
このページのスレッド一覧(全42986スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2003年6月22日 23:38 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月23日 08:17 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月21日 04:52 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月20日 01:47 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月22日 06:59 |
![]() |
0 | 20 | 2003年6月20日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんこんにちは。
この時期は花がとてもきれいに咲いてるので
10Dに最近購入したTamron90mmF2.8マクロ1:1で
何枚か撮影しアップしました。
被写界深度、背景のボケ等に注意しながら
撮影はしたのですが、なかなか難しいです。
もっと強烈なインパクトがあって
上手く撮影する方法とか、ご存知の方
教えてください。よろしくお願いします。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=I9wjXKz3po
0点


2003/06/20 13:36(1年以上前)
背景を大きくぼかす事がうまいカメラマンと勘違いしてるここの10Dユーザーに、アドバイスなんか出来ないよ。
書込番号:1685403
0点


2003/06/20 13:57(1年以上前)
> 背景を大きくぼかす事がうまいカメラマンと勘違いしてるここの10Dユーザー
子供だなぁ。
どこを読めばそういう括り方が出来るのやら。
書込番号:1685435
0点

なかなか上手だと思うのですが…。
ウデの未熟な自分が言うのもなんですが、一つ気になったことを。
IMG_1030ですが、主に写したい花と、背景の花の色が重なってしまい、花の輪郭があいまいになってしまっているのが残念です。意図してそうしているのならいいのですが、そうでなければ、背景に別の色がくるようにしてやると、もっと被写体が際立つのではないでしょうか?
書込番号:1685520
0点


2003/06/20 15:16(1年以上前)
言ってる意味がわからん。とりあえずおまえのレスはあと1回だけ相手してやる。まともな反論はおまえには出来ないから、もうレス出来ないと思うけど。こんな馬鹿はほっといて、10Dユーザー反論待ってるよ―。
書込番号:1685563
0点

背景にとらわれすぎ主題が疎かになっている意味の携帯主さんからのレスに対していきなり「子供だなぁ。」と言葉を浴びせるのはどうかと思うよ。
どちらが子供だろうか?
書込番号:1685675
0点


2003/06/20 16:18(1年以上前)
メーカーにとっては良い金づる,ひゅうへ、他、さんへ
あっちこっちの板でバンドルネーム変えて発言しないで、
バンドルネームは一つにしたら。
書込番号:1685676
0点

「ここによく書き込んでいる常連達の紹介する写真は、写真としてはたいしたことのないものが多い」
とおっしゃりたいと、私は読み取ったのですが...
「そういうところで質問しても、いい写真へのアドバイスは得られないよ」
って。
違うかなぁ?
書込番号:1685682
0点

いやあの(^^; 話すと長くなりますが、あるプロカメラマンに私が撮った花の写真を講評してもらった時、もっと絞って撮りなさいと言われました。
僕としてはボカすのが狙いだったので不満だったのですが、後日そのカメラマンの写真を見ると確かに絞って深度を得ている写真で、大変きれいな写真に見えました。
だからと言って、今僕が、絞りなさいとか開けなさいなんて言うつもりはないのですが、メーカーにとっては良い金づるさんの発言にも、ハッとする物がありました。
書込番号:1685785
0点

浅い被写界深度に拘るのは
カメラを使う者の中毒症状ですね。
本来、人間の目は非常に深く捕らえているのに
それを忘れてガラス玉の演出のみに拘ってもいけないのでしょうね。
ギターテクニックがあっても
心のこもった音楽が作れるかは別というのに近いかな
書込番号:1685877
0点


2003/06/20 18:44(1年以上前)
人を撮るような気持ちで花を撮ったれ。質問は受け付けん。
書込番号:1685961
0点

nakae さん、オハヨウ!
>>「ここによく書き込んでいる常連達の紹介する写真は、写真としてはたいしたことのないものが多い」
>>とおっしゃりたいと、私は読み取ったのですが...
>>「そういうところで質問しても、いい写真へのアドバイスは得られないよ」
>>って。
御意!(^^)
書込番号:1686157
0点


2003/06/20 20:30(1年以上前)
ど近眼の人に眼鏡を作ってあげるような気持で花を撮ったれ。質問は受けつけん。^^
インパクトのあるもの…
小さな鏡を用意して作為的に太陽の反射光を取り入れるとか…(難しいと思うけど…)^^;
背景の草花又はそのものに水をかけてみるとか…
質問は受けつけん。^^;
書込番号:1686212
0点

>背景を大きくぼかす事がうまいカメラマンと勘違いしてる
という人がいるのかな?
背景がボケてる写真が好きな人はたくさんいるだろうけど、それは嗜好の問題なので他人がどうこう言うことではないね。
さて、
>もっと強烈なインパクトがあって上手く撮影する方法とか、
その「強烈なインパクト」と言う「絵」がどのような絵のことを言ってるのかがわかりません。また、何故インパクトを必要としているのかもわからない。
花によってはインパクトが無いほうが良いこともあると思います。例えば、「レンゲ」などはインパクトがあるより素朴なイメージの方がレンゲらしいかもしれないし。
それと、花の一部なのか全体なのかによっても与える印象は違ってくるし、その中でも強調したい部分があるのか無いのかによっても撮り方は違ってくると思います。
結局は自分のイメージが撮れれば良いわけだから、他人から見て良い写真だろうが悪い写真だろうがどうでもいいことだと思います。
書込番号:1686237
0点


2003/06/20 22:03(1年以上前)
みやきんちゃんさん こんばんは。この掲示板は素人の人たちがお互いに意見交換し合うところと思っていました。やさしくアドバイスされる方、そうでない人、様々ですが、余り気にしないほうがいいですよ。
>上手く撮影する方法
どういう風に撮影しようとしているのかよくわかりませんが、要はご自分で気に入った写真であればOKと違いますか。
私はオーディオアンプを作りますが、スピーカーからでる音が人の好みによりいい音、好みでない音の区別があるのと同じと思います。
>caffe_latte さん の結局は自分のイメージが撮れれば良いわけだから、他人から見て良い写真だろうが悪い写真だろうがどうでもいいことだと思います。に尽きると思います。また、ほかの方のアップ写真のデータを参考にされるのも良いと思います。
書込番号:1686474
0点

