
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 13 | 2024年10月15日 09:10 |
![]() |
28 | 16 | 2024年10月14日 02:54 |
![]() |
53 | 16 | 2024年10月22日 18:47 |
![]() |
55 | 48 | 2024年10月13日 18:54 |
![]() |
31 | 22 | 2024年12月18日 00:04 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2024年10月20日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
比較的近く(5m以内)の動いている被写体(人物)の撮影
【重視するポイント】
・連写で人物をブレずに撮りたいです(><)
・画質も良いと嬉しいです
【質問内容、その他コメント】
色々と調べてみたところこちらのCanon R10が出てきたのですが、近くの撮影や連写には向いているでしょうか?
また他に当てはまるようなおすすめのカメラやレンズがありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25925227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンタルするならAIAF搭載のα6700とかのほうがいいのではないでしょうか。100%成功するわけではありませんが、画像認識技術はトップクラスです。買うには高額ですが。
https://kakaku.com/item/K0001552474/
書込番号:25925248
4点

>るむ17さん
>比較的近く(5m以内)の動いている被写体(人物)の撮影
>連写で人物をブレずに撮りたいです(><)
スマホでも撮れるよ
書込番号:25925281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るむ17さん
>連写で人物をブレずに撮りたいです
屋外で撮るならば、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
で問題は有りませんが屋内だとストロボ又は明るいレンズの方が
撮りやすいですよ。
書込番号:25925334
1点

>るむ17さん
>比較的近く(5m以内)の動いている被写体(人物)の撮影
それならキヤノンの
R10かR50が最適と思われます。
買う時はキットレンズも、
被写体認識と(動体AF)自動追尾(トラッキング)では
APS−Cカメラでも他社を圧倒してます。
>連写で人物をブレずに撮りたいです(><)
R10やR50のAFはプロ機のAFをそのまま搭載してるので、
連写でもAFが連動してブレずに安心して撮影できます。
APS−Cカメラでも他社を圧倒してます。
>画質も良いと嬉しいです。被写体(人物)の撮影
キヤノンは人物が得意で肌色の再現に透明感があります。
色味に関しては個人差がありますが、
キレイには撮れます。
欠点を敢えて言うなら
デザインが古くて野暮ったい
でも手に馴染んてホールドし易い
ファイダーも大きく見やすい
機能重視なところがキヤノンらしい
書込番号:25925338
0点

>るむ17さん
>>・連写で人物をブレずに撮りたいです(><)
これはシャッタースピードを理解していないと、どのカメラ使っても同じですよ。
書込番号:25925342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るむ17さん
>レンタルするならAIAF搭載のα6700とかのほうがいいのではないでしょうか
ソニーのα6700はレンタルするまでもなく
量販店に行って手に持っただけで
ずっしり重たくデカくて、こりゃ駄目だ!になります。
しかも、身分不相応に高すぎる。
店員でもα6700でなくキヤノンを強く勧めるはずです。
但し、時々メーカー(ソニー)の人が、
こっそり身分を隠してソニーを進めるので要注意です。
特に、AIAF搭載、を持ち出す人は怪しいですね。
これ、スレ主さんに必須な高速高精度な動体AFとは
ほぼ関係ありません。
そんな時は
じゃあ、何が具体的に凄いんですか?
と質問してください。
多分、押し黙りますから、
これ、姿勢認識、骨格認識から次の行動を予想するだけ、
動画用の機能なんです。
写真には関係ないですね
書込番号:25925375
0点

>>・連写で人物をブレずに撮りたいです(><)
>よこchinさん
>これはシャッタースピードを理解していないと、どのカメラ使っても同じですよ。
スレ主は初心者なんで、
行間を読んで
「連写してもコマ間でAFが正確に動作してピント不良(ブレと表現)しないか?」
と解釈しましたが、
違いますかね?
書込番号:25925399
0点

>但し、時々メーカー(ソニー)の人が、
>こっそり身分を隠してソニーを進めるので要注意です。
ソニーの株主です。でもキヤノンの株主でもあります。立場的にはどちらでもいいし、それならレンタルではなく購入を勧めます。
ついでに言えばニコンでもいいです。
書込番号:25925437
4点

>るむ17さん
今どきのミラーレスなら、動きモノを撮るのは簡単です。
ただ、ボディ内手ブレ補正(IBIS)がある方が、暗い場所では助かります。キヤノンだと、EOS R7になります。
https://kakaku.com/item/K0001445158/
他メーカーだと、
ソニーα6700、富士フィルムX-S20、X-T50になります。
自分のは、富士フィルムのX-S10とタムロン 18-300mm(B061)ですが、フルサイズ換算27-450mm、内蔵テレコンモードで最大570mmあるので、カワセミのダイビングまで撮れてしまいます。
https://kakaku.com/item/K0001539681/
書込番号:25925443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
AF-Cの追随の前に
単にAutoモードorシーンモードで高速連写しそうですけれど、
※被写体ブレ・手振れも理解してて欲しいです。
※バッファが詰まって止まってびっくりするとか
書込番号:25925536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るむ17さん
・・・この中に「1人だけウソを言ってる人がいますね @」
・・・「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」が気に入ったのなら、それで良いんじゃないでしょうか。もちろん、「上位機種の R7 なら完璧」ですが。
・・・ちなみに「私」は「α6700」です。コンデジみたいな形状で、それでいて優秀。
書込番号:25925645
1点

>・・・この中に「1人だけウソを言ってる人がいますね @」
最近はA03さんは煽り屋なのでスルーで
書込番号:25925651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなマニュアルモード撮影前提で回答してるんじゃないの?
それならお望みの通り撮影できるんですが
質問者さんの前提は、シーンインテリジェントオートなんじゃないの?
他社も含めてはたしてデジタル一眼の自動モードは歩留まりのいい撮影ができるのか
黙って最近のスマホの方がよい気がしてしまうのですけどね
カメラ機能に力を入れてるスマホはシャッターボタンすらついてるようですし
書込番号:25926416
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
約10年前に一眼レフカメラを始めてみたいと思った時にちょうどCANON 70Dが発売されたのでたまたま70Dを購入しました。
持っているのはキットのレンズだけです。(レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM)
子ども(0歳から3歳)の記念写真を日中の室内で撮る分には70Dで満足していましたが、幼稚園行事が始まり、ボディの重さ・嵩張ることがネックで買い替えを検討しています。
・園のホールで発表会があったときは、「70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]」をレンタルしました。ホールが小さめで座席は指定だったため「もっと引きでも撮りたい、我が子のアップばかりになってしまった」と感じました。1クラスの発表時間が短くレンズを途中で交換する時間がありません。
・運動会が来月あり、園庭で行われます。もし今回もレンタルするなら望遠側は200mmあれば良いかなと思う広さです。
・色はNikonよりCanonが好みです。
このような状況です。
・重さは我慢して70Dのまま。行事の内容に応じて都度レンズをレンタルする。
・70Dを手放して、ミラーレス一眼(かコンデジ)に買い替える。予算は15万円から20万円以内。
どちらがいいでしょうか?
3年後には小学校入学することを考えると、小学区の校庭の広さだとコンデジは使えないだろうと予想しています。
ミラーレス一眼はどのように選べばいいか分からず、いくつかオススメをご紹介いただけないでしょうか。
来週にでも家電量販店に見に行く予定ですが、ある程度目星をつけてから行きたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25924222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう9891さん
キヤノンの色味が好みなら
Eos R100
キットレンズ18-150mm
か
R50
に単体で18-150mm
ミラーレスは暗い場所に強いので
ISO感度をま1600か3200にすれば
大丈夫です。
書込番号:25924235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう9891さん
タムロンやシグマの
高倍率レンジはイマイチなので
レンズはキヤノン純正品なら安心です。
ナゼか熱狂的な信者や関係者が
強く進めましが怪しいです。
安物買いの銭失い!
書込番号:25924243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう9891さん
>3年後には小学校入学することを考えると、小学区の校庭の広さだとコンデジは使えないだろうと予想しています。
その小学校の運動会の情報をよく収集してから考えたら?
地域によってはプログラムにダンスしかないとか、撮影禁止とかあるみたいだから。
それに昨今の運動会はスマホ撮影が多くてミラーレスは少ないけどね。あとは買い替えずに持っている一眼レフやビデオカメラなど。
書込番号:25924273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆう9891さん
>70Dからの買い換え、幼稚園行事を撮りたいです
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いのでは
小学校入学後の運動会についてはRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
又はRF100-400mm F5.6-8 IS USMのレンタルで、
使用頻度が高ければ購入を検討を
https://kakaku.com/item/K0001445162/
書込番号:25924287
2点

