
このページのスレッド一覧(全42985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 89 | 2003年7月3日 02:24 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月28日 00:58 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月27日 19:42 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月28日 02:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月28日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月30日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちわ。
MTF図の見方は大体分かるんですが、一つ疑問が。
(聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥)
通常、MTF図って24の2乗+36の2乗のルートの2分の1、
つまり21.6mm付近までがプロットしてあると思うのですが、
10Dはこの1.6分の1、つまり13.5mm付近までを見れば良いのでしょうか?
イメージサークルの中心部しか使わないって、そういうことですよね?
そうやって見ると、
EFレンズ群で悪いレンズってほとんど無くなるような気がして、
その見方であっているのかどうか非常に不安になってしまいました(^^ゞ
どなたか詳しい方の解説があるとうれしいです。
0点

そうやって見ればいいと思いますよ。
もう一歩言うと、空間周波数が1.6の時のグラフが必要なんでしょうが、ないモンはしょうがないですからねぇ〜(^^;
書込番号:1614512
0点

ごめん、空間周波数が1.6「倍」。抜けましたm(__)m
書込番号:1614544
0点


2003/05/27 16:40(1年以上前)
しかし、CCDがフルサイズじゃないということは、引伸率も上がるので、総合して画質は…どうなんでしょう?
書込番号:1614554
0点


2003/05/27 16:50(1年以上前)
失礼!CCDじゃないんですね、CMOSでした。
書込番号:1614572
0点



2003/05/27 19:20(1年以上前)
かま_ さん
>だから1.6倍の空間周波数のグラフが必要
ということは、10Dの場合、より高解像度が要求されてしまう、
とも言えるってことですよね?
やっぱり、10D専用レンズを開発して欲しいですね。
非球面レンズの効果が影響する周辺部は10Dには必要ないわけだし...。
光学系をコンパクトに出来るのだから、小さいレンズになりますよね。
もちろん、使用するUDガラスや蛍石の量も減るし...。
書込番号:1614901
0点


2003/05/27 21:00(1年以上前)
たまに書き込みしていますが
初心者で何の事だかさっぱりです。
なんとなくイメージは分かるのですが
皆さんの会話に共有できるぐらいの説明も配慮していただければ
ありがたいものです。
勝手な書き込みお許し下さいませ。汗汗!!
書込番号:1615147
0点



2003/05/27 23:52(1年以上前)
のろごん さん
10Dを購入するとキャンペーンで着いてくる
EF LENS WORKはご覧になりましたか?
2,500円で売っているものみたいなんですけど、すごい勉強になります。
でもこれとある程度同じ情報が、
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/index-j.html
に出てるので、
一度目を通されると結構皆さんの話についていけるようになります。
書込番号:1615851
0点


2003/05/28 00:24(1年以上前)
SD9の解像度なんか見ていると、10Dは画素数の割りに
解像度そのものは、それほどでもないようにも感じてます。
今のレンズでも解像度に関して10Dの解像度の足かせには
なってないのではないでしょうか?
書込番号:1616027
0点


2003/05/28 00:40(1年以上前)
のろごんさん、大変失礼しました。
10Dはフィルムに相当するCMOSセンサーが通常より小さいので、画像の中心部だけを使うことになります。(通常36X24mm、10Dは22.7X15.1mm)
普通、レンズは中心部より周辺部の方が性能が落ちるものなのですが、
10Dでは中心部しか使いませんので、どのレンズも画質が上がることになります。
しかし、プリントする時は、CMOSセンサーが小さい分、拡大率が上がってしまうので画質は落ちることになります。
(レンズの粗だけでなくピントのズレも拡大されそう?)
で、結局どうなのか?
といった感じだと思います。
キヤノンのHPに各レンズのコントラストの再現性を示した表があります。
MTFについてはこちらでどうぞ
http://homepage2.nifty.com/t-shimada/mtf.htm
書込番号:1616099
0点

