱりです。
通常のAFに戻す方法があるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃればご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25983481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おうすけのもりさん
この機種は 本体側に AF MF 切り替えスイッチがありますが それを AF 側にしても MF のままということであると 何かの拍子にレンズのロック解除ボタン押してしまいレンズが外れかかってるのではないかと思います。
念のため レンズ しっかりロックされているか確認してみてください。
書込番号:25983500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おうすけのもりさん
一度電池を取り出してみるのはどうでしょう。
レンズも一度外してみましょう。
書込番号:25983520
6点

電池を外してみたのですが、ダメでした…
書込番号:25983524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズを外して、つけ直してみたのですが、変わらずです…
試しにRF35mmMicroを付けたところ、通常通りAFが作動しました。
おそらく、RF18-150レンズに問題があるのだと思量されます…
書込番号:25983526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おうすけのもりさん
こんにちは。
>※先週は異常なくAF使用できました。
>メニュー画面にてAF動作を変更しようとしたところ、MFで灰色固定となっており、
>ワンショットAF、サーボAFに変更ができなくなってしまいました。
下記はキヤノンのFAQになります。
・【ミラーレスカメラ】EOS R でAF(オートフォーカス)が作動しない場合の対処方法
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95028/
「上記項目を確認しても現象が改善されない場合は、
カメラもしくはレンズに何らかのトラブルが発生している可能性が考えられます。
カメラ・レンズをお預かりしないと判断ができませんので、
修理お申込みページより修理をご依頼ください。」
とのことです。
書込番号:25983531
8点

ご丁寧にありがとうございます…泣
諦めきれない自分がおります…
書込番号:25983539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おうすけのもりさん
まず、所有なさっている全てのボディ/レンズのファームウェアが最新版かどうか、ご確認し、必要に応じてアップデートして下さい。
キヤノンの場合、AF/MF切り替えの優先順位は、確か、
(1) レンズ(物理スイッチ)
(2) ボディ(物理スイッチ)
(3) ボディ(メニュー)
だったと思います。
ダメ元で、「RF35mmF1.8 MACRO」を装着した状態で、(1)(2)(3)の全てにて、何回かランダムに、AF/MFを切り替え(*)、最後に全てAFに戻して、一旦、ボディの電源をOFFにし、「RF-S18-150mm」を装着して、電源をONにしてみて下さい。これで正常に戻れば、最新のファームウェアにも、まだバグが残っている可能性があります(→メーカーにご体験をお伝えて下さい)。これでも正常に戻らなければ、修理でしょうか。レンズとボディのどちら側の問題か切り分けが難しいので、両方とも修理に出す事になりそうです。
(*)
優先順位が(1)(2)(3)の通りか、合わせて把握なさると、今後のお役に立つと思います。
書込番号:25983646
7点

>おうすけのもりさん
・・・・まったく「同様のスレ」がありました。
・・・・「故障」のようですが、このレンズ、「頻度が高い」ように思えます。「設計不良」か「製造不良」では?
【EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 『AF/MFスイッチ切り替え』 のクチコミ掲示板】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25435053/V
書込番号:25983670
9点

>おうすけのもりさん
>AF動作がMFから切り替わらない
カメラ・レンズマウントの接点の清掃を
無水アルコールで。
書込番号:25984152
2点

ご教示いただいた内容を色々と試していたところ、唐突にAFに戻りました!
Canonに修理に出そうと思っていた矢先でしたので、よかったです!
分かりやすくご回答いただきましたので、ベストアンサーにさせていただきます。
書込番号:25987276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5にR5mark2を買い足したのですが、2型の動画がPCRで再生出来ず困っているため、教えてください。
カメラ内では再生できるので、エンコードがH264からH265に変わってパソコンが対応していないためだと思います。
有料でwin11のHEVCの拡張をしましたが、メディアプレーヤや、フォトなど、どのアプリケーションでもエラーが出て再生出来ません。
当方のPC環境は、win11pro 23H2 です。
情報が不足していたら申し訳ありませんが、ご教示下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25982207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに撮ったものは仕方が無いのですが、
幾つもの動画記録フォーマットがありますので、現状のPC都合も考慮して選択されては?
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
書込番号:25982251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H265のコーデックをPCにインストールしたら再生できるようになるのでは?
無料のコーデックパックをダウンロード出来ます。
検索してみて下さい。
書込番号:25982288
1点

