
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 15 | 2024年9月7日 13:27 |
![]() |
42 | 21 | 2024年9月6日 02:38 |
![]() |
98 | 14 | 2024年9月7日 12:05 |
![]() |
30 | 14 | 2024年9月7日 10:42 |
![]() |
14 | 5 | 2024年9月2日 23:41 |
![]() |
9 | 8 | 2024年9月12日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
新電池LP-E6Pを使っている場合は問題ないのですが、LP-E6NHを使うとあっという間に電池がなくなり赤い電池のマークが出ます。
何回もそうなのでおかしいと調べたところ、EOS6Dに装填するとまだ60%も容量が残っていました。
電池はまだ劣化していません。
キヤノンに問い合わせました。分からないということで今日中に返答がありますが、解決するか分かりません。
他の方でこの電池を使っていて状況はどうでしょうか。教えてください。
4点

>マクロ50さん
LP-E6Pは連続最大放電電流6.0Aの放電に対応しててR5MarkU全ての機能に対応してますがLP-E6NHは一部機能が使えないようです。
キヤノンでもテストはしてると思いますが、放電特性が変わってるため残量表示が正しく表示されてない可能性もあるように思います。
ニコンのEL-EN15もマイナーチェンジして放電特性が変わったことで残量表示が正しく表示されないってことがあるようです。
放電特性が原因で正しく表示されてないのであれば、ファームアップ等で対応するかもとは思います。
個体差なのか全てのカメラが対象なのかはわかりませんが、キヤノンの回答を待つしか無いと思います。
おそらくキヤノンも自社のカメラで再テストして確認するのではと思います。
書込番号:25878885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マクロ50さん
そうです、私もLP-E6NHを使用すると、あっと言う間に減ってしまいます。
なので、自宅で設定変更したり、メモリカードの消去をするくらいで使用しますが、とても撮影には持って行けません。
予備バッテリーは購入しています。(高い!)
書込番号:25878903
2点

キヤノンから回答が来ました。
キヤノンで試したところ、R5Uで電池マークが半分になったところでEOS6Dに入れて
電池残量を調べたところ80%ということなので私のものとほぼ同じだと考えてよさそうです。
上のほうに報告するということなのでファームアップで改善できるかどうかです。
LP−E6NHは現状では本当に使い物になりません。
R5UではLP−E6NHの容量の40%しか使えません。
そのうえLP−E6Pを注文していますが3か月待ちなのでどうしようもありません。
書込番号:25878949
7点

>マクロ50さん
確かに由々しき問題ですが、
過去にもそんな事、近い事がありましたね?
でも仕様かも?
今回の残量の件は
新カメラに合わせて
フルパワーで使える条件での
バッテリー残量なので
仕様通りなのでは?
旧カメラでは例え残量60%ても
新カメラでフルパワーで稼働したら20%でしか使えません。
と解釈すれば仕様通りで、もっともな話
キヤノンが正しい
だから、今回も
キヤノン得意の
★仕様です。対応したバッテリーを使って下さい。
になるかも?
>おそらくキヤノンも自社のカメラで再テストして確認するのではと思います。
キヤノンは大企業なので、そんな事は期待できません。
定型文の回答の予感、→仕様です。
そもそも、そんな声は届きませんし、
書込番号:25878967
2点

てかLP-E6PってEN-EL15cの倍以上の値段なんだ…
これはキヤノンにするかニコンにするかの購入選択に十分影響しそうな価格差ですね
書込番号:25878970
1点

↑
上のコメントはキヤノンからの回答が来る前に作成してました。
まさか、実機で動作確認するとは、びっくりです。
以下のコメントは訂正します。
失礼しました。
少しだけ弁解すると
キヤノンでなく、クレームを受けたイチ担当者のフライングかな?
↓
>おそらくキヤノンも自社のカメラで再テストして確認するのではと思います。
キヤノンは大企業なので、そんな事は期待できません。
定型文の回答の予感、→仕様です。
そもそも、そんな声は届きませんし、
書込番号:25878975
2点

スレ主さん。情報共有ありがとうございます。R5iiで残量1メモリのE6NHをR5に入れたら66%、R7に入れたら67%、赤点滅のE6NHをR5に入れたら43%、R7に入れたら43%でした。
それで、43%のものを赤点滅のままどこまで使えるか実験したところ、10分くらいでバッテリー交換メッセージが出ました。R5に入れたところ残量は40%でした。
R5iiは新設のプロセッサーの電源供給のために電池を喰いますし、E6NHでは機能制限があります。事前にE6NHはほぼ使い物にならないので、品薄になる前に予備バッテリーは確保したほうが良いと言われていたので、僕は予備を1本買いました。ただ、個人的にはE6Pでもバッテリーの減りが早すぎだと感じています。ネットワーク系はOFFにしています。なので予備2本は必要な気がしています。今後、さらに注文が殺到しそうです。
ただ、R5iiは給電の仕様が改善されていて、R5では30W、9V:3Aが基準だったと思いますが、20wでも行けるようです。手持ちの25W、9V:2.78Aの物で給電できました。E6Pよりは格段に安いので、しばらく活用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25879001
0点

