
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2024年8月29日 12:44 |
![]() |
11 | 8 | 2024年8月27日 17:01 |
![]() |
38 | 23 | 2024年8月31日 17:33 |
![]() ![]() |
37 | 22 | 2024年8月31日 16:17 |
![]() |
15 | 12 | 2024年8月26日 23:54 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月27日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
キャノンのサイト
R5 mark2 案内消えてませんでした?
ログインから購入のところ見た時
発売日にお届けできませんっていう表示と
商品の供給のやつ消えてたんですけど
どうでしょ?
書込番号:25868872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくちゃん412さん
>発売日にお届けできませんっていう表示
カートに入れると
本商品は発売日にお届けできない可能性があります。
出てきます。
書込番号:25868887
2点

「Canon ID登録者限定10%OFFクーポン対象」の下に「本商品は発売日にお届けできない可能性があります。」と表示されていますが。。。
書込番号:25868896
2点

あらー
なるほど!
それは残念でした😢
書込番号:25868903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5 Mark2の価格を見て諦め、無印R5を購入したものです。
質問としてはタイトル通りですが、R5+600EX-RTii の組み合わせでモデリング発光ができないのは仕様でしょうか?
R5も600EX-RTii も2台ずつあるのですが、どの組み合わせでもできません。
また、ボタンのカスタムでいろいろ変えてみても結果は同じです。
宜しくお願いいたします。
1点

>G.J.さん
ネットから取説がDLできますが、
当然、熟読してからの御質問ですよね?
ならば
故障なので、直ぐに修理になります。
書込番号:25867089
0点

>G.J.さん
カメラ側をセンダー スピードライト側をレシーバー設定の場合のみ
モデリング発行できるという事ではないでしょうか。
以下説明ではスピードライトEL-5となっているので、
R5でEXシリーズのスピードライトでできるかは定かではありませんが。。。
https://cam.start.canon/ja/A006/manual/html/UG-04_Radio_Transmission_0090.html
書込番号:25867098
0点

>@/@@/@さん
はい、ネットではありませんが取説を熟読しました。加えて、ネットで同様の症状があるかどうかも調べましたが解決に至っておりません。。
書込番号:25867143
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
600EX-RT ii 本体ではモデリング発光するボタンがないため、カメラ側(通常はプレビューボタン)で制御するしかないですね。取説では特にスピードライトの種類(年式)の記載がないのですが、R5発売時にはまだEL-5は出ていなかったはずなので、それよりも前の機種でもできるもの・・と判断しました。。
書込番号:25867152
0点

>@/@@/@さん
書き忘れました。
>故障なので、直ぐに修理になります。
カメラ本体の故障ということでしょうか?しかも2台とも・・
ストロボは、5D Mark4で試したところきちんとモデリング発光しましたので故障ではないと思います。
書込番号:25867154
1点

G.J.さん こんにちは
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el100/list
上の 対応表を見ると EOS R5自体丸が付いていませんので モデリング発光には対応していないのかもしれません
書込番号:25867273
3点

>もとラボマン 2さん
あ!本当だ。ミラーレスのボディ全部がモデリング発光「非対応」になってる。
書込番号:25867333
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
その資料に辿り着けていませんでした。
残念ですが仕方ないですね…
BA付けさせて頂きます!
ありがとうございました!
書込番号:25867335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在kiss X9を使用しており、R7を検討中です。
markUの噂もあり今購入するタイミングなのでしょうか?
また、使用してるレンズがシグマのAPS専用レンズが多いですが、RFレンズとなるため、この際フルサイズデビュー(R8を検討中)するか悩んでます。
撮影用途で多いのは、キャンプ、登山、愛犬撮影などです。
初心者になるため、情報不足などありましたらお申し付け下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25866337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで噂レベルなのですがR7Mark Uの噂があります。噂だけでその実態は闇の中。
でどうするかですが、現行のR7を買うか、新しいR7Mark2を買うかですが、R7MarkUの詳細が不明なので現状では何もいえません。
こうした問題はカメラでは起きやすいと思います。答えは新しい7RMarkU詳細が分かってからでも遅くはないかと。それまで果報は寝て待てでゆっくり待ちましょう。
レンズはまずRF18-150mmを揃えましょう。当面それだけで十分でしょう。
書込番号:25866401
3点