>ふゆっきーさん
>H.265/HEVC、4:2:2/10bi
こちらの設定で撮影されていませんか?
4:2:2 10bitで撮影したデータはメディアプレーヤでは視聴出来ません。
対応した再生ソフトが必要になります。
ダビンチ リゾルブ等…
キヤノンの設定が分かりませんが、4::2:0に設定すれば、メディアプレーヤで視聴出来ると思います。
ソニーですが、メディアプレーヤで再生する場合は4:2:2では再生出来ないので視聴のみの場合H.265 4:2:0 10bitで撮影しています。
書込番号:25982391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふゆっきーさん
まもなく、直接リンクしたものは消えると思いますので、改めてアクティベーターサイト検索情報をお知らせします。
未導入でしたら、グーグルなどで検索してみてください。
機種別なのでご注意。
canon hevc activator (canon eos r5 mark ii) for windows
書込番号:25982396
0点

>きぬ75さん
リンクを貼るまでは 実質okのような?
※リンク先の内容や画像を貼るわけではなく、
リンクを貼らないとリンク先が判らないので(^^;
書込番号:25982654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふゆっきーさん
うちのパソコンは未だWindows10だけど、H.265の4K動画を無料ソフトのVLCメディアプレイヤーで再生できてますよ。
https://www.videolan.org/vlc/download-windows.ja.html
書込番号:25983201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふゆっきーさん
迷走して申し訳ありません。
改めて、R5 MarkIIの動画ファイル再生方法です。
自宅で試しましたが、DPP4で見れず驚きました。。。
純正再生ソフト
Canon XF Utility 3.13.10 for Windows
https://canon.jp/support/software/os/select/dvc/xuw-3-13-10-2-9l
純正HEVC Activator
Canon HEVC Activator (Canon EOS R5 Mark II) 1.0.0 for Windows
https://canon.jp/support/software/os/select/cdc/hevcaw100-installer-c015
※ダウンロード時にシリアルナンバーを聞かれますので準備ください。
ただ、α7RWさんがおっしゃる通り別の記録形式が扱いやすいと思いますので、ご検討ください。
【R5 MarkII 主な記録形式】
XF-HEVC S YCC422 10bit
XF-HEVC S YCC420 10bit ← こっちも使えると思います
XF-AVC S YCC422 10bit
XF-AVC S YCC420 8bit ← 私はこちらを利用
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
おっしゃる通りですね。。。
書込番号:25983412
0点

皆様ありがとうございます。
純正再生ソフト Canon XF Utility 3.13.10 for Windows
純正HEVC Activator Canon HEVC Activator (Canon EOS R5 Mark II) 1.0.0 for Windows
をインストールしてみましたが、うまくいきませんでした。
当方、8KのMP4動画を4:2:2撮影していたのですが、VLCプレーヤーでも再生できず
編集で使用しているダヴィンチリゾルブでも音声のみの認識になってしましました。
4:4:0であれば再生できるようでしたので今後は形式に気を付けたいと思いますが
これまでの素材が使用できないのはショックです。
もう一点、分かれば教えていただきたいのですが、
動画の記録日時が、カメラの情報と一致せず、カメラの設定時刻は正しいのですが
ファイルには8時間ほど進んだ時間で記録されてしまい、ファイル整理時に困るのですが
原因など、お詳しい方いらっしゃらないでしょうか。
書込番号:25983474
0点

