
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年6月14日 00:27 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月17日 01:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月14日 00:09 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月13日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月13日 14:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月13日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

2003/06/13 23:13(1年以上前)
撮影画像の再生という意味でよろしいですか?
でしたら、D60と比較すれば格段に役に立ちます。
操作性や拡大倍率に関しても、上です。
が、十分安心できるほどではないような気がします。
書込番号:1668380
0点

こんばんは(^^)
液晶画面でのプレビューというのは、拡大ボタンで拡大しての確認という事でしょうか?
この機能でしたらD30&D60よりも倍率が細かく上げられるので、おおまかなピント確認には重宝しています。←私
ただ。。。最大倍率にしすぎると少しボヤッとした感じで写りますので 場合によっては「勘」で判断してます(笑)
書込番号:1668390
0点



2003/06/13 23:18(1年以上前)
露出アンダーかオーバーを確認できればいいです。
書込番号:1668410
0点


2003/06/13 23:23(1年以上前)
正直、明るめに再生されます。
モニタ上できれいならば、少々アンダーってな具合です。(極端にではないですが)
ヒストグラムを参考にして、後は慣れだと思いますよ。
色味的には、D60に比べてずいぶん自然になり、いい感じです。
書込番号:1668440
0点


2003/06/13 23:27(1年以上前)
>露出アンダーかオーバーを確認できればいいです。
あと、こういうこと↑は、先に書いておかないと、最初の文からは分かんないですよ。
書込番号:1668460
0点



2003/06/13 23:31(1年以上前)
すいません。
いつも言葉が足りません。
書込番号:1668483
0点


2003/06/13 23:45(1年以上前)
>露出アンダーかオーバーを確認できればいいです。
モニターを見る角度によって明るくなったり暗くなったりしますので、わたしにとってはあまり確認できるとは思えません。
真正面から見るとちょっと、オーバー目に見えるし、下の方からのぞくとアンダー目になります。真正面よりちょっと下の方から見るのが正確な明るさだと思うのですが、勘で確認しようとしてもなかなか思ったようにうまく行きません。ヒストグラムで確認するのがいちばんいいみたいです。
すっ飛んでいるところが点滅してお知らせしてくれる機能は便利に利用できます。
ピントの確認ですが、どんなに拡大してもモワッとした感じで、やはりこれも勘で確認している状況です。いつもRAW/smallで撮影しているんですがRAW/largeだとピントの確認にも有効なのでしょうかね?
書込番号:1668551
0点

役に立つと言えば立ちますね。
ピントは参考程度ですがヒストグラムは良いですね。
後、視野率が95%なのでテスト撮影して
写りこみの確認に100%の液晶は参考になります。
書込番号:1668635
0点


2003/06/14 00:02(1年以上前)
ちなみに、わたしの感想は正面から見た場合です。
>ピントの確認ですが・・・RAW/largeだとピントの確認にも有効なのでしょうかね?
変わらないかと思ったら・・・RAW/Largeの方がきれいに見えるようです。でも、安心かと言われれば?ですし、RAWの時は同時記録のJpegは、ほぼ使わない&ファイルサイズを抑えたいという理由で、わたしもRAW/Smallで撮影しています。
書込番号:1668639
0点


2003/06/14 00:08(1年以上前)
自己レスですみません。
銀塩カメラと比べると余計な写り込みや全体の雰囲気を把握できるという意味で、10Dのモニターはたいへん重宝しています。クライアントやデザイナーさんにも好評です。ピントは銀塩カメラと同じ感覚で写しているのであまり心配していません。また、露出に関してはRAWで撮影することによって現像時にオーバー目に補正すると画像の劣化をほとんど感じずに調整できますので、いつも露出オーバーにならないように心がけて撮影すれば高品質の画像を手に入れることができます。
↑の発言ではあまりにけなしているように受け取られるかと心配しての補足説明でした。
書込番号:1668662
0点