ここで回答側がモメてもしょうがないのですが、わざとかき回します(笑)
>何故インパクトを必要としているのかもわからない
>結局は自分のイメージが撮れれば良い
僕がスレ主だったら、こんな気持ちで質問します
・友達に写真を見せた時に、「すげぇ!」って言われたいぢゃん!
・僕の写真でみんなが盛り上がってくれたらうれしいぢゃん!
これは、自慢かも知れませんが、良いコミュニケーションであるとも言えるのでは
ないでしょうか?
続く
書込番号:1686575
0点

自分のイメージを写真にするのも大切だと思いますが、
他人にウケる写真が撮れるのも、同様に大切。あるいは、それでこそ上級者なのではないかと思います。
あ、そいで、その方法ですか?
すいません 腕はないです (^^;;;
書込番号:1686596
0点

みやきんちゃん さん。
なんかケンのあるレスに当たってしまいましたね。
あまり気にせずに行きましょう。
コンパクトデジ使ってから、一眼デジ使うと、ボケを生かした
写真を撮りたくなりますよねえ。(私もそう)
特にマクロはピント合う面が浅いからなおさらです。
結局はcaffe_latte さん がおっしゃるように
「自分のイメージが撮れれば良いわけだから、他人から見て良い写真だろうが悪い写真だろうがどうでもいいこと」
この意見に賛成です。
書込番号:1686603
0点

ぼかすのは素人とかいっておいて
思いっきり自分なアルバムで背景をぼかしたりして
書込番号:1686625
0点

これまでのコンパクト機ではあまりボカすことをせずにくっきり、はっきりした写真を多く撮影し、また、好きでした。しかし、10Dを手に入れてからはボカしも良いかなと思い出しました。
要は自分の撮りたい写真を思うように、感じたように取るため色々試行錯誤している訳で、その意味でcaffe_latteさんに同感です。
書込番号:1686845
0点


2003/06/20 23:46(1年以上前)
ここでみなさんが紹介しているアルバムを見る限り、正直言ってインパクトのある上手な写真が撮れる方はいないようですよ。なぜなら、まともに質問に回答できるレスがないのをみると明らか。作品の批評、レベルを気にされるならこんなところよりフォトコンテストなどに出してみるのもいいかも。入選するしないは別ですが。
書込番号:1686921
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
ハイエンドな画質の画像を撮るとします。
RAWで撮影します。
現像後、16bitでフォトショップに出力します。
微量のカラーバランスやアンシャープマスク等をいじったとします。
もちろん、閲覧や印刷等は8bitに戻さないとできないのですが、画像をまたいじるかもしれない時のために、16bitのままの保存もとっておくとします。このとき、保存形式としては、PSDかTIFFを選ぶ方が多いと思いますが、16bit画像は巨大です。可逆圧縮のできる方法を考えたとき、TIFFの圧縮オプションでLZWを選ぶと、なぜかファイルサイズが大きくなってしまうし、XPのZIPで圧縮しても、5%程度しか小さくならない・・・。
これが、8bitだとかなり圧縮されるのですが・・・
みなさんの中で、16bit保存されてる方、どうしています?
(次期Windowsではディスプレイが16bitを標準サポートするそうで、1677万色以上の表現をする液晶画面もメーカーごとに試作が進んでいるそうな・・・。)
0点


2003/06/20 01:11(1年以上前)
> XPのZIPで圧縮しても、5%程度しか小さくならない・・・。
うちもXPですが、だいたい、36M->11Mくらいにはなりましたよ?
私はまだハードディスクに余裕があるので、何も考えず、圧縮せずに
そのまま保存しています。容量が少なくなったら買い足せばいいし。
書込番号:1684482
0点

私の場合、RAWデータはそのまま保管し、
いじったファイルは同名のJpgファイルに落としています。
必要があるときは、再度RAWデータからレタッチをやり直します。
しかし、プロカメラマンの方も言ってましたが、
プロであってもRAWで撮影するのは、ごく稀だとか。
たいていはJpegで、十分と言っておりました・・・。
書込番号:1684533
0点

JPEG2000が出てもRAWの方が有利なんですかね?
書込番号:1684598
0点

あれれ?
うち36MB→33.9MBでした。なんでだろ?詳しく教えて下さーい。
やっぱ保管はRAWでしょうね。一番小さいし、ネイティブですから。
プロの場合、レタッチをできるだけしないことを前提に撮影すると思います(ネガでなくポジを使うように、撮影したそのものがオリジナル作品であるという認識が高いので。
jpg2000とRAWは、比較するには別物だと思いますよ。
あと、jpg2000は圧縮すると、だんだんボケてくるようです。
(jpgは輪郭にノイズが目立ってきますよね?)
ですから、図面の線画や文字はJPGのほうがよいという意見もあるそうです。
書込番号:1684870
0点

D100ですが、私もRAWで撮った物はRAWのままで、使うときごとにレタッチです。D100のRAW展開って16bit TIFF開くのと同じぐらいの時間でできるので。
zipの圧縮率ですが、元の画像によってかなり左右されます。
試しに真っ白な壁か何かを撮影したものを16bitTIFF保存→zip圧縮してみてください。
36MB→1MBぐらいになるはずです。
jpeg200はまーくんだよさんと一緒で比較するのには別物ですね。
でもjpeg2000には劣化しない可逆圧縮方法もあります(それだとRAWより小さくならないけど...)。
書込番号:1685359
0点

私もRAWのまま保存しています。そして外付けHDDやDVD-RAMに移します。
書込番号:1685454
0点

h_k さん
ありがとうございます。なるほどZIPも元画像によって大きく変わるのですね。今さら知ってしまった・・・(恥)
書込番号:1686099
0点


2003/06/20 22:36(1年以上前)
私は95%RAWで撮影してハードディスクに保存、ある程度たまったらDVD-Rに焼いてます。ちょっと前まではDVD-RAMに保存していました。
DVD-Rにしたのは、互換性とメディアの価格を考慮した結果です。
書込番号:1686599
0点


2003/06/20 23:52(1年以上前)
>プロであってもRAWで撮影するのは、ごく稀だとか
逆にプロだから、稀だってのもありえるかもね。
現像後が、きちんと分かって撮れるプロだから、JPEGでもよし。
素人だけに、あとでゆっくり考えましょうってのもアリだと思うよ。
ってどっかで見たきがする。
書込番号:1686955
0点