出て2年、噂があっても直ぐ出る訳ありませんよ。
そんなに販売サイクル短くないでしょう。
書込番号:25866414
2点

現在R8を使用しています。
>markUの噂もあり今購入するタイミングなのでしょうか?
早くて来年という噂(あまり確証的でない)ですよね。
しかしながら撮影機会の損失を考えれば、買いたいときが買い時でしょう。
>この際フルサイズデビュー(R8を検討中)するか悩んでます。
R8にすれば、バッテリーがX9と共用できますね。
ミラーレスはバッテリー問題(一眼レフほどもたない)がつきまといます。
フルサイズにするメリットは、暗所耐性です。
キャンプの夜間撮影では、R8が好適かと思います。
また、重量的にもR8が軽量です。
レンズはフルサイズは大きくて重いものが多いです。
レンズで逆転もあり得ます。
気になるところとしては、R8はメカシャッターがなく、電子先幕または電子シャッターのみとなります。
ボディ内手ブレ補正に関しては、現在使用中のX9には搭載されていないことを考えると、無ければ無い(R8)でよろしいかと。
ところで、実物は手にしてみましたか?
R7のグリップ感は、X9とはまた異なる感じがすると思います。
R8の方が違和感が少ないというか、、、
実際に販売店で展示品を握ってみてはいかがでしょう。
>使用してるレンズがシグマのAPS専用レンズが多い
焦点域はどのようなものを使用されていますか?
RF-Sですと18-150mmが良いですが、SIGMAから18-50mm F2.8が登場しており、秋以降に10-18mm F2.8が発売されます。
これらのシグマレンズには手ブレ補正が付いていない(RF-Sレンズには付いています)ため、ボディ内手ブレ補正があるR7には好適のレンズになるかと思います。
問題になるのは望遠域で、RF-S 55-210mm F5-7.1、これ以上がRF100-400mm F5.6-8 IS USM(フルサイズ用)になります。
何を求めてミラーレスに移行するのかこれらを踏まえて、ご検討ください。
書込番号:25866419
4点

>hiroki54さん
フルサイズにチェンジすることを決めるなら、R8が良いですね。本体が軽量なのが魅力的!
昨年に出たばかりだし、R7後継機の噂に振り回されることないでしょう。
迷わずRFレンズを購入しやすくなるかと思います。
R7も考えていたのですが、APS−C焦点距離の換算もめんどくさいのでR8かR6M2かR5のフルサイズラインアップを調べていました。
ちょうどキャッシュバックキャンペーンもやっているので、この機会にいいかなと。
書込番号:25866422
2点

ありがとうございます!
ちょうど仕事の賞与時期になるため、物欲が上がってしまった状況です。
おっしゃる通りに少し落ち着いて考えてみて検討したいと思います。
書込番号:25866424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
情報がないから難しいですね。
買うときは、買うであとあと後悔しないように覚悟が大事ですね!
書込番号:25866427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん
フルサイズに移行してレンズを総入れ替えとするなら、ソニーやニコン、パナソニック含め他社のカメラも検討されていいと思います.
書込番号:25866436
2点