>キヤノンでなく、クレームを受けたイチ担当者のフライングかな?
ないと思うよ。ユーザサポート、品質保証、設計などと別れているから
「クレームを受けたイチ担当者」のフライングはないかと。
家族経営の会社なら電話を受けた人、ひとりで対応するかな。
書込番号:25879054
1点

>マクロ50さん
貴重な情報共有ありがとうございました(^^)
私もLP-E6Pを注文させていただきました。
肝心のボディは未だですが(笑)
直ぐには難しいかもしれませんが、LP-E6NHも問題なく使用できるようにメーカーさんには対応していただきたいですね^^;
書込番号:25879129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンは大企業なので、そんな事は期待できません。
定型文の回答の予感、→仕様です。
そもそも、そんな声は届きませんし、
パナソニックにしても大企業病だとか意味不明な書き込みしかできないなら書き込みなんてするなよ。
LP-E6NHを使うことでの一部機能が使えないってのは記載があるから仕様と言えるだろうけどな。
R5から買い増し、買い替えしたるユーザーも少なく無いだろから、同様の意見は出るだろうな。
キヤノンが認識してない不具合なら確認して改善可能か確認はするんじゃない、大企業なら。
確認せずに仕様と言うなら問題外だろうな。
まあ、少なくとも担当者には届いて確認したってのが事実。
>上のコメントはキヤノンからの回答が来る前に作成してました。
まさか、実機で動作確認するとは、びっくりです。
後出しジャンケンのごとく言い訳する書き込みしてることが、びっくりだよ。
企業として当然の対応をしただけなのに、大企業だから確認しないとか根拠も無い書き込みして自身の間違いを「訂正します」って一言で済ませるのは自身の間違いを認めてないだけとしか思えんし、残念で情けない。
>少しだけ弁解すると
キヤノンでなく、クレームを受けたイチ担当者のフライングかな?
弁解する前に自分の間違いを認めるべきだし、フライングなのは担当者じゃなくて、間違った書き込みした方だろな。
書込番号:25879632 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノンのカメラ部門は電源関係のアクセサリーで儲けようとしてる会社です
書込番号:25879728
1点

サイトウカメラでLP-E6Pの在庫が有ったので、2個追加購入しました。
ヨドバシカメラでは、納期6ヶ月と記載が有りましたが、それでは秋の航空祭に間に合わないので。
書込番号:25880162
3点

>マクロ50さん
R5Uは本体のソフトウェアがLP-E6PとLP-E6NHを識別出来る様になっています。
ここからは、想像ですが、R5Uのソフトウェアがカメラのパフォーマンスを出来るだけ維持出来る様に、LP-E6NHの場合はほぼ半分しか使用出来ない様に、プログラムされているのではないでしょうか。
また、R5Uはバッテリーを識別可能なため、互換バッテリーは使用出来ないようになっています。
互換バッテリーは長年キャノンを悩ませていた一つと考えられますしね。
多分、意図的なプログラムと思いますので、R5Uのような高級カメラを買うのですから、バッテリーもケチらないで、LP-E6Pを必要なだけ購入する事をお勧め致します。
また、モバイルバッテリーの給電での使用も選択肢の一つです。
SmartCoby 5000mAhなら、小さくて落ち歩きにもほとんど支障は無いと思います。
書込番号:25881522
2点

SMARTCOBY 10000mAhの間違いです。
申し訳有りません。
書込番号:25881531
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
当方、両目白内障の手術してます。キヤノンに聞いたら職員に白内障の手術をした人がいないので検証できないとのこと。おそらく視線入力は出来ないかもとの返事でした。ショールームで試せば良いのですが、地方に住んでてなかなか行けないので、白内障の手術をした方がおりましたら検証結果を教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25876267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>写真道楽うん十年さん
すみません、当機ももってなければ使ったこともありません。
私も白内障の手術はしております。(人工レンズに置換済み)
で、疑問なんですが、なんで視線入力ができなくなると思うのでしょうか?
ものすごく不思議です。
水晶体再建術を行った瞳と生まれたままの健康な瞳の違いなんて、たぶん眼科医が診てもすぐには判断できないと思いますよ。
散瞳して専用の機器を通して確認しないと分からないレベルじゃないかなぁ?と思いますが・・・
ですので想像ですが、視線入力の機能には全く問題ないと思います。
メーカーサポートは「大丈夫です」と言ってダメだと問題なので無難な回答しかしないと思いますが、ちょっとはてなな気がしますね。(^0^;)
書込番号:25876281
7点