>ゆう9891さん
ちなみに幼稚園の他のママ友さんはどうしてるの?
書込番号:25924306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう9891さん
湘南MOONさんの提案「R10 & RF-S18-150 IS STM レンズキット」に一票です
スレ主さんは「もっと引きでも撮りたい」というご要望ですので、複数のお子さんが同一画面内に居る状況と思われます
当然、その状況でもお子さんにAFを合わせたいとお考えと推察します
AFポイントは、70Dの19点に比べて、R10/50では4503点あります(R100は4000ポイント弱)
複数の人物がいる画角内の任意の一人にAFを合わせることが容易になる反面、カメラ任せのAFポイント選択ではお子さんにAFがあう可能性は極めて低いです
よって適切にAFポイントを選択する必要があり、そのためにはR10に付いているマルチコントローラーが使いやすいと思います
勿論タッチ&ドラッグAFもつかえると思いますが、そうなると常に液晶を見ての撮影になりそうです
ファインダーを覗いてしっかり構えて撮る方が、手ブレしにくくなるのは間違いありません
将来的に大望遠で撮ること(小学校以上の運動会など)、且つ一脚や三脚は使えないことをも考えると、ファインダー撮影に向いたR10が良いと思います
書込番号:25924365
1点

>寒月下の禅さん
>将来的に大望遠で撮ること(小学校以上の運動会など)
いやいや、
リアルとの乖離が大き過ぎ
昭和や平成初期の運動会とは違うって
書込番号:25924373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70DDでいいやん。
撮影自体が目的ではないでしょ。
15万円から20万円はすぐに陳腐化するデジタル機器より
旅行とか文化的なことに使ったほうが、
思い出になるし、家族は喜ぶと思うよ。
書込番号:25924399
5点

>ゆう9891さん
1.再度、「「70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]」をレンタル」し、70Dに装着
2.引き(広角)には大口径はいらないので「EOS R50 +キットの標準ズーム」を使う(またはR10+キットの標準ズーム)
の2台体制なら、レンズのとっかえひっかえは無いのでは。
書込番号:25924400
2点

元70Dユーザーです。
主な用途は運動会や発表会で、広角から望遠まで賄いたい、できれば軽量コンパクトな方がよい…ということですよね。
全体の演技の様子から我が子のアップまでレンズ交換なしで対応したいというお気持ちはよく分かります。
【高倍率ズーム or 2台持ち】
キヤノン純正かつAPS-C用でそこそこの望遠までカバーする高倍率ズームはEF-S18-200という古いレフ機用しかなく、そこまでの望遠でもなく中途半端です。
サードパーティ製では16-300とか18-400とかもありますが、高倍率ズームは画質や明るさ(開放F値)、AFスピードで望遠ズームに劣るほか、エラーの発生率で純正より不利になるので、撮り直しが効かないシーンでの利用はあまりお勧めしません。
(因みに、私は運動会でタムロンA005を使用中にエラーが出て、肝心なシーンを撮り逃した経験があります。)
更に、RFマウントでEFマウント用のレンズを使うにはマウントアダプターが必要ですし、サードパーティ製についてはより安定性に不安が残ります。
私自身、子どもの運動会では機材で迷走しましたが、最終的には、一眼レフに望遠ズーム+小型ミラーレス(EOS M)orコンデジ(G9X)の2台体制に落ち着きました。
運動会では砂埃が舞っている中でのレンズ交換はできませんし、発表会でも時間的にムリですから、2台持ちか高倍率ズームかの選択になります。
運動会は基本的に屋外でしょうから高倍率ズームの暗さはあまり問題にならないでしょうけど、発表会のような室内のシーンは厳しい場合が多いと思います。
舞台の上で強めの照明が当たっていて、AFの迷いもなくISO感度も大して上がらなければ良いですが…。
なお、広角については、最近のスマホは結構よく写りますし、望遠ほどシビアな性能は要求されないので、スマホやコンデジ、古いミラーレスなんかで十分賄えます。
荷物が増えるのが難点ですが、スマホならどうせ持って行くので、変わらないでしょうか。
高倍率ズームと2台持ちのメリット/デメリットを考えて、検討してみてください。
とはいえ、今は新品で買えるものは限られているので、中古となると更にリスクは上がるでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976562_K0000693429_K0000643470_10501012018&pd_ctg=V070
個人的には、望遠が中心で広角はそこそこで足りると思うので、2台持ちを推します。
【定番のレンズ】
▼運動会
@ EF70-300mm F4-5.6 IS II USM(※70D前提)
A RF100-400mm F5.6-8 IS USM(※R50 or R10)
B RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM(※R50 キットレンズ)
C RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(※R10 キットレンズ)
▼発表会用
D EF70-200mm F2.8L IS III USM
E RF70-200mm F2.8 L IS USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0001383775_K0001514880_K0001445168_K0001060743_K0001205003&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
小学校に上がると、撮影の機会はほぼ運動会のみとなるでしょうし(学校によっては撮影禁止のところも?)、DEは高価なのでレンタルとしても、通算6年以上使うことになるので@ABCは買った方が無駄がないですね。
70D本体の修理対応が昨年11月末で終了していますが、仮に70DからボディをR50/R10やその後継機等のRF機に入れ換えたとしても、@はマウントアダプターを介して使うことが可能です。
(※CもRFボディで使うにはマウントアダプターが必要)
Aなら多少広めのグラウンドでも使えますし、最新のレンズの上、R50の18-45キットと合わせても20万円のご予算内に収まりますね。
なお、R50についてはデジタルテレコンも使えるので、この画質で満足できるならダブルズームキットのBで足りるかもしれませんね。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50/feature/drawing
ダブルズームキットは一番売れ筋で、(それぞれ単体で買った場合の合計額との差が大きく)お得ですし、何よりAPS-C専用で軽量コンパクトなのはメリットですね。
Cは運動会用としては少し焦点距離が短いですが、R50のデジタルテレコン(x2)と組み合わせれば480mm相当として使え、広角から望遠まで賄えるのがメリットですし、最新の純正レンズという点でも安心です。
ただ、R50にはレンズキットの設定がないので、単体購入となります。
(※その場合、R50ボディとの合計額は16万円弱)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000040678_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
(続きます)
書込番号:25924435
2点