色々とありがとうございます!
>早くて来年という噂(あまり確証的でない)ですよね。
しかしながら撮影機会の損失を考えれば、買いたいときが買い時でしょう。
そうですよね。
できれば、次回キャンプを予定している10月までには購入したいと思ってます。
>R8にすれば、バッテリーがX9と共用できますね。
ミラーレスはバッテリー問題(一眼レフほどもたない)がつきまといます。
バッテリーについては、既に使い物にならないくらい劣化してしまっているので、あまり気にしていないですね!
>フルサイズにするメリットは、暗所耐性です。
キャンプの夜間撮影では、R8が好適かと思います。
また、重量的にもR8が軽量です。
レンズはフルサイズは大きくて重いものが多いです。
レンズで逆転もあり得ます。
確かに夜間、そして登山と暗所耐性と計量は重要かもしれませんね!
>気になるところとしては、R8はメカシャッターがなく、電子先幕または電子シャッターのみとなります。
ここについてはあまり詳しくなく勉強します!
>ボディ内手ブレ補正に関しては、現在使用中のX9には搭載されていないことを考えると、無ければ無い(R8)でよろしいかと。
これまでシグマのレンズでしたので、ごくたまに手ぶれが発生していたためボディ内補正をきになってました。
レンズ内補正があれば、変わるとおもいますが。。。
>ところで、実物は手にしてみましたか?
R7のグリップ感は、X9とはまた異なる感じがすると思います。
R8の方が違和感が少ないというか、、、
実際に販売店で展示品を握ってみてはいかがでしょう。
先日、R7 はじっくりと、R8 はさらっと手にしてみました。
ここ数日でR8を気にし始めたので、週末に再度行こうと思います。
R7は少しずっしりしていて高級感もX9に比べたらあり握りやすい印象でした!
>焦点域はどのようなものを使用されていますか?
基本単焦点が多く、下記の使用頻度が多いです。
30mm f1.4 DC HSM Art
※シグマのRFレンズも気になってます。
ただし、愛犬撮影は貰い物の下記を使用することが多いです。
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
>何を求めてミラーレスに移行するのかこれらを踏まえて、ご検討ください。
やはり愛犬撮影の為の連写性能が欲しくて興味が沸きました。
書込番号:25866452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiroki54さん
昼間が主体、動体撮影であれはR7
夜間含む、動体撮影があまり無ければR8で宜しいかと思います。
私は昼間、動体メインに付きR7を使用しております。
書込番号:25866478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R8を購入するならば、
R6mkAにすべきかな?と思います。
手ブレがある無しでは比較にならない位使い勝手が変わります。
R6mk2はAF性能がハンパないです!
R7はAPSのキヤノンのフラッグシップ機種ですし、
こちらも手ブレ補正が素晴らしく撮影ミスが無くなりました。
どちらも持ってますが、
値段在りきで購入は後々後悔すると思います。
x9で初心者は卒業されたのでしょう、
だからこそのステップアップとしての買い替え、
ここは値段に迷わさらずに思い切って行くべきだと思います。
ちなみにR6mkAならば現在はキャッシュバック4万円も相当良い条件です。
書込番号:25866489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チェレステ49さん
ありがとうございます。
私も同じ条件でR7が有力ですかね〜悩みます。。
書込番号:25866507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん
現在kiss X9を使用しており、
なら、R10にRF-S18-150mmが良いですよ。
レンズ内手ブレ補正がかなり優秀
携帯性、画質、AFともバッチリです。
スレ主には最適だと思います。
連写も充分に速いし、
デメリットはレンズ交換時に
センサがむき出しになりゴミが付きやすい事かな、
せっかく、先幕もメカシャッターを搭載した
高級仕様なのに、もったいない
ファームアップで対応して欲しい
R7はスレ主には重たいだけで疲れるカメラになります。
またシグマのRFマウント18-55mmは
絞りF2.8の開放では画質的にも使い物にならず、
絞ってもキヤノンのキットレンズに大きく劣る
なんちゃってレンズですから避けるべき、
また、後継機のmarkUは
しばらく出ない可能性が高い
既にAPS-C市場で他社を圧倒したキヤノンは余裕です。
商売上手な会社ですから、
暗所耐性は確かにフルサイズが有利ですが、
絞り一段分だけです。気にする事はありません。
どんどんISOを上げます。
もともと、フルサイズはボケや階調を重視したシステムで
スレ主には関係無さそうです。
間違ったとは言えませんが
混乱させる記事がネットでは蔓延してますね。
書込番号:25866511
4点