↑そのサイトを紹介するときに説明したんですが、MTFのコントラストうんぬんを語るには、白黒チャートが載せられていてわかりやすいんですが、
後半出てくるレイリーとかエアリーディスクは関係ないので、ちゃんと説明しといてください。お願いします。
レイリーやエアリーディスクは波動光学の理屈ですが、
一眼レフのレンズはおそらく幾何光学のみで設計してます。
正確に言うと、銀塩時代は幾何光学、デジカメでは波動光学に重きをおかれてるはず。
で、今回話題になってるキヤノンレンズのMTFは、元が銀塩のレンズですから、恐らく銀塩でのデータ、つまり幾何光学でのMTFが載せられてると推測します。
ついでですのでさらに私感を述べておくと、MTF設計値は主光線入射角を無視したデータですから、
銀塩フィルムではその性能が出せたとしても、CCDで出せるとは限らないと思います。
>のろごんさん
別にこんな話を知らなくてもすt
書込番号:1616273
0点

間違って送ってしましました m(__)m
>のろごんさん
別にこんな話を知らなくても素敵な写真は撮れますから気にしなくていいですよ。
例えば車の話をするときに、
「今度のカローラはなかなかスムーズに加速するよね」 って言ってる時に
『あのE/Gは可変バルタイで適切なオーバーラップが得られるから効率がいいし、電子進遅角もBTDC○度まで、ノックセンサーとセットで緻密に制御してるからね』
ってゆわれたって、「はぁ? あんたナニ言ってんの?」って思っちゃうでしょ。知らなくったって普通にドライブできるんだから(笑)
知らんでいいのさ(笑)
しかし、カメラの話より車の話の方が楽しい(自爆)
書込番号:1616315
0点


2003/05/28 02:10(1年以上前)
10Dユーザーでもないのに、口出しして申し訳ないんですが。
CMOSセンサーの大きさと使われるレンズの範囲は関係ないような気がする
のですが、間違ってますでしょうか?
像面湾曲や歪曲の影響は小さくなると思いますが。
書込番号:1616361
0点

勢い余ってのろごんさんへ
お写真拝見しました。
すごくきれいに撮れてるな〜 すごい人だなぁ〜 って感心しました。
でも実は・・・
最初に15枚一覧が出てきた時に、最後の方の0005だけ、ボケ方が違うな、って思ったんです。
0023もちょっと迷いました。
で、一枚ずつ見てみたら、0023はハズシましたが、0005は単焦点らしいので、やっぱりそうかって思いました。
ね、レンズの性能なんかを気にしてると、こんな見方になっちゃうんです。
イヤでしょ?(苦笑)
あ、のろごんさんの写真が素敵だと思ったのは、ホントですからねぇ〜♪(笑)
書込番号:1616376
0点

あれ? だんご山さん、どしてどして??
レンズの結像範囲のうち、フィルムなら24×36mm 10Dなら15×23mmの領域を使ってるんだから、その範囲での性能を語ればいいでしょ?
え? 違う?
だんご山さんに言われると心配になっちゃう・・・
ってゆうか、僕も全然10Dのユーザーぢゃないんですが・・・(自爆)
ちょっと風呂入ってからもう一本ビール飲も〜♪
書込番号:1616398
0点

チャットになるかと思ってビールいっぱい冷凍庫に入れたんだけど・・・ 寝る(笑) おやすみ〜♪
書込番号:1616489
0点


2003/05/28 06:45(1年以上前)
質問だけしながら、レスが遅くなり申し訳ありません。
(テーブルに突っ伏したまま寝ていました...)
よく考えれば、「レンズは中心部より周辺部の方が性能が落ちる」というのは、
「レンズはフィルムの中心部に対する描写力よりフィルムの周辺部に対する描
写力の方が性能が落ちる」という意味ですね。
よくズームレンズで、「望遠時より広角時の方がレンズの中心部分しか使わな
いので、収差などの影響が少ない」と言われているのと混同していました。
>CMOSセンサーの大きさと使われるレンズの範囲は関係ないような気がする
のですが、間違ってますでしょうか?
と書いたのは、レンズの範囲(有効口径)の大きさはF値と焦点距離で決まるの
で、CMOSセンサー上の一点に入る光が通るレンズの範囲は、CMOSセンサ
ーのサイズとは関係なく、常に同じなのでは? と思って書き込んでしまっただ
けです。
これから会社なので、ご返事があれば帰宅してから読ませていただきます。
書込番号:1616597
0点


