CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180743件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42990スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ユニークなシリアル番号

2003/07/06 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 みしまさん

写真というのは、裁判で証拠として用いられる場合があります。
ですから、銀鉛フィルムには、必ずユニークな、シリアル番号が
書かれています。
一方、デジカメの場合は、フィルムがありません。また、撮影データも
レタッチソフトで簡単に偽造できてしまいます。プロカメラマンが撮影
したデータを編集者に送ることを考えた場合、権利上の問題から、
撮影データが編集されたものであるかどうかを識別可能にする必要が
あります。 カメラの筐体を耐タンパ(基盤を不正に開けようとすると
回路が焼損するような構造)構造にし、デジカメ内部に、トランジスタの
熱雑音から乱数を発生させるチップを内臓して、それを元に電子透かし
データを生成すれば、擬似的にシリアル番号づけをできるのではないか
(電波時計を使えば日時も記録可能です)と思っています。で、質問なの
ですが、デジカメで、このような「電子フィルム」構想の動きってあるの
でしょうか?

(注)撮影後、撮影者がデータにすかしを埋め込むこともできますが、
それでは意味が半減してしまいます。特定のEOS10Dで間違いなく
撮影したことを証明するためには、CCDデータをRAWデータに
落とした直後にすかしを埋め込む必要性があるからです

書込番号:1734556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件

2003/07/06 15:26(1年以上前)

1Ds等ではオリジナルデータかどうかの判別は出来るようになっていたと思います。
ただそれは改竄したかどうかがわかるだけで、ユニークかどうかはどうなんでしょう。詳しくは知りません。
確かにユニークじゃないと絶対無比の効力は無いでしょうね。

書込番号:1734750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/07/06 15:29(1年以上前)

1Dsですがキャノンがこんなサービスやってますね。

■「オリジナル画像判定サービス」開始!
----------------------------------------------------------------------
対象デジタルカメラ(EOS-1Ds)で撮影された画像が、データ加工されているか
どうかのチェックを行う有料サービスです。

詳細はこちらをご覧ください。
http://mail10.canon.jp/cig/index2.j?key=EwRjEzMUh4Q3JCOTgxeH&link=judgment

書込番号:1734756

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2003/07/06 16:18(1年以上前)

誰かが不利益こうむっていてそれの対策とかいうんじゃなけりゃ、誰がお金出すんだ?

書込番号:1734853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/06 18:53(1年以上前)

合成写真をスライドビュアで
(カメラは日時をずらして)撮影したら
どちらにしても判別不能と思いますが。
(まだやったことはありません)

書込番号:1735209

ナイスクチコミ!0


スレ主 みしまさん

2003/07/06 19:27(1年以上前)

やっぱりD1クラスになると、ちゃんと著作権管理ができるように
なるんですねぇ さすがです。
GPSチップが安価にできるようになれば、撮影時刻、場所まで正確に
記録できるので、証拠能力が高まるでしょう。
こんな機能不要だ、という意見はあるでしょうが、フィルムにもともと
シリアルNoがあるので、意味がないということはありません。
あとは、費用対効果の問題になりますね。

書込番号:1735306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

接写はできないの?

2003/07/06 08:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 こくよのよこくさん

初歩的な質問ですみません。

PowerShot G3 を使っているのですが、EOS 10D に買い換え検討中です。
G3では、テレ端で5センチのマクロ撮影が出来たのですが、
EOSのEFレンズのラインナップを見ると、最短23センチしか寄れないようです。

ハイエンドコンパクトデジカメでは、5センチの接写は当たり前のように出来るのに、
なぜ、それより上位であるはずのEOSシステムでそれが出来ないのでしょうか?

書込番号:1733886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/06 08:58(1年以上前)

プロなどの場合
照明を綺麗にするためにレンズと被写体の間に間隔をとります。
そのため長焦点100mm以上のマクロを使うことがあります。
EFシステムはリバースという高度な撮影が
自動絞りで行える高度なシステム拡張をもっていますので
昆虫や花を専門にしている方には人気があります。

書込番号:1733901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/07/06 08:59(1年以上前)

>銀塩カメラでは最短距離の表示はフィルム面からの距離となっており、レンズ先端からの距離ではありません。
>一方デジカメの場合フィルムがないことからレンズ先端からの距離となっております

と言うことらしいです。
http://homepage2.nifty.com/B2ON/dc/macro.htm

書込番号:1733903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/06 09:14(1年以上前)

G3と10D用の接写出来るレンズ(例えばEF100マクロとか)とを比較するのは全くナンセンスですよ。圧倒的に一眼レフのマクロレンズの方が接写出来ます。それは、23cm離れた位置で等倍に撮影出来るという意味ですから。

23cmと言うのは被写体からCMOSセンサーまでの距離(だったかな?)なので、レンズの前玉から被写体までは149mmです(ワーキングディスタンス)。普通はフードを付けるので文字通り「接写」ということになります。

EF180マクロのようにもっと長いワーキングディスタンスを持てるレンズもあります。近づきすぎると逃げてしまう昆虫などを撮影する場合、ワーキングディスタンスが長い方が有利になります。それでいて等倍撮影が可能ですから、コンパクトデジカメの数cmなどという接写距離など問題にしません。
つまり、「接写」は単純に被写体までの距離の問題ではないんですよ。

また、実際にそれらで撮影してみればわかりますが、被写界深度が極めて浅いですから、コンパクトデジカメのそれとは世界が全然違います。

書込番号:1733929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2003/07/06 09:20(1年以上前)

接写は、どこまで寄れるかではなく、どの大きさで撮れるかで考えるとよいと思う。
それに一眼レフの場合、工夫でいくらでも大きく撮る事ができます。

書込番号:1733936

ナイスクチコミ!0


スレ主 こくよのよこくさん

2003/07/06 09:20(1年以上前)

ありがとうございます。

・一眼の撮影範囲とは、CMOSセンサーまでの距離であること
・望遠を使うこともある

ということが分かりました。
望遠でマクロを使うとなると、手ぶれが大きくなるので三脚は必須ですね。
そういう面では、コンパクトカメラの5cm接写は優位と考えても良いのでしょうか?
(当然、近づきすぎることによる光源の遮り等も出てきますが)

書込番号:1733940

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2003/07/06 09:21(1年以上前)

コンパクトカメラと一眼レフとではレンズが全く違います。
また撮像素子(CCDやCMOS)のサイズも大きく違います。
一言で言えば”必要ない”のです。

”どのくらい寄れるか”ではなく、どのくらいの倍率で撮影可能かを見て下さい。(コンパクトデジカメではあまり公表されていないようですが、撮影範囲で比べても、おおよそは分かると思います。)
一眼レフのマクロレンズでは”等倍”まで可能です。(50mmマクロ単体では1/2倍。)
こちらの方が接写能力は高いのです。

さらに”寄って”撮影したいのであれば”エクステンションチューブ”を付けるとか、コンパクトカメラ同様”クローズアップレンズ”を使えば最短撮影距離は短くなります。
(この他、MP−E65mm F2.8レンズやリバースアダプタで広角レンズを使うとか、ベローズユニットを使うなどの方法もありますが、キヤノンではベローズは無かったかな・・・。)

「何故”寄って”撮影しなければならないのか」 を考えてレンズを選んで下さい。

書込番号:1733942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2003/07/06 09:22(1年以上前)

おっと、重なった。

書込番号:1733944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/06 09:28(1年以上前)

>望遠でマクロを使うとなると、手ぶれが大きくなるので三脚は必須ですね。
>そういう面では、コンパクトカメラの5cm接写は優位と考えても良いの
>でしょうか?

