
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月6日 09:04 |
![]() |
0 | 38 | 2003年6月3日 04:57 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月2日 01:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月1日 20:57 |
![]() |
0 | 20 | 2003年6月2日 20:26 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月2日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


>このカメラの色は、素直な銀鉛ぽくっていいかなぁと感じています。
銀塩と一口に言ってもといろいろありますが、
個人的にミノルタCxProcessの絵作りはコダック系だと思います。
コダクローム64とかポートラNCとか、E-100Sとかあっちらへん。
フジならアスティア、コニカならSHINBIとか。
地味で大人しめだけど、トーンカーブが直線に近くて、中間諧調を残すやり方。
>原画質で勝負、したいですよね。
原画質って、100%原寸で見たときの画質でしょうか…?
それって、100万画素ぐらいまでなら大きな意味があるでしょうが、
500万画素を超えたときにはほとんど意味の無い比較だと思います。
フィルムの場合、虫眼鏡で写真を見る行為に等しいんです。
写真にとって最も大切なのは、
全体を見渡して、画像がいかに自然に、かつ立体的に見えるかでしょう。
一時期騒然となったSD-9の画質…。たしかに”ノイズレス”キヤノン10Dを
超えるほどのノイズレスです。しかし、今SD-9を見て何か感じるものは
あるでしょうか?ただ単に形と色があるというだけです。記号です…これじゃあ。
モニター越しに手に触れられるんじゃないか?と感じるほどの質感を持つ
ディマージュ7の諧調、リアリティは無いのです。
>7Hiは暗く、10Dは裸眼に近い感じ、という色のニュアンスが感じられました。
これは明らかに「記憶色の逆流現象」だと思います。普段見ている原風景が
一度テレビや写真で誇張されたハデ目の絵に慣らされてしまい、
現実の色に限りなく近いD7Hiの色が「暗い」「地味」に写ってしまうんです。
実際には、D7Hiの色のほうが正しいんです。
まとめのほうで、D7Hiの絵がどうも誤解されているようなのでレスしました。
0点

にいふね(土日限定)さん
このスレは何処のレスですか?
それとも自作自演ですか?
それに今日は月曜日ですよ。
土日ではありませんよ。
書込番号:1632073
0点


2003/06/02 06:28(1年以上前)
あなたは「土日以外に書き込んだら、フジのデジカメを買う」と公約してましたね。
さあ、早くミノルタ手放して、フジを買ってください。
書込番号:1632136
0点


2003/06/06 09:04(1年以上前)
にいふねさんへ
D7iはやはり色が現実のものでも地味で鮮やかさがかける。すまり鮮やかな花をうつしてもその鮮やかさがない。新緑のさえた緑がでません。そのてんキャノン、フジは鮮やかな物をあざやかに捕らえています。
書込番号:1644967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


「騙り!」と言われるのを承知で質問します。
ニコンD100を使って 約1年弱になります。
普通1年近い発売期間の差は、
かなり製品に、優劣の差が付いても おかしくないはずです。
EOS10Dの売れ行きと評判が かなり良いので
1ヵ月前にEOS10Dを、先日17−40F4Lを購入しました。
しかし 写りは良いカメラではありますが
ニコンD100と比べて、明らかな優劣の差が 見出せないのです!
それどころか ニコンD100が 全く見劣りしないのです。
少し低照度でのオートフォーカスの反応のよさ!
(これが、以外でした。
オートフォーカスは、キヤノンと思い込んでたので)
電源を入れて瞬時に撮影に入れる 起動の良さと速さ!
今日も2台持って撮影してて、EOS10Dは、途中で バッテリーが
ダウンしたのに、ニコンD100は、1日中撮影し続けても
まだまだ持つ タフさ!
買っていながら言うのもなんですが
なぜこんなに 10Dが売れてる」のか 不思議です?
もしかすると
店頭販売価格が 約4から5万円位 差が在るから?
EOS10Dを手放して ニコンD100に買い換えるか(D100の2台体制)
悩んでます。
よろしく お願いします。
なを 同じ文を ニコンD100の掲示板にも 書き込んでおきます。
0点

匿名を希望します。 さん、こんにちわ。
10Dとの差が見いだせないのは、匿名を希望します。 さん にっとって、それだけD100が良いカメラだと言うことでは無いでしょうか?
私の場合撮影スタイルがJPEG、スナップなので、正直D100が羨ましく思うことがあります。それは、起動の早さとバッテリーの持ちです。これらは、バッテリーを複数持つ、電源は切らない、これらの対策で対応が可能ですので、羨ましいけど、私にとっては、問題にはならないと言ったところです。
逆に、カメラ生成のJPEGはどうかと言うと、これは10Dの方が遙かに上だと思っています。RAWで撮影し、ソフト現像をすればD100の画像もよくなうる事は存じてますが、撮影枚数が多くなると、私には非現実的になり、結果10Dを使う事になろうかと思います。
と言うわけで、使い方と何処を重視するかで評価はまちまちではないでしょうか?
>EOS10Dを手放して ニコンD100に買い換えるか(D100の2台体制)悩んでます。
私が、匿名を希望します。 さんだとしたら、10Dを手放し、レンズorPC増強もしくは、撮影旅行費などに当てると思います。(^^)
書込番号:1631504
0点


2003/06/01 23:54(1年以上前)
逆に訊きたいけど、10Dは使い物にならないほど酷いのでしょうか?
そうじゃなかったのなら、あなたの好みに10Dが合わなかった程度の
問題なので、諦めて10Dをそのまま使用して下さい。
ぶっちゃけて、D100に不満が無かったのに10Dを追加購入したあなたが悪い。
書込番号:1631515
0点


2003/06/01 23:57(1年以上前)
悩んだ末に買ったモノです。
私は、値段的に安い方+JPEGのみで加工がいらない
を基準に選び、結果10D買いました。
ここ3週間ほど使用して、問題は無いのですが、
結局、下手なためでしょうがPCで多少加工してます。
本音、どっちでも良いだろうなでした。
10Dはバッテリーパック付けてようやく使いやすくなり
起動の時間がちょっと嫌、、位です。
精神的な差以外はないとも思えます。
レンズで使用頻度多いのが、どちらにでもあれば
好きな方でよろしいのでは?
10年前のレンズが大半な為、どっちでも良いやで
選んだのですが、結局一からなのでお金かかること・・・
CANONで欲しいレンズっていうか試したいの無ければ
無理に使用すること無いと思います。
書込番号:1631534
0点