2003/05/28 06:51(1年以上前)
あ...でもrio_rioさんが
>非球面レンズの効果が影響する周辺部は10Dには必要ないわけだし...。
光学系をコンパクトに出来るのだから、小さいレンズになりますよね。
と書かれているので、やはり最初に私が思ったような意図で書かれているのでし
ょうか。
書込番号:1616608
0点

結像範囲のうちの中心部を使うのと、レンズ(ガラス玉そのもの)の中心部を使うのとは全く意味が違いますよ。
画面周辺に結像する光線も、画面中心に結像する光線も、それぞれレンズ(ガラス玉)の中心と周辺とを通って来ていますからね。
書込番号:1616847
0点



2003/05/28 12:23(1年以上前)
かま_ さん
>画面周辺に結像する光線も、画面中心に結像する光線も、それぞれレンズ(ガラス玉)の中心と周辺とを通って来ていますからね。
そっか、そうですよね。
ってことは、開放時の明るさという意味で、無駄なわけですか?
書込番号:1617031
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


D10の購入を考えています。予算はレンズとともに30万円まで出すつもりでいます。使用目的は波乗り撮影が主になります。ビーチから波に乗ってくる人物を撮ることになります。サーファーは波のサイズや質によって異なりますが、10−30K/h位の速度で岸に近づいてきます。撮影距離は20メートルから100メートル位先になると思います。予算と使用目的を考慮して10Dに最適なレンズはどのモデルでしょうか?スポーツ写真などを専門に撮られている方どうぞご教授ください。
0点


2003/05/27 13:42(1年以上前)
潮風の影響って大丈夫なんでしょうか?
書込番号:1614254
0点


2003/05/27 18:37(1年以上前)
EF300mm F4L ISが中古で10万円。これしかない(予算的に)。
もうちょっとがんばればEF100−400のL玉ISが中古で14万円。
でも結構暗いので、激しく動くサーファーには不向き。
サンニッパをがつんと買えるくらいの軍資金を貯めてください。
書込番号:1614800
0点



2003/05/27 21:23(1年以上前)
親になりますさん、なくてななくせさん、返信ありがとうございます。
親になりますさんへのごもっともな質問に対する回答ですが、撮影するときは、主にオフショアの風(風が岸から海に向かって吹くこと)のときやオンショアの風の場合は微風のときを選んで行くので、それほど潮風については心配していません。
それでレンズの件ですが、もうすこし考えた結果、すこし予算オーバーして下記のレンズとエクステンダーを購入しようと思います。
EF70-200mm F2.8L IS USM
EXTENDER EF2X II
10D本体、レンズ、エクステンダーのkakaku.comでの総額は40万円程になります。みなさん、果たしてこの選択は40万円以内では妥当でしょうか?40万円でほかになにかいい選択があれば教えてください。
書込番号:1615211
0点


2003/05/27 23:00(1年以上前)
Surferさん こんばんは。
私も競馬撮影でよくEOS10D+EF70-200 F2.8 IS USMを使っていますが、
この組み合わせ、個人的には満足しています。いい選択だと思いますよ。
ただ、このレンズには暗いという理由でEXTENDER EF2X IIはつけたこと
はないような。。
そういえば、EOS10D完全ガイドにサーファーを撮っている記事
があります。そこではEOS10D+EF400 F4 DO IS USM+EXTENDER EF1.4XII
の組み合わせで撮影していますね。
その人は1/500秒以上のシャッター速度が満たない場合は迷わずISO感度を
あげるみたいですね。
予算的に参考外だとは思いますが。
書込番号:1615599
0点


2003/05/27 23:10(1年以上前)
そうですね。ズームできるほうが便利ですね。
どうせ天気が悪いときには撮らないと、決めてしまえるなら
10D+シグマAPO50-500mmF4-6.3EXRFHSMがいいかもしれません
書込番号:1615648
0点