2003/06/22 04:07(1年以上前)
完全にタイミングを逸したレスポンスなのですが・・・
RAWで保存して大丈夫なのでしょうか。20年先もJPEGを読めるビューアは
ありそうですが、10D依存のRAWを読めるビューアは残っているのでしょうか。
書込番号:1690531
0点

新米一眼レフユーザさんこんにちは。
ご指摘の件、起こりうるかもしれませんね。
実は以前コダックのDC120 ZOOMと言う機種を所有していたのですが、この機種は独自フォーマット(確か.kdc)でCFに記録していたため、専用ソフトでjpegやTIFFに変換させる作業が必要でした。
IrfanView32やThumsplus ( http://www.cerious.com/ )のソフトウェアでは未だにサポートされていると思いますが、もはや忘れ去られたファイル形式かも。Adobe Photoshopでも開けないし。10年も前の機種ではありませんが、すでに不便を強いられています。
KDCフォーマットからjpegへは単に「変換」という程度で細かい設定などないのでこういった市販のシェアウェアやフリーソフトで何とかサポートされ続ける可能性もありますが、現像ソフトとなると10年後に皆さんが使用するOS上の互換性が問題になるかもしれません。
GUIを使用せず、DOSやUNIXのコマンドラインやPerlなどのスクリプト(遅そうだけど)で実行でき、かつ現像パラメータなども細かく設定できるのであれば、あまりOSの互換性には左右されないと思いますが。
それとAdobe Photoshopの次バージョンではCANONやNikonのRAWコンバージョンが組み込まれると予想されていますが、これくらいメジャーなソフトがサポートしてくれれば10年後も心配する必要はなさそうです。
書込番号:1691334
0点


2003/06/23 08:17(1年以上前)
ひ@NYさん、レスポンスありがとうございます。
> それとAdobe Photoshopの次バージョンではCANONやNikonのRAWコンバージョン
> が組み込まれると予想されていますが、これくらいメジャーなソフトがサポー
> トしてくれれば10年後も心配する必要はなさそうです。
メジャーソフトがデジタルカメラのRAWをサポートするのは、
そのカメラが使われているあいだだけかもしれません。だから、
5年はいいとしても、10年後はあまり期待できないような気がします。
(少なくてもサポートを打ち切っても文句はいえません)
書込番号:1694138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
NうOさVぎA さん、オハヨウ!(^^)
イメージゲータウェイ復旧するのは明日だとばかり・・・
今日は早く寝ようと思ったのになぁ〜(^^;
というわけで、気合い入りテスト撮影サンプル全13枚アップロードしましたのでご賞味下さい。
以前撮影した中から数枚シャープなのも見つかりましたので上げときました。
70-200を新宿サービスセンターに持っていった時、露出補正に気を使いながら撮影したものです。
Singaporian さん、オハヨウ!(^^)
テスト結果はワリと良好でしたよん。
このくらいだったら17-40に転ばなくてすみそうですぅ〜(^^)
テレ側40は魅力ですがF2.8の威力もごらんあれ?(^^;
暗い店内でPowerBookを手持ちでぱちのもありますぅ〜
そうそう、もともとは16-35って高いLレンズでF2.8なのにこんなものなのかなぁ〜って感じがあったのですが・・・今回ちょっぴり見直しました。
他に16-35F2.8Lをお持ちの方、満足されてますか?
0点

アルバムのありかを入れ忘れましたぁ(^^;
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
・・明日こそ早く寝よう。
書込番号:1684134
0点


2003/06/20 00:31(1年以上前)
★ ZERO ★さんこんばんは (^^)
今日は蛍でも撮りに行こうと思っていたのに雨、どころか台風って (^^;
こんな時行ってたら三脚ごと飛ばされて頭の中に蛍が飛ぶところでした;;;
梅雨のおかげでさらにアルバムに変な写真が更新されております (--;
って、どうでもいいことでしたが、
★ ZERO ★さん、私が余計なこと言ったばかりにお手数かけまして申し訳ありません m(__)m
拝見させていただきましたがばっちりですね (^o^)y
調整から返って来て、やはりダメでしたらやはり自分の腕を疑ってみます(--;
しかし写りの評判はもちろんですが、17-40mmの軽さってやはり魅力的なんですよね (^^;;; この画角でF2.8ってあんまり使わないし・・・
どうせなら24-70mmにしとけばよかったかも・・・とまた余計なことを言ってみたり m(__)m
しかしおかげさまで16-35mmの本来の実力を知ることができました!
今晩からはゆっくり練れそ、あ、いや、寝れそうです (^^)
★ ZERO ★さん、皆様、ありがとうございました。
またさらに別の質問がありますので近いうちにまたよろしくお願いします。
書込番号:1684371
0点

EF16-35 F2.8Lをお持ちなら是非私のHPのデジタル一眼参考掲示板に投稿して下さい(笑)
特Lにレンズは歓迎します。(^^)
書込番号:1684503
0点


2003/06/20 01:18(1年以上前)
★ ZERO ★ さん、
アルバム拝見しました。
私のような者が「Lレンズ」の写りをどうこう言うのはおこがましいのですが、「ご指名」とあっては。。。(汗)
確かにばっちりですね。
特に「16-35_サンプル_1」はシャープな写りだと思いました。
それにやはりF2.8の明るさは魅力ですねえ。
17-40F4ではとてもストロボなしの室内撮りは試す気になれません。
(特に私のホールディング能力では。。。)
まあ17-40F4もF2.8のほぼ半額としては充分以上の能力ということで、私としてはこれからも大事にしていきたいと思います。
(ちょっと負け惜しみ?)
今後とも作品を楽しみにしております。
書込番号:1684505
0点