2003/06/14 00:27(1年以上前)
candy10さん
やはりそうでしたか。情報ありがとうございます。でもcandy10さんと同じくやはり、RAW/smallで撮影し続けると思います。JPEGはいつでも好きな大きさ、圧縮率で変換できますもんで・・・。
これまでのcandy10さんとZZ−Rさん、FIOさんの意見に全面的に賛成します。
書込番号:1668752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ようやく。待ちに待った10Dが到着しました。
当方ミノルタα7からの乗換え組みですが、まずボディに関していうと
あくまで比較ですが、プラスティックぽくてあまり高級感は感じられま
せん。ただ、それなりに丈夫そうではありました。縦位置グリップも
同時に購入していましたので、早速装着してかまえるとなかなかいい感じ
でした。そこで私は勘違いしていたことに気づきました。縦位置グリップ
に2ヶ、本体に1ヶの合計3個バッテリーを搭載できるのかと思いきや、
グリップをつけると、グリップ側に2個のみの装着となります。しりませ
んでした。皆さんの評価どおり、グリップは手の小さい私にはちょっと
太すぎる感じでしたが、慣れれば気にならない程度です。
さて、本題ですが、早速純正の28mmF1.8Uを取り付けファイン
ダーを覗き込むと、明らかにα7より視野が狭く見づらく感じました。
夜に事務所の蛍光灯の下で試し撮りを何十枚かしましたが、今度はその
シャッターを切る感触が安っぽく感じました。私的には「パッシャ」と
いって欲しかったのですが、電子的に切れるような感覚とでも
いうのでしょうか?好みの問題でしょうがちょっと不満です。でも振動
は少なくて良いという方もいるのでしょうね。
皆さんに聞きたいのは、ピントのつかみ方です。あの視野の狭いファイ
ンダーの中で、やすやすとピントを捕まえられるようになるのでしょうか?当方初心者にて、ミノルタのα7以下の機種した使用したことがあり
ませんが、、、、。キャノンの銀塩1眼レフもあの程度なのでしょうか?
(EOS7など)よくベテランの方がピントはマニュアルで合わせてますなどといわれますが、それなり習熟が必要なのでしょうね。α7で出来た
ことが出来なくなるとちょっと不満が残ります。なにか皆様の工夫などを
ご教授いただけたら幸いです。ちなみに私の視力は裸眼で0.3程度で
視度調整ダイヤルはめい一杯まわして調整してあります。
0点

私も視力は弱いですが、MFで一瞬で合わせる自信はあります。じゃないと、鳥は撮れませんしね。
別に技術云々じゃなくて、単に慣れの問題だと思いますよ。ちょっと前までは一瞬では出来ませんでしたので。
私が以前使っていた一眼はかなり古く(30年以上前のCanon)ファインダを覗いても真っ暗でした。それから比べれば10Dのは全然問題ありません。(比較の意味すらありませんが(笑))
書込番号:1668024
0点


2003/06/13 22:01(1年以上前)
α7との比較ではEOS-10Dが可愛そうです。(笑)
どのAFカメラの中でもα7はα9に次ぐ位のファインダー性能ですから。
しかも10Dは倍率の低いファインダーですからなお更です。
そして裸眼で視力0.3でしたらカメラ内蔵の視度補正では合わないでしょう。
さらに−3度位の補正レンズを付けましょう。
あとEOS D60では純正ファンダーを、α9などのM型やα7用のG型に交換する方法がWEB上で
「自己責任」と断った上で掲載されていたのは知っております。
最後にシャッター音は個人差が大きいです。
ちなみに私はα7のシャッター音はとても不快でしたから。(笑)
個人的にはCONTAXかNIKON上位クラスのシャッター音が好きです。
書込番号:1668052
0点


2003/06/13 22:29(1年以上前)
MFでは、本当にピントの山はつかみにくいですね。
私は視力1.5で良いほうですが、それでもハズシまくります。
特に、広角系だとつらいと思います。
望遠系やマクロは合わせやすくなりますが、それでもヒット率10割は望めません。
現在は、MagPという倍率アップアダプターで少しだけヒット率上がりましたが、満足しきれてません。
フォーカシングスクリーンを(改造になりますが)交換しようと考えています。
書込番号:1668172
0点