接写の場合5ミリのブレは被写体上の5ミリのブレになるので
望遠も標準も大差ありません。
(望遠のほうがレンズが重いということはありますが)


書込番号:1733959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/06 09:31(1年以上前)

>コンパクトカメラの5cm接写は優位と考えても良いのでしょうか?

手ブレに対して有利か?という質問ですか?
それなら「有利」でしょうね。また、深度が浅いですから、上下左右のブレ以上に前後の微妙な位置合わせがとても重要になってきますので、それに対しても「有利」と言えると思います。
G3で接写する方が10Dよりも遙かに簡単ですから。
ただし、撮られた写真の出来はG3が有利とは必ずしも言えません。

書込番号:1733964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/06 10:25(1年以上前)

鉄道ジオラマの撮影などの場合
特殊なピンホールレンズを使用して
遠近感を出す場合がありますが
かなり稀な例でしょうね。

#昆虫の写真に応用している方もいらっしゃいますが
 うーん、名前が思い出せない。

書込番号:1734091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/07/06 10:28(1年以上前)

50mmマクロの接写サンプルをアルバム一番下に置いてありますよ。
被写体は5cmくらいの「ムカデのこども」だからキモチ悪いかもですけどね。
手持ちで内蔵ストロボ発光です。
ストロボ使ったので手振れはあまり気にしなかったけど、被写界深度には気を使いました。

たぶんG3よりは良い写りだと思うんだけど・・・どぉ?(^^;


http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4

書込番号:1734096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/06 10:31(1年以上前)

げ、オリジナルサイズで見てしまいました。

書込番号:1734106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/07/06 11:03(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん、オハヨウ!(^^)

>>げ、オリジナルサイズで見てしまいました。

(^^;

書込番号:1734181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/06 11:09(1年以上前)

★ ZERO ★  さん おはようさん。

で、朝ご飯に串刺しダンゴが出てきてしまいました。A^^;
#解凍を待ってるところなんですが

書込番号:1734198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/06 12:23(1年以上前)

いい勉強になりました。

たとえば昆虫の目である複眼をきれいに透明感ある光を取り込んで大きく撮影したい場合、【図鑑によくありますよね】当然G3では近寄れますが、きれいにとれないはずですが、みなさんでしたらデジタル一眼でしたらどんなレンズチョイスしますか? コンパクトカメラで表現できなかった拡大接写みたいな感じできになりました。

書込番号:1734371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/06 12:33(1年以上前)

>当然G3では近寄れますが、

死んでる昆虫なんでしょうか?(^^;
生きている昆虫で5cmまで簡単に近づけます?仮に近づけたとしても、等倍撮影にはならないでしょうね。
コンパクトデジカメの近接撮影における倍率がよくわかりませんが、等倍にするためにはもしかしたら1mm以下(と言うか0mm)にしないと無理なような気がします。もちろん、それ自体が無理ですが。

>デジタル一眼でしたらどんなレンズチョイスしますか?

やはりEF180マクロです。ワーキングディスタンスと写りにおいてこれに優るキヤノン製レンズは今のところ無いんじゃないかな。

書込番号:1734391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/06 20:28(1年以上前)

グラスに目薬をいれて、、、もとい
ホルマリンを使って
20mmをリバースで目いっぱい絞って
3つのストロボを目いっぱい炊いたら、、、あ、天に召されるかも

とりあえず無害のもので試してみました。

書込番号:1735523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

通し番号

2003/07/05 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

今日、10D(新品)を購入しましたが、先程通し番号をチェックしたら
108-0894と表示されていました。
購入後37枚撮りましたが0894となっています。

仮にメーカーが出荷時に又は販売店店員が動作チェックしたとしても
857枚分も試写しないと思いますが、先輩方はどう思われますか?

又10D USERの皆様の通し番号は購入直後どの様に表示されていました
でしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:1732434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/05 22:09(1年以上前)

現在使用中のCFは他のキャノンのデジカメで使用していませんでしたか?
(番号が引き継がれている可能性があります。)

もしかすると店頭展示チェック時に同じようなことをしてしまって
いるかもしれません。

書込番号:1732472

ナイスクチコミ!0


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 Eyeem 

2003/07/05 22:12(1年以上前)

CONTA さん、こんばんわ。

108-0894とはびっくりでしたね。
自分のは、6月18日に新品で購入したんですが、
いきなり「101_0136」となってました。
同じように少し不安になりましたが、気分が悪いのでリセットして、通し番号に設定し直しました。
今では、撮る方に夢中で気になってません。

どういう理由で出荷時に番号が増えるのでしょうかね。
何かチェックでもしてるのでしょうか。
でも、そうだとしてもCONTA さんのように、894というのは謎ですね。

書込番号:1732486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/05 22:12(1年以上前)

自分のは確か100-0001になってましたよ。ただ、最初の頃は試し撮りしてましたので、保存した最初の写真は100-0015です。

ただ、お使いのCFは新品なのでしょうか?
今まで同じキヤノンのデジカメで使っていた物だとすると、その番号になってる可能性もあると思います。
と言うのも、IXYで使っていたCFを10Dで使った後にIXYに戻したら、初期化しても10Dで使った時の番号の続きになってしまいましたので。

書込番号:1732487

ナイスクチコミ!0


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 Eyeem 

2003/07/05 22:32(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん 、caffe_latte さんの言ってることが 同じようなので、そういうことなんですかね。

1GのMDを使用しているのですが、10Dの前はD7iに突っ込んでました。

で、10Dを購入した前のD7iの最後のファイル名を確認してみると「0860」。
ということは、「108-0860」となりそうですが実際には「101_0136」。

使う前には10Dで初期化したと思うのですが、同じメーカーじゃないから、何かヘンになるのかな。結局はよく分かりませんでした。

書込番号:1732561

ナイスクチコミ!0


山城君ADSさん

2003/07/05 22:34(1年以上前)