>ハオ.ハオさん
ありがとうございます!
確かにR6mark2は魅力的ですが、かなり予算オーバーです。
明後日に賞与額の発表なので、もしも!があれば検討したいと思います!
いつも通りならR7が有力ですが、R8 も勉強してみたいと思います!
書込番号:25866513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
ありがとうございます!
R10ですか!
kissX7から始まり、X9ときたので今回はステップアップしてみようと思いR7で検討してました。
シグマのレンズよりキットレンズのほうが良いのですね!
例えばこの先シグマから発売となる単焦点もあまり良いレンズでは無いのでしょうか?
書込番号:25866522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroki54さん
この手の話はだいたいフルサイズがいいよ!的な流れに行きがちなのでAPS-C応援団としてコメントしますが…
愛犬が被写体ならR7ですね。R8のネガを論うわけではありませんが、動物撮りで連写が弱いのは致命的です。キャンプ・登山もあると防塵防滴も欲しくなります。R6Mk2なら話は別です。
機能性能的にはR7の方が上です。R8のアドバンテージはフルサイズ機であることと小型軽量なことくらい。確かにセンサーサイズは超えられない壁なのでR7の高感度ノイズ耐性が劣るのは否定しませんが、高額なフルサイズでもせいぜい1段分くらいの改善にしかなりません。
その点を分かっているならR8を買えばよいと思いますが、ノイズ処理なら月額1000円くらいの出費でノイズリダクション機能の現像ソフトを導入したほうが効果は絶大です。
もちろん他の画質差もありますが、並べて等倍で見比べるような変態趣味でもなければ実用上問題は無いと思いますよ。R10も悪くないけどボディ内手ブレ補正は欲しいですよね。
書込番号:25866877
4点

>hiroki54さん
>シグマのレンズよりキットレンズのほうが良いのですね!
価格コム、このような極端な主張をするユーザーが一部いらっしゃるのですが、実情はそんなことはありませんので好きなレンズを使ってください。
シグマは良いレンズ作ってますよ。
書込番号:25866884
2点

>愛犬撮影は・・・TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
RF100-400mm F5.6-8 IS USMを使用することになりそうですね。
上記のTAMRONレンズより130g軽くなります。
>連写性能が欲しくて
それですとR7が好適です。
メカシャッターで15コマ/秒撮影できますから。(R8は電子先幕で6コマ/秒。EOS Kiss X9は5コマ/秒。あまり変わりません)
さらにSIGMAからはRFマウントの30mm F1.4 DC DNが登場する予定です。
書込番号:25866929
1点

>hiroki54さん
この夏に、90DからR8にボディチェンジしました。
主にわんこのドッグラン撮影とテーブルフォトと風景が被写体なので、条件は似ていますかね?
RAW現像はやらず、JPEGのみ撮影です。
(ピクチャースタイルを好みに変更はしています)
小型犬をドッグランで、電子シャッター(低速の秒20コマにて)で撮影していますが、
ローリングシャッターが気になったことは今のところないです。
心配だったバッテリーも、カタログ表記で切れるようなことはなく、
500-600枚は撮影できています。
でもイベントや旅行では不安もあるので、予備バッテリー1個と、USB PD 30W対応のモバイルバッテリーを用意してます。
APS-C機からの移行ですと、
結構画角が変わるので、場合によってはレンズのラインナップを一新する必要があるかも知れませんね。
書込番号:25867255
1点

>Maveriqさん
ありがとうございます!
今までAPS一筋だったので、少し嬉しいコメントでした(笑)
まだ検討中でありますが、コストと機能を自分の必要性との結果で、決めるのは自分なのかなと感じました。
フルサイズならR6m2ランクで、まだ手が届くR6なのかなと若干感じてます。
書込番号:25867637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ありがとうございます!
今まで使用していたシグマレンズを気に入っていたので良かったです!
書込番号:25867642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
いつぐらいに届きますかね?
年内は届かないんですか?
書込番号:25865961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たくちゃん412さん
>いつぐらいに届きますかね?
世界中で10万台近くは予約入ってるらしいので、
R3より納期がかかりそうですね。
何時予約をどこに入れたかにより変わるみたい。
書込番号:25865997
4点