(続き)
【まとめ】
以上を踏まえて、下記のような案はどうでしょうか?
・70Dを下取りに出して、R50ボディ+RF-S18-150を購入
・お子さんが小さい幼稚園の間、運動会は上記のデジタルテレコンで賄い、発表会は70-200F2.8をレンタル
(発表会での広角はスマホ等で対応)
・小学校以上に上がって、デジタルテレコンの画質や焦点距離に不満が出てきたらRF100-400を追加
R50には18-150キットの設定がなく、R10にはデジタルテレコン機能がないんですよね。
R10MarkUが出てデジタルテレコン搭載かつ18-150キットがあれば、それをお勧めしたいんですが…。
とはいえ、デジタルテレコンってクロップ(トリミング)した画像を超解像技術で補完しているだけだと思いますし、何かと制約もあるようですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001514857/ReviewCD=1713075/
余談ですが、私は70DとM6を下取りに出してR10に入れ換えました。
当然ながら携帯性は70Dの比ではありませんが、ミラーレスはレフ機と比べてバッテリーの持ちが格段に悪いので、予備バッテリは必須です。
運動会のような長丁場だと、予備2個分ぐらいご予算に追加しておいた方がよいかもしれません。
【参考:総重量】
70D(755g) + EF-S18-135(480g) = 1,235g
70D(755g) + EF-S18-55(205g) = 960g
R10(429g) + RF-S18-150(310g) = 739g
R50(376g) + RF-S18-150(310g) = 686g
書込番号:25924436
1点

>寒月下の禅さん
>複数の人物がいる画角内の任意の一人にAFを合わせることが容易になる反面、カメラ任せのAFポイント選択ではお子さんにAFがあう可能性は極めて低いです
>よって適切にAFポイントを選択する必要があり、そのためにはR10に付いているマルチコントローラーが使いやすいと思います
実際に運動会撮ったことあります?
そんな操作してる間にシャッターチャンス逃すよ。
書込番号:25924445
3点

>70Dでいいやん。
>撮影自体が目的ではないでしょ。
>(中略)すぐに陳腐化するデジタル機器より、旅行とか文化的なことに使ったほうが思い出になるし、家族は喜ぶと思うよ。
このご意見にはある意味において賛成です。
幼稚園は何かと行事が多いですが、小学校に上がるとほぼ運動会のみですから、年1回ぐらいなら多少重くても気合でカバーして、70Dのままというのは十分アリですね。
一方で、撮影が目的ではなくても、残してあげたい/残しておきたいという親心も分かり過ぎるほど分かるので、機材のアップデートで少しでもいい状態で撮れるなら価値はあると思います。
子どもなんて、中学校に上がったら写真なんて撮らせてくれなくなりますから、撮れるうちに撮っておく方がよいですが、それを言うなら、一緒に旅行に行ってくれるのもせいぜい10−15年程度なので、予算が限られているなら体験に回した方が…というのも真理です。
撮るのに必死になって、演技や競技全体が見えていなかった…というのもよくある話ですし。(^^;
なお、R50/R10は70Dより持ち出しのハードルは確かに下がるので、イベントに限らず普段の写真も沢山撮りたいということなら、入れ換えのメリットは大きいと思います。
(※もちろんレンズ次第)
書込番号:25924453
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
スレ主さんを差し置いてお返事するのははばかられるのですが、ご指名とのことで
スレ主さんの最初の書き込みでは
「園のホールで発表会があったときは(中略)もっと引きでも撮りたい」とのことでした
つまりスレ主さんがまず撮りたい状況は、運動会(子供の位置が素早く変わる状況)では無く、発表会とのことでした
発表会なら、例えば合唱などなら数分間、子供は同じ位置にとどまります
そのような状況で「引きでも撮りたい」という要望と理解したので、上のような書き込み(AFポイント選択の操作について)をした次第です
おわかりいただけましたか?
なおご心配いただきました、運動会での撮影経験は多数ございます
またスポーツ撮影(プロやアマチュアのサッカーやバスケットボールなど)も多数経験しております
その経験を踏まえ、スポーツ撮影なら「ファインダーで撮影が向いていて、マルチコントローラーがあった方がAF点の選択が簡単」だと考えた次第です
書込番号:25924733
2点

皆さまコメントありがとうございます。
>@/@@/@さん
18-150mmが希望にかなり近そうなので、おすすめいただいたボディを明日見てこようと思います!
>サンシャイン62さん
たしかに小学校によってさまざまですよね。
3年後のことは置いておいて、幼稚園時代用に今回は検討しようと思います!
他の保護者はスマホで撮っている方がとても多く、一眼レフをかまえている父兄の方もレンズはあまり凝ってないように見受けられます。
>湘南MOONさん
小学校のことまで考えていただき、具体的なご提案とても参考になります。
教えていただいた組み合わせを第一候補に、明日実店舗へ行ってみます!
>寒月下の禅さん
細かいところまで具体的に考えていただき、大変参考になります。
教えていただいた組み合わせを第一候補に、明日実店舗へ行ってみます!
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
学生の頃は70Dの重さでよかったのですが、今はどうしても重くて…。
>最近はA03さん
2台体制が理想的ですよね。
でも更に重くて嵩張ってしまうので…。
>えうえうのパパさん
お時間割いて細かいところまでご提案いただきありがとうございます。
やはり2台体制が理想的ですよね。
スマホもなんとか駆使して頑張ってみようと思います!
皆さま
私の大雑把な質問に対していろいろ想定して考えていただき、感謝しております。
ご意見をもとに明日にでも実店舗でいろいろ触ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25924854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう9891さん
>他の保護者はスマホで撮っている方がとても多く
>学生の頃は70Dの重さでよかったのですが、今はどうしても重くて…。
>スマホもなんとか駆使して頑張ってみようと思います!
なら、わざわざミラーレス買わなくて、スマホでいいじゃない
とツッコんでみる。
書込番号:25924907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
バッテリーを入れた状態でも、設定した時間から1日1秒ずつ(早まる)ズレが生じます。1週間たつと7秒以上はズレています。
その様な同じ現象の方いらっしゃいますか?
書込番号:25921952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菊カメラさん
カメラ内蔵の時計って、そんなもんみたいですよ。
既出の類似スレ
【CANON > EOS 7D ボディ 内蔵時計の遅れ】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10908923/
書込番号:25921963
7点