わたしもD100と随分と悩みました。
差が無いところも決め手にかけたのですが、マグネシュームのボディ
とJPEGの綺麗さで決めました。
RAW+jpegと言う保存方法も魅力的に思えたからです。
書込番号:1631537
0点

>ぶっちゃけて、D100に不満が無かったのに10Dを追加購入したあなたが悪い。
あはっ、それを言っちゃったら身も蓋も無いって感じ。
でも、にいふね(土日限定) さんらしいコメントで良いわぁ。(^^)
書込番号:1631541
0点

それぞれに長所短所があるのでしょうね。
例えば、1Dsと10Dを比べたって、画質重視かコストパフォーマンス重視かによって出てくる答えはマチマチですよね。
もしも私もD100を購入したら、10DよりD100の方が良いと感じるかも知れません。が、D100は買わないですね。次期1Dの為に貯金するか、レンズでも買った方がきっと楽しめそう。比較のためにカメラを購入するつもりは無いので。
書込番号:1631609
0点


2003/06/02 00:23(1年以上前)
JPEGの画質の差は、相当大きいと思います。
RAWなら差はないと思われますが、こんどは実用に耐える圧縮RAWの書き込み速度。
連射数も違いますね。
また画像のノイズの差は歴然。
売れる理由は、安さと、もともと銀塩一眼でCANONのレンズシステムで持ってる方が多いからではないでしょうか?
正直、ニコンの絵作りも嫌いじゃないです。
実際コンパクトデジでは、NIKON使ってます。
お金に余裕があるのならレンズシステムを2システム持っても良いんでしょうが、10Dに魅力を感じない(EFレンズにも?)なら、無駄なお金は使わずに、D100を2台の方が良いんではないかと愚考します。
個人的には、Fマウントを絶対に選択できない理由がありますが。。。
書込番号:1631656
0点


2003/06/02 00:46(1年以上前)
こっちにも書いておきましょう。コメント読んでみてやはりキヤノン使いの人たちは一糸乱れずの意見が多いような。
このクラスでJpeg、RAW、最高機種はS2Proだと思いますよ。なぜ10Dを買ったのか不思議でなりません。キヤノン使用者の意見に左右されてしまったのでしょうか?。
10D下取り出してS2Proを購入が一番いいでしょうね。RAWでもバッファに余裕あるしキヤノン使いの人たちにけなされずに済みます。撮れた写真もS2Proだと反論できないみたいですよ。
書込番号:1631740
0点

う〜ん、何か勘違いされていますねぇ。
別に勝ち負けじゃないと思うんですが(笑)
皆さん、気に入ったから買っただけじゃないですか。
書込番号:1631767
0点


2003/06/02 01:08(1年以上前)
私も購入する時に迷いました。
D100は良いカメラだと思いますよ。だから悩んだのだから。
D100の後継種が発表されて、ノイズリダクションが改善されるのだったらそちらを購入したかも?(S2Proだったかも?天体を撮影したかったので)
D100が気に入っていて、10Dも購入したことが私には理解出来ません。
差があまり感じられないのなら10Dをもう少し使ってみてはどうですか?
匿名を希望しますさんの書込んでいることは、ずっと前から双方の掲示板で私もよく見てます。それがわかっていて購入して、そう思うのは何でだろー?
全て自分の要求を満たしてくれる製品なんて(カメラ以外でも)この世の中に存在しないんじゃないかな。
私自身結構ものにこだわりを持つタイプなので、気に入らないとなるとダメです。気に入らないのならウッパラッテ、ニコンの上位機種か、次期D100の購入資金にした方が良いと思います。
私は、10Dと長い付合いになると思います。
書込番号:1631807
0点

Ganbariya さん、こんにちわ。
>このクラスでJpeg、RAW、最高機種はS2Proだと思いますよ。なぜ10Dを買ったのか不思議でなりません。キヤノン使用者の意見に左右されてしまったのでしょうか?。
私は10Dを選んだ基準として、生成される画像も一応検討したので、その基準を書かせてもらいます。
まずは、前置きですが、他のスレッドで私が書いたモノを引用します。
−−ここから
デジタルぽい画質を例にすると、白い用紙に黒い細線を書いたモノを撮影したりすると、その周りに縁取りが出来るってな事です。このような傾向が強く現れます。
10Dもこの傾向が強いと私は感じてます。あとフジのS2Proなんかは特にこの傾向が顕著に出ます。 対してこの辺りのデジタルぽさがあまり顔を出さないのはNikonのD100ではないでしょうか。(SD9は別格)
−−ここまで
ちょっと補足10Dが強い傾向に有るというのは1DsやD100に比べての事。
で、本題。
このデジタルぽさ、所謂縁取りですね、これが私はイヤなんです。で S2Proは「つてとら嬢杯」(笑)に一回戦であえなく敗退となりました。(^^)
10DとD100はどう決めたかってのは先のレスの通りです。
詳しくは、ちょっとしたのスレッド「1629229」をご覧下さいまし。
ちなみに私的に一番好きな絵を出力するのはSD9です。でも、カメラそのものがはじめての私には、ちと荷が重いし、ユーザーの多い製品の方がノウハウが簡単に入手出来ると思い10Dに決めたと言うワケなんです。
#と言うのは立前で本当は格好悪いから止めました。なんてね。(^^;
なワケで、私的には、S2Proはデジタル丸出しなの画質を気にならない方には、最高の画質だと認識しています。
以上私個人の意見とご理解下さいまし。
書込番号:1631866
0点

>私的には、S2Proはデジタル丸出しなの画質を気にならない方には、最高の画質だと認識しています。
自分の投稿をあらためて読み返すと酷い書き方してました。
ごめんなさいです。m(__)m
解像度を重視だったり、肌色の発色重視だったりした場合はS2Proが良いことは理解しております。
自分の意見と断りながらも、私の価値観が全ての様な書き方をしてしまい、自分とは違う価値観で S2Pro を選び、愛着もって使われている方々はきっと気分を害されたと思います。
謹んでお詫びいたします。すみませんでした。m(__)m
書込番号:1631934
0点


2003/06/02 02:11(1年以上前)
私は、10Dを使用している者です。
私は、物品の購入にしても「一期一会」が
当てはまると思います。
購入する際には、さんざん悩みます。
理由は良くも悪くもいくつでも付きます。
でも、購入する瞬間に選んでいるのです。
選んだら、よほどのことがない限り後悔しません。
誰が何を選ぼうが、選んだ理由が何であれ、
自分は、自分が重視する点を中心にして選んでいます。
ともあれ、選択基準や購入理由が不明瞭で購入した後で、
後悔してるとうちのかみさんの信用を失います。
いや、別にうちのかみさんを伴侶に選んだのを
後悔したくないと言っているのではありませんが・・・。
書込番号:1631951
0点