NうOさVぎA さん、オハヨウ!(^^)
>>拝見させていただきましたがばっちりですね (^o^)y
ですよねぇ〜、ボクも安心しました。
バカな事言うなと言われるかも知れないけど、新品のレンズって慣らし運転必要なんぢゃないですか?(^^;
中古で買った28-135と50mmは最初から良好な写り?でしたが、新品の70-200F2.8ISとこの16-35は最初のテスト撮影ではかんばしくなかったですぅ〜
>>調整から返って来て、やはりダメでしたらやはり自分の腕を疑ってみます(--;
カメラ本体との相性?もあるかもですよね?
ちょっと気になったのですが、テスト撮影される時は植物や木はさけてビルの街並みとか固定?されたモノ撮影されたらいかがでしょうか?
自分の場所は無風でも離れた木や植物の葉っぱなど微風で揺れてる(被写体ブレ)かも?
でも(同条件で)他のレンズで問題なかったら気にするほどの事はないかもですね。(^^;
>>しかし写りの評判はもちろんですが、17-40mmの軽さってやはり魅力的なんですよね (^^;;; この画角でF2.8ってあんまり使わないし・・・
>>どうせなら24-70mmにしとけばよかったかも・・・とまた余計なことを言ってみたり m(__)m
16-35の重さはまったく気になりませんヨ10D自体の重さとバランス的には悪くないと思う。
ただデザイン的にもうちょい短い方が良いですぅ(^^;
24-70も良いけど、カタログ値みると重いでっせ!
17-40とどちらにするかは微妙ですねぇ〜、写り自体はあまり変わらないので風景用ならコストパフォーマンスを重視した方が良いでしょうねぇ〜
>>しかしおかげさまで16-35mmの本来の実力を知ることができました!
慣らし運転が終わったせいか? 良い感じで撮れるの多くなってきました。
今まではホントそれなりが多かったんだけど、もしかしたらカメラブレとかかも?なんちて(^^;
以前撮影したお気に入り?があったのですが、見直してみたらイマイチでした。
これPLフィルター使って青空強調したのですが・・・そいえば大雄山の時もPLフィルター+保護フィルター使ってたから・・単純にボクのミスだったのかな?
って事は再度リベンジに週末は大雄山に行けって事?(^^;
ZZ−R さん、オハヨウ!(^^)
>>EF16-35 F2.8Lをお持ちなら是非私のHPのデジタル一眼参考掲示板に投稿して下さい(笑)
>>特Lにレンズは歓迎します。(^^)
掲示板ちょこっと拝見しましたが、100kbサイズ制限ありますね。
掲示板どこもそうでしょうが、Lレンズよりレタッチのウデの見せ所かも??(^^;
Singaporian さん、オハヨウ!(^^)
>>私のような者が「Lレンズ」の写りをどうこう言うのはおこがましいのですが、「ご指名」とあっては。。。(汗)
ボクもSingaporian さんと同じ初心者ですよ、くろまいしろっぷも知らなかったですからぁ〜(^^;
>>特に「16-35_サンプル_1」はシャープな写りだと思いました。
だいたいこんなシチュエーションがメインとなるはずだったので良い結果が出てうれしかったですが・・・また示唆に富んだ一枚でもありました。
●プログラムオートだと絞り込まれてF2.8である意味はなかった。
●35mmテレ側の限界でこの程度の画角しか確保できないと言う事。
>>それにやはりF2.8の明るさは魅力ですねえ。
>>17-40F4ではとてもストロボなしの室内撮りは試す気になれません。
F2.8の実力も示さなければならなかったので室内でも撮影してみましたが必然性はぢぇんぢぇんないですよね。(^^;
初心者なので、F値が小さいとシャッター速度が稼げて有利とばかり思っていたので、引き替えに被写界深度が浅くなると言う事には気づかなかったですぅ〜(^^;
>>(特に私のホールディング能力では。。。)
痛感したのはやっぱ10Dのシャッターはタコだったって事。
ショップで他のカメラ試すとほとんどカメラブレしない感触が味わえました。
来月マイナーバージョンアップされてシャッターが改善された「10DII」が発売されたら財布の中身を考えずにアイフルくぅちゃんになっちゃうかもですぅ〜(^^;
書込番号:1686138
0点

★ ZERO ★ さん
ZZ-Rさんの言っている掲示板は ZZ-RさんのHP「鉄の穴」のTOP PAGEの
中央より少し下 自宅サーバー入り口より入室
画面上の方の中央「デジタル一眼 参考画像掲示板」をクリック
そして出てきた掲示板のことを言っていると思います
サイズ制限は10MB! EOS 10DのJPEG画像ならリサイズせずに投稿できると思いますよ
書込番号:1686216
0点

おきらくごくらく さん、オハヨウ!(^^)
>>ZZ-Rさんの言っている掲示板は ZZ-RさんのHP「鉄の穴」のTOP PAGEの
>>中央より少し下 自宅サーバー入り口より入室
>>画面上の方の中央「デジタル一眼 参考画像掲示板」をクリック
>>そして出てきた掲示板のことを言っていると思います
>>サイズ制限は10MB! EOS 10DのJPEG画像ならリサイズせずに投稿できると思いますよ
おぉ、おぉ、おぉ〜 w(☆o◎)w
しゅごい、しゅごいですぅ〜(^^)
RAWとJPEGの差しかとはいけんしましたぁ〜
ナルホド、こんなにも差があるんですねぇ〜(^^;
ZZ−R さんシツレイしました。(^^)
拝見しましたが、いかにLレンズといえRAW現像しないと逆立ちしてもたちうちできそにないですぅ〜
そうかぁ、今度RAWにもチャレンジしてみますぅ〜
書込番号:1686432
0点

★ ZERO ★さん
ん〜、ちょっと分かりずらかったですかね〜(^_^;)
たまたまRAWで現像したのも載せてますが大半はJPEGですよ〜
ですから、是非EF16-35 F2.8Lの画像期待してますよ。(笑)
おきらくさん
フォローどおも!
EF180mm F3.5L マクロの投稿期待してますよ〜!(笑)
書込番号:1687485
0点