>ダンニャバードさん
視線入力が不可の項目に手術をした眼という項目があったからです。私は多分動作すると思うのですが、実際に購入された方で白内障手術をした方の検証をお聞き出来ればと思った次第です。
書込番号:25876285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も白内障の手術はしたけど、当機は持っていません。
以前の視線入力(EOS-3)は乱視などの眼振があると使えなかった。
メガネも場合によっては、反射して正確に動かない時があった。
R3になって、どのくらい改善したんか、性格にはわかりません。
視線入力は見たものにピントが来る仕組みです。
撮り方によっては、ボール競技でボール位置を確認したり、選手の位置を確認したりしているような撮り方をすると、ピントを合わせたいものに合いませんね。
この機能も使い方次第ですね。
書込番号:25876296
3点

小生、白内障手術は両眼とも済
Mrk2は10:04:37に予約、第1次発送から外れ。
アイピースも注文済。
本スレに非常に興味があります。
是非教えてください。
書込番号:25876297
2点

>katsu9907さん
私もハズレました。視線入力は初代で遊びましたが、おもちゃ感覚が楽しいですよね。
私も年内にはショールームへ行けると思うのですが、もし動作しなかったらおそらく搭載しないであろうEOS R6 Mark IIIにしようかと思ってます。視線入力もAFの一部ですが、本来使えるのに使えなかったらなんだか悔しいと思えて。実際に手術をした方で購入された方の検証を待ちましょう。
書込番号:25876308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真道楽うん十年さん
私も白内障の手術しました.白内障の手術をした言っても症状に個人差があるので、一概に視線入力の是非を問うのは微妙かな.
それに、何が何でも視線入力でAF点を決めないと写真が撮れないと言うわけではありません.仮にですが、白内障の手術をして視線入力ができないとしても、今まで通りに写真を撮れば宜しいのではないでしょうか.視線入力にこだわり過ぎな感じがしまして、もっと鷹揚に考えても良いのかなと思います.
書込番号:25876351
4点

視線入力は角膜の反射で検出しているので、ここでいう手術とはレーシック等の角膜回復手術のことではないでしょうか。
どのくらい都会から離れているのかわかりませんか、多少のお金を出しても、ご自身で試された方がいいと思います。
書込番号:25876379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、またスレ主さんのお聞きしたいこととは外れたコメントになります。(^^ゞ
キヤノンの視線入力ってたぶん、20〜30年くらい前にビデオカメラに搭載してましたよね?
当時「これは面白い!」と思って展示機をさんざんいじり倒したのですが、あんまり役に立ちそうになくて購入を見送った記憶があります。
最近またミラーレスで復権しているようですね。まだ触ったこともないので評価はできませんが、少しググってみるとやはり人によってうまくいく場合やそうでもない場合などがあるようです。
詳細な仕組み(原理)がググっても見つからなかったのですが、おそらく網膜までは読み取っておらず、眼球(黒目の位置)の動きを赤外線+センサーで読み取っているように思います。
だから眼球内の水晶体に人工レンズが使われているかどうか?なんてことは全く関係がないと思います。
それよりも性能に左右するファクターとしては、角膜のひずみなどではないでしょうか。
角膜の形状や大きさは人それぞれ違いがあり、特に目が悪くてまぶたをしかめる癖があるような人はひずみが大きい傾向があるかと。私もそうですが・・・
だから乱視の強い人はこの機能がうまく動作しない可能性は大いに考えられます。
そのほか、角膜移植など、角膜が一般的な状態から大きく変わってしまうような手術を受けた方などは、視線入力が機能しない可能性が高いと思います。
あ、holorinさんが今書かれたレーシックなども影響が大きそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25876390
2点

ビデオカメラの情報ありました。
https://global.canon/ja/c-museum/product/8mmvc372.html
ちょうど30年前ですね・・・
脱線失礼しました。m(_ _)m
書込番号:25876402
0点

>ダンニャバードさん
1995年(平成7年)9月発売のEOS 55です。
懐かしい。で、おそらくダンニャバードさんの推察の通りだと思います。あとは実体験を待ちたいと思います。
書込番号:25876409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真道楽うん十年さん
もし、眼内レンズの影響があるなら、
眼内レンズの種類による差異があるかもしれませんので、やはり機会を見つけて試用するか、
(宅配の)【レンタル】を活用されては?
備考
・眼内レンズの種類(表がわかりやすい)
https://www.satouganka.com/hakunai/hakunai03/
補足 ※ EDOF多焦点眼内レンズ(焦点深度拡張型眼内レンズ)
https://www.kumada-ganka.com/glossary/medical-equipment/p4874/
書込番号:25876440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真道楽うん十年さん
白内障は関係無いと思われます。
した/しない
は因果関係なし
それよりも個人差の方が遥かに大きいです。
ミラーレスでは、撮影者はファインダー内のEVFパネルを見ながら構図を決め、
被写体の位置や様子を確認しタイミングを合わせてシャッターを切ります。
この時、撮影者の眼球にはEVFパネルの映像が映っていることになる。
そこで、ファインダーのアイピース窓(のぞき窓)のふちに計8個搭載する赤外LEDを利用して、
撮影者の眼球を赤外光で照らす。
すると、眼球の外側にある角膜での反射光が
EVFパネルの左側部に搭載した小さな視線センサーに画像として映る。
画像なので角膜の状態、形状や劣化等には影響を受けません。
この画像を解析して赤外光の進む位置を特定すれば、
撮影者がファインダー内のどこに視線を向けているのか瞬時に推定できる。
あとは推定した視線の動きに合わせてAF測距点の位置を制御すればよい訳です。
角膜は眼球の前方外側にあり、血管の無い、無色透明な組織です。
角膜のはたらきは、光を眼球内に透過させて、光を屈折させています。
以上の仕組みなので、
角膜の奥にある水晶体の回復手術(白内障手術)は視線入力には影響が無いと思われます。
書込番号:25876515
3点