2003/06/13 22:54(1年以上前)
10Dは高価格機ですが、高級機ではないと思います。(デジ1眼としては低価格機だというのはこの際おいといて)ところで、α7って高級感あります?まぁ、安っぽくはないと思いますけど。
音は完全に好みでしょうから置いておいて、ファインダーの見えはミノルタのそれには全然かなわないでしょうね。まぁ、逆にここはミノルタが秀でているということでしょう。
ただ、大きさに関してはCMOSのサイズからすれば仕方ないと思わざるを得ませんね。視野率95%、倍率0.88倍という数字はα7よりいいぐらいですが、いかんせん基準となるCMOSは約23×15mmの大きさですからね。小さく見えるのは、実機が無くとも予想できたはずです。
人によっては、見え具合のためにミノルタやタルベルグ(だったっけ?)等のスクリーンに交換する人もいますね。(もちろん自己責任)
控えめな対策としては、極力明るいレンズを使うとか。
書込番号:1668291
0点

設計思想の差なのか、又は開発予算の配分の差かは良く分かりませんが、ミノルタ・ニコン・キヤノンのファインダーだけの比較においては、ミノルタさんが一番良い様ですね。(雑誌等の評判によれば、ミノルタは誉め言葉が多い様です。ニコンについての不平不満はあまり聞きません。キヤノンは不平不満が多い様です。)
あと個人的な意見としましては、α7はキヤノンで言えばEOS-3とEOS7の中間機種に該当すると思いますので、10D(=EOS7相当)と比較するのは、少し無理があるかなと思います。
とは言え、10Dライフを否定するものではありませんので、デジタルの特性(フィルム及び現像代がかからない)を生かして、ピントの慣れを習熟するということもして、手(眼)に馴染ませてください。
書込番号:1668334
0点


2003/06/15 10:07(1年以上前)
突然で申し訳有りません。
私も、10DかD100を購入しても良い頃かと思い始めたのですが、今ファインダー倍率についてを読んでいると気になりました。
レンジファインダーの場合は素通しに比べての倍率のと言う意味で解りやすいのですが、レンズ交換式の一眼レフの場合は標準レンズを付けた場合・・50ミリの場合が多い・・で定義しているようです。
10DとD100のカタログを見ると同じく「50ミリの場合の倍率」と書いてありますが、両者の場合、標準レンズはおそらく30〜35ミリ相当ですので、その焦点距離で記入するべきですよね。
実はまだ両者を手にとって覗いて見たことがないのですが、35ミリカメラ相当では0.6×位の倍率になっているのでしょうか。
まさか?と思ってびっくりしています。
どたたもその辺に言及していないので、疑問を抱いていませんでした。
本当でしたら「使い物にならない」と言えるレベルの欠陥ではないでしょうか。
マウントを共通にし、フランジバックも共通ですからある程度理解出来ますがペンタプリズム部品まで共通にしたのでしょうかね・・。
技術的にそうせざるを得ない理由があるのでしょうか。
横道にそれて申し訳有りませんが、キャノンさん、ニコンさんの今のこの画面サイズについて、メーカー側の迷いを感じています。
マウント共通は便利で有り難いことですが、一方では使わない画面周辺のために重くて大きくて高いモノを買わされています。
少なくとも画面サイズ限定の標準ズームを同時発売するべきです。
フォーサーズ・システムの提案などもあり、業界全体が模索状態なのかも知れませんが今は過渡期で最終的には35ミリフルサイズに落ち着くのでしょうか。
ユーザーの声を待っているのかも知れませんが、メーカーのハッキリとした指針が示されればユーザーもついて行きますよ。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:1669700
0点


2003/06/17 01:41(1年以上前)
皆さんありがとうござます。
なるほどです。
ピントにについてはこれから使いこんで練習あるのみですね。
頑張ります!!
書込番号:1675671
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