>8KのMP4動画
それで引っかかっているのかもしれませんね。
精神的に 8Kの壁が低く感じていても、
ハード&ソフト的には厳しいのかも?
※もちろん、8Kのみならず圧縮方式などとの「総合結果」ですが。
書込番号:25983598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふゆっきーさん
お使いのソフトが無償版のDaVinci Resolveだと4K 60pまでの対応かと思いますよ。
有料版のDaVinci Resolve Studioを使われていますか?
有償版なら8Kまで対応していますよ。
ちなみに私はPremiere Proを使っていますが、
8Kに対応しています。
サブスク限定なので、これまでの動画を救済したいのであれば、1ヶ月間だけ契約して、
4K 60p 4:2:0 8bitくらいまで落としておけば、
他のプレーヤーでも再生出来るようになるのでは?
他にも有名なソフトで言えば、Final Cut Proも8Kに対応していますね。
ただし、Macユーザー限定ですが。
書込番号:25983710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふゆっきーさん
4:2:2で撮影されているなら、4:2:0で撮影して見てください。
カラーサンプリングは4:明るさを減らすと分かるので、色情報は減らしても気付きにくいので2:0でもそれ程分からないと思います。データも軽くなる
>4:4:0であれば再生できるようでしたので
4:2:0です。
4:4:4で撮影するのがベストですが、データ量が大変な事になります。
後、動画撮影されるなら、聞くよりもう少しご自身で学ばれた方が身につきますよ。
書込番号:25983724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふゆっきーさん
エンコードをアクティベートしてXF Utilityで再生できないのはおかしいですね。。
私も8Kの422 10bitで試しました。
パソコンもサブ機で、8Kはとてつもなく重かったですが、グラボが弱いビジネスパソコンです。
有料パッケージが悪さしたのでしょうか。。。
問題はアプリよりも根が深いところに有りそうです。。
問い合わせフォームになりますが、Canonさんに問い合わせるのが良いと思います。
過去、結構根が深いところの原因について、解決くださったので。
Canonサポート問い合わせ
https://canon.jp/support/contact
書込番号:25983732
0点

>きぬ75さん
ありがとうございます。
キヤノンに照会してみます。
>クレイワーさん
ダヴィンチリゾルブの補足ありがとうございます。
当方は無償版でした。
ですが、これまでR5の動画素材は8kでも扱えていました。
4:2:2の8Kは有償版のみ
4:2:0の8Kは無償版でも使用可
ということなのでしょうか?
上記認識の通りで、有償版購入で使用できるようになれば良いのですが、
購入しても使えない、という可能性がないかと不安がありまして、素人ですみません。
書込番号:25985864
0点

自分もDavinciは無償版しか使ってないのでDavinciについての回答は出来ませんが、手軽に解決する方法として WonderShare のFilmora というソフトでしたら視聴できました。Davinciに比べ安価 (永続ライセンス \8480)に問題を解決することが出来ます。
ちなみに自分の確認した条件ですが
EOS R5 Mark2
1. 8K-D HEVC 422 10bit Intra 1800mbps
2. 8K-D HEVC 422 10bit Lgop 400mbps
3. 8K-D HEVC 420 10bit Lgop 400mbps
Filmora も無償版があるので視聴だけなら無償版を使ってみても良いかと思います。
しかし、8K 422 10bit Intra のデータ量は半端ないですね。30秒の動画で 7GB弱のファイルサイズでした。再生にも自分のノート PC では レンダリングなしだとまともに再生することさえ出来ません。時間があったら画質差の検証もしてみたいものです。
書込番号:25986105
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
どなたかお願いします
今までコンデジでは下記のメーカー純正の
フリー写真管理ソフトを使っていましたが
PlayMemories Home
PHOTOfunSTUDIO
撮影日ごとにPCディスプレイに縮小で沢山表示される
機能が最低限あれば良いです
R50にはこのようなフリーの純正写真管理ソフトはあるのでしょうか
CanonHPのソフトウェアページを見ますが
無いような気がします
また皆さんはどの写真管理ソフトの使い勝手が良いですか
(できればフリーで)
よろしくお願いいたします
3点

以前キヤノンの付属ブラウザに Image Browser EX がありましたが、
今はないので、jpeg に限れば、ニコンの NX Studio が無料でいいですかね。
RAW もなら、有料ですが、Adobe Lightroom でしょうか。
書込番号:25981926
6点


フリーといってもPlayMemories Homeはソニー用ですし、PHOTOfunSTUDIOはパナソニック用ですので、キヤノンのDPP4で
書込番号:25982200
6点

>tomoyousouさん
あれ?EU(Eos Utility)の存在を忘れていませんか?!Canon純正の無料ソフトウェアですよ!!
自分はずーっとEos Kiss Digital(2004年発売)の頃からこれで画像の取り込みを行ってます。
書込番号:25982502
6点

