
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月28日 06:20 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月29日 00:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月28日 22:28 |
![]() |
0 | 17 | 2003年5月30日 03:32 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月31日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月29日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ



入門者3105 さん。
お礼は返信で。
ちなみに私はハギワラZですけど...
書込番号:1616577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ついに念願の本体とレンズをかったんですが、コンパクトフラッシュを買うのが迷っています。トランセンド、RIDATA、ハギワラZなど色々ありますが、何かアドバイスがあればよろしくおねがいします。
0点


とある雑誌のテストでは ハギワラZが一番速いようなデータが出ていましたよ(^^)
ただ、個人的には トランセンドの30倍速タイプかな・・・ハギワラと速度的に遜色無いのに、ちょっと安いのが嬉しい。。。(^^;
書込番号:1616013
0点

入門者3105 さん、ご購入おめでとうです。(^^)
私も、トランセンドを使ってます。512と256速いか遅いかそれしか使ったこと無いので速度は分かりませんが、ノントラブルで使えてます。
書込番号:1616028
0点


2003/05/28 00:31(1年以上前)
私もトランセンドの512MBを使ってます。
バッテリーは、ヤフオクで同等品ですね。
これだけ揃えるとこれ以上はコストがあまりかからないので助かるぅ(^^ゞ
書込番号:1616058
0点

トランセンドのCFは、若干ですが製品にバラツキがあるようです。
(15枚購入して、1枚だけ不安定なモノがありました。)
メーカーに問い合わせたところ、販売店での交換を指示され、
販売店では、購入後1週間以内でないと交換には応じられないと言われました。
お買いになったらすぐに、ガンガン使ってテストしてください。
書込番号:1616460
0点

トランゼント30倍の1GB(TYPE1)を使用してます。
容量大きい・速い・安い(36000円くらい)。
いい!
書込番号:1616627
0点


2003/05/28 11:05(1年以上前)
私もトランセンドの512MBを使用していますが、最近RAWで撮影することの便利さをおぼえたのですが、RAWだと約80枚しか撮れません。1GBに変更しようと思っていますが、1つ不安があります。
メルコやI/OからでているUSB2.0のCFリーダ・ライタの注意書きに、CFの場合「512MBまで」と記載されていますが、1GBと512MBではなにか構造的に違うのですか?
1GBはカメラでは問題なく使えると思いますが、「512MBまで」と書いてあるCFリーダ・ライタで使用できるのでしょうか?
書込番号:1616895
0点


2003/05/28 14:21(1年以上前)
I/Oの場合自社製のメモリが512MBまでなので、そう書いてあるだけだと思います。(デジカメAVMC131も512MBまでとありますが、他社製メモリでも動作しました)。
構造的に違いがあるかという点では、古い1GBCFにはCFタイプ2のCFがありましたね。それ以外には特に注意しなくてよいのではないでしょうか。
書込番号:1617239
0点


2003/05/29 00:16(1年以上前)
自分は速さとかあんまりきにしなかったのでSCANDISKをかっちゃいました。
そんなに気になるほど遅く感じたりすることはなしいい感じです。
書込番号:1618840
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして、この掲示板へ最初の書き込みとなります。カメラはまったくの初心者です。娘のスナップや家族旅行の思い出写真をきれいに残したくて10Dを発注しまして、明日本体がやってまいります。レンズについてですが、70-300mm f4.5-5.6isの望遠ズームは10月の運動会前に購入することとして とりあえず、安易にEF24-85mm F3.5-4.5USMを検討しておりましたが、私のレベルでは EF28-105 f3.5-4.5USMを購入してEF50mm F1.8を差額で購入すればよいかなと考えるようになりました。このEF24-85とEF28-105では 24と28mmの差は、私の使用目的ではどちらでよいように思えます。素人判断で書き連ねましたが、皆さんのアドバイスをお願いできれば幸いです。乱筆失礼いたしました。
0点

いろいろ意見があるでしょうがEF24-85mm F3.5-4.5USMのままでいいと思います。
70-300mmf4.5-5.6isは運動会よりもかなり前に購入されて慣れておいてください。三脚もあった方がいいですよ。
書込番号:1615882
0点