一眼デジカメ始めて購入しました。
メンテの方法が良くわかりません。何をどうにして良いのか?普段の手入れは、どのような事に注意すれば良いのか?管理方法など!教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

特に気にしなくてもいいです。
海に持ち出したときなんかは、拭いてやればいいでしょう。
あとエラーが出たら、レンズ接点を拭いてやればいいでしょう。
一応、しまっておくときは、湿気取りを入れています。
書込番号:1668115
0点

濡れたら拭く!!(今時期、雨の中の撮影って多いですから)
くらいで、後はたまーにCMOSのクリーニング(ブロアで吹くだけ)するくらい。
あ、LARK2さんが書かれているように、海に出かけた後はから拭きしてます。
潮風ってすごいですから。(眼鏡かけている人ならわかるでしょうけど)
カメラもレンズも、床に転がしたままです(笑)
#おすすめはしませんけど。
私の場合、カメラバックに収まっているのは、外出しているときくらい、後の時間は床に転がってるというか、山積み状態。
#ざっと見渡すだけでも、カメラが10台ほど、レンズが20本ほど転がってた...(^^;
まぁ、暑がりなので、エアコンがんがんかけますから、部屋の中が湿度が高いままで何日も(四六時中)連続することがないということがいいんでしょうね。
撮影に出かけるときは、家を出る前に一度電源を入れて、バッテリと撮影可能残数をチェックする癖はつけておくといいです。
これやっておくと、「電池入れ忘れた」「CF入れ忘れた」というのがなくなりますし、
もしカメラに異常が発生していた場合も、家を出る前にわかりますから。
書込番号:1668402
0点

googleなどの検索サイトで「カメラ 機材の保管」などをキーワードに検索してみてはいかがでしょうか?
人によって色々方法があると思いますが「カメラを持ち出して使ってあげる」のが私にとっての一番の手入れ・保管だと思ってます(^^ゞ
書込番号:1668444
0点



2003/06/14 00:09(1年以上前)
防湿庫が高いとお考えなら、ドライボックスでお茶を濁すという手も。
私はドライボックスで保管してます。
とりあえず、40%〜50%くらいで安定してるんで良いかなぁっと。
カメラはしまう前に、磨いてやってます。一応。
レンズはブロアで吹いてやるくらいかな。
書込番号:1668669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


質問ですが、、
10Dは、焦点合った場合は、音がなりますよね?(設定ON時)
また、合った場合にその場所が光ると思います。
ここ何回か、音が鳴らなくなり、合っても光らない・AFが合ったと
思ったときに、半押し構成ずらしてるとジイジイ音がするなど
変な状況になります。
自分でメニューの設定を、赤目・色温度・現像パラメーター
オートパワーオフ ISO・WB・焦点位置(中央)・補正
位を毎回弄って撮ってます。
症状が出た時に、メニューから設定初期化を行うと直るのですが
たびたびやる羽目に、なってます。
使えないことでは無いのですが面倒なので、
何か押してるのか? 故障なのか?設定が悪いのか?
などもし、他に出るような方居たら教えてください。
レンズは、純正・レンズメーカーでも起きます。
購入ちょうど一ヶ月、、、、、一回目に行けば良かったのですが
何かいじったと思い、気にして無かったのでが何度か続くと流石に、、
0点

AI SERVO ではないのかな?
あ、でも、一瞬は光るから違うかな。
書込番号:1667471
0点

あの〜、F801好きさんは、AFをサーボ(コンテニュアス)にしていると思います。
ワンショットAFにしてください。解決すると思います。
書込番号:1667481
0点



2003/06/13 18:44(1年以上前)
caffe_latteさん fmi3さん 有難うございます。
最初の時にそれは調べました。 流石に自分自身を疑りましたので
説明書もそのとき、全て見て似たよな状態になるなーって思いました。
今回の表示は、ONE SHOTのままでした。
書込番号:1667521
0点