R3やR6M2、R5の1型はズレがなかったんですよね。
一カ月とかたてばズレてはいましたが。数日では全くズレないはずなんです。。
書込番号:25921965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菊カメラさん
>バッテリーを入れた状態でも、設定した時間から1日1秒ずつ(早まる)ズレが生じます。1週間たつと7秒以上はズレています。
私は、R6を2台とR6M2を所有しておりますが、R6の1台は1日1秒ずつ(早まる)ズレが生じます。
以前は、一眼レフの6Dや6DM2を複数台使用してきましたが、1日1秒ずつ(早まる)ものもあれば、1日1秒ずつ(遅れる)ものもありました。
私はいつも2台で撮影しますので、時間がズレる機種は、撮影前日に1秒ずらして時計を設定して対応していました。
書込番号:25921976
4点

電波時計が内蔵ではないのだから、正確さは機材次第では。
まだ最大誤差の範囲内でしょう。
自分は正確さを求める時は、前日に合わせますが。
書込番号:25922000
6点

そんなもんですよ。EOS 5D MKW持っていますが狂います。
気になるときはパソコンの時計をNTPで正確にしてからEOS Utilityで時計合わせしてますが。
書込番号:25922011
4点

8月30日にセットして今日で約40日後。
45秒早く進んでいました。
これなら優秀な方です。
早く進む誤差なので問題にならないし、特に不便ではないです。
それでも半年に1回は修正します。
書込番号:25922035
2点

>菊カメラさん
最近はスマホとBluetooth接続すると自動補正するカメラが多く成りましたが
R5M2には無さそうですね。
書込番号:25922049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、EOSutilityでPC同期設定にしているので接続時に自動的にPCに合されるので、時刻ずれは気にしたことないです。
書込番号:25922060
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
カメラ1台でよければズレていてもいいのですが、2台あわせて使用するため毎回合わせるのは面倒でして。。
時間あわせる内蔵電池が弱ってくると時間ズレは一眼レフ時代にはあったのでミラーレンスでも同様だと思いますが、
なにせR5M2はまだ新しいため電池消耗は考えにくいかなと。
キャノンに報告したら、これが仕様なのか初期不良なのか分からず、調査するそうです。。
その調査報告も時間かかるので、R5M2をすでにご使用の皆さんにお伺いいたしました。
もし同じ症状を起こっている方、問題無い方いらっしゃたらコメントしていただけますと嬉しいです。
書込番号:25922121
1点

>菊カメラさん
スレ主さんの当初の質問は「時刻が1日1秒ぐらいズレるが同様の現象に遭遇したか?」だったが、あいにくと自分はそこまで厳密に時刻を気にしていないので現象が起きているかどうかは答えられない
ただ
「2台あわせて使用するため毎回合わせるのは面倒でして」
ってことだから、自分の知ってる簡単な解決策をご紹介
スマホと接続すれば時刻同期できると思うので、使用する度にスマホとつなげばいいと思う
掲載した写真はCamera Connectアプリの画面だけど、1枚目の下中央の「機能」ボタンを押下すると2枚目の画面に遷移する
そして2枚目の右下「カメラの日付/時刻設定」のボタンを押下すると3枚目の画面に遷移するが
「自動設定をオンにすると、カメラと接続したタイミングで、スマートフォンの日付/時刻を接続中のカメラへ反映します。」
とあるから、つなぐ度に時刻設定されると思われる
複数のカメラがいずれもキヤノンなら(一度に全部には接続できないが)使うカメラを次々に接続すれば、全て時刻同期可能だろう
手持ちのR6Mk2/R10では少なくとも手動同期は出来たから、最新のR5Mk2で出来ないとは考えづらい
っていうのは、これはカメラ側の機能じゃ無くて、スマホアプリ側の機能だからね
一度お試しあれ
書込番号:25922238
10点

>菊カメラさん
> 時報に合わせても時間がズレる
カメラの時間は目安程度と考えた方が良いのでは。
どうしても気になるならば、GPSレシーバー GP-E2の購入を
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-06_Network_0140.html
書込番号:25922248
2点

>菊カメラさん
内蔵電池(キャパシタ、コンデンサ)が記憶してますが電波時計のように常に時刻合わせしてくれないためズレが生じるのは仕方ないと思います。
1日1秒がズレ過ぎかは何とも言えませんが、アプリやパソコンと接続することで合わせられるので面倒でも合わせるしか無いと思います。
電波を受信するようにするとバッテリー消費などの問題も出てくると思いますから、仕様と考えるしか無いのかなと思います。
書込番号:25922275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっとズレ過ぎのような気がする。
標準的なクォーツ式時計の月差、プラスマイナス15秒前後
は欲しいところですね。
書込番号:25922344
0点

こんにちは。
私も複数台撮影するので、毎回確認してますが
1ヶ月ぐらいなら1DXと1DXUはほぼずれません。
プロ機って、そう言うところから違うのかー
っと感心してました。
5DSRとか、R6Uは結構ずれます。
1週間後の撮影でも何秒かずれるので
イラっとしますが、諦めてます笑
書込番号:25925430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証期間内なのでメーカー検査してもらうのが良いと思います。
(送料とか実費かかりますが)
レフ機の頃は2台の差が大きかったですね。
1週間も経てば十秒位はズレてますから。
何度か修理の時に一緒に調整してもらいましたが、ズレました。
R3とR6で土曜に合わせたのを今確認したら1秒位ずれてました。
4日で1日なら優秀なのかな?
仕事で他のカメラマンのカメラ(canon)と同期させると結構ズレていますね。
先週合わせた筈なんですが毎回合わせます。
スマホのアプリ「Camera connect」使うとスマホの時刻に同期できます。
でも1秒以下はズレていますね。
ビデオカメラのTC(タイムコード)のような精度は無いですね。
スマホの秒にカメラを合わせるだけで、コンマ秒を読んで無く、最大0.99秒はズレている感じ。
(スマホが0秒99でもカメラは0秒にリセットされると0.99秒ズレる感じ)
書込番号:25927342
1点