2003/05/27 23:14(1年以上前)
参考に70/200L/2.8/ISなしと、300L/4.0/ISのサーフィンに似た状況かと思われるラフティングの写真をアップしましたので見て下さい。最後のが、300L出の写真です。
私的には300Lを描写力、焦点距離の使いやすさからお勧めしたいです。
エクステンダーはシグマからいいのがでていると以前の書き込みでありましたので探してみて下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=JDskaJz3po
書込番号:1615660
0点

10D注文中、改め、使用中! さん、こんにちわ。
#Surfer さん、横入りごめんなさいです。
写真拝見しました。
あの写真ってどうやって撮っているのでしょうか?
手持ち?一脚?三脚?(?連発でごめんなさい)あれだけの写真をどう撮っているのか初心者の私には、撮影姿が想像出来ないのであります。(^^;
よろしければどんな姿で撮影されているのかご教授お願いします。m(__)m
書込番号:1615731
0点


2003/05/27 23:33(1年以上前)
つてとら嬢さんへ
すべて手持ち。1/350か1/500。ISO400。AFはサーボ。連写もあり。
以上です。
ずっと川を下って先回りして写しました。
書込番号:1615768
0点

10D注文中、改め、使用中! さん、お答えありがとうございます。
>すべて手持ち。
うむむむ。やっぱりカメラ歴の差というか、扱いの自力の差を感じます。当たり前ですけど。(^^;
大きいレンズなので、実際に手持ちでと、教えて頂いたにも関わらず、どうにも想像出来なかったりです。私にはムリなのかなぁ。。。ちょっと前に70-2002.8ISを試させて貰ったのですが、ぷるぷる震えちゃってISの威力を人一倍実感できたんですけど、手持ちは信じらんなーいって感じでしたので。
まずは所有のレンズを使いこなせるようになってからの話しですが、サンニッパ(で良いんですよね?)を欲しかったりしてます。無謀?(^^;;
書込番号:1616010
0点


2003/05/28 00:34(1年以上前)
つてとら嬢さん
300ミリでもIS付きなら、1/350とか1/500くらいであれば女性でも大丈夫ですよ。こつは、あぐらをかいて左ひじをあぐらをかいた左足の上に固定すると一脚と同じくらい安定します。それより、被写体が素早く動くのでフレーミングに全神経を集中させることが肝要です。トリミングに頼らないように写すのは神経を使います。ちなみに↑の写真はすべてノートリミングです。
サーバーを別のことに使いたいのでもうしばらくしたら写真を引き上げますのでご了承くださいませ。
書込番号:1616070
0点



2003/05/28 00:35(1年以上前)
10D注文中、改め、使用中!さん、写真たいへん参考になりました。ありがとうございました。ちなみに撮影距離は2、30メートルいったところですか?そして、その他のみなさんいろいろご意見ありがとうございました。みなさんが推薦されたレンズについてもうすこし勉強をさせていただきます。購入に踏み切るのはそれからにします。どうもご意見ありがとうございました。
書込番号:1616074
0点


2003/05/28 00:58(1年以上前)
Surferさん
距離は、たぶんおっしゃる通り20〜30メートルくらいだったろうと思います。状況によっては300ミリで足りないかもしれませんね。でも、銀塩だと思えば300×1.6=480ミリ相当となりますので、なくてななくせさんがおっしゃるように中古でいいのがあれば汎用性は高いと思いますよ。
ズームも捨てがたいんですがね。悩むところでしょう。
ご本人に見ていただいたので↑の写真は引き上げます。ありがとうございました。
書込番号:1616175
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


露出についてですが、一般的に白っぽいものはプラス補正を、黒っぽいものはマイナス補正をとなっているようですが、そういうふうに決まっているのなら、カメラ側で判断して補正してくれないのでしょうか?まだ技術的に不可能なのでしょうか?それが可能ならいちいち人間が補正しなくてもいいと思うのですが。
0点


2003/05/27 02:11(1年以上前)
ぱそなん さん.今晩は、始めまして。カメラの露出センサーは光の反射の度合いだけしか計測出来ないんです。つまり色はわからないんです。黒か白かみえないんですよ。だから、今の所しょうがないんですけど
色も識別するセンサーも出てきてるのでその内解るようになるんでしょうね。
昔私もよくそう思いました。このカメラ壊れてる、売ってやるぅ。って。
書込番号:1613357
0点