>tomoyousouさん
> 撮影日ごとにPCディスプレイに縮小で沢山表示される機能が最低限あれば良いです
Windows標準のフォトもしくは、ひとつ前の標準だったフォトレガシーはいかがですか。
登録されていフォルダ以下を全探索して、1画面内に撮影日時ごとにタイル状で表示できます。
速度的にはフォトレガシーのほうが早いですが、最新OSでは別途マイクロソフトストアでインストールする必要があります。
現像以外で閲覧する場合は、こっちを使ってます。
書込番号:25982568
6点

>tomoyousouさん
>撮影日ごとにPCディスプレイに縮小で沢山表示される機能
Digital Photo Professional 4で出来ると思いますよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro
書込番号:25982714
1点

>湘南MOONさん
>ta・fuさん
>bashicomさん
>しま89さん
>Kazkun33さん
>Digic信者になりそう_χさん
みなさんありがとうございます
試してみます
書込番号:25983341
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
当方1DXも所有しておりますが、AIによる被写体認識を加味しても、ガンレフの方が横線的な鳥の飛翔における合焦が確実で速い気がします。皆さんの感想や検証をお願いいたします。
11点

値段が高くなる。
書込番号:25980437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんばんは、 です。
自分も1DX使用中です。
RF系レンズ自体効果はあるのだろうかとか、
最新鋭のEOS R1 本体も同様です。
非常に興味あります。
値段からして、それ相応の効果・機能・性能は期待できます、
と想定してます。
購入云々は置いといて、
プロのCマンのYOUTUBEなど検索Jしてますが、
今一どうかと言われると、まだ「すごい」とまで言い切れませんね。
興味あります。
どなたかご記載ください。
突然、乗り込んですいませんでした。
書込番号:25980465
3点

画素数を考えるとこのカメラはあくまでもスポーツ選任のプロカメラマン用じゃないでしょうか。
選手に近いプロの専用エリアで撮る方々の為の。
ニコンとソニーもミラーレス時代のフラッグシップは4,000万画素以上の画素数です。
2,000万画素クラスのフラッグシップは、レフ時代の旧世代レンズや当時のPCの処理能力やデータの転送速度に対応した物だと思います。
このカメラが悪いわけでは無く、顧客のターゲットが狭い商品だと思います。
価格も割高感が強いですね。
書込番号:25980471 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

大量に撮影した写真の中から、実際に使う写真を少数選択して、選択した写真をディープラーニングで解像度を上げる処理ができるのは凄いと私は考えます。
書込番号:25980485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、ご意見感謝申し上げます。
スポーツ写真もバスケ、バレー、サッカーなど、一部に限定したAIも、ファームアップで広げて欲しいです。ロス五輪までに。このカメラを買ったからには、4年後のロス五輪チケット、多少高くてもツアー代込で落札する予定です。
書込番号:25980495
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25978288/#25980215
上記のスレッドにも書きましたが、野鳥撮影においてはミラーレスカメラとして最高クラスのAFになっているもののミラーレスAFの域は出ていないと思います。α1、α9III、R5mk2などよりは確かに上ですが、他を圧倒するほど捕捉や追従や精度が向上しているわけではありません。
R5mk2が発売してからずっとメインで使用していますが、R5mk2のAFで駄目または困難だったシーンは、R1も同様に駄目または困難なことがほとんどでした。少なくともR1のおかげでこれまで困難だった撮影シーンが大きく改善したという実感はありません。R1とR5mk2のAFシステムが基本的に同じであるため、R1のクロス測距がこのAFシステムの野鳥撮影の弱点を大きく改善できるわけではないということを示していると思います。
海外の野鳥撮影YoutuberだとFabian Fopp氏、Whistling Wings PhotographyのRon R Bielefeld氏あたりが「R5mk2とR1のAFの差はあまり感じない」旨の評価していますが、撮影対象や撮影シーンによってこういう評価になっても不思議でないくらいにR1のクロス測距の効果はそこまで大きいものでも万能なものでもないと感じています。
書込番号:25980596
28点

