
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2024年8月9日 06:30 |
![]() ![]() |
20 | 30 | 2024年8月8日 09:58 |
![]() |
17 | 8 | 2024年8月1日 11:20 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2024年7月31日 08:33 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年7月30日 14:08 |
![]() |
149 | 19 | 2024年8月9日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
カメラ初心者です。小学校など暗い体育館でのスポーツ撮影を目的にR7レンズキット(RF-S18-150)を先月購入しました。
実際体育館で撮影してみるとお粗末な写真のオンパレードでした。
調べてみたところそもそもAPS-C+キットレンズで撮影しようとしていたことが間違いだったようで。
機材の買い足しを考えて下ります。
予算的に
R7+シグマ50-100 f1.8(APS-C専用)
か
R6MK2+EF100 F2.0(2000年代の古いレンズ)
のどちらかにしようか迷っています。
シグマの難点は重すぎる、大きすぎることです(長さ17cm重さ1.5kg)
撮影環境的にコンパクト&軽量重視なんです
R6MK2に古い単焦点だと軽量です(長さ7.3重さ425g)
ただ20年以上前の単焦点と最新のR6MK2って相性どうなの?使えるの?
と不安になっています。
カメラに詳しい方からみれば「R6MK2+古い単焦点」の組み合わせは良くない組み合わせでしょうか?
アドバイスいただけましたら幸いです。
2点

>KG71さん
「お粗末な写真」とは具体的にどのような失敗があったのですか?
ブレ?それとも高感度ノイズでしょうか?
R6mk2を買える予算があるなら今のR7にRF70-200mmF2.8を買い足した方が良いように思います。
フルサイズに移行するとしても、R6mk2+EF100mmF2の組み合わせはあまりに極端すぎます。
古いEFレンズでも問題なく動作はするでしょうが、なぜR6mk2にそのレンズ?と思ってしまいます。
そこまでレンズへの予算を減らすくらいなら、ボディをR8やR6初代にしてレンズに予算を回すべきでしょう。
書込番号:25840007
2点

>KG71さん
>>APS-C+キットレンズで
単純に問題はレンズのF値と決めつけて良いのでしょうか?
上記の組み合わせだと写真に高感度ノイズが多いぐらいしか思い付きませんが
何をどの様に失敗したのかの分析は間違い無いですか?
書込番号:25840009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KG71さん
>R7+シグマ50-100 f1.8 (APS-C専用)
R6MK2+EF100 F2.0(2000年代の古いレンズ)
・シグマ50-100 f1.8ってEFマウントですよね。APS-C専用レンズなのにマウントアダプターRFが必要になりますね。
・EF100 F2.0の中古って殆どカビてるかクモってませんか。
・RFボディにEFレンズを付けるのって、既に持っているEFレンズを活用する方向で行うものかと。
・APS-CとEFといった何らかの制限を持つアイテムをRFボディにマッチさせようとするからスッキリしないんです。
・R7にはRFマウントレンズをオススメします。
書込番号:25840049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KG71さん
暗いところでも撮れて、ある程度小型軽量なら、R6Mark2+RF85 F1.8ヶよいのでは?
R6Mark2にFEレンズだとアダプターが必要で、ちょっと大きく重くなりますよ。
体育館の撮影失敗の多くは被写体ブレだと思いますが違いますか?
これなら明るめのレンズが必要ですよね。
書込番号:25840112
0点

>KG71さん
屋内でのスポーツ撮影定番レンズは70-200of2.8ですから、キットレンズは高倍率で便利ですが暗いためISO感度を上げる必要があります。
キヤノン使ってるプロはRF100-300of2.8Lが定番しつつあるように思いますが。
お粗末な写真なのはレンズが暗くて被写体ブレ、ISO上げてノイズが多い写真ってことでしょうかね。
まず、シグマ50-100of1.8はマウントアダプター経由での使用になります。
動作保証が無いので途中で制限がかかり動かなくなるなどのリスクがありますし、シグマもEFに対して長くサポートするとは限らないです。
EF100of2、動作に問題無いと思いますが古いレンズで修理も2025年7月までです。
こちらもマウントアダプターが必要ですし。
R6UにRF70-200of2.8を追加可能なら良いと思いますが、ボディを追加しても古いレンズやEFレンズを追加するならRF70-200of2.8にした方が良いと思います。
書込番号:25840141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
はい。地下にある体育館で照明暗めでいsた。
ISO上げたらざらつき、下げたらブレブレ写真の出来上がり。
「スマホの方が綺麗なんじゃないの?」と落ちこんだ次第です。
「RFレンズで揃えたいなぁ」というのは正直あります。
R7+フルサイズのRF70-200F2.8ですよね。
小型にもなるので魅力ではあります。ただ予算が問題でして・・・
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25840176
0点

>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
やはり70−200ですか・・予算が難しいですが、同じ意見が多いということは・・
R8はバッテリー持ちが短いので厳しいかな?と思っています。
自分で気づきましたが予算が足りてないんですね(笑)
ちょっと無理矢理だった気がします。
ご意見ありがとうございます
書込番号:25840182
0点

>よこchinさん
なるほど!そっちの原因の方が嬉しいくらいです(笑)
まだまだ勉強が足りてない、工夫次第で解決出来れば最高です!
ありがとうございます!
書込番号:25840189
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おっしゃる通りです。
みなさんからもお返事いただいて「そもそも予算が足りてない。無理ゲーじゃないの?」な気がしてきました(苦笑
とりあえず古いレンズはなしで考えます!出来ればRFで!※お金ないけど
ご意見どうもありがとうございます!
書込番号:25840192
0点