2003/05/27 02:16(1年以上前)
そのうち写真撮る時はシャッターボタンを押すと決まってるんだからカメラが
自動的に被写体を見つけて勝手に撮影してくれればいいのにな。
そうなれば家でゴロゴロしててもいい写真がいっぱい撮れて楽だな。
いったいカメラを構えた人間は何のためにいるんだろう?
書込番号:1613373
0点


2003/05/27 06:17(1年以上前)
> 露出についてですが、一般的に白っぽいものはプラス補正を、黒っぽ
> いものはマイナス補正をとなっているようですが、
逆光の時はこの限りでは有りません。
撮りたい被写体が中央に居なくて、逆光で黒っぽく見えている時は、カメラが勝手に被写体にマイナス補正を掛けて良いのでしょうか?顔であれば黒くつぶれてしまいますね。
残念ながらカメラが画角の中の被写体がどこにあり、それが白黒どちらに偏っているかは判断できません。特にあらゆるシーンにおいてと言う事であれば、なおさら難しいですよね。
これでも昔よりは測光技術が進み、AE機能も向上したはずなんですがね。
書込番号:1613531
0点

>カメラ側で判断して補正してくれないのでしょうか?
カメラはある程度それをやってます。
やっていて、あの程度のヒット率しか達成できないのが現実です。
よくあるシーンを想定して露出を考えるような仕組ですから、
平均的なものになっちゃうのはしかたがないことですよね。
書込番号:1613670
0点

技術的には可能だと思いますよ。
ただ撮る人の意思が反映されるかどうかは別として。
画面内に白っぽいもの・黒っぽいものが混在するときどちらに合わせます?
書込番号:1613686
0点


2003/05/27 09:23(1年以上前)
白いものは白く、黒いものは黒く撮りたいのがカメラマンのこだわりですよね。
カメラまかせにプログラム測光なんかで撮っちゃうとグレーになって面白くなくなる。
だから白いものはオーバーに黒いものはアンダーにすれば表現したいところが主張できる。
カメラにはわからないんですよね、撮り手が何を主張したいのかが。
皆さんがおっしゃっているとおりです。
書込番号:1613734
0点


2003/05/27 11:45(1年以上前)
グレーに見えている物があるとして、それが実際にグレーなのか、白い物が陰になってグレーに見えているのか、黒いものに光が当たってグレーに見えるのかを、1枚のシーンから機械的に判断することはできません。
人間は経験を積んで、その時の光や物体の状況を理解しているから、判断ができるのです。
これを完全にカメラに求めるには、本当のAI(人工頭脳)を搭載することが必要になります。
現在の評価測光等はいろいろなシーンを想定して、こういう明るさの分布の時はたぶんこのぐらいの露出が適当だろうと、いわばめくらうちでやっているに過ぎません。
書込番号:1614000
0点



2003/05/27 19:42(1年以上前)
なるほど、みなさんどうもありがとうございました。
まだ僕自身が良くわかっていなかったみたいです。失礼しました。
書込番号:1614964
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日、24-70mmとストロボの件で質問させていただいた。
ぱぱっとです。前回は有難うございました。
というか、今回も質問なのですが。。。質問ばかりでごめんなさい。
EF20mm 2.8 USMも所有しているのですが、F2.0以下の
明るい広角レンズも欲しくなり、以下の三つの購入選択で迷
っています。
@SIGMA 20mm F1.8
(10Dとの相性はどうかな〜シャープに写るかな〜とも思っています)
ACanon EF28mm F1.8USM
(デジタ○カメラマガジン6月号には、やたらに10Dに良いような
ことが書いてあったので、ミーハーな私は、うーん、これも良い
かなとも思ってしまいました。でも広角が少し足りないかなとも
思っています)
BF1.8と2.8では考えるほど明るさは変わらないので、このまま
EF20mm2.8USMを使う
使用用途はポートレート70% 風景等が30%程です。
すみません、どなたかアドバイスをお願いします。
0点