返信ありがとうございます
R5のマーク2です
すいません
初めてなので教えていただけると助かります
書込番号:25866017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくちゃん412さん
>初めてなので教えていただけると助かります
分かる訳がありません。
どこかで予約しているのか、その店の予約した順番は何番目か、そのお店に配分される台数は何台か、そんなことが全て分かる人が、ここに書き込むと思いますか。
というか、それが全部把握できる人がいると思いますか。
書込番号:25866047
10点

わからないでしょうね。
例えば、
大手カメラ店で予約したとして、
全国展開しているならそのカメラ店に総数としてどれほどメーカーから配分されるか、
さらに、予約したそのカメラ店で何番目の予約者なのか…
あとは、
メーカーで1ロットは何台生産するか、
リードタイムがどれほどなのか…
増産体制をとるのか…
更には、受注量によって部品の供給が問題なく確保出来るのか…
こういった諸々の状況を把握しないことにはね…
予約店に聞いたとしても、
当初の予定より早くなることもあれば
遅れることもあるからね。
書込番号:25866113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

およその納期は発売日以降にCanonのオンラインショップに表示されます。
Canonさんに直接聞いても情報が無く、オンラインショップのスケジュールが正確だと返答をもらえました。
発売日前に予約したなら、それよりも早く納品がされると思います。
書込番号:25866188
6点

そのCanonOnline の納期も、3ヶ月と書いてあって注文したら翌日発送メール何来たり。
あとでもさきでも読めないのが恐ろしいところです。
85DSの時です。
書込番号:25867133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカのB&H、Adoramaは今購入しても納期1週間程度みたいなので、日本も8/30に受け取りは無理にしてもそれほど時間かからないような気がしますが考え甘いですかね?
書込番号:25867336
2点

>8810Kさん
落選組なので何を言ってもアレなのかもしれませんが、
海外だと品薄とはいえそこそこ在庫潤沢、国内は直販優先というのは、
キヤノンへの不信感を頂かせる一例ですね。
とりあえず次回出荷の日本割当が増えるよう、キヤノンに丁重に要望をお伝えしておきました。
書込番号:25867416
4点

湘南MOONさん
ありがとうございます
そうですか。気長に待ちますね
返事がスルーになっててすいませんでした
書込番号:25868247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっ?!そーなんですか?
でわ30日以降にアクセスしたらわかりますかね?
書込番号:25868256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の事ですが、現在 RF50mmF1.8 を注文中ですが、
注文時には納期6ヶ月と記載があり注文したのですが、それが8ヶ月に延びました。
果たしてそれで納品されるのか、はたまた再度、納期が延びるのか分かりません。
円安を背景に、キャノンは海外優先で出荷しているという、うわさが多いようですので、
もしかしたら、R5MarkUもそれぐらいの覚悟が必要かも知れないですね。
書込番号:25869710
0点

販店から発送連絡届いていました。
内容は予約当日午後に後から予約したバッテリーパックLP-E6P でした。
ボディ本体のほうは先週土曜日に確保確認のメール来てましたが
下取り品のやり取りが昨日だったので確保されていますが発送が少し先延ばしです。
遅れている台風とがち合ってしまいそう。
書込番号:25869771
0点

ヨドバシカメラでは、納期6ヶ月になっています。
多分、年内は無理そうですね。
書込番号:25870516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからの注文は、ということでしょうけどね。
さすがにこれまでに注文入れた方はそこまではかからないのではないかと。
キヤノンの情報もアップデートされてますね
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-231107
書込番号:25870538
1点