2003/06/02 02:24(1年以上前)
先日はレンズ追加の相談にのって頂いて皆様ありがとう!
私ごときが口を挟む事でもないかもしれませんが、
両方売っちゃって今度出るって噂のD1Zを買うってのはいかがですか?
書込番号:1631973
0点


2003/06/02 02:32(1年以上前)
gotenbaさん、同感!
嫁さんが100%自分の理想と一致しているわけでは当然ありません。(50%くらいかな?嫁さんの理想とは私は180°対局にあるでしょうね)でも最近彼女の良さがわかってきました。AE−1も現在使用していませんが、手にとって眺めるだけでカメラだなーと思います。
悩んで決断して10Dを手に入れて、自分自身で満足しています。まだまだたくさん撮影したわけではありませんが。電池だって、予備を持てばいいし。
写真だって自分が納得出来るものが、撮れればいいと思っています。(個人差は有ると思いますが)
D100の良さがわかって良かったんじゃないの。
書込番号:1631995
0点


2003/06/02 02:44(1年以上前)
>つてとら嬢
ちょくちょく拝見してますが決め打ち的なご意見ですね。私はD30、D60と使ってきてキヤノンの出来具合は理解しているつもりです。
キヤノンの絵作りが気に入ればそれでよろしいでしょう。私には合わなかったという事です。光の具合で変わる色合いがどうも気に入りませんでした。
S2Proはハニカム構造ですから最高解像度の4256*2848ではあなたの言われる通り
>デジタルぽい画質を例にすると、白い用紙に黒い細線を書いたモノを撮
>影したりすると、その周りに縁取りが出来るってな事です。このような
>傾向が強く現れます。
かもしれませんね。でも、CCDの本来の解像度3024*2016で撮ればどれだけ素晴らしくなるかご存知でしょうか?。詳しい意見を決め事のように書く場合は実際に購入されて自分なりに納得できるまで使い込まれてからのほうがよろしいかと思います。
私は一番画像を人工的にしているのはキヤノンのデジ一眼の特徴だと思っております。特に10DまでのD30、D60は言えるでしょうね。
書込番号:1632016
0点

こちらのスレにも同じ内容の僕のレスを書き込んでおきます。
私も匿名を希望します。さんと同じ状況です。
ただ10Dは一昨日購入したばかりですがその点だけが違いますが。
既にスレ主さんと同じ気持ちに陥っています。
勿論私の場合は最初から10D本体には期待していませんから落胆度は違うかも知れません。
なぜなら私は10Dが使いたいのではなくキヤノンの交換レンズを使うのが目的ですから辛抱しようと思っています。
書込番号:1632031
0点


2003/06/02 04:40(1年以上前)
10Dユーザーです。
>「騙り!」と言われるのを承知で質問します。
「煽り」のことですよね?嘘をおっしゃっているようには
思えませんので……
10Dへの支出は「授業料」と諦めて,あらためてその良さに
気がついたD100にお買い替えになればいいのではないでしょうか。
また,「授業料」など1円も払いたくなくて,我慢すれば
いやいやでも10Dと付き合える(あるいはそうするしかないと
思っている)のであれば,そのままお使いになればいかがで
しょう。
……ということだと思うんですけど,違うのかなぁ?
書込番号:1632084
0点


2003/06/02 05:32(1年以上前)
>普通1年近い発売期間の差は、
>かなり製品に、優劣の差が付いても おかしくないはずです。
>ニコンD100と比べて、明らかな優劣の差が 見出せないのです!
>なぜこんなに 10Dが売れてる」のか 不思議です?
>店頭販売価格が 約4から5万円位 差が在るから?
1年の差は、D100と同程度の性能をより安く出来たと言うことでは?
一眼レフで最も売れているのは、たぶんkissクラスでしょう。
一眼レフが初めての私にとっては、高性能化より低価格化の方がうれしかったりします。
それと1.6xには17-40mmと言う丁度いい長さズームが出たのも大きいです。
PowershotG2をすでに使用していたので、バッテリーが2本、スピードライトが既にあり、
これが使い回せるのもうれしいです。
と、商売上手なCanonにだまされているような気もしないではないですが、、、。
D100の後継機種は、10D以上のものが発売されるでしょう。
そうやって、NikonとCanonが競い合ってくれるのがいいと思っています。
10Dの、スリープからの復帰が遅い、バッテリーの持ちがそんなに良くない、
画像の再生がもたつく、スポット測光がない、RAW現像ソフトが遅い、
純正レンズが高いと、不満がないわけではないので、、、。
どっちがいいかはその人の使い方しだいでしょうねえ。
書込番号:1632108
0点


2003/06/02 05:54(1年以上前)
このような物って購入する人の好みでもいいんじゃないかなあって思いますよ。
私は、初めて使ったカメラがEOS5で、
その写りの良さ(バカチョンカメラ?に比べたら)感動物でした。
それからは、CANON大好きです派です。
でも、nikon minoなどなど雑誌で見るといいなと思うことも多々あります。
しかし、私には他メーカのレンズ等そろえる予算がありません。
ですから、まずはCANONで機材(レンズ等)そろえていくのが目標です。
レンズが増える事も楽しみの一つですから。
それと、それらを使いこなす腕前がほしいです(汗)
いろんな機種でそれぞれ一長一短があると思うので、
自分がほしい物が一番だと思いますよ。
素人なカキコですいません、なにぶん素人なもんで!
書込番号:1632115
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さんこんにちは。
液晶画面ってみなさんどうしてます?
本日試しに「デジカメ用液晶保護シール」なるものを購入、貼ったところこれが最悪!ピントがまるでワカラン。
何かいいアイディアはありますか?
0点

こんばんは、みっちゃ4さん
液晶画面保護のシールはいろいろと種類があるようです。
私が買ったものもはずれ!(T.T)
表面がざらついているのでピントが全然分からないし発色も悪くなりました。
なにかお勧めのものはないでしょうかね?
書込番号:1631009
0点


2003/06/01 22:08(1年以上前)
昨日、同じ名称のやつ買いました(テレコム製)
なんか、液晶画面が粒状になり最大の明るさにしても
汚い感じに見えるようになりました。
手垢とか手油などは、無くなった面は評価できますが液晶部分には
合わなかったようです。
携帯用の方が種類多かったのですが、サイズ的に合わないので
デジカメ用にしたのですが、意外と携帯用のが良かったのかも
知れません。 同じく良いのあったら教えてください。
便乗ですみません
書込番号:1631051
0点