>@/@@/@さん
明快なご回答ありがとうございます。
個人差はあると思いますが私も可能のように思えます。年内の受け取りは無理のようなのでその前にショールームで確認します。
ありがとうございました。
書込番号:25876526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンで初めて視線入力AFを搭載したカメラが1992年発売の「EOS 5 QD」
次が1995年発売の「EOS 55」
その後、1998年に45点のAFフレームを備えた「EOS-3」
2000年に「EOS 7」
2004年に「EOS 7s」
書込番号:25876530
1点

写真道楽うん十年さん
私は3年前に両目白内障手術をしています。
先日R5MarkUを入手して只今各種設定を煮詰めているところです。このスレを見て使用する気はあまりなかった視線入力のキャリブレーションをやってみました。
アイカップに顔を押し付けると「キャリブレーション出来ませんでした」と表示されたのでいろいろ試すとアイカップに触れるかどうかのところで設定できました。条件を変えて7,8回繰り返して視線入力「する」で試しましたが概ね良好ですが隅の方だと少し上下左右に不安定になりました。室内でのテスト結果なので屋外でのキャリブレーションを積み重ねていけば精度が上がるかもしれません。
レンズは単焦点35mmでテストしました。
書込番号:25876613
1点

>デジタルグラフティさん
大変貴重な投稿ありがとうございました。
せっかく搭載されてる機能ですからたまには使ってみたいですからね。
早々のご購入、羨ましいです。
予約はしてますがいつになるのか、気長に待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:25876629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS 7 使ってたけど、視線入力はまともに使用できなかったよ。
手術歴はないよ。
当時より進化しているといいですね。
書込番号:25877443
0点

白内障の交換用人工レンズは固定焦点と多焦点があります、保険適用は固定焦点のみ。
多焦点は自由診療なので100%自己負担額概算70万円程度。(多焦点は全員に適応されるわけではない。)
書込番号:25878568
0点

>NSR750Rさん
スレのお題に全く関係ないし、施術済みの人には既知の常識で全く役に立たない情報ですよ。(^^ゞ
ちなみに多焦点にも色々あり、費用も30万円程度から100万円超まで様々です。
書込番号:25878634
0点

>写真道楽うん十年さん
白内障手術済み(多焦点レンズ)です。
昨日届いたR5 mark2、このスレを見て先ほど視線入力キャリブレーションして試してみましたが、概ね問題ないように思います。モノが多い室内なのでやや不安定にも感じますが、屋外なら使えそうです。またキャリブレーションを繰り返せば精度が上がるのではないかな、と。
多くの方コメントしているように、白内障の人工レンズ(単焦点だろうが多焦点だろうが)と視線入力の精度に因果関係はないのではないでしょうか。
コメント書いてて、レンズ(カメラの)を通した映像をレンズ(眼内)を通して見ているのか、となにかおかしく思いました。水晶体は普通はレンズとは言わないですからね(機能は高性能レンズですが)。
書込番号:25879775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
EOS R5U ・・・ 160分の1秒
EOS R3 ・・・ 180分の1秒
EOS R1 ・・・ 350分の1秒
NIKON Z9 ・・・ 200分の1秒
SONY α1 ・・・ 200分の1秒
幕速に比例して、歪みは小さくなります。
メカシャッターのないZ9は問題があると思いませんか?
5点

>トマホーク関東さん
メカシャッター幕が無いので
電子シャッターになりますが、
高速域のHSSでは
シマシマが発生する可能性があります。
ニコンから、
対策ファームが出ましたが完全にはダメ
ソニーも白旗
キヤノンはさすがで
R1にメカシャッターを載せた
本物のプロ向けフラッグシップ
暫くはキヤノンの独走がつづくと予想
書込番号:25875441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メカシャッターを載せる載せない?
電子シャッターの幕速?
うーん、ソニーはすでに克服してますよ。
α9IIIの価値はこの点にあります。
同機は電子シャッターオンリーですが、グローバルシャッター故に幕速なんていう概念からは解放されます。
書込番号:25875494
18点

>キヤノンはさすがで
>R1にメカシャッターを載せた
α1もメカシャッターはありますよ。
フラッシュ同調速度
・[メカシャッター]
[フラッシュ同調速優先]が[入]または[オート]:1/400秒(フルサイズ)、1/500秒(APS-Cサイズ)
書込番号:25875827
15点