2003/05/28 00:08(1年以上前)
早速のメールをありがとうございます。三脚は持っておりますので望遠ズームもお金が出来次第早急に購入いたします。ところで皆さんそれぞれこだわり等がおありかと存じますが、EF50mmは、書き込みを拝見しているとレンズキャップがわりにも使用でき室内撮影に便利かと素人判断し購入候補にあげました。24-85と28-105の違いが正直私にはまったくわかりません。軽さで28-105の方がよいかと感じたのと28-105の書き込みを拝見していると24-85よりなにやら私見ですが、よさそうに思えたからです。
書込番号:1615934
0点


2003/05/28 00:23(1年以上前)
私も家族の想い出写真がメインです。
あくまでも私の感じたことですが、標準ズームはどれもイマイチです。
一方、純正の単焦点レンズは満足度が非常に高いです。
だから私は単焦点レンズばかりになってしまいました。
「35mmF2」「50mmF1.8II」「85mmF1.8」「100mmマクロ」「135mmF2L」
とはいうものの旅行などでは、なるべく荷物を減らしたいし、せわしなくレンズ交換をするのも面倒だし、やはりズームレンズは便利ですよね。ですので私はズームは「28-135 IS」1本だけ所有しています。写りはハッキリ言って大したことありません。ですが「IS」、つまり「手ブレ防止機能」がものすごく役に立つんです。実際にとても人気のあるレンズです。
先日も運動会の際にこのレンズが大活躍してくれました。許可を得て、グラウンド内に入り、選手の邪魔にならないように配慮しての撮影でしたが。
参考になるでしょうか。
書込番号:1616017
0点



2003/05/28 00:54(1年以上前)
28-135ISを調べました。これですとズーム一本で私の使用目的が達成されるようにも思えます。実物を本日見てまいります。ご教示ありがとうございました。
書込番号:1616152
0点


2003/05/28 22:28(1年以上前)
>家族旅行の思い出写真をきれいに残したくて
↑こんな目的に28−105はとっても使いにくいと思いますよ。(^^;
24mmなら銀塩のコンパクトカメラ並みの広角になりますが
28mmでは標準域にしかなりません・・・。
38.4−136mm相当あればとりあえず使えますし、内蔵ストロボも
けられませんのでCT110さんと同じく24−85mmをお勧めします。
(なお28−105mmは44.8−168mm相当です。)
書込番号:1618412
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


どうも、こんばんは。
初めて、この掲示板に書き込みさせて頂きます。
商品と言うより写真撮影に詳しい方に質問なのですが
食品(お好み焼き屋)の商品撮影を仕事でやることになったのですが
そのときに、合う機材が分からないのです。
本体は、このEOS10Dを使う予定です。
正直、商品撮影などしたことないので、ほぼ素人に近いです;;
依頼主が、キレイに撮れればプロじゃなくてもかまわないとの依頼だったので、我が社の社長が強引に引き受けまして、私はカメラマンとして同行することになってしまったのです。
カメラは、大好きで趣味として撮ってはいるものの、仕事として撮ったことはなく、大変困っております。
とりあえず、白いドームのようなものに入れて撮影する予定なのですが
そのドームに入れられない商品などは、どうやって撮ったらいいのか悩んでおります。三脚をたてての商品撮影であうレンズやライトなど必要な機材について、詳しい方お教え頂けないでしょうか?
とても、場違いな質問かもしれませんが、EOS10Dにて使用ということで
この掲示板に質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/27 22:27(1年以上前)
機材リスト書いてーくださいな。
書込番号:1615464
0点



2003/05/27 22:46(1年以上前)
レス有り難うございます。
当方の機材リストですが、本体(EOS10D)とレンズはEF50とEF100-300と三脚のみです;; 趣味で使っているものの流用なので、こんなお話にならない構成です。便利で揃えられるものは、なるべく揃えるつもりなのですが、なにを揃えて良いのか分からないのです。まずは白いドーム状の機材は買うつもりです。
まだ、仕事場に居るため詳しい型番などは調べられません。
よろしくお願いします。
書込番号:1615536
0点