1D系を使い続けて、今は1DX2です。
このクラスの進歩はすごいです。
店舗で触ってもわからなく、自分がいつも撮っている所で試すと、進化がわかります。
やはり現場で使ってみないと、よくわかりませんね。
どのくらいの進化か楽しみです。
書込番号:25980607
4点

そうなんですか?
私の場合、R7とRF428で小動物を撮ってますが、はなからモモンガとか暗がりの撮影は諦めてました。高感度耐性に期待してますね。画素数が足りないとは思いますが、高画素でも高感度耐性悪かったら眠たい写真しか撮れませんよね?あ、暗がりの場合ですよ。
書込番号:25980617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yidlerさん
クロス測距以前に、コントラストの問題でAFが合焦しない場合は、R1もR5Uも大差がなくなりますね。
横線だけの被写体の場合ですと、R1でないと合焦しませんが、自然界でそのようなシチュエーションは皆無です。人工物は被写体にしませんので、私の用途(人間、鳥)においては、クロス測距の恩恵はないようです。
ハイイロチュウヒはコントラストの問題で合焦しづらいのではないでしょうか。グレイでぼんやりした色調なので。
となると、画素数の少ないR1は昼間晴天時の野鳥撮影にとってはデメリットでしかないと考察いたします。曇天時か夕方以降で、動きの速い生き物を近くで撮影するときにだけ役立ちそうです。鳥は近づけませんから、曇天時や暗所の犬や猫限定でしょうね。
書込番号:25980632
5点

1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
1.7倍テレコン使用35mm換算1020mmで撮影 |
kurahassanさん、yidlerさん、こんばんは。
kurahassanさんとyidlerさんがアップされた野鳥の作例を拝見しましたが
やはり実際に、ご自分で撮影された写真をアップされている方の書き込みは
野鳥撮影を目的としてR1の購入を検討されている方にとって、とても参考になると思います。
ミラーレス1眼のAF性能は、まだ進化の途中でしょうか?
書込番号:25980665
7点

>isiuraさん
AF以前の問題で、ファインダに映ったときにAFボタンを押しますが、ファインダに映る前に被写体は進んでいるので、その分、ミラーレスカメラはガンレフには勝てないのです。野鳥の場合、タイムロスが100分の1秒でも、前後に数mは動きますので。平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません。
書込番号:25980674
6点

kurahassanさん、ご返答頂きありがとうございます。
「平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません」とのことですから
kurahassanさんがレビューに「スポーツ写真専用カメラでした」と書かれているように
R1は、飛んでいる野鳥の撮影には、あまり向いていないのかもしれませんね。
書込番号:25980725
7点

>isiuraさん
サンプルありがとうございます。素晴らしいショットですね。
ただ、それらの作例のように、背景がコントラストの弱い、海面や空などで、100mも離れていないコントラストのある鳥の飛翔なら、EOS R1の性能は業界ナンバーワンのような気がします。遠方で、コントラストのないハイイロチュウヒを、コントラストのある背景の中で撮影する場合が問題視されます。
書込番号:25981027
1点

>kurahassanさん
>AF以前の問題で、ファインダに映ったときにAFボタンを押しますが、ファインダに映る前に被写体は進んでいるので、その分、ミラーレスカメラはガンレフには勝てないのです。野鳥の場合、タイムロスが100分の1秒でも、前後に数mは動きますので。平行移動の飛翔しかガチピンは有り得ません。
ファインダの映写遅れとAF演算速度、精度を混同されてませんか?
書込番号:25981075
10点

kurahassanさん、こんにちは。
これから、沢山のR1ユーザーが野鳥の飛翔写真をアップされると思います。
高い撮影技術を持ったユーザーが、R1の性能を引き出して撮影された
素晴らしい飛翔写真が、沢山アップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25981117
6点