2003/06/01 22:08(1年以上前)
こちらを参考にされては
[1595326]液晶保護フィルム よもさん のスレ全体と
[1595494]松下ルミ子さん のレス
書込番号:1631056
0点

わたしはこれを貼っています 見やすいですよ
それに 貼りなおしも簡単です 大きいのでお買い得です
イエローハットで580円で買いました 自分でカットしてください
ミニマジカルタックシェードのクリアー P-136(クリアー)です Rumico
http://www.k-wako.co.jp/sunshade/sunshade.html
書込番号:1631058
0点


2003/06/01 22:15(1年以上前)
ありゃ、ルミ子さんご本人とかぶちった
こちらこそごめんね〜〜〜 で、あいかわらずクルクルしてます?
ひょっとして台風の中でルミ子さん自身がクルクルしてたりして…
書込番号:1631084
0点

僕も同じ物を使っています。
ちょっと厚みが有るのでエア抜きはやり難いですが
擦り傷予防には最適です。
書込番号:1631091
0点


2003/06/01 22:38(1年以上前)
Arvelの液晶ディスプレイ用保護フィルター<光沢>を必要な大きさに
切って使っています。これまで使った液晶保護シートはどれも反射防止で
表面が凸凹しているためちらちらして見づらかったので、光沢ものを
選んでみました。見え具合はばっちりで大変満足していますが、そもそも
PCの液晶ディスプレイ用ということで、厚みがかなりあるのが難点です。
カットにやや力を要するのと、固くて局面には全然×なので。
もとが大きくもったいないので、携帯やゲーム機などにもどんどん
流用していたりします。
書込番号:1631162
0点

みっちゃ4 さん、こんにちわ。
ビデオカムの液晶保護シートを使っていますが、あんまり見やすく無いので、なんとかならんかなぁと、私も思ってました。
んで、松下ルミ子 さんご紹介の
>ミニマジカルタックシェードのクリアー P-136(クリアー)
これには、なるほど!です。(^^)
こういったモノを利用してるのですか。皆さん工夫されているんですね。
値段もお手頃なので、早速私も試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:1631218
0点


2003/06/02 00:59(1年以上前)
みなさんすばやいレス有難うございます。
「どっかに車用のシートが、、、」って読んだ気がして探したんですが判らなくて質問したんですが、松下さんの書き込みだったんですね。有難うございます。
シートはとりあえず教えていただいたのを試すとして、NIKON D1かなにかでサードパーティの液晶バンパーみたいなものを見たことがあるんですが、こんなもんで10Dに使えるものはないですか?
書込番号:1631783
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


AFフレームの自動選択なのですけど。
タテ位置でかまえて、被写体を一番下のフレームにだけかかるように撮影すると、なぜか無視されて、概ね真ん中あたりのフレームが選択されます。
説明書P35には「原則としてもっとも近距離にある被写体に、自動的に合います」と書かれているのですが。
カメラ壊れているのかな〜。
0点

楯位置時、地面に引っ張られるのを避けようという思想じゃないのかなぁ?
そういうシーンが多いことを(カメラのソフト開発時に)想定して。
#説明書、袋から出してないのでよくわかりませんが(^^;
書込番号:1629311
0点

nakaeさんの御意見が正解だと思います。
IXYとかのマニュアルには、露出決定ロジックの事と、地面へのAF防止と読み取れる説明文がありますけど10Dには記載されてないみたいですね(^^;
AFフレームは任意設定にして撮影されるのがポイントかと。。。(^^ゞ
書込番号:1629534
0点

「原則として」とかいてあるから壊れているわけではないでしょう。
なんかみなさん何かにつけて「カメラが壊れた」と言ってませんか?そう簡単に壊れるようなものではないですよ。
書込番号:1629890
0点

自動だからしかたがないですね。
手動というか好きな位置に固定が良いですよ。
書込番号:1629955
0点

AFポイントの自動選択機能って買って間もない頃に一度試しただけで、全然使ってなかったので、ちょっと試してみました。
うーむ。確かに手前にピントを合わせる傾向はありますねぇ。
そいと、コントラストがハッキリしたモノに合いたがる見たい。
試しに合って欲しいポイントに、ウ〜〜って念じてみたけどダメでした。(^^;;
私なりの結論としては、メイン電子ダイアルとサブ電子ダイアルを瞬時にグリグリ出来るように、練習するのが吉カモですね。
実際私はその様に使ってます。
書込番号:1630090
0点


2003/06/01 18:14(1年以上前)
カメラはなかなか人間の気持ちを判ってくれないので(笑)。自動選択は使ったことがないです。
"親指AF"にして、AFフレーム選択後素早くピントをあわせられるようにしています。
ついでに巻き上げは常時"連写"です。
書込番号:1630241
0点


2003/06/01 19:58(1年以上前)
古いAF機からの買い足しなので、7点にすると決まりにくいです。
(違う場所に、焦点合うし、シャッター半押し毎に場所変わる)
EOS7にあった視線入力スイッチ これは欲しい機能でした。
有れば、問題少なかったんだろうと思いますが、、
結局、中央一点にして、AEロックで構図変える従来の方法
のみしか使いこなせない・・・・
皆さんは7点のままの使用が多いのでしょうか?
MF時にしか、7点使用しません。
勿体無いけど、使いこなせない自分がいるなー
書込番号:1630565
0点



2003/06/01 20:14(1年以上前)
みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
自動選択の場合はいろいろクセをつかんだうえで利用するのがベストですね。
書込番号:1630599
0点

私は中央1点かMFですね。
7点にするのはAIサーボ時ぐらいですが、AIサーボを使うこと自体が1%にも満たないですし。
中央以外のAFの精度じゃ、AF使う気しません(笑)
書込番号:1630745
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん、こんにちは。
ひとつ自由なご意見を頂きたいのですが。
現在レンズ交換式一眼レフでの色味の傾向について、
知りたいと思っています。
RAWデータで撮るところまでは一緒として、
アプリケーションで現像した色の傾向について、
みなさんはどうお感じになっていますか。
現在はミノルタのDiMAGE 7Hiを使用しています。
このカメラの色は、素直な銀鉛ぽくっていいかなぁと感じています。
傾向としては、できる限り素直なカメラを求めています。
キャノン、ニコン、コダック、シグマなど、
アマチュアが買える物、買えるかもしれない物がでていますが、
いかがでしょうか。
当方としてはまず色を決めて、
APSサイズからフルサイズ化されるのを追い続けたいと思うのですが。。
交換レンズはキヤノンが好きなのだけれど(^^
0点