2003/05/27 23:56(1年以上前)
スポットライトを左右で計2つ購入すべきではないでしょうか。プロは照明機材も持ってきますよ。
書込番号:1615876
0点

参考になればよいのですが〜♪ (*^-^*) Rumico
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/nyumon1/mokuzi.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/DC_tech/16.html
http://www.netricoh.com/contents/oshigoto/terakoya/IMGphoto1-1.html
書込番号:1615917
0点


2003/05/28 00:17(1年以上前)
たけっす さん
いわゆる「物ドリ」ってやつですよね。
ドーム型の機材っていうのは、
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/photo_cube/index.html
とかですよね?
私の場合、
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00032821&alb_click[]=1
でやっているような方法をとっています。
フォトランプを左右と上の3灯、後ろからシーツを広げて、
トレーシング(ディフュージョン)ペーパーで覆っているだけです。
ランプとランプホルダー、トレペはヨドバシやビックカメラで売ってます。
表紙の写真はこの方法で撮ったものです。
被写体に合わせてサイズを大きくすれば、結構いけると思いますよ。
書込番号:1615982
0点


2003/05/28 00:20(1年以上前)



2003/05/28 00:30(1年以上前)
レスありがとうございます!
>EXNETさん
そうですねー。スポットライトも買うつもりです。というより社長が買うのですが。;;現場では、少しはプロっぽく振る舞わなくてはいけないので、念入りに機材の使い方とかのチェックをしてから行くつもりです。
>松下ルミ子さん
リンクとても、参考になります。ありがとうございます^^
ヨドバシにて商品撮影の専門書を探したのですが、見つからなかったのでとても、助かります。このリンクをよく見せてもらって良い写真とれるように頑張ります。風景写真メインに撮っていたもので、ライティングの知識が
書込番号:1616050
0点


2003/05/28 00:30(1年以上前)
あっ rio_rioさんにかぶってしまった!
書込番号:1616054
0点


2003/05/28 00:40(1年以上前)
あと [1615650]vaio55 さん が紹介しているページもどうぞ
書込番号:1616101
0点



2003/05/28 00:46(1年以上前)
みなさん、親切なご説明ありがとうございます!
rio_rioさん
そうです。こういうのです。社長はカタログに載っていたハクバの買うとか言っていました。汗
物ドリって言うんですね。ああ、本当に何も知らないですみません;;
カバの恩返しさん
レスありがとうございます。かぶっていようが、関係ないです^^
とても、助かります!
さっき、書いている途中で送信してしまったので、とぎれてしまいましたが、私は趣味で風景写真しか撮ったことがないので、ライティングの知識がないですと書きたかったのです。うちの社長を含めて素人の2人が、250点の商品写真をとるなんて;;ああ、本気で不安になってきましたが、やるしかないので頑張ります。
書込番号:1616126
0点


2003/05/28 01:16(1年以上前)
物ドリのコツというと大げさですが、
・色温度の適切な照明(約5500Kのモノ、例えばフォトランプや色評価用蛍光灯)
・光が良く回っていること(ディフュージョンペーパーやレフ板を使う)
の2点が出来ていれば、ある程度はいける気がします。
あと、TS-Eレンズのような「あおり」の効かないレンズであれば、
被写体の置き方にも注意が必要です。
長方形のものをそのまま置くと、パースが効いて奥がすぼんでしまいます。
写らないように被写体を立ててあげる何かを挟むとかですね。
料理の写真とかであれば、料理を皿の手前側に寄せておきます。
でないと料理が奥の方に載っているように写ってしまいますね。
金属製品だと、スポットを追加してハイライト部分を作ったりしますが、
取り敢えず良く回った柔らかい照明をセットして、
ハイライトが必要ならPhotoshopとか(^^ゞ
書込番号:1616237
0点