そんなことどーでいいじゃん。撮ることにおいてなにか支障があるの?何が嫌なの?理解できません。

書込番号:1732571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/05 22:47(1年以上前)

MDを挿入(初期化する前に)した時点で860枚経過ということを
覚え込んでしまったのでしょうね。
ミノルタの番号つけ方法が伝染するとは
フォルダー名が違ってもルートのフォルダー内の最大番号を
検索しているのかもしれません。

800枚程度ならたいしたことがないかもしれませんが
シャッター寿命2万〜3万と言われることからすると
何千も進んでいたらいやですね。

書込番号:1732634

ナイスクチコミ!0


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 Eyeem 

2003/07/05 22:48(1年以上前)

>撮ることにおいてなにか支障があるの?何が嫌なの?
全くありません。確かにおっしゃるとおりです。

多分、スレ主さんは、新品で購入したのに自分が撮影した数より明らかに大きな番号があるので、
場合によっては誰かが撮影した、返品商品だった、または何らかのトラブルかも、ってな感じで思ったんじゃないですかね。
自分も最初、そう思いましたよ。
まぁ、そういうことでもなさそうなのが分かったんで良かったと思います。

ありがとうございました。

書込番号:1732639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/05 22:52(1年以上前)

おっと
860と857で混同してしまいました。
ここは気分よくリセットかな

書込番号:1732651

ナイスクチコミ!0


スレ主 CONTAさん

2003/07/05 22:56(1年以上前)

皆さん、返信有り難うございます。
ご指摘通り、以前CANON G2に付属していたCFを使用しています。

先程G2で最終撮影した写真をチェックしたところ、108-831と表示
されていました。
894と831ではまだ63枚の差がありますが、山城君ADSさんが仰る通り
撮ることにおいて支障は無いので、深く考えない様にします。

まだ説明書を100%読んでませんので解らない事だらけですが、
CFは初期化しても通し番号は永久に消えないと解りました。
勉強になりました。

お世話になりました。

書込番号:1732665

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/07/06 02:30(1年以上前)

応急処置みたいな感じですが。。。
取扱説明書の55ページの方法ではいかがでしょうか?

書込番号:1733494

ナイスクチコミ!0


スレ主 CONTAさん

2003/07/06 10:31(1年以上前)

FIOさん、返信有難うございます。
取説P55も参考に、G2側のリセット機能をON状態にしてCFの初期化をし、
そして10D側でCF初期化をしたら100-000になりました。

来月にトライセント製のCFを買ってジャンジャン撮りまくります。

有難うございました。

書込番号:1734105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2003/07/06 12:19(1年以上前)

ウチのは逆にマイナスでした。

初ショットは、999-9908でした。

逆に、ちょっと得した気分・・・って事も無いですねぇ(^_^;
要するに最初の通し番号なんていい加減なんじゃないでしょうか。

書込番号:1734360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

シャッターユニットの寿命について

2003/07/05 02:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 こうすけ1980さん

シャッターユニットの寿命は2万から3万ショットと聞きますが、いま自分の10Dは2万5千ぐらい押していますが、全く問題ありません。
シャッターユニットが寿命を迎えるときは、ある日突然押せなくなるのでしょうか、それとも事前に何らかの兆候が現れるのでしょうか?ユニットを交換された方がいらっしゃったら教えて下さい。夏休みに旅行に持っていこうと思うのですが、旅行中に寿命を迎えて撮れなくなったら
悲しいので。

書込番号:1730007

ナイスクチコミ!0


返信する
dp_1Dsさん

2003/07/05 06:37(1年以上前)

私の1Ds(1V等)は15万ショットの耐久試験を余裕でクリアし、、、
と、メーカーはうたっていたのですが?10Dそんなに短いのでしょうか?
 ちょっと質問の意図とは違いましたが、気になったもので。

書込番号:1730204

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2003/07/05 06:57(1年以上前)

失礼。

調べたら別物みたい。確信は得られていないけど、こんなに違うとは予想外だったなぁ。

書込番号:1730222

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/07/05 08:14(1年以上前)

10Dのクラスでは、シャッター寿命がどのくらいかメーカーは謳っていませんが、3万回程度が目安
ということです。高速側の精度が悪くなると言うことですが、実際はD30で10万回近くノートラブルという例も私の
知っている範囲ではあります。
ご心配なら、旅行前に、点検に出されてはいかがでしょう。
もし10Dをシャッターが寿命で壊れるまで使いこんだのなら、素晴らしい事だと思います。

書込番号:1730312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2003/07/05 09:08(1年以上前)

シャッターの構造自体は、銀塩EOSの1/4000クラスと一緒ですよね?

以前、EOS100を9年使ってシャッターが寿命を迎えたことがありました。
ショット数は不明。不具合の前兆はなく、それはいきなりやってきます。
(但し、銀塩なんかはシャッターをフィルム装填側から見て、羽根の端っこからグリスみたいな油が出てきたら要注意!数ヶ月後に不具合が出ることがあります。中古を買うときもここは要チェック!)

現象は、X接点以上の高速シャッターを切ると、画像の半分前後が露光されていないカットが出ます。シャッターは押せます(言葉的には、「レリーズには問題ない」)。時々出るのではなく、この条件でほぼ常時出るようになるので、すぐに修理です。EOS100の場合で、ヨドバシに10日くらい預けで15000円くらいでした(ポイント付いたと思います)。明細には「先膜交換」と書いてありました。


確か、このクラスは3〜4万回がおおよその目安らしい。
ただし、使用頻度等で変わります。(ずっと使ってない状態が続くと、よくないらしいです。)私の場合も、勘ではそんなくらいで壊れたと思います。

修理後、更に使い込むと・・・・・1年後にはミラーボックス内側の反射防止用凹凸シールが剥がれかかってきました。どうせミラーの動作もいずれ寿命が来るのだろうと思い、そろそろ修理するより新しいのがいいかも・・・と思い、中古で売却しました→輸送中になぜかレリーズできなくなり、故障、郵パック業者が現金で弁償しました。

プロは撮影枚数が半端ではないのと、前触れなくいきなり撮影失敗のリスクは職業上、生活を左右しかねないため、それ用シャッターの耐久性はケタ違いです。昔、ある雑誌に書かれていましたが、EOS5とEOS1は同じ1/8000秒のシャッターが切れるけど、その駆動力や耐久性は全く異なる、別物である、と。X接点が高級機のほうが高いのも、駆動力による技かと(羽根の材質も音も違いますね。)



書込番号:1730402

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/07/05 09:56(1年以上前)

D30ではいきなり壊れました。
私の場合は兆候なし。
2泊3日で紅葉を撮りに行き、帰り道で壊れました。
その2泊3日で1,000カット以上撮影しての帰り。行きで壊れなくて良かった、と思ったモンです。

シャッター羽根の衝撃を吸収するところが逝ったのかな?
そんな感じのカットが撮れるようになりました。

寿命が近づくと、高速シャッター側の実測値が狂ってくるとか聞きますが、
高速シャッターを滅多に使わない私には、そんな兆候はわかりませんでしたね。

10D、今2万カット近く撮ってますが、壊れるなら早くがいいし、まだまだ持つなら9月まではもって欲しいと思ってます。
私も、夏休みはあちこち出かけるつもりですから(^^;

書込番号:1730486

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/07/05 12:19(1年以上前)

便乗質問。
シャッターユニットの交換って1回しか出来ないって
どこか聞いたことがあるのですが、これって本当ですか?