アメリカ Adorama - 納期1週間
日本 直販 - 納期6ヵ月
嘘やろ・・
書込番号:25870607
1点

えーでも、まだまだきっとこなさそうですよね
書込番号:25871370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べたら、もうメルカリで売られてたよ
びっくりですよ
書込番号:25871379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonのサイト見たら
案内消えてましたよね
入荷待ちと表示されてて
今から注文される方は 半年待ちみたいなこと書いてますね
てことは
今年中には届きますかね?
書込番号:25872729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在7Dを使用していて、10年以上ぶりに新機種に手を出しました。まだ届いていないのですが、今からワクワクが止まりません!が、メモリーカード選びに苦戦しています。今がCFなので…
基本は最大画質のRAWで撮りたいのですが、256GBのSDXCでは何枚程度撮影可能なのでしょうか?
おそらく7Dよりも一枚あたりのデータは大きくなるのは分かるのですが…実際何枚撮影できるのか知りたいです。
またV90とV60ではバッファ回復にかなり違いがありますか?
基本メカシャッター連写で撮影を考えています。
ちなみに…秒15コマは要らないので10コマ程度に抑えたいのですが低速連写みたいな機能はありませんよね…?
ご意見、実際の感覚を知りたいです!
書込番号:25865369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アサハカ隊長さん
ネットから
詳細なマニュアルがDL可能です。
ここで聞いて
間違いな回答を貰うより正確です。
書込番号:25865424
5点

>アサハカ隊長さん
撮影枚数は、32GBで下記なので、8倍してください。
JPEGラージ:約184枚(約224枚)
HEIFラージ:約184枚(約190枚)
RAW:約46枚(約59枚)
RAW+JPEGラージ※1、RAW+HEIFラージ※2:約46枚(約51枚)
※1 [HDR撮影(HDR PQ):しない]設定時
※2 [HDR撮影(HDR PQ):する]設定時
※ 当社試験基準SDカード(UHS-I対応 32GB)を使用し、当社試験基準(ワンショットAF、高速連続撮影+、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※ 連続撮影可能枚数は、撮影条件(アスペクト比、被写体、メモリーカードの銘柄、ISO感度、ピクチャースタイル、カスタム機能など)により異なる
※ ( )内の数値は、当社試験基準UHS-II対応SDカード使用時の枚数
書込番号:25865463
0点

>アサハカ隊長さん
>V90とV60ではバッファ回復にかなり違いがありますか?
SDカードのV60とV90は、ビデオスピードクラスと呼ばれる最低転送速度を保証する規格で、数字が大きいほど転送速度が速くなります。V60の最低転送速度は60MB/秒、V90の最低転送速度は90MB/秒で、4K動画や8K動画を撮影するのに適しています。
ビデオスピードクラスは、4Kや8Kなどの高画質な動画を撮影する機器向けに策定されており、6MB/秒から90MB/秒まで5段階の指標が定められています。
書込番号:25865523
0点

>あさとちんさん
ボディ内のバッファも関係してくるので、単純に8倍で計算できないのでは?
書込番号:25865574
1点

>アサハカ隊長さん
>撮影可能枚数と最適なメモリーカードについて
256GBでしたらRAWで40MBとして6000枚程度では
RAWで15枚/秒で撮ると600MB/秒(30MBとしても450MB/秒)となるので
UHS−UのSDカードでも最大書込速度 299 MB/秒ですので間に合いませんよ
なのでJPEG(200 MB/秒)で撮影しています
使用しているSDカードはSONY TOUGH SF-G128T [128GB]です。
V90とV60ではバッファ回復前の問題です。
書込番号:25865575
1点