2003/05/28 11:24(1年以上前)
アドバイスってほどではありませんが、、、
仕事で何度か料理の撮影に立ち会ってます。
それと同じ機材は値段が値段だし、揃えるのは現実的でないので省きますが、
注意点を少し。
料理の写真はライティングによって作りたてほっかほかのものが写真にしたら冷めたまずそうなものになってしまう事がままあります。
おそらく依頼主が一番拘るところなんですけどね(^_^;)
それのテクニックを伝授する事は私には出来ませんが、
あらかじめ会社で色々テストしてみる事を強くお勧めします!
なぜなら私も昔カメラマン役で引っ張り出されて冷や汗かきまくった経験があるのです(^_^;)
駄レスすみませんm(__)m
書込番号:1616923
0点


2003/05/29 00:19(1年以上前)
商品写真を撮ったことないので参考程度の意見だと思うのですが、3つほど気になった点があるので書いちゃいます。
1.マクロレンズがあった方がいいのでは?
2.カラーマッチングがきちんと出来る環境が必要では?
3.RAWで撮る方が後々良いと思われますが、メディアは十分ありますか?
1.のマクロレンズは無くても良いのかもしれませんが、花の写真などを撮っているとマクロと名前が付いているだけの価値を感じますので、商品撮影も同じではないかと思いました。
2.のカラーマッチングはそんなに厳密ではなくてもよいですが、赤色のモノがオレンジやワインレッドになっては困ると思うので、その辺がいじれるソフトとその方法を身につけておいた方がいいと思います。
3.に関しては、露出等の失敗があってもRAWならなんとか出来る可能性が高いと思うのですが、最低で250枚となると保険入れたらその倍以上撮る必要があると思うので、メディアを必要なだけ準備するか、ノートPC等でその場で吸い上げていく必要があると思いました。
それから、インターネット上でもいいからとにかく撮りたいイメージに近い写真を探してきて、それを真似して撮ってみたりして練習するのが一番重要かもしれません。
書込番号:1618850
0点


2003/05/30 00:06(1年以上前)
なんか違うな、とおもって遅すぎるかも知れませんが、書き込ませていただきます。
その写真は何に使うのでしょうか?
メニュー、チラシ、DM、看板…。何にしろ、お客さんに「あ、食いてぇ」
と思わさなきゃダメですよね。
皿の上にチンマリ置いたお好み焼きには魅力ないです。
やはり鉄板の上で、ジュージュー音が聞こえてきそう、お店の賑わいや食べる時の楽しさが伝わらなきゃね。
レストランのお料理とお好み焼きは違うのです。
ですから、シチュエーションにこだわりませんか?
鉄板で焼いている時にお店の人がマヨネーズをチューとかけているところとか。(お店の人の手やマヨネーズは被写体ブレでOK)
ドアップで、上にのせたかつお節が踊っているところとか。
わざと熱々の鉄板に水をかけて、湯気がお好み焼きから上がっているところを演出するとか。(本当はそんなに湯気は出ませんが…)
(その他の焼そばなどは皿の上のアップでいいかも知れませんね)
そう考えると、ドーム型のソレは、不要です。
ライト1灯、その光を柔らかくするためのトレペ、トレペを垂らすためのバーとスタンド、バックの抜けを隠すための黒幕、しっかり寄れる単焦点レンズ。
これだけあれば充分です。光を全体にまわす必要もなく、明暗をしっかりつくり、躍動感のある写真を撮ることが必要です。
私は、仕事ではカメラマンに仕事を依頼し、あーだこうだと注文をつける立場です。私なら上記のように注文を付けます。
なお、食品は、プロなら誰でも撮れるわけではなく、プロの中でも専門性が要求されます。
キツイようですが、とんでもない恥をかくことを覚悟していた方がいいですよ。とにかくやらなければならない以上は、度胸!ファイト!慌てるな!
納得いくまで、何時間かかっても、いい写真がとれるまで粘ってください。
書込番号:1621651
0点