>トマホーク関東さん
単にEOSRあげ、他をさげ
したかったのでしょうが知識不足が露呈してますね。
書込番号:25875851
19点

>葛飾南北斎さん
そのとおりですね。
生半可な知識は恥をかくだけ。
書込番号:25875960 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>トマホーク関東さん
Z9 Z8 のストロボシンクロ速度は、1/250まで行けますね
実質、1/300程度あるそうですが、1/250を上限としていると聞きました
α1も、実質、1/250程度あるそうですが、1/200を上限としているそうです
書込番号:25876024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メカシャッターでも照明の状況によりシャッタースピードを上げていくとフリッカーが出ますよ。そのような状況では高周波フリッカーレス撮影でも完全には解決できませんし、実際の撮影ではこの機能は使いにくい。
R1にメカシャッターを載せたのはフリッカーの影響を考えて、と言うキャノンエンジニアのインタビュー動画見ました。メカシャッター並みのスキャン速度の電子シャッターを持つ R1で、メカシャッターの方がフリッカーに有利というのは自分にはよく分かりません。
もし分かる方がいらしたらご教示いただけたら助かります。
書込番号:25877259
2点

>優柔不断ですがさん
私の理解のレベルなので、もっと詳しい方の解説を期待しますが、R1のローリングシャッターの読み出し速度でもフリッカー対策としては不十分だと思います
実際、ニコンのZ8やZ9は、R1より読み出し速度は遅いですが、メカシャッターレスにしてしまったから、フリッカー低減機能を使っても、十分にフリッカーが低減出来ないケースが多いと聞きます
当然、R1の方が数字上、Z8やZ9より、電子シャッターでもフリッカーの出る率を下げられる筈ですが、キヤノンとしては、メカシャッターの搭載で更なるフリッカーの低減を想定したと推察されます
後は、ソニーのα9III の様な画面内で完全に同時呼び出し(原理的にはメカシャッターよりフリッカー低減に寄与する筈)のように何も言い訳がなければ、初めてメカシャッターの搭載は必要ないとなるのだと思います
要は、メーカーによるフリッカー低減の割り切りレベルの違いだと認識しています
書込番号:25878036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカシャッターでもフリッカーは出にくいだけですね。
もっと言えばグローバルシャッターでもシマシマにならないだけで、明暗という形でフリッカーの影響は出ます。
R5mk2や、R1では高周波フリッカー軽減も入ったので、それがどれくらい機能するのか次第ですね。
あとは各個人がどれだけフリッカーの影響を考慮しないといけないシチュエーションで撮るか次第だと思います。
書込番号:25878377
1点

>naonaonaona333さん
R1の電子シャッターでフリッカーの影響があるのは存じてますよ。ローリングシャッターである限り影響は無くせないので。
自分の疑問は、メカシャッター並みのスキャン速度と言われる R1 で、フリッカー対策としてメカシャッターが必要な理屈が分からない、と言う事です。仕様を見る限り R1 のメカシャッターが特別製というわけでもなさそうですし
>かめらこぞぅさん
グローバルシャッターで見られるフリッカーの影響ですが、写真内のシマシマではなく写真間の明暗差であれば後で調整可能なので、自分にとってもそこまで深刻ではないです。
R5mk2 の高周波フリッカー軽減も試してみましたが、他社のカメラ同様 LED照明の条件によってはシマシマをなくすことは出来ません。あと、この機能も証明の明暗が変化する舞台撮影で状況に応じて素早く対応できるものでもないです。出来る人もいるのかもしれませんが
なんでもそうですが、完全な製品は無いので優先順位を決めて選択するしかないですね。
書込番号:25878474
0点

恐らくですが、同じシンクロ速度だったらメカシャッタの方が平均速度は高いんじゃないですかね。
電子シャッタは、幕速(読み出し)速度一定で、クロック単位で完全に制御が可能。
一方メカシャッタはソレノイドを動かすバラツキがあり、シャッタ幕も最初は遅くて走り終わるまで加速し、また衝突して跳ねたりとかして、クロック単位での完璧な制御はできないものと思われます。
完全に制御できないものはどうしてもバラツキマージンが必要になるので、同じシンクロ速度ならば、幕の速度そのものはメカシャッタの方が速いのでは?とちょっと思いました。
書込番号:25881056
2点

>cbr_600fさん
ご意見ありがとうございます。確かにメカシャッターだと最初から最後まで全く同じ速度というのは難しく、単写や連写でも厳密な幕速は変わってきそうですね。
そういう事情ですと電子シャッターからの大幅な改善というのは難しく、比較して若干有利でシャッタースピードを幾分上げれる可能性があるという感じなのかなと思いました。
R1の電子シャッターがすでにかなり高速で自分の用途だと問題にならない可能性もあるので、その技術が下位機に広がることを期待します。
少しでも改善できるならメカシャッターは残しておくというのがキャノンと、潔く外したニコン、いろいろ考え方があって面白いですね。
書込番号:25881344
1点