書込番号:1730835

ナイスクチコミ!0


もぺっとさん

2003/07/05 13:48(1年以上前)

確か、3回ぐらいが限度だと、聞いたことがあります。
内部はプラスチック構造ですが、シャッターユニットの
取り付け精度がきちんと出なくなるとのことです。
そうなると、シャッター周り(取り付けブロック?)全部交換のようです。
まあ、修理出来ないと言うわけではないですが、・・・。
でも、3回交換まで、みなさん使いますか?
そのころになると、もっと耐久性の良い機種が出てると思います。

書込番号:1731077

ナイスクチコミ!0


hiro1966さん

2003/07/06 01:19(1年以上前)

こうすけ1980はじめまして、
早速ですが2万カットとはすごいですね、私も毎週末に1日600カット
くらい撮り、今9000カットくらいです。やはりこのクラスのシャッター寿命は3万カットくらいと聞いた事があります。
このペースだと保障期間内にシャッター寿命が来るかもしれませんね。
この場合、修理は有償なのでしょうかね?(保障期間内)
修理大は3万円くらいと聞いた事があります。

書込番号:1733260

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/07/06 01:41(1年以上前)

D30で保障期間内だったときは無料でした。

ただ、SSの人は、修理受付の時最後まで「シャッター寿命オーバ」と言わないで受け付けてましたので、
そういう受付しないと、保障外なのかもしれませんね。
消耗品扱いにならないように受け付けたのかなぁ???

書込番号:1733340

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/07/06 02:16(1年以上前)

私のD30の時は約2万4000カットで壊れました。
壊れる前は、シャッター音が「バラバラ」と如何にも来そうな
音がしてました。保障期間が丁度切れた頃で、修理代は確か
3万くらいだったと思います。
10Dが出る時メーカーの方に聞きましたが、やはり約3万カット
ぐらいと言ってました。(3万カットを保障するものではないらしいです。)
デジカメはその性格上、銀塩より多くシャッターを切りがちなので
もう少し配慮して欲しいですね。

書込番号:1733462

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/07/06 22:13(1年以上前)

もぺっとさん、ありがとうございます。
(この機種を持っているわけではないのですが)
銀塩だと、3万ショットくらいで問題無いのですが、
デジだとお金かからないんで、いっちゃいますよね。

書込番号:1735902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E-TTL自動調光について

2003/07/04 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 しんぐれさん

どうも初めまして。しんぐれと申します。
いつも、楽しくROMらせてもらっております < おいっ!

以前、ストロボを用いたときのシャッタースピードと絞りの設定法についてのスレ[1711018]がありましたが、これは非常に参考になりました。ありがとうございました。
さて、そのストロボですが、私も一つ気になることがあり、皆さんのご意見を頂けたらと思い書き込みいたします。
ちなみに内部ストロボでの話です。(外部ストロボは5月にEOS 10Dを買ってヒジョーに貧乏な状態なので買うことができません(泣))

EOS 10Dは、ストロボを用いた撮影をするときはE-TTL自動調光を行っている・・・って言うのは、マニュアルを見れば分かることなのですが、ではその「E-TTL自動調光」とはなんぞや?と疑問に思ったのでGoogle検索で調べてみました。

・E-TTL自動調光
E-TTL自動調光は、レリーズの瞬間にプリ発光させたストロボ光と定常光を合わせて測光・評価演算。すべてのバランスを考慮しながら、最適な発光量を瞬時に決定します。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/catalog/index09.html より抜粋。

「プリ発光」ってことは、ストロボは2回発光しているハズ・・・と思って自分からストロボ見える状態でシャッターを切ってみたところ、どうも1回しか発光していないような気が・・・。
真正面からストロボ見るとまぶしくて2回目の発光を見逃すと思って、横から見てたんですがそんな結果でした。
これって、目に見えないような速さで2回発光しているんでしょうか?でしたら1回しか見えなくても当然なのですが・・・。
上のリンクはEOS 1Vのところなのですが、もしかして同じ名前でもEOS 10Dとは機能が異なるのかな?とも考えています。
皆さんのEOS 10Dは、どんな感じなのでしょうか?もし調べてみた方がいらっしゃるようでしたらお教えいただけたら幸いです。


質問だけでは、価格.comらしくないので、価格的な話を(笑)
私は愛知県のとある市に住んでいるんですが、そこのキタムラでは「EF17-40mm F4L USM」が84,000円で売っています。
このレンズ、私はヒジョーに欲しいんですけど、上記理由によりとても買えません(泣)
私としては買いな値段だと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?お値段的にも価格.comの掲載店の値段と良い勝負してると思いますし。
お金あったら買うんですけどねぇ〜(;_;

書込番号:1729394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件

2003/07/05 00:02(1年以上前)

しんぐれさん、こんにちは。
ストロボのことは私はよくわからないので詳しい方にお任せするとして(^^;

>私としては買いな値段だと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?

買いです!(^^)
オークションとか見ても同じような価格ですが、カメラ屋から買った方が何かと都合が良いですもんね。
で、レンズって時が経ってもそんなに下落しないでしょ。だから、「買い」です。
それに、この掲示板に来られている方でEF17-40を使っていらっしゃる方は軒並み美しい作品を撮られています。写真の腕が今よりもさらに上がる魔法のレンズかも知れませんよ(^^)

書込番号:1729443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/05 00:29(1年以上前)

>これって、目に見えないような速さで2回発光しているんでしょうか?