ZZ−R さん、オハヨウ!(^^)
>>ん〜、ちょっと分かりずらかったですかね〜(^_^;)
いんや、たんなる見落としでした。m(_ _)m
>>たまたまRAWで現像したのも載せてますが大半はJPEGですよ〜
>>ですから、是非EF16-35 F2.8Lの画像期待してますよ。(笑)
10DのJPEG、たしかに良いのですが、ちょっっち不満?もあったのです。
シャープが足りないって程でもないけど、ソフトすぎるって程でもないけど・・・
でもZZ−Rさんの電車の写真や他のRAW現像されたのを見ると、まさに文句の付け所のない写真でした。(^^)
と再度ボクのサンプル見直してみたら・・あれれそんなに劣っているわけでもないんだなぁ??
ただオープンカフェのテーブルや人などの細かい描写感などはRAW撮影でもっと鮮やかになるだろうが・・JPEGをレタッチしても同じ効果得られるんぢゃ?(^^;
最初からRAWか、後でお気に入りだけレタッチか?
自由度の大きさからRAW、横着者のJPEGかな?(^^;
10Dの画質・性能になんか納得させられましたぁ〜(^^)
書込番号:1687520
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは。先月10Dを購入しまして快適に使用しております。
ちょっと題名の件で質問なんですが・・。
トランセンド512MBのCFを使ってますが、ISO100では204枚撮影ができます。
先日、屋内のボクシングを撮影に行きまして、競技の性格上、早いシャッタースピードが必要なのでISOをH(3200)に設定しました。
そしたら撮影枚数が117枚に減少しました。(もちろん撮影前です。)
いきなり枚数が減って少々焦りました。
そこで質問なんですが、ISO感度を変更しても
記録画素数は同じなのにどうして撮影枚数が減るのでしょうか?
調べたらISO100〜3200までに徐々に減少しているようです。
機械関係は全くの素人でその理由が分かりません。
どなたか詳しい方、分かりやすく教えていただけませんか?
0点


2003/06/19 14:14(1年以上前)
ISO感度を上げるとノイズがのってきます。全く同じ構図(色数も一緒)で撮影してもノイズが増える分だけ、画像容量は大きくなります。それ故、撮影枚数が減ります。
因みに、この撮影枚数はあくまで、デジカメ上で想定計算している値なので、実際に撮影できる枚数とは異なります。
撮影した画像を見ると、同じISO感度でもファイルの容量って違いますよね?ということで、あくまで「目安」でしかありません。
書込番号:1682822
0点


2003/06/19 17:36(1年以上前)
恐らく、ISO感度毎にJPEGの圧縮率変えてるんでしょう。
10DのISO100は恐ろしくノイズが少ない訳ですが、そのために圧縮率上げてもブロックノイズやエッジノイズが出にくそうですし。
で、感度上げる毎にノイズが増えていきますから、圧縮率下げるんじゃないかと愚考しました。
そう言えば、今まで撮った中で1枚だけブロックノイズが出てしまったのがありましたよ。あれは驚いた。
書込番号:1683145
0点

>ISO感度毎にJPEGの圧縮率変えてるんでしょう。
圧縮率を変えていると言うよりも、圧縮効果が低くなっていく、というのが正しいと思うのですがいかがでしょう。
隣り合わせている色の差がISO感度を上げることによってより顕著になるからだと思うので。
書込番号:1683174
0点


2003/06/19 20:11(1年以上前)
撮影してなくてもISO感度を変えれば撮影枚数も変化するので、圧縮効果の問題じゃないと思いますよ。たぶん。
書込番号:1683476
0点


2003/06/19 20:56(1年以上前)
mcore21さんが正解でしょう。
増えるノイズはランダムなので、あまり圧縮できません。
圧縮効果が低くなるという点ではcaffe_latteさんも同じですね。
書込番号:1683615
0点


2003/06/19 22:10(1年以上前)
???
今ひとつ納得できないんですが。。。
一枚も撮影してない状態でISO感度を変えていくと撮影枚数が変化するんですが、10Dは何を根拠に撮影枚数を予測するんですかね?
書込番号:1683830
0点

ISOを変化させることによって撮影しなくても撮影可能枚数が変化すると言うことは、カメラの中にある平均的なISOごとのファイルサイズの数字を持っていて、その数字を基に計算してると言うことではないでしょうか。
ただ、実際には同じISOでも、撮影する物によってファイルサイズは変わりますので、目安にしかすぎませんが・・・。
書込番号:1683921
0点

そもそも、撮影枚数は予測数でしかないわけですよね。
じゃ、何で予測するかと言うことですが、これは統計もしくは計算で出ると思うのですよ。
例えば、基準になる被写体を撮影してそのファイル容量の平均値を元にするとか、またはISO100でのVGAサイズだとどれくらいの容量で、ISO感度が一つ上がることに何%増しという計算値があるのかも知れません。(単なる推測です)
それらを10Dのソフトウェアに組み込んでおけば予測枚数を割り出すのは容易なことだと思います。
書込番号:1683955
0点


2003/06/19 23:08(1年以上前)
ある程度、ノイズがある状態でも破綻しないあたりの圧縮率で一律処理してるんですかね?
先ほどお話した、ブロックノイズが発生した画像も、それで説明ついてしまうかも。(平均値で圧縮するから、場合によっては破綻する?)
書込番号:1684056
0点

10Dの生成するJPEG画像ファイルは、被写体が精細な場合はファイルサイズが大きくなり、白い壁とか見たいな被写体だと、ファイルサイズが小さくなります。
その出来上がった画像の「質」には殆ど差が見られないので、10DのJPEG圧縮は優秀な感じがします。
ちなみに、Photoshopなどで、同じ圧縮率を使ってJPEG画像を生成しても、間引きがしづらい画像はファイルサイズが大きくなります。
んで、ちょこっとテストをしてみました。
JPEG・ラージ/ファインで真っ黒な被写体(レンズキャップをして撮影)と、家にあるペットのケージを撮影した結果、真っ黒けは512KBで、ケージは1.5MBのファイルが生成されました。
単純にISO感度を上げるとノイズが増えるので、10D君はけなげなもので、そのノイズも正確に描写しながら圧縮してくれる。って事のようです。
仮に圧縮の度合いを変化させているのだとすると、IS0感度が高い撮影の方が、細部の再現が良い画像が出来るはずですが、その傾向は見られないので、やはり、ノイズを含む分間引きが出来ないだけだと思います。
書込番号:1684151
0点