トマホーク関東さんは
>幕速に比例して、歪みは小さくなります。
メカシャッターのないZ9は問題があると思いませんか?
と問いかけているだけです。
メカシャッターを搭載していないZ9の歪を問題にしていると思いますが如何でしょうか?
その歪とは何を指しているのか?その歪によって何が問題になるのか?まずそこから確認しないとダメだと思いますが。
また、フリッカーの事は一言も言ってませんよ。
なぜソニーのグローバルシャッターがどうのと言う話になるんですか?
EOSを上げるとか意味不明ですけど。
いつもの人が出て来てますねw
また炎上させて管理人に全部消去させると言う作戦なんでしょうが。
書込番号:25881351
2点

トマホーク関東さんからは未だ補足情報を頂いて居ない為憶測になってしまう事をお許しください。
Z9のメカシャッターレス ストロボ同調速度で色々検索してみた所、価格コム Z9の口コミで似たような問題提起がなされている事が判明いたしましたので、URLを添付させて頂きます。
その中で私が理解しやすいと感じた口コミの画像を貼付させて頂きます。
画像を貼る付けるのを嫌う方がいらっしゃいますが、抜粋ですとミスリードと捉えかねない為この手段を使いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24567446/
書込番号:25881443
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
私は今まで、カメラ保険はつけていません。理由としては、第一に高い、5%! それに、キャノンの保険、利用するキタムラの保険は、自然故障が対象で、落下や水没は対象外。
R5Mrk2購入でもカメラ保険を付けないで、クレジットカード付帯保険を利用しようと考えていますが、1事故上限10万(免責5千円)は、ちょっと低いかと迷ってもいます。
それで、皆さんはどうされていますか。また、保険保証の対象になったことがありますか。保険料が安く、保証は充実というのが見つかると助かります。
0点

>katsu9907さん
未購入者ですが過失担保もする携行品保険ってたいてい上限30万円なんですよね。
SONYストアのワイド保証みたいなのもっと増えて欲しいです。
書込番号:25875162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katsu9907さん
今までの理由はR5Uには当てはまらないのですか
R5Uで急に必要になりますか
これでは答えになりませんね
僕はスレ主さん同様
カメラ機材で別途保証に入った事は有りません
理由は金額です
例えば5%だったら20個に1個お世話になって元が取れるって事ですよね
そこを考え入るかどうか決めたら良いかと思います
書込番号:25875207
2点

>よこchinさん
落下、水没・盗難も保障するものがあればと思うのですが
高いでしょうね。
>gda_hisashiさん
ご指摘の通りです。
5%→20回に1回・・・・説得力があります。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25875314
1点

>katsu9907さん
>Mrk2購入時に保険はどうされていますか
基本保険は入りません。
ソニーは αあんしんプログラムは、入っていました
3年間何でもありでしたので。
CANONもあれば入っていたかも。
書込番号:25875364
4点

>katsu9907さん
一度だけ購入時に物損付5年保証入りました。3年後に三脚転倒カメラ大破、取り敢えず保険の範囲内で治りましたが、修理明細も修理後の保証も無くメーカー外の修理と思われます。幾らかかったかも分からず保険残額一杯の修理費と言うことで保険打ち切りになりました。以後、この手の保険は止めました。大手量販店もメーカー外の修理と聞いています。
今は、カード会社の携行品保険10万の物に3口入っています。上限30万の保険も一事故10万のハズです。3口入れば一事故30万出ますかと確認して出ると聞いています。過去、4度落下による破損修理しています。こちらでメーカーに送るので間違いなくメーカー修理です。
ただし、自然故障はでません。
保険は入りましょう。知人は火災保険の特約で大砲修理80万でたそうです。
書込番号:25875391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

楽天の「持ち物サポートプラン傷害総合保険」はいかがでしょうか?
以前こちらで教えていただいたんですが・・・
こちらも参考に
https://suusue.com/2018/06/07/post-4104/
書込番号:25875971
3点

自分は購入の時は基本入ります。R6のセンサーの不具合で交換になったとき17万でした。 保険入っていて助かりました。
書込番号:25877401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katsu9907さん
保険料が安く、という条件には当てはまりませんが、私はカメラ本体だけでなく高めのレンズ含めて「動産総合保険」を付帯してます。携行品補償とは違い対象品を特定して加入する形です。
今回もそうします。保険金額65万円で保険料1万円弱弱です。
・(このケースでは)65万円満額設定できる
・携行品補償とは違い家のなかで壊しても支払対象(補償内容によっては火災保険で支払対象になることもありますが)
・支払基準が時価ではなく再調達価格とするので、仮に3年後に盗難にあっても65万円支払われる
などメリットがあります。
上記したように保険料安くはないですが、万一の損害に比べれば安心です。まあ何年もそうしてますけれど、保険金請求は一度もありませんが…
書込番号:25877552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9616nekoさん
〉「動産総合保険」を付帯してます。携行品補償とは違い対象品を特定して加入する形です。
それでどのような状況で何回くらいお世話に(再調達)されましたか
書込番号:25877962
1点