それは大変失礼しました。
1、EFレンズ(キヤノンの純正レンズ)の端子部分と、10Dマウントの端子部分を綿棒とかで掃除してみましょう。通信異常?の疑いあり。
2、レリーズの半押しも疑惑扱いして、カスタムファンクションで、親指AFにして、
3、撮影モードはMSAP側にして、
4、しつこいようだけど、ワンショットAFであることを確認しながら、
同じ現象が出るかテストしてみてください。
書込番号:1667575
0点



2003/06/13 20:10(1年以上前)
了解しました。
明日でも、やってみます。
ただ、、撮影モードのMSAPとは何でしょうか?
通常はP・TV・AV・M使用してますが
(どうも、知らないの多いのかも・・・)
ショップは対応無くメーカーにと、言われたので時間は有りますし
(ショップに出しても、メーカーに送るだけとの答え)
私が純正(50F1.8II)購入したのも、当初それが起きたためです。
社外品との相性で片付けられるので、買いました。
最初の時に、言うだけ言っとけば良かったと後悔もしてます。
しかし、毎回なってくれると良いのですが、撮影中にいきなりなるので
正直、そのときに成らないとわかりません。
そのままで、メーカーに持って行くのが言いのでしょうが、撮影時は
それよりも撮る方を優先させてしまうのも問題なんですがねー
書込番号:1667715
0点

>撮影モードのMSAPとは何でしょうか?
M=マニュアル露出
S=シャッター優先AE
A=絞り優先AE
P=プログラムAE
のことだと思います
キヤノンの場合は F801好きが書いたような P・TV・AV・Mを使いますね
AI SERVO のお話が出ていたので うちのEOS 10Dでも見てみました
AI SERVO時には シャッターボタン半押し時に 一瞬測距点が光りますね
EOS-1Vでは光らないので気づきませんでした
書込番号:1667865
0点


2003/06/13 23:12(1年以上前)
現象としてはまさにAIサーボになってますね。
自分で設定した覚えがない、
今回の表示は、ONE SHOTのままだった、
撮影中にいきなりなる、
症状が出た時にメニューから設定初期化を行うと直る、
通常はP・TV・AV・M使用してます・・・
ということは・・・時々、モードダイヤルをスポーツモードにしてませんか。
スポーツモードでは必ずAIサーボになります。
「メニューから設定初期化を行うと直る」というのは、
実はモードダイヤルもPとかに戻しているからではないでしょうか?
表示はONE SHOT、、、というのもP状態で見ていませんか?
(スポーツモードのままで見ればAIサーボです。)
なお、同じAIサーボといっても、PモードとかでAIサーボに設定した場合は、
シャッター半押しで一瞬AFエリアが光ますが、スポーツモードにした場合は
全く光らないようです。
書込番号:1668376
0点


2003/06/13 23:52(1年以上前)
F801好きさんと同じかどうか分りませんが…。
私の場合、常にAIサーボです。撮影モードは、マニュアルか絞り優先のどちらかでケースバイケース。
さて、問題の症状ですが、ガンガン撮りまくっている時に、途中から合焦音がしなくなります。一旦、スイッチOFFした後、ONしてやると再び合焦音が復帰します。
合焦点が光らない症状は、50mmF1.8を使った時のみ、たまに起こります。
ピントを迷っているわけでなく、ピントを合わせるのを放棄している状態です。(何等かの接点不良だと思います。)もう一度、半押しし直すとピントをあわせる動作が復帰します。
だからと言って、撮影にこれといった支障がないので、発売日翌日に購入して今日まで楽しく使っています。
あえて言えば、不具合なんでしょうけど…。私は、さほど気にしていませんでした。これからも気にしないでしょう、多分。
書込番号:1668584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