2003/06/01 11:35(1年以上前)
追伸です。
現在使用しているミノルタのDiMAGE 7Hiですが、
このカメラ自身は、素直な銀鉛ぽくっていいかなぁと気に入っていますが、
しかしアプリケーションでの現像については、イマイチ限界があるなぁ、
とも感じています。あとレンズは交換できないですし。。。(^^:;
書込番号:1629246
0点


2003/06/01 14:44(1年以上前)
ミノルタのDiMAGE 7Hiの写真はほとんど見たことない、というか、記憶に残っていないのですが、
>このカメラの色は、素直な銀鉛ぽくっていいかなぁと感じています。
銀塩の場合フィルムによると思いますけど。。。
書込番号:1629706
0点


2003/06/01 14:58(1年以上前)
自由なご意見・・・ということで、ひとつ。
そのカメラに対し「素直な銀鉛ぽくっていいかなぁ」と感じていることが、理解できません。だいたい銀塩っぽい必要がどこにあるのでしょう。デジタルなんですから、デジタルゆえにメーカーも苦労しているわけです。
「銀塩ぽい」というのは、おそらくあのノイズのことをおっしゃっているのでしょうが、それは苦しい「言い訳」です。ミノルタの努力不足というのが私の認識です。
10Dの色傾向については、悩んでます。。さんの「素直」の基準によるところが大きいでしょうね。ただ、現在所有されているそのカメラよりは、数倍(数十倍?)融通が利きますよ。
これ以上コメントするとN氏がやってくるので、失礼します。
どなた様も、ごきげんよう。
書込番号:1629744
0点

悩んでます。。さん、こんにちわ。
私は、10DとともにDiMAGE7も持っています。両方RAWでは撮っていないので、直接の答えとはならないのですが、参考になればと思い書き込みました。
DiMAGE7は、レンズの交換がないので、画質の傾向はよく分かるはずです。しかし、1眼レフデジタルカメラで交換レンズの場合は、レンズによって傾向が違います。普及レンズ、単焦点、ズーム、Lレンズ、EDレンズなどでかなり違ってきます。
そんな中ですが私はCanonを勧めます。交換レンズはキャノンが好きとのことですし、ピントと露出などがマニュアルになりますが、マウントアダプターを使えば、ニコン・コンタックス・ライカ・M42マウントのPENTAX、ロシアのレンズなど大きなマウントの長所を活かして使えます。
D60やD30は知りませんが、10Dはおとなしい色合いと思います。レンズやレタッチなど様々な変化をつけやすいカメラです。
RAWではありませんが、同じ時間帯の写真をDiMAGE7と10D(EF24mmf2.8)で撮ったものがあるので、見て下さい。ホームページのリンクの「私の写真集」-「今日も夕暮れに魅せられて」IMG2723-2(10D)とPICT0003-2(DiMAGE7)です。
これは比較的似ています。昨日、台風4号後の空を撮ったら、DiMAGE7は全体的に暗く、10Dはごくごく普通というか見たとおり撮れていました。
10Dは1枚1.4M程度のものをPhotoshopで3で圧縮、DiMAGE7は800KBで圧縮は同じです。
私の正直な気持ちは、10Dで撮り、サブにDiMAGE7あるいは今持っているデジタルカメラです。
書込番号:1629765
0点

悩んでます。。 さん。
私もD7iと10Dを使ってます。
ちょうど、近所の緑化センターで同じ日にRAW撮影したテスト撮影の画像が見つかりました。
被写体は同じ。ただし、アングルや焦点距離等はそうとう違います。
どちらもPhotoshopCameraRawにて何もいじらず現像、同様の処理にてアップしました。ご参考まで。
http://www.imagegateway.net/a?i=4DIiYbxEJ4
書込番号:1629916
0点

追加です。
RAWからJPEGの高、フルサイズにて保存しました。
D7系はややノイジー、ISO100相当しか使う気しませんが、10Dはとてもなめらかな画像で、400、800でも通常使えます。
それと、PhotoshopCameraRawで現像すると、ミノルタのDVUよりノイズ減るようです。(私の実感ですが)
書込番号:1629936
0点

悩んでます。。 さん、こんにちわ。
>ひとつ自由なご意見を頂きたいのですが。
んじゃ私も一つ。
解像度と色に関してデジタルカメラでは、私はCanonの1DsとSIGMAのSD9が双璧だと思っています。
特にエッジがきいてコントラストの高い細い線がある被写体なんかだと、SD9の描写力には惚れ惚れするところがあると思っています。不得意な色もあるみたいですけど、本物ぽい描写ではSD9かなと。
>このカメラの色は、素直な銀鉛ぽくっていいかなぁと感じています。
以前、にいふねさんに同じ様なことを言われて、気合いを入れてサンプルを見比べたことがありますが、正直ミノルタのデジタルカメラはどれもレッタチされた画像に見えました。
特にシャープネスがとても強くかかっていますので、レッタチなどの画像処理に関わる仕事をやられている方なら、写真などの知識が無くても見分けがつくと思います。
デジタルぽい画質を例にすると、白い用紙に黒い細線を書いたモノを撮影したりすると、その周りに縁取りが出来るってな事です。このような傾向が強く現れます。
10Dもこの傾向が強いと私は感じてます。あとフジのS2Proなんかは特にこの傾向が顕著に出ます。
対してこの辺りのデジタルぽさがあまり顔を出さないのはNikonのD100ではないでしょうか。(SD9は別格)
発色そのものについては、銀塩写真をやったことのない私には分からないので判断出来ないですが、ミノルタの画質に関してはデジタルぽさの強い画像を作るメーカーと感じます。
でも、以前ディマージュ7HIと10Dの画像を見比べたときと少し印象は変わってきています。
当時は(1ヶ月位前)はにいふねさんがディマージュの画像を銀塩みたいだと言っていたことが正直全然理解出来ませんでした。(理由は上記の様にデジタルの特徴が随所に出ている為)
最近レンズの味が私自身分多少(ほんのチョビットです(^^;)わかるようになってきて、ミノルタの描写に興味を持つようになりました。デジタル的画質を作るミノルタのデジタルカメラではあるが、レンズの作る画像が違うのでは無いだろうかと。
ちょっと長くなってしまいましたが、ディマージュの色が銀塩ぽいならば10Dの発色は全然違うと思った方がよろしいと思います。
げっ、ココまで書いてもう一度 悩んでます。。 さんの書込を見直したらRAWをソフトで現像したらと言うことだったのですね。(^^;
・・・ACRで現像すると皆Adobe色になる。。。ってことでどうでしょう?(^^;;;
書込番号:1630214
0点