>アサハカ隊長さん
撮影枚数はあさとちんさんの書き込みを参考にすれば良いと思いますが、被写体や設定で前後しますので目安と考えたら良いと思います。
バッファ開放は書き込み速度が速い方が当然良いと思いますが、バンバン連写しなければ詰まることは無いのではと思います。
V60、V90はビデオスピードクラスに関する数字なのでバッファ開放には関係ないです。
取説見るとV60以上あればR7の動画に関しては問題無さそうに思いますが、V90の方が余裕はあるのかなとは思います。
シャッター方式で変わりますが、高速連続撮影+ではなく高速連続撮影にすれば秒6.5コマ、秒8コマにはなるようです。
PDFの取説ダウンロードすれば手軽に確認できると思います。
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/c005.pdf
書込番号:25865723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
的確にご返答ありがとうございます!
質問の仕方が分かりにくく申し訳ありません。
V60とV90の違いはバッファフルになる前の書き込み速度の違いかなと思っているのですが、どうなのでしょうか。
例えば連写で10枚撮って0.5秒休ませてまた10枚撮って…を繰り返す状況の場合、バッファフルになる前に0.5秒の回復時間があると思います。
この場合、V60とV90に差はあるのか…を体感している方はおられるかなぁと思いまして。
もちろん早いに越したことはないのですが、価格差が無視できないレベルなので…
動画ではなく写真を取られている方でもV90にしとけば良かったー的な書き込みを見るので。なかなか計算の通りにならないとも思いますので、体感されている方いらっしゃるかなーと思った次第です。
書込番号:25865757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アサハカ隊長さん
V60、V90はビデオスピードクラスに関しての書き込み速度、最低書き込み速度になります。
V90なら90MB/sですね。
例えばネクストレージUHS-UPro
書き込みが299MB/s、読み込み300MB/s、V90です。
バッファはカメラで異なりますが、バッファフルからの書き込み速度がいかに速いスピードで開放時間が変わります。
体感できるかは何とも言えませんが。
で、ここで重要なのが書き込み299MB/sです。
書き込みが速いカードほどバッファ開放が速くなります。
グレードが下がると読み込み速度は大きな差が無いとしても書き込み速度に差が出ます。
したがって書き込みの速いカードが良いと思います。
プログレードデジタルのコバルト、ネクストレージUHS-UProが良さそうに思います。
書き込み速度はネクストレージの方が速いですね。
ともにAmazonで正規品が買えます。
プログレード販売、Amazon発送など確認してください。
どちらもAmazonで不定期ですがセールするのでチェックしてはと思います。
書込番号:25865797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんと自分で調べる気全然ないんですね。
来たら来たらで、調べず書き込むんでしょうね。
このカード規格はここ2年くらいで出てきたのでないのに。
連写コマ数は使用レンズや露出でも変わる。
最大コマ数は求めていないようだけど。
書込番号:25865842
5点

>アサハカ隊長さん
>>例えば連写で10枚撮って0.5秒休ませてまた10枚撮って…を繰り返す状況の場合、
これは例としてもテスト条件めんどくさいですよ。
たいていは
「バッファフルに成りました。→次に通常の感じで連写出来るまで○○秒かかります。」
これならテストしてくれる方が出て来るかも知れませんね。
書込番号:25865878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 枚撮って0.5秒休ませてまた10枚撮って
秒10枚の連写だとして撮影1秒、インターバル0.5秒
1.5秒で10枚のデータを書き込めれば良いわけです。
raw+jpegを仮に40mbとして400mbのデータを1.5秒で書き込むには266MB/秒のカードが必要になります。
ファイルの条件を変えてjpegのみや圧縮rawのみで1枚を20mb以下に抑えた場合、200mbのデータを1.5秒、書き込み速度は133MB/sでいいとなります。
同じような状況のダンス撮影でよく撮影しますが、圧縮rawのみで撮影するとprogradeではcobaltは問題なく、goldは稀に詰まります。120MB/sは少し気をつければなんとかなる感じです。どうせ詰まるならとv30の100MBカードと同列で扱ってしまいます。
最近気に入って使っているのが格安V60の256gbですが、V60なのに実測200MB/s弱の書き込みが可能なものがあります。
私の撮影では詰まった事はなく、テストでやってみたバッファクリアの時間もコバルトと大差ないです。
elecom、suneast、sabrent、axe、jnhなんかが出しているV60カード(256以上)です。ブランド気にしないのであれば一枚買ってみる価値はあります。
容量によって速度が違いますのでお気をつけを。
書込番号:25866152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アサハカ隊長さん
こういう記事があります。中盤ぐらいにSDカードの比較があります。SDカードしか対応して無い場合は本体のバッファーが効いてきます。V60とV90では動画の連続書き込みに対応するためV90のSLCとかpSLCと言われるカードが信頼性、耐久性でよいと言われてます。連写メインですと書き込みの早いV60を使うと容量、お値段で有利です。ぐらいの違いかなと、あとはご自身の判断です。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1445799.html
書込番号:25866521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
fvモードとmモードの露出補正の違いについてご教示ください。
fvモードは、tv、av、露出補正、isoが任意に設定出来るモードだと認識しております。
fvモードの場合、4つの設定値の内tv、av、isoを任意設定すると露出補正が設定できなると思います。このとき、露出補正は標準露出で固定されておりますが、正しい挙動でしょうか?
mモードの場合、tv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動すると思います。
fvモードでもtv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動するように設定したいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
書込番号:25864412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレキシブルAEモードの機能組み合わせ一覧を確認下さい。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-03_CustomShooting_0020.html
書込番号:25864446
2点