ノイズの話で言えば、10DはD60に比べ、連射時の撮影可能枚数が1枚増えています。
あれは別にバッファ容量が増えたわけでなく、ノイズ処理の向上により1枚あたりの画像サイズが若干小さくなったため、と
キヤノン開発陣は雑誌インタビューで答えています。
#バッファ上はまだRAWデータなわけだけど、これってDIGICがその時点で圧縮RAWにしているからってことかな?
ノイズが少なければ少ないほど、同じクオリティーでのファイルサイズは小さくなりますね。
雑然とした風景と、すっきりした風景の撮影を考えるとわかりやすいかと。
ノイズだって画像成分ですからね。
書込番号:1684560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんは。今日10D買いました。今まではEOS3を使っていましたが、枚数を気にせず撮影できるので、今回デジタルへの移行に踏み切りました。EOS3下取りで12万6900円でした。
まあ値段は置いといて、コンパクトフラッシュなんですがどのメーカーがいいですかねえ。スピードは速いに越したことはないのですが、やはりコストパフォーマンス優先かな。と思っています。
レキサー、トランセンド、サンディスク、TDK、迷っています。レキサーのWAタイプは高いですねぇ。TDKのGBドライバー搭載のCFも気になるし、でもトランセンドの値段も。やっぱり値段かなぁー。
10Dをお使いの諸先輩方、CFはまだ買っていませんのでアドバイスをお願いします。ちなみに、主に風景.スナップが多いので連写はしません。一緒にアスカのCF32Aも買うつもりです。
0点


HONDAクオリス さん、こんにちわ。
私もトランセンドのCFカード使ってます。(^^)
んで、イートレンドさんから買いました。
512MBと256MBですが、今まで問題なく使えてますよ。
今ちょこっと覗いてきたけど、また一段と値段が下がってた。
何処までさがるんだろ。。。
書込番号:1681821
0点

デジタルカメラマガジンのCFのスピードテストで好成績をおさめた
RiDATAや ハギワラシスコムZシリーズもよさそうですね
インターネットあきばお〜では TRANSCEND30倍 RiDATA ハギワラシスコムZシリーズの512MBは同価格です
私は ハギワラシスコムZシリーズとTRANSCEND30倍とマイクロドライブを使ってます
一年前と比べると ほんと安くなったなぁ ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
書込番号:1681883
0点



2003/06/19 17:34(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
今日その辺の家電製品店見てきたんですが、やはり置いてなかったです。んー、探しまわるのも大変なのでネットで買おうかなと思ってます。
書込番号:1683144
0点


2003/06/19 21:40(1年以上前)
こんばんは
コストパフォーマンスならPQIというメーカーが安いですよ。24倍速ですが,使った感じはトランセンドと同程度でした。
秋葉原で512MBが税抜き13,500で変えました。
PQIは日本では無名ですが,台湾ではパソコン周辺機器メーカーとしてトップクラスの会社です。日本のメーカーのOEMでCF作っていた実績もあります。 4〜5,000円安いですからダメもとで買ってみるのも手です。10Dではありませんが今のところ安定してます。
書込番号:1683743
0点

私のお勧めはハギワラZシリーズです。
過去128MBを5台くらいのデジカメ使用してきましたが、一度もエラーが出たことがありません。それで信頼して512MBを購入し、無事10Dで使用しております。
ちなみにサンディスクの通常タイプは10Dで2回エラーが発生し、内1回は画像が全て消失しました。
書込番号:1683946
0点

PQIはD60で遅いって書き込みがありましたよ
少しくらい遅くても 安い方がいいというのであればいいですが
10Dのように 画像サイズが大きいカメラの場合 書き込み速度に差が出てくるのではないでしょうか
インターネットあきばお〜では PQIとTRANSCEND等との価格差が2500円
その程度の差でしたら 私なら迷わずハギワラZもしくは TRANSCENDを購入します
あ゛〜 でもRiDATAも気になるなぁ
書込番号:1683987
0点


2003/06/19 23:32(1年以上前)
○HONDAクオリス さん
>EOS3下取りで12万6900円でした。
それは破格の下取りです。1Vの中古売値が12万くらいなのに・・
w(・□・)w
○おきらくごくらく さん
>PQIはD60で遅いって書き込みがありましたよ
イートレンドの店員さんも遅いっていってましたよ!
書込番号:1684164
0点


2003/06/20 02:10(1年以上前)
わたしはtranscend一個外れました。
買って3日目でCFエラー。お店で物理フォーマットしてもらって再度使ったけどだめ!
交換してもらってからは快調です。
店員さんいわく「こんなの初めてです」とのことです。この掲示板の実績から見ても外れたのは私だけでしょう。
レアケースですが、トラブルも「全くない」訳ではありません。
それから、連射しないからと遅いCFを買うと、プレビューまでの時間がかかりますよ。
#ちなみに、一枚撮ってすぐプレーボタンを押して像が表示されるまで、トランセンドは12.1 ノーブランドは15.8秒かかりました。これが複数枚撮ったなら差は大変なことに。。。。
書込番号:1684605
0点



2003/06/22 01:28(1年以上前)
多くの方からのアドバイスありがとうございます。
とりあえずわが家は秋葉原から数百キロ離れていますので(岐阜)、ZZ-Rさんに教えていただいたイートレンドで定評のありそうなトランセンド30倍512MBを購入しました。
夜注文して次の日の夜に届けてもらうことができました。速いですねぇ。通販は楽でいいですね。
休みが一週間後ですぐには撮りに行けないけれど、バシバシ撮っていきたいです。
旅行などのために、そのうちもう一枚買おうかと思ってますがその頃にはもっとスピードアップしているんでしょうね。
ぴかちゆさん、破格の下取りというのはどっちにとったらいいのでしょうか? 10D本体 178000円(岐阜ですから...)EOS3下取り 3年もの美品ということで 60000円でした。買ったときは13万くらいだったと憶えていますが。 喜んでいいのかなぁ〜。
書込番号:1690276
0点

HONDAクオリス さん 。
「EOS3下取りで12万6900円」この部分ですが、
1.EOS3の下取り価格が126900円
2.EOS3を下取りに出して買った10Dの差額が126900円
ホントは2.なのに、ぴかちゆ さんは1.とカンチガイされたのでは?
私もはじめはそう思いました。
(日本語はむずかしい?)
書込番号:1690651
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん こんばんは!
過去ログで結婚式についての話題が有ったの見て、私も質問したくなっちゃいました。
私も近いうちに友人の結婚式に出席します。(写真撮ってね なんて頼まれっちゃったりしてます)
ですが、いままで結婚式で写真撮ったことがありません。どの程度の画角のレンズが必要なのか
0点