皆さんコメントありがとうございます。
R5M2を使用している方の意見も聞いてみたかったですが、Canonから回答ありましたのでお伝えいたします。
1日で、1.5秒づつ以上遅れてしまうのでこれが仕様かどうか問い合わせしたら
正常範囲内との事でした。仕様との事なので、この問題は解決しました。
しかし、時計の電池は別で内部に入っているので、消耗したら交換というのは一眼の時と同じ様なので、
正常では無い範囲は何秒からか聞いてみると、お答え出来ないとの事です。
電池交換する目安を知りたいと伝えても異常範囲はお答えできないとの事。
秒単位じゃなくて大体このくらいズレたら電池交換目安を教えてくださいと言ってもお答えできないとのこと。
結果どんなに時間がズレても異常じゃないという事になりました。
書込番号:25934831
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
少々古いカメラですが EOS KISS X7 ダブルズーム(18-55 / 55-250)セット
を使っております。
正直、昨年まではほとんど使用しておらず、タンスの肥やし状態だったのですが、
今年のはじめから時間に余裕が出来たこともあり、自宅から出かけられる地域での
イベント等に出かけることが増え、そこで写真を撮ることに興味が出てきました。
今はイベントのステージで歌手(SSW)とか演者の方の写真を撮ったりしているのですが、
全身入れて撮るかバストアップ位まで寄って撮るかで標準のセットズームレンズ
では頻繁にレンズを付け替えないと行けない状況に陥り、ホコリも気になるし
めんどくさいなと感じ始めました。
そこで、もう少し広範囲のズームレンズであればほぼ1本でいけると考え「ものは試し」として
SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。逆に小さく写る。
あれ?と思って実際に画像で比較してみると、望遠側で標準Zoomレンズの140mm付近
程度までしか拡大されません。逆にワイド側はほぼ似たような画角でした。
(比較用のファイルを添付します)
まさか最大望遠でもここまでしか写らないとは考えておらず・・・・私の考え方が勘違いでしょうか。
または、これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
大きく写るのでしょうか。
なんか根本的に私の考えが間違っているような気もするのですが、機構について素人で
あまり詳しくないため、よくわからず・・・どなたかご教示いただければと思います。
カメラ本体かSIGMAのレンズかどちらのカテゴリーに質問するか迷いましたが・・。
1点

ものわすれさん
当機も当レンズも使ったことがないので、よくわかりません(-_-;)
被写体との距離は、同じでしょうか?くらいしか予想できません。
ソニー機+シグマレンズというセットでしか使ったことがないため
意識してませんでした。少し被写体から離れすぎたのかなぁって
思い、被写体との距離を縮めて狙った画角に修正して撮り直しますかねぇ!
メーカーが違ってもカバーできる焦点距離が同じレンズなら画角に差はでない
と思ってます(;^_^A
解像の差はあるかもしれませんけど(;^_^A
書込番号:25921059
1点

>ものわすれさん
「焦点距離」と「画角」は違うので、そうなる場合がありますね。
「焦点距離」は「口径」と「F値」で計算されるので、同じ焦点距離でも写る大きさはまちまちです。
書込番号:25921088
1点

>ものわすれさん
残念ながら、選択の失敗です(^^;
「望遠」に対する「着目点」の段階で誤解しています。
「何倍ズーム」とは、
単に、望遠端÷広角端の「ズーム倍率」に過ぎず、
私的には「倍」の文字から誤解されないように【ズーム比】などの用語で統一して欲しいぐらいです(^^;
>EOS KISS X7 ダブルズーム(18-55 / 55-250)セット
↑
光学望遠端は、実f=250mm
⇒換算f=400mm
(広視野タイプの)双眼鏡などとして約11.4倍、
スマホの「標準」の平均あたりに対して、16倍
>SIGMAの18mm-200mm
↑
光学望遠端は、実f=200mm
⇒換算f=320mm
(広視野タイプの)双眼鏡などとして約9.1倍、
スマホの「標準」の平均あたりに対して、12.8倍
【結果】として、元のレンズの 80%(2割引)の「望遠」になっています(^^;
なお、レンズの(JISなどの)規格では「無限遠(相当)」による「表示」の問題もあり、
「インナーフォーカス」タイプのズームレンズの場合、
「無限遠(相当)」条件に比べると、短距離側になるほど、広角寄りになります。
ただし、購入前に「店内で、短距離撮影の比較」を行えば、買ってから愕然となる事態を防止可能です(^^)
※添付画像は、無限遠であろうが近距離であろうが、
「実効値が添付画像内の焦点距離である」として統一しています(^^)
↑
レンズ毎の個別仕様による変動なんか調べようがありません(^^;
書込番号:25921117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【結果】として、元のレンズの 80%(2割引)の「望遠」になっています(^^;
↑
「無限遠(相当)」条件においてさえ、
ということで、
短距離の場合の個別レンズ仕様を含めていません。
書込番号:25921123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん ご返信ありがとうございました。
知識不足が露呈してしまいました。
焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、ほぼ同じ様に写るもんだと
解釈してました。
なかなか難しいです。
書込番号:25921190
0点

>ありがとう、世界さん。 詳しいご説明の返信ありがとうございました。
まだ全然ご説明いただいたことに付いて、理解するまでには至りませんが
根本的にレンズに関する言葉の意味を理解できていなかったことを実感しました。
検索していて、ご提示頂いた画像のページにも辿り着いてもいたのですが
いかんせん、意味が理解できないという失態で。
250mmが200mmになるので少しは小さく写るとは思ってたのですが
それ以上に小さくて、中古なのでレンズがおかしいのか?とか最初は考えたりもしてしまったり
マウントがEFとEF-Sでの違いもあるのかな?などとか、自身で頭の中でいろいろ思案したりしてましたが
この写りで正しいことと、レンズがおかしいくもないことなど理解できました。
先にCANON純正の18−200を買ってしまわなくてよかったです。
とにかく今の状態で正常なことは理解できましたので、しばらく、このレンズで楽しんでみたいと思います。
書込番号:25921202
0点

>ものわすれさん
望遠でここまで変わるものがあるのは知らなかったですね。
焦点距離と画角は、1つのレンズであればだいたい1対1で対応しますが、(焦点距離を伸ばすと画角が狭くなる)
異なるレンズとの比較ではそうとも限りません。
広角側で、10-18mmと10-17mmの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_10506011793&pd_ctg=1050
両方10mmなのに片方は画角を広げすぎてフィッシュアイになっています。
>または、これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
>EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
>大きく写るのでしょうか。
このように、画角と焦点距離はレンズごとに異なりますので、単純に焦点距離だけで決めるのではなく画角が小さなレンズを購入する必要があります。
ただ、ここまで大きく異なるレンズは稀だと思います。(メーカーの思想もありますので、キヤノンとシグマの違いであればよくあることなのかもしれませんが。)
シグマの18-200mmはこれでしょうか?シグマは画角を公表されていますが、キヤノンは公表されていないので、仕様上での比較はできないですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/specification.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef396.html
書込番号:25921205
1点

>ts_shimaneさん ご返信ありがとうございました。
書き込みミスってて?順番が入れ違ってしまいすみません。
イベントでは一度場所が決まる(席につく)とそこから移動することが難しく
なかなか、良い位置で撮ることが難しいです(汗)
言葉の理解が出来ていないことを把握しましたので、もう少し精進します!
書込番号:25921209
0点

>ものわすれさん
どうも(^^)
>ご提示頂いた画像のページ
自作のプログラム描画で、新旧計100以上あります(^^;
(使いまわしを別として)
なお、描画の「ピクトグラム(ヒトガタ)」の大小の違いを視認できれば、基本的にOKです。
書込番号:25921210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものわすれさん
SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。逆に小さく写る。
↓
最悪のレンズを購入しましたね!
そのカメラもキットレンズもシグマの高倍率ズームレンズも
昔ですが、使ってました。
結論から先に言うと、
シグマやタムロンの広角から望遠の所謂、高倍率ズームレンズは
広告に偽り有り?かもです。
望遠側が大きく写りません。逆に小さく写るのです。
SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
SIGMAの18mm-300mmは、キヤノンでは240mm相当になります。
これはタムロンでも同様です。
理由は、焦点距離と撮影倍率は違うからです。
でも初心者からしたら、騙されたかも?
になりますよね。心情的には
これを隠して広告してるのはいけませんね。
タムロンやシグマは
安かろう悪かろう!みたいな?なんです。
今後は純正品を必ず購入して下さい。
書込番号:25921213
3点