2003/05/27 01:13(1年以上前)
すみません、書くのを忘れていました。
24-70mm F2.8は購入を断念することになってしまい、
上記の選択になりました。
書込番号:1613238
0点

シグマ20F1.8じゃないのですが24F1.8を使用しています。
絞るとかなりシャープだと聞いてそれを買ったのですが、正直言って特にシャープだとは思いません。(甘いとも思いませんが)
たぶん20F1.8も同じような傾向にあるかと思います。
もちろん、シャープかどうかは主観によるものですから決めつけることは出来ませんが、期待したほどではないと言うのが私の率直な感想です。
書込番号:1613701
0点

昔の(ズームのあまり無い頃)一般的なレンズの揃え方として焦点距離が倍になるように揃えるのが初心者にはいいと教わりました。
たとえば標準50mm→100mm→200mmというふうに、
逆は50mm→28mm(昔はこれが広角の標準でこれより広角は素人には扱いづらい・高価)
今の時代に上記の揃え方は古いと思いますが、私ならそのまま20/2.8を使います。かわりにもっと広角の14mmか15mmを悩みます。
書込番号:1613705
0点


2003/05/27 21:39(1年以上前)
やはり実際に購入してご自分で確かめる以外ないと思いますよ。
そしてダメと判断したら、新しいうちにオークション行き。
私はそんな方法で10本以上試しました。
新品を購入してからオークション行きですから、当然「目減り」します。それでもそんなに大きく損をすることはありません。
最近は落ち着いて、もうやってませんが・・・。
(レンズ欲しい病、制圧!・・・かな?)
書込番号:1615280
0点


2003/05/27 23:27(1年以上前)
SIGMA20mmF1.8EXDGASPHERICALRFとEF28mmF1.8USM両方とももってますけど
シグマのほうはあんまりシャープに撮れません
けどけっきょくどちらも2.8くらいまで絞るのでなんとも(^^;
AFのスピードは純正のほうが早いです
撮れる絵は、
28mmがほんの少し背景が広く感じられますが、標準レンズに近いですね
20mmは10Dだと中心部だけ使うことになりますけど広角レンズらしく4隅は流れてゆきます
この前、暗所で両方で撮り比べてみましたけど、
SIGMAは迷ってばかりでぜんぜんAFがあいませんでした。
けど20mmで撮ったほうがだんぜん面白い画像ができますね
まあぴかの場合、人物ポートレートにしかつかいませんので、参考になるかどうかは分かりませんけど
書込番号:1615739
0点



2003/05/28 02:44(1年以上前)
caffe_latteさん、CT110さん、流星仮面さん、ぴかちゆさん
皆さん、アドバイス有難うございました。
やはりSIGMAはシャープさに欠けるようですね。
なんとなく、20mm2.8USMを使い続けようかなという気持ち
になってきました。
ぴかちゆさん
私も暗所でSIGMAは迷いやすいということを聞いたことが
あったので、やはりそうなのですね。情報有難うございます!
やっぱりレンズ選びは奥が深いですね。でも、そこが楽しいです!
書込番号:1616421
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
みなさん、露出やホワイトバランスはどのようにあわせているのでしょうか。
カメラ任せな事が多いですが、パソコンを持ち歩いていて写真がスグ見れる
ときだけ、露出がズレていたらあわせています。
ホワイトバランスをあわせることなどほとんどありません。
このへんがプロと素人の大きな境目なんでしょうけど。
10Dの場合、オーバー気味なので、デフォルトでマイナスにしておいた
方がいいのでしょうか。
0点

>ホワイトバランスをあわせることなどほとんどありません。
私の場合、単純にそのときの天候、屋内ならば使用されてる照明器具に合わせていますよ。後は、再生してみて色合いによって変えたりもしますが。(特に屋内)
それとも、ケルビン値を直接入力するという意味でのことなのかな?
露出に関しては確かにオーバー気味なのでマイナス補正を多々使いますが、これもやはりテスト撮影してみて決めたりします。
書込番号:1612873
0点