>katsu9907さん
以前は楽天超かんたん保険に入っていましたが、1回の上限が10万円で心もとない感じでしたので、今はドコモのAIほけんの持ち物保険(いつでもタイプ)に入っています。
自己負担金が5000円ですが上限が補償金額ですし、補償金額も最大100万まで選べます。(ただし、損害額は時価額で算出)
補償金額を50万円としても月額250円ですので安い方じゃないかと思います。
以前はJCBのトッピング保険がちょうど良かったんですが無くなってしまい・・・。このドコモの保険も無くならないように願うばかりです。
書込番号:25878152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
書いてあるように、この形で何年も加入してますが幸いなことに保険請求は一度もないです。まさに掛け捨て。それが保険です。元を取ろうなどと考えないことです。
書込番号:25878531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9616nekoさん
「動産総合保険」の情報ありがとうございます。
当方もズームレンズ・カメラ・三脚等で結構なお値段になります。
一人で写真を撮りに行く事が多いうえ、機材が重く使わないレンズはリュックキャリーに入れっぱなしでそのまま放置し撮影しています。
写真に夢中になる事が多く窃盗や盗難が心配です。
私も保険に入りたいと思っているので、もし可能であれば保険会社名を教えて頂けると幸いです。
書込番号:25878610
2点

>モモ太郎の助さん
動産総合保険自体は一般的なものなのでどこの保険会社でも扱ってます。ただ取扱い窓口となる代理店が精通している、あるいは詳しくなくても確認して真摯に対応してくれるかが大事ですね。
上にも書きましたが保険金額65万円で保険料9千円ちょい。自宅内でも補償。これを高いと思うか、許容するか。
書込番号:25879730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9616nekoさん
当方、火災保険が東京海上日動なので代理店に聞いてみます。
保険料金は自動車の任意保険と思えば高くないと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25881339
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
RF24-105との組み合わせ時だけピントが反応したりしなかったりと
困っております。他のボディだとレンズは問題ありませんしボディも他のレンズで
問題ありませんがなぜか R6mk2とRF24-105のセットで不具合が生じます。
キャノンのサービスに持って行きましたが工場で預からないと何とも言えないという回答
でしたが預けると1ケ月はかかるらしく仕事で使うのでその時は躊躇しました。
どなたか同じ様な症状がでた方いらっしゃいませんか?
何か情報が得られればとこちらに投稿させていてだきました。
3点

これだけの情報では何もわかりませんが、最近生じた異常ですか?
最近急にですか?ファームウェアのアップなどはありましたか?ちょっとずれるとか、まるきり合わないとか・・・
メーカーが機能向上のつもりで出したファームウエアのアップデートでかえっておかしくなるという話は時々聞きます。ただし、このレンズで具体的な話を聞いたことはありません。わたしはR5との組み合わせですが問題は出てません。
書込番号:25873321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のサービスステーションはやってもセンサー清掃(店頭ではしない)くらいです。
修理品の受付のみで修理はしません。
カウンターで不具合が直ぐ確認出来るなら、受付は可能でしょう。
カウンターで確認出来ないと、修理工場に送り、点検後見積もりし、連絡が来るでしょう。
不具合も状況次第で出る物もあるので、使用に困っているなら、時間を取って出すしかありません。
それが難しいなら、レンタルを借りるか、知り合いから修理期間借りることになるでしょう。
仕事で使うなら、このような時のために2台持ちは普通です。
書込番号:25873363
5点

AFモードは何をお使いですか?
AF動作が全く動かないだけですか?
AFユニットが行き来してAFが定まらないとか。
それ以外に焦点距離の表示が消えているとか、絞りの表示が消えているとか、フリーズすることがあるとか、
発生している症状とかはないですか。
ただAFが動かないなら、AFユニットや基盤の不具合が考えられますが、
通信関係に異常があって動作しないなら、マウントの摩耗や基盤異常かなと思います。
RFの24-105mmは三種類あるのでどのレンズだかわかりませんが、一般的に考えるとこんな感じでしょうか。
書込番号:25873392
1点