もう遅いかな〜。
そのお好み焼き屋さんがどんな写真を期待しているのかにもよるのですが…
お好み焼きの商品一覧のようなものでしたら、ルミ子さんのリンク先が
参考になると思います。
お店の人が、「店の宣材となるような写真」を望んでいるならば、
GAKUGAKUさんのアドバイスが良いと思います。どっちかな?
まぁ、どっちにしろ、あなたや社長さんが考えている以上に料理の写真
は難しいんですよ。
↓文字で書かれた「アツアツ」を写真で表現できなければダメです。
ttp://www.oct-net.ne.jp/~takeya2/index.html
↓これくらい撮れたらまぁ合格かな?
ttp://www.otafuku.org/index.html
(リンクの関係上、コピペして'h'を付けてください)
健闘を祈ります。(^-^)
書込番号:1622113
0点

よかったらこちらもどうぞ
ttp://www.otafuku.org/gekijyou/index.html
書込番号:1622122
0点


2003/05/30 03:32(1年以上前)
文字だけではなく作例をあげる
み〜くんさんには、参りました。
そうあるべきでしたよね。
あげていただいたダンチューの写真はいいですね。
おそれいりました。
書込番号:1622152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんばんは、みなさん
最近EF50mm/f1.8とシグマのテレコンを購入してf1.8の出来のよさに感動しています。あまりに人をバカにしたような小ささのくせに画像はやたらにシャープというかカリッとしているというか・・・
さて、画像の取り込みで質問します。
Zoom BrowserEXでとりこんでいるのですが、ふと気が付くと日付があれ?ずれてる・・・
縦横の自動変換を使って撮影していますが、縦位置の画像だけ取り込んだ後に日付が変わっています。
具体的には
1)縦横が混ざったCFを入れる
2)Zoom BrouserEXが立ち上がる
3)取り込む設定をして
4)新しいフォルダを作る(撮影日にする)
で取り込みます。
すると横位置の画像は撮影時の日時で取り込まれますが、縦位置の画像はなぜか取り込み時の時刻になってしまいます。
今頃気づくのもへんなんですけど、今までファイル順で並べていた画像ファイルを日時順に変えたら縦位置の画像が全部フォルダの後半に集まっていておかしいな?と思って撮影情報を見たら取り込み時刻に変わっています。
これって仕様なのでしょうか?
みなさんの環境ではいかがですか?
0点

間違いました
今までファイル順で並べていた画像ファイル
今までファイル名順で並べていた画像ファイル
です
書込番号:1615376
0点


2003/05/27 22:36(1年以上前)
直接PCに10D繋いで、エクスプローラー経由で入れてみた
場合は問題ないですねー
直接繋いで同様の方法で試しました(これって面倒ですね時間掛かる)
でもきちんした日付で入ってました。
PCと10D直接の場合は良いのか?それともカードのときは駄目・・
無いとは思いますが、、
縦横の設定は、10D側で設定なら問題ないとおもいます。
がソフト上でやれば当然、その日付に変更されると思いますが、、
(ソフトは、数字表示のみしか使ったことないのですが)
書込番号:1615500
0点

こんばんはF801好きさん
私も最初はUSBでつないで取り込んでいたのですがあまりのとろさに耐えかねてPCカード経由で直接取り込むようにしました。
CFの方の情報は間違いない日時なのでサポート外の使い方に当たるのかなぁ?
せっかく今日飛鳥から発売されたカードバス対応のCFアダプタを注文したのになぁ。
自分で日付を付けたフォルダにコピーすればいいんでしょうけど、取り込んだ後もCFの容量が厳しくなるまで初期化をしないので(一種の保険みたいなもんであまり意味はないのですが)Zoom BrowserEXでの取り込んだ画像と取り込んでいない画像を一発で切り分けてくれる機能は便利に感じてます。
日付が異なっている画像を取り込むときにも便利なんですけど、縦位置のファイル情報が変わってしまうのであれば意味なしですね。
飛鳥のCFアダプタ・・・相当評判いいですよ。
書込番号:1615544
0点

自己レスです。
今改めてZoom BrowserEXで表示させてみるとちゃんと撮影順に並んでいました。
実は私が常用しているブラウザはVixなのですが、それだとファイルの作成日時ではなく更新日時を優先して並べるようです。
でも、横位置の画像の更新日時は変更されていないんですよ。撮影時のままです。不思議です。
Vixの仕様なのかなぁ?
書込番号:1615600
0点