2003/06/01 18:37(1年以上前)
フィルムの発色は、デジカメよりも製品ごとに大きく違います。
富士フイルムのリバーサル「ベルビア」は記憶色重視のもの凄く派手な発色になります。
これが「プロビア」になるとベルビアよりもおとなしめの発色になります。
また、赤はデジタルよりも飽和しやすいです。ホワイトバランスも「固定」ですから、シーンによっては
発色がおかしい場合もあります。
またネガカラーでは、プリント次第でいくらでも結果が違ってきます。「これがネガカラーの発色」
と言うことが出来ません。
私は、10Dの発色はカラーリバーサルと比較すると、おとなしいと感じます。
書込番号:1630324
0点

D7iと10D比較について、さらに追加です。
近所の緑化センターで同じ日にRAW撮影したテスト撮影の画像。
どちらもPhotoshopCameraRawにて何もいじらず現像、同様の処理にてアップしたものに加え、それぞれ自社ソフトで現像したものも合わせてアップしました。(計4枚)
http://www.imagegateway.net/a?i=4DIiYbxEJ4
随分と違いますよね。
書込番号:1630403
0点

三脚担いで さん、こんにちわ。
>赤はデジタルよりも飽和しやすいです。
へぇー。そうなんですかぁ。。。
私は10Dって赤の飽和が速いと思ってたんですけどそうでも無いんですかぁ。ビックリです。
bluesboy さん、こんにちわ。
オリジナルのソフトで現像した画像を見ると、ACRを使うと同じ様な画像になってしまうのが余計に分かりますね。
そのうち、カメラは画素数や連写性能とかの使い勝手で選んで、画像は現像ソフトで選ぶ、なんて時代が来るかもですねぇ。
そんな風にACRでのサンプルをみて思いました。
書込番号:1630484
0点


2003/06/01 20:26(1年以上前)
赤が飽和しやすいというのは、フィルムスキャナで取り込んだ場合に顕著です。この点はデジカメの方が
結果が良いですね。ACRを使うと
書込番号:1630635
0点


2003/06/01 20:29(1年以上前)
おっと、誤送信。続きを書きます。
飽和しにくくなります。後はレタッチで彩度を調整です。
書込番号:1630643
0点

悩んでます。。 さん、オハヨウ!(^^)
>>現在レンズ交換式一眼レフでの色味の傾向について、
>>知りたいと思っています。
>>RAWデータで撮るところまでは一緒として、
>>アプリケーションで現像した色の傾向について、
>>みなさんはどうお感じになっていますか。
>>現在はミノルタのDiMAGE 7Hiを使用しています。
>>このカメラの色は、素直な銀鉛ぽくっていいかなぁと感じています。
>>傾向としては、できる限り素直なカメラを求めています。
RAWは使ってないので色の傾向はなんともですが、ディマージュ7Hiから10Dに買い替えての感想を・・
7Hiはよく銀塩ぽいと言われますが、単純にノイジーだからぢゃないですか?
ノイジーだからかどうか定かでありませんがノイズにつぶれて精細感もまったくないです。
特にフィールドで風景など撮るとガックシきますね。
ただし、スタジオなどでしか撮影しない(orピーカンの日だけとか)なら良いカメラだと思います。
よくにいふねさんがこんなに良い絵が撮れるディマージュ7Hiって紹介されたウェブ画像はほとんどがレタッチもしくはリサイズされてました。
なかには「おっ、この原画?みてみたいなっ」てなのもありましたけど・・ほとんどが7Hiぢゃなくてもレタッチでどうにでもなったって画像でしたね?
ところが10Dはサンプルを見るかご自身でCFお店に持ち込んで試し撮りしてみればたとえJPEGでもなめらかなノイズのない画像にビックリしますよ。
ただし、色に関してはキャノンのは写真よりも「絵」?(すいませんこんな表現で(^^;)っぽい感じがします。
ただし、この「絵」ってのは7Hiの画像を加工した時に目指したものなんでボク的にはあまり違和感なかったです。
もしも素直なカメライコール加工しやすいクセのない画像を求めておられるのなら10Dは良い選択になると思いますが・・?
D100はシャッターの感じ等は良いのですが、RAWでないカメラ現像JPEGだとかなりクセがあるように感じました。
>>キャノン、ニコン、コダック、シグマなど、
>>アマチュアが買える物、買えるかもしれない物がでていますが、
>>いかがでしょうか。
>>当方としてはまず色を決めて、
>>APSサイズからフルサイズ化されるのを追い続けたいと思うのですが。。
>>交換レンズはキヤノンが好きなのだけれど(^^
ボクは7Hiにかなり嫌気がさしていたので試し撮りでコロッといってしまいましたがこれからオリンパス等も出てくるでしょうから現状7Hiにそれほど不満がないなら年末あたりまで待って各社出そろってからでも遅くはないかと・・・(^^;
書込番号:1630740
0点

つてとら嬢 さん。
そうなんです。ACRの使い勝手には満足してます。
違うメーカーのデジカメも同じ環境でRAW処理できる。
でも、できあがりの絵、には満足できない面ありです。
だから、最近はもっぱらJPEGです。
(Photoshopで16bitにモード変換してから少しレベル補正)
そのうえ、古い他社のMFレンズばかり使ってます...
話はそれましたが、D7iもいいカメラですよ。
私としては、どちらも使っていくつもりです。
書込番号:1630899
0点