ものわすれさん こんにちは
実際のレンズの焦点距離の場合 無限の位置での事ですが 最近のズームレンズの場合 近距離になると 実際の焦点距離より短くなる事が有ります
その為 比較するのでしたら 遠景の∞の距離の被写体で比較してみたら どうでしょうか?
書込番号:25921215
3点

>heporapさん
ありがとうございます。
SIGMAのレンズはおそらくリンク先と同じものだと思います。微妙な違いはわかりませんが。
情けないかな、焦点距離というのはメーカーやズーム範囲などに関係なく一律の判断に使える
ものだと思ってました。
やっぱり基礎知識は必要ですね。もっと精進します
書込番号:25921254
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
あっ!あのページは「ありがとう、世界さん」のページだったのですね。
カメラの世界もう少し理解できるように頑張ってみます。
なにか有りましたらまたご教示お願いするかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25921257
0点

>@/@@/@さん ありがとうございます。
あらら、このレンズは最悪の選択でしたか・・残念!
ま、中古品で7000円台で入手できたものだったので勉強代として良かったとします。
>SIGMAの18mm-200mmは、キヤノンでは140mm相当になります。
まさにこの状態でしたね!
騙されたとまでは思いませんが、自分の知識不足、反省します。
書込番号:25921260
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
近くの対象物をズームして撮る場合、写り方に注意が必要になりそうですね。
頭の隅においておき、気をつけるようにします。
景色を撮るときなどでの比較も良いのかもしれませんね。
書込番号:25921261
0点

>ものわすれさん
>SIGMAの18mm-200mmの中古品を買ってみました。
>実際入手して取り付けてみると望遠側が思ったほど大きく写りません。
>これはレンズと本体のマッチング問題で、CANON純正の18mm-200mmや他社で
>EF-Sマウントのものを購入すれば、ちゃんとセットズームレンズの200mmと同じ程度まで
>大きく写るのでしょうか。
これは、お使いのSIGMAの18mm-200mmの問題です。CANON純正であれば、このような極端なことは無い、ように思います。
>焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、ほぼ同じ様に写るもんだと解釈してました。
そのように考えますよね。
画角は、カメラのセンサーサイズとレンズの焦点距離で一意に決まります。
計算サイトをお知らせします。
カメラの画角の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
ここで計算してみますと
・イメージセンサー:APS-C(22.33mm x 14.9mm)
・焦点距離:140 mm、対角画角:約 10.9度
・焦点距離:200 mm、対角画角:約 7.7度
実際の製品ではこの通りにならないことがあるようですが、その仕組は分からないです。
おそらく、ありがとう、世界さんと、もとラボマン 2さんが言われているようなこと、かと思います。
書込番号:25921290
1点

>ものわすれさん
「インナーフォーカス(ズーム)レンズ」に関して、
メーカーとは直接関係ありません。
「インナーフォーカス(ズーム)レンズ」の構成上の問題です(^^)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563268/?amp=1
https://nekochinkun.blog.ss-blog.jp/2019-06-29
↑
こっちは、もっと大きい差の例
書込番号:25921304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ものわすれさん
焦点距離の評価は無限遠での表記ですので
他の方が言われているように、
インナーフォーカス(IF)レンズだと
無限遠それより近い被写体だと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほど
この傾向が顕著になるようです。
お持ちの55-250と18-200で
例えば
それぞれのレンズで
200mmにして無限遠の被写体であればほぼ同じ画角になるかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25921323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>焦点距離が同じであれば多少の差はあれど、
>ほぼ同じ様に写るもんだと解釈してました
その解釈でイイですよ。
でもそれは、ピント位置が無限遠の場合。
殆ど望遠レンズは、ピント位置が近くなればなるほど、画角が広がり、実質的な焦点距離、望遠率が下がります。
その、望遠率が下がる割合は、レンズによって変わり、
18-200のような高倍率ズームは、特に下がる割合が大きいです。
まずは、
遠くの山など、ピント位置が無限遠で比較して下さい。
55-250の、ズーム位置200mm付近と、
18-200の、ズーム位置200mm付近、
だいたい同じくらいの大きさで写ります。
次に、そのまま、
ピント位置が10mくらいの被写体、
ピント位置が2〜3mくらいの被写体と
どんどん、近くの物を撮り比べて下さい。
同じズーム位置200mmのハズなのに
2本のレンズで写る大きさの差は
どんどん広がります。
この現象は、レンズ構成や、ピント調整でどのレンズを動かすのかという設計に依存します。
純正かどうか、中古か新品か、とは別の問題です。
書込番号:25921325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ものわすれさん
EF-Sの200mmとSIGMAの200mmでこれほど違うのですね。
これは確かに実際試すまで分からない問題だと思いますので仕方ありません。
高倍率ズームですとフォーカスブリージングが大きいものが多く、近景を撮影した場合画角が広くなるものがあります。
もしかするとそれかもしれません。
ダブルズームキットを纏める目的なら、こちらの18-300mmの方が適任だったかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000693429/
書込番号:25921327
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
昨日R7+RF100-400mm の構成で運動会(子供の50m走)を高速連写(メカシャッター)で撮影したところ、ファインダーで途中から対象物が確認出来なくなり(シャッター動作のため)、まともに撮れてたのは最初の4,5枚程度でした。
撮影結果は画像から外れていました。簡単にいうとファインダーで子供が追えていない状態でした。
シャッターモードの設定が悪かったのでしょうか。以前EOS70D+EF70-300mm F4-5.6 の時は被写体は確認出来ていました。
1点

>KAcosmoさん
うーん?
変ですね
そんなにヒドイですか?
だったら
残念ながら
メカシャッターの仕様みたいです。
電子シャッターにすれば
ストレスフリーで撮影可能です。
書込番号:25917910
3点

>KAcosmoさん
それとも
完璧なブラックアウトフリーを期待してますか?
書込番号:25917913
1点

>KAcosmoさん
>高速連写
高速連写(メカシャッター)で撮影しますがそのようなことは無いですよ。
どのような設定をされていますか
6枚程度ならば.5秒ですよね、400oで子供の50m走ならば
かなり離れているので、追えるのでは。
書込番号:25918048
3点