他のミラーレスで補足できなかったAFでR1でも補足できなかったとの事。
どんだけ難しい現場だったのかわかりませんが、「R1で補足できなかったけど他のミラーレスでは補足出来た」じゃなければR1の問題じゃない気がします…
書込番号:25981150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>OfficePapaさん
業界トップのミラーレスフラッグシップだから他社のカメラで撮れない物が撮れなきゃと思っている人は多いんじゃないかな。
クロスセンサーの先駆けだし、現時点で最高値のカメラだし。
案外、実売価格13万円のZ50Uのハイスピードフレームキャプチャで偶然野鳥のジャスピンが撮れたりして。
偶然ね。
書込番号:25981248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファインダの映写遅れとAF演算速度、精度を混同されてませんか?
・・・。
私も同感なんですがネ。(苦笑)
私はこのカメラの前はEOS RPを挟んではいますが、嘗てEOS−1DXを10年間使用していましたし、現在機種転換訓練中なんで(汗)、ハッキリとしたことは云い切れませんで、もしかしたら大きな勘違いなのかもしれませんが。
確かに、EOS R1のEVFはEOS R3あたりからでもかなり性能が向上しているのはヒシヒシと感じはするものの、そこは所詮、EVFですな。
私の眼には反応がマダマダ鈍い(遅い)と感じますな。
私は鳥は鳥でも音速で飛ぶデカい鉄の鳥しか撮りませんので(汗)、色々と勝手も違うのでしょうが、設定等の追い込み等もマダマダこれからなのではないですかな?
そう、直ぐに結論めいた話を出すのは早計の様な気がするんですがネ。
書込番号:25981389
3点

>hiro AIさん
R1で補足出来るが、他社のブラックシップで補足出来ないと証言されている多数のレビューがあるので、すべてのレビューがフェイクじゃなければ、R1は凄いんじゃないの?
書込番号:25981528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ある意味「R1で補足できなかったくらいだから、他社でも補足できなかった」が正確かもね
書込番号:25981543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
主に子どものバスケを撮るのがメインなのですが、近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
今のでも十分撮れるのですがもう少しアップになればなと思ってまして。
色々調べたのですがいまいちわからなかったので教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:25978188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか
お手軽かどうかは判りませんが、近くも遠くも撮れるレンズとしては
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
が有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000976562&pd_ctg=V070
書込番号:25978197
1点

>湘南MOONさん
ご丁寧にありがとうございます!
検討してみます(^^)
書込番号:25978204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぃ1996さん
湘南MOONさんがあげられたレンズなどが手頃感はあるところと思いますが、
基本的なところでF値が小さいレンズが暗い場所(特に室内スポーツ)では有効になります。
暗いレンズでは同じISO設定(ノイズの量に関係してきます)では、
比べて早いシャッタースピードで撮ることができません。
シャッタースピードが遅いと撮影相手は動いているので、動体ブレというもので被写体がぼやけた印象の写真になってしまいます。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは最大にズームした300mm利用時ではF5.6
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) は400mm利用時ではF6.3になります。
通常よく室内スポーツで使われるのは、F2.8通しのレンズ(例えば70-200 F2.8)
とかになりますが、明るいレンズは大きく、また値段も高価になっていきます。
F2.8と比べてF5.6は2段の差がありますので、
F2.8でシャッタースピードが1/500の場合、
それに対してF5.6のレンズではシャッタースピードが1/125になります(同ISO、すなわち同じノイズ量で)
書込番号:25978242
1点

>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
大抵のパパママさんは近くはスマホ、遠くはデジ一と望遠レンズと使い分けてるけど。
書込番号:25978293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
ありがとうございます!
書込番号:25978305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
詳しくありがとうございます!
ご丁寧にありがとうございました(^^)
書込番号:25978306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぃ1996さん
>私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
結局のところデジ一とスマホの併用が一番リーズナブルだから皆そうしてるのであって。
書込番号:25978317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひぃ1996さん
まず
被写体の動きをある程度止めるならシャッタースピードは1/500は確保したいところ。
会場の明るさに左右されますが、
シャッタースピードを確保すらなら、
暗いレンズだとISOを上げることになります。
学校の体育館などでは、ISOが12800や25600以上になることも…
その時の高感度ノイズに対して満足出来なければ
絞り開放がF2.8の明るいレンズが必須となるかと
1本で近くから遠くまでの希望のレンズは…
室内のスポーツの撮影で定番は70-200F2.8なのですが…
書込番号:25978333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
詳しくありがとうございます!
書込番号:25978338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