2003/06/01 23:46(1年以上前)
みなさんこんばんは。
早速のRES、さまざまなご意見を頂いて感激です。いろいろ参考になることがありました。
本来なら一本一本丁寧にRESさせていただきたいのですが、
あまりにたくさんの、そして貴重で内容の濃いご意見を頂きましたし、
またそれぞれの意見が時間の経緯によって他の意見とディスカッションし、
新しい意見に発展していたので、一本の返信で一括RESさせていただきます。
まずはご容赦を。m(..)m
#1629706、ROSOさんへ
銀塩ぽいってフィルムによる、というご意見、ボクもそれで悩んでいて、
デジタルカメラの場合カメラとフィルムの組み合わせは存在しないのだから、
フィルムを選ぶように、デジタルカメラの現像アプリケーションの性能で選択する、
というカメラ選びの視点はないかなぁと思い、今回書き込みさせていただきました。
#1629706、流星仮面さんへ
銀塩ぽい、というのは、おっしゃるとおり、ノイズののことです。
ボクも7Hiを使用していてミノルタの現像アプリケーション性能に対する不満があり、
ISOを上げて使用したくないし、また光のコンディションで使いたい場合と、
使いたくない場合ができてしまう、と感じています。
なので10Dは融通が利く、というコメントはありがたかったです。
どうもありがとうございます。
#1629765、pyosideさんへ
交換レンズ好きの当方としましては、また10Dに食指が伸びてしまいました。
ロシアのレンズを組み合わせると面白い絵がとれそうですよねぇ。。。
それと10Dはおとなしい色でレンズやレタッチで様々な変化をつけやすいカメラ、
という感想。参考になりました、ありがとこございます。
当方はやるときはPhotoShopでガツンと曲線をいじる、
やんないときは素のままレンズで勝負、というのが好きなので、
変にカメラで癖を付けられるのは困る、と考えています。
氏の作品「今日も夕暮れに魅せられて」、拝見しました。おっしゃるとおり、
異なったモニターで見ているのでなんなのですが、
7Hiは暗く、10Dは裸眼に近い感じ、という色のニュアンスが感じられました。
#1629916�#1630403、bluesboyさんへ
ありがとうございます。体感的に7Hiと10Dの色の傾向について感じることができました。
こちらの画像は、わかりやすいですね。今後の研究材料にさせていただきます。
また#1629936での銀塩換算のISO、同感です。
小生も7Hiではやはり低いところで使っています。
上げたところは色は関係なし、狙いで切る時と割り切っています。
それとPhotoshopCameraRawで現像するという手法、一度試して見ます。
それと#1630403で行っていただいた比較ですが、現像アプリの個性がよくわかる
比較になっていて、助かりました。ありがとうございます。m(..)m
#1630214、つてとら嬢さんへ
エッジの件に関する言及、さてはCG関連でお仕事をされているのですか。
当方もあのエッジに関しては、疑問が残っています。
エッジがあると素人目にはくっきり感を与え好印象を稼げるのですが、
空気感をスポイルするのは、小生も嫌いです。
実際にレタッチ作業では「そこの緑の縁取りをすべて消して」と言いますものね。(笑い)
つてとら嬢さんも書かれているように、この点に関してD100は優秀ですよね。
今回小生は、たぶんハード的には同じデータをひらっているのに、
どの光を残し、どの曲線を強調し、そしてどこを捨てる、
という判断というか個性付けをする作業において、
現像アプリケーションが重要な役割を果たしている、
と感じてこのスレッドを作らせていただきました。
またミノルタのレンズが作る画質、という視点は面白いと思いました。
GTレンズとデジタルという組み合わせが、とても面白いことになっているのかも
知れませんね、7Hiは。
Adobe Colorについては、そうなんですよねぇ。WEBでつかうもの、
印刷にするもの、印画紙にするもの、いろいろ最終メディアが違うからなぁ。
デジタルカメラは最終的に、てつとら嬢さんも#1630484で書かれているように、
「そのうち、カメラは画素数や連写性能とかの使い勝手で選んで、
画像は現像ソフトで選ぶ、なんて時代が来るかもですねぇ」と、
小生も考えています。それで個人が美しいと感じる映像に
大きな影響を及ぼし、かつ感性によってさまざまな選択が可能な現像アプリに
とても興味を持ったしだいです。
もしかしてハードとソフトが自在に選べるようになると、
もっとデジタルカメラが面白くなるのかも。。
#1630324、三脚担いでさんへ
10Dの発色はリバーサルよりおとなしい、という感想。
具体的でわかりやすかったです。ありがとうございます。
富士にするコダックにする感覚でデジタルカメラの現像アプリを
見たいなぁ、考えたいなぁと思っています。
#1630740、★ zero ★さんへ
「ところが10Dはサンプルを見るかご自身でCFお店に持ち込んで試し撮りしてみればたとえJPEGでもなめらかなノイズのない画像にビックリしますよ」
というご意見、とても説得力がありました。
そうですよね、原画質で勝負、したいですよね。
それと「ボクは7Hiにかなり嫌気がさしていたので試し撮りでコロッといってしまいま
したがこれからオリンパス等も出てくるでしょうから現状7Hiにそれほど不満がない
なら年末あたりまで待って各社出そろってからでも遅くはないかと・・・(^^;」と
いうご意見、ありがとうございます。そうなんですよねぇ、交換レンズ好きとしては、
APSサイズの画角といこともありまして、いっそフルサイズの画角になったところで、
一気に。と考えたりしています。はやくでないかなぁ1Dsの後継機が、
ミドルエンドな価格で。。(笑い)
書込番号:1631471
0点


2003/06/02 00:44(1年以上前)
あまりに丁寧な返信と、文面から伝わる人柄の良さに、なんだか少々乱暴なレスをしてしまった自分が恥ずかしいです。あまり気にしないでクダサイね、私のコメント(笑)
ただ以前、私もD7Hiを所有していたことがあり、何をどう撮っても不満でした。その感情が入ってしまいました(ペコン)
最後のオマケに一言。
私は10Dを使用してみて、デジタルカメラに対するモヤモヤがほとんど解消することができました。とても深くて広い世界、楽しいですよ!
書込番号:1631733
0点


2003/06/02 01:03(1年以上前)
出遅れました。
色の傾向は、レンズでガラリと変わってしまいますから、10Dの色と言うのはなかなかに言い表せないと思います。
下のほうのスレッドで私がレンズテストした結果を紹介しましたが、レンズによって色乗りも色調も変わってきてます。
結局レンズ交換式一眼レフは、どのメーカーでもレンズ次第なのではないかと思います。
書込番号:1631792
0点

流星仮面 さん、オハヨウ!(^^)
>>ただ以前、私もD7Hiを所有していたことがあり、何をどう撮っても不満でした。その感情が入ってしまいました(ペコン)
>>最後のオマケに一言。
>>私は10Dを使用してみて、デジタルカメラに対するモヤモヤがほとんど解消することができました。とても深くて広い世界、楽しいですよ!
まったく同感です、D7Hiでしか撮れないようなのもありましたが・・・しまいにはD7Hiで撮影するのもイヤになってきて撮影機会枚数ともに減少傾向だったのが10Dでわもぉ7、8Gくらい写真貯まってきて不要ファイル削除しまくりの今日この頃ですぅ〜(^^)
書込番号:1632125
0点