本発光のフル状態の1/10程度の光量で寸前に光っています。
キャノンの場合、ミラーアップ前後の時間なので
1/20秒以下と思われます。



書込番号:1729571

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/07/05 00:30(1年以上前)

昨日のPM7:00頃からこの板に張り付いています(笑う)

550EXの取説を見てもビタイチわからなかったので・・・
以下420EX発売時のメーカーコメントです。
自動、あるいはマニュアルで設定された調光絞り値を基準にして、わずか0.002秒の間に「撮影直前に弱いプリ発光、画面全体の光の状態をEOS 7本体の35分割センサーにて検出、AF合焦後の構図変更や異常反射物の有無、測距点とストロボ撮影主被写体の一致状況などを瞬時に評価・判断し、それぞれの状況に応じ自然な描写のために必要なストロボ発光量の演算・記憶」を行い、即、本発光撮影となる方式です。
主被写体重視の自然なストロボ写真がオートで得られるシステムとして、好評を得ています。なお、EOS 7以外のE-TTL自動調光対応EOSカメラと組み合わせた場合も、それぞれのカメラの多分割測光に対応し、同様の制御が行われます。

レリーズ直前0.002秒ってことは、ほとんどヒトの目では、
確認するのが不可能なんでは、ないでしょうか?

内臓ストロボは、あまり使わないのでよくわかりませんが
まさかあの悪名高い補助光パッパッパがプリ発光ってことは、
無いんでしょうが・・・・

うちの近所でもそうですが最近キタムラは、がんばってくれます。
ポイントこそわずかしか付きませんが、実質ヨドバシ、ビッグ
よりは、安くしてくれます。店員にもよりますが・・・・

安くさせるコツ
1.店長およびせめて店のNo.2と親しくなる
2.知識の押し売りを面倒でも聞いてあげる(店員の)
3.あんまり欲しがらずあくまでも勧めで買ったように仕向ける
4.弱みを握る
5.色仕掛け(若い女性限定オバサンアイコン以上不可)

駄レス失礼しました。

書込番号:1729575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/07/05 00:31(1年以上前)

プリと本発光の間隔が1/20秒以下ということです。
発光時間は通常のストロボと同等と考えると
プリが1/10000秒
本発光が1/1000秒程度と思われます。

書込番号:1729583

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/07/05 00:56(1年以上前)

E-TTL自動調光での1Vと10Dの違いは、
同調最高シャッター速度(1V=1/250 10D=1/200)だけです。
1Vは、内蔵ストロボがありませんが・・・
 
↓によると10Dn

書込番号:1729674

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/07/05 01:01(1年以上前)

途中でEnterに触ってしまいました。
気を取り直してもう一度

E-TTL自動調光での1Vと10Dの違いは、
同調最高シャッター速度(1V=1/250 10D=1/200)だけです。
1Vは、内蔵ストロボがありませんが・・・
 
↓によると10Dの項目はありませんがD60と同機能と思われます。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/category/strobe/550ex.html
測距点連動3分割自動調光もできないようです。

書込番号:1729693

ナイスクチコミ!0


NうOさVぎAさん

2003/07/05 03:23(1年以上前)

>写真の腕が今よりもさらに上がる魔法のレンズかも知れませんよ(^^)

そうなんですか〜!!??

書込番号:1730033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/05 08:03(1年以上前)

>そうなんですか〜!!??

いや、あくまでも「かも」なので(^^;

でも実際、EF17-40を使っていらっしゃる方は雰囲気のある良い写真を撮っていらっしゃいますよね(^^)

書込番号:1730303

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんぐれさん

2003/07/05 17:54(1年以上前)

こんばんは。しんぐれです。

皆さん、レスありがとう御座いますm(_ _)m

>本発光のフル状態の1/10程度の光量で寸前に光っています。
>キャノンの場合、ミラーアップ前後の時間なので
>1/20秒以下と思われます。

>プリと本発光の間隔が1/20秒以下ということです。
>発光時間は通常のストロボと同等と考えると
>プリが1/10000秒
>本発光が1/1000秒程度と思われます。

なるほど〜。
間隔が1/20秒以下ならば、1回目の光の残像で見えないような気がしますね。全部合わせても1秒にも満たないわけですし。倍速カメラとかで発光しているところ撮って見れば分かるのかもしれませんけど。


>まさかあの悪名高い補助光パッパッパがプリ発光ってことは、
>無いんでしょうが・・・・

実は、あの補助光をイメージしていました・・・(汗)
あれよりもうちょっと間隔は短いとは思ってましたけど。
でも、よくよく考えたらあんな間隔で発光されようものなら、物ならまだしも人物だったらまぶしくて本発光の時には目つぶってますよね(^^;

プリ発光と本発光の関係はよく分かりました。皆さん、ご解答ありがとう御座いました〜m(_ _)m


>で、レンズって時が経ってもそんなに下落しないでしょ。だから、「買い」です。

やっぱり「買い」ですか。うーんでも先立つものが・・・
レンズ貯金してますけど、先は長そうです〜。

>それに、この掲示板に来られている方でEF17-40を使っていらっしゃる方は軒並み美しい作品を撮られています。写真の腕が今よりもさらに上がる魔法のレンズかも知れませんよ(^^)

ホントにそんな効力があったら、スゴイですよねぇ〜♪
私の場合、まずその腕がヘナチョコですから、鍛えないといけないですけど。現在、一生懸命勉強中でございまする。

書込番号:1731714

ナイスクチコミ!0


みっちゃ4さん

2003/07/06 03:06(1年以上前)

新宿ヨドバシでみたら、ポイント分をひくと8万ちょっとになる価格で売ってたけど、、、(105000円の20%還元かな?)
詳しくはお店に確認してください。

書込番号:1733563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

10Dは、1G MicroDriveを使えるのですか?

2003/07/04 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 MarkPerthさん

初めまして、学生をしています。去年初めて、SonyF-707を買いとても満足していました。今は、もっと高画質とレンズが交換できる。カメラをと思い10Dを買おうと思っています。

EOS 10Dは、1Gb MicroDriveに対要しているのでしょか?

Eos 10Dのレンズは、どこで買ったら一番安く買えるのでしょか?

マーク

書込番号:1728790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2859件

2003/07/04 21:26(1年以上前)

EOS 10Dに1GBのMicroDrive使ってます
今のところトラブルはありません

交換レンズは 日本でお買いになるのですか?
レンズによって最安のお店は違いますので答えられません

書込番号:1728830

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/07/04 21:29(1年以上前)

無問題!
IBMの1Gを使っています。ってかIBMしかありませんが・・・
FAT32にも対応していますので今秋発売の4Gも使えます。

書込番号:1728839

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/07/04 22:24(1年以上前)

4G対応はかなりポイント高いですね。
このクラスで対応してるのはこの機種ぐらいではないでしょうか。

書込番号:1729055

ナイスクチコミ!0


ひ@NYさん
クチコミ投稿数:226件

2003/07/05 00:55(1年以上前)