キヤノンのサービスセンターに行けるなら、同等品を借りてその場で試してみては如何でしょうか。
少なくともレンズとカメラのどちらが原因なのかは判明しそうです。
本当に手持ちの組み合わせだけに不具合が出て、どうしても修理に出したく無いのならレンズの買い替えでしょうね。
買い替えるなら店頭で試して確認可能な中古が良さそうですが。
書込番号:25873791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>預けると1ケ月はかかる
大体2週間くらいですね
今は基本的には大分工場なので、地域によっては輸送に中2〜3日かかりますからそこで+1週間かかる感じです。
取り敢えず修理に出して、預かり期間を確認する位だったら1週間位で済みます。
工場でチェックしてもらってレンズだけもしくはボデーだけの修理だったら、預けてしまって問題無い側はすぐ返却してもらうという事も出来ます。
自分がメンテナンス出す時は暇な時期を見計らって出したりしますけど。
別のレンズ・ボデーもお持ちのようですが、修理に預けて仕事の運用に支障があるのでしたら現場でそうなってもやはり同じことが言えると思います。
何があっても取り敢えず撮影出来る予備カメラ1セットは必要ですね。
書込番号:25876186
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
今はキスデジNのボディとEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM、EF70-200mm F2.8L IS USMの2本のレンズを保有しています。
来春に姪っ子の結婚式があるとのことで、スマホは持っておらず、コンデジと久しぶりにこのレンズとキスデジNを使うつもりで出してみた次第です。
機能的なテスト撮影自体は問題ないのですが、内側のレンズの端にカビ?っぽい滲みがあり、それは近いうちに専門業者へクリーニングに出す予定です。
そこで気になったのが式場でのシャッター音です。
シャッター音の静かなミラーレスのR100+マウントアダプター EF-EOS Rで運用しようか現在思案中です。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMと組み合わせた時、どんな感じになりそうでしょうか。
3点

>R100+マウントアダプター EF-EOS R
新規購入予定ですか?
書込番号:25873232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
>EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMで
R100+ EF-EOS Rを購入されるならば
EOS R100 ダブルズームキット又はEOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
がよろしいのでは。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMは
ズームしているとトラブルが出る可能性が有りますよ。
結婚式ですのでトラブルのない方が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001539492/
書込番号:25873482
2点

>ダブルズームキット又はEOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキットがよろしいのでは。
EF70-200mm F2.8があるのに、あえてF5-7.1のレンズは必要ないと思ってます。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMがラインナップにありますけど、はちょっと広角域が足りないかな。
RFレンズで17-85mmぐらいの常用ズームレンズがあるといいのですが。
書込番号:25873614
2点

>茶風呂Jr.さん
結婚式そのものなのか、その後の披露宴なのかでちょっと違ってくると思います。
親族だけの神前式だったりすると、撮影そのものが難しくないですか。
披露宴の場合は多少のシャッター音はあまり気にならないと思います(レフ機で親族や友人の披露宴は何度か撮影経験があります。)。
とはいえ、昼間の晴天屋外での撮影ならともかく、閉ざされた屋内での撮影なら、キスデジNでは高感度特性の面から辛そうなので、今後もカメラを使うなら、買い替え、買い足しはあると思いますし、純正のレンズなら(レンズ自体が正常なら)アダプターで問題なく使用できると思います。
>RFレンズで17-85mmぐらいの常用ズームレンズがあるといいのですが。
使ったことはありませんが、スペック上はズーム域が少し狭いですけど、シグマの18-50F2.8という選択肢はあると思います。
書込番号:25873732
0点

>茶風呂Jr.さん
披露宴の時、70-200+テレコンよりは
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMはコンパクトで持ち運びが良いのでは。
書込番号:25874561
1点

>シグマの18-50F2.8という選択肢はあると思います。
明るくて良さげですが、やはり1本で常用するにはちょっと望遠側が足りなく思います。
>RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMはコンパクトで持ち運びが良いのでは。
「EF70-200mm F2.8L IS USM」を買う前には「EF55-200mm F4.5-5.6 II」も使っていたんですが、望遠時の絞り開放のバックのボケ具合とシャープに写る人物の感じが、F2.8のレンズと比較した時に全然違っていましたので、コンパクトさとは別に、あえてF5-7.1のレンズは選ばないと思います。
当時サンニッパも欲しかったんですが、「EF70-200mm F2.8L IS USM」を先に買ってしまい、資金的に諦めてしまいまいました。
書込番号:25874627
0点

>茶風呂Jr.さん
>EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMと組み合わせた時、どんな感じになりそうでしょうか。
どんな感じという漠然とした質問ですので、想定の上回答させて頂きます。
使えるか?
→マウントアダプタを使えば使えると思います。
使い勝手は?
→アダプタ分レンズが長いなー
というのが素直な感想です。
ワタシはR100にEF-sの18-135のUSMを付けて使ったことありますが、カメラが軽いので
フロントヘビーに感じました。
それ以後はRFレンズしか使わなくなりました。
画質は?
→キスデジNと比べると、色の飽和がしにくくなるのと、高感度耐性が良くなります。
レンズ要因での画質は当然ですが変わらないと思います。
その他
→質問がレンズがどんな感じかというものなので多くは書かないですが
R100のサイレントシャッターは使える条件が、撮影モードをサイレントシャッターモード
にしたときだけに制限されます。つまり通常のPASMモードでは使えません。
その辺りを考慮の上選定されると良いです。
その他にも起動時間、スリープからの復旧時間等理香の上使わないとストレスになります。
書込番号:25887867
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