広角で17mm(28mm相当)〜望遠で85mm(135mm相当)あれば大抵のシーンはカバー出来ると思います。
あと、、、式での撮影は、メインで入られるのでしょうか?
それともメインカメラマンは式場専属がいて、出席者の一人として参加し、その中で撮影されるのでしょうか?
後者の場合でしたら、ぐるごんさんの得意な画角中心に撮影されると良いと思います。結婚式のスナップ撮影にセオリーは無いのですし(^^)
それと、、、キャンドルサービスの時など、ノーフラッシュで撮影したいシーンもありますので、ある程度明るいレンズ(F1.4〜F2クラス)があると便利だと思います。
参加者として参加した時は、70-200mmF2.8Lisだけで撮影してアルバム編集をした事も。。。メインの時には絶対出来ない。。。(^^;
書込番号:1681401
0点

あなたのフットワークによっても変わりますよ。
新郎新婦に一歩でも二歩でも近づいて撮るんだ!というなら広角系のレンズがあれば便利です。
席に座ったままというなら、望遠系のレンズが便利です。
あと、ストロボも欲しいですね。
話はずれますが、結婚式といえば主に披露宴の場を想定しますが、披露宴の前後とか、出席者をメインに撮っても喜ばれますよ!
特に御本人達が見れない場面などがね!
書込番号:1681411
0点


2003/06/18 23:48(1年以上前)
まあ、人それぞれ好みの撮り方とかあるので一概には言えないでしょうが、慣れていないなら極力レンズ1本で勝負した方が迷いがなくてよいのではないでしょうか。(付け替えるのって結構焦りますよ。結婚式とか撮り直しきかないものの場合)
今年あった、兄弟の結婚式では、EF24−70mmF2.8L1本で多くの場面を撮りました。式場内の雰囲気撮るときだけ17−35mmも使いましたが。28−135mmでも550EX(ですよね?)併用すればそんなに問題ないと思います。ただ、キャンドルサービスなんかでストロボ無しで雰囲気ねらいだとちと暗い気もします。三脚に関しては、移動が多いのでわたしは使いませんでした。
まあ、RAWで撮影した方がよいような気がしますので、その場合マイクロドライブ1枚では150枚程度しか撮れません。ですから、足りないと思うならCF追加ですかね。で、余裕があるなら、明るいレンズ。
※ 「二重書き込みはできません」って一度けられたが、なんなんだ?
書込番号:1681424
0点

レンズは EF28-135mmIS USMが良いです。(広角が弱いですが…)
披露宴会場はかなり暗いので、手ブレ補正機能があれば便利です。
ストロボはなるべく550EXか420EXをバウンスさせて
使うことをお薦めします。(ていうか、ストロボ無いとキツイです)
室内の照明で雰囲気のある写真を撮るならばISO800は必須です。
この時に最も気を付けなければならないことは「被写体ブレ」です。
手ブレは道具(三脚or一脚)や技術やISで何とかなりますが、
新郎新婦は、スローシャッターやスローシンクロで撮影していても、
そんな事はお構い無しに容赦なく動きますので被写体ブレは、
どーにもなりません。(^^;
あとは、暗い所で内蔵ストロボ使う時にはAF補助光を発光させると
雰囲気ブチ壊しになるので注意してください。
書込番号:1681482
0点

下記のサイトは撮影方法の参考になるかと。。。
[ミノルタ 結婚式の写真の撮り方のポイント]
http://www.minolta.photonavigation.jp/magazine/020419/col/index.shtml
書込番号:1681508
0点

>結婚式のスナップ撮影にセオリーは無いのですし(^^)
一つだけあります。「式場専属のカメラマンの邪魔はしないこと!」
書込番号:1681518
0点

それは撮影に入る者として、セオリー以前のマナーでは?
お互いに。。。ですが。。。(^^;
書込番号:1681544
0点

>それは撮影に入る者として、セオリー以前のマナーでは?
まぁ、そうなんですけどね。
レンズ付きフィルム世代が大勢を占め、携帯電話にもカメラが付く
時代ですし、「撮影のマナー」って無頓着な人(ていうか知らない人)
多いんですよね。
一応、気を付けましょうという事で…(^^;;
書込番号:1681580
0点

あなたにしか撮れない写真を撮ることが一番喜ばれます。
私は着付け部屋から出てきた瞬間を待ちます。
その1枚のためなら1時間くらい早く行くことは
どうってことないと思ってます。
書込番号:1681941
0点

ぐるごんさん、
僕は結婚式で撮ったことが無いので適切なアドバイスなんてとてもできませんが、最近Dpreview.comで他の方が撮った結婚式の写真がアップロードされていて、うまくそのときの雰囲気を伝える撮り方をしていたので、リンクを紹介しておきます。
okkunnさんが、
>結婚式といえば主に披露宴の場を想定しますが、披露宴の前後とか、出席者をメインに撮っても喜ばれますよ!
とおっしゃってますが、ここで紹介されている写真はまさにそれです。写真を撮った方は「初めての結婚式の写真なので批判はお手柔らかに」と投稿してましたが、大半の方が「お手柔らかに?冗談だろ?これらはきれいに撮れているよ」という反応で、中にはアドバイスとしては「少しWBの転んでいるのがあるけど、RAWで撮っておけばFIXするのも容易だよ」というのがありました。
写真はすべて28-70mm 2.8Lだけで屋内でもフラッシュを使用せずに撮ったそうですが、式場カメラマンではなく友人、家族だからこそ撮れる当人や出席者の緊張のほぐれた表情や自然な笑顔があるのかなぁと思いました。
http://www.chrisboar.co.uk/My%20website.data/Galleries/Steve%20&%20Jan/index.htm
書込番号:1682275
0点