>KAcosmoさん
R7ユーザで、有りませんが一般的な話として書かせて頂きます。
一般的なミラーレスカメラは非積層と呼ばれる一部の上位センサーを除き、高速連写中のファインダーに表示される像はレックビューと呼ばれる直前に撮影された写真のパラパラ漫画となります。
R7の仕様を見ると、
高速連続撮影+:最高約15コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)
高速連続撮影:最高約6.5コマ/秒(メカシャッター)
とありますが、今回の撮影は高速連続撮影モードだったのでは無いでしょうか?
個人的な感覚では遅くても秒8コマは無いとパラパラ漫画の映像更新が遅すぎて、動態を追うのが辛いと感じます。
カタログスペック秒6.5コマでサーボAFなら秒5コマも出ていないかも知れません。
秒5コマの連写だった場合、0.2秒前の像を見ながら被写体を追い続けることとなり、難易度は一眼レフの比では有りません。
今のカメラでの解決策としては
・被写体を追える程度に連写速度を上げる。(パラパラ漫画のfpsを上げる)
・一眼レフで撮影するより少し広角気味に撮影する。(カメラが被写体を認識し続けられるようファインダー内に被写体を収め続ける)
・出来るだけカメラを振らずに済む位置から撮影する(前後の動きだけであればファインダーで見失いにくい)
あたりだと思います。
書込番号:25918075
3点

高速連続撮影+:
連写毎数多いけど、EVFには撮影用の画像が遅れて表示される
高速連続撮影:
連写毎数やや少ないけど、EVFには遅れの少ないライブビューが表示される
R7使ったことないですけど たぶんこんな感じ
プラスじゃない方の連写は試されました?
書込番号:25918096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAcosmoさん
>ファインダーで途中から対象物が確認出来なくなり(シャッター動作のため)
どのように確認できなくなったのかわかりませんが、「まともに撮れなかった写真」を見せていただくことはできますか?
連写の途中から物理シャッターが降りたまま開かなくなくて、真っ黒の写真しか撮れなくなったのなら故障と思われます。
運動場は見えているのに人物だけが消えたなら、あなたが人物を追えていないだけですね。
頑張って技術を磨きましょう。
ミラーレスは一眼レフと違って体感で0.2秒程度のタイムラグがありますので、先読みが必要です。(高級機はタイムラグが軽減されています。)
途中からピンボケになったのならAFサーボにしてください。これはEOS 70Dと同様です。
書込番号:25918139
1点

KAcosmoさん、こんばんは。
「簡単にいうとファインダーで子供が追えていない状態でした」とのことですが
どんなにAF追従連写能力が高いカメラを使っても
撮影者が被写体を、きちんとファインダーに捉え続けることができなければ
移動している被写体を、連続撮影し続けることはできないと思います。
EOS70D+EF70-300mmでは、望遠端が35mm換算で480mmですが
R7+RF100-400mmでは、望遠端が35mm換算で640mmになりますから
画角が狭くなったせいで、走っているお子さんを
ファインダーに捉え続けることが難しかった、ということではありませんか?
ちなみに、作例にアップした競馬の写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
全力疾走している競走馬をファインダーに捉え続けながら
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
書込番号:25918244
6点

皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました。
たぶん望遠側で被写体をうまく追えてなかったのだと思われます。
高速で走る電車等で練習を重ねると同時にR7の特性を理解したいと思います。
書込番号:25918337
1点

キヤノンのデジタル一眼レフとミラーレスで、シャッター幕を使用した撮影の違いですが、
レフ機よりもミラーレス機の方が幕速度が遅いというのがあります。
暗くなっている時間がミラーレス機の方が長いようです。
ですから、同じような感覚で撮影していると、幕速度の遅いミラーレス機の方が被写体を逃しやすいという事になります。
動きの早い被写体を撮影しているというのも、影響が出やすかったのではないかと思います。
書込番号:25918494
2点

>KAcosmoさん
やはり、300ミリと400ミリでは画角が違うので、比較的近くの動体撮影だと、画角が狭い分、追尾の難易度は上がると思います。
ただ、何らかの故障があるのでなければ、
>まともに撮れてたのは最初の4,5枚程度でした。
というような事態にはならないと思います。
先日、R7とRF200-800を持って小松基地の航空祭を撮影しました。高速連写+での撮影ですが機体をロストするシーンはそれ程はありませんでした。
実践されてれば余計なことですが、レフ機の時代から心がけてるのは、ファインダーを覗く目と反対の目で被写体やその周りの動きに注意すること。ファインダーを覗かない目の中心に被写体(お子さん)を常に捉えるようにして、それとファインダーの中心が一致するようにカメラを構えるようにすれば(私もなかなか確実に実践できていませんが・・)、ロストする可能性も下がると思います。
書込番号:25918732
2点

まずは、AFモードやAFエリアとか諸々の設定をどうしていたか
使用していたメモリーカードのスペックとか
もう少し具体的に書かれた方がよろしいかと。
書込番号:25918768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAcosmoさん
こんにちは。
KAcosmoさんの症状と同じかどうかわかりませんが、私が感触としては、R7では遠いところにフォーカスが合ってる状態で急に近くの被写体にカメラを向けてもしばらくどこにもフォーカスが合わない状態が続くことがあるなと思います。
近くにフォーカスがあっているところから遠くの被写体にカメラを向けたときは素直にフォーカスが合う印象です。
ですので、私は常時はなるべく近くにフォーカスを合わせておいて、フォーカス動作が「近い→遠い」になるよう心掛けています。
AFはサーボで、プレAFはオフで、トラッキングは常時オフで必要な時にボタン操作でトラッキングさせてます。
こうしないと変なところにフォーカスがあったまま離さなくて、肝心の被写体にはいつまでたってもフォーカスしないケースが多いように感じましたので。
被写体が遠くて小さい場合は、特にそうなる傾向が強いような気がしますので、AFゾーンを適切に選択するなどの工夫が必要になると思います。
書込番号:25918918
0点

okiomaさん
AFはサーボ、領域は領域拡大AFでした。メモリーカードはSanDisk クラス10 SDXCカード 64GB 170MB/s Extreme です。
毎日fittysannさん
ファインダー内に子供の足元から頭部までがいっぱいに入るようにして認証、スタートして数秒でファインダーでシャッターの動作の影響で被写体が確認できなくなり、ファインダーから外れていました。
望遠レンズでの早く動く被写体に慣れていないことも原因だと思います。
メカシャッターではなく、電子シャッターにすれば良かったのかと・・・
結局、私の経験不足によることが原因だと思います。
書込番号:25919478
1点

>KAcosmoさん
>>はSanDisk クラス10 SDXCカード 64GB 170MB/s Extreme です。
>>スタートして数秒でファインダーでシャッターの動作の影響で被写体が確認できなくなり、ファインダーから外れていました。
SDカードがUHS-U・V90タイプでなく遅いのと
数秒もすればバッファ詰まりでカクカクに成ったのでは無いですか?
※電子・メカシャッター関係無く、
書込番号:25919500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAcosmoさん
高速連続撮影+
高速連続撮影
どちらを使われてますか?どちらでも同じでした?
書込番号:25919726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、電車、飛行機で手持ち連射のひたすら練習のみ!実績、経験が腕を上がてくれます。
書込番号:25919804
1点