直接関係あるか分からないのですが、以前 Vixに関してのスレッドがありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1468373
こちら↑です。私はMac使いなので使った事無いので的はずれだったらごめんなさいです。
書込番号:1615820
0点


2003/05/27 23:51(1年以上前)
こんばんは、皆さん、初めまして。
私も、EOS-10Dを購入して一ヶ月半になりそうです。
デジカメ一眼を存分に楽しんでます。
ところで、日付情報の件ですが、
どうやら、Zoom BrowserEXが画像を読み込む際に
縦画像だったら画像の向きを変えているようです。
Zoom BrowserEX経由でカメラから読み込んでも、
縦画像は向きが変わります。
ダイレクトにCFから読み込んでも、
縦画像のみ向きが変わるようです。
「縦画像の向きを変える」というのは、
実際に、画像ファイルを書き換えていますね。
だから、画像ファイルの日付は更新されてしまいます。
ただ、Exif情報(撮影日付)はそのままですね。
Zoom BrowserEXは、Exif情報にある撮影日付を元に並び替えていますね。
Vixは、Exif情報は見ていないので、
(更新された)ファイルの日付情報を元に並び替えて表示されています。
おそらく、
画像ファイルにある画像向き情報を見て、向きを変えているんじゃないでしょうか。
確か、カメラを縦向きで写したかどうかを検知するものがある、
と説明書にあった様な。
書込番号:1615846
0点


2003/05/27 23:54(1年以上前)
すいません、初めての書込で、、、
35才以上と見間違え。。。
35才以下は、若すぎる。。。失礼。
書込番号:1615867
0点


2003/05/28 00:33(1年以上前)
あ、つてとら嬢さんがリンクした先の Vix のバグの原因がわかってしまったような気がする(いやバグではないとも言えるんですが)。
どうしよう。現行バージョンの Vix ではこれはつぶされてるのかな?
つてとら嬢さん、わたしがこの間紹介した exif を読むソフトを使われてますか?もしかしたら同じところでつまづいてしまうかも。(こっちのソフトにはバグはないです。F値はFnumberのほうを使ってもらえば問題ないです。ApertureValueのほうを読むとはまってしまう。。。)
おぢいさんさん
昔はAE-1プログラムさんが説明してくれたような状況であれば、Exifに記載されてる日時をファイルの作成・更新時間にセットしてくれるようなソフトを見つけてくるか、作成されるといいかも。後向きの解決法ですが。ここでそのソフトを紹介できればかっこいいんですけど、残念ながら当方ウィンドウズユーザーではありませんので、、、。
書込番号:1616068
0点

exif情報中の日付の修正なら。。。
[De4Exif]
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html
書込番号:1616108
0点

>わたしがこの間紹介した exif を読むソフトを使われてますか?
って、こないだのUNIXプログラムですか?
それならバリバリ使ってますぅ。で、どんな問題があるのか、頭の回りに3つ程?マークが浮かんでます。(^^;
書込番号:1616109
0点


2003/05/28 01:59(1年以上前)
わーい、FIOさんカッコイイ!
>で、どんな問題があるのか、頭の回りに3つ程?マークが浮かんでます。
あ、いや、問題があるわけではないんですけど、、。
Exifの中には撮影時に用いたレンズのF値に関するタグには
(1)Fnumber
(2)ApertureValue
(3)MaxApertureValue
があります(他にもあるかも)。それで(1)は絞り値、(2)も絞り値、
(3)はレンズの開放 F 値がはいってます(もしかしたら(1)は一般的には嘘なのかも。10Dの場合はそうなってます)。だから撮影時の F 値が知りたければ (1) か (2) を見ればいいのですが、
(1) が 5.6 の時は (2) には 4.97… が入ってます。
(本当は分数が入ってます。)
この値の関係は
(2の平方根) の ((2)の値) 乗 = (1)の値
となってます。たとえば上の例だと
(2の平方根) の 4.97… 乗 = 5.6
なわけ。この(2)の数値のとりかたはAPEX値と言うらしい。。。
(2)と(3)での絞り値はAPEX値で表わされいます。
絞りを一段絞るというのは現在の絞り値に2の平方根をかけることに相当しますよね。だから(2)にはF値 1 から見て何段絞ったかが記載されていると思えばいいみたい(先にF値ありきなのでちょっと数字がずれますが)。
だからこの間のソフトを使って F 値を取得するためには FNumber に対応する値を拾えばいいんですが、ApertureValue に対応する値を使うと計算が必要になる、というわけです。
書込番号:1616344
0点