>多摩川うろうろさん
はい。
明るめのレンズが必要で単焦点かな?と思いまして。
色々意見伺いまして「そもそも予算が足りてない」と思いまして。
一旦考え直してみます!
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25840195
0点

みなさまご意見ありがとうございました!
ご意見いただき「そもそも予算がなさすぎ」と思いました。
近く撮影機会あるのですが、しばらくはレンタルで色々試しながら、予算確保していこうと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:25840198
0点

>KG71さん
>シグマの難点は重すぎる、大きすぎることです(長さ17cm重さ1.5kg)
撮影環境的にコンパクト&軽量重視なんです
>R6MK2に古い単焦点だと軽量です(長さ7.3重さ425g)
普通に室内スポーツと言えば、70-200F2.8が定番なのに選択されていない理由が良く判りません。
また、スポーツが何かは判りませんが、フルサイズ換算100ミリ以下でも良いのなら、R7に安くて(2.8万円)軽量の50F1.8単焦点レンズ(長さ4重さ160g)が良いのでは・・・?
https://kakaku.com/item/K0001309216/
書込番号:25840221
0点

>KG71さん
お答えからはハッキリしませんが
オートモードか絞り優先モードで撮影して
シャッタースピードが遅いのでは無いですか?
動いている被写体の撮影には最低1/200〜l/500のシャッタースピードが必要ですよ、
勉強と仰っていますが、まず露出の3要素を理解して下さい。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson10.html
「露出補正」より下に書いてます。
書込番号:25840251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KG71さん
解決済みではありますが・・
EOS R6UとRF70-200F2.8 併せて約70万円。
60回払い・金利手数料無料を利用されては如何でしょう。
Canonオンラインショップ、カメラのキタムラ等で購入できます。
ただし、利用には審査がありますがね。
私は、ギリギリ??通りましたョ〜
レンタルを考えているようですが、無駄に費用が掛かります。
書込番号:25840368
0点

まあ
望遠レンズならEFの流用でもいいんじゃないかなあ?
EF70-200/2.8Lなら中古で5万円くらいでも見つかるっしょ♪
書込番号:25840374
3点


体育館でのスポーツ撮影に 必要な要素とは?
体育館なので、校庭と違って そんなに遠くない 200oもあれば十分 どんなスポーツなのかは不明ですけど 現在の選択肢の延長線上なら 定番のRF24-105mm F4 でもOKかも?
体育館はそんなに明るくない F値の明るいレンズでなくても ISO感度の優れているカメラなら大丈夫 R7なら大丈夫
動きの激しいスポーツなのか、否かで 連写性能に期待する必要が必要か? これもR7なら大丈夫かと
という事で、本体はそのまま、 シグマの50-100 をお持ちならば 失礼ながら 撮影技術の向上がよろしいかと
いろいろな所で、写真教室をやっています 朝日カルチャー、読売カルチャー、クラツー、キタムラ・・・・・・などなど
まずは、そこからは如何でしょうか?
書込番号:25841359
0点

昨年小学生の子供の学年行事で、ミニ運動会が体育館であったので、R7+シグマ50-100f1.8で撮りました。
AFは多少遅く感じましたが自分的には全然綺麗に撮れましたよ。
TVモード優先で1/800から1/1000にすると、f1.8からf2.0、isoオートで800から2000位になってました。
重いレンズですけどf1.8通しの100mmのズームレンズは他にはないので
書込番号:25843308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
ほぼ初心者+不勉強な者です。
ご意見をお願いします。
主に野球撮影用(屋外、屋内とも)のカメラの購入で悩んでいます。
候補としては、
・CANON EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・NikonD7500ボディ + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR(中古)
のいずれかです。
CANONのいいと思っているところは、ミラーレスでボディが軽いところ。このレンズキットは、レンズの凸が小さいため普段使いもしやすそうなところ。(R7でない理由は、予算の関係と、このレンズのキットがないためです) 追加で購入予定の望遠レンズが手頃なところ。
不安なところは、防塵防滴仕様でなく、Nikonのようにはボディが丈夫でないこと。ミラーレスはまだレンズが少なく、さらに高倍率のものが欲しいとなったときに高額になるのではないか、ということです。
Nikonのいいと思うところは、ボディが防塵防滴仕様で丈夫なこと。Fマウントは、レンズが豊富であること。検討しているレンズがCANONよりも高倍率であること。
不安なところは、ミラーレスより重たいため、持ち運びや撮影のときに重さが負担になって、使用頻度に影響しないか、ということです。
基本的には知識と技術がないなかで、そこそこいい写真が撮れれば、と都合のいいことを考えています。
いろいろとご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:25835322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安めの非純正高倍率レンズを使いたいなら、
最初から SONYを検討されては?
なお、被写体の動きが特に激しいスポーツ撮影では、少なくともナイターにおいては【シャッター速度優先(オート)モード】などで、例えば 1/500秒以上の高速シャッターに設定する必要があります。
↑
全メーカー共通。
ナイターなどの「カメラにとって暗い場所」の場合、スポーツモードでは十分な高速シャッターにならないので注意。
書込番号:25835342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjoy!baseballさん
防滴は防水ではありませんので、
あくまでも水滴を防ぐもの。
雨中の撮影も考えているなら過信しない方がよろしいかと思います。
防塵防滴を維持したいなら定期的なメンテも必要になってくるかと。
防塵防滴のためのシーリングは
経時的に必ず劣化しますからね。
中古を考えているなら、要注意です。
レンズの豊富さを気にするなら、ソニーもありなのでは?
これからカメラを始めるならミラーレスでは?
一眼レフならアフターケアもよく考えないと。
Fマウントのレンズが豊富と言っても、
おそらく新規発売はなく、
中古になると、
故障した時、修理がいつまでできるか…
書込番号:25835394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>enjoy!baseballさん
>主に野球撮影用のカメラの購入について悩んでいます。
今どちらで野球撮影をするならば、D7500ボディ + AF-S NIKKOR 200-500mm
レンズをサードパーティの600oズームもアリ。
予算が許せば、フルサイズのミラーレスですが。
書込番号:25835438
1点

>enjoy!baseballさん
Z50 + FTZ II + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR(約1460g)
書込番号:25835471
1点

>enjoy!baseballさん
とりあえず、実f=300~500mmの計算描画を参考まで。
※CanonのAPS-C(1.6倍系)例につき、換算f=480~800mm
※SonyなどのAPS-C(1.5倍系)では、換算f=450~750mmになりますが、
実際に比べてみても殆ど変わりません(^^;
なお、大きくて重い望遠レンズほど、勢いで買わずに、
・最悪でも店内で試用
・できれば【レンタル】してから決める
をお勧めします(^^;
書込番号:25835486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
見え方の目安まで載せていただいて、ありがとうございますm(_ _)m
スタンドのいい位置からであれば大きく撮れそうだし、離れると無理そうなのは、大差なさそうな感じですね…
確かに、初心者でもあるので、レンズは確認した方がいいですよね。
書込番号:25835517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
Nikonのミラーレスがおすすめですか?
Z50も検討してはいました。
レンズの値段なども調べてみます!
書込番号:25835521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはりSONYがレンズは豊富ですか?
初心者なので、メンテナンスもよく分かっていません。
その辺りも考えないといけないですね…
書込番号:25835524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
D7500の方がおすすめなんですね!
D7500と同じような写りを期待するにはフルサイズのミラーレスが必要になりますか?
書込番号:25835530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoy!baseballさん
皆さんの話されている内容を理解していますか?
勘違いしているようなところがあるように感じますが…
書込番号:25835567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoy!baseballさん
どうも(^^)
デイゲームで殆ど動かない場面なら、超々高倍率コンデジのほうが使える場合すらありますから(^^;
(ただし、根本的な画質は二の次で)
>基本的には知識と技術がないなかで、
さらに重要な【予算】が記されていません(^^;
数年前より割高になっていますので、
(漫画家の)西原理恵子などが言うところの「金がないのは、首がないのと同じ」
が、より手厳しく関わります(^^;
https://tamekko.hatenablog.jp/entry/20090125/p1
なお、応答レスを考慮すると、最優先で【レンタルで実経験をすべき】ように思います(^^;
書込番号:25835583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
勘違いしているかもしれません…
・スポーツを撮るにはシャッタースピードが必要だけど、暗い場所でスポーツモードにしても、それが難しい?
・レンズの値段を気にするのであれば、SONYが非純正に対応している?
・一眼レフは今後縮小していくので、これから始めるのであればミラーレスがよい?
・予算があるのであれば、ミラーレスのフルサイズがよい?
・防塵防滴仕様は防水とは違うこと、また経年劣化もおきるためメンテナンスが必要なことを考えておく必要がある?
→どちらかといえばD7500をおすすめしてくださっている方もいて、R10では思うような撮影はできない?
といったように読み取っていました(T_T)
書込番号:25835592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございますm(_ _)m
どうやら初心者過ぎて、皆さんのアドバイスについていけていないようです…
慌てて購入するより試してみた方がいいよ、ということですよね。
予算は20万強で考えていました。
難しいですかね…
書込番号:25835600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算は20万強で考えていました。
>難しいですかね…
超望遠レンズまで含めると、もはや、
「新品の予算ではない
※中古予算としても十分で無い」
という感じです(^^;
なお、現時点で「露出補正」と聞いて「なんの事?」という感じであれば、
それのみを根拠として ミラーレスを選択しておくほうが、近い将来の多難が幾らか減ると思います。
↑
個人的には、一眼レフを旧式扱いすべきで無い(※嗜好性の違いを尊重する方向が望ましいのでは?)と思っていますので、
寄らば大樹の陰 的なミラーレス推しでは ありません(^^;
書込番号:25835619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjoy!baseballさん
D7500等の一眼レフ機は
撮像面(センサー)とAF(オートフォーカス)用のセンサーが同一の場所に無いので
たまにメーカーにカメラ本体とレンズを一緒に送って(持ち込んで)調整して貰う必要が出やすいのと
測距点が中央に多く端はホボ無いので
リアムタイムトラッキング等の画面の端の方のAFは出来ません。
対してミラーレス一眼機は撮像面(フルサイズとかのセンサー)上でAFするので
常に被写体を追いかけ続けるAF-C機能(サーボAF)がマトモに使える様に成りました。
低価格機ではAF測距点は少なめですがレフ機と比べるをマシです。
今現在は一眼レフ機を購入しても、それなりに満足出来ると思いますが
半年後には少し残念な気持ちに成っている気がします。
あと
低照度かつ遠距離の被写体となると予算も最低線で60万円程度を見込まないと新品で揃えるのが難しい時代です。涙
書込番号:25835639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoy!baseballさん
CANON EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
この組み合わせで良いんじゃないですか。
とりあえず購入してみて撮影経験を積み重ねれば良いと思いますよ。
私はソニーのα6700っていう機種を使っていますが、
野球撮影用に購入した訳ではなく、
スポーツ撮影に向いているカメラでもなく、
野球撮影が趣味と自称できるほどの腕もありませんが、
載せた作例くらいは何回か通えば誰でも簡単に撮れます。
書込番号:25835811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>超望遠レンズまで含めると、もはや、 「新品の予算ではない ※中古予算としても十分で無い」 という感じです(^^;
そうなんですね(・・;)
これまで古いミラーレスを使っていて、野球用にカメラがほしいと思って調べ始めるまでは、スポーツには一眼レフでないといけないのかと思っていたぐらいで^^;
その他にも、家に古いレフ機とFマウントレンズがあることなど、一眼レフの使用を検討する要素がもあったということもあって。
良い悪いでなく、一眼レフには一眼レフの楽しさがあるのだと思います!
ただ、露出補正もしたことがないため、今の私にはミラーレスの方がいいようですね(・・;)
書込番号:25835950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
一眼レフ機は メーカーでの定期メンテナンスが必要な場合もあるのですね(・・;)
測距点の数は低価格でもミラーレスの方が多いのも良い点ですね!
>あと 低照度かつ遠距離の被写体となると予算も最低線で60万円程度を見込まないと新品で揃えるのが難しい時代です。涙
みなさんがおっしゃられているのは、おそらくこの点ですよね(;_:)
そこまで予算が…というのと、きっとすぐには使いこなせないだろうと…
勉強と練習が先かな、ということが分かりました(・・;)
丁寧にありがとうございます!
書込番号:25835965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影条件の参考になる画像を クレイワーさんがアップされ、
いずれも SONYのカメラとレンズで
>カメラ機種 ILCE-6700
>レンズ名 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
↑
望遠端は開放F6.3ですので、
あとは開放F値が F8の条件を推算すれば、
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM
を使った場合の ISO感度の参考になると思います。
※望遠端でなくても、F8の場合として推算しています。
ーーーーーーーーーーーーー
(クレイワーさんの 1枚目の撮影条件から)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25835322/ImageID=3954363/
(※撮影(被写体)照度 1016 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.7 )
>シャッター速度 1/500秒 焦点距離 258mm
>絞り数値 F6.3 露出補正 0.3
>ISO感度 5000 フラッシュ 発光禁止
↑
F8と1/500秒で、ISO 8000
(クレイワーさんの 2枚目の撮影条件から)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25835322/ImageID=3954366/
(※撮影(被写体)照度 1270 lx(ルクス)⇒Lv(Ev) 9.0 )
>シャッター速度 1/1000秒 焦点距離 350mm
>絞り数値 F6.3 露出補正 0.3
>ISO感度 8000 フラッシュ 発光禁止
↑
F8と1/1000秒で、ISO 12800
F8と1/500秒で、ISO 6400
(クレイワーさんの 3枚目の撮影条件から)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25835322/ImageID=3954368/
(※撮影(被写体)照度 794 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.3)
>シャッター速度 1/1000秒 焦点距離 273mm
>絞り数値 F6.3 露出補正 0.7
>ISO感度 12800 フラッシュ 発光禁止
↑
F8と1/1000秒で、ISO 20000
F8と1/500秒で、ISO 10000
(クレイワーさんの 4枚目の撮影条件から)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25835322/ImageID=3954380/
(※撮影(被写体)照度 992 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.6 )
>シャッター速度 1/800秒 焦点距離 350mm
>絞り数値 F6.3 露出補正 0
>ISO感度 8000 フラッシュ発光 禁止 ↑
F8と1/800秒で、ISO 12800
F8と1/500秒で、ISO 8000
ーーーーーーーーーーーーー
CANON EOS R10と
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
との組み合わせでは、
望遠端が開放F8になることを念頭において、
高感度になる場合に「多くを求めない」という前提条件になると思います。
書込番号:25835981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoy!baseballさん
どうも(^^)
>これまで古いミラーレスを使っていて、
↑
コンデジと同様の「コントラスト検出AF」の機種ですね。
>野球用にカメラがほしいと思って調べ始めるまでは、スポーツには一眼レフでないといけないのかと思っていたぐらいで^^;
↑
一眼レフは(銀塩フィルム時代から)「位相差検出AF」ですので、
コンデジと同様の「コントラスト検出AF」と比べると、明らかに有利ですから、
比較対象次第で、認識は間違っているわけではありません。
↑
特に「シャッタータイムラグ」は大差があります。
※昨今のミラーレスは、「像面位相差AF」になってきましたので、
コンデジと同様の「コントラスト検出AF」と比べると、明らかに有利です。
>その他にも、家に古いレフ機とFマウントレンズがあることなど、一眼レフの使用を検討する要素がもあったということもあって。
↑
可動品なら、カビに気をつけて保管されるか、中古が高値のうちに売却されることをお勧めします。
>良い悪いでなく、一眼レフには一眼レフの楽しさがあるのだと思います!
楽しさのみならず、今回のパリオリンピックでも、業務としてのカメラマンのデジタル一眼レフの割合が意外と多いことも【実利の一環】としての証明になると思います。
※欧米では、2023年でも約4割がデジタル一眼レフ
(レンズ交換式において。添付画像を参照。なお、日本は世界市場の1割程度(TT)
また、光学式手ブレ補正付きのレンズなら、ミラーレスに比べて【低消費電力の光学手ブレ補正付き望遠鏡(単眼鏡)代わり】にもできるメリットがあります。
(※光学手ブレ補正付き双眼鏡は数万円から十数万円、
ただし、「倍率と実視界を重視した規準の場合」で、換算f=300~500mm程度が殆ど(^^;)
>ただ、露出補正もしたことがないため、今の私にはミラーレスの方がいいようですね(・・;)
オリンピックでの業務としてのカメラマンのレベルでなくても、
一眼レフを使ってきた「職業としてのプロカメラマン」は、特に銀塩フィルム時代から、
【撮る前から、撮ったあとの画像(写真)のデキがイメージできる】レベルのようです。
※銀塩フィルムを現像するタイムラグがありますので、撮り直し出来無い場合が殆どになるわけです。
撮影中に、アンダー露出になるのかオーバー露出になるのか、まるで判らないならば、
ミラーレスにしておくほうが、余計なストレスを蓄積しなくて済むでしょう。
↑
ただし、EVFの設定によっては、露出が反映されませんので、EVFの設定については展示品の試用時に店員さんに教えてもらったりしてみてください(^^;
書込番号:25836003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
CanonのオンラインショップでR50を注文しました。納期1〜2週間とのことです。会員割引10%とキャッシュバック5000円でAmazonより安い感じです。気になるのは、イメージセンサークリーニングなしということです。昔使っていたX50にはついていなかったように記憶しており、特に不具合はなかったのですが、今はほとんどの機種についていて、ないとセンサーにゴミがついたままになるのかな、と不安になります。他のスレを全部は読んでいないのでどこかで話題に出ていたらすみません。ネットを見ても自分でやるクリーニングのしかたとかはよくあるのですが、あるなしの比較などは見当たりません。実際どうなんでしょう。時々ブロアーでゴミを飛ばせばいいんでしょうか。
4点

>hisanaoさん
>ネットを見ても自分でやるクリーニングのしかたとかはよくあるのですが、あるなしの比較などは見当たりません。実際どうなんでしょう。時々ブロアーでゴミを飛ばせばいいんでしょうか。
・快晴の青空が画面の1/3くらい占める構図で、絞りをF8以上絞ると、撮った写真の空の所に灰色の小さなシミの様な物が写り込みます。それがセンサー上に着いたホコリです。つまり、特定条件下で撮らない限り、ホコリは写りません。
・時々ブロアで吹くのでOKです。
・どうしても吹き飛ばないホコリが着いたらサービスセンターでクリーニングしてもらいましょう。
書込番号:25833182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hisanaoさん
センサークリーニング機能は無いよりはあった方が良いと思います。
オリンパスのSSWFは強力と聞きますが。
対策としてはレンズ交換する時はマウントを下にして交換するとか、屋外だと風上に背を向けて交換するとか埃の侵入を極力避けるのが良いと思います。
それでも内部のゴミとか完全に埃の侵入を防げないためゴミは付くと思いますから、定期的に絞って青空撮影するなどしてゴミの有無をチェックしてブロアーでクリーニング。
自分でセンサークリーニングする方もいますが、自己責任なのと不器用ならリスクの方が高いと思いますからセンサークリーニングを依頼。
キヤノンでもクリーニングはしてますが、キタムラでもクリーニング対応してる店舗はあります。
普段はブロアーで良いと思いますが、ゴミが目立つようになってブロアーで除去できない時はクリーニングしてもらうのが良いと思います。
書込番号:25833195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。なんか安心しました。時々チェックするようにします。キタムラも近くにあるので、いざという時は頼ってみます。
書込番号:25833274
0点

>hisanaoさん
定期的にLEDライトでセンサーを照らして見てください。
センサーに付いているゴミ等がどこに付着しているか分かります。
ブロアーで飛ばして見てください。
カメラにあるセンサークリーニングでも全ては取れないので定期的なクリーニングが必要になります。
カメラのキタムラ等で有料でクリーニングしていますが、面倒なので私は自分でしています。
こちらの商品です。
https://amzn.asia/d/09QrhXeQ
簡単に出来ますし、十分キレイになります。
書込番号:25833370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hisanaoさん
キヤノンのセンサークリーニングは、あんまり期待できないかな?
自分のR10(センサークリーニングついてる)はかなりゴミが残る
それより電源オフした時にシャッター幕が閉まるかどうか、の方が重要かもしれない
実際、R6(シャッター幕閉まる)はほとんどゴミつかないし
R10/R50はシャッター幕閉まらないね
だから定期的にブロアーで飛ばして、あとは絞り込んでチェックして、プロに清掃して貰うしかないんじゃない?
書込番号:25833436
3点

よい商品を教えていただいたり、よく知らないシャッター幕のことも書いていただいたり、とても参考になります。ありがとうございます。シャッター幕はエントリー機にはついていないということなので、注意しながらつきあっていくしかないですね。
書込番号:25833456
1点

一眼レフの場合はミラーアップしない限りはミラーが撮像素子の前面にあったので、ミラーレスよりもゴミがつきにくかったのだと思います。ミラーレスは殆どの機種で撮像素子が丸出しなのでレンズ交換時にゴミが付着しやすいのですね。
だからミラーレスにいち早く参入したオリンパス機にはセンサークリーニングがついていました。
書込番号:25833517
1点

>hisanaoさん
>シャッター幕はエントリー機にはついていないということなので、
メカシャッターは精密機器なので、万が一レンズマウントが当たってしまったりするとシャッター幕が壊れてしまいます。
リスクがあるので、私は使っていませんし不要な機能だと思っています。
ゴミが付くのは防げないので定期的にメンテナンスをするのが一番です。
書込番号:25833550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
はじめまして。
こちらのカメラを使ってバスケットボールの試合を動画撮影しています。
標準レンズ(15-45mm)を使い、2階のコート角の位置のフェンスにカメラを一脚で固定、特定の選手を撮影するのではなく、試合全体を撮影したいので、ズームは使いません。
標準レンズだと手前部分、右奥が見切れてしまうため、広角レンズ(11-22mm)の購入を検討しています。
こちらのレンズでコート全体が映したいのですが、可能だと思いますか?
また広角レンズで撮影する場合の注意点やデメリットと考えられることがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25831287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「全く同じ撮影位置」であれば可能と思いますが、
写る範囲が広がる ⇒ 写っている選手は小さくなるので、そこは注意してください。
※買う前に【レンタル】をお勧めします。
書込番号:25831308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao_yamaさん
>広角レンズ(11-22mm)の購入を検討しています。こちらのレンズでコート全体が映したいのですが、可能だと思いますか?また広角レンズで撮影する場合の注意点やデメリットと考えられることがあれば
・11-22mmでコート全体は収まります。
・注意点やデメリットは、きっと見返さないこと。手前ゴール側の攻防は分かりますが、遠方のゴールは小さく映るため、後で観てつまらないです。
・定点撮影よりめカメラマンがある程度足で稼ぐ方が後で見応えある画が録れます。
書込番号:25831326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方返信ありがとうございます。
メリットデメリット理解しました。
今回はコート全体を映せることが第一希望なので、小さくなり見にくくなる点に関しては実際見比べて検討したいと思います。(その点においてはレンタルとても良いですね!)
赤ちゃんを背負って息子のバスケ応援をしていることから定点撮影しか出来ないため、広角レンズと標準レンズを持ち歩けば、色んな会場に対応できるかなと考えました。
書込番号:25831360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤ちゃんを背負って息子のバスケ応援をしていることから
脱水を含む熱中症と落下にお気をつけください。
地域によっては体育館内の冷房があるかもしれませんが、
公立の屋内競技場以外は、非常に暑い・・・(^^;
書込番号:25831398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超広角レンズは、遠いものはより小さく、近くのものは大きく写るので、コートに対して斜めのアングルだと距離感はかなり妙な感じになります。
また、端の方は引っ張ったみたいに伸びます。
なお、お分かりとは思いますが、動画と静止画でアスペクト比も異なりますし、4Kではセンサー中央部の画素をクロップした状態になるので、その点も注意です。思ったほど広く写らない…ってことも?
あと、十分に対策はされての上だとは思いますが、私も赤ちゃんの安全を最優先で、レンズ交換とかはあまり考えない方がよいような気がします。
書込番号:25831544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、返信ありがとうございます。
一度レンズをレンタルしてみて当方の希望に合うかを試してみることにしました。
試合会場によってカメラ撮影場所の指定があり、決めて固定してしまえば一日同じレンズで撮影します。
猛暑が続いてますので、赤ちゃんの体調には充分気をつけます。
お気づかいとアドバイスありがとうございました。
書込番号:25831757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nao_yamaさん
https://kakaku.com/item/K0000517953/spec/#tab
レンズの画角は102.1度なので、分度器越しに見て右奥から左手前までが約102度以下の角度に収まるのであれば写真の枠に収まります。
https://youtu.be/BPfPIv8Pk2Y?si=xvnq78yDJOIZAcP1&t=122
広角レンズは端の方が大きくなります。右奥も大きく映し出されますが、遠近感で相殺されています。
そのため、人の大きさに違和感が出るかもしれません。
書込番号:25831847
0点

>nao_yamaさん
どうも(^^)
広角端が、実f=15mmから 11mmに変えた場合の画角(≒撮影範囲)を、
単純計算で元の画像に組み合わせてみましたので、ご参考まで(^^)
※黒縁のままでは判りにくいので、縁部分を ややグレーに変換し、
さらに、白いグリッド線が残るようにしています。
(画像処理アプリの利用過程をスクショして、不要部分を くり貫き)
>えうえうのパパさん
スレ主さんの画像のアスペクト比は「16:9」ですので、撮った動画の1コマか画面客観的によるものと思います。
(そのため、動画の16:9画面の場合にカットされてしまう部分のことは承知と思います)
書込番号:25831853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画面客観的
↑
画面キャプチャー
の誤変換です(^^;
書込番号:25831921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-M11-22よりも、その予算で広角のgo pro(的な)ものを追加したほうが有意義かも。
キヤノンはRFに移行したので、KISS-MシリーズのEF-Mレンズは今後ラインナップは増やさないですし、
広角の小さいカメラで動画、数年後に下のお子さんを背負わないで良くなったときに、動画とKISS-Mの静止画の両方を残せますし。
(目を離さないことは大前提です)
KISS-Mのほうが暗所のノイズが少ないかもですが、それを差し引いても広角単焦点アクションカメラのほうがいいかもと思いました。
僕は趣味でzoom社のQ2N-4Kという広角単焦点ビデオカメラを使っています。11-22より安いです。
書込番号:25832217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
canon eos kiss M2とタムロン70-200 F2.8を購入したいと思っております。
ただ、タムロンの互換性を調べるとこのカメラは対象外となっておりました。
問題なく使っている方はおりますでしょうか。
書込番号:25830508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzu531さん
タムロンの70-200F2.8はいくつか出ていますので
型番までキチンと明記した方がよいですよ。
それと検討しているのは、EFマウント用のレンズですよね?
その前に、Kiss Mシリーズは将来的に終わっているシリーズですので、
これから購入を考えてなら
キヤノンのミラーレスでは、
Rシリーズを検討された方がよいのでは?
書込番号:25830525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直今更これを買うよりもR50とかR10の方がいいと思いますが…
そちらならA025も対応リストに入ってますし
あとレンズは中古もありならEF70-200mmF2.8LUの選択肢もあります
書込番号:25830529
1点

タムロン SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2 キヤノン用
こちらのレンズで考えております。
中古での同じ価格帯だとR50で考えていますが、kiss m2に比べてやはり良いでしょうか。
またタムロンのレンズは問題なく使えますでしょうか。
書込番号:25830600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>またタムロンのレンズは「問題なく」使えますでしょうか
EF-M、RFマウントで断定できる方はいないと思いますよ。
たまたまその方の個体では不具合が出ていないだけってことは言えても。
キヤノンはサードパーティ閉め出し姿勢から、RFマウントでようやくISのないAPS-C機用レンズを認め出した状態ですから、過去のEFマウント用のモデルまで担保される訳でもないですし、キヤノンに拘らずソニーとかサードパーティにオープンなメーカーを検討されてはいかがでしょう。
因みに、純正でも絶対はありませんし、私はEFマウントの対応確認済みとされるタムロンのレンズで不具合連発したことがあります。
(ボディはEFマウントのレフ機複数で発生)
「問題なく」を重視されるなら、純正が無難ですね。
書込番号:25830614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzu531さん
おそらく、主に【値段】で決めている部分が大きいと思いますが、
そもそも EOS M系は「レンズ交換可能なコンデジの大型撮像素子版」みたいなもので、
CANON内でも、主にコンデジを扱っている事業部の製品では?とも言われていたりするぐらいです(^^;
そのため、EOS「本家」との関連は意外と薄いようです。
(大企業内の他の事業部は「社内他社」みたいな感じの企業が結構あったり(^^;)
その上で「非純正レンズ」であれば、【買う前から、後々の苦労の芽】が出ているような感じかもしれません(^^;
※「非純正レンズ」を使いたい場合は、記載されていなくても、
【レンズメーカーへの問い合わせを最優先で行うべき】です。
このカキコミ時点で、幸いにも無責任レスが付いていませんので、
情報をラクに仕入れようとせずに、【レンズメーカーへの問い合わせ】してください。
EOS⇒EOS Mのマウントアダプターのハナシも出ると思います。
(※上記マウントアダプター無しでは、物理的な段階で接続できませんし、
現時点で動作可能であっても、永続的に動作可能であるかどうかを(メーカー以外に)太鼓判を押せません(^^;)
なお、
・見かけの【値段だけ】で決めると、互換性なり「昨今の標準的な性能」との差異でガッカリだったりするかもしれませんので、
予算の都合が付かず、ローンも嫌なら【レンタル】で済ますとか買うことを諦めるとかも視野に入れて判断すべきかもしれませんね(^^;
・EOS M系のユーザーで、積極的にカキコミし続けているようなユーザーは、殆どおられません。
(記憶の範囲では、kakakuにおいて皆無)
基本的に、買った後で問題や不具合が発生した場合とか、
suzu531さんと同様に非純正レンズを使いたい場合ぐらいですが、それは非常に少ないようです。
書込番号:25830622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでになりますが、
大手カメラ店とかキタムラとか大手量販店で売っていない状況(※本件の現状)になれば、
初期不良交換や初期不良返品などの場合の現実問題を考慮すると【買うことを諦める】ことを、強くお勧めします。
また、大手カメラ店とかキタムラとか大手量販店で在庫処分の最終段階では、このダブルズームキットは(せいぜい)10万円前後かと思われるので、
現状の販売価格は、製品の性能に対して【かなり、割高】かと思います。
※割高であろうと、是が非でも1円でも安く買いたい、性能なんてどうでもいい、という場合は別ですが(^^;
書込番号:25830631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzu531さん
>タムロンの互換性を調べるとこのカメラは対象外となっておりました。問題なく使っている方はおりますでしょうか。
EOS Mを持っていますが、使っていません。カメラのマウントがEF-Mマウントなので、当該レンズが装着出来ないからです。
書込番号:25830824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzu531さん
Kiss M2にマウントアダプター EF-EOS Mを使用すれば、
EFマウントのレンズは装着できます。
ただし、サードパーティのレンズは、
動作保証はされていないかと思います。
同じレンズであっても問題なく使える場合もあれば
使えない場合もあるかと。
純正レンズなら、まだよいかと思いますが…
RFマウントも、RFマウント用のアダプターを介しても、
サードパーティのレンズは動作保証はされていません。
書込番号:25830994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suzu531さん
EOS-Kiss-M2を中古で購入し使ってます。
正直、先の運用を考えるとRシリーズから使い始めた方がいいと思います。
キヤノンを嗜んでいる程度ですがぁ(;^_^A
このカメラで、マウント変換アダプターをかまして使おうとは考えてません。
レンズは、「EF-M15-45 IS STM」1本だけで使ってます。
暗所での性能は、予想以上についていけて用意されたもので対処できるところが
気に入りました。絞り、シャッタースピード、感度の設定操作が
切替しながらというのは面倒なので、Pモードと露出補正で楽しんでます(;^_^A
あと、タッチ&ドラックAFが独創的で面白いですねぇ
EOSーR50にも搭載されてますけど(;^_^A
今後、レンズなどを買い増すつもりならRシリーズを使っておいた方が恩恵は
いっぱいあるのは確かなのでいいと思います。
安価でキヤノン写真をおさめたいとの思い付きで手に入れました(;^_^A(;^_^A
書込番号:25831304
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
質問に答えるまえに、これらのハイスペック機が対象なのはなぜなのですか?
書込番号:25830123 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>こととぎすさん
あれれ?前のスレッドで
>絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
と書いているけど.
私見を書きます.
Z8やR5MarkUに限らずカメラには機種ごとの良いところ得意なところ、つまり個性があります.そうした個性は、カメラを買う人の主観的、感覚的、好みが強く反映します.カメラが趣味趣向の製品である以上避けられません.
じゃあどのカメラを買うのか、結局は買う人の趣味趣向、あるいは好み主観で買うしかないでしょう.ニコンのクラシックなデザインのカメラZfが多くの人に支持されているのは、そうした趣味趣向好み主観の結果と思います.言い換えましょう、自分の中でそうした趣味趣向好み主観ができてから、つまり自分でカメラ選びができるようになってからカメラを買いましょう.
書込番号:25830126
24点

まともに回答した俺がBAKAだった。
書込番号:25830130
20点

>こととぎすさん
ソニーa7CII+FE20-70mm F4Gにしときんしゃい。
書込番号:25830165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こととぎすさん
直近の話題性ならR5M2。
Canonは世界シェアNo.1です。
所有感は満たされます。一時的に背徳感も得られる。
多分、写真も素晴らしいかと。
Z8は素晴らしい機種で愛用してますが、レンズも含めると重いですよ。
まぁ、結論、触りに行って見ては?楽しいですよ。
書込番号:25830170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こととぎすさん
> ニコンZ8かキャノンR5 mark II
カメラ初心者は、Z 50 ダブルズームキットか
EOS R50 ダブルズームキットを買いましょう
書込番号:25830199
22点

スレッド全体を見ている人が大半なので、同じスレ立てなくても皆さんZ8のほうも見てますよ。
手に取ってシックリ来たほうを買いましょう。どんなカメラ買っても使いこなせないのは同じです。
書込番号:25830210
12点

どう考えてもR5m2でしょう。
海外の評論家も以下の様にR5m2は素晴らしいカメラだとコメントしてますよ。
(原文)
The new Canon R5II is a superb camera. But the new Canon R1 is certainly not the “flagship” camera that can compete with the Sony A1 and Nikon Z9. And it is not as innovative as the Sony A9III.
書込番号:25830221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こととぎすさん
比較検討されてる機種ですと、どちらかと言うと
ガッツリしっかり撮るって機種なので、自分で決
められないなら、下位機種やエントリーモデルから
始めても良い気がします。
ミラーレスになって、カメラ性能もレンズ性能も
1ランク底上げされて大抵の物は十分撮れますから、
どう言った撮影を重視するかや、用途等スレ主さんの
撮りたい物に沿ったアドバイスの方が具体的に参考に
なるかと思いますよ。
一眼はレンズ含めてのトータルシステムです。
後々増えていくであろう交換レンズ((純正yサード製)
含めたラインナップや価格なども考えると良いと思います。
書込番号:25830225
1点

>こととぎすさん
>カメラ初心者は、Z 50 ダブルズームキットか
>EOS R50 ダブルズームキットを買いましょう
こんなロウガイのテキトーレスは信じないほうがいい。
初心者だからってAPS-CのZ50かR50を買って薄暗いところでは綺麗に撮れないとなったら、このロウガイは手のひら返してこう言うだろう。
「カメラ選定のミス?」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25828278/
書込番号:25830245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年 もう一つ 同じかそれ以上の画素数のフルサイズカメラが出そう。
Panasonic LUMIX S1RU(仮称)とか。
まあ 出揃ってから考えましょうか?
書込番号:25830425
0点

Zレンズの性能とか考慮すると画質はニコンZ8の方が上なんでしょうけど、コンパクトで軽いのはこっちなんですよね
悩みますね
書込番号:25831013
1点

皆さん厳しいこと書いていますが…
初心者なのかはわかりませんが、ご予算組める程に余裕があるのだと思いますので、
スキルあろうとなかろうと、お好きなものを購入すればよいと思います。
運転経験浅いのに、外車、国産高級車の大きいのを買って車格、エンジン特性わかってなくてノロノロ運転する人もいるわけですし。
私は長年Canonを使用していましたが、ある時からNikonにうつりました。(両方維持は無理)
カメラ本体のどちらがよいか?もわかりますが、
このメーカーのどのレンズを使ってみたい!で始めるのもよいかと思います。
カメラも今や所詮は電化製品なので、新しいものの方が機能性能良いです。
ご予算OKなら新しいものを買いましょう。
ただ、高額だからといって良い物ではありません。
サイズ、重量などによって扱いづらい、持ち出すのが面倒、疲れる...もあるので、
使用方法にあったものを選べばよいかと思います。
書込番号:25832223
5点

解決済みとなっていますが面白い記事がありましたのでご紹介させて頂きます。
どの程度信頼に足るものか分かりかねますので参考程度にされたら良いと思います。
「EOS R5 Mark IIとNikon Z 8の画質対決 積層型センサー搭載の両機種の性能を比較」
https://mirrorless-camera.info/review/33323.html
この中で、
1.高感度のISO12800ではEOS R5 Mark IIのほうがNikon Z 8よりもわずかに良好だ。
2.4段の過小露出から明るくしたときの性能は両機種でほぼ同等だ。ただし5段過小露出時、EOS R5 Mark IIにもより多くの偽色が見られる(R5とは比較していないが、以前よりは改善していると感じる)。
3.3段の過剰露出を暗くした場合の色表現は、両機種とも利用可能だが、4段の過剰露出では明らかに色かぶりも見られ、その際にEOS R5 Mark IIのほうが色の保持が優れている。
4.EOS R5 Mark IIのメカシャッターの存在を忘れていた。極端な条件(5段の過小露出から明るくし、さらに+100シャドー)では、電子シャッターよりもノイズが少なく、この条件ではニコンを上回る。
つまり電子シャッター使用時の静止画画質はほぼ同等と言える。画質を優先する場合、EOS R5 Mark IIはメカシャッターや電子先幕に切り替えることで、より大きな現像の自由度が得られる。またR5 Mark IIにはニューラルネットワークノイズリダクション機能も搭載されており、素早い撮影時の画質改善にも効果的だ。
と説明されています。
私の記憶では当機種は電子シャッターも14ビットRAWを採用していると考えておりましたので意外な結果でした。
書込番号:25838733
7点

私が当機種の電子シャッターは14bitRAWであると判断した元動画を添付いたします。
12分47秒の個所をご覧ください。
「Canon EOS R5 Mark II Preview: STACKED & IMPRESSIVE…the TRUE “Flagship”?!」
https://www.youtube.com/watch?v=bZK47sOg1iE&t=11s
書込番号:25839388
3点

皆さん
スレ主様は元SONYユーザーのプロですよ
書込番号:25843545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