>ひろきち1さん
>fvモードの場合、4つの設定値の内tv、av、isoを任意設定すると露出補正が設定できなると思います。このとき、露出補正は標準露出で固定されておりますが、正しい挙動でしょうか?
→「露出補正は標準露出で固定」はカメラ側の判断する適正露出だから露出補正は0です。
>mモードの場合、tv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動すると思います。
→Mモードの場合、そもそも露出補正という概念がありません。「補正」ですから、Fv, P, Av, Tvモードで適正露出と出た値から自己判断で「補正」をするので。
>fvモードでもtv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動するように設定したいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
→普通に露出補正ダイヤルを回せば+, -1/3段階で補正できますが。
Fvモードって、Av, Tv等EVFから目を離さくとも好きに絞りやSSを選べる、単にそれだけのモードですから:
Rシリーズを使いこなす為の神機能??新モードFvモード徹底解説編!!
https://youtu.be/sjYgXa65iqY?si=eKsIz1GufwqzQsdR
書込番号:25864478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fvモードの場合、4つの設定値の内tv、av、isoを任意設定すると露出補正が設定できなると思います。
>このとき、露出補正は標準露出で固定されておりますが、正しい挙動でしょうか?
↑
撮影(被写体)照度(輝度)との【相対的な関係】になります。
視点として、撮影(被写体)照度(輝度)は多々抜けているのですが、
快晴と夜間室内で 二百倍以上~千倍以上も大差となる、特段に重要な要素です。
>fvモードの場合、4つの設定値の内tv、av、isoを任意設定する
のは、基本的に【変動のない、定常光が原則】と考えておくほうが良いかと思います。
↑
逆に言えば、雲で太陽光が見え隠れするような場合は、全固定で使うべきでは無いと思います(^^;
なお、自動露出の結果は【機械的露出】とか【事務的露出】だと扱うほうが、
「露出補正しなければ仕方がない理由」との兼ね合いを誤解しなくて済むかと思います。
↑
自動露出⇒適正露出を「文字通り受け取る」と、「適正なのに、なぜ露出補正が必要か?」と、対応の無駄になる疑問が出ますし(^^;
書込番号:25864492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
書かれている言葉の意味がとらえにくいのですが
>mモードの場合、tv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、露出補正が変動すると思います。
これは、「mモードの場合、tv、av、isoを任意設定すると、それらの設定値に対して、”露出”が変動すると思います。」
という意味ですね。Mモードでは露出状態がメーターに表示されるだけで露出補正はありません。
というかメーターを見ながら設定数値を変えて適正露出にすることになりますね。
FVモードでは「絞り/シャッタ-スピード/ISO」の3つの内のいずれかがautoであれば露出補正がメーター上でできるようになります。
一方で「絞り/シャッタ-スピード/ISO」のすべてがautoじゃなくて数値の場合はMモードと同じ動作になって露出補正はできません。
逆に考えると、設定できる3つの内のどれをautoにするのかを決めるモードだと思ったらいいですよ
書込番号:25867300
0点

>fvモードは、tv、av、露出補正、isoが任意に設定出来るモードだと認識しております。
調整項目として、
Tv、Av、ISOは、(一応)同列の関係ですが、
露出(補正)は、上記3要素と同列とは言えません。
単に「調整機能」によっては、「同列に見えるだけ」ですので、
本質的な要素と「単なる調整機能」を一緒クタにすると、自ら混乱の原因を作ってしまうことになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25867806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