ROSO さん、こんにちわ。
毎度の事ながらアホなわたくしめは話半分理解できたかどうか・・・。
んで、実際のデータをフムフムと眺めていたらこんな時間になっちたんです。(^^;
例えば↓こんなのを。
FNumber 40/10 ←これと
ISOSpeedRatings 400
ExifVersion 0220
DateTimeOriginal 2003:05:04 17:05:31
DateTimeDigitized 2003:05:04 17:05:31
ComponentsConfiguration 1, 2, 3, 0
CompressedBitsPerPixel 3/1
ShutterSpeedValue 632020/65536
ApertureValue 262144/65536 ←これと
ExposureBiasValue 0/3
MaxApertureValue 236894/65536 ←これ
このデータの画像をFVUで覗くと絞り値は「4.0」と表示されているから
FNumberは・・・ 40/10 だから答えのF値は 4 ということは理解できました。(^^;;
(2)と(3)は、平方根??? 中学の時に夢で見た覚えが・・って感じで、考えると頭がウニになりそうなので、見なかったことにしました。(笑)
そいから、まだどのタグがなんのデータなのかもハッキリ分かっていない私は、壁に当たる以前の状態と言うことも理解できました。(^^)
何時もながら、丁寧なご説明には感謝であります。
ありがとうございます。
あっ、Exif情報を取得するソフトってのは
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
こちら↑です。
って今見たらバージョンアップされてるぞ。unix用とDOSコマンド用の2種類があります。
Macな方はXだったらunix用がそのまま使えます。ただ、そのままだとGUIが無いって言うか、呪文を打たなければならないので、私は主人にインターフェイスを作ってもらったものを利用しております。
10Dのカスタムファンクションもしっかり取得出来るので、私的にはとっても便利に使っております。
書込番号:1619146
0点


2003/05/30 23:37(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんばんは。
>今見たらバージョンアップされてるぞ。
本当だ。しかも表示が改良されていて APEX 値とその換算値がちゃんと書かれてますね。 このバージョンアップに気づいていれば僕のくどい説明なんて必要なかったのにぃ。。。もう気付かれてるかも知れませんが、そのバージョンアップのソースに含まれてるファイルで、 tagname_EUC_JP や tagname_SJIS にタグとその日本語訳が書いてありますね。それを見れば大体の意味はわかりそう。
書込番号:1624524
0点

ROSO さん、こんにちわ。
全然気が付いてないです。だって、バージョンアップして動くのかどうか分からないし。てか、インストールもなんだか呪文を入力しないとダメなんでしょ?私には出来ないですぅ。(^^;
主人頼みでありまする。
書込番号:1624808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


現在128MBのコンパクトフラッシュを使用していますが、512MB、1G
を購入したいと思います。お手数ですが、キャノンD60動作確認できる
皆さんのおすすめのメーカーを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

定番ですが…
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11144=1
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11323=1
書込番号:1615133
0点


2003/05/28 09:34(1年以上前)
私はIBMのマイクロドライブを使用しています、別にトラブルも無く、容量も有るので、RAWにも対応出来て、良いかなと思っています、
書込番号:1616774
0点

イートレンドの秘密の国産とかいうのの512買いました。グリーンハウスのGH-CF512MBが11900円できました。ばっちりつかえてます。
書込番号:1617143
0点



2003/05/29 08:53(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
参考にして購入したいと思います。
書込番号:1619514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