悩んでます。。 さん。
いい方ですねー。
レスして良かった、って思いました。
これからもよろしく!
書込番号:1632133
0点



2003/06/02 20:26(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
#1631733、流星仮面さんへ
こんばんは。乱暴なRESなんて思っていませんですよ。
それよりも率直にいいと悪いところを教えてもらえるのが、
メーカーアナウンスにはないコンシュマーズトークの良さかと思います。
D7Hiはデジタルを勉強させていただくには良いカメラでした。
と、言えるように、はやくレンズ交換式へ移行したいです。
#1631792、でひでひさんへ
そうですよね。レンズ交換式だからこそ余計にレンズの色特性を
しっかり考えないといけないのでしょうね。
うーん、どのレンズで撮るか、はやく悩みたい!!!
#1632133、bluesboyさんへ
こんばんは。こちらこそ、よろしくお願い致します。
いろいろとお教えください。
書込番号:1633669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめて掲示板に書き込みさせていただきます。
銀塩歴は10年くらいなんですが「デジタル1眼」は10Dがはじめてです。
そろそろ各地で「蛍」が飛ぶころだとおもいますがデジタルカメラで蛍の撮影にチャレンジしてみようと思っていますがどうでしょう?
それでなくても蛍の撮影はむつかしいジャンルだとおもいますが無謀でしょうか?(ノイズが出まくりでしょうか)
ちなみに昨年銀塩で撮ったのですが今一納得できるものではありませんでした(^^; どなたかデジタルカメラで撮られた方いませんか?
0点

私も近々蛍を捕ろうと思っています。
撮影自体は難しいと思っていないのですが、問題は蛍がどの程度出現してくれるか、そしてそこに三脚を構えられるか、といったどちらかと言うと物理的環境的な問題の方が大きいと思います。
それさえ克服できれば、デジカメなので設定を変えながらバシバシ撮れば何とかなると思いますよ。(基本的な撮影技術はあるとして)
書込番号:1629171
0点



2003/06/01 11:30(1年以上前)
>物理的環境的な問題の方が大きいと思います。
そうなんですよね・・・
長時間露光なもんでどうしても車のライトが入ったり街灯や人家の灯りが
入ったりむつかしいですね。
caffe_latte さん撮れたら是非写真UPお願いしますね。
わたしもUPできるような写真がんばってみます。
書込番号:1629232
0点

はい、お互いに頑張りましょう(^^)
そうそう、私のHPのリンクにkamenoさんのサイトがあるのですが、その方が既に蛍を撮られていますよ。一度ご覧になってはいかがでしょう。
書込番号:1629555
0点

今年、蛍撮影に初挑戦してみました。
10D用のリモートコードを持っていないので、Mにて感度800 30秒露光 絞りF2〜4でチャレンジしてみましたが初挑戦にしては「とりあえず」が撮れたように思います。
でも、イメージ通りに撮影するのって難しいですよね(--;
またチャレンジしてきます。
リサイズしていますので、生データではございませんが、、、
とりあえず何かの参考になれば幸いです。
http://www.asakura-fk-ja.or.jp/chiiki2/hotal/page1.htm
書込番号:1629570
0点



2003/06/01 14:53(1年以上前)
FIOさん、ありがとうございます。
さっそく10Dで撮られたんですね・・・
わたしのイメージとしては3枚目の写真に回りの風景が少し写しこめたら
GOODかな・・・なんて生意気に考えてます。
幸い近くに蛍の名所があるんで最盛期にはほんとに無数の乱舞が見られます。
あとは腕だけなんだけど・・・
かな
書込番号:1629728
0点

私、生まれてから生蛍(妙な言い回しだ(^^;)って見たこと無いんです。
蛍が撮影できる環境ってステキですね。
書込番号:1629742
0点


2003/06/01 15:52(1年以上前)
最近は、デジカメ増えた影響か、馬鹿増えてます・・
私は今年はなんどか行って全滅に近い状況になりました。
FIOさんの場所でなく、立花町の方とか熊本で撮ってましたが
ストロボ使用や、電灯を蛍の光ってる暗闇に向けるなど実に楽しい
思い出できました。
書込番号:1629880
0点



2003/06/01 16:15(1年以上前)
caffe_latte さん、 情報ありがとうございました。
kamenoさんのHPもさることながらcaffe_latte さんのHPもとてもいいですね。これからちょくちょく訪問したいとおもいます。
つてとら嬢さん こんにちわ。
わたしの住んでる所は岡山の北部(すごく田舎)なんでまだ蛍の生息する環境
が残ってまして町ぐるみでその環境を守っています。
一度数千匹の乱舞の様子をお見せしたいですね・・・
F8O1好き さんのおっしゃるとおり
>最近は、デジカメ増えた影響か、馬鹿増えてます・・
私は今年はなんどか行って全滅に近い状況になりました。
ストロボ焚いたり懐中電灯を蛍に向けたりマナーの悪い人もいますよね・・・
最低限のマナーは守って(写真のお勉強もして)撮影したいものです。
書込番号:1629934
0点


2003/06/01 21:14(1年以上前)
なんか私が、ストロボ・電灯使用したように見えるな・・
撮影者のマナーはですねー
最近は、携帯で撮る人も多くて進入禁止なども遠慮ないですね
私も結構、蛍は好きなので、廻れるときはかなりの箇所行きます。
でも、何処行っても似たような感じでした。
慎之助さんの場所良い感じですね。 私の行った場所でも監視の方
がいて色々話したのですが、観光としてしまったので
気苦労多いようでした。(虫網もって来る家族も多いし・・・)
10Dでは、IS400でF2.8 バルブ30秒で撮影
後はオートのまま、ノイズも無かったように思えます。
色んな光源が入ったお陰で、今の所は全滅ですが
もし、背景まで入れようと思うならそれなりの時間掛かりますので
リレーズと丈夫な3脚は必需です。
最近は5kg以上ある3脚欲しいと思う今日この頃・・・
利用頻度考えると2kgで十分なんですがねー
書込番号:1630826
0点


2003/06/01 21:23(1年以上前)
ほたるの撮影ってどこで、やっているの
それ行きたいなぁ?
絶対に行きたい!!
書込番号:1630860
0点


2003/06/02 09:06(1年以上前)
蛍は車のウィンカーに反応してドンドン集まってくるらしいですね。
東京からいける所でいい所ないですか?
ついでに星空も撮りたいw
書込番号:1632260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