2003/05/27 00:10(1年以上前)
caffe_latte さんに一票!
書込番号:1612986
0点

雑誌なんか見てると、屋外は太陽光、人工光はAWBっていうのがプロのオススメみたいですね。
私も最近はこれです。
補正は-1/3を基本にしてますが、撮影後にヒストグラムとブリンキング(白とび警告)見て再調整してます。
書込番号:1613554
0点

基本的に雨天だろうが晴天だろうが太陽光にしています。
カラーフイルム、デイライトしか浸かってなかった人間ですので。
ただ早朝・夕刻に関してはケルビン指定をすることもあります。
でないと色が出ない、という状況の時だけですが。
夜のミックス光は考えるのが面倒なのでAWBにしちゃったりします。
ただ、これも雰囲気が出ないようなら太陽光にきりかえちゃってます。
さらに悩むときはRAWで撮っておいて、後日悩むことにしてます(笑)
露出に関しては、プラス補正もマイナス補正も、
もうその場その場の状況でガンガン変えますね。
それが楽にできるのが、「サブダイヤル」、なわけですから。
書込番号:1613683
0点

曇天でも太陽光が良いのですね。理由は理解できてませんが(汗
AWBと太陽光が一番頻度が高そうですね。
とても参考になりました。
露出は、−1/3を基本ですかぁ。
ケルビン指定の人もいるのですね^^
いないのじゃないかと思ってたんですけど。
書込番号:1618222
0点

caffe_latte さん のホームページの写真は、とても興味があるのですが、
exif情報が見れませんでした。
オンラインアルバムの方は見れましたので、exif情報を見ると、
露出は、ほとんど補正無しになってますね。ホワイトバランスは
太陽光が多いような。
書込番号:1618231
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


1Dsを使い始めて約2月目で気づいたのですが、バッテリーの持ちがいまいちです。使い方としては1Gのマイクロドライブで常に液晶画面で確認、場合によってはお客に見せるために更に液晶点灯で撮影し200枚ぐらいでバッテリーが終わってしまいます。
これって正常でしょうか。
1Ds使っている方教えていただけないでしょうか。
0点


2003/05/27 22:17(1年以上前)
おそらく正常ではないでしょうか?
まったく液晶表示なしで使うと、400枚は超えませんか?
今度機会があったときにでも、試される程度で良いかと思いましたが。
具体的でなくてすみません。
書込番号:1615431
0点



2003/05/27 23:23(1年以上前)
dp-1Dsさん返答ありがとうございます。
早速試してみたところ、550枚を超えました。
これで一安心です、ありがとうございました。
書込番号:1615719
0点


2003/05/28 05:53(1年以上前)
そうですか。それならこちらも一安心です。
おそらく液晶使用頻度が多いと言う事でしょうね。液晶の表示時間設定を今までより上手に設定してやると、もう少しバッテリーが効率的に使えるのかも知れません。
お客様のことを考えると、もう一本バッテリーがあったほうが妥当なのかも知れませんね。
ところで、軽井沢フォトギャラリーのフォトギャラリーの所を見させていただきました。非常に色が綺麗ですね。何かコツでもあるのでしょうか?同じカメラでもレタッチ技術が違い過ぎるのでしょうかね。
やっぱ、企業秘密?
書込番号:1616559
0点



2003/05/29 22:13(1年以上前)
企業秘密ではないですが、レタッチソフトのフォトショップで画像調整してます。
仕事で毎日のようにレタッチ作業してますのでなれてしまいました。
尚、1Dsでの写真はホームページでいえば、仕事の中のローケーションフォトが現在1Dsで撮ったものです。
書込番号:1621117
0点


2003/05/30 06:48(1年以上前)
そうですよねぇ。フォトギャラリーの写真が1Dsとは色が違って見えたので、彩度調整でもしてあるのかなっと思っていました。
(しかし、綺麗な所だ)
ローケーションフォトは、どれの事だか分かりませんでした。ん?
おまけですが、私のフォトギャラリーは編集の余地ありですが、久々にリンクして置こう。
パスワード:1234
もっと上手になりたいな。
書込番号:1622288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