皆さんのコメントに水を差すようで申し訳ないんですが、こんな例もあるということで僕のケースを紹介しておきます。

僕も10DとIBMの1GBマイクロドライブを使っていたんですが、最近マイクロドライブの動きが怪しくなってきました。
現象は一枚写真を撮り、それがMDに書き出される時間が異様に長くなってきたことです。この現象が起きるときはおよそ一枚の写真を書き出すのに10秒かかり、メディアへのアクセスランプは連続ではなく、不定期にフラッシュしてました。RAWではなくJpegで撮っているにもかかわらずなぜこんなに時間がかかるんだ?と思ってましたが、それが毎回ではなかったのでたまたま撮ったイメージの特性かな?ぐらいに考えて使い続けてました。がとうとう写真を撮るたびにメディアへの書き込みが10秒近くかかるようになり、バッファいっぱいになるまではシャッターは押せるものの、その後は数分待たないと次の写真が撮れない状況が発生するようになりました。おそらくMDへの書き込みリトライを行っているようです。ちなみに手元のCANON Powershot G2でこのMDを使ってみましたがこちらは起動時にエラーが表示されたため、この時点でMD側の問題だとわかりました。
メディアリーダ軽油でPCからアクセスする分には何の問題もなく、ファイルも読み書きできるし、フォーマットもできるし、chkdskもかけられるんですが(エラー無し)、なぜかカメラで使用すると上記のようなトラブルに見舞われるようになりました。
使用年数はおそらく3〜4年だと思いますがその間、落としたことはありません。単に寿命かなと割り切って今回は512MB CFを買い足しました。

実はMDをメインに使用していた理由は、一度CFをメディアリーダに差し込んだ瞬間、なかに入っていたイメージすべてがふっとんでしまったことがあり、その恐怖からHDDの構造を持つMDならこういったトラブルは無いだろうと選んだのでした。
まあ今回はHDDならではのトラブルなのかなぁ。

amazon.comで512MB CF(VIKING製)を$84で購入しました。

書込番号:1729669

ナイスクチコミ!0


NうOさVぎAさん

2003/07/05 03:13(1年以上前)

皆様お邪魔します m(__)m

>最近マイクロドライブの動きが怪しくなってきました。
>現象は一枚写真を撮り、それがMDに書き出される時間が異様に長くなっ>てきたことです。

多分気のせいでしょうが、ファームウェアーをアップしてからみょーに待ち時間が長い気がするのですが・・・

いや、絶対気のせいだと思う (^^;;; 
(ゴメンナサイ、違うと思います)

書込番号:1730024

ナイスクチコミ!0


スレ主 MarkPerthさん

2003/07/05 12:15(1年以上前)

みなさん、ご返事ありがとうございます。

カメラは、日本で買うと思います。
それと、レンズは、28mm-105mm F4-5.6 USMを考えております。なぜかといいます。定価30000円だからです。でも、28mm-135mm F3.5-5.6 IS USMとEF24mm F2.8のレンズはいくらぐらいで、買うことができるのですか。

1G MicroDriveを、使った場合の9連射撮影は、どんな感じなのですか。どのくらいの秒で、36枚の写真がとれますか?

書込番号:1730826

ナイスクチコミ!0


ひゆうさん

2003/07/05 16:38(1年以上前)

> いくらぐらいで、買うことができるのですか。
せっかく価格.comを利用しているのだから、
レンズのページもご覧になられてはいかがですか?

書込番号:1731498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/07/05 17:52(1年以上前)

MarkPerth さん、オハヨウ!(^^)

Macをお使いのようですが、マイクロドライブ10Dでもシッカリフォーマット出来るのでその点問題ないけど・・かなり遅いですよ、高速目のCFと比べるとね。

ボクはノーブランド256MCF2枚と512MトランセンドCF1枚、マイクロドライブ1G1枚使ってますが、マイクロドライブはCF使い切ってどしよもなくなってから渋々使ってます。

よほど連写しまくらないと10D余裕のバッファーのおかげで書込速度は気にならないでしょうがプレビュー読み込みは圧倒的に遅いですねぇ〜マイクロドライブ。
これはCFでもまぁ速いとは言えないけどね(^^;

振動にも弱いハードディスクなので三脚に固定した状態でちょこっと動かす時なども気を使いますヨ。(書込中ならなおさら)


>>カメラは、日本で買うと思います。
>>それと、レンズは、28mm-105mm F4-5.6 USMを考えております。なぜかといいます。定価30000円だからです。でも、28mm-135mm F3.5-5.6 IS USMとEF24mm F2.8のレンズはいくらぐらいで、買うことができるのですか。

レンズですけど中古って手もアリですよん(^^)


>>1G MicroDriveを、使った場合の9連射撮影は、どんな感じなのですか。どのくらいの秒で、36枚の写真がとれますか?

毎秒3コマ(いちいち合焦後)でぱしぱしぱしですぅ〜
連写の書込はバッファーですからCFでもマイクロドライブでも変わりません。
しかしその後のマイクロドライブ書込はCFよりもかなり時間がかかりますよ。
連写でなくフツーにシャッターぱしぱしきった場合もその後かなりの時間書込ランプ点きっぱなしになるんで、不用意にどっかにとんと置いたりするとその振動で問題出る可能性高いですぅ〜




ひ@NY  さん、オハヨウ!(^^)

>>現象は一枚写真を撮り、それがMDに書き出される時間が異様に長くなってきたことです。この現象が起きるときはおよそ一枚の写真を書き出すのに10秒かかり、メディアへのアクセスランプは連続ではなく、不定期にフラッシュしてました。RAWではなくJpegで撮っているにもかかわらずなぜこんなに時間がかかるんだ?と思ってましたが、それが毎回ではなかったのでたまたま撮ったイメージの特性かな?ぐらいに考えて使い続けてました。がとうとう写真を撮るたびにメディアへの書き込みが10秒近くかかるようになり、バッファいっぱいになるまではシャッターは押せるものの、その後は数分待たないと次の写真が撮れない状況が発生するようになりました。おそらくMDへの書き込みリトライを行っているようです。ちなみに手元のCANON Powershot G2でこのMDを使ってみましたがこちらは起動時にエラーが表示されたため、この時点でMD側の問題だとわかりました。
>>メディアリーダ軽油でPCからアクセスする分には何の問題もなく、ファイルも読み書きできるし、フォーマットもできるし、chkdskもかけられるんですが(エラー無し)、なぜかカメラで使用すると上記のようなトラブルに見舞われるようになりました。
>>使用年数はおそらく3〜4年だと思いますがその間、落としたことはありません。単に寿命かなと割り切って今回は512MB CFを買い足しました。

ヘンな現象ですねぇ〜?
おそらく不良セクターでもできたんぢゃないのかなぁ?
それともマイクロドライブ自体のHDD設定がおかしくなったとか?
スリープするまでの設定時間が異様に短くなったとか?

論理フォーマットでなく、時間がかかる物理フォーマットしてみたらどうなんでしょ? やってみました?
chkdskはあまりアテにならないので・・・それこそchkdskでエラーでたら致命的かと・・(^^;
もちっと信頼おけるマイクロドライブ対応(HDD)診断ツールを使ってみるのもイイカモ?