メカシャッターで動体は追いにくいですね。個人的に積層センサーやグローバルシャッターを採用していないミラーレスカメラはどれも未完成なカメラだと思ってます。
とはいえ、徒競走程度なら違和感を覚えつつも十二分に体重できるはずですし、連写速度を落とすような設定を間違えてませんか?
書込番号:25919914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAcosmoさん
説明ありがとうございます。
なるほど、他の方々のが書かれた通りのようですね。
私も、野鳥の飛翔などではメカシャッターで高速連続撮影+で追いかけますが、ファインダーで追いかけても全く追えないことは無いので、練習次第かなという気がします。
電子シャッターは動きものではローリングひずみがひどいので、近距離ですばやく横にふるような状況では要注意かなと思います。遠くの徒競走程度なら問題ないと思います。
遮光器土偶さんが書かれているファインダー覗く目と反対の目とで被写体を追いかける、を練習されたらぐっと上達する気がします(マスターしなくても練習になると思います。私も練習しなければ…。)。
頑張ってください。
書込番号:25920049
1点

ほoちさん
高速連射でした。
皆さんのご意見、ご指導を基に練習を重ねていきたいと思っています。
書込番号:25920547
0点

>KAcosmoさん
ありがとうございます、そうしましたらEVFの表示のディレイのせいではなさそう
練習、、ですね
書込番号:25922834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
長く使っていたオリンパス ペンがモニター故障により新しいカメラをさがしております。
使いたい用途としては、主に子供。ほぼオートでしか使えていません。
こちらのR10かR50で悩んでおりますがその他20万以下でおすすめ機種がございましたら教えてほしいです。
【重視するポイント】
これは持ちあるきやすさです。
以前はオリンパスペンのダブルレンズキットを購入しておりましたが、今回は単焦点レンズも購入したいことと運動会用に望遠レンズも購入したいです。
書込番号:25916424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかり5555さん
>主に子供。
>ほぼオートでしか使えていません。
>運動会用に望遠レンズも購入したいです。
最新スマホへの機種変がオススメ。
運動会用はニコンP950かパナDC-FZ85Dがオススメ。
書込番号:25916446
6点

>あかり5555さん
>>長く使っていたオリンパス ペンがモニター故障により新しいカメラをさがしております。
これで初心者って言われても(^_^;)
オリンパスのm4/3は
35mm換算で12mm→24mm
なので2倍
CANONのAPS-Cは
35mm換算で18mm→約29mm
の1.6倍
単焦点レンズは以上を考慮して
お好きな焦点距離を候補にして下さい。
運動会用なら以下のレンズが有ると良いですね。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25916454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかり5555さん
夏のキャッシュバックキャンペーンでの購入予定でしょうか。
オリンパスペンのダブルレンズキットで不便を感じていなければ、EOS R50 ダブルズームキットがレンズも同じ範囲に近いので良いと思います。
単焦点レンズは、使い道が書かれていないので分かりません。
運動会も、どの様な場所なのか分かりませんが、キヤノンはサードパーティ製レンズはEFマウントモデルをアダプターを使うしかありませんので、予算的に純正のRF100-400mm F5.6-8 IS USM(私も愛用しています)一択でしょう。
このレンズを購入するのなら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが合っていると思います。
分かっていると思いますが、コンデジは機種によってはAF性能が低く遅いので気お付けましょう。
書込番号:25916515
2点

>あかり5555さん
>オートでしか使えていません。
↑
お子さんの【動きの速さ】に応じて、
【シャッター速度の設定】が必要になります。
※不適切なほど、被写体ブレ(動体ボケ)が どんどん酷くなります。
科学・技術が進歩しても、これについては、あまりカメラに反映されていないので、
【シャッター速度の設定】の必要性は
(少なくとも)十数年前から殆ど変わっていません(^^;
書込番号:25916541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかり5555さん
R10 と R50 なら、R10 でしょう。R50 は「ほぼ R10 のコストダウン版」なので。
>その他20万以下でおすすめ機種がございましたら教えてほしいです。
・・・個人的にはコンパクトな作りの SONY ですね。
SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット \149,800
https://kakaku.com/item/K0001121314/
・・・追加のズームレンズはSONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS \94,500
・・・単焦点はSONY E 50mm F1.8 OSS \34,734
書込番号:25916869
3点

初心者なら
R50のダブルズームキットレンズ
運動会には
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
です。
予算的にも20万円
書込番号:25917487
2点

>あかり5555さん
こんにちは
カメラ選び楽しいですよね。
私はR50をお勧めします。留学する娘にぶっつけ本番で貸したら、驚くほど綺麗な写真を撮ってきました。
カメラなんて殆ど触った事がない娘が!
ビックリしました(笑)
R10比ネガは、グリップが薄い(携帯性がいい)
親指のグリグリがない(被写体認識AFがいいので必要ない)位
逆に優れているのは、バッテリーの持ち。液晶モニターの解像度。ホワイトカラーが可愛い。
Wズームキットがきっと良いと思います。
書込番号:25917544
1点

私もR10/50で悩みましたが、センサークリーニング機能まで省かれているほか、思ったほど携帯性に差がない、18-150キットがないなどの理由からR10にしました。
確かにR50の方が小さいんですが、手に取ってみたところ、レンズとEVFの出っ張りで結局どちらも奥行きはそこそこになり、カバンへの収納性は変わらないと感じました。
なお、R50にはデジタルテレコン(トリミングして画像補完?)が搭載されている(R10にはなし)ので、キット55-210のデジタルテレコンで画質的にも満足できそうなら、望遠レンズは追加しなくてもよいかもしれません。
(お子さんの年齢や会場の広さ次第でしょうか)
現状、望遠ズームを追加するならRF100-400ってことになり、携帯性は大きく変わりますし。
なお、私立とかでは大型体育館などを借りて室内ってこともありますが、そうなると100-400より70-200F2.8とかレンタルした方がよいかもしれません。
書込番号:25917714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかり5555さん
やはりR10/R50比較で申しますと、グリップしっかりしたR10一択でしょうね♪
レンズの色よりもよくて、ボディの瞳AFも初代R6以上やも知れません!
惜しむらくは..,
機会シャッターの休目な音質と折角のボディ内ストロボ使えない電子シャッターかな?
プロが使っても満足の絵が動画&写真共に楽しめる長く使えるカメラな思います♪
あと、ライバル機は.,.
NikonならZ50のWズームキット
フジならS-10のXCのWズーム
SONYならα6400、レンズはシグマ系が楽しいかも♪
ただ、この価格ゾーンに限った場合ならば、ベストチョイスだと思います。
書込番号:25924331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R50はkiss M2の後継機でママカメラ、R10はR7の廉価版でアマチュア機と考えてください。
またR50には高倍率ズームキットの設定がありません。
マニュアル設定で撮影するためには絞りとシャッタースピードを変えるために二つのダイヤルが必要ですがR50にはダイヤルが一つしかありません。
R50を買うなら数万円プラスしてR10を買いましょう。
R50のダブルズームキットレンズよりR10の高倍率ズームキットレンズの方が性能がよいです。
R10の高倍率ズームキットはとてもお買い得ですよ!
参考になりましたら幸いです。
書込番号:25931837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