2003/06/19 21:58(1年以上前)
結婚式あるいは披露宴の撮影は、検索してみると出てきますよ。
先ず必要なのは2人にとって大切な瞬間を写しとめてあげる、という気持ちです。2人への愛情が一番大切。
次にカメラは2台必要です。同じメーカーでしかも一眼レフが良いのですが、
一台はコンパクトカメラでも大丈夫です。
一眼レフには大光量のスピードライトも絶対必要です。
550EXか420EXです。
ISO400でマニュアルモードに設定し、シャッタースピードは1/30〜1/60秒にし、f値はだいたい4です。
天井バウンスでストロボを焚き、天井高4m以内で被写体との距離が5m以内なら
およそ適正に撮れます。
用はストロボに光量の調節をさせ、露出を任せるのです。
シャッタースピードが遅いのは、背景も写しこみたいからです。
あとはまた撮影法が浮かんだら書き込みます。
2人の幸せな瞬間を写すことが出来、撮影した写真をお見せするとその一眼ならではの
明るく抜けの良い絵に感謝までされちゃいます。
こんな素晴らしい撮影法なんか他にはありませんよ。
他人に感謝される一番端的な例が、披露宴写真です!!
書込番号:1683787
0点


2003/06/19 22:01(1年以上前)
↑本当にいいですねー。
28-70mm 2.8Lでこんなに素晴らしいなら、24-70Lだったらさらに期待できますね。・・・うーん、レンズ欲しい病再発(笑)
書込番号:1683799
0点

ぼくの結婚式(数十年前)には友人であるプロカメラマンが二人出席してくれました。
撮影もしてくれました。
レンズは明るい標準だったのかな。ストロボも使ってたな。
彼らは前もって自分の体をポイントへ運んで写してくれていたような気がする。
そういえばその写真、どこへしまいこんだろう。
書込番号:1684031
0点



2003/06/19 23:51(1年以上前)
みなさん こんばんは 間違えて2回送信して、2つスレッドたててしまいました ごめんなさい
なのに2つのスレッドともみなさんから回答いただきましてありがとうございます
さて、回答から、また質問が生まれましたのでもう1回聞いちゃいます
Contax_Canonさん
>次にカメラは2台必要です。同じメーカーでしかも一眼レフが良いのですが
とはどのような使い方をするのですか?
サブ機というかなんとなくオリンパスのc−4040も持って行こうかとは思うのですが
>ISO400でマニュアルモードに設定し、シャッタースピードは1/30〜1/60秒にし、f値はだいたい4です。
天井バウンスでストロボを焚き、天井高4m以内で被写体との距離が5m以内なら
およそ適正に撮れます。
用はストロボに光量の調節をさせ、露出を任せるのです
と書かれていますが、バウンズ時もストロボが自動的に光量を調整してくれるのですか? 私のストロボは550exです。光量は足りると思うのですが、レンズがfe28−135isなので暗いんですよ。 光、届きますかね
書込番号:1684232
0点

みなさんさぁ。
カメラ2台てのも鉄則だし、Lレンズ薦めるのも良いんですが
間近に迫っている結婚式で機材に10万円以上の出費は現実的じゃないでしょ?
理想で行くと皆さんのおっしゃるとおりですが、今ある機材で如何に綺麗に撮るかをアドバイスしてあげませんか?
書込番号:1684341
0点

>シャッタースピードは1/30〜1/60秒
遅すぎます。
新郎新婦は静止してくれないので、殆んど被写体ブレの写真になります。
経験上、1/90秒が限界です。
光量を調整してストロボを発光させた方が失敗は少ないです。
雰囲気が出ない場合は、レタッチすればOKです。
書込番号:1684381
0点


2003/06/20 02:31(1年以上前)
>>シャッタースピードは1/30〜1/60秒
>遅すぎます。
>新郎新婦は静止してくれないので
それはそれでいいんでないの?臨場感があって(1/30じゃきついけど)カメラぶれしてなきゃ結構いい感じになると思うけどなぁ?それに式場専属のやつが居るなら(そいつの腕はどんなのか知らんよ)ぶれてるやつが喜ばれたりもするよ。(全部じゃこまるか、<(_ _)> )
それから、テーブル上の花とか、料理とかも撮っとくといいよ。どこに本人たちのこだわりが隠れてるかわからないから。
それに、そんな写真は数年後友人の結婚式のときにアドバイス材料になったりするね。
ついでなら、式場外観や、入口、入口の看板なんかを撮っておくと、あとからストーリーじたてのスライドショーにしたりなんかもできるね。
おっと、もういっこ。
老人はいっぱい撮っとくといいよ。うちの祖母も父も結婚式のときの写真が遺影になったから。これは現実問題だけどその場では内緒にね。(やっぱりこういう嬉しい席がいい顔してるんだ)
書込番号:1684642
0点

ぼくが結婚式や披露宴での撮影を頼まれた経験から一つ。
欲をかかないことです。淡々と撮影をすることです。凝る必要より、確実に撮影してあげることです。
他に専門のカメラマンがいないなら特にです。
書込番号:1684800
0点

個々の写真に主題をハッキリさせて、撮ることも重要です。
書込番号:1684802
0点


2003/06/20 22:42(1年以上前)
ぐるごんさん、ご質問におこたえしますよ。先ず、
>次にカメラは2台必要です。同じメーカーでしかも一眼レフが良いのですが
>とはどのような使い方をするのですか?
→カメラはいつも万全であるとは限らないんですよね。
もしメインが逝ってしまっても、サブがあればどうにか撮影できる。
違うメーカーの一眼レフだとレンズの共用が出来ない。ストロボも。
操作系が違いシャッターチャンスを取り逃がす可能性が高くなる。
などなどで、プロカメラマンは必ず2台は持て行きます。
ただ、レンズが28-135ISだけなら、おっしゃられる組み合わせでOKです。
次に、
>バウンズ時もストロボが自動的に光量を調整してくれるのですか? 私のストロボは550exです。光量は足りると思うのですが、レンズがfe28−135isなので暗いんですよ。 光、届きますかね
→これはもう全然大丈夫です。550EXなら問題ナシですよ〜。
キヤノンのE-TTL調光はとても優秀です。でもこれは銀塩での話なんですけどね。
残念ながらEOS-10Dでは試したことがありません。
是非ご自分の部屋などで試し撮りしてみて下さい。現像代はかかりませんから。
被写体ぶれは、1/30の場合少し可能性がありますが、1/60ならほとんどありませんよ〜。
思い切って1/60秒に設定してみてください。
135mmの望遠効果を生かして、二人に気づかれずに自然体の写真が撮れるでしょう。
頑張ってくださいね。
書込番号:1686634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