一週間ほど前、念願の10Dを手に入れました。
生まれて初めて手にした一眼レフに興奮する毎夜です。
バッグから出しレンズをはめ、ちょこっといじってはまた戻す。
そんなくり返しがたまりませんね。
コチラの掲示板は時折のぞかせていただいてましたが、
最初からじっくり読もうと思い、プリントアウト(63ページ分)してみました。
改めて皆さんのご意見を吟味してみると「レンズの選択間違えたかな?」なんて後悔したりもしています。
梅雨入りの声も聞こえる昨今、10Dと空模様を交互にながめつつ一眼レフデビューを恋いこがれる毎日です。
ホントに楽しい瞬間を過ごしています。
さて、つい嬉しくって前置きが長くなっていけないですね。
RAWデータについての質問ですが、よろしければお答えください。
File Viewer Utilityで現像後、TIF形式で画像転送しPhotoShop6.01で開いてみました。
すると、コピペなどの編集系、レイヤー係、ほとんどのフィルターが使用不可になっています。
ファイルの保存形式もPSD、TIFF、汎用フォーマットの3種類しか選べないようです。
取説の「RAW画像を現像する(M-25)」項にもそれらしき記述がありませんでしたので
コチラの方ならと思い質問させていただきました。
0点


2003/06/13 13:49(1年以上前)
Photoshopのイメージ>モードで8bitにすれば、全項目が使用出来ると思います。
16bit(12bit?)のままでは、使用出来ることが限られてます。
書込番号:1667004
0点



2003/06/13 14:01(1年以上前)
>はる君さんへ
早速のレスありがとうございました。
12bitにしたらすべて使えるようになりました。
PhotoShopは仕事で使っている身なのに、おはずかしい限りです。
書込番号:1667024
0点



2003/06/13 14:03(1年以上前)
↑ 8bitでした。
かさねがさねお恥ずかしい・・・
書込番号:1667027
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


現在10Dの購入を予定しているものです。
望遠レンズの選定なんですが、予算があまり無いので安い物を考えています。色々調べた所、下記のレンズあたりがどうかなと思います。
1)キヤノン EF100−300F4.5−5.6USM
2)シグマ APO MACRO SUPER(U)70−300F4− 5.6
これらのレンズ(又は他のレンズ)を使用されている方にお聞きしたいのですが画質、AF速度はどんなもんでしょか。
今は、E5700に×1.5テレコンを着けて子供のサッカーを撮っていすがAF速度とシャッターレスポンスの問題で10Dにステップアップしようと考えています。もちろん328を買えば良いのは判りますが予算と重量の関係で最初は上記のクラスの物で考えています。
それ以外でもAF速度が速くそこそこの写りのレンズが有れば教えて下さい。(できればフルタイムAF出来た方が良いです。)
0点

>望遠レンズの選定なんですが、予算があまり無いので安い物を考えています。
予算は重要では有りますが下手すると安物買いの銭失いになります。
キャノンにせよSIGMAにせよこのクラスの300mm望遠ズームは価格相応です。
さすがに328は無理でしょうが、EF300mm F4L IS USM等検討されてみてはどうでしょうか?
または中古ならIS無しのEF300mm F4Lが比較的安価に出回ってますよ。
書込番号:1667005
0点

フルタイムMFのことですね?(下のスレにあるそれは書き間違いだと思いますので)
実際に使用されている方からお聞きされるのが一番かと思いますが、基本的にAF速度を速くしようとするとUSM付きの純正レンズを選ばれた方が良いと思います。
しかし、USMと一口に言ってもやはり速い遅いがあると思いますので、どの程度の速度を希望されているか、と言うことになりますが、いずれにしてもE5700よりは遙かに速いと感じるでしょう。
書込番号:1667013
0点



2003/06/13 14:17(1年以上前)
みなさん色々有難うございます。
実は買おうと考えている本名は EF70−200F4Lと×1.4テレコンの中古です。今の所まだ見つからないので、それまでの継ぎで考えています。ところで×1.4テレコンを使うとAF速度が半分になると何処かで読んだ様な気がするのですが本当でしょうか。教えてください。
(フルタイムMFの間違いでした。)
書込番号:1667056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