>>実はMDをメインに使用していた理由は、一度CFをメディアリーダに差し込んだ瞬間、なかに入っていたイメージすべてがふっとんでしまったことがあり、その恐怖からHDDの構造を持つMDならこういったトラブルは無いだろうと選んだのでした。
>>まあ今回はHDDならではのトラブルなのかなぁ。
>>amazon.comで512MB CF(VIKING製)を$84で購入しました。

ウィンドウズお使いですから、マウント時になにかの拍子でおかしくなったんでしょう。
会社のウィンドウズ機もCF読み込みドライバが何種類かはいっちゃってるのでそのようなトラブル発生しても驚かないですぅ〜

Macでもそうですが、ちゃんと手続き踏まないでいきなりCF抜くとかなりの確率で再フォーマットが必要になります。
Macだと「コラ、はよCF戻さんかい!中身壊れよるぞ」ってエラーメッセージ出て助かるケースもありますけどね。
ムカシのMac、PCカードは自動排出だったのでこんなトラブル無かったですぅ〜


書込番号:1731708

ナイスクチコミ!0


ひ@NYさん
クチコミ投稿数:226件

2003/07/09 09:49(1年以上前)

★ ZERO ★さん、こん○○は!

>ヘンな現象ですねぇ〜?
>おそらく不良セクターでもできたんぢゃないのかなぁ?
マイクロドライブの構造がHDDと全く一緒だとすると、まさにそんな感じです。
(これまでにいくつものHDDが死んでいくのを見ているので)

>もちっと信頼おけるマイクロドライブ対応(HDD)診断ツールを使ってみるのもイイカモ?
とのことですが、何かいいツールご存じだったら教えてください。
512MBのCFメモリももうすぐ$80を切りそうな気配で、ソフトの購入にお金を使うかためて置いて次のCFカードの資金にするか悩ましいところです。

ところで★ ZERO ★さんのホームページタイトル「10D 公開 サンプル(7/4更新) 」のかっこ内の部分、どこかで見たような(^_-)ニヤリ

書込番号:1743538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/07/09 22:01(1年以上前)

ひ@NY  さん、オハヨウ!(^^)

>>>ヘンな現象ですねぇ〜?
>>>おそらく不良セクターでもできたんぢゃないのかなぁ?
>>マイクロドライブの構造がHDDと全く一緒だとすると、まさにそんな感じです。
>>(これまでにいくつものHDDが死んでいくのを見ているので)
>>>もちっと信頼おけるマイクロドライブ対応(HDD)診断ツールを使ってみるのもイイカモ?
>>とのことですが、何かいいツールご存じだったら教えてください。

Macなもんで、10Dでマイクロドライブ初期化出来るって聞くまでびくびくしてましたぁ。(^^;
たしかマイクロドライブにフロッピ付いてきましたよね?
あのなかになんかツール無かったのかな?
マイクロドライブ純正のフォーマッタなら色々とパラメーターいぢれたりして・・

HDD診断ツールはノートン先生が有名でMacでもありますが評判イマイチですね?
ボクもだいぶ前にノートン先生にトドメ刺されてからは使用やめました。
いまは「ディスクウォーリア」だけですね。
これはMacの「HFS+」と「HFS」に対応してるんでOSXでもオッケイ。
WinだとFAT32と16といったところかな?

所でマイクロドライブですが物理フォーマットで解決しそうな気がしますが?
速度も遅いのでかなり時間がかかるでしょうが試されてはいかがでしょうか?
(やっってみました?)
フォーマッタはやはり同梱のフロッピのを使うのが間違いないでしょうねぇ〜
HDD診断ツールよりも物理フォーマットの方が確実ですからね、それでダメなら素直にお払い箱でしょう、所詮HDDは消耗品ですぅ〜

>>512MBのCFメモリももうすぐ$80を切りそうな気配で、

安いですねぇ〜、ボクは1Gが「さんまんえん」切ったら買おうかと(^^;


>>ところで★ ZERO ★さんのホームページタイトル「10D 公開 サンプル(7/4更新) 」のかっこ内の部分、どこかで見たような(^_-)ニヤリ

うふふ、サクッといただいちゃいましたぁ。
げぷっ、ごっそさんですぅ〜(^^;

そのうち、あれこのHPどっかで見たような?ってなるかもですぅ〜(^^)

書込番号:1745058

ナイスクチコミ!0


ひ@NYさん
クチコミ投稿数:226件

2003/07/11 14:11(1年以上前)

★ ZERO ★さん、こんにちは!
>たしかマイクロドライブにフロッピ付いてきましたよね?
これ、そうでしたっけ?実はMDを買ったのがPowershot G1かG2が出たときなのでかなり前なんですよ。確か日本に一時帰国したときに秋葉で買ったので実家においてきてしまったかも。
物理フォーマットは何度もやってみましたが、特にエラーもなく終了します。ですのでXpからは何の問題もなくアクセスできるんですが、デジタルカメラではエラーが多発します。

>安いですねぇ〜、ボクは1Gが「さんまんえん」切ったら買おうかと(^^;
アメリカでは1GB CFは$210ぐらいですよ。だから2万5千円弱?
すぐに日本にも価格は波及すると思いますが、まだ512MBを2枚買った方が安いので紛失したり、壊したりすることを考えて僕は512MBを複数枚買って危険を分散することにしました。

>そのうち、あれこのHPどっかで見たような?ってなるかもですぅ〜(^^)
へへへ、それはちょっと光栄ですよ!
僕もHPを更新しました。70-200 F2.8 ISを入手したので何枚かサンプルを載せました。夕方の7時半ごろなのでかなり暗くなってきましたが、すべて手持ちで撮りました。
さすがIS!

書込番号:1749784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/07/11 20:18(1年以上前)

ひ@NY  さん、オハヨウ!(^^)

>>物理フォーマットは何度もやってみましたが、特にエラーもなく終了します。ですのでXpからは何の問題もなくアクセスできるんですが、デジタルカメラではエラーが多発します。

HDDによってはフォーマッタにより問題を起こすのがあります。
マイクロドライブはかなり特殊な部類にはいると思われますので、XPからフォーマットされたのならそれが問題の可能性もありますねぇ〜??

フロッピちょっと探してみます、なにせ部屋の一部がバクハツ状態なんであまり期待はしないでね。(^^;



>>>安いですねぇ〜、ボクは1Gが「さんまんえん」切ったら買おうかと(^^;
>>アメリカでは1GB CFは$210ぐらいですよ。だから2万5千円弱?
>>すぐに日本にも価格は波及すると思いますが、まだ512MBを2枚買った方が安いので紛失したり、壊したりすることを考えて僕は512MBを複数枚買って危険を分散することにしました。

ボクは連写時にCF交換したくないので、1Gですね。
そうかぁ、CF1Gってにまんごせんえんくらいなんですね、世界価格?(^^;
たのしみたのしみ、とりあえずすぐに必要って事はないので値下がり待ちましょう。



>>僕もHPを更新しました。70-200 F2.8 ISを入手したので何枚かサンプルを載せました。夕方の7時半ごろなのでかなり暗くなってきましたが、すべて手持ちで撮りました。
>>さすがIS!

ですよねぇ〜、IS!
帰ったら早速HP拝見しますぅ〜


書込番号:1750553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/07/11 21:13(1年以上前)

そうそう、本家IBMのサイトにフォーマッターやツールころがってないですかねぇ〜?

書込番号:1750695

ナイスクチコミ!0


ひ@NYさん
クチコミ投稿数:226件

2003/07/12 09:27(1年以上前)

★ ZERO ★さん、こんにちは。

>フロッピちょっと探してみます、なにせ部屋の一部がバクハツ状態なんであまり期待は
>しないでね。(^^;

あ、無理しないでください。なんかの拍子に出てきたらそのときにでも。

>とりあえずすぐに必要って事はないので値下がり待ちましょう。
今年の秋には日立より4GBのMDが発売になる予定ですが、こちらに手を出されることは?(笑)

>ですよねぇ〜、IS!
>帰ったら早速HP拝見しますぅ〜
今週末は70-200 F2.8 ISを中心に遊んでみようと思います。
今からわくわく。

>そうそう、本家IBMのサイトにフォーマッターやツールころがってないですかねぇ〜?
マイクロドライブを始めIBMのディスクストレージグループは日立に買収されているのでIIBMはもちろん日立のホームページも見てみたんですが、low level formatに関するユーティリティなどは見つかりませんでした。

そうそう、★ ZERO ★もサンプルでなく、どこかにギャラリーはお持ちではないんですか? 70-200の作例をもっとたくさん見てみたいと思います!

書込番号:1752175

ナイスクチコミ!0


ひ@NYさん
クチコミ投稿数:226件

2003/07/12 13:08(1年以上前)

失礼、最後の一文は呼びつけのまま投稿してしまいました。

書込番号:1752691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/07/14 20:41(1年以上前)

ひ@NY  さん、オハヨウ!(^^)

>>>フロッピちょっと探してみます、なにせ部屋の一部がバクハツ状態なんであまり期待は
>>>しないでね。(^^;
>>あ、無理しないでください。なんかの拍子に出てきたらそのときにでも。

ちょっと片づけものもあるので、出てきたら連絡しますぅ〜(^^)v


>>今年の秋には日立より4GBのMDが発売になる予定ですが、こちらに手を出されることは?(笑)

やはり速度と値段ですねぇ〜、特に速度は重視します。
連写後の書込が長いと次のチャンスを逃しますからね。
ただ4Gとなると、万が一昇天めされた場合の痛手が大きいですよねぇ〜
フラッシュメモリーよりは信頼性格段に落ちると思いますからねー、まだホンバンでの連写する機会があまり無いので最低容量が見極め切れてないんですよ。
とりあえず256Mは足りないとだけは言えますが・・・(^^;
512Mで間に合えば・・連写サイクル的に交換する時間が取れるようなら512Mを複数枚か・・・1GCFの値段がこなれてくれば、1GCFを4枚とかも良いですねぇ〜


>>今週末は70-200 F2.8 ISを中心に遊んでみようと思います。
>>今からわくわく。

修理から上がってきた70-200F2.8 ISですが、なんか写りイマイチのような?
これもナラシ運転が必要なのかなぁ〜(^^;
今週は70-200F2.8ISを付けっぱなしでテストしてみますぅ〜


>>>そうそう、本家IBMのサイトにフォーマッターやツールころがってないですかねぇ〜?
>>マイクロドライブを始めIBMのディスクストレージグループは日立に買収されているのでIIBMはもちろん日立のホームページも見てみたんですが、low level formatに関するユーティリティなどは見つかりませんでした。

あ〜、残念。
なんかフォーマット時にパラメーター設定するような気がしますが・・??
流体軸受HDDもサイレントシークモードに設定しないとうるさいんですよね?
この設定はDOS/V機でないとできなかったかと?
どーも特殊なHDDっぽいんでマイクロドライブ・・なんか設定必要なんぢゃないのかなぁ?

やっぱ付属フロッピがいりそうですねぇ〜(^^;


>>そうそう、★ ZERO ★もサンプルでなく、どこかにギャラリーはお持ちではないんですか? 70-200の作例をもっとたくさん見てみたいと思います!

とりあえず、HPスペース100M確保しましたが・・・(^^)
まだ10Dでの作例と言えるのはないですぅ〜(^^;
ギャラリー公開しても、おそらくフルサイズはムリだと思ふのでリサイズしますよねぇ〜
するとレタッチもしたくなっちゃいますよねー(^^;
そーすると70-200の作例と言えなくなりそーで・・??

でも70-200って独特の世界?があるような気がしますねぇ?


単三電池スピードローダーの写真は薄暗い照明の中ストロボも炊けない手持ち撮影だったんですが、編集・リサイズ・レタッチでバッチリ見られるようになりました。
レンズは50mmコンパクトマクロだったのですが・・オリジナルは見せたくない仕上がりでした。(^^;

書込番号:1760531

ナイスクチコミ!0


ひ@NYさん
クチコミ投稿数:226件

2003/07/15 09:52(1年以上前)

★ ZERO ★さん、こんにちは!

>ちょっと片づけものもあるので、出てきたら連絡しますぅ〜(^^)v
もし出てきたら、でよいのでどうぞお気にせずに〜。

>今週は70-200F2.8ISを付けっぱなしでテストしてみますぅ〜
そのつもりで行かないと駄目ですね!
実はこの週末、70-200の他、17-40や他のレンズも持っていったらやっぱり広角ばかり使用してしまいました。
70-200を使いこなせるように頭も切り換えないと!

>ギャラリー公開しても、おそらくフルサイズはムリだと思ふのでリサイズしますよねぇ〜
>するとレタッチもしたくなっちゃいますよねー(^^;
>そーすると70-200の作例と言えなくなりそーで・・??
僕もリサイズしている分はもうレタッチしています。厳密には作例とは言えないかもしれませんが見る人によっては立派なサンプルにもなります。是非ギャラリーを作って見せてくださいな。

>でも70-200って独特の世界?があるような気がしますねぇ?
あります、あります。遠くにあって聞こえないはずの声とか感じないはずの臭いが写っているんじゃないかと言うくらいリアルに描写してくれます。

書込番号:1762461

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング